goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

田園都市を楽しむ。

2011年11月14日 | 滋賀のパワースポット

 



【突然スルメイカ】

昨日のできごと。夕暮れ前、突然セルラーフォーンが鳴る。聞くと元宮世話
仲間のひとりからイカを釣ってきたから取りにこいというので、アルミボー
ルを持ってAZワゴンで駆けつけると、そんな小さなものでは入りきれない
と彼がいうので仕方なしにボール一杯にして持ち帰るが、お陰で手の臭みが
車にうつてしまう。早速、刺身、塩焼き、アーリオ・オーリオ・カラマーリ・
カラマーリ(aglio olio calamari2)つまり、烏賊のニンニク・オイル炒め
にして、残りを冷凍保存し美味しく頂くことに。
 



彼は、鮒寿司やはす寿司に凝っていて時折、お相伴にあずかることになるの
だが、その熱意は本格化していて、中古の漁船を買い込んで時折若狭は小浜
にでかけ釣りを楽んでいるが、福井県はその昔、滋賀県と行政区として一緒
であったことを思いだし、考えてみれば情報化も進み、道路の拡充整備され
た現在こそ経済圏の緊密度を上げていくのも可能だと食事を取りながらそん
なことをあわせて考えていた(原発はいらないけれどね)。
 

スルメイカの漁獲量推移

 

 

 




【荒神山周辺は巨大なパワースポット】

Satoimo(Japan).JPG 


そういえば、ニ、三日前も彼女が近郊の知り合いから新鮮な小芋(サトイモ)
をたくさんもらって帰ってきて数日間、爽やかな土の香り(ペパーミント風
?)が残る里芋料理を楽しんだばかりだ。夏になれば毎年、従兄弟が生駒か
ら鮎釣りに訪れるし、近くの元PTA仲間が農産物や小鮎を届けてくれる贈
答文化(素朴な贈与経済)圏であり、そこにコミニティの有り様が顕れてい
るわけで考えかによればなんと豊饒なことだと再認識する。交通の要衝でも
あり、伊勢と多賀を結ぶ縦貫トンネル(『日太縦貫高速道路』)が実現でき
れば太平洋の産物も集まり、滋賀の里山と福井と伊勢の海部の産物が、この
荒神山周辺地域をコアとして融合する四季折々の神々が宿る風情と静謐、静
粛を持った一大文化圏ができるのではないかと勝手な想像を膨らませている。


 


  淡海路の鳥籠の山なる不知哉川日のこのごろは恋ひつつもあらむ

                           斉明天皇



↑菊花展(篠山市)見事な作品でした。


東京では石原慎太郎渡部恒雄という2つのモンスターが話題をつくってい
る。それも老害モンスタという。1つは瓦礫の持ち込みによる放射能汚染懸
念に対する「黙れ発言」ともう1つは「わしは聞いてない発言」だ。都会で
は、正常な自然すなわち自ずから育まれる感覚を喪失しやすいのだろうか。
そう考えれば、この田園都市は手前味噌にしても、正常なバランス感覚を育
むのかもしれないととりとめないことを打ち込んでいる。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳寒前の準備

2011年11月13日 | 省エネ実践記



Day 14 Occupy Wall Street September 30 2011 Shankbone 49.JPG


 どんな遠くの気配からも暁はやつてきた
 まだ眼をさまさない人よりもはやく
 孤独なあおじろい「未来」にあいさつする
 約束ににた瞬間がある

 世界はいつもそのようにわたしにやつてきたか
 よろこびは汚辱のかたちで 悪寒をおぼえ吐きだす澱のように
 希望はよれよれの雲 足げにされてはみだした綿のように
 けれどわたしのメモワール わたしのたたかい
 それは十年の歳月をたえてやつてきた
 わたしの同志ににたわたしの憎悪をはげますように
 
 こころが温もつたときたたかわねばならぬ
 こころが冷えたとき遇いにゆかねばならぬ
 十年の廃墟を搾つてたてられたビルディングの街をすてて
 まだ戦禍と死者の匂いのただよう死の国のメトロポールヘ
 暁ごとに雲母のようにひかる硝子戸を拭いている死の国の街ヘ

 戦禍によってひき離され 戦禍によって死ななかったもののうち
 わたしがきみたちに知らせる傷口がなにを意味するか
 平和のしたでも血がながされ
 死者はいまも声なき声をあげて消える
 かってたれからも保護されずに生きてきたきみたちとわたしが
 ちがった暁 ちがった空に 約束してはならぬ


         吉本隆明『死の国の世代ヘー闘争開始宣言―』



【腰痛とダイエット日記】

歳がいもなく過激な作業(VDT症候群)を続けているための腰痛の固
定化が懸念されるが回復の兆しが見られないでいる(定期的な休憩が必
要なのだが自業自得だ。
いまも硬式テニスボールを使った仙腸関節刺激
法(『蛍日和の夏の魔物』)をおこなったばかりだ)。それに加えダイ
エット中だが、目標の3キログラムの減量ができなく四苦八苦。そこで、
炭水化物摂取量の減量と代替のアミノ酸摂取という食事療法をはじめ5
日目となるが、その代わりヨーグルト(大さじ3)+お酢(小さじ1)
+甘味料(適量)を2~3回摂取している。お酢はなんでもいい(高価
なものを使う必要はまったくない)。アミノ酸の補助には豆腐あるいは
豆乳でいいと考えているが、大豆粉末などでも良いだろう。ともあれ、
空腹感は緑茶で満たすことにしている。

 ファイル:Vinegar infused with oregano.jpg 

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

 【冬の省エネ実践記】

クリックすると新しいウィンドウで開きます

バッテリーフリーワイヤレスマウスという電磁誘導型送電方式の商品が
普及し始めてきている(『ECO2 フォーラム』)。これは乾電池方式と比
較して重量が軽くなる、使い捨て乾電池がいらないというメリットがあ
るのだがコストや機能の側面から大きいものではないが、デジタルフィ
ルターやデジタルミラーなどの技術と同様に『デジタル革命』と通底し、
広範な日常生活場面を一新することになる(もっともそれに馴れてしま
えば
 当たり前になることはこの四半世紀に我が国で起きたことを考えれ
ば簡単に了解できることなのだが)。



ころで、この冬の省エネとしては、使い捨て乾電池の充電以外に、前
にも掲載したカセット型ガスストーブ(岩谷産業)もあるが、体内部か
ら暖める方法を実践しようと生姜のホットドリンクにトライしようと考
えている。市場にもたくさんの商品がでているのでことさら特記するこ
ともないが、農協の野菜館などで買ってきた、あるいは近所の農家から
頂いた生姜をすり下ろしアレンジすれば簡単につくれるので簡単に実践
できるので、もう少し頭をひねった上でためしてみようと思う。農協も
例のベジタブル・パウダー事業を立ち上げ(『
野菜パウダー革命』)、
形状規格外野菜を粉末加工し、安く販売供給し、量り売りなどとして地
産地消すればいいわけで(勿論、パウダーブレンド開発も含め)『生姜
を毎日飲んで、この冬は□%の節電!』をキャッチコピーし運動してみ
ても面白いと思うがどうだろうか。

クリックすると新しいウィンドウで開きます
 



【トロント大学の呂教授らの発明】

典型的な高効率有機半導体(OLED)は高屈折率(N≧1.8)基板でデバイ
スの中に閉じ込めた光を効率的に取り出す必要がある
。OLEDは残念なが
ら、低屈折率(n≧1.6)を持つ軽量フレキシブルなプラスチック基板の
使用するため有効に取り出すことができない。高効率燐光有機ELは、高
屈折率基板に依存しない薄膜の光取出す方法として、高屈折率五酸化タ
ンタル光結合層、導電性の金の層と、正孔注入MoO3層から構成する多機
能陰極層は、透明性導電層(インジウムスズ酸化物:ITO)に塩素1つ
の原子の厚さ(0.1~0.3nm)で塩素化ITOを紫外線アシスト成膜するこ
とで、輝度を上げる時に光取り出し効率が降下することを防ぎ、最大外
部量子効率は>10,000 CD M-2で緑63%に達することに成功したという。
因みに標準的な蛍光灯は約8,000 cd/m2 従来のOLEDより少なくとも2倍
以上の世界最高水準の効率が得られた。また、このプロセスは安上がり
でできるので、有機半導体素子(有機発光ダイオード)及び関連商品の
量産普及に貢献するものと期待されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代漫才考

2011年11月12日 | 日々草々

 

昨夜、TBSテレビ『金ズマ』でオリラジスペシャルが放送されていてコ
ンビ解消危機などのサクセスストーリーと挫折、復活の経過の人間ド
ラマを取り上げていた。しかし、漫才コンビの人生ドラマは大なり小
なりこういった風な軌跡を辿るものだと思いながら、現代漫才がどう
なっているのか興味がわいた。中田と藤森は自動車事故の受付のオペ
レーターバイトで知り合う。互いを知り合う内に、大学に通いながら
NSCへ入学するが、コンビ名は「オリエンタル」を中田が持ち寄った言
葉の中から選び「ラジオ」を藤森が持ち寄った言葉から選んだとい。
中田の父親が自動車保険販売業を営んでおり「いい車には、名前には
ラ行(ラ・リ・ル・レ・ロ)の文字が入っている。」(例:カローラ、
センチュリー、プレジデント等)と言われ、「
自分もコンビ名には、
ラ行を入れたい。」と思い、ラ行が3文字入っている「オリエンタ

ラジオ」としたという。コンビ名を決定した理由のひとつに、この単
語をネット検索にかけたところ1件もヒットしなかったため
検索ヒッ
トで自分たちの人気がわかりやすいだろうということだったとか。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

2005年4月に、TBS『ゲンセキ』にてテレビデビュー。『武勇伝』ネタ
で一気にブレイクするが、最近はコンビとしてではなく、それぞれが
単独で出演することが多く、中田が「オタク・インテリ」キャラを確
立し、遅れて藤森が「チャラ男」キャラを確立して再ブレイクを果た
している。ところで、漫才の発祥と言われる萬歳(まんざい)は、平
安時代かに起源をもつ芸能で、新年を言祝ぐ(ことほぐ)歌舞である
といい、二人一組で家々を訪れ、新年を祝う口上を述べた後に、1人
片方が打つ鼓に合わせてもう1人が舞う。江戸時代には、全国各地で
その地名を冠した尾張万歳、三河万歳、その後、大和万歳などが興り、
歌舞のみでなく言葉の掛け合い噺や謎かけ問答を芸に加えて滑稽味を
増し発展していった。しかし、第二次世界大戦後にはほとんど行われ
なくり今は保存会などが復興・継承しているとか。現代漫才は、
大正
末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年頃に吉本
興業宣伝部が漫才と名付けたという。漫才を行う者を「漫才師」と呼
び、関西圏の漫才を特に上方漫才と呼び、横山エンタツ・花菱アチャ
コのコンビが、万才を会話だけの話芸「しゃべくり漫才」として成立
させ、絶大な人気を博し定着普及してきた。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

1950~1960年代が漫才の全盛期で、上方では中田ダイマル・ラケット、
ミヤコ蝶々・南都雄二、かしまし娘、夢路いとし・喜味こいし、海原
お浜・小浜、暁伸・ミスハワイ、タイヘイトリオ、鳳啓助・京唄子、
人生幸朗・生恵幸子、漫画トリオなどが、東京では前述の千太・万吉
のほか、内海突破・並木一路、コロムビア・トップ・ライト、大空ヒ
ット・三空ますみ、宮田洋容・布地由起江、都上英二・東喜美江、内
海桂子・好江、獅子てんや・瀬戸わんや、Wけんじなどがラジオ・テレ
ビで活躍したが、幼いころから漫才をシャワーのように浴び育ってき
たからいまでも鮮明に彼らの活躍を記憶している。



1970年代も、上方では中田カウス・ボタンやコメディNo.1、レツゴー
三匹などが台頭して新たな笑いを築いていったが、東京はコントに笑
いの主流が移ってしまい停滞気味になっていったが、1970年代後半に、
関西テレビの番組『花王名人劇場』やフジテレビの番組『THE MANZAI』
から漫才ブームが起こり、横山やすし・西川きよし、B&B、ザ・ぼんち、
星セント・ルイス、ツービート、島田紳助・松本竜介、西川のりお・
上方よしお、オール阪神・巨人などの中堅や若手漫才師が人気を集め
た。彼らの中には現在でも芸能文化活動の第一線で活躍している者が
多いが、漫才は寄席で行われる演芸として発達したがテレビ・ラジオ
の普及力が力に多く披露されていく。米国 イツ、韓国、中国などの
国々にも似たようなものがあるが、日本との文化的な違いから漫才の
ように空気を読んだノリツッコミやドツくのようなパフォーマンスは
見られないという風に日本独特の大衆演芸文化スタイルを確立する。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

漫才は主に二名で演じられる話芸だが三名以上のグループで演じられ
る場合、背景音楽が使用される場合も、演者自身が楽器を演奏する場
合もあるあるが、二人の演者は、ボケ役とツッコミ役と呼ばれる二つ
の役割に分けることができる。ボケ役は話題の中で面白い事を言うこ
とが期待される役割である。話題の中に明らかな間違いや勘違いなど
を織り込んで笑いを誘う所作を行ったり、冗談などを主に言うが一方、
その相方は、ボケ役の間違いを素早く指摘し、笑いどころを観客に提
示する役割を担う。ボケ役の頭を平手や軽い道具で叩いたり胸の辺り
を手の甲で叩いて指摘する事が多い。この役割はツッコミと呼ばれ、
もともとボケ役は、そのとぼける行為によって笑いを誘うことが多か
ったことからとぼけ役と呼称されていた。芸席において紹介のつど
「つっこみ(役)・とぼけ(役)」と称されていたことが、後に音だ
けで「つっこみ(役)とぼけ(役)」→「つっこみ(役)と、ぼけ
(役)」のように転じたことから、現在のように「つっこみ(役)・
ぼけ(役)」と言われるようになる。また、ボケ役が話の進行役を担
当する漫才師も少なくなく、その役割分担も固定的ではなく、れによ
って自然にボケとツッコミが入れ替わる手法を用いる場合もある。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

ところが、1980年代にはいると980年代の漫才ブームで頭角をあらわし
た漫才師達は『オレたちひょうきん族』に代表されるようにボケばか
りが注目を浴び、ツッコミは食いっぱぐれ、ボケに食わされる状況に
追い込まれた。同番組内のうなずきトリオは、地味なツッコミをまと
めて売り込む苦肉の策でもあったが。1990年代になると、ダウンタウ
ンの浜田雅功の登場でツッコミは番組を取り仕切る司会を任されるよ
うになり、爆笑問題の田中裕二等、ツッコミがいじりの対象として登
場するようになったように時代とともに変化がみられる。コントのよ
うなストーリー展開をもたないのがオーソドックスな漫才で、正統派
漫才とも言われるが、コントに入ってもコンビの片方のみが役に入り
きる場合や、同じシチュエーションを繰り返すことも多い。当てはま
るのは中川家、ますだおかだ、タカアンドトシ、品川庄司、スピード
ワゴンなど。最近ではしゃべくり漫才に自らのスタイルを取り入れた
ものもいる。その例はスローテンポ漫才のおぎやはぎ、ケンカ漫才の
ブラックマヨネーズ、妄想漫才のチュートリアル、Wボケ漫才の笑い飯、
ズレ漫才のオードリー、Wツッコミのマシンガンズ、ノリボケ漫才のハ
ライチなどがある。 

 

ところで、オリラジの漫才は中田がボケ、藤森がツッコミを担当して
いるが、普段のトークでは、藤森のトークに中田がつっこむという構
図もよく見られるという。『武勇伝』を見ていると、アフリカン・ア
メリカ音楽であるラップDJブレイクダンスグラフィティは四大
要素を取り込んだヒップホップミュージックの影響を受けた振り付け
掛け合いが最大の特徴がありその意味では、漫才のグローバル化を無
意識で?スタイル化したという功績がだろうが、今後彼らの漫才スタ
イルがどのようになるのか、そして吉本興業の事業形態が変化してい
くのかなかなか予想できない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーリオス@ナイジェリア

2011年11月11日 | 省エネ実践記



 

小糠雨 サイドミラーに 蝸牛 必死の思い 家路を急ぐ

In the drizzle, and I have been driving,
I then find a snail in the side mirror.
We rush home in desperation.

蒙蒙细雨中、一直在推动
然后我找到蜗牛一面镜子
我们审慎紧回家

 

 

 



【アフリカのヘーリオス】

ここは、ナイジェリア経済の中心都市ラゴスの近くのオニソウォ(Onisowo)
村。ラゴスラグーン(潟湖)に浮かぶビショップコドジ(Bishop Kodji)島
にあり、一等地ではあるが、周囲の著しい発展から完全に取り残されている。
年前、住民5000人の小さな漁村で飲料水の確保、夜道の安全な往来、経済
の活性化が実現するため送水ポンプや魚乾燥機、街灯への電力供給するはず
だったがソーラー電化プロジェクト計画は頓挫する。指導者のひとり
アジメ・
アンソニー(Azime Anthony)は「システムは約3カ月で停止した。街灯は
消えたままで、誰も修理に来ない」と訴える。ビショップコドジの場合は豊
かな地域と近接している点が違う。エネルギー大国ナイジェリアは、アフリ
カ最大の産油国。ビショップコドジ島から1キロほど先のティンカン港は石
油の輸出港であり、連邦政府はこの主要輸出品目から毎日数千万ドル(数十
億円)の外貨を稼いでいる。島の住民は積荷満載の貨物船を横目に生活しな
がら取り残されている。

2005年の世界銀行のレポートによると、ナイジェリアの推定人口1億5400万人
のうち約1億人には国営電力網が届いていない。連邦政府は電力公社を民営化
し再編後のナイジェリア電力持株会社(PHCN)で、毎年少しずつ供給量を増
やしているが貧困地域住民の多くは電気料金を支払う余裕がない。ビショッ
プコドジの状況を改善するため2006年、ラゴス州政府は島内2カ所に300ワッ
トの太陽光発電パネルを設置するが、その後、ラゴス州政府は別の9つのコミ
ュニティにも同様のプロジェクトを導入するが、定期的なメンテナンスなし
運用し故障が発生破綻する。



ビショップコドジのような失敗例がある反面、北部国境に接するジガワ州の
ビショップコドジから約1200キロの距離にあるコミュニティでは、2001年、
農村部を対象とする大規模な電化プロジェクトに対し、日本政府の資金援助
を取り付け、アメリカの国際開発庁(USAID)とエネルギー省も援助をうけ
る(投資額は45万ドル)。また、ジガワ・プロジェクトの導入と保守にワシ
ントンD.C.に本拠を置くNPO「ソーラー・エレクトリック・ライト・ファン
ド(SELF:Solar Electric Light Fund)」の主導によりビショップコドジ
より大きな成果を上げている電力が安定供給された結果、ジガワの住民はコ
ンピューター技術の専門学校を開校することができ、ナイジェリア北部の州
として初めて、衛星経由のブロードバンドインターネットや、すべての行政
区域とリンクした通信システムを構築する。このように、ビショップコドジ
とジガワの違いは、計画とメンテナンスの両方にあることを実証している。
つまり、計画、資金調達、遂行が万全なら、そのプロジェクトは何年も持続
可能だという至極当たり前の結論だった。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIN AKANISHI

2011年11月10日 | 現代歌謡

 






【全米で受ける理由って】

JIN AKANISHI待望のデビュー・シングル「TEST DRIVE feat. JASON DERULO」が、
11月8日ついに全米でリリースされた。同曲を収録するEP(ミニアルバム)「Test
Drive (Remixes) [feat. Jason Derulo] - EP」が米iTunes Danceチャートで1位
になった。 また、同アルバムは米iTunesアルバム総合チャートでも15位を記録
し、TOP10入りを射程圏内に上昇中と華々しい全米デビューを飾っているという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます 

 Shawty tell me that it's okay
 If I can spend the night baby
 I could give you just what you need
 As long as the light is green
 Tell me that you ready, I'll go
 Caution imma take it slow 
 Like aww baby, aww baby, aww baby

 Gimme a test drive 
 So I could take you for a ride
 After midnight
 We'll go downtown
 Gimme a test drive
 Gimme a test drive
 When I throw some d's on ya body
 If you're ready, you can start it by givin me a test drive 
・・・

                               "Test Drive"/ Jin Akanishi              

【太陽電池パネルのコスト逓減政府見通し】

「エネルギー・環境会議」のコスト等検証委員会が太陽光発電の設備価格見通し
を公表、住宅用は2030年に18万9,000~22万円/kW(現在比6割減)と予想日本政
府の「エネルギー・環境会議」のコスト等検証委員会が11月8日、太陽光発電の
設備価格の見通しを公表したとのこと。取り敢えず、大きな澪つくしじゃないが
道標ができたということになるが、詳しくはまた改め自分のなりの見通しを参考
にしてつくってみることにしよう。

 

 




それにしても、赤西仁の衝撃的な全米ブレイクと同様に、NEO(地球接近物体)
の無事通過も人騒がせながらも計算通り無事通過したと米航空宇宙局(NASA)は
9日、小惑星「2005YU55」が日本時間の同日午前8時半ごろに地球から
約32万4600キロメートルまで最接近した後、無事に通り過ぎたと発表。
事前の分
析で衝突の恐れがないことは判明していたが、月の軌道よりも近い位置を通過す
るため注目されていた。小惑星は直径約4百メートルで、探査機「はやぶさ」が
微粒子を採取した小惑星イトカワに近い大きさ。同程度の大きさの小惑星が次に
地球に接近するのは、2028年になるというが太陽光発電パネルの実勢価格はどの
程度まで逓減しているのだろうか。

ところで、このNEO対策こそ国際協調の第一優先政策課題だけどね。

                               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術と経営

2011年11月09日 | WE商品開発

 


クリックすると新しいウィンドウで開きます

【採血一滴 多種診断時代】


世界の体外診断薬市場は 年間2兆2千億円(日本は米国に次いで約15%の市場)。
その中でも、ゲノミクス、プロテオミクス、グライコミクス、メタボロミクス
等「オミクス(Omics)」分野のバイオマーカーを用いた分子診断市場は 近年
2ケタ成長で発展している。臨床検体等を用いてタンパク質等の構造解析を行
うための前処理法の開発にこのほど島津製作所(田中先端技術研究所)は成功
した。これは多種多量に存在する分子の中から、抗体を用いて微量ターゲット
分子のみを特異的に選択する「フィッシング」を行い、次世代質量分析システ
ム全体の感度を向上させるための革新的前処理法だ。これまで使われていた抗
体は生体が作り出したものや生体関連物質を用いて構造を変化させたものを利
用していたが、抗体のヒンジ部に自由度がほとんど無いため、抗原を捕捉する
能力が限られていたが、同社も抗体ビーズと質量分析装置を用いた高感度測定
法に、生体試料中の目的ペプチドの濃縮法や安定同位体での発現タンパク質標
識・ディファレンシャル解析法の開発に加え、抗体の Fab領域(Y字型の"V"の
部分)に相当するペプチドとして 化学合成したベータアミロイドを用い 動物
細胞で作成したFc領域(Y字型の"I"の部分)との間を、人工関節に相当するバ
ネ状構造を持つ非ペプチドをリンカー(ヒンジ部に相当する)を結合・合成し
た物質(ベータアミロイド/非ペプチドリンカー/動物細胞で作成したFc領域)
を同社の質量分析装置(MALDI-TOF-MS)で確認後、ベータアミロイドに特異的
に結合するモノクローナル抗体との結合能力を表面プラズモン共鳴法で検出す
方法を新たに開発した。

「フィッシング」の概念図

この方法を用いることで、結合能力が飛躍的(百倍以上)に向上し、ヒンジ部
の自由度の拡大で抗原を幅広く「面」で捉えることができ、捕捉効率が飛躍的
に高まったという。いわば「抗体のヒンジ部の非ペプチド置換法」で抗体のFab
領域を伸張性も含むフレキシビリティーの高い「可変抗体」に変換することに
世界で初めて成功。その化学構造は質量分析装置(MALDI-TOF-MS)によって評
価できることも明らかとなったという。 
 


図 従来の抗体と今回開発した「可変抗体」との違い

これにより、1滴からさまざまな病気の早期診断ができ、がんや生活習慣病な
どの特定のたんぱく質(抗原)をバネ状の人工物(ポリエチレングリコール)
を組み込み、前後左右に腕が伸びて抗原を幅広く捕まえるよう設計することで
微量でも漏れなく捕まえる抗体をつくることで、多くの抗原をしっかり捕まえ
抗原と抗体の結合力が高まり、例えば、アルツハイマー病の発症にかかわる抗
原を捕まえる抗体にこのバネを組み込むとで診断が可能となるという。

   

 

 

 ※「表面プラズモンの基礎と応用

 クリックすると新しいウィンドウで開きます

【患部を自己摘出できなかったオリンパス】

 

島津製作所の大きなニュースと同時にオリンパスの粉飾決算のニュースも飛び
込んできた。それによると英国人社長の解任で表面化した不透明な企業買収は、
1990年代からの投資損失を処理する偽装工作だったという。弁護士らによる同
社の第三者委員会の調査で判明したという。オリンパスは内視鏡で世界トップ
という日本を代表する優良企業だが、わたしたちの研究開発でもオリンパスと
いえば顕微鏡やデジタル写真装置、画像処理装置の中核メーカだったのだが、
一連の不正経理疑惑は、海外でも大きく報じられた。オリンパス1社にとどま
らず、日本企業全体の統治能力やコンプライアンス(法令順守)への信頼を失
墜させかねない状態だという英米の報道論調は、なんとも奇妙な感覚で受け取
ったが「悪銭身につかず」「朱に染まれば赤くなる」などの言葉を連想させる
反面、医療機器メーカ買収の長期的戦略が頓挫するだけでなく、欧米からの企
業買収によるオリンパス技術の散逸ダメージの影響が大変心配されるところだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包括的エネルギー制御技術

2011年11月08日 | WE商品開発


富士通研究所は、CPUから発生する廃熱を利用して、サーバルームの冷却に使
う冷却水を製造する技術を開発した。水冷式のCPUより排出される廃水は、55
℃と温度が低く、負荷によって温度も変動するもののこのような廃水からも
連続的に冷水を製造することが可能になった。冷却発生装置に入力した廃熱
量を100%としたとき、最大で60%の熱量に相当する量の冷水出力が得られた
という。

 

もう少し細かく見ると、循環通路から吸着式ヒートポンプへと供給される冷
媒の温度が高い方が、吸着式ヒートポンプの冷却能力(冷熱生成能力)を向
上するには、吸着質の蒸発時により多くの気化潜熱が吸収されるからで、吸
着式ヒートポンプに供給する冷媒の温度が低すぎると、冷熱生成能力の低下
を招くおそれがある。これに対して、電子機器の複数の
発熱体がある場合、
吸着式ヒートポンプに流入させる冷媒の温度をより高めるため複数の発熱体
から熱を回収するには、発熱体の温度、発熱量はその作動状況に左右される
ので、吸着式ヒートポンプに流入する(供給する)冷媒の温度を許容下限温
度以上に維持することが必要だ(吸着式ヒートポンプの冷熱生成能力が低下
する)。


つまりは、冷媒を介して複数の発熱体から熱回収を行い、熱回収により加熱
された冷媒を吸着式ヒートポンプに供給する熱回収装置は、吸着式ヒートポ
ンプに供給する冷媒の温度が低くなり過ぎることを抑止することが必要で、
吸着式ヒートポンプの冷媒流入口と冷媒流出口に接続された冷媒の環状に循
環通路→循環通路の分岐部と冷媒流入口との間の並列に配置された複数の熱
回収部→各熱回収部の受熱器→受熱器より下流の冷媒を受熱器より上流側の
循環通路に還流させる還流通路→受熱器より下流側に設けられた冷媒温度を
検出する検温器→各熱回収部の冷媒が冷媒流入口と還流通路とを各検温器の
検出温度に応じ流路を切り替える流路制御装置から構成することで問題を解
決するというものだ(下図参照)。

 



【符号の説明】

1 冷却システム 2 吸着式ヒートポンプ 3 熱回収装置 5 制御装置
6 CPU(発熱体) 201第1吸着器 202第2吸着器 203蒸発器
204 凝縮器 205,206吸着剤 300循環通路 301循環ポンプ
302 熱回収部 303 分岐部 304 合流部 305 受熱器 
306 熱回収前通路部 307 熱回収後通路部 308 温度センサ
309 還流通路 310 流路切り替え弁 

つまり、下記のようなヒートポンプの特徴(1のエネルギーを投入し4のク
リーン出力をえるシステム)を生かすために、緻密な温度検出制御システム
を導入することでいままで無駄に排出していた熱エネルギーを再利用するこ
とが可能となる。
 



こんなことを打ち込んでいると、母親がまるで猫のように魚の骨だけ残し綺
麗に食べ尽くしていたことを思い出した。ただし、この場合の骨は熱媒体な
のだが、こんなところにも日本人の品質の高さが(=付加価値)顕れている
ねと感心することになった。

 

  今朝目が覚めて僕はいちにち
 ベッドの中にいて本を読んでいたいという激しい思いに
 駆られた。しばらくその思いと闘っていた。
 
 それから窓の外を見ると雨が降っていた。
 そして僕はあきらめる。この雨の朝の
 手中に全身を委ねてしまう。

 僕は生まれ変わっても同じ人生を繰り返すだろうか?
 許されることのない同じ過ちをまた犯すだろうか?
 イエス、ちょっとしたきっかけさえあれば。イエス。



                    レイモンド・カーヴァー『雨』
                        村上春樹 訳
Rain

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸金業に乗っ取られる。

2011年11月07日 | 時事書評


 

【貸金業に乗っ取られる】

不景気なのかもしれないが、パンチンコ屋に精彩がない。もっとも、携帯電話の
ゲームやテレビゲームの影響もあるかも知れないと、彼女と世間話を交わしなが
らドライブから帰ってきたが、疲れも手伝い昨夜は早くねるが、朝起きてニュー
スを見ると「戦車が公道走行」「
河村氏 減税見送りの知事批判」「電脳戦争へ
着々」「簡裁の督促で給食費滞納が激減」「近赤外光で破壊 マウスで成功」な
どなど今朝も話題がてんこ盛り。


クリックすると新しいウィンドウで開きます


このなかで、河村たかしの経済理論に興味が向きネットで下調べする。まっとう
なことも書かれているようで一応○印に(詳しいことはわからないので)。先日
野田首相がG20で「消費税10%アップ」だと的外れなタイミングで情報操作し
ていたが、このようなタイミングでリークする手法は彼だけに限ったことではな
いが、正直、生きた経済が本当にわかっていらっしゃらないと再確認。これじゃ
“ドジョウ内閣”ではなく、<貨幣経済>も<利子>についての自前の見識などなく
て旧大蔵省の言いなりの“貸し金業内閣”ではないかと唖然とするばかり。英米
金融資本主義(米国流住宅資本主義を背景とした)の錯誤とギリシャ国家会計の
粉飾にもとずく経済危機と一緒くたにするなど恥を晒すような真似はやめてもら
いたいというのが本音。日本の未来社会のための「包括的な税制設計」はこれか
ら責任もつて行います程度にしておくべきで「税制立て直し=消費税アップ」と
の発言もバランスを欠いている。

  

上図のIMFのインフレ上昇率の推移をみてもわかるように、デフレ克服を第一
優先で、構造改革と財政規律の優先度が低いことは誰の眼にも明らかなんだから
円高の政府介入は当面積極的行うという「逆・国際金融のトリレンマ」政策を断
行し、EUは不良債権の解消を第一とすべしと発言して欲しかった(ないものね
だりかぁ、これは)。
 

ところで、ここで「国際金融のトリレンマ」のお復習いを。国際的な資本移動の
自由化、固定為替相場制または安定的な為替相場制、自立的な金融政策の遂行と
いう三つの政策を同時に実現することはできない、という国際金融論の命題が「
国際金融夫のトリレンマ」だ。トリレンマの原義は三者択一ないしは三重苦であ
るが、この場合は三者のうち一つだけが選択できないという意味で使用される。
為替介入は、財務省が外債を購入することだが、その資金調達のために政府短期
証券が発行される。もし10兆円の介入なら、その分国の借金が増えるわけだ。そ
こで、円高に戻ると為替介入でつぎ込んだお金には為替差損がでて、国民負担に
なる。さらに、為替介入では国の借金が増えるということで、長く続けられない
という問題が出てくる。また、変動相場制を採用している国は、建前として為替
介入ができない。それでは、変動相場制の先進国では為替は自由にしているかと
いうと、建前はそうであるが、国内の金融政策を使って事実上コントロールして
いる


 

 

 

   Now look at them yo-yo's that's the way you do it
   You play the guitar on the MTV
   That ain't workin' that's the way you do it
   Money for nothin' and chicks for free
   Now that ain't workin' that's the way you do it
   Lemme tell ya them guys ain't dumb
   Maybe get a blister on your little finger
   Maybe get a blister on your thumb

   We gotta install microwave ovens
   Custom kitchen deliveries
   We gotta move these refrigerators
   We gotta move these colour TV's

                     Money For Nothing ” /Dire Straits


  あのアホ面みてごらん、アンタもあんなふうにやってるんだ
  アンタ、MTVでギターを弾いてるだろ
  それじゃあうまくいかないって、アンタもあんなふうにやってるんだ
  苦労せずに手に入れたお金と、タダでモノにした女ども
  それじゃあうまくいかないって、アンタもあんなふうにやってるんだ
  オレに言わせてくれよ、あいつらクズじゃない
  あいつら小指にマメを作ってるかもしれないし、
  親指にマメを作ってるかもしれない

  ウチでは電子レンジも取り付けも
  カスタム・キッチンの配達も
  冷蔵庫やカラーテレビの運搬もやんなきゃなんないからさ


                                訳 あぶく銭

 
【こんなもの欲しかった】

クリックすると新しいウィンドウで開きます   クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波黒と栗

2011年11月05日 | 国内外旅行

 

 

  

  


【丹波栗の国】

ことの発端は、栗が食べたいの彼女のひとことだった。どこにいくか? 長野
の小布施(『北斎から千波へ』)か丹波の篠山か? 結局、距離の近い篠山に
天候が悪い中、名神→中国→舞鶴若狭を駆け抜け2時間ほどで到着する。風は
なく時折小雨降るのだが、気温は暖かく紅葉はまだほど遠いといった感じだ。
まずは、輪郭式平山城の篠山城に上がり歴史を知ることに。つぎに、旧篠山町
役場の「大正ロマン館」で食事と丹波栗パフェ(上写真)を鑑賞する。



 


デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ
あとの半年ねて暮らす ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ
 

丹波篠山山家の猿が アヨイヨイ
花のお江戸で芝居する ヨーオイ ヨーオイ デッカンショ 

酒は飲め飲め茶釜でわかせ アヨイヨイ・・・

                       『
デカンショ節

 
 

食事は「霧芋とろろご飯」を摂る。丹波篠山の自然が育んだ大地の恵み「丹波
山の芋」。大昔は、湖だったといわれるこの篠山盆地の土で、粘土質で肥沃な
大地と、寒暖の差が激しい気候風土が、究極の粘りをもつ山の芋をつくりだす
というが、なるほどと唸らされる粘りとうまさは抜群で感触も爽やかだ。また、
パフェの丹波栗は、日本書紀にも記載されるほど、古い来歴をもつ食材で 平
安時代には、実際の栽培も始まっていたとされているとか。各地の将軍や藩主
は丹波栗をこぞって朝廷・幕府に献上、その粒がきわめて大きく、しかも美味
であったことから、やがて日本中にその名を馳せ、おいしい栗の代名詞的存在
になったという。「黒豆ご飯定食」は彼女が注文。黒豆の丹波黒は、兵庫県農
業試験場が古くから丹波地方で栽培されていた黒大豆の在来種(波部黒)を取
り寄せ、品種特性を把握し、1941年に「丹波黒」と命名。丹波黒大豆の原産地
は「多紀郡誌(1918)」によれば、現在の篠山市西紀町川北。江戸時代の後期
から明治にかけて、現在の篠山市日置の豪農波部六兵衛らによって優良な黒大
豆の種が作られ「波部黒」と名付けられ奨励されたという。川北黒大豆は江戸
幕府の献納により、また、波部黒は宮内省のお買い上げによって名声が一層高ま
る。また、黒大豆には身体に良い成分が多く含まれており、さまざまな病気の
予防に効果があるといわれ、12種類のイソフラボンという胚芽部分に多く含ま
れている健康成分と、アントシアニン(ポリフェノール)という植物色素が秘
めた力を持っているという。

ところで、篠山の丹波黒の原産は、どうやら北摂豊能にあるらしいことがわか
ったのだが、いつからポリフェノール・ブームにのっかてきたのか係の大正ロ
マン館おばさんにきくと、三十年前ごろからとのことだが二十年前頃と勝手に
思い込んでいたからチット意外な印象をもったのだが、イソフラボン・アント
シアニン・サポニン・レシチン・トリプトシンインヒビター・大豆オリゴ糖・
炭水化物・食物繊維・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・
ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB1・トコフェロール・ステロール・フィチ
ン酸・葉酸・リノール酸・α-リノレン酸などの栄養素があるので加工方法に
よってはより大きな市場開拓ができそうなので改めて考えてみることに。



【湖の国滋賀】

篠山の黒豆ビール(黄桜)やら黒豆醤油、黒豆せんべいなどのお土産を買い篠
山市を後にしたときには、丁度、琵琶湖では『抱きしめてBIWAKO』が行われて
いたのだがそれには参加できなかったが、24
年ぶりに復活し、約16万1500人が
参加したという
。実行委員会代表の白井幸則さん(49)=同県草津市=は「多
くの人が善意を持って集まってくれた。遠くに人が並んでいるのが見えてうれ
しかった」(時事通信)という感想がネット上で報じられていた。



錦織圭が準優勝した。圧倒的な白人優位な競技のなかでの快挙だ。



【太陽電池のネオコン】

ガラス基板にFTO膜やATO膜をオフラインCVD法で成膜する場合、基板を約480
℃以上まで加熱して成膜が行われるが、基板に吹き付けられるガス温度は低
いため成膜によりガラス基板の温度が低下し、ガラス基板の面方向や厚み方
向の温度分布にムラが生じ→応力が発生し変形が生じ、特に2mm以下となる
と変形は顕著となり太陽電池用電極基板として使用できない。太陽電池用導
電膜付ガラス基板の歪点を一定の範囲に限定することで、0.05~2mmの厚み
を有するガラス基板上にフッ素ドープ酸化スズまたはアンチモンドープ酸化
スズからなる導電膜が成膜で、ガラス基板の歪点が 525℃以上が特徴だ。良
好な成膜速度と膜の表面状態を得るには成膜温度が10℃以上が条件となる。

 

これは日本電気硝子の話だが、昨年も、薄膜リチウムイオン電池と薄膜Si太陽
電池の複合パネルを「二次電池展」にだしている。表面にFTO膜を成膜した100
μm薄板ガラス上にa-Si薄膜太陽電池を形成、その上に絶縁層を挟んで薄膜リ
チウムイオン電池を形成した複合型パネル。薄板ガラスは日本電気硝子、薄膜
太陽電池はアルバック、薄膜リチウムイオン電池部分の開発と複合パネル化は
岩手大学が行った。複合パネルの膜厚は電極部を含めて1μm程度と薄く、容
量は240μAhとなっている。ICカードなど薄さが要求されるデバイスへの自立
電源供給技術として注目されている。

 

もう1つ、高分子フラットパネルディスプレイの総合技術展「FPD Internati-
onal 2011
in 横浜」で、尾池工業が、シート抵抗 13 ohm/cm2. 以下の低抵抗
導電性フィルムを出展(今回は新たにリフト・オフにより作製したITO 膜の部
分塗り)。同社の新規考案を紹介すると、樹脂フィルム、プラスチックボード、
ガラス板の表面に透明導電層と色素複合酸化亜鉛層をめっき法で積層し多孔質
酸化亜鉛層に色素を吸着させるというものだ。透明導電層は酸化亜鉛に金属及
び金属酸化物をドーピングしてつくり、色素増感型太陽電池の透明導電積層体
金属が、ガリウム、インジウム、アルミニウム、スズ、アンチモンまたはホウ
素の複数。乾式めっき法が、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーテ
ィング法の何れかで、湿式めっき法は電気化学析出法を用いる(岐阜大学のユ
ニバーサル・ソーラーセル方式
)。

●酸化亜鉛層、色素複合酸化亜鉛層の粒子径サイズが 600nm以下。多孔質酸化
亜鉛層における実表面積÷投影面積による値で示される比表面積(ラフネスフ
ァクタ-)が10以上。湿式めっき法による酸化亜鉛層の緻密度が85以上。 

 
まぁ、この分野というか領域は有機エレクトロニクスであり、その製造技術は
このブログのテーマである“ネオコン”なのだ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の時代祭りと除染

2011年11月04日 | 緊急|東日本大震災




昨日は、菊花展の観覧に母親と護国神社に行くが、ちょうど彦根小江戸の
時代祭りパレードと重なり大変な人だかりの中パレードをデジカメに収め
る。ところで、明日・明後日は小江戸彦根の城まつり/ヨロイ(甲冑)変
身体験ができるという(有料)。なんだったら、火縄銃も体験できれば
非参加したと思ったが、丹波篠山への旅行がブッキングされておりまたの
機会にすることに。体験といえば「ひこねスカイアドベンチャー」で空中
ブランコの体験できるという。ここは佐和山城趾と彦根城と琵琶湖が一望
できるところでもあり高いところは苦手(高所恐怖症)だが一度は体験し
てみよう。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 



【除染方法の妙案】

 

※「特開2006-010589 放射線着色性物質 

テレビを見ていて、放射能汚染物質(低レベル)の除染方法にずいぶん手
こずっているのだと感じたのでネット検索してみた。低レベルの可燃性の
落ち葉や瓦礫は、そのままバイオマス発電燃料として利用し、煤塵は高精
度バクフィルタで回収し、さらに化学的に再溶解させ濃縮回収するとか遠
心分離装置分別(級)し放射性物質を回収するとかして最終的に水ガラス
などに固定し鉛などで放射能遮断した容器詰め埋設保管処分。バイオマス
発電設備はゴミ焼却炉及び発電設備として最終的に再使用すれば良いだろ
うと考えた。問題は、土壌などの不燃物に含まれる放射性物質処分方法だ。

 

 

上記の2つの新規考案は、クラッド(原子力発電稼働で発生するステンレ
スなどの廃棄金属)の処理に関するもので、ギ酸など有機酸で回収処分す
るものだが、有機酸はフェントン法など化学的に酸化分解処理し汚染金属
を濃縮回収するか、あるいは電気分解(電気泳動)プロセスを追加するこ
とで有機酸の回収も行っている。電解に使う電極には、貴金属でなくとも
黒鉛も有効である。

これらの考え方を応用して土壌からの分離回収を考えてみたが、最上段部
の特許参考図を応用すれば比較的簡単に回収できるのではと思いついたの
だ(特表2008-526833「被影響体のインビボ環境から放射性セシウム、放
射性ストロンチウム、および放射性ヨウ素を同時除染する予防混合物」及
び特開2006-10589「放射線着色性物質」)。つまり、化学的に金属錯体を
溶液中につくりそれを電位的(電気分解や電気泳動)に回収する方法だ。
回収した放射性汚染の有機体金属を、前述したゴミ焼却バイオマス発電設
備で800℃以上で燃焼・回収すれば良いという方法だ。

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPと薬用植物の栽培

2011年11月03日 | WE商品開発

 

【TPP締結より独自支援策を】

日本政府は、11月12日にハワイで開かれるAPECサミットまでに、米国主導
のTPP(環太平洋経済協定)に参加するかどうかを決めるというが動機薄弱
だ。田中宇の国際ニュース解説」(2011.11.1)では日本にはメリットないと
いう。


 日本がTPPに入る経済的な利得は少ない。農業産品については、米国や
 豪州から日本への輸出が増え、日本の農業が打撃を受ける。日本経済全体
 に占める農業の割合はわずかだが、地方の社会は、農業で支えられている
 部分が大きい。農業が成り立たなくなると、地方の社会がますます過疎に
 なって荒廃する。食料安保の問題を外して考えたとしても、社会的、政治
 的、国家安全保障的に良くない事態が加速する。

 金融については、ゆうちょ銀行つぶしが加速するだろう。全国津々浦々、
 コンビニがない集落にも、郵便局があり、金融サービスを提供している。
 この点も地方の荒廃を加速する。工業製品については、すでに日米間の関
 税がかなり低く、日本企業の北米での現地生産の割合も高いので、いまさ
 ら自由貿易体制を強化しても大してプラスにならない。TPP参加によっ
 て日本経済は10年間で2.7兆円の利得があるという。年間2700億円だ。約
 5百兆円ある環太平洋経済協定日本の経済全体(GDP)の0.05%の効果
 しかない(「田中宇の国際ニュース解説」(2011.11.1))。


正直、これをネガティブキャンペーンととらえる程の積極的な動機を見いだせ
とないというのが実感だ。もっと露骨な例をいうと米韓FTAで自動車の関税
撤廃を利用して、米国産の自社自動車を韓国に輸出させ韓国の市場に売り込も
うというトヨタの市場戦略の動向と歩調を合わせる国内産業の動きの呼び水に
なり国内産業の空洞化がこの協定により促進されるだろう。この時期に、ルー
ルづくりに乗り遅れるなという政府と国家官僚、大企業の旗振りは「目先の利
益」程度にしか写らない。東日本大震災復興と国際金融安定、地球規模の異常
気象の政策に「選択と集中」しなければならないときだ。1989年日米構造協議
(SII)~1996年日米包括経済協議合意
など踏まえて日本の外交の基本的手直し
なし
拙速すれば歴史的禍根は必定だろう。国を解く方法はいくらでもある。
この時点でしかだめだという国民への政府の説得力はまったくといって感じら
れない。



尚、わたしなら、オバマ大統領の前でアメリカ地図を広げ、新幹線網の敷設10
年計画を示し、日本新幹線技術移転を無償実施することで(1)地球温暖化対
策(=エネルギー対策)(2)景気浮揚策(=雇用促進)のメリットを提案す
るだろう。その資金は、原子力電源開発費(4500億円)や郵貯資金活用などか
ら捻出すれば面白い。もっとも、これは、普天間基地移転のときにも提案した
「メガフロー空港建設」と同じような動機と構想に基ずく。それだけではない
ようで、「毒素あるいは猛毒条項」(SID条項)が米国側に一方的有利に働
くということで「米韓FTA」が問題
に上がっている。このことに対する政府
見解を明示し、時間が足らないなら11月12日に拘る必要はない。ここは拙速を
避けべしと腑に落とすことに。






【薬用植物の栽培】
 

【符号の説明】

1 培土 2 底板 3 孔 4 栽培用筒体 4a 側壁 5 ハウス 6 土壌 7 根
部及び地下茎部 7a 先端部  8 薬用植物 9 細根
上記の新規考案は、従来、ウラルカンゾウ、ムラサキなどの根、地下茎部を利
用する薬用植物は、医薬品、化粧品、食品の矯味料などとし重要だ。例えば、
ウラルカンゾウの薬効成分のグリチルリチンは、SARSウイルスや肝炎ウイ
ルスに対する効果が確認され、含有イソフラボノイドのグリシリンにはメタボ
リックシンドロームの改善効果も報告されている。

しかし、乾燥地帯に生育する植物のため、国内栽培が難しく、ほぼ百%輸入に
頼り、主要輸出国の中国のウラルカンゾウの乱獲で砂漠化が進行したため輸出
規制が強化され、異常気象による収穫量の減少。また、農薬や重金属類の残留
など安定的に輸入できない状況にある。つまり、養分を含んだ培土を充填し底
板に小径の孔を複数設けた長さ30~100cmの栽培用筒体を、温度、日照量、風
速及び水分をコントロール出来るハウス内の土壌に立設し、この栽培用筒体に
根、地下茎を利用する薬用植物を植え、ハウスにより温度、日照量、風速をコ
ントロールすると共に降水量を遮断し乾燥環境を創出。培土に水を供給して水
分量をコントロールすると共に、側壁及び排水孔を有する有孔の底板で、地下
茎が垂直に伸長する方向付けを行い、根部及び地下茎部の先端が有孔の硬い底
に達することで分枝し、孔を通り抜けて肥料を含む土壌から養分、水分を吸収
し薬用植物の根、地下茎の肥大化育成が目的だ。

その条件として(1)排水孔が直径5~10mmの貫通孔が5~15個形成し(2)
培土の粒子径が5mm以下に調整することを提示。このため栽培用筒体内の根、
地下茎が短期間で分枝しないで真っ直ぐに肥大化させ有効成分を一定量以上含
み、収穫や採取後の加工も容易で、コストパフォーマンスに優れた薬用植物を
得ることが出来る。栽培用筒体の直径が 50~300mm範囲で薬用植物の種類に合
わせ直径を決め、栽培用筒体内の根。地下茎から横方向に分枝しないようにす
る。また、余分な横方向の分枝量を減らせて、その分、薬用植物の根部及び地
下茎部をより肥大化できる。孔の直径及びその個数により、栽培用筒体内の根、
地下茎の先端からの分枝量が規制される。細根から養分が吸い上げられ、植物
体内で光合成成分と合体して植物成分が生合成され、仮導管で根に送り、成分
の多くは、仮導管が表皮の近くにあり小さな孔で遮断される為、孔を通過して
細根には送られず肥大化させことができるという。


上図の新規考案は、C3型植物(下図参照)の育成を目的として病気と害虫に対
応する農薬を使用しない栽培法で、栽培植物の味を露地栽培のものよりも飛躍
的に美味しくする育成方法であり、太陽光のスペクトルのバランスを変化させ
る事で無農薬栽培を行なう。つまり、光形態形成の赤色光効果の波長領域の分
光放射輝度を赤色光Rとし、光形態形成の強光下反応の青色光の波長領域の分
光放射輝度を青色光Bとし、光形態形成の遠赤色光効果の波長領域の分光放射
輝度を遠赤色光FRとしたとき、栽培環境の赤色光R/青色光Bの比を裸地よ
りも大きくなるように変化させると共に、栽培環境の赤色光R/遠赤色光FR
の比を裸地よりも小さくした光環境で栽培する方法だ。

 

 

 ■

上図は、同様に地下部組織(根、根茎、塊茎等)を薬用部位とする植物を栽培
する栽培装置の新規考案だ。つまり、植物が植え付ける栽培容器と栽培容器を
内設し、植物の生育を促進する養液が貯留可能な養液槽を備え、栽培容器内に
養液を流入させる底孔部と、底孔部を塞ぐように敷設される養液が浸透可能な
シート上に敷設される礫片と、礫片上に敷設されたシートを浸透した養液を吸
収し保持可能な第1の支持体と、支持体上に、植物を支持するように敷設され
養液を吸収し保持可能な第2の支持体とを備えている。養液は第1の支持体の
全部もしくはその一部が埋没する高さに貯留することが特徴である。



尚、培養条件は、温度:15℃~28℃、湿度:15%~100%、日照時間:12時間
/日~20時間/日を特徴とする。

  



上図は紅参に含有する薬効成分を損なうことなくサポニン成分を最大限に抽出
させ、短時間に製造することができる高麗人参からなる健康食品の製造方法で
採れたての水参から加工した紅参を切断して洗浄し、乾燥させる工程と、乾燥
した紅参を所定の大きさに裁断し、分別する工程と、分別した紅参を110℃以上、
120℃未満に加熱した状態で、3.3~3.8kg重/cm2まで加圧する工程と、加圧し

常圧まで一気に減圧させる工程で構成れら製造方法の
新規考案だ。 

ここで書きたかったことは、高麗人参の薬効ではない。農産物の植物工場化で
あり“デジタル・プランテーション化”(造語)の可能性なのだ。朝鮮半島の
土壌条件、気象条件、日照条件を模倣することで工業的な生産が可能となれば
人工的な環境下で大量生産が可能となる。また、ベトナムでの稲は4期作でつ
くられているが、この環境条件を模倣できれば人工環境下で4期作も可能にな
るはずだ...そう考えている。この思いは今後もブログ掲載していきたい。 

                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測不可能な季候

2011年11月01日 | デジタル革命渦論



【英米金融資本主義禍の行方】

米MFグローバル・ホールディングスは31日、ニューヨーク州マンハッタ
ンの裁判所に連邦破産法11条の適用を申請した。裁判所への提出書類で明
らかになった。関係筋が明らかにしたところによると、破産法の適用申請
は、インタラクティブ・ブローカーズ・グループへの資産売却をめぐる協
議が同日に決裂した後に行われた。MFグローバル・ホールディングスと
もに、MFグローバル・ファイナンスUSAも破産法の適用を申請した。
ユーロ圏債券への投資に社運を賭けたことが裏目に出たという。市場関係
者の間ではMFグローバルの破産申請の影響はリーマン・ブラザーズの破
たんより小さく収拾可能と見られ、CRGパートナーズのリストラアドバ
イザー、マイケル・エプスタインは「MFグローバルはある意味ではリー
マン・ブラザーズの小型版のようなものだ」と語っているという。
 尚、同社最高経営責任者のコーザインは、リスクの高い自己勘定売買を
推進。低金利と欧州ソブリン債への積極投資で痛手を受けた。MFグロー
バルの株価と社債はこのところ急落していた。四半期決算が赤字となった
と発表した前週は、株価は3分の1の水準まで下落。社債格付けもジャン
ク(投機的)等級に引き下げられている。

イタリア大手銀行のウニクレディトの31日の終値は 0.848ユーロ。今年2
月の高値から半分以下の水準まで下落。市場では、同行は来年早々にも、
50億ユーロ(71
億ドル)規模の株主割当増資に踏み切るとの見方が浮上し
ているが、他の銀行を含めイタリア銀行の資本増強が1つの焦点となって
いるという。「株価が下落するなかでの自力ファイナンスは容易ではない
一方、公的資金注入となれば国の財政悪化が懸念される」の段階にきた。
イタリアへの懸念が強まる中で、市場の視線を集めているのが、きょうE
CB総裁に就任したドラギの手腕で、イタリア出身のハト派的な運営にな
るのか注目されている。10月のユーロ圏消費者物価指数速報値は 3.0%上
昇している。9月のユーロ圏失業率は10.2%と前月より上昇しているとい
う。当初、米国発経済危機は5年の退潮やむなしとのわたし(たち) の
判断からいえば想定内と考えているが、このまま不安定な状況が続くよう
なことがあれば2013年以降も退潮を長引かせる可能性がある。

 



【こんなのあったらいいのに】



セカンドライフに入って男子厨房に入らずの禁を破り‘デジタルキッチン
革命’(『デジタルクッキングな生活』)の到来を肌で感じてきたが、そ
れに連れキッチンのダウンサイジングの進行のイメージの1つとして多機
能まな板があったが、それを叶えてくれそうなデザインが上の写真だ。


視覚障害者を目的地までガイドしてくれる靴。Bluetooth、GPSモジュール
及び小型振動装置を内蔵し、スマートフォンで目的地を設定したら、Blue-
tooth経由で靴の受信装置に伝えて、ナビゲーションプログラムが起動し
だすのだ。靴に前後左右の振動装置を備えて、それぞれの振動で方向指示
を出すことができる。先端に検出装置を備えて、3メートル以内に障害物
があれば、それを回避するように伝えてくれるという。これって‘靴のロ
ボット化’とも呼べそうだし『デジタル革命』の1つの事象ということに
他ならないね。



これは消化器が円筒形だというのは固定観念だと言わんばかりの消化器だ。
すらりとしたスタイリッシュな消火器。その原料缶は交換可能で、圧力計
と内蔵した火災報知器は、消火薬剤の使用期限が切れたかどうかを示すこ
とができる。火災時に、内蔵した煙検知器はLED警告灯を点灯され、消火
器を見つけやすくしてくれる。実用的で現代的なセンスにあふれていて、
家庭や職場に最適だろう。




アップル製品向けの電子メガネ。iPad 、iPhone、iPodなどの設備に接続
すれば、映像を60インチ仮想画面で楽しめる。家の中で映画館にいるよう
な体験を再現してくれるという。2D/3D両用であればなお結構。とこ
ろで購入してみる?










【ただいま絶不調】

 

凄く調子を落としている。理由はいろいろ考えられるがやはり眼精疲労と
いうことで、作業の手を止めている。そんな中、気分転換に映画鑑賞とな
ったがこれが余計に悪くした。むやみに3Dなど見るべきでないという経
験を初めてした。これから防犯で夜回りなのだが、憂鬱で気がなんとも重
く体が重く感じる。今日は記録的な暑さだったというが米国は干ばつと積
雪だという。嵐の季節の本格化はこれからだというからには、もっと自分
を大切と思いたい(やりたことをやっているじゃないか? ごもっとな話
だ)。

                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする