禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

アリストテレスかプラトンか

2018-09-25 16:12:34 | 哲学

ある人と議論している時に、「あなた(御坊哲)はアリストテレス的な立場ですね。私はプラトン的な立場です。」と言われたことがある。しかし、私はアマチュア哲学者を名乗ってはいるものの、私の哲学はまったくの我流で、体系的な勉強をしたわけではない。プラトンもアリストテレスも全然読んだことはなかったので、なんのことを言われているのかが全く理解できなかった。

それ以来いろいろと勉強していくうちに、どうやらそれは存在論という分野の話であることが分かってきた。プラトン主義というのは、矛盾なく定義できるものはすべて存在するという立場であるらしい。(ここで言う「存在」は空間的・時間的に位置を占めるというような狭い意味ではなく、例えば、「白さ」とか「強さ」などの抽象的概念も存在するもの【哲学用語で『存在者』と言う】として扱う。) 一方、アリストテレス主義は現実に現象として現れる実例のないものは存在者と見なすことはできないという立場であるらしい。

ここで哲学になじみのない人には、「矛盾なく定義できる」という表現については説明が必要だろう。これはほぼ「想像可能である」ということと等しい。「矛盾がある」とは例えば「円い三角」とか「赤い青色」というような思い浮かべようとしてもできないもののことである。では、空を飛ぶ豚というのはどうだろう。非現実的であると思われるかもしれないが、プラトン的にはこれはOKである。爬虫類に羽が生えて鳥になったように、突然変異により豚に羽が生える可能性がないとは言えない、と哲学者は考える。

で、プラトン主義とアリストテレス主義は具体的にどう違うかである。「白さ」という性質について考えてみると、白い雪、白い白鳥などは実際目にすることがある、したがって「白さ」という性質が存在者であるということに両者に食い違いはない。では、「心臓が三つある」という性質はどうか?

プラトン主義者によれば、空飛ぶ豚があり得るように「心臓が三つある」という性質もまた存在者であると考える。しかし、アリストテレス主義者は現実に「心臓が三つある」ある事例が無いのであるから、それは存在者ではないと考える。

では、禅者ならばどう考えるか?

禅者は考えない。このような議論は禅者にとってあり得ない。プラトン主義とアリストテレス主義は双方とも、この同じ世界にいて、同じ現実を見ているからには同じ現実を認識しているに違いないのである。違うのは言語表現だけである。不立文字を標榜する禅仏教には、現前する事実が言葉によって変更されるということはないのである。

 ( ※参考記事 ==> 非風非幡 )

私のことを「アリストテレス的」と決めつけた人はおそらく勘違いしている。多分その時私は龍樹について語っていたのだと思う。確かに、龍樹の思想はプラトンのイデア論とは対極のものであるが、龍樹はきわめてドラスティックなことを主張している。龍樹に比べればアリストテレスはずっとプラトンに近い。龍樹によれば、言葉は世界を固定する。無常の世界は常に変化しつつとどまることがないのであって、固定しようのないものである。あえて世界を言葉で規定しようとすれば、それは恣意的な境界で世界を分節することに他ならない。

したがって、この世界にはいかなる存在者もない。それが「空」ということである。

いかなる言葉もこの世界を言い当てることはない。(象の鼻パーク) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風と海の恋を見ましたか ( 鶴彬 )

2018-09-21 05:04:17 | 雑感

鶴彬(つるあきら) は反戦川柳作家である。国語の教科書にも日本史の教科書にも出てこないからあまり人には知られていない。私もこのつい最近までその名を知らなかった。週刊金曜日の記事を読んで、初めてそういう人がいることを知ったのである。荒れ狂う風と海を「恋」と形容した、その激しさに衝撃を受けて脳裏から離れなくなってしまった。

  万歳とあげて行った手を大陸において来た

  屍のゐないニュース映画で勇ましい

  ざん壕で読む妹を売る手紙

  修身にない孝行で淫売婦

  紡績のやまひまきちらしに帰るところにふるさとがある

  ふるさとは病と一しょに帰るとこ

  奴隷となる小鳥を残すはかない交尾である

鶴彬の故郷である加賀は浄土真宗の盛んなところである。どれだけ貧しくとも寺への寄進は欠かさない、そんな老婆がたくさんいる、信仰心の厚い土地柄である。鶴の実家も真宗の門徒であった。しかし、窮乏する人々に支えられながら、政治の矛盾に目を向けない仏教に対する鶴の視線は辛らつである。

  仏像の虚栄は人の虚栄なる

  凶作を救えぬ仏を売り残してゐる

  工賃へらされた金箔で仏像のおめかし

そう言えば、「生産性」がどうのこうのと言っていたクサレ議員に聞かせてやりたいのもある。

  タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう


  暁をいだいて闇にゐる蕾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は私です

2018-09-13 11:39:00 | 大坂なおみ

以前からアイデンティティーという言葉に抵抗を感じている私だが、大阪なおみ選手のインタビューを聞いていて、まさに我が意を得たりと感じる瞬間があった。 
周知のとおり、大阪選手のお父さんはハイチ系アメリカ人、お母さんは日本人、生まれは大阪で、3歳からはアメリカで育っている。そういうことを背景にインタビュアーは、「ご自分のアイデンティティについてどのように思いますか?」と訊ねた。それに対して大阪さんは「うーん、あまり気にしない。私は私です。」と答えた。 
その時私は「彼女は地に足を着けた人だ」と思った。地道に毎日を生きている人間は、アイデンティティなどという観念にとらわれることはない。彼女の素朴な答えが、私にはとてもさわやかなものに思えて、うれしくなった。彼女のことは前から好きだったけれど、ますます好きになってしまった。 

「『アイデンティティ』がわからない」 
https://blog.goo.ne.jp/gorian21/e/c90db6f0eaff317861c1782e21daa53f

 

本当の私というのは無規定なもの。それは日本人でもなければアメリカ人でもない。あえて聞かれれば、「私は私」と答えるしかなかった。彼女は意図せずして、仏教の本質にかかわる回答をしたのだと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベットの0.5秒(マインドタイム)

2018-09-10 06:29:25 | 哲学

最近の脳神経科学の進歩は目覚ましいものがあるが、とりわけ1980年に発表された「リベットの0.5秒」はかなりショッキングな発見であった。それは、我々が例えば腕を上げる場合、実際に腕が上がる0.55秒前に脳はそのことを決定しているというような内容であった。 

その後の追試により、それはほぼ事実であるということが確かめられているらしい。私が腕を上げる動作をする際、腕を上げることを「意志」して実際に上がるまでに0.2秒かかる。しかし、その「意志」を意識する0.35秒前から私の脳は腕を上げることを決定しているというのである。つまり、私達はものごとを判断し実行する際に、自分の意志でそれを決定していると思っている。しかし、決定したと意識した瞬間の0.35秒前に本当は決定していたというのだ。(意思決定の瞬間をそのように特定できるはずがないという意見もある.) 

私は脳科学には疎いので、この実験の意味を正しく理解しているという自信はないが、私達の見ているこの「現実」は実は本当の現実ではなくて、それを0.35秒遅れでモニターしているだけだ、と言われているようだ。 
自由意志とは何かという定義はとても難しいが、素朴に考えて、「ものごとを認識し判断を下す」というところにあるのだと思う。ところが、リベットの実験では、その認識した時点ではすでに判断が下されている、となると自由意志は単なる見かけ上の話ということになる。そうだろうか? 

例えば、空手の試合について考えてみよう。私は突きや蹴りをいちいち考えながら繰り出すわけではない。しかし、完全に無意識のまま闘っているというものでもない。一応、私の体は私の闘う意志が支配していると言いたい感じがする。私の意志による動機がなければ私の体は動かないはずだ。 

もしかしたら、その「意志による動機」というものも機械としての私の脳が作り出したものだ、と言われると私に反論の余地は無くなるが、それでもなお「それがどうした?」と言い返したい気持ちが私にはある。 

私の見ている現実は、科学的な見地からすれば0.35秒遅れのモニター画面というのかもしれないが、実存的視点から見れば唯一の「現実」である。もし、この「現実」を現実と見て矛盾が生じるというのであれば、それは錯覚あるいはまぼろしと言ってもよいだろう。しかし、そのような破綻がない限り、むしろそれを現実と見なさない理由は見当たらない。脳科学的(超越論的と言ってもよい)には、われわれの見ている「現実」は単なる表象とも言えるかもしれないが、経験的には実在そのものである。そして、(脳科学から見て)0.35秒前の真の現実は物自体になぞらえることができる。実存的立場から言えば認識し得ないものを実在であるとすることはできない。あくまで私が見ているこの「現実」こそが実在であり、0.35秒前の超現実は推論によってのみ成立している構成物に過ぎない、と私は思うのだが‥‥。 

自由意志とは、立ちたいときに立ち、座りたいときに座る、そういう意味ではなかったかと思う。科学が進歩すれば、その「立とうとする意志」も脳内の物理現象に還元されてしまうということも考えられる。そうすると科学的な視点からは、人間も精密な機械に過ぎないということになってしまう。すると、人間は自分の行為に責任能力を持てない、そういう話なのだろうか? 

犯罪者が法廷で、「確かにそれは俺がやったことに違いないし、俺も悪いことをしたという感じはするけれど、でも、本当は俺の脳が勝手にやったことで、俺にはどうすることもできなかったんだ。」と言い分を認めなくてはいけないのだろうか?  (ある意味においては、私は彼の言い分を認めています。)

自由意志については、「原因のない自発性」に基づいていなくてはならないという思い込みがある。その意味するところが極めて不明確、と言うより単なる幻想にしかすぎないと私は思う。機械論的に意思決定されれば責任の所在が分からない、というのであれば、「原因のない自発性」に基づく行為も同様である。かつてはこの「自発性」を量子論の不確定性理論のせいにする論調も多かった。 
しかし、究極的な責任能力を問えないという点においては、どれも同じである。科学的な思考の枠組みでは、意思決定過程の中に人知を超えた「不確定要素」があるかどうかが問題になるだけのことであって、どのみち人間の行為は不可抗力になるに決まっているのである。責任能力というのはあくまで、実存的な視点からしか生まれてこない。科学の呪縛にとらわれて、素朴な感覚を見失ってはならないと私は考える。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死は人生のできごとではない (その2)

2018-09-04 06:12:27 | 哲学

ジム・ホルトの「世界はなぜ『ある』のか?」を2カ月前から読み始めて、今やっと最終章にたどり着いた。この頃は頭も目も悪くなったせいで、すっかり遅読になってしまった。とても面白い本なのでとにかくここまで持続することができた。 

最終章のタイトルは「無への回帰」である。私は偶然生まれた。しかし、私の死は必然であると考えられる。ここで紹介されているゲーテの言葉が興味深い。 

「考える存在が、自分が存在しないことや、その思考や命が終わることを考えるのは絶対に不可能だ。」 

どのくらい不可能かと言うと、たぶん、なにが不可能であるかということを言っていることの意味がゲーテ自身がわかっていない、それほど不可能なのだと思う。それで、ゲーテは続けてこうも言っている。 

「この限りにおいて、誰もが自らのなかに意図せずして、自分が永遠に存在する証拠をもっている。」 

ジム・ホルトも否定しているが、残念ながらそのような証拠はだれも持っていない。ゲーテは「考えるのは絶対に不可能だ。」と自分で言いながらも、考えてしまったからそうなったのだろう。自分の死後を想像することは、ウィトゲンシュタインの言う「他人の痛みを想像する」ことと同じ性質の難しさがある。他人の痛みをいくら想像しても、実は自分の痛みを想像してしまう。同様に、自分の死後をいくら想像してみても、実は想像する自分が生きているのである。 

だから、「自分の死後を想像する」ことなどできない。私達には「自分の死後を想像する」という言葉の意味を理解することさえできないからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする