goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育学入門書の語彙⑧ 語の構成

2019-08-29 | 日本語語彙
語の構成、語構成、この違いをもとに、語の構成を説明するようである。語構成にはすでに日本語語彙を捉えて、接頭語、接尾語などの用語でその考えを示すものがある。文法論とかかわる分析には複合語と合成語をわけてそこで派生語を見る。この語構成論は国語学において議論されていた。そこに英語文法、日本語文法で語の構成を見直すようなことがあって、このテキストの説明のように、複合語にはその分類として合成語になった。国語は、つまり、単語には単純語と複合語と、それに合成語が並ぶものであったのに対して、いま、日本語では、単純語と合成語とが2大分類となり、その合成語に複合語と派生語が下位分類となった。複合語と、合成語の分類は明確にならなくなって、形態論の複合語形成、compounding を含めた、合成語の分類となっている。 . . . 本文を読む