平成22年1月 靖国神社社頭に掲示された遺書
岩手県出身 陸軍憲兵曹長 佐藤 源治 様
昭和23年9月22日 ジャワ島バタビヤにて法務死 合掌
あの悲惨な戦争を風化させてはならないと今日まで沢山の「遺書」をご紹介させて頂きましたがこの度、歌を作られてご家族にお届けしましたお方に出会いました。
1番から4番まで作詞されましたが、とても悲しい3番4番の歌詞をご紹介させていただきます。
3番 故郷を出てから12年 4番 僕のこの歌聞いたなら
冷たい風の獄の窓 母さんきっとうれしさに
虫の音聞いて月を見て 頬すり寄せて抱き寄せて
母さん恋しと歌ったら 「上手になった良い子だ」と
みんなが泣いて聞きました ほめて下さることでせう
(昭和23年6月3日)
何の罪も無いお方がどうしてこのような悲しいお歌を作らなければならなかったのでしょうか
このお歌を書かれてから3ヶ月余の戦死に、お手紙を受けたお母様のお気持ちはいかばかりでありましたでしょうか
今も世界のどこかで戦いが行われておりますが、戦争で得るものは皆無です。世界の真の平和を祈るばかりです。
私達は過去の悲しみを記憶し、戦争の悲惨さと、散華されました尊い犠牲を風化させる事のないように語り継ぐ使命がありますことと考えます。
今号にも全国から鎮魂の歌が寄せられましたので、ご一読頂ければ幸いに存じます。
父の遺書四歳我に片仮名で靖國社頭に掲示されたり 横浜市 女性
煙の輪美しくゆらす亡夫なりきその灰皿もいつしかひび入る 横手市 女性
出征の叔父を小旗で送りたり駅舎の跡にコスモス揺れる 青森市 男性
四十一歳ままの姿の父の写真日本に戻る事叶はずに 大阪市 女性
九歳の冬に征きたるわが父を話してくれし母も在さず 東かがわ市 女性
病院も陸海軍の司令部も壕にもぐりて地獄絵なりぬ 南相馬市 男性
戦死せる兄の遺品の少なきに触れてなつかし黒独楽一つ 篠山市 男性
弧を描く水平線に父偲ぶ足摺岬の遙けく南を 名古屋市 女性
永遠の平和を願ひ兵偲び祈る慰霊に菊薫るなり 京都市 男性
境内を掃き清めつつ甦る頬擦る父の肌の温もり 尾道市 男性
タナストに尋ねたときは吾余生夫を葬(おく)りて早も六十年 常滑市 女性
父偲び九段短歌に歌詠みて貴重な紙面に五十首となりぬ 千葉市 私
九段短歌へ投稿開始から昨年の9月15日号を持ちまして5年を迎え、50首の掲載を頂くことが出来ましたので感謝の気持ちを詠みました。
戦死の父は私にとっては永遠の恋人です。全く知らない父親を偲び、鎮魂歌を学んで参りたく思っております。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年度(令和7年)白扇書道会展入賞通知を頂きました 11時間前
-
2025年度(令和7年)白扇書道会展入賞通知を頂きました 11時間前
-
2025年度(令和7年)白扇書道会展入賞通知を頂きました 11時間前
-
2025年度(令和7年)白扇書道会展入賞通知を頂きました 11時間前
-
日本遺族通信 令和7年 8 月15日号 天皇・皇后両陛下モンゴルを慰霊・遺書・九段短歌のご紹介 4日前
-
日本遺族通信 令和7年 8 月15日号 天皇・皇后両陛下モンゴルを慰霊・遺書・九段短歌のご紹介 4日前
-
日本遺族通信 令和7年 8 月15日号 天皇・皇后両陛下モンゴルを慰霊・遺書・九段短歌のご紹介 4日前
-
日本遺族通信 令和7年 8 月15日号 天皇・皇后両陛下モンゴルを慰霊・遺書・九段短歌のご紹介 4日前
-
千葉県野田市 鈴木貫太郎の生涯振り返る展示 5日前
-
千葉県野田市 鈴木貫太郎の生涯振り返る展示 5日前
「日本遺族通信」カテゴリの最新記事
日本遺族通信 令和7年 8 月15日号 天皇・皇后両陛下モンゴルを慰霊・遺書・...
日本遺族通信 令和7年 7 月15日号 慰霊友好親善事業 洋上慰霊・遺書・九段短...
日本遺族通信 令和7年 6 月15日号「天皇皇后両陛下・愛子さま沖縄を訪問」・...
日本遺族通信 令和7年 5 月15日号「天皇皇后両陛下硫黄島を慰霊」・遺書・九...
日本遺族通信 令和7年 4 月15日号 遺書・九段短歌・「声なき声」のご紹介
日本遺族通信 令和7年 3 月15日号 遺書・九段短歌・慰霊巡拝のご紹介
日本遺族通信 令和7年 2 月15日号 遺書・九段短歌のご紹介
日本遺族通信 令和7年1月15日号 日本遺族会会長 水落 敏栄氏・遺書・九段...
日本遺族通信 令和6年12月15日号 遺書・九段短歌
日本遺族通信 令和6年11月15日号 遺書・九段短歌・「声なき声」
この遺書にいつかめぐり合うのではないかと・・・
でもそういうことはありませんね。
従兄の遺書は我家にもあります。辛くて読めないです。
もう50首も出されているのですね。
歌を始められて本当によかったと思います。
まだまだこれからもお詠み下さい。
歌詞を綴っておりますときに涙が止まりませんでした。
日本遺族通信は毎月15日発行ですが、昨年はは11首の掲載を頂きました。
有難く父を偲んでおります。
今夜は書道教室でしたので遅くなりました。
2番の歌詞に私も思いあたります。
学芸会などの合唱時、在るお方に声を出さないように指導?しておりました事を。
短歌はレイテに慰霊巡拝に参りました時、父が懐かしく始めました。
今夜は書道教室でしたので先生のご活躍を高橋先生にお話ししたばかりでした。
書道の天海洋子先生は先生と御一緒のお役をされておりますお方です。
一つ一つ、歌をお作りになられた方の心情を思うと、涙が止まりません
どなたも好きで戦争に行かれたわけでは無く
強制的に・・・
私の身内には幸いにも戦争で亡くなった者は
居ませんが
「戦争は絶対にしたらあかん」の母の言葉は今でも耳に残っています。
これからも、戦争の悲惨さを語り続けるのが
今、こうして平和?に暮らしている者の
勤めですね
心して拝読させて頂きました
亡きお父様を偲ばれるお気持ちは
良くわかります、一目会わせて
あげたかった~~
ご遺族も皆お年を召されていますね。
「柳小路」何とも優しい街並みですね。
お姉さま達の和服姿にも和みます。
九段短歌をお読み戴き有り難うございます。
お陰様で毎月多くの皆様にお立ち寄り戴いております。
このような鎮魂歌のUPはもしかしたら私だけかも知れません。
僅かな紙面にいつも掲載戴き有難く思っております。
九段短歌をお読み戴き有り難うございます。
ご案内の「遺書」を読みます度に、私も残された軍事郵便に目頭を熱くしております。
本当に一言、言葉を交わしたかった。
父の声が聞きたかった。の思いは消えることはないと思います。