家から香里園へのウオーキングコースには閑静な住宅街が続く。その中程にはミニ交番があるが警察官は常駐していない。その場所からは駅の高層マンションも望めるがやはり夜の一人歩きは怖い、とぼとぼと夜の帰宅にこれほど心強いものはない。そしてここは小学校の通学路でもある。通学の時間帯はグリーンのタスキをかけた見守り隊が辻つじに立つ。
家から香里園へのウオーキングコースには閑静な住宅街が続く。その中程にはミニ交番があるが警察官は常駐していない。その場所からは駅の高層マンションも望めるがやはり夜の一人歩きは怖い、とぼとぼと夜の帰宅にこれほど心強いものはない。そしてここは小学校の通学路でもある。通学の時間帯はグリーンのタスキをかけた見守り隊が辻つじに立つ。
我々の住む大阪市内の拠点ごとに交番が在って、そこには何時も数名の警察官とパトカーが置いてある。そして、交通事故などのトラブルが発生すると1名くらいの警察官を残してパトカーに飛び乗り現場へとあわただしく出動して行く場面を何度か見た事がある。
警察官を分散して配置しておくのは地域の治安を確保するのには良い事だと思われる。
「見守り隊」の人々はこのような寒い中では辛いでしょう。よくやっています。こういう地味な取り組みこそ大切なんですね。
自治会の拠出で立てたようでほかにもあります。普段は電話がぽつんと置いてあって署と繋がりパトカーが場合によっては駆けつけてくれます。
Montさん。
普段警察官は2人で行動します。交代要員も考えると大変です。KOUBANは日本の誇る制度です。
見守り隊は学校によって僅かの手当も出しているようですが雨や風雪のときは大変です。