goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

友人の庭のお花のご紹介(再)

2025年01月20日 07時00分00秒 | 友人の庭のお花のご紹介

                      稲毛様から 2012年01月20日 に頂いておりました大好きな「霜柱」を見たく再度ご紹介させて頂きます。

             「当時のメールより」

             「年の始めに我が家自慢の植物を掲載いたします。                                                       
                黄色の椿 「金花茶」 は新年を迎えると開花します。 香は有りませんが、透明感のある花は蕾の形状もも非常に美しいです。
              シソ科の 「霜柱」 は秋の白花も美しいですが、この時季枯茎の水分が凍って霜状になる 様は不思議です。」
               と頂いておりましたので再度ご覧いただけましたら嬉しゅうございます。

           
                            金茶花 1                             金茶花 2

           
                           金茶花 3                              金茶花 4

           
                                          霜 柱 1                             霜 柱 2

          参考までに秋の白花の「霜柱」のご紹介
           
               2011年10月15日紹介の秋の白花の「霜柱」            2011年11月25日紹介の秋の白花の「霜柱」          

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本遺族通信 令和7年1月... | トップ | ちば文化資産 千葉県南房総... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
霜柱 (徳さん)
2025-01-20 11:58:30
最近は大きな霜柱などを見かけませんね。ざくざくと踏んだ覚えがあります。地球温暖化のせいですかね。そういえば水道管の凍結もないですね。冬の風物詩がまた一つなくなりましたね。最近は異常気象が怖いですね。
返信する
徳さんさま (oko)
2025-01-20 15:43:13
先生ご無沙汰を致しました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
先生の素晴らしい笑顔のお写真にホットしておりました。

そうですね昔は「ざくざくと踏んだ覚えがあります」↑ですね。
我が家前の公園で元旦にわずかな初霜を踏みながらラジオ体操を行うことができました。
返信する
懐かしい霜柱 (matsubara)
2025-01-20 18:53:20
霜柱の記事は大変懐かしいです。

もう30年も経ちました。
もうあんなに早く起床して名古屋の植物園に行く
元気がありません。あの時見ておいてよかったと
思います。
返信する
matsubaraさま (oko)
2025-01-21 14:16:29
お訪ね頂きましてありがとうございます。
「名古屋の植物園に・・・」↑ 確か伺っておりましたね。

毎年、霜柱のご紹介を楽しみにしておりましたので懐かしくご紹介させて頂きました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

友人の庭のお花のご紹介」カテゴリの最新記事