8/30(土)
京福電気鉄道が続けて2度の事故を起こし、列車運行停止の時に
代行バスで三国まで行ったことがありました。
その時はもうだめかと思ったものでしたが、第三セクターの「えちぜん鉄道」
として見事に復活。
勝山永平寺線は30分に1本という列車数で、JRの九頭竜線が3時間に1本
なのと比べて、どれだけ人々の足になっているか分かります。
「松岡」駅の駅舎は大正3年に、京都電燈の駅として開業した当時のもの。
屋根の形が独特で(雪がうまく、転げ落ちそうな)、洋館のような駅舎です。
この路線の駅には、もしかして、必ずこのような流しが備え付けられている
のでしょうか。これは「松岡」駅のもの。
手を洗うのには低い位置にあるので、別の用途だと思います。
こちらは「永平寺口」駅。
開業当初は「永平寺」駅、それから「永平寺口」駅となり、1944年に
京福電気鉄道になったときに、「東古市」駅となりました。
「えちぜん鉄道」になり、永平寺線が廃止され、永平寺へここからバスで
向かうようになった時に、再び「永平寺口」に駅名が戻ったようです。
駅舎全体を、雪に埋もれたときのためか、底上げしています。
車寄せも大きくて、雪から逃れて駆け込むにもちょうど良さそう。
こちらも大正3年の築で、駅毎に、駅舎に個性を持たせていることに
驚きます。
こちらが「永平寺口」の駅舎にあった流し。
中央にちょっと、かわいく模様が入っています。
最新の画像[もっと見る]
- 「まちかどの近代建築写真展in大阪XIV」(通算第78回) 6年前
- 世田谷の洋館 8年前
- 「静坐社」訪問 9年前
- 並河靖之七宝記念館の敷瓦 9年前
- 山崎のねじりまんぽ 9年前
- 4月がスタートしました。 9年前
- オーライタローさんとコラボします。 9年前
- 常滑INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館企画展 9年前
- 常滑INAXライブミュージアム 世界のタイル博物館企画展 9年前
- 「まちかどの近代建築写真展in 郡山」(通算第44回) 10年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます