ついつい見とれて 「街道にエイサーの音高らかに」 2011年10月24日 | TOWN きのうは午後から枚方市駅のスーパーに買い物に行ったらすぐ前の岡本町公園で催しがあった。見れば沖縄出身の人達のお祭りだ。つい引き込まれて最後までみた、エイサーとは現世に戻ってくる祖先の霊を送り迎えするため、若者たちが歌と囃子に合わせ、踊りながら地区の道を練り歩く。近年では太鼓を持つスタイルが多くなり、踊り自体を鑑賞するために各地域のエイサーを集めたイベント等も開催され、重要な観光イベントとなっている。こうして古里を偲び伝統芸能を守る人たちお年寄りから子供まで素晴らしい演技であった。 #日記 « 生粋の大阪弁 「泉州の心意... | トップ | コラージュに加工 「ベリー... »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 伝統文化の一つ (Mont) 2011-10-24 09:20:30 沖縄は日本の一つの島でありながら、言葉や衣食住など文化のいろいろの面で大陸などの影響を受けていて、興味ある地域です。先島諸島のうちまだ知らない波照間島、予那国島なども行ってみたい島の一つです。 返信する 沖縄よいとこ一度はおいで、サーヨイヨイ (Waki) 2011-10-25 09:08:56 Montさん。そうですね、沖縄には今も伝統芸能を大切にしている人が大勢います、数年前レンタカーで戦跡を回りましたが大きな水族館は完成まじかでした。またいってみたいところです、 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そうですね、沖縄には今も伝統芸能を大切にしている人が大勢います、数年前レンタカーで戦跡を回りましたが大きな水族館は完成まじかでした。
またいってみたいところです、