goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

過去の記憶 「幼き日脳裏に刻む大地震」

2012年12月21日 | TOWN

きょうは今から66年前、昭和21年(1946年)12月21日4時19分過ぎに、潮岬南方沖を震源とするマグニチュード8.0の大地震が発生し、南西日本一帯では地震動、津波による甚大な被害が発生した。その頃はよく地震が起こり1944年(昭和19年)12月7日の昭和の東南海地震(静岡、愛知、三重で甚大被害、死者行方不明1,223人、倒壊家屋17,599戸、流失家屋3,129戸、津波発生、地盤沈下あり)の地震は昼間であったため、いまだによく覚えている。Wakiは当時小学校3年生、この日正午頃自宅をでたWakiは母親に手を引かれて、歩いて姉が奉職した小学校へ物を届けに1時間ほどの道のりを歩いた。そしてその学校に近づいた頃、ワ―という子供の歓声がし校庭にこどもたちが飛び出してきた、道端に母親と抱き合って座り込んだ、すぐ横のため池の水がピチャピッチャと音がしていたのをはっきりと今でも覚えている、これが東南海地震であった。(資料は徳島県防災資料より)

お知らせ:Youtubeに「変幻自在中央公会堂(2:13)」アップロード  しましたのでお知らせします。チャンネルはw10391です、時間のあるときにご覧いただくと嬉しいです。

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地震は怖い!!! (KUSA)
2012-12-21 07:43:01
 地震国、日本いやですね。昨年の大地震を初めとして毎日の様に何処かで地震がはっせいしていますが、あのような大きな地震はころごりです。
 しかし、いつ何時また同じ様な、またはそれ以上な地震が起きたら如何しようと懸念しています。
災害は忘れたころにやってくるというフレーズがありますが、忘れたどころか毎日の様にどこかで様々な災害やトラブルが発生していると諺も替えなければならないと思う位です。地球滅亡というデマが世界中でやかましく喧伝されていますが、案外この様な災害、事件が頻発している事の裏返しかな~と思うのも無理のない現象としてまことしやかに囁かされるのだろうか???。

    
返信する
地震の怖さ (Mont)
2012-12-21 09:33:15
1944年12月というと、私は倉敷の叔父の家に疎開していまして、この地震の事は全く知りませんでした。最近マスメディアを通じて知りましたが。

一昨日、NHKのTV「ためして・・・」で伝えていたところによりますと、人は地震の怖さについて映像や講演で知らされた直後は、自分の家でも何らかの対策を講じなければならないという思いを抱くが、その思いはその直後だけだということでした。人間ってこんなもんですかね。
返信する
予測は難しい。 (Waki)
2012-12-23 20:17:27
KUSAさん。
やっぱり発生の頻度が少ないのと言い伝えでは信じない人も多かったのでしょう。日本は地震国で起きて当たり前の感があります。3.11は科学的に捉えた天災ですがそれでも正確な予測はむりなんですね。

Montさん。
戦中に起こったときはあの地域は要塞で住民にすら正しい情報は伝わりませんでしたし、戦後は生きるのに精一杯でそれどころで無かったじだいです。
人は勝手なもので時が経つといい加減になるのですね。「
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。