goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

ずっと見ていた「ブログ」

2004年12月05日 | Weblog
10月1日に新西宮ヨットハーバーを出航した堀江謙一さんの航海はインターネットで毎日見るのを楽しみにしている、大阪湾のなかほどまで見送りにいってもう70日近くなる、マーメイド号は太平洋のはるか彼方、南緯28度まで達している、きのうは風速15~20m波高4メートル、想像を絶する海況のようだ、科学技術の進歩もさることながら、そのなかを孤独に絶えて頑張っておられるのには頭がさがる思いだ。そして出航以来、送り届けてもらっていたのが、「ブログ」であったと気付いたのはつい、最近のことだ。
マーメイド号のサイト・http://www.suntory-mermaid.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ではブログが流行語に

2004年12月04日 | Weblog
ブログについて今日は嬉しいことが2つあった。一つは購読のA紙土曜版Beに詳しい紹介記事が掲載された、今回はブログの紹介編、来週は実際の読者が自分のサイトを作る開設編とか、もっと身近な仲間が増えればなーと思う。
もう一つは、けさ、Kさんが教えてくれた12月3日付け日経夕刊の記事、[米流行語、一位は「ブログ」]米辞書大手メリアム・ウエブスターが選んだと発表したという。
因みに日本の一位は、 アテネオリンピック水泳代表選手北島康介さんの「チョー気持ちいい」であった。かなりニュアンスが違う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8020運動・みなさんいかが。

2004年12月03日 | Weblog
10月の親睦旅行の宴会で料理を口にしたところ、硬い異物を噛みそうになって思わず吐き出してしまった、これがなんと自分の入れ歯とはつゆ知らず、あとになってフロントに届ける始末、なんぼ酔っていい気分であったとはいえドンなWAKIでした。その入れ歯がやっと完成、前から見えるところなので保険の適用をうけて治療していただいた。
今日の朝刊には8020運動のことが載っていた、東北大学歯学部長渡邊誠氏によるとこれは、「80歳になっても20本、自分の歯を保とう」という運動で歯の本数の少ない高齢者と痴呆の関係が示唆されたそうである。噛むことで「脳に刺激を与える」だけでなく「噛むことで脳が興奮する」のだそうです。残念ながらWAKIは欠格者である。
さて、どうしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GAIA Symphony No.5

2004年12月02日 | Weblog
龍村仁監督作品「地球交響曲第五番」宇宙のすべての存在は繋がっている。地球と言う家族のなかで。この五番は染色作家石垣昭子さん、哲学家アーウ`ィン・ラズローを主に映画が展開、一作目から4作までの出演メンバーの再会編と生命の誕生と死、で構成されていて、多くの感動を与えていただいた。ぜひ、皆さんにもご覧いただきたい映画である。ただし、自主上映でしか見れないのが残念。市民会館はほぼ満員の盛況であった。(私は第四番と第五番しか見ていない。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと気のない公園

2004年12月01日 | Weblog
物騒な世の中になったものだ、われわれがガキの頃は学校の帰りは級友とふざけ合って寄り道しながら、お化け屋敷といわれる廃屋を覗いたり女の子に相手になったり、追っかけまわしてふざけて時間の経つのも忘れて家に帰ったものだ、それがどうだ今は、父兄の自転車には「パトロール中」とか大きく書いて母親付き添いの送り迎え、えらい時代になったものだ。公園も誰一人いない。こんないい天気なのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは100円ショップで買ったハサミです。

2004年11月30日 | Weblog
ご覧のとおりハサミです、刃の部分にはカバーが付いています。使い道はそうです、食卓用です。韓国でプルコギ(焼肉・火肉ともいいます)を戴きますとハサミでチョキチョキと切ってくれますね、でもこれはそうではありません。ちょっとしたワサビや生姜や醤油の小袋の口を切るのに使います。これが実に便利なんです。皆さんもどうぞお試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんきんの新芽・すごい生命力

2004年11月29日 | Weblog
夕食の惣菜にした「なんきん」があまりにも美味しかったので、彼女がプランターに植えた。「そんなもん生える訳ないやろ」と軽くあしらっていたのが、それが見事に芽をだして毎日伸びているのであります。どうもこのなんきん、外国産なのか、自分が子供のころに見たのと葉の形が違う、さらに葉に手をふれると、強烈な芳香が周囲に漂うのである。青臭いが不快な臭いではない。これから寒くなるので、無理かとおもうが育ててみようと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題字下の広告

2004年11月28日 | Weblog
新聞の題字下の広告と言えば銀行か生命保険か清酒かお堅い会社の広告と相場が決まっていた、ところが最近は様変わりしている、今日はなんと話題の映画「隠し剣 鬼の爪」が載っていたではないか。それに触発された訳ではないが、片道一時間強の映画館まで往復歩いて行ってきた。この映画館は国道沿いにあって一つのビルに7つも映画館がある。その中で1回上映のみ、子供向けの人気の映画は、2つの映画館で上映するなど顧客のニーズに合わしているいるところはさすが。
さて肝心の「隠し剣 鬼の爪」山田洋次監督時代劇2本目藤沢周平原作、前評判どおりわかりやすくていい映画であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ終わっていないのだなあ。

2004年11月27日 | Weblog
きょうのビッグニュースは、晴れてジェンキンスさんが刑期を終えて釈放されたことである。これで家族水入らずの日本での生活がはじまる。よくこんにちまで頑張ってこられました。でも、曽我ひとみさんのお母さんはまだ見つかっていない。
{・・・・毎日工場から帰ってくれば、油のにおいしかしない母だったから。でも、私にとってはこの母の油のにおいが忘れられません。これからも一歩一歩、母の救出、まだ見つかっていない人の救出のために頑張りたい。}と、いつも、曽我さんは淡々と必要な単語しか話をされないが、いつも心に沁みる話をされる。まだ、この問題は終わっていないのだなあ。・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチの季節

2004年11月26日 | Weblog
私はあまり根気よくTVは見ないが毎週木曜日のNHK/BSで放映の「宮廷の料理人」だけは興味津々で観ている。ソウル市の北に位置する京福宮が韓国宮廷の舞台と思う。日本人はあまり行かないが、いま、国を挙げて復元をしている場所でTVでは当時の宮廷の生活様式がすごくよくわかる。
いよいよ本格的な寒波がやってきそうだ、寒波がくるとキムチの季節がやってくる、そうすればWAKIさん風キムチを付けてみようかなと思っている。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする