2025年(令和7年)5月30日(金)小 模様の早朝6時、長女夫妻の迎えに婿殿が運転する車で一路、万博会場へ車をスタートさせました。
静岡に入って頃には幸いにも雨も止み、山々の緑が美しい景色に魅入りながら、婿殿の安全運転に感謝をしながらドライブの旅を続けました。
昼食は浜名湖を眺めながら美味しい「うな重」に舌鼓を打ちました。
この時、「日程の概略をラインに送っておきましたよ。」でしたので記念に保存致しました。
5月30日(金)の宿泊は「星野リゾートomo大阪」15:00チェックイン。
電車で万博会場へ17:00イン。特に夜景を楽しんでください。
5月31日(土)朝食後、車で出発して駐車場で万博行きのバスに乗り換え08:30万博会場イン。
美味しいランチを食べてお昼過ぎまで予約の会場の見学、お土産の購入などを楽しみ、6月1日の
「にっぽん丸」乗船の洋上慰霊に備えて疲れないように早めにホテル オークラ神戸にチェックインします。
食事はルームサービスを予定しております。
お部屋は最上階からすぐ下の34階の良いお部屋を頼んでありますので楽しみにしてくださいね。でした。
30日(金)・31(土)の2日間 に暑くも寒くも無く、婿殿に手を取ってもらい快適に幸せな見学を楽しむことができました。
そして6月1日(日)ゆっくり朝食を頂きました後は、神戸の町をドライブして「神戸港13:00集合」に送って頂きました。
一人で帰る婿殿を心配しておりましたが、夜10時過ぎ「無事に自宅へ到着」(自宅は千葉市中央区)に娘ともどもホット致しました。
最後の「洋上慰霊」に婿殿のおかげで幸せな配慮を頂きましたことに海深く眠っております父も感謝をしております事と思っております。
写真は沢山撮ってまいりましたが、整理ができずに少しならべて保存致しました。
「星野リゾートomo大阪」のお部屋から
待ちに待った見学開始です
公式キャラクターの名前の「ミャクミャク」です 最初で最後の「ミャクミャク」との記念撮影です
万博会場のシンボルの「大屋根リング」
「大屋根リング」は大阪・関西万博のシンボルとなる施設で一周約2kmの木造建築です。
屋上は「スカイウォーク」と呼ばれ、来場者が歩いて万博会場を見渡せるようになっています。
屋上を歩く「スカイウォーク」からは会場全体を見渡せる絶景が楽しめます。
夜景の噴水会場見学は抽選に漏れた?とかで正面から眺めることができませんでした
5月31日(土)朝一番乗りで見学開始です
娘がどうしても見学したかったPASONA会場ですが抽選に漏れたために一時間?位並びましたが娘はTシャツ他グッズを沢山購入して喜んでおりました。
「大屋根スカイウォーク」から会場を撮影しました 会場から「大屋根スカイウォーク」を撮影しました
5月31日(土)は「大屋根スカイウォーク」2kmを頑張って歩き、万博見学の大切な記念に致しました
以上、僅かですが婿殿のご厚意によります大切な感謝の万博見学を記念に保存致しました。
婿様のおかげでよろしうございましたね。
私どもは最初は予定していたのですが、だんだん
自信がなくなってきました。
55年前の万博は神戸にいましたので、日帰りで行きました。
でも次男生誕直後でしたので、一度きりでした。
知り合いの多くは何度も行っていましたのに。
開門30分前に、東ゲートに着きましたので30分待tちは予定の範囲でした。
ところが、荷物検査前の渋滞で、入門に1時間30分かかりました。
その日は快晴の真夏日の、ゲートの前での立ちっぱなし。
入門する頃には既に、身体も気力も萎えていました。
5月4日の米軍岩国基地の航空ショーも、万博並みの人出でしたが、
手荷物検査は並ぶことなく入場できました。
大阪万博のゲート通過はまったくの予想外でした。
入門すると”並ばない万博”パビリオンも多くの館で、長い列でした。
55年前の大阪万博よりも、運営方法は劣化しているように思いました。
「万博に行きますよ」と聞きました時は嬉しいやらビックリやら、不安やらでしたが、
おかげさまで良い思い出になりました。
歩けなくなったら車椅子を押すからと婿に言われましたが、頑張って歩けました。
前回は行かれませんでしたのでこの度の親孝行に感謝を致し本当に思い出になりました。
万博会場はお近くですので、何回も行かれて羨ましく存じます。
ブログ閉鎖までどうぞよろしくお願い申し上げます。
万博,居ながらにして同行させていただくことが出来ました。ご家族ご一緒は何よりです。
庭の緑が濃くなり伸び伸びになっている低木の剪定を十日かけて終えました。
来年は出来るだろうかと思いつつ。
後は息子やプロがやってくれます。
そうして今年も静かにお盆をお迎え出来ればとおもっております。
ミャクミャク君と 笑顔対面(縄)
先ずは婿殿に感謝でっすね!!
確か、長女家族らと高尾山登山に一泊二日なされたことが有りましたですね。
婿殿、表彰者です!!
≫≫≫昼食は浜名湖を眺めながら美味しい「うな重」に舌鼓を打ちました。
浜名湖の魚は有名で我も地人が、居て時々食べました。
我、長距離旅行、歩きはすっかり体力に自信が無くなりました・・・・・。駄目です!!
頑張りました、三重〇。
お訪ね頂きましてありがとうございます。
こちらも毎日暑い日が続いておりますので家に閉じこもって毎日毎日洋上慰霊のブログを綴り、ようやく終了しましたのでこれからはワードに編集して印刷し、県、市遺族会他に届けます。
お庭が広いと大変ですね。
ご丹精のお庭を拝見したい気持ちです。
暑い時には外のお仕事は大変に存じますが、どうぞお気を付け下さいませね。
今は猫の額ほどの庭ですが、無理はできませんのでシルバーセンターに除草をお願いしております。
先日、来ていただき「終わりました」に見に行きましたら残念!1坪ほどの大切な茗荷を全て刈り取ってしまいました。
ビックリしましたが「ご苦労様でした」の言葉の他は言えませんでした。
お訪ね頂きましてありがとうございます。
先ずは、申し訳御座いません。
新しい素敵なブログを拝見させて頂いておりますがコメント方法がわかりませずに失礼いたしております。
「婿殿、表彰者です!!」↑ ありがとうございます。婿殿に伝えたく思います。
お話を頂いた時は船に乗る前に?と多少の心配がありましたが、おかげさまで良い思い出になりました。
婿は大きなリュックに私のために杖、椅子などを背負ってくれましたが、腕を持ってくれましたので
自分の足で楽しく歩くことができました。
「三重〇」↑嬉しいお言葉をありがとうございます。