W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

池と森の空気を吸って 「大寒に似合わぬ陽気山田池」

2010年01月23日 | TOWN
 さきおとといは大寒で一年で一番寒いとされるのに日中は風も無くぽかぽか陽気でウオーキングに最適の一日であった。車で15分の山田池は沢山の釣り人が竿を出していた。そうして周囲のウオーキングコースを多くの人たちが思い思いに散歩を楽しんでいた。梅林の丘は開花には少し早かったが沢山の蕾が開花を待っていた。里に降りてきた小鳥も次々に枝を渡ってくるが実にすばしこい。WAKIのお目当てはオシドリとアオバトとオオタカだがそうは簡単に姿をみせては呉れない。アカトンボが大好きな春の花「オオイヌノフグリ」を見つけた、可憐で美しい花だ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイテクカイロ 「この冬は... | トップ | キーワードは環境 「注目は... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見つけましたか・・・ (Hide)
2010-01-23 14:06:26
赤トンボさんのお好きな「オオイヌノフグリ」の可憐な花を見つけましたか!!。ここ矢田の郷の日だまりでもつい先日来から見かけるようになりました。「梅の花」は未だです。

オオイヌノフグリはイヌノフグリよりもやや大きく畑や道端に普通に見られるゴマノハグサ科の二年草。ヨーロッパ原産で、早春に4弁の淡青色の可憐な小花をつける。

「瑠璃色の、可憐な花よ、イヌフグリ」・・・Hide
キレイだな~!!! (KUSA)
2010-01-23 15:19:46
 ほんとうに大寒の日は暑い位の暖かさで、一即飛びに春が来たかと思える様な陽気、花も間違って咲いたのかな??。

 それにしても、可憐でキレイな花を見つけましたね。季節の移ろいは植物の方が敏感な様ですね。
 
 今日、朝から「グランキューブ大阪メインホール」へ行き西日本幼児器楽合奏大会に下の孫が出演するとあって鑑賞してきた。

 孫の通う幼稚園は40数年前から音楽教育に熱心な所で、大阪でもかなり有名らしい。

 どうせ、幼児の演奏だからと思っていたが、始まってみると、なかなかどうして、へたな大人なんかついていけない実力でビックリ、感嘆、ピアノ、シロホン、鍵盤ハーモニカ、シンバル、テンパにー、等で合奏したのだが、孫はテンパニーをたたいて素晴らしい演奏をした。
 まさか、孫がこんな才能があったのかと驚いた次第(ジジバカもいいとこ)、ウイリアムテル序曲、歌劇「アイーダ」の凱旋行進曲、「千と千寿の神隠し」など、よくもまあ上手に演奏するなと感心しながら帰宅したのである。

    
春の花 (Mont)
2010-01-24 09:44:45
かわいい小花ですね。ロウバイはかつて育てたいと思いながらそのままになっています。盆栽にすると可憐です。

先日長浜の、例の盆梅展をTVで見ました。あれは全くの芸術ですね。よくもまああそこまでといった感じです。何年も前に現地へ行って見ましたが、実にすばらしく感嘆しました。間もなく当地の梅林も開花するでしょう。
風物詩 (waki)
2010-01-26 12:07:31
枯れ木で殺風景な中に色どりを見つけるとほっとします。長浜の盆梅展は早春の風物詩ですね、それにしても見事です。
子供は無心に演奏しますから凄い能力を発揮しますね。

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事