goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

伊勢原・大山阿夫利神社、町田・武相荘の旅 

2007年10月02日 13時56分12秒 | 千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)

        千葉実年大学校 歴史倶楽部 平成19年 9月度定例会     
          1.開催日 : 平成19年9月28日(金) 
          2.参加者 : 57名 
          3.集  合 : 千葉NTT前7時15分
日 程 
 千葉駅7:30発 大型  満席1台 → 木更津・アクアライン経由・川崎 → 大山・追分(ケーブル)下社 → (ケーブル)下社 → 大山寺 → (ケーブル) 
 下社 → 昼食(美味しい中華料理) → 武相荘 → 千葉NTT前到着19:00    

57名の会員を乗せた満席の  は一路有名な  なアクアラインへ到着。
に恵まれ、窓外の景色に皆さん大満足  久し振りにお会いした方、初めて隣のお席になられた方もパンフレットを手に早くも親しくうち解けられ、役員の皆様の素晴らしい企画に感謝の
お言葉があちらこちらから聞こえて参りました。

先ず  下車後384段の石段 を登り      下車 
1.大山阿夫利神社(あふりじんじゃ) <祈雨・祈晴の神>
       
            御朱印           本社登山口 途中まで挑戦した会員


下社拝殿(678m)。下社には「大天狗の碑」、「とうふ塚」があります。                                
本社(海抜1253m)は、往復2時間半を要しますので今回は登りませんでしたが下から見上げる急な階段に時間がありましてもとてもとても登れそうにありませんでした。
大山名水「神泉」を戴きましたり、境内の散策に爽やかな秋の風情を堪能いたしました。

2.雨降山 「大 山 寺」
   

        
「歴 史」 (大山寺パンフレットより)
 大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝 7年(755年) に開山したのに始まります。
 行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。
 その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第三世として弘法大師が当山に入り、数々の霊所が開かれました。
 明治初年の廃仏棄釈により、現阿夫利神社下社のある場所から現在の場所に移りました。
「国宝大山不動尊五檀護摩法要」 (大山寺パンフレットより)
 五檀護摩供は古来天皇家の大事にのみ行われた修法でありましたが、今や日本国中当山だけに残る大祈祷会です。との事です。
 この度は、役員さんのご配慮にて住職さんに説明をしていただく機会に恵まれました。
 国宝大日大聖鉄(くろがね)不動明王を拝顔することも出来ました。

3.町田・武相荘(ぶあいそう)<旧白州邸・昭和18年から以来60年住む>
 
      入場券              素敵な門構えの入り口             レストランの灯りの見える園内

(パンフレットより転載)
白次郎氏は、総理大臣吉田茂に請われGHQとの折衝に従事。
日本憲法の成立に深くかかわる。GHQ側の印象は「従順ならざる唯一の日本人」と言われた人。
正子さんは、樺山伯爵の二女。幼児より能に親しみ、14歳で女性として初めて能の舞台に立つ。
戦後小林秀雄、青山二郎らと親交を結び、文学・骨董の世界に踏み込む。
銀座に染織工芸の店「こうげい」を営む。
出版物も多数あります。
「武相荘」とは、武蔵と相模の境にあるこの地に因んでまた、彼独特の一捻りしたい気持ちから無愛想をかけて名づけたようです。
娘・牧山桂子さん が管理。桂子さんは主婦ですが、料理の達人で料理の本を出しておられます。

 として、囲炉裏風景には
お料理の達人、桂子さんの秋の味覚満載のお料理が又、正子様の素敵な秋の和服が所狭しと展示、
更には愛用の書斎がそのまま残されており、ご主人様から  の素敵な 膝掛け
皆さんから「まあ~素敵 の感想が聞かれました。
茅葺き屋根も見事に改修され、昔懐かしい風情に心和む思いでございました。
    
      
訪問先希望アンケートに沢山のお方がこの「武相荘」をお書きになられた事を伺いましたが、私も「是非行きたい」希望者の一人でした。
お陰様で待ちに待った「武相荘」のお庭での記念撮影と、記念にご夫妻をご紹介されている一冊の本を求めることが出来ました。

     
爽やかな秋の一日、皆様と親しく有意義な見学が出来ましたこと、役員の皆様に感謝を申し上げながら未熟な記録ですがまとめてみました。
役員の皆様に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。   

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本遺族通信 平成19年9月... | トップ | 未歩ちゃんのお宮参り »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史倶楽部 (丸山 千津子)
2007-10-02 22:55:20
 懐かしく?見させて頂きました。
文はもちろん!写真もお上手ですね。
改めて、お勉強になります。

この度の、旅行は、両隣さんにめぐまれ、いろいろ
知らない事、知ってしまいました。

これからも、blog 楽しみにしています。
返信する
伊勢原・大山阿夫利神社、町田:武相荘の旅 (新海 治夫)
2007-10-02 23:05:12
お人柄がしのばれる優しさにあふれたブログをいつも拝見させていただき、心から感謝いたしております。
このたびの伊勢原、町田の旅の記録も同行させていただいた喜びを再びかみしめながら、短期間にこれだけのものをまとめられる並々ならぬお力に感服いたしております。今後とも素晴らしい写真とトークと歌を楽しませて頂きたく存じます。多謝
返信する
丸山 千津子さま (oko)
2007-10-03 08:29:22
先日は楽しい旅にご一緒できまして嬉しゅうございました。
早速のコメント有り難うございました。
お写真はお目もじの折にお持ちいたしますね。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
新海 治夫さま (oko)
2007-10-03 08:37:41
先日は素晴らしい旅を有り難うございました。
いつもブログをご覧頂き、過分なお言葉に恐縮に存じております。
今後ともご指導を戴きたく宜しくお願い申し上げます。
返信する
2度楽しむことが・・ (shinshin)
2007-10-03 12:05:04
石橋さんには、多忙な方ほど時間を捻出する・
そのお手本を示していただいておりますね。
歴史倶楽部についてのコラム、お写真いつもいつもありがとうがざいます。うれしい限りです。ご一緒に
訪れた地を、こうして改めて文章でたどりお写真を
拝見させていただきますと、「あ~こんなふうだったわ」と、改めて感慨に浸れて2回楽しめる思いです。
そして、こうして残っていくことが私のなかで歴史になっていっています。
返信する
夫婦とも凄い人でしたね (matsubara)
2007-10-03 18:49:09
いつもながらの詳しいご報告を感心しながら見せて頂きました。
武相荘は、数年前参りましたのでとても親近感を覚えます。個性の強いご夫婦にふさわしい住まいだと思いました。次郎氏のことは、暫く前、NHKの歴史番組で紹介されていましたが、凄い人ですね。
返信する
炬燵を作りました。 (民宿ママ)
2007-10-03 18:53:41
 急に寒くなり昨日炬燵を作りました。
 リンゴ狩りは「フジ」の出回る頃が良いと思いますので、11月の初旬かと思います。今はまだ畑で赤くなるのを待っている状態です。
 これからもっとも信州が美しくなる時期になります。
返信する
Unknown (hana)
2007-10-03 22:25:01
oko様
沢山のお写真を拝見、何時も素敵な
旅ですね。
行く先々でいろいろお勉強も兼ねて
良い思い出が出来ましたね。涼しくなって
旅行に良い季節になりました。
返信する
shinshinさま (oko)
2007-10-03 22:38:17
この度も貴重な散策を有り難うございました。
いつもながらの素敵なご活躍に感謝申し上げております。
新海さんも心強く思われたことと存じます。
無断でモデルにご登場いただきましたこと悪しからずお許し
下さいませね。
お写真はお目もじの折に 
返信する
matsubaraさま (oko)
2007-10-03 23:06:03
お訪ねいただきまして有り難うございます。
役員さんのおかげで多くを学ぶことが出来ます事とても嬉しゅう
ございます。
バスの中でも  のご紹介のお話が語られておりました。
お嬢様の桂子さまがご案内役を務めていただき、有意義な旅と
なりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

千葉実年歴史倶楽部(友の会・同好会を含む)」カテゴリの最新記事