禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

禅とプラグマティズム

2014-08-28 10:19:50 | 哲学

はるか大昔、高校の倫理社会の授業で「プラクマティズムとは結果重視の実用主義である」というふうに習ったような気がする。それで、アメリカに効率重視の資本主義が発達したのかと納得したものだ。それでなんとなく、プラグマティズムには底の浅い実践主義のようなイメージを持っていた。おそらくそれは私だけのことではなく、世間一般にも「白い猫だろうが黒い猫だろうが問題ではない、ネズミを捕る猫がいい猫だ」というようなのがプラグマティズムだと、広く信じられているのではなかろうか。

ところが、ウィリアム・ジェイムズはプラグマティックな方法について、次のように表現している。 

≪ 最初のもの、原理、「範疇」、仮想的必然性から顔をそむけて、最後のもの、結実、帰結、事実に向かおうとする態度なのである。 ≫ (「プラグマティズム」ウィリアム・ジェイムズ著 桝田啓三郎訳)

 これは現象学や禅に通じる真理観でもある。決して浅薄な実用主義というようなものではない。我々はとかく必然性というものにとらわれすぎる。

ニュートン以来、人は万有引力があるからリンゴが落ちると信じている。それが、最初のものとしての万有引力から原理的にこの世界を解釈しようとする態度である。しかし、プラグマティストは最後のものである「リンゴが落ちる」という事実に着目する。
「万有引力があるからリンゴが落ちる」のではなく、「リンゴが落ちるということから、万有引力があると推定している」のである。そこにあるのは「リンゴが落ちる」という事実だけなのだ。

万有引力の法則というのは、あくまで「リンゴが落ちる」という事実が続いている限りにおいてのみ有効である近似的真理に過ぎない。仮想的必然性というのはそういう意味である。我々は仮想的必然性を信じる。それは致し方ないことではある。無限に相次いで生じる特殊な現象をいちいち調べるわけにはいかないからだ。

万有引力の法則のようにシンプルで美しく、そして現在まで我々を裏切らない法則は、無意識のうちに「真理」として受け入れてしまいそうになるが、プラグマティズムはそれを(真理としては)拒否する。哲学的にはあくまでそれは仮説という名の仮想的必然性に過ぎないと主張するのである。

ケーススタディとして、「頭がいい」という言葉の意味を考えてみることにしよう。ある人は次のように言うかもしれない。

「意味不明な言葉について漠然とした論議をするのはバカバカしい。ここはプラグマティックにIQののような測定可能な尺度を導入しよう。」

確かにそれも一つのプラグマティックな態度といえるかもしれないが、これは誤って敷衍されたプラグマティズムである。プラグマティズムの真意はそういうところにはない。

「頭がいい」という意味をプラグマティックに考えるということは、「頭がいい」という言葉が結果的にどのように働いているかを見るということに他ならない。プラグマティズムはあくまで結果に着目するのである。つまり、「頭がいい」という言葉がどのような局面で使用されているかを検討することになる。そのように考えれば、「頭がいい」という言葉は多義的な言葉であることがはっきりする。プラグマティズムは多義的な言葉に対して一義的な定義づけすることはしない。あえて「頭がいい」の意味をいうなら、特殊な使用例の一々を包括したものがその意味である。

プラグマティズムは決して浅薄な実用主義なんかではない。透徹した真理観であるということがご理解いただけただろうか。

禅はプラグマティックな宗教であるとよく言われる。禅もまた結果重視の真理観を持つからである。「あるがまま」というのは、現前している結果をそのまま受け入れるということに他ならない。

以前取り上げたことのある公案、無門関の第29則「非風非幡 」をふりかえってみよう。

 風にはためいている幡(はた)を見て、二人の僧が言い争っていた。

   僧A 「あれは幡が動いているのだ。」

  僧B 「違う風が動いているのだ。」

 そこにちょうど、六祖慧能が通りかかり、次のように述べた。

    「風が動いているのではない、幡がうごいているのでもない。

    お前たちの心が動いているのだ。」

 さらに「無門関」の編者である無門慧開が次のような解説を加えている。

    「風が動いているのではない、幡がうごいているのでもない、

    心が動いているのでもない。六祖の真意は何処か?」

僧A,Bの云っていることはあまりに稚拙なので少し話が分かりにくいが、一応彼らは科学的分析を試みているのである。つまり、「仮想的必然性」で今見ている光景を説明しようとしている。

それをたしなめる六祖慧能の言葉には二つの意味が込められている。まず一つは、己事究明に専心すべき禅僧がくだらないことで言い争っている、それを心が動いている(ふらついている)と形容した。

もう一つは、二人の僧が同じ光景を見ながら、つまり同じ事実認識を持ちながら言い争っているそのことが、禅のプラグマティックな真理観に背いているからである。「風にはためいている幡」を見れば、それをそのまま事実として受け入れる以外の態度は禅僧にはあり得ない。たとえ議論の結果、「風が動いている」または「幡が動いている」という結論がもたらされたとしても、禅的には余計な言葉が増えただけの話で、なんら「知識が充実された」ということにはならない。

最後の無門慧開の反語的コメントは、現前する不動の真理を読み取れという意味に他ならない。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不殺生戒と死刑制度は矛盾しない?

2014-08-01 12:25:48 | いちゃもん

前回記事では曹洞宗のお坊さんに文句をつけたので、今回はある臨済宗のお坊さんのブログの「不殺生戒と死刑制度は矛盾しない」という主張について取り上げることにする。

そのお坊さんは、「仏教とは『個人の生き方』についてのみの教えであって、『国の在り方』についての教えではありません。」と説く。
そして、
「仏教は『国の在り方』に言及をしない立場です。ですから、本来、仏教者は、『国の在り方』については、仏法を持ちだして論じることをしないのが、正しいあり方ではないかと思います。」とも言います。

「仏教とは『個人の生き方』についてのみの教え」というのは構わない。しかし、政治に対する態度決定も「個人の生き方」の一部である。もし仏教を信じそして不殺生戒を自分への義務として認識しているなら、死刑制度に反対するのは当たり前すぎる話だと思うのだが、どうだろう? 死刑制度に賛成することによって、公権力による殺人に加担しているわけで、これはお釈迦様の「殺生することに関わるな」という言葉に明らかに背いている。

「仏法を持ちだして論じることをしないのが、正しいあり方」としているが、仏法のもとに不殺生戒を信条としている人が、その信条をもとに死刑制度に反対するのは決して「間違ったあり方」であるはずがない。

もちろんこのお坊さんは死刑制度に賛成の立場だからこのように述べているわけである。つまり、死刑制度が凶悪犯罪への抑止力になるという理由で賛成している。本当に凶悪犯罪への抑止になるかどうかは議論の余地があるのであるが、ともかく犯罪者を殺すというマイナスを行うことにより、他の命を生かすというより大きなプラスを得ることができる、と考えているわけである。

(ここで私の個人的な意見をさしはさめば、冤罪により無実の者が殺されるという途方もなく大きなマイナスはどうするのだと言いたくなるのだが、これはこの際無視することにする。)

問題にしたいのは、「より多くの利益を得るために、犯罪者を殺すという最低限の犠牲はやむを得ない」という功利的な考え方である。

カントは道徳律は定言命法でなくてはならないと言う。定言命法とは無条件に順守しなければならない法のことである。それに対して条件付きのものは仮言命法という。「とにかく殺してはいけない」というのは定言命法で、「殺されたくなかったら殺すな」というのは仮言命法である。

だとすると、死刑制度賛成の立場をとるということは、「より多くの命を生かすためには、一人の人間を殺してもよい」ということだから、不殺生戒を仮言命法であるとみなしていることになる。これはまずい。なぜまずいかというと、このような方便を認めてしまうと、倫理というものがすべて功利主義に還元されてしまって宗教とは独立したものになってしまう。戒律が意味をなさないのである。

オウム真理教の信者は次から次へと人を殺した。自ら仏教者であると名乗りながら、そして仏教が殺生を禁じていることを知りながらである。彼らは誠実に人を殺し続けた。それがその人を「救済」することだと信じてやったのである。戒律が仮言命法であるなら、彼らもまた道徳的な人々と言わざるを得ないのである。

「救済するためなら人を殺すこともOK」というように、仮言命法というのはその人その時によって、解釈が違ってくる。戒律は定言命法でなくてはならない。各自が勝手な解釈をしてはいけないのである。

自分が検証したわけでもないのに、「凶悪犯座抑止効果」を理由に死刑制度を支持するという態度には、ある種の冷たい小賢しさを感じる。仏教が慈悲の宗教であるというのならば、もっと冤罪によって処刑された人々の無念・苦しみに寄り添うべきではないかと思うのである。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の禅僧は世俗化しているのではないだろうか?

2014-08-01 09:41:45 | いちゃもん

何年も厳しい修行を経てきた禅僧はそれなりの見性経験もあり、空観というものを体得しているはずである。それ故ものごとの皮相にとらわれず、常に根源的なものの見方をする、そういう人たちであると尊敬してきた。しかし、近頃ははてなと首をかしげるような事例が散見される。

最近、大分市で82歳の中国人女性の生活保護受給権に関する最高裁判決が下されたことは多くの方々がご存知だと思う。日本に生まれ日本で育った中国籍の女性の生活保護受給について、2審の福岡高裁は「永住資格を持つなど、日本人と同様の生活を送る外国人には生活保護を受ける法的地位がある」と認めていた。それが今回の最高裁判決では「生活保護法を外国人に適用する根拠はない。行政措置によって、事実上の保護対象になり得るにとどまる」という判断が下されたわけである。

今日取り上げたいのは、上記の件について、ある曹洞宗のお坊さんがご自身のブログで次のような見解を述べていたことについてである。

≪ 改めて「生活保護法」を見てみましたが、確かに「国民は」と連呼されていて、他国籍の人についてまで保護を規定している内容ではありません。よって、最高裁の判断通り、ということになりますね。というか、裁判までするような内容でも無い・・・弁護士は付けたのだろうか?もし、付けたとすれば、予め説明しなかったのだろうか?まぁ、裁判する権利は、他国籍の人にもあるのだろうから、別にそれについて文句を付ける気はありませんが。

また、高裁では何だって、法律上明らかなのに、それと反する結論を出したのか?この辺も理解出来ません。「国民」とは、日本国籍を有しているに決まっているじゃない・・・≫

別に間違ったことを述べているわけではない。論理的には全く正しい。私が問題としたいのは、なぜ僧たる人がこの問題をわざわざブログで取り上げたのかということだ。その口ぶりは、このような裁判が行われたこと自体に不満があるように見受けられる。
「『国民』とは、日本国籍を有しているに決まっているじゃない」、字義通り解釈すればそれはその通りだろう。しかし、法には法の精神というものがある。日本で生まれ日本で働きそして税金を納めてきた、しかも高齢で無力な人は、生活保護法の「国民」と解釈され得るべき余地は十分あるのである。それは憲法の精神を逸脱した集団的自衛権よりもはるかに合理的な解釈である。私自身の意見としては、日本が人道的な国であるためには是非そのようにあらねばならないと考えている。

そのお坊さんは「高裁では何だって、法律上明らかなのに、それと反する結論を出したのか?」と、法律の専門家でもないのに2審の高裁判決に対して不満を述べているが、仏弟子ならそんなことを言うべきではない。むしろ、大分市役所へ行って、そのおばあさんのために、「そこのところなんとかなりまへんやろか。」と陳情に行くべきなのだ。仏教では一切皆空というのである。中国だの日本だのという区別はない。人間はすべて無位無官、裸の人間と人間が寄り添うのである。

仏教が慈悲の宗教であるというのなら、さかしらな法理論を振り回している場合ではないと思うのである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする