goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

先入観はおそろしい。

2004年11月24日 | Weblog
23日は勤労感謝の日、南紀の海に沈む夕日はまさにつるべ落し見ている間に見えなくなってしまう。だがへそまがりのWAKIは眼を太陽に固定して、じっと見つめていると、なんと地球(水平線)が手前に競りあがってきてやがて太陽が見えなくなってしまうのだ。これは私の師に教わったことを実感した貴重な経験だ。先入観はおそろしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以楽園の紅葉

2004年11月23日 | Weblog
我が家から5分のところにある日本庭園「以楽園」四季折々変化があって美しい、この時期市公園課の計らいで自由に園内の散策ができる。自然の湧き水を利用したここは団地のオアシスだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコのおまけ

2004年11月22日 | Weblog
あの時代の空気・においがリアルに蘇る!「なつかしの20世紀」フィギュァ
一粒300メートルのグリコには郷愁をそそる「おまけ」が今も付いている。先日あることから頂いたグリコを開けてびっくり二眼レフカメラの「ローライフレックス」が出てきた、そいつが凄くリアルに出来ていることに二度びっくり先ずはご覧あれ。大きさは高さ45ミリ。レンズ、ファインダー、ハンドルは付け替えができ、レンズキャップも付いている。驚くほど精巧に出来ている。
原型制作は田熊勝夫氏
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方2004エコフェア

2004年11月21日 | Weblog
きょうは枚方市のイベント「ひらかた2004エコフェア」が行われて市長も出席して盛況であった。各小学校の生徒たちの自然学習の手づくりパネルは素晴らしい出来栄えであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方・エコフェアの準備

2004年11月20日 | Weblog
きょうは「ひらかた2004年エコフェア」の準備で模造紙に私の関係する環境ネットワーク・自然環境部会のパネルの制作を手伝った、ひさしぶりに文化祭の気分であった。枚方も緑が少なくなってきてどんどん宅地造成がされていくなかで里山を守ろうという運動がめばえてきた。蛍を取り戻そうと小学校にはビオトープを作る運動も芽生えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WAKIさん時事をよむ

2004年11月19日 | Weblog
指揮をした男がさきに俺やめた  (パウエル)

私でいいんですかと不安顔  (ライス)

思いやり全然見えぬ薄笑い   (だれかさん)

あほらしくやってられんよこの戦  (兵士)

犬用のおせちが売れてご安泰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方八景・ケヤキ通り

2004年11月18日 | Weblog
四季おりおり美しいケヤキの並木であるが、とくに紅葉の時期がすばらしい、文字通りケヤキのトンネルが出現する、全長1.5Kmに270本が植えられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香里団地のケヤキ並木

2004年11月17日 | Weblog
香里団地には枚方八景のケヤキ並木がある、団地造成時に植樹されたもので樹齢は50年ぐらい、四季おりおり、風情があって団地に潤いをあたえている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から火が。(慌てもののミス)

2004年11月16日 | Weblog
このあいだ、地下鉄の御堂筋線某駅で乗車したときのこと、トイレから出てきた所へ電車が、・・・・ドアが開いていたのであわてて飛び乗ったところが、空いていてやれやれと座った、
前の若い外人に見とれていたが、どうも異様な雰囲気。降りる一つ手前の駅で気付いたがなんと女性専用車、慌てて飛び降りたがあとの祭り、目から火が出た。とはこのことか。
トイレから出た目の前が6号車の女性専用車が止まる駅はそう幾つもない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日も早くもとの暮らしを

2004年11月15日 | Weblog
きょうはじめて知ったのは私のいた会社が従業員にイントラネットで呼びかけた募金をとりあえず新潟市に届けたということであった。そして感動したのは数百台の石油ストーブも贈ったそうである。以前ストーブの生産に関わったものとしてこんな嬉しいことはない。一日も早く元気にもとの暮らしに戻って欲しいとおもう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする