禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

イリヤ(ある)

2019-05-30 05:27:25 | 哲学
内田樹先生の「レヴィナスと愛の現象学」という本を読んでいると、とても気になる文章に出くわした。

【 あらゆるものが、存在者も人間も、ことごとくが無に帰した、と想像してみよう。私たちはそのとき端的な無に遭遇することになるのであろうか。あらゆるものが想像的に破壊しつくされた後に残るなにものか、それは何かではなく、「イリヤ(ある)」という事実なのである。あらゆるものの不在は現前のように立ち戻ってくる。ちょうどそこが抜けてすべてのものがすべり落ちてしまった場所のように。大気の密度のように。空虚の充溢のように、あるいは沈黙のつぶやきのように、(‥‥)存在するという事実が、もはや何ものでもないとき、そこに迫りだしてくるのである。そして、それには名前がない。】

まるで禅問答である。「ことごとくが無に帰した、と想像」することなどできない。言葉では言えるが、それを具体的に想像することなどできない。「空虚の充溢とか、あるいは沈黙のつぶやき」と矛盾そのものを突き付けてくるのは、禅門における公案そのものである。

何もない所に立ち上がってくるという、「イリヤ(ある)」は、むきだしの「ある」つまり純粋の有である。それはこの世界の根拠、わたくしが私であることの根拠であると言っても良い。趙州和尚ならおそらく「無(ない)」と答えていたかもしれない。ヘーゲルも、「純粋の有と純粋の無は同じである。(大論理学)」と言っている。「イリヤ(ある)」と禅仏教における「無」は通底している。

「存在するという事実が、もはや何ものでもないとき、そこに迫りだしてくるのである。そして、それには名前がない。」 名前がないものを私たちは呼ぶことはできない。本当はみだりに呼んではならないのだろう。レヴィナスは、名指さないことをあえて言葉で説明するという曲芸をやっていると、内田先生は言う。「分かったつもり」になってはいけないとも言う。私たちが「分からない」せいで誤読する可能性よりも、「分かったつもりになった」せいで誤読する可能性のほうが高いのだそうである。うーん。ますます禅臭い。

本当は概念ではないものを概念のように仕立て上げようとしている。レヴィナスの難しさはそういうところにあるのだろう。おそらくそれは明晰には語れない。喉元まで出かかっているが発語できない、そんなもどかしさはおそらくどこまで言っても解消されことはない。それを「哲学」と言っても良いのかどうかという疑問もあるが、もしかしたらそれこそ哲学ではないかという見方もあるかもしれない。

( 関連記事 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森荘蔵

2019-05-25 11:17:56 | 哲学

今、「流れとよどみ」という本を読み始めたのだけれど、その序文の一節に感動してしまった。 

【 私の目指したのは、世界と意識、世界と私、という基本的構図をとりこわすことである。‥‥(省略)‥‥ 人々は自分の思い込みとは違って、実はこの構図の中で暮らしてはいないのである。意識のスクリーン越しに世界を眺めているように思いこむが実は世界の中にじかに生きているのである。世界のエアポケットのような「心の中」で喜んだり悩んだりしているのだと思い込んでいるが、そのとき世界そのものが喜ばしくあるいは悩ましいのである。世界には喜びや悩みの種だけがあるのではなく、喜ばしさ悩ましさそのものが世界なのである。それなのに人は別様に思い込んできたのである。】 

意識のスクリーンに写る世界を記述しようとするとたいてい失敗する。そのような客観的かつ静的な「世界」というものは実はどこにも存在しないからである。 

大森も西田も共に主客未分の世界について論じているが、大森の方がより哲学的に洗練されているような気がする。西田の純粋経験論によれば(精神)統一によって主客未分に至るのに対して、大森は世界は常に主客未分だと主張しているのである。 

ウイキペディアの「大森荘蔵」を参照すると次のように記述されている。 

【(大森の主張する主客合一は)禅などに見られる「主客合一」とは異なり、少なくとも、日常にはそういった区別が無い、ということである。】 

これは禅に対する認識不足というものだろう。禅は一般には、坐禅によって主客合一の境地を目指すものと見られているが、単なる境地ということだけではなく、もともとこの世界は主客未分であるということを知るということが大事なのである。

大森荘蔵は野家啓一野矢茂樹中島義道という日本を代表するような哲学者を育てた人でもあるが、本人自身の哲学ももっと評価されてよいような気がする。

夕暮れの大桟橋(横浜)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験あつて個人あるのである

2019-05-10 06:05:50 | 哲学

西田幾多郎の「善の研究」の序文の中の一節に、「個人あつて経験あるにあらず、経験あつて個人あるのである。個人的区別よりも経験が根本的であるといふ考から独我論を脱することができ、‥‥」とある。倉田百三もこの文を読んで感動したと述懐している。 

この世界は一般に物体現象と精神現象からなると考えられているが、西田は「意識現象が唯一の実在である。」と喝破する。ここまでなら「表象がすべて」とするカントと同じである。その分かれ目は第二編第二章「意識現象が唯一の実在である」の次の一節にうかがえる。 

【 しかし意識は必ず誰かの意識でなければならぬというのは、単に意識には必ず統一がなければならぬというの意に過ぎない。もしこれ以上に所有者がなければならなぬとの考ならば、そは明らかに独断である。しかるにこの統一作用即ち統覚というのは、類似せる観念感情が中枢となって意識を統一するというまでであって、この意識統一の範囲なる者が、純粋経験の立場より見て、彼我の間に絶対的分別をなすことはできぬ。】 

私には、この文章の最後の部分「彼我の間に絶対的分別をなすことはできぬ。」という部分に合点がいかない。なぜここで「彼我」という言葉が出てくるのかということが問題である。「意識現象が唯一の実在である」と言った瞬間に、西田は独我論視点から世界を見ているのである。ここに「彼」の視点はない。独我論に徹することによって、「我」が剥落してしまったのである。この世界がすべて「我」の経験であれば、もはや「我」ということもできない。ただそれだけのことである。 

さらに、引用した箇所に続く文章について検討してみよう。 

【もし個人的意識において、昨日の意識と今日の意識とが独立の意識でありながら、その同一系統に属するの故を以て一つの意識と考えることができるならば、自他の意識の間にも同一の関係を見出すことができるであろう。】 

若干論理の飛躍が見受けられる。「意識現象が唯一の実在である」の意識には「他」の意識は含まれていないのだから、自他の意識の関係を云々することがおかしいのである。西田はカントを相当勉強したようだが、咀嚼しきれていない部分があるのだろう。 これを読んだ素朴な西田教の信者は、あなたも私も宇宙の中で融合してしまうという、手塚治虫のコスモゾーンのようなものを想像してしまうような気がする。

昨日の意識と今日の意識が同一系統に属するのは、どちらにも「『私は考える』ということが伴い得る」からである。ついでに言うと、カントはこの「私」を決して分かり切った明晰な概念としているわけではない。デカルトは「私は考える」から直ちに「私はある」を導き出したが、カントはそうは考えなかった。「私は考える」は「私は考えつつ私はある」と同じである、とカントは言う。「私は考える」という直観から「私」を分離することはできないと言うのである。つまり「私」そのものを直観することはできない。 

ただ、「私は考える」ということがすべての表象に伴い得ることから、日常的に使用している「私」という言葉で了解しあっていると想定されるものと超越論的統覚とが結びついていると考えることができる、そのことによってはじめて超越論的統覚が普遍性をもつのである。哲学を普遍的な「学」とするためのカントの工夫を、「善の研究」を書いた時点では、西田はまだ理解しきれていなかったような気がする。

里山ガーデン ( 横浜市緑区 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空」とは何か?

2019-05-02 07:12:47 | 哲学

仏教の原理の一つとして、「絶対」というものを認めないというのがある。すべては相対的であるというのである。究極の真善美を追及する西洋思想とはそこが大きく違っている。「すべては相対的」であることを突き詰めていけば、一切皆空と言わざるを得なくなってしまう。あらゆる概念は関係性の上に成立しているのであって、その本質というものがあるわけではないとする立場、それが空観である。

唯識思想の中では天動説が正しいということになっているらしいが、空観の立場からすれば天動説も地動説も共に主張することはできない。一切皆空であるから、いかなる断定もできないのである。「私にはこのことを説くということはない」というのはそういう意味である。

現代科学では、「地球が太陽の周りをまわっている」というのが正しいとされている。それははたして本当だろうか? 宇宙空間の中で太陽と地球だけしかないと想像してみよう。天体が二つしか無ければ、どちらがどちらの周りをまわっているか分からなくなるはずである。「地球が太陽の周りをまわっている」というのは他の天体との位置関係を考慮すれば、そのように説明するのがもっとも簡潔であるというに過ぎない。空間に目盛が付けられていない以上、地球を中心に他の天体が複雑な動き方をしていると主張しようとすればできないことはないのである。ただ、そうするとその理論はとてつもなく複雑なものになる。 

学校の理科では、電流というのは電子が移動することによって発生すると教えられる。だから、現代人のほとんどは電子というものが実在すると考えている。しかし、誰も電子を見た人はいないのである。と言うか、そもそも原理的に見るのは不可能である。見えなくとも、「そういうもの」があると仮定すれば、いろいろな現象が簡潔に説明できて矛盾がない。哲学的な表現をすれば、「あると仮定すれば上手く説明できる、というところに電子の存在論的価値がある。」ということになる。つまり、いろいろな現象の関係性の上に「電子」という概念が成立しているということなのだ。あくまでそれは仮説であり、絶対的に実在するという話ではない。

現代の言語論では、例えば「犬」という言葉は、世界を犬と犬以外に分節するだけであって、犬の本質というもの直接指示しているわけではない、ということになっている。つまり、言葉によって分節の網を世界にかぶせているわけである。その人の言葉の意味というのは網の目によって決定する。つまり、言葉と言葉の関係性の上に言葉の意味が成立していると言える。Aという人Bという人の言語の網目模様が位相幾何学的に一致していれば、互いに言語上の齟齬が生じるということはない。しかし、ユークリッド幾何的に一致しているということは考えにくい。あくまで、言葉の概念というのも言葉間の関係性でしかないということなのだ。現代言語論も龍樹に追いついてきた、といってもよいのではないかと思う。

赤城山中から富士山が見える。(本文とは関係ありません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする