京の秋 「絶景の通天橋いま見頃」 2007年11月25日 | 自然 連休初日の朝、10chTV辛坊治郎の番組で京都の紅葉の見どころ東福寺が紹介された、余りの美しさに触発されたWAKIたちは混雑覚悟で出かけた。東福寺は創建750年の歴史をもつ臨済宗の大本山であり、境内通天橋から渓谷洗玉澗の眺めは春の新緑、秋の紅葉とつとに有名である。案の定絶好の天気に恵まれて、大勢の観光客が列をなした。でも噂にたがわず素晴らしい景色を堪能した。そして、東福寺方丈八相の庭(重森三玲作庭)と雪舟の庭も見学してきた。 #報道ニュース « 秋の催し 「枚方は多文化生... | トップ | モダン枯山水 「枯山水時代... »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 紅葉・・・ (Hide) 2007-11-25 09:55:32 今年の紅葉は「奇麗だ」と言うところもあれば、「余り良くない」と言う所もある。この秋は両方を見て来た。このスナップは「清水寺の舞台」と「龍安寺の石庭」かと思いきや、東福寺だとある。京都は名所が多いんだなあ~。一昨年から以降は素通りばかりだ。昨日は九州の西海橋から「殻つきカキ」がクール宅急便で届いた。思わぬ「冬の味覚」を賞味した。ありがとう。快晴の初冬に紅、白、黄色の菊の花が咲き誇っている。花手毬の赤紫の花も2~3ヶまだ咲き続けている。寒菊はまだ蕾が固い。 返信する 日本の四季の美しさ! (KUSA) 2007-11-25 08:31:02 なんと綺麗な景色しょうか、絵に描いたような(正に絵そのものですが)うつくしさ!! 日本の庭園美は、世界中の憧れのもと四季折々の美しさを味わう事の出来る日本人は幸せだ。四季が有るから季節それぞれの風情が有るのであるが、それにも増して先人が永い間かかって創り上げた伝統美は、世界遺産そのものと言うきがする。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
このスナップは「清水寺の舞台」と「龍安寺の石庭」かと思いきや、東福寺だとある。京都は名所が多いんだなあ~。一昨年から以降は素通りばかりだ。
昨日は九州の西海橋から「殻つきカキ」がクール宅急便で届いた。思わぬ「冬の味覚」を賞味した。ありがとう。
快晴の初冬に紅、白、黄色の菊の花が咲き誇っている。花手毬の赤紫の花も2~3ヶまだ咲き続けている。寒菊はまだ蕾が固い。
日本の庭園美は、世界中の憧れのもと四季折々の美しさを味わう事の出来る日本人は幸せだ。四季が有るから季節それぞれの風情が有るのであるが、それにも増して先人が永い間かかって創り上げた伝統美は、世界遺産そのものと言うきがする。