極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

源氏物語の謎

2024年02月28日 | 近江歴史回廊

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと伝えら 
れる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時代の軍団編成の
一種で、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)の兜(かぶと)を合体させて
生まれたキャラクタ。 

 紀伊国屋書店

 ポプラ新書
 やばい源氏物語
 大塚ひかり【著】

内容説明
『源氏物語』は、やばかった―!!日本古典文学の最高峰とも言われる『源氏物
語』。千年以上前に紫式部と呼ばれた女性が書いたこの物語は、当時の人々から
すると“異端”と言えるほど、革命的なものだった―。
目次
第1章 設定がやばい…「忠実」をベースに綴られた「大河ドラマ」
第2章 ブスがやばい…ブスが三人、主人公の妻や恋人に!
第3章 モデルがやばい…実在した天皇や嫂まで!
第4章 舞台がやばい…心霊スポットや墓域で物語が展開!
第5章 生き霊がやばい…日本初の生き霊物語!
第6章 嫉妬がやばい…物の怪と化した六条御息所だけじゃない!
第7章 病気がやばい…『源氏物語』は病気大全!
第8章 貧乏がやばい…これでもかと描かれる経済事情
第9章 リアリティがやばい…キャラクターと連動する身体描写
第10章 恋愛観がやばい…まともな手順をふんだ結婚がない!
第11章 年上がやばい…十九歳の源氏がアラ還女と!
第12章 ヘンタイがやばい…猫を女の身代わりに!亡き女の人形を作りたい!
第13章 身代わりがやばい…かけがえのない人なんていない?
第14章 毒親がやばい…娘の人生で野望達成!
第15章 少子がやばい…未来の家族観まで先取り?
第16章 ラストがやばい…尻切れトンボと言われるラストの謎
第17章 読者がやばい…一条天皇、藤原道長、藤原公任!

------------------------------------------------------------------------
   中世以来“尻切れトンボ”と言われている、儚くも無情感漂う源氏
   物語のラスト。紫式部は、なぜハッピーエンドやドラマチックなラ
   ストにしなかったのか。そこに込めた紫式部のメッセージを考察す
   る。本稿は、大塚ひかり『やばい源氏物語』(ポプラ社)の一部を
   抜粋・編集したもの。
            源氏物語は未完か完結か?「謎のラスト」に
              込められた“紫式部のメッセージ”とは                                                        ダイヤモンド オンライン

『源氏物語』のラストは中世以来、尻切れトンボと言われていわれているという。
それは、涙で顔を赤くし、生き生きと走り出てきた少女のころの紫の上が、その
紫の上が願って果たせなかった出家を遂げて、ひとときの心の安寧を得た浮舟。
そんな浮舟のもとに、かつて関係した薫が、彼女の異父弟を使いに寄越し、匂宮
との“罪”をゆるしてやろうと言ってくる。それを「宛先違いでは」と女は拒み、
男は「また誰かに囲われているのかな」と、自分の経験に照らして邪推して、物
語は終わるというシーンで式部が描きたことは、一つには、他人はもちろん、親
族といった誰かの「身代わり」になることでなく、自分の人生を生きようという
想いがあり、片やもう一つ、「人はわかり合えない時もある」という想いもあり、
重い期待を寄せてくる家族とも、愛を押しつけてくる相手とも、離れた場所で、
心の安らぎを得られることもあるり、千年の時を超え、さまざまなメッセージを
許容されていると。

   『源氏物語』の作者の無意識までも
   こちらに移ってくるように、微細な部分まで
   作品を読むことができるようになったときにはじめて
   『源氏物語』を現代風に読むことができた
   ということになります。
   本来的には原文を抜きにして
   そういう微妙さが伝わる読み方が
   できるわけはないといういい方もできそうですけれども、
   僕の考え方では、現代語訳でも十分です。
   作者と語り手と、登場人物の言動とは
   みなそれぞれ違うものなんですよという区別をしたうえで
   作品を読まれることによって、
   『源氏物語』の現代的な読み方の基本点を
   つかまえることができると思います。


   文学の作品の歴史があり、それから、文学作品を読む、あるいは、鑑
   賞するということにも歴史があります。文学作品の歴史は文学史とい
   うわけですけど、文学史のなかで、『源氏物語』が現在でもなお滅び
   ないし、それから、現在でもなお生々しく伝わってくる出来栄えを示
   しているし、しかし、これは千年なんなんとするほどの以前に書かれ
   たものだ。なぜ、そんなときに書かれたものが、いま生々しく伝わる
   ことができるのかというふうに考えますと、作者の無意識まで含めて
   いいますと、『源氏物語』という作品が十分に現在の高度な作品鑑賞
   の 到達点といいましょうか、高度な作品鑑賞、あるいは、作品批評
   の到達点で鑑賞することに堪えるだけの問題を、作者の無意識までも
   含めていえば、もっていたからだということになります。また、もっ
   ていたから『源氏物語』というのは、滅びない古典として、生々しい
   古典として存在しているわけで、もし、そういうものがないとすれば、
   これは平安朝に様々な物語が書かれているわけですけど、また、様々
   な高度な日記類が書かれているわけですけど、『源氏物語』というの
   は、さまざまな日記類と当時の物語の両方を集大成したひとつの達成
   点にあたるわけですけど、その達成点はたいへんに高度なものであっ
   て、作者は無意識の部分をたくさん含めていますけど、しかし、作者
   の無意識を含めて実現しちゃったものは、現代風の高度な鑑賞の仕方
   をしても十分にその鑑賞の仕方に堪えるという要素をもっている。
   それほど高度なものだったということがいえるわけです。
   ただし、こういう言い方をできるのは、『源氏物語』の作品を現代

   に引き寄せるからではありません。現代に引き寄せて、現代風にそ
   れを切り取っているからではありません。そうではないのであって、
   現在の作品鑑賞の到達点というのは、作品鑑賞の歴史として存在す
   るわけですけど、その到達点を描いて、作者の無意識のモチーフま
   でも読み込むことによってはじめて現代風に読めるということなん
   です。
      作者が千年も前の人ですから、そんなべつに高度な理屈を知ってい

   るわけでもないし、高度な教養をもっていた人ですけど、しかし、
   高度な理屈を知っているわけでもないし、千年後にはこういう鑑賞
   の仕方ができるだろうということを知っているわけでもないわけで
   す。ただ、そういう無意識に描いているわけですけど、しかし、無
   意識までも、もし意識化して読み込むことができるならば、それは
   十分、現在の鑑賞の到達点までで堪えるくらい、それほど高度な達
   成をしているということを意味しています。

                『現時物語』と現代----作者の無意識
                       吉本隆明の183講演
                 
     あやなくも隔てけるかな夜を重ねさずがに馴れし中の衣を


 

風蕭蕭と碧い時代



【今朝の鉱物図鑑:金紅光:ルチル】
ルチル(rutile)とは、二酸化チタン(TiO2)の結晶の1つ。正方晶系の鉱物。
ドイツの鉱物学者、アブラハム・ゴットロープ・ウェルナーによって、光の下で
見たとき発生する赤味を帯びた色にもとづいてラテン語の「rutilus」(赤、また
は赤味を表す)から名づけられた。金紅石(きんこうせき)とも呼ばれ、火成岩
や変成岩などによく発生する副成分鉱物で、金属含有量が約60%ある。 
宝石としてのルチル
屈折率は2.62-2.90とダイアモンドを上回るが、天然に産するルチル自体は結晶が
小さすぎ、または透明でなく、宝石として加工されることは稀。ただ、石英の中
< にルチルの針状結晶が入る場合も有り、これは「針入り水晶」などと呼ばれ、
装飾品として利用される場合が有る。また、ルビーやサファイアに含まれる
は、スター効果を起こし、ルチルが双晶になり易い。人工宝石のルチルは、1948
年より生産開始された。1950年代中頃までは無色透明な物が「Titania」(ティタ
ンレインボーダイヤモンドといった名でダイヤモンドの代用品として盛んに生産
されたが、モース硬度が低く。別種のダイヤモンドのイミテーション、チタン酸
ストロンチウム製法が発見され廃れた、
-----------------------------------------------------------------------
 2030年までのウクライナ鉱物資源基盤発展国家プログラムによると、ウクライナ 
では117の鉱種について約2万の鉱床及び鉱徴が発見されており、うち98鉱種の8,
290鉱床(及び1,110鉱床の登録対象)が経済的価値を有し、国家バランスに登録
されている。商業開発が行われているのは3,349鉱床である。採掘量及び埋蔵量
の点で最も重要なのは、石炭、鉄鉱石、マンガン、チタン、ウラン、カオリン、
黒鉛、岩塩等。ウクライナのチタン資源基盤は大きい。26のチタン鉱床が国家鉱
物埋蔵量登録簿に登録されており(うち14鉱床が開発中)、うち2つが巨大鉱床
、12が大規模鉱床に分類されている1。 このうち最も重要な鉱床は、Irshansk
Mining and Concentration Combine(United Mining and Chemical Company傘下)
が開発するIrshanskoe、Verkhne-Irshanskoe、Lemnenskoe、Mezhdurechenskoe鉱
床(以上ジトームィル州)、Vilnohirsk Mining and Metallurgical Combine(
United Mining and Chemical Company傘下)が開発する Samotkanskoe(Malyshe- 
-vskoe} 鉱床(ドニプロペトロウシク州)である。Valki-Gatskovskoe鉱床(ジト
ームィル州)のチタン鉱石採掘はValki-Ilmenit社(Group DF傘下)が行ってお<
り、同社はStremigorodskoeアパタイト・チタン鉄鉱鉱床の開発ライセンスも所有
している。 ジトームィル州のMezhdurechnoeチタン鉄鉱鉱床(Isakovsky及び
Yuzhny鉱区)は Mezhdurechensky GOKが開発している。Byrzulivskeチタン鉄鉱鉱
床(キロヴォフラード州)では生産・商品取引会社のVelta社のByrzulivske GOK
が操業している。Volchanskoeチタン・ジルコニウム鉱床(ドニプロペトロウシク
州)の開発は emurinsky GOK(ロシアのVSMPO-AVISMA社傘下)が行っている。ウ
クライナ唯一のスポンジチタン生産企業は、国営企業Zaporozhye Titanium & 
Magnesium Combine(ZTMC)である。チタンインゴットの生産はAntares社、Fiko社、
ZTMCといった少数の企業が行っている。

 
 ● 今夜の寸評 :日々の合唱 心の手当
Thinking of those who have passed and putting your hands together
each day bring you peace of mind.
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟と鼈

2021年02月13日 | 近江歴史回廊



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救
ったと伝えられる "招き猫”と、井伊軍団のシンボルとも言える赤
備え(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした
部隊編成のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ
ー。愛称「ひこにゃん」


                    
15 衛霊公 えいれいこう
-------------------------------------------------------------
「人、遠慮なければ、必ず近憂あり」(12)
「これをいかん、これをいかんといわざる者は、われこれをいかん
ともするなきのみ」(16)
「君子はこれをおのれに求む。小人はこれを人に求む」(21)
「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」(30)
「仁に当たりては、師にも譲らず」(36)
-------------------------------------------------------------
26.わたしの若いころには、心ある記録官なら、疑問の個所にぶ
つかれば空欄のまま残しておいたし、新たに馬を求めた者は、その
道の人にまず調教を依頼したものだが。これも今では語り草だよ。
(孔子)

子曰、吾猶及史之闕文也、有馬者借人乘之、今則亡矣夫。
Confucius said, "Could I refer to a lost tradition? Ancient
people lent their horse to others willingly. Nobody does it
nowadays."



日本文明を環境的側面から解明
元国土交通省河川局長として、日本のダム・河川事業に辣腕を振る
い、退官後はベストセラー「日本の謎は『地形』で解ける且PHP文
庫)を執筆するなど、作家としても活躍する竹村公太郎氏は、日本
文明を下部構造の環境的側面から解き明かすシリーズ。21世紀は
地球温暖化で海水面が上昇し、大規模季節変動する「海進時代へと
反転する時代」であるが、人工的環境問題の解決のために、国土交
通インフラとして何を準備すべきかそのヒントを探ってきた。今夜
は、シリーズ『日本文明を環境から解き明かす』(環境ビジネス、
2021年冬季号)より「桓武天皇の鬼門」➲「恐怖した比叡山の地
形」➲「上町台地と湿地帯」を通して「未来都市×国土基盤整備」
について考えてみる。
ところで、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』がこのコロナ禍で放送
が終了したが、亀山市ではご当地ドラマとして観光で盛り上がらな
いため「麒麟がこなかった」との落胆の声がきかれる。そもその麒
麟とは、アフリカ特産のきりん科の哺乳(ほにゅう)動物。くびと足
が長く、獣の中で一番背が高く、六メートル近い。からだは白また
は淡黄褐色で、褐色か黒褐色の大きなまだらがある。木の葉や芽を
食べる動物で、英語でジラフと呼ぶ。また、中国神話に現れる伝説
上の動物(瑞獣)の一種。泰平の世に現れる。獣類の長とされ、鳥
類の長たる鳳凰と比せられ、しばしば対に扱われる。ただし『淮南
子』によれば、応竜は建馬を生み、建馬は麒麟を生み、麒麟は諸獣
を生んだのに対し、鳳凰は鸞鳥を生み鸞鳥が諸鳥を生んだとされて
おり、麒麟と対応するのは正確には鳳凰より生まれた鸞鳥となって
いるが、日本語と朝鮮語では、この伝説上の動物に似た実在の動物
も「麒麟」(キリン)と呼んでいる。ビールメーカーのロゴでもお
なじみの幻獣で、麟は仁を重んじる聡明な存在であり、優れた王が
世を治めるときに出現するといわれており、戦乱の世に平穏をもた
らす“麒麟”を呼ぶのは誰なのか。そんな意味が大河ドラマのタイ
トルには込められているという。
滋賀県は2019年はの県内観光客数(速報値)が前年比132万
3300人(2・7%)増の延べ5394万9700人となり、過
去最多を更新したと発表した。5千万人の突破は4年連続で、この
うち宿泊客数は408万2300人となり、初めて400万人を超
えた。甲賀市信楽町を舞台にしたNHK連続テレビ小説「スカーレ
ット」の放送効果などが誘客につながったとみている。 ところで、
1986年に再建された福知山城天守閣(福知山市内記)の入館者
が、累計で120万人を突破した。城にゆかりの戦国武将・明智光
秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」が放映さ
れた効果で入館者が伸び、セレモニーでは関係者らが来館者ととも
に祝っている。が、滋賀県はどうだったのか。

信長の比叡山延暦寺焼き討ちの背景
1467年の応仁の乱をきっかけに日本全国で武士たちは領地を奪い合
う戦国の世に入っていた。1560年、日本中に衝撃的なニュースが流
れた。足利将軍家を支え、将軍職をも織ぐ実力を誇っていた今川義
元が討たれた。それもたった26歳の織田信長という若造に桶狭間の
山中で討たれたと。1562年、その信長は徳川家康と同盟を結び、濃
尾、尾張地方をまとめた。1568年、信長は頼ってきた足利義明を奉
じ上洛した。足利義昭は第15代将軍に就任。
1570年、信長、家康連合軍は琵琶湖を勢力圏にしていた浅井、朝倉
連合軍を姉川の決戦で打ち確り、朝倉軍は越前に逃げ込み、浅井軍
は小谷城に逃げ込んだ。それを見届けると、1571年、信長は直ちに
比叡山焼き討ちに向かっていった。僧侶といわず女人、子供までも
殺害し、寺院を焼き払ったと伝えられている。寺社の焼き払いの程
度の真偽はともか信長が比叡山の僧侶たちを壊滅させたことは事実
であった。なぜ、信長は神仏を恐れぬ比叡山延暦寺焼き討ちを行っ
たのか?



地形を怖れる信長
信長の延暦寺焼き討ちの理由は、さまざま語られている。延暦寺の
僧侶達が浅井氏に味方したため。信長はキリスト教を庇護しようと
したため。僧侶たちが仏道の戒めを依っていたので懲らしめるため。
寺社勢力の商業利益を我がものにするため。古い権力のシンボルを
破壊するため。などなどと上部構造の人文社会からの解釈は限りな
く広がって行く。しかし、下部構造から見ると、ぶれは少なく単純
となる。下部構造とは地形である。信長は、逢坂と比叡山の地形に
怯えていた。比叡山は京への侵入口の逢坂を見下ろしていた。最強
の織田軍団は、この大津から京都へ超えていく逢坂の地形を嫌った。
(図1)が逢坂と比叡山の位置同である。峠はどこも狭い。馬1頭、
せいぜい2頭が並ぶ程度の幅でしかない。このような峠越えでは、
軍の隊列は細長く伸びきる。そのような時、大将隊を横から攻撃し
て、前後の隊を切り離してしまえば、大軍はまったく役に立だない。
孤立した大将隊は簡単に崩壊してしまう。歴史上、そのことを一番
よく知っていたのが、織田信長その人であった。12年前、少数の信
長軍は袖狭間の戦いで、圧倒的な大軍の今川義元を討ち取った。桶
挟間の山中で今川隊が仲びきったところを、大将隊のみを狙って襲
撃した。戦国の世を制するには、京に上洛し、朝廷を抑えなければ
ならない。上洛するには、この挟い逢坂の峠を通らなければならな
い。その逢坂峠では、比叡山の僧兵が山猿のように、俊敏に飛び、
駆けめぐり、侵入費を手ぐすねを引いて待ち構えていた。

桓武天皇の鬼門
信長がこの逢坂を通過する800年前、この逢坂を怖れた天皇がいた。
それが桓武天皇である。西暦784年、桓武天皇は奈良盆地の平城京を
出て地形が開けた長岡京へ遷都した。長岡京は保津川、桂川、木津
川3川が合流する巨椋池のほとりであった。舟運の便がよく、稲作
に適し、淀川流域の森林にも恵まれていた。この地形が開けた長岡
京には、大きな欠点があった。東北の方角に危険な地形があった。
それは大津に通じる逢坂峠であった。畿内より先の東北は、いまだ
完全に制圧していない。その東北の人々は「夷」と呼ばれ、桓武天
皇はこの夷を恐れた。そのため、長岡京へ遷都したその年の784年、
大伴
大伴弟麻呂おおとものおとまろを征夷大将軍に任じた。役目はその名前の通り「夷
を征伐する」大将であった。桓武天皇は夷を征伐する武士軍団を東
北の地へ送り込んだ。桓武天皇は東北を攻めると同時に、東北から
長岡京への侵入口の逢坂峠を恐れた。その逢坂を「鬼門」とした。
逢坂を見下す比叡山に延暦寺を創建し、僧侶集団を配置した。それ
以降、延暦寺の僧侶達は武力を備え、東北から京へ侵入する者を監
視し、京を守らせた。

恐怖した比叡山の地形
比叡山焼き討ちの4年前の1568年、信長は足利義昭を奉じて上洛し
た。足利家は朝廷を支えてきた名門である。足利義昭は比叡山の僧
兵に対する人質であり盾であった。その僧兵軍団が見下ろすなか、
逢坂峠を越えてどうにか上洛した。その時、信長は逢坂の地形に恐
怖した。信長のその恐怖は、今川義元に桶狭間で味あわせた死の恐
怖であった。信長が琵琶湖周辺を制した直後、比叡山焼き討ちに向
かったのは当然であった。信長の比叡山焼き討ちの謎は、それほど
難しくはない。京への入口の逢坂峠を自由に行き来する。それが目
的であった。
比叡山焼き討ちの後、信長は足利義昭を追放して、室町幕府を完全
に崩壊させた。比叡山から僧兵は一人残らず消え、もう、義昭を盾
に使う必要もなくなっていた。信長が戦う地形はもう一つあった。
大坂の上町台地であった。



上町台地と湿地帯
21世紀の現在、上町台地は大阪のビル群のために上町台地の地形は、
人々の目には入りにくい。大阪の地形を(図2)で見ると、上町台
地が大阪平野の中に突き出ていることが見事に分かる。この図で、
海面を5メートル上昇させると、6,000年前の縄文海進となる。大
阪平野は海の下となり、上町台地だけがポツンと海の上に浮かぶ姿
となる。この地形が、信長が本願寺一党にてこずった理由であった。
上町台地は、地形上、難攻不落の土地であった。

中世から近世にかけ、日本の沖積平野はどこも不毛の地であった。
何しろ海だった低地に土砂が貯まっただけだ。少しでも雨が降れば、
北からは淀川が、南からは大和川が流れ込んできた。水は行き場を
失いそこで溢れ、この一帯は水はけの悪い湿地帯となっていた。
信長は津島で生まれ、清州から社会に出ていった。いずれも濃尾平
野の下流部の湿地帯に位置していた。湿地に育った信長は、湿地の
防御性と舟で素早く動ける機動性を熟知していた。
その信長が天下取りのために狙った地形が、湿地帯に囲まれた上町
台地であった。何しろ湿地では、大勢の兵隊を乗せた大船は動けな
い。小舟で近寄ってくる兵隊も、上陸する際には沼地に足をとられ
て身動きできない。そうなれば、台地の上から矢を射ぬかれ放題と
なってしまう。この上町台地に攻め入るには、台地の南の天王寺目
しかない。防御する側は、その尾根の入り目をしっかり固めさえす
ればよかった。1570年から1580年の11年間、信長はこの上町台地の
本願寺を攻め続けた。当時、最強の信長軍団が11年間も、本願寺の
信徒たちにてこずっていた。結局、信長は上町台地の本願寺を落せ
ず、朝廷の斡旋で和睦することとなった。
信長からの和睦の条件はただ一つ。本願寺はこの上町台地から出る
ことであった。その条件に従って、本願寺は上町台地から撤退し、
本願寺戦争は終結した。本願寺一党は信長に負けなかった。それは、
上町台地の地形が信長に負けなかった理由であり、これが後の徳川
と秀頼が戦った大阪城であった。

天下統一の大坂城
本願寺との和睦が成り、上町台地を自分のものにした直後、信長は
本能寺で急逝した。そのため、信長の上町台地の狙いと執着を、直
接証明することは出来ない。しかし、この信長の上町台地への狙い
は、豊臣秀吉の行動が証明している。
秀吉は、天王山で明智光秀を破った直後に、大坂城の建設に着手し
ている。信長の側近だった秀吉は、信長の案を自分のものにした。
1614年から1615年、徳川家康は大坂冬の陣と夏の陣で豊臣家と闘っ
た。家康の大坂城攻めは困難に陥った。真田幸村をはじめとする武
将以上に強かったのは、上町台地の地形であった。家康の敵は難攻
不落の上町台地の大坂城となった。信長は、湿地に囲まれた上町台
地と戦った。秀吉は、その上町台地に大坂城を築城して、上町台地
を味方にした。家康は、信長と秀吉の二人が創り上げた大坂城に苦
しみ、それをやっと陥落させた。
家康は信長と秀吉の上町台地を克服することで、真の天下人となれ
た。大坂城の上町台地は、信長、秀吉そして家康が、天下覇権をかけ
て闘った戦国100年を象徴する地形であった(竹村公太朗著「地形
を恐れ、地形と戦った信長」2021.WI環境ビジネス)。

わたしは、ブログ『彦根市民の飲み水を守る会』で安土城と織田信
長についてその思いを綴っているが、「兵站と地形」からの戦略の
観点は抜けている(むしろ鉄砲より火力・破壊力が強い大砲への転
換という戦術的側面に重点をおいている)。

  

ポストエネルギー革命序論 248:アフターコロナ時代 58
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散の時代」



 命を救う“驚異の数学”
数学なんて将来の役に立たないなんてとんでもない!10年かけて数
学の超難問(➲波の散乱の逆問題を数式で)を解明し人の命を救
った神戸大学教授で、起業家、発明家の木村建次郎氏。特技は数学
を駆使し「見えない物を透視する」こと!今まで見つけにくかった
タイプの乳がんや、リチウム電池の発火原因となる内部の異常、ト
ンネル事故につながるコンクリート内部のひび割れなどを可視化す
る製品を次々と発明。

ところで、「散乱の逆問題」とは、いったいどんなものなのだろう
か。木村教授は、散乱波による計測を、わかりやすい例えで説明す
る。「眼の前に大きな湖があって、その湖面の真ん中あたりに鉄塔
が立っているとする。湖の上には霧が立ち込めていて、湖岸から鉄
塔はまったく見えない。そこで、湖岸のある場所で水面を揺らして、
湖全体に波を送る。波はやがて(霧で見えない)鉄塔に到達し、一
部はすり抜け、それ以外は反射されて、様々な方向に散らばってい
く(これが波の散乱)。そうして戻ってきた散乱波を湖岸のあらゆ
る場所で観測し、どの場所でどんな強さの波が、いつ届いたのかを
データとして記録。それらのデータを解析することで、鉄塔が湖の
どの場所にあり、どんな形・大きさをしているのかを理論的に決定
できるだろうか。これが『散乱の逆問題』と呼ばれる問題。

世界初マイクロ波マンモグラフィ
この「散乱の逆問題」という、解決不可能と考えられてきた超難問
を、世界で初めて解いてみせた。木村教授は、多重経路の散乱場を
五次元の方程式で記述し、その解を求めることに成功。さらに「時
間と空間の極限操作」という手法を使って、散乱をおこす物体の三
次元形状を求める関数を導き出した。これを数式にしたのが下図。



「多重経路散乱場の逆解析」と呼ばれるこの理論は、学問上の成果
であるだけでなく、「散乱場の逆解析」という理論を実用的な応用
につなげる、革命的なブレークスルーとなり、世界の非破壊検査の
トップランナーに踊りでる。これで、医学だけでなく、電気自動車
のバッテリー解析検査として席巻してしまった「応用数学」でもあ
り、NHK技術研究所の4・8Kテレビジョン技術と融合する、デ
ジタル革命渦論での第4次産業(図画像処理技術)の成長に大きく
貢献する。



木村建次郎(Kenjiro Kimura):神戸大学数理データサイエンス
センタ教授。京都大学大学院で電子工学を専攻、博士課程を修了後、
JSTさきがけ研究者・A-STEP研究責任者を経て、神戸大学に着任。
2018年から現職。一貫して「モノの中を見る技術の開発」に理論と
実践の両面から取り組む。画期的な理論に裏付けられた成果の応用
先は、蓄電池、トンネル壁面、構造物、人体など多岐にわたる。
2012年、株式会社Integral Geometry Scienceを設立し、開発した
検査機器の製品化と社会への展開にも取り組む。

❐ WO2014129151A1 分布解析装置および分布解析方法
【概要】分布解析装置(20)は、センサ感受領域を介してセンサ
感受領域の回転角度毎および座標位置毎に独立して測定された場の
測定データを取得する取得部(21)と、場の分布を示す対象調和
関数と、測定面に平行な平面に対する有界なセンサ感受領域(34)
の断面の形状を示す形状関数との合成積が、測定面に垂直な方向に
対するセンサ感受領域の大きさと、場の測定データとを用いてラプ
ラス方程式を解くことで導出される暫定調和関数に等しいことを条
件として用いて対象調和関数を導出することで得られる演算式を用
いて、場の測定データから場の分布を算出する算出部(22)とを
備える。

❐JP6557747B2散乱トモグラフィ方法および散乱トモグラフィ装置 
【概要】従来、生体や建築物等の物体内部の情報を映像化する方法
として、X線CT(X線トモグラフィ)、MRI、PETなどの方法
が用いられている。具体的には、光、テラヘルツ、ミリ波、マイク
ロ波のような電磁波あるいは超音波、音波、弾性波などのフォノン
のような波動を観測対象物である生体や物体、あるいはプラズマに
照射し、その散乱波(反射波)を観測し解析することで、生体内部
や固体内部、あるいは、プラズマの内部の情報を映像化している。
また、最近では、波動に代えて磁場を用いて、生体や物体内部の情
報の映像化も行われている。一般的に、これらの方法では、物体O
に電磁波や超音波のような波動uを照射し、物体Oの回りの多数の
場所で物体Oから散乱される散乱波pを観測し、得られたデータを
映像化するという技術が採用されている(例えば、特許文献1〜3、
非特許文献1〜3参照)。特許文献1に記載の技術は、電波を用い
て物体内部の情報の映像化を行うものである。円周上に配置された
センサ素子で観測される散乱波のデータを、導電率や誘電率等のパ
ラメータで修正しながら、データの取得を繰り返し、映像化するも
のである。特許文献2に記載の技術は、超音波フェーズドアレイ技
術である。超音波センサ素子で受信した超音波のデータを平均ベク
トルで補正し、映像化するものである。特許文献3に記載の技術は、
物体に超音波を平面的に照射し、センサ素子で受信した超音波のデ
ータを映像化するものである。曲面形状の物体内部の情報について
は、観測データ数を増加したり近似や補正を行ったりすることで映
像化する。
非特許文献1に記載の技術は、マルチパスリニアアレイレーダに関
する技術であり、コンクリート内部の欠陥等の情報の映像化を行う
ものである。対象物の表面にセンサ素子を配置し、照射された波動
の散乱波をセンサで観測し、観測データを解析し映像化するもので
ある。
非特許文献2に記載の技術は、超音波を用いて物体内部の情報の映
像化を行うものである。物体に超音波を照射したときの散乱波を観
測し、観測データをボルン近似(キルヒホフ近似)して映像化する
ものである。
非特許文献3に記載の技術は、曲面上に設置したセンサ素子で得ら
れる散乱波を観測し、センサ素子ごとに得られる時間波形データを、
事前に取得したデータと比較し映像化するものである。
特開2003−177656号公報 /特開2009−288129
号公報/特開2004−512117号公報







トンネル覆工コンクリート検査用3次元映像化レーダを開発、三井
造船技報、No.184、p24、2005年2月 リニアアレイ
探触子を用いた欠陥形状イメージング法の開発、日本機械学会、講
演論文集、P679、2005年9月 可撓性アレイプローブを用
いた不規則面からの内部きずの超音波映像化、信学技報2012年
6月 ここで、物体に波動を照射した際に生じる散乱現象は、演算
子を用いて表すことができる。例えば、物体O、照射波u、観測デ
ータpで表される物理方程式を、演算子Aを用いてp=Au[O]
と表すことができる。ここで、物体O、照射波u、演算子(システ
ム関数)Aが既知である場合に、観測データpを求める問題は、順
方向問題と呼ばれている。順方向問題は数学的基盤が確かな方法で
あり、その解を求めることは普通の物理の教科書に書いてある方法
で可能である。 これに対して、医療や産業上で重要な課題は、照射
波u、システム関数A、観測データpが既知である場合に物体Oが
何であるかを求める問題である。この問題は、物理現象の因果関係
を逆方向に辿るという意味で、逆方向問題と呼ばれ、O=Au −1
[p]と表すことができる。波動を物体に照射したときの散乱波を
観測し解析して物体内部の情報を映像化するという方法(散乱トモ
グラフィ)は、この逆方向問題を利用するものである。 逆方向問題
は、順方向問題のように数学的基盤が確かな方法ではなく、現在ま
で確立した理論というものがないため、容易に解く事ができないと
いう問題がある。したがって、逆方向問題を利用して物体内部の情
報を映像化する方法では、例えば、物体の曲面形状等の条件が変わ
るたびに、理論や装置内部の構造等を変えてデータを再取得したり、
取得したデータを補正したりする必要がある。そのため、逆方向問
題を利用して物体内部の情報を映像化する方法は、汎用的な使用が
難しい。また、データを再取得したり補正したりする必要があるた
め、計算速度の遅延やメモリの大量使用という問題がある。そこで、
本発明は、逆問題の解析を汎用的かつ高速に行い、物体内部の情報
を簡便に映像化することができる散乱トモグラフィ方法および散乱
トモグラフィ装置を提供することを目的とする。上記の課題を解決
するため、本発明に係る散乱トモグラフィ方法は、物体に放射した
波動の散乱波を解析する散乱トモグラフィ方法であって、前記波動
を、曲面上に配置された複数の送信アンテナ素子から前記物体に放
射するステップと、前記散乱波を、曲面上に配置された複数の受信
アンテナ素子により受信するステップと、前記受信アンテナ素子に
より受信した散乱波を示す散乱波データを境界条件として用い、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成するステップとを含み、前
記画像を再構成するステップにおいて、前記物体の内部情報に関す
る画像を再構成するための、後述する(式5)に定義される関数φ
をあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式10)に
定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波データ
から、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式24)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。また、本発明に係る
散乱トモグラフィ方法は、物体に放射した波動の散乱波を解析する
散乱トモグラフィ方法であって、前記波動を、曲面上に配置された
複数の送信アンテナ素子から前記物体に放射するステップと、前記
散乱波を、曲面上に配置された複数の受信アンテナ素子により受信
するステップと、前記受信アンテナ素子により受信した散乱波を示
す散乱波データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成す
るステップとを含み、前記画像を再構成するステップにおいて、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成するための、後述する(式
27)に定義される関数φをあらかじめ設定し、前記関数φが満た
す、後述する(式39)に定義される方程式を構築し、測定により
得られた前記散乱波データから、前記方程式を解くことにより得ら
れる、後述する(式52)に定義される映像化関数ρを導出し、前
記映像化関数ρにより、前記物体の内部情報に関する画像を再構成
する。これにより、画像を再構成するステップにおいて、関数φの
設定は、3次元空間を対象に行われるので、曲率の大きい曲面を有
する対象物の内部情報をより精度よく高速に映像化することができ
る。これにより、任意曲面上にセンサ素子を配置した解析モデルに
おいて逆問題用の偏微分方程式を設定し、これを解くことで、曲率
の大きい曲面を有する対象物の内部情報を汎用的かつ高速に映像化
することができる。また、前記映像化関数は、高速フーリエ変換を
用いて導出されてもよい。これにより、解析データの取得を高速に
行うことができるので、対象物の内部情報を高速に映像化すること
ができる。また、前記波動は、電磁波または超音波であってもよい。
これにより、汎用的かつ簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する
対象物の内部情報を映像化することができる。また、前記波動は、
パルス波または所定の周波数を有する周期波であってもよい。これ
により、汎用的かつ簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象
物の内部情報を映像化することができる。上記の課題を解決するた
め、本発明に係る散乱トモグラフィ装置は、物体に放射した波動の
散乱波を解析する散乱トモグラフィ装置であって、曲面上に配置さ
れ、物体に波動を放射する複数の送信アンテナ素子と、曲面上に配
置され、前記放射された波動が前記物体において散乱した散乱波を
受信する複数の受信アンテナ素子と、前記受信した散乱波を示す散
乱波データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成する画
像再構成部とを備え、前記画像再構成部は、前記物体の内部情報に
関する画像を再構成するための、後述する(式5)に定義される関
数φをあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式10)
に定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波デー
タから、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式24)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。これにより、任意曲
面上にセンサ素子を配置した解析モデルにおいて逆問題用の偏微分
方程式を設定し、これを解くことで、曲率の大きい曲面を有する対
象物の内部情報を汎用的かつ高速に映像化することができる。また、
本発明に係る散乱トモグラフィ装置は、物体に放射した波動の散乱
波を解析する散乱トモグラフィ装置であって、曲面上に配置され、
物体に波動を放射する複数の送信アンテナ素子と、曲面上に配置さ
れ、前記放射された波動が前記物体において散乱した散乱波を受信
する複数の受信アンテナ素子と、前記受信した散乱波を示す散乱波
データから、前記物体の内部情報に関する画像を再構成する画像再
構成部とを備え、前記画像再構成部は、前記物体の内部情報に関す
る画像を再構成するための、後述する(式27)に定義される関数
φをあらかじめ設定し、前記関数φが満たす、後述する(式39)
に定義される方程式を構築し、測定により得られた前記散乱波デー
タから、前記方程式を解くことにより得られる、後述する(式52)
に定義される映像化関数ρを導出し、前記映像化関数ρにより、前
記物体の内部情報に関する画像を再構成する。これにより、画像を
再構成するステップにおいて、関数φの設定は、3次元空間を対象
に行われるので、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報をよ
り精度よく高速に映像化することができる。また、前記画像再構成
部は、高速フーリエ変換を用いて前記映像化関数を導出してもよい。
これにより、解析データの取得を高速に行うことができるので、対
象物の内部情報を高速に映像化することができる。また、前記波動
は、電磁波または超音波であってもよい。これにより、汎用的かつ
簡便な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報を映像
化することができる。また、前記波動は、パルス波または所定の周
波数を有する周期波であってもよい。これにより、汎用的かつ簡便
な方法で、曲率の大きい曲面を有する対象物の内部情報を映像化す
ることができる。本発明により、逆問題の解析を汎用的かつ高速に
行い、物体内部の情報を簡便に映像化することができる。 図1は、
本発明の基礎となった技術について説明するための解析モデルであ
る。図2は、図1に示した解析モデルをさらに簡略化した図である。
図3は、実施の形態1に係るマルチパスアレイレーダの構成を示す
概略図である。図4は、実施の形態1に係るマルチパスアレイレー
ダの動作を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1に係
る散乱トモグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである。
図6は、実施の形態1に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明す
るための解析モデルである。 図7は、実施の形態1に係る散乱ト
モグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである。 図8
は、実施の形態1に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明するた
めの解析モデルである。 図9は、実施の形態1に係る散乱トモグ
ラフィ方法による解析のための解析モデルの例である。 図10A
は、図9に示した解析モデルにおける散乱波データである。図10
Bは、図9に示した解析モデルにおける散乱波データである。 図
11Aは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
0のときのMPLA Radarによる観測データである。 図11
Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor0の
ときのMPCLA Radarによる観測データである。 図12A
は、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor7.0
2のときのMPLA Radarによる観測データである。 図12
Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor7.
02のときのMPCLA Radarによる観測データである。 図
13Aは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
14.04のときのMPLA Radarによる観測データである。
図13Bは、図9に示した解析モデルにおいてcurvfactor
14.04のときのMPCLA Radarによる観測データである。
図14は、実施の形態2に係る散乱トモグラフィ方法の原理を説明
するための解析モデルである。 図15は、実施の形態2に係る散乱
トモグラフィ方法の原理を説明するための解析モデルである(後略)。
※JPWO2014125815A1:Scattering tomography method and scattering
tomography apparatus





生物学的ヒト脳細胞
➲ニューロモーフィック・コンピューティング・パラダイム
シフトへ!







風蕭々と碧い時代:
金木犀の花 (作詞・作曲):伊藤俊吾、編曲:キンモクセイ・
村山達哉・桜井秀俊
キンモクセイの15作目、そして活動休止前に発表した最後の
シングル。2007年10月24日発売。



1998年に結成された神奈川県相模原市出身の5人組バンド。幾多の
メンバーチェンジを経て、2001年10月にシングル「僕の行方」でデ
ビュー。2002年にリリースした「二人のアカボシ」のヒットでNHK
『紅白歌合戦』への出場経験もあるが、2008年に一旦活動を休止。
以後は個人で音楽活動を続け、5人全員が集まったのは2011年に東
日本大震災の被災地支援アルバムの新曲を録音した1日だけだった。
そして2018年9月中旬、本格的に活動を再開することを発表した。
「キンモクセイ」というバンド名の由来は、ボーカルの伊藤が幼い
頃から家の前にあったキンモクセイの香りが好きだったから。その
香りを嗅ぐと昔の記憶が蘇って懐かしい気分になり、自分たちが作
っている音楽もそういう懐かしい感じということで命名した。1970
年代の歌謡曲やニューミュージックなどの音楽をこよなく愛し、そ
こに色々な要素を取り入れて、懐かしいが新しい”キンモクサウン
ド”を作り出している。歌詞については情景描写がテーマで、「一
つでも多くの情景を誰かと共感してみたい」という気持ちが、言葉
数の多さや細かいディテールの多さに表れている。via Wikipedia

※金木犀の自家製の香水は近似百%のエタノールに毎年11月に摘ん
だ花をつけ込みオーデコロンとして使っていて、何らアレンジメン
トを施していない。微かな残り香がオリジナル。
この年は、倖田來未、浜崎あゆみ、ミスチル、KAT-TUN、大塚愛、
コブクロなど第2のジャパンポップ時代を呈した。ノラ・ジョーン
ズ(Norah Jones)の『ノット・トゥ・レイト』を思いだすのも一
苦労である。

● 今夜の寸評:麒麟と鼈
月と鼈(丸いという共通)は聞くけれど、麒麟と鼈(信長と秀吉)
は聞かない。^^; フロンガスとオゾン層
破壊のように現在の温暖
化問題も考えられないものかとこの言葉が頭に降りてきた。心配な
い!仲間はいると。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖街道まっしぐら

2018年07月02日 | 近江歴史回廊

 

       
                                              
『尉繚子』
紀元前三世紀、秦の始皇帝に仕えた兵法家・尉繚の説を収録したものといわれる。

3.制  談(せいだん)
軍は進むも退くも一体であってこそ、戦力を発揮できる。雑多な人間か二体にまとめるには、法
制を確立しなければならぬ。しかしその法制も、運用する人材を得なくては生きない、と説く。

統御の基本
そもそも、人間誰が死を喜び、生を厭うわけがあろうか。
にもかかわらず、生命の危険を冒して突き進むのは、命令が徹底してゆきわたり、法制が確立し
ているからである。賞罰の規定は明確、その適用は厳正、軍はこのようであってこそ、戦えばか
ならず目的を達成し、成果を収めることができるのである。 士卒百人にひとりの卒長を置き、
士卒千人にひとりの司馬を置き、士卒万人にひとりの将をおくのが、通例の定めである。この少
数の幹部でどのように多数の士卒を統御するか、つまり弱い者がどのように強い者を統御するか、
これこそ法制のかなめなのだ。

もしも、わたくしの考えている統御術を採用するなら、いかなる大軍であろうとも、わずか万人
を処罰するだけで、軍律の厳しさを周知徹底させることができよう。たとい父といえども子を例
外的に扱うことを許さず、子といえども父を例外的に抜うことを許さず、いかなる人間をも厳し
い統制のもとに服従させる、これがわたくしのいう術である。

刃物を振りかぎして町中を諾れまわる男がいれば、ひとは誰しも近づこうとはしない。だからと
いって、この男にだけ勇気があり、他の人間はみな腰抜け揃いだと断定するわけにはゆかない。
これはただ、死を覚悟した人間と、生に執着する芳との相違を示すだけのことだ。ところで、も
しもわたくしの統御術を採用するなら、いかなる大軍をも必死の一諾漢に変貌させ、進めばあえ
て立ち向かう芳もなく、退くにもあえて迫う芳もなく、さながら無人の境を行くがごとくになし
うるであろう。向うところ敵のない軍勢、これこそ、王芳たり和芳たるべき芳の軍なのである。

昔、十万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物がいた。斉の桓公がそれである。また、
七万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物がいた。呉起がそれである。さらにまた、わ
ずか三万の兵を率いて戦えば、天下に敵なしという人物さえあった。ほかならぬ孫武がそれであ
る。
だが、現在ではどうだろう。諸国の将は、だれにせよ二十万からの手勢をもっている。にもかか
らず、ひとりとしてみるべき完結もあげられずにいるのは、何故であろうか。ひっきょう、かれ
ら兵を統御する術を心将ていないからである。

統御の術を体得せよ。これによって一人を統御することができるなら、十人であろうと統御でき
る。
十人を統御できるなら、たとい百人、千人、万人であろうと、統御できぬはずがない。さて
その上で
兵器の整備に努め、怠らず戦闘訓練に励抒ことだ。こうしてわが軍は、一朝戦端を開く
ときは、さな
がら小雀を盛う漕のごとくI撃のもとに敵を粉砕し、千帽の谷に流れ落ちる急流の
ごとく遮りようの
ない猛威を発揮できるのである。

〈桓公〉 在位紀元前六八五~六四三年。名宰相管仲を用いて春秋五和の一に数えられた。

〈呉起〉 呉子。
〈孫武〉 春秋時代末期の名将。呉王開聞に仕えて大功があった。『孫子』の著者ともいわれて
     いる。


 Wikipedia

 Jun. 29, 2018

【日産リーフ蓄電池 アムステルダム・アレナエネルギー貯蔵システム】

  Mar. 22, 2018

電気自動車の蓄電池は、定置型エネルギー貯蔵事業で注目を浴びている。最新の日産リーフの蓄
電池、アムステルダ・アレンスタジアムに大型エネルギー貯蔵システムに導入されている。
これ
は、スタジアム、来場者、近隣住民の電力網に、信頼/効率的なエネルギー供給と利用を提供す
る。
このエネルギー貯蔵システムは、スタジアの自立型の持続可能なエネルギーとして貢献する。
スタジアム外の一時的な停電状態であってもオランダの電力網の安定化に貢献する。スタジアム
には42000のソーラーパネルのソーラー設備を所有する。 



この事業は、日産、イートン、BAM、モビリティハウス、ヨハンクライフアリーナの協力で実現
し、アムステルダムの気候とエネルギー基金(AKEF)とインターレッグの支援を受けている。
日産は、商用ビル用リサイクル蓄電池と新型電気自動車蓄電池を使用する欧州最大の蓄電システ
ムだと説明している。148
台の日産リーフ蓄電池相当で構成された3メガワット /2.8メガワ
ット蓄電システムを設置(出典:上写真参照)

【特許事例研究篇:最新全固体型蓄電池技術】

デジタル革命渦論下でバッテリ革命が信仰している。この趨勢なら30年までにコンパクトで低
コストで安全/信頼/高エネルギー密度の全固体型蓄電池に置き換わっているだろう。今回は、
最新技術動向として下記の3件の特許事例を掲載する。

❏ 特開2018-088306 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、なら
びに
固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法  富士フイルム株式会社

【概要】
固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層を提供。
正極と負極
の間に配置する固体電解質として、グラフェン化合物を含む層を用いる(下図参照)。グラフェ
ン化合物を含む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には
予めリチウムイオンを含ませておく。具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、
エステルなどの官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いることで、電気的特性の経時的
安定性に優れ、電池電圧の経時的な低下を効果的に抑制でき、また、固体電解質含有シートは、
全固体二次電池に用いることで、電圧の経時的な低下を効果的に抑制する。また、電池電圧が経
時的に低下しにくく、電池性能の経時的安定性に優れる。さらに、電解質含有シートの製造方法
/全固体二次電池の製造方法には、優れた性能を有する固体電解質含有シート/全固体二次電池
が製造できる。

 
JP 2018-88306 A 2018.6.7

❏ 特開
2018-098200  二次電池およびその作製方法 株式会社半導体エネルギー研究所

【概要】
固体電解質を含む層を用いる固体電池において正極と負極との短絡を防ぐ層の提供。
正極と負極
の間に配置する固体電解質として、グラフェン化合物を含む層を用いる。グラフェン化合物を含
む層はリチウムイオンを通すことができる。また、グラフェン化合物を含む層には予めリチウム
イオンを含ませておく。具体的には、修飾剤を用い、層間距離が広がるエーテル、エステルなど
の官能基を化学修飾させたグラフェン化合物を用いることで、固体電解質に炭素系材料を用いた
リチウムイオン二次電池を提供でき、酸化グラフェンを用いることで、両極の直接的な接触を防
ぎつつ、所望のイオン伝導性/機械的強度を、リチウムイオン二次電池の長期信頼性確保を実現。
また、一個/複数個の蓄電装置に一個/複数個の保護回路を設けることで携帯用電子機器に限ら
ず、医療機器、ハイブリッド車(HEV)などの次世代クリーンエネルギー自動車向け使用でき
る。


JP 2018-98200 A 2018.6.21

❏ 特開2018-101560 半導体固体電池 株式会社東芝 他

【課題】 
エネルギー密度および出力密度の高い半導体固体電池を提供。
N型半導体単層、P型半導体単層
またはPN接合型半導体層のいずれか1種からなる半導体層と、半導体層に絶縁層を介して設け
られた電極を具備することを特徴とする半導体固体電池。また、絶縁層は、厚さが30nm以下、
比誘電率が10以下であることが好ましい。また、絶縁層は膜密度60%以上であることが好ま
しい。これにより電解液を使用しない電池を提供できる。

JP 2018-101560 A 2018.6.28

【符号の説明】

1…半導体固体電池(第一の半導体固体電池)2…N型半導体 3…P型半導体 4…第一の絶
縁層 
5…第二の絶縁層 6…電極(N型側電極) 7…電極(P型側電極) 8…半導体固体
電池(第二の半導体固体電池) 
9…半導体 10…電子 11…正孔 12…電源

   
  

RE100%篇:バーチャルパワープラント実証事業】

 Jun. 27, 2018

6月27日、ソフトバンクグループのSBエナジー株式会社(SBエナジー)は、2018年05月29日に
経済産業省からVPPアグリゲーター事業(B-1事業)の間接補助事業者として採択された、18年
度「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」の実施す
る(出典:上/下図)。バーチャルパワープラント(VPP)は、高度なエネルギーマネジメントで
自然エネルギーの発電設備と電気自動車(EV)を含む電力需要家側の蓄電設備を統合制御し、仮
想発電所のように電力の創出と調整する技術。実証エリアを拡大し、従来の九州電力エリアに東
京電力エリアと関西電力エリアを追加しVPP実証事業の間接補助事業受託申請。さらに、需給調
整市場の開設を見据えた調整力の提供(下図2)を本日から2019年02月28 日の期間中に東京電力、
関西電力および九州電力エリアで行う。
     
また、VPP基盤整備事業者からのデマンドレスポンス指令を受領して解析し、アグリゲーショ
ンコーディ
ネーターからの充放電指示対象となる各リソースアグリゲーターの保有蓄電リソー
スデータと照らし合わ
せ、独自のアルゴリズムに基づいてリソースアグリゲーターの選定を自
動的に行う機械学習を用いたアグ
リゲーションコーディネーターシステムを構築する。さらに、
SB エナジーは、アグリゲーションコーディネーターの下で連携するリソースアグリゲーター
の1
社としても、下記の技術を活用した実証事業連携を行う。

【鯖街道まっしぐら】

近江の「鯖ずし」や大和の「柿の葉ずし」に欠かせない鯖(福井の「へしこ」、長浜の「鯖そう
めん」もある)だが、季節(旬)や保存期間の関係で脂の変質などで食感を損ねることが多数(
あまた)経験。そこで、世界で広がりを見せている日本製の「鯖の水煮缶」あるいは「鯖とトマ
トの水煮缶」は癖がなく、レパートリーがひろく重宝されている。滋賀の湖西には鯖街道あり有
名であるが、焼き鯖、鯖ずしと限定され工夫に乏しいように見受けられる。ならばレパートリー
を広げてみようとイタリアンのパスタをネットサーフ(以前「へし」でも同じように調べたこと
があった(下写真)。



水煮、締め鯖(昆布締めなど)、焼き鯖、糠発酵には、燻製、塩漬け、味噌漬け、酢付け、醤油漬け、ハー
ブ漬け、オイル漬け、鯖節、天日干し、フレークなどあるだろうが、焼きにも、高周波、近赤、遠赤などの工
夫で脂抜きや液体二酸化炭素などで加圧処理などもある。トマトや野菜のスープ、、パスタ、カレー、鯖フ
レーと豆腐のソーセージ/ハムなど、工夫次第で、「鯖街道」は「グルメ街道」にやがて変わるだろう。



第8章 トマト加工工場の奇妙な光景
第2節 中国、北京

「今日はある本を持ってきました。2004年、カルキスの創立10周年に刊行された記念誌で
す。ここに掲載されている写真についてお話ししていただけますか?」
2016年8月21日、北京の自宅でわたしがそう問いかけると、同社の元経営者、リウ将官は
笑顔でIもちろん」と応じた。
「まず、これは1996年、イギリスでハインツと輸出契約を交わしたときの写真だ。この男は
中国政府の対外経済貿易部の元部長。カルキスの工場を視察に来たんだ。そしてこっちは全国人
民代表大会常務委員長の呉報国。それからこれは2001年のイタリア。アントニーノールッソ
と初めて大きな提携契約で合意したときだ」 
呉報国は、中国共産党中央政治局常務委員会の実質ナンバーツーだった人物だ。国の最高権力者
のひとりとされている。
「イタリアヘはよく行かれていたんですか?」
「ああ。ナポリはわたしにとって第二の故郷のようなものだった。カルキスの発展にとって、イ
タリアはなくてはならない存在だったからね。ナポリ、そしてパルマには本当によく行っていた。
アントニオ・ペッティ、アントニーノ・ルッソとも親しくしていたんだ」
「ルッソはあなたのクライアントだったんですか?」
「クライアント以上の存在だったよ。アントニーノ・ルッソは、わたしの最初のビジネスパート
ナーだ。協力者であり、もっとも大事なクライアントでもあった。この業界のことをいろいろ教
えてくれたんだ。本当にいい人間だった。ルッソはどれだけの濃縮トマトをカルキスから買って
くれたと思う?すごい量だったよ。最初の大口の顧客がルッソたった。2001年から2006
年の間に、カルキスが生産した濃縮トマトの35パーセントから40パーセントを買ってくれた
んだ。わたしがカルキスを経営していた時代は、ナポリにあるルッソの工場に大量の濃縮トマト
を送っていた。わたしたちは真の友人だった。2001一年には、ルッソに工場をひとつ追って
もらったんだ」
「なぜ工場を追ってもうらうことになったんですか?」
「友だちだったからさ。友情の証に工場をくれたんだよ」

第9章 中国の加エトマト産業の暴走――始まりと発展、強制労働
第1節
1990代初めから、中国では、イタリア資本によるトマト加工工場が次々と建設された。加エ
トマト産業はみるみる発展し、2000年代に入ると、中国は濃縮トマトの生産量で世界トップ
に躍りでた。そして2004年、カルキス(中基)は、濃縮トマトをヨーロッパで販売する足が
かりとして、フランスの大手トマト加エメーカー、ルーカバノンを買収する。こうして、中国は
史上晨速でトマト加工品分野の大国に成長したのだ。

まったく経験がなかった分野で、中国がこれほどスピーディーに成長したことは、確かに大きな
驚きだった。だがそれ以上に驚かされたのは、工場のあまりにもずさんな管理体制だった。20
00年代、イタリアの機械メーカーによって工場が建設されすぎたため、その一部はもう使われ
ていなかった。新疆ウイグル自治区では、すでに取り壊されたものもあれば、廃墟のまま放置さ
れているものもあるという。

「信じがたいことだけど、中国人ときたら、多く造りすぎたと思ったら、1000万ユーロ以上
の価値がある工場でも平気で取り壊してしまうんだ」
イタリア《フード・ニュース》誌の元ジャーナリストで、中国の加エトマト栗界に詳しいダヴィ
デーギロッティはそう言った,それにしても、中国の加エトマト産業は、どうやって短期間にこ
れほどまでに成長できたのか?その理由を探る前に、まずはそれ以前の加エトマト業界の状況に
ついて知っておきたい。業界はどういう構造をしていて、誰が権力を握っていたのか。

戦後、匪界の加工トマト業界を取りしきっていたのは、イタリアのパルマとナポリだった。
当時、ホールトマト缶やトマトベースト缶などのトマト加工品分野は、少数の企業が市場を支配
する寡占状態だった。イタリアの市場を牛耳っていたのは、三つの分野のトップ企業だ。まずは
バルマ。北イタリアのこの町には、国内外に濃縮トマトの販売ルートを持つ大手商社と、最先端
のトマト加工機械のノウハウを持つ食品機械メーカーがあった。そしてナポリ。この南イタリア
の都一巾には、パルマの商社にとって最大のクライアント、大手食品メーカーのルッソとベッテ
ィがあった。

当時の加エトマト業界では、商社、食品機械メーカー、食品メーカーの3つが密接な利害関係に
ある、堅固なトライアングルを形成していた。関連企業の数は片手で数えられるほどだった。こ
れらごく少数の企業は、20世紀後半にわたって、揺るぎない関係を維持してきた。イタリアの
加エトマト産業は、まさにカルテルの様相を呈していたのだ。

第2節 イタリア、エミリア・ロマーニャ州パルマ
1930年、アルマンドとウーゴのガンドルフィ兄弟は、パルマで食品の卸売をする会社を設立
した。ウーゴはチーズとムを、アルマンドは缶詰などの保存食品を担当した。1969年にアル
マンドが死去すると息子のロランド・ガンドルフィが父の仕事を引き継いだ。以来、同社は海外
へも進出し、膨大な量の濃縮トマトを取りあつかうようになった。数多くのクライアントを抱え
ていたが、そこにハインツも含まれていた。20世紀後半、ガンドルフィはトマト加工品の取引
で世界観大の商社に成長し、今もその地位を守りつづけている。

1980年代、ガンドルフィ社は主にナポリ方面で取引をしていた。南イタリアのナポリ近郊、
アグロ・サルネーゼ・ノチェリーノ地域は保存食品産業が盛んで、そこにあるいくつかの食品メ
ーカーがクライアントだった。
「ナポリの会社は大量に商品を買ってくれたよ。アントニーノ・ルッソとは1979年に知り合
った。初めて会ったとき、工場の倉庫で、たくさんの木箱に囲まれて話をしたのを覚えている。
何時間も話しこんだ末、とうとう木箱の上に座りこんだりしてね。南イタリアの人間と仕事をす
るには、最初に信頼関係を築いておくことが大切なんだ。どれくらいの濃縮トマトが売れたか、
数えきれないくらいさ。とにかく当時は、ルッソとペッティが二大企業だった。ジグアーロはま
だそれほどでもなかった」

「かつて南イタリアの会社は、トマト加工後に残った屑でトマトペーストを作って、超激安価格
でアフリカで売っていたんだ。南ではそうやって加エトマト産業が発展した。トマト缶だけじゃ
ない、モモ、サクランボ、イングン豆などの缶詰もそうやって作られていた。当時、アグロ・サ
ルネーゼ・ノチェリーノでは、野菜とフルーツの市場のほとんどがカモッラ、つまり地元のマフ
ィアの手中に樫られていたんだ」
ルッソとペッティが巨大な加エトマ上巾場を二分するようになると、シェア争いが激しくなり、
互いに相手の取引先を横取りしようとするようになった。そしてさまざまな出来事があって、両
社は真っ向から対立しはじめた。アルジェリアやリビアなど北アフリカの国での入札のときもそ
うだった.「そういう入札で決まるのは、コンテナ数台レベルの話じゃない。数トンだ。だから
ルッソもペッティも、アフリカの市場を喉から手が出るほど欲しがった。そこでルッソは、ペッ
ティを出しぬくためにダンピングをやった。いくつかの商品を不当な低価格で売りけじめたんだ。
年に一度、アルジェリアとリビアで入札が行なわれるときは、それはもう大変な騒ぎだったよ。
今だから言うけれど、そういうときに一番効き目があるのは賄賂さ。その点に関して、リビア入
は最悪だった。際限なく要求してくるからね。アルジェリア入にはなんとか我慢できたが、リビ
ア入は本当にひどかった。まあ、今では状況が一変してしまったけどね。アルジェリア入は中国
から仕入れた濃縮トマトを、自分たちで缶に詰めて売るようになったから」

だが、ルッソとペッティの値下げ競争は、両社に原材料を供給しているガンドルフィ社にとって
は都合がよくない。そこでガンドルフィ社は、折りに触れて両社の仲を取りもとうとした。ロラ
ンド・ガンドルフィは、ルッソとペッティの和解交渉の場を設けるよう、右腕のピエラッチに命
じたという。ある日彼らは、ローマの高級ホテル、エデン・デ・ラ・ヅィア・ルドヴィージの客
室で、秘密裏に集まった。
「ロランドとわたしは、ルッソとベッティを何度も説得しようとした。争いの末、殺し合いにな
ってもしかたがないからね。市場がI〇〇買うと言ったら、それは100なんだ。それ以上にも
以下にもならない。だったら、互いに妥協できる線でルールを決めておくほうがずっといい。激
安で売って損をして、共倒れになるのはバカげてる。正当な値段で売ると互いに約束しておかな
いと、いずれはどちらも行き詰まってしまう。大損をして、大赤字になって、税金を収めるこ
とも、仕入れの支払いをすることもできなくなる。
 
トマトペースト缶だけじゃない、ホールトマト缶だってそうさ。だが、ホールトマト缶について
は、とうとうルッソとペッティを白意させることができなかった。二、三度、戦略を練って、市
場獲得と販売に関するルールを取り決めようとしたが、結局失敗に終わった。その一方で、トマ
トベースト缶についてはどうにか白意させることができたよ。とくにアルジェリアとリビアの入
札に関してはね。ルッソとペッティのどちらかが注文を受けたら、それを2社で折半するのさ。
しばらくはそれでうまくいっていた。どちらがどういう注文を取ってもね。ごく簡単なことさ」

ガンドルフィ、ルッソ、ペッティ……y』のイタリア三社の《濃縮トマトカルテル》は、198
0年代以来、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの加エトマト産業を支配している。豊かな国だけ
でなく貧しい国にも、大手食品メーカーやスーパーチェーンだけでなく独裁国の町の食品市場に
も、濃縮トマトを供給しているのだ。
「中国と仕事を始めたきっかけは、1990年代のある日、食品機械メーカーのインジェニェー
レ・ロッシからかかってきた電話だった。中国にトマト加工工場を売ることになったから、そこ
で生産される濃縮トマトを売るのに手を貸してくれないか、と頼まれたんだ。ハインツが中国に
参入したのも同じころだった」

第2節 中国、北京
2016年8月21日、カルキス(中基)の創案者で元経営者、リウ将官は北京の自宅でこう言
った,.
「中国の加エトマト産業の歴史において、イタリアはマルコ・ポーロと同じ役割を果たしてくた。
中国にトマト加工設備を最初に設置したのは、イタリアの会社だったんだ。北イタリアのパルマ
の機械メーカーが工場を建設して、いろいろなことを教えてくれた。機械の操作方法、さまざま
な技術とノウハウ、人材育成のしかた………何もかも向こうで手はずを整えてくれた。工場設備
のほとんどが、ロッシ&カテッリとインジェニェーレーロッシの製品だった。完成した工場で生
産された濃縮トマトは、南イタリアのナポリの食品メーカー、ルッソとベッティが買いとってく
れた。イタリアは工場を提供してくれたうえ、商品まで買ってくれたんだ。最初から全部ね。ア
ントニーノ・ルッソと初めて会ったのは、一丸九九年か、2000年だったかな。わたしが濃縮
トマトの商品サンプルを持ってナポリを訪れたんだ。そのサンブルを分析した結果を見て、ルッ
ソはとても驚いていた。うちの商品のコストパフォーマンスの高さにびっくりし、信じられない
という顔をしていたよ。そして、もっと詳しいテストをしたいからコンテナ1台分送ってほしい、
と頼まれたんだ。言われたとおりにすると、いきなり最初から5000トンの濃縮トマトを発注
してくれたよ。

商品が到着すると、ルッソは自社のために3000トンをキープし、残りはナポリのほかの会社
に分けてやったらしい。イタリアでは、カルキスの濃縮トマトの品質の高さに誰もが驚いたんだ。
うちの商品は本当に優れていたからね。カルキスの名前はたちまち知れわたった。その後、新疆
生産建設兵団の副代表をナポリヘ連れていき、アントニーノールッソに紹介した。
そのとき、取引金額の白意が取れて、わたしたちのパートナーシップはよりいっそう強固になっ
た。2003年には、感謝のしるしにと、ルッソがもうひとつ工場を造ってくれた。わたしたち
は長年にわたって協力関係にあったんだ」。
                                     この項つづく

  ● 今宵の一曲

Sarah Vaughan ft Quincy Jones & His Orchestra - Misty

ソプラノからコントラルトまで幅広く、美しいヴィブラートを聴かせる、オペラ歌手にも匹敵す
る声域と豊かな声量をもちつ。大胆なフェイクやスキャットを取り入れた歌唱力をも持ち味を特
徴とする。ジャズ・ボーカル史上ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並ぶ、女性ジ
ャズ・ヴォーカリスト御三家の一人。


あたしだけ見て
まるで高い木の上に登り降りれなくなった子猫みたいに
そして雲にでもしがみついているような感じ
理解できないの
あなたの手をにぎっただけで霧に包まれたようにばるわたし
あたしはこのまま歩きたいの
すると一千ものバイオリンが奏ではじめ
それって、あなたが声を掛けてくれたようにも聴こえるの
あなたのそばにいると霧に包まれる
あなたに「ついておいで」といって欲しい
でもそれはあたしの想いだけかも
どんなふうにとまどっているのかわかる?
だからあなたについて行ってしまうの
独りで不思議な世界をさまよっているの
もう右足なのか、左足なのか
帽子なのか手袋なのか、
なにが何なのか
わたしはあなたに夢中なの

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革命的な風力タービン Ⅸ

2017年02月19日 | 近江歴史回廊

   

 

    28  重すぎる任務  /  沢風大過(たくふうたいか

 

                                  

     ※ 「大過」は、大(陽)が多すぎて、それを支える者が弱い、つま
      りアンバランスを意味する。
手に余る仕事に取り組んで四苦八苦
      るのである。卦の形も、洪流(兌:だ)に没した木(巽:そん)
      を表わし
ている。そうかといって仕事を放棄するわけにはいかな
      い。激流に耐えて、一大勇猛心をふるいおこし
て乗り切らねばな
      らない。男女関係においてもアンバランスが目立ち、とくに人妻
      が若い男と道なら
ぬ愛欲に溺れてしまう傾向がある。会社などで
      は、上下を結ぶバイプがつまり、中間にいるものが強
くなりすぎ
      ている状態である。「大過」は棟(むなぎ)が屋根の重みに耐え
      かねてたわんでいることを譬えに使
って説明される。

    ※ 多様で複雑なこの現代社会で最大多数の利益あるいは幸福を得る
      戦略の実現は本当に難しいことを痛感するデフレ経済の世事昨今。
      まさに温故知新である。



● 百の頂きに百の喜びあり

啓蟄を待ちきれず、はや山登りの室内トレーニング強化に走り出している。今回は、録
画しておいた「グレートトラバース2 茅ケ岳」を観賞しながらトレーニングをこなす。
この山は、「日本百名山」で知られる山岳作家、登山家(1903-1971:石川県生まれ)、
東大在学中に『文芸春秋』に発表した「オロッコの娘」が好評を得たのを機会に大学中
退、作家生活に入る。57年「贋作家故郷へ行く」を最後に小説の筆を折る。以後、山
岳随筆やヒマラヤ研究に力を注ぎ、58年ヒマラヤ探査行。64年『日本百名山』で読
売文学賞を受賞。68年日本山岳会副会長に就任。71年茅ケ岳頂上近くで、脳卒中で
急逝しており、プロアドベンチャーレーサ田中陽希も映像中、茅ケ岳の、頂直下は「終
焉の地」の碑前に止まり黙祷を捧げている。ところで、下写真の切り取りのように、映
像アングルが余りにも素晴らしく感じアップする(動画切り取った方が良いのだが)。
靄が懸かった神秘的なワンシーンだが山の自然が醸し出す気道がはっきりと確認できた
というわけだ。

● 彦根産アスパラガスと豆乳のジェラートに驚く

彼女が、下記写真のJA東びわこと、いと重菓舗のコラボのジェラートを買って来たの
で早速試食・・・絶妙の甘さをともなうミルギーでいてほのかに上品アスパラギン酸
たまらない。何で、何で、何で、こんなに美味いのだ。感激を早速デジカメする(リバ
ーシブル・ランチョン
マットは、軽井沢万平ホテル製)、スプーンは彼女が大阪で買っ
たやつで、箸置きがわたしが信州のサービスエリアで買ったやつ(記憶は曖昧だが)。
かぼちゃのジェラートも、やるじゃない?!JA東びわこさん。

 

 

  

【RE100倶楽部:スマート風力タービンの開発 28】 

「革命的な風力タービンⅥ」(上写真ダブクリ)で描いた、「全国無電柱化」にあわせ、
信号機や防犯カメラ、拡声機、防犯灯などの機能を融合させ「道路構造令に建築限界」
を配慮し、高さ6メートル程度の「マルチ・タウン電柱」として刷新し、意匠性と機能
性を調和させた、"Think Globally Act Locally"で革命的な「風力タービンポール
の構成
素材を考てみよう。現在の電柱はコンクリートや鉄鋼が主流だが、これを、炭素繊維や
セルロースファイバーに変えることができれば、軽くて、靱性に優れ、環境配慮を実現
できる。なかでも、セルロースナノファイバーは持続可能型に優れた素材だとして期待
される。ただ、炭素繊維やガラス繊維と比べ、①耐熱性に劣り防火的側面で不利。②変
色するという意味で意匠性に劣る。③ただし、コストが高いという点では、量産化、作
り込みで価格は逓減するのでこの点は心配していない。190℃という温度制約には、
その他の樹脂、金属との複合材化で、ある程度は特性を保持しながら改良できるだろう
(下図の関連特許事例参照)。





※ 特開2016-156111 微細セルロース繊維複合体

ところで、ホールの直径を仮に1メートルのシリンダーとして、集風板20センチメー
トルのスロープ・フランジとし、ブレード直径は60センチメートルとなる。この3つ
のDp、Df、bのパラメーターのチューニング方法はコンピュータや実験による模擬設
計により最適値を決定すればよい。垂直方向のブレード長も同様に決定する。予めブレ
ード標準ユニットを定めれば、2段連結するか3段連結するかは任意選択となる。風車
部+発蓄電部+制御部を仮に直径1メートル×長さ80センチメートルとすれば、3段
連結すれば2メートル40センチメートルとなり全長6メートルとすれば40%が風力
タービンとなる、これをスムーズ駆動させ発電させるにはカットイン風速を毎秒1メー
トル以下を設計要求される。さらに、ブレード、アームは一体型として、セルロースナ
ノファイバー樹脂(セルロースだけでなくリグニンナノファイバーなども可)に熱硬化
または、光硬化樹脂を加え、表面を静粛処理加工したブレードを3Dプリンタで製作す
る革命的なスマート風力タービン――単位体積あたりの発電量性能が世界最高――がわ
たし(たち)のプロトタイプである。

 

● 事例研究:特開2017-031920 垂直型風力発電システム、
       及び垂直型風力発電システムにおける制御方法 Ⅵ

 【実施形態3】 

さて、図18を参照して、実施の形態3に係る垂直型風力発電システムの解説に進もう。
下図18において、回動手段9は回動軸部33、ステッピングモータ、DCモータ、超
音波モータ、圧電素子などの駆動源30、ギヤ、カップリング、シャフトなどから構成
される動力伝達部31、ベアリングなどを用いた軸支部32、動力源35に電力を供給
する電池などの電力源35より構成され、直線翼2はアーム3に対し、最大で±180
度の回動状態となる。

このとき、駆動源30、動力伝達部31伝達機構はアーム3に格納され、電力弦35は
アーム3またはポール6に格納(図示せず)される構成としている。この構成により、
駆動源30および電源35を風雨から保護することができるため、信頼性に優れた、回
動手段9および垂直型風力発電システム15を実現することが可能となる。

また、電力源35がアーム3に格納されている場合の電力源35への電力供給手段は、
図1におけるシャフトユニット保持部7の固定部と回転部における接触給電または非接
触給電とし(詳細は図示せず)、電力源35がポール6に格納されている場合の、駆動
源30への電力供給手段は、このシャフトユニットの固定部と回転部における接触給電
とした構成としている。非接触給電の一例としては、送電側コイルと受電側コイルを用
い、電気を無線伝送する構成がある。

この構成により、電力源35に簡素かつ高信頼性の給電手段を実現することが可能とな
り、発電効率に優れ、小型かつ低コストの垂直型風力発電システム15を実現すること
が可能となる。

さらに、電力源35がアーム3に格納されている場合の、電力源35への電力供給手段
は、垂直型ブレードの回転が停止している場合のみ接触給電または非接触給電とした構
成としている。この構成により、電力源35に簡素かつ高信頼性の給電手段を実現する
ことが可能となり、発電効率に優れ、小型かつ低コストの垂直型風力発電システム15
を実現することが可能となる。

尚、第3の実施の形態では、電力源35への電力の供給は外部からの給電としたが、太
陽光パネル(図示せず)をアーム3の表面に張り、太陽光パネルから電力源35に電力
を供給する構成でもよい。また、回転角制御手段10および駆動源30への回転角度テ
ーブル14またはピッチ角度39の調整量の制御信号は、垂直型風力発電システム15
の固定部からの接触式の伝送でもいいし、垂直型風力発電システム15の固定部または
外部からの無線通信でもよい。

また、第3の実施の形態では、相対角度8の調整はモータなどの駆動源30、ギヤやカ
ップリングおよびシャフトなどの動力伝達部31にて行ったが、カムを用い、周速比に
関係なく所定のゾーンまたはブレード回転角度13のみ調整を行う構成でもよいことは
言うまでもない。

また、実施の形態1~3ではすべて垂直型風力発電システムを本発明の適応範囲とした
が、水力発電システムへ適応しても問題ない。この場合、翼素運動量理論を用いた回転
角度テーブル14の演算において、流体が空気から水に変わることにより密度ρ、粘性
係数および翼型特性(揚力、抗力)の情報を変更することになる。

上記説明から、当業者にとって、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。
従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の
態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することな
く、その構造および/または機能の詳細を実質的に変更できる。

【産業上の利用可能性】

この提案は、従来に比べ、最適かつ緻密な垂直翼の相対角度の回転角制御を行うことに
より発電効率に優れ、信頼性に優れた垂直型風力発電システムを実現する。よって、例
えば、垂直型風力発電システムに利用できると説明されている。
 

直、この特許事例に関してはここで了とする。


                                

 ● 今夜の一曲

チャイコフスキー: 弦楽四重奏曲 String Quartet No.1, in D, Op.2 

弦楽四重奏曲第1番ニ長調、作品11は、ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキ
ーにより、
1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲である。2楽章冒頭の旋律は「アンダ
ンテ・カンタービレ」と呼ばれ有名で、ムード音楽などにも編曲されることがある。
1876年12月にモスクワ郊外の領地ヤースナヤ・ポリャーナから久々にモスクワに来たレ
フ・トルストイに敬意を表して、ニコライ・ルービンシュタインは特別音楽会を催した。
この時にはこの曲も演奏されたが、アンダンテ・カンタービレが演奏された時、チャイ
コフスキーの隣に座っていたトルストイは感動のあまり涙を流した。この事をチャイコ
フスキー自身は、10年後の1886年7月2日の日記に「あの時ほど、喜びと感動をもって作
曲家として誇りを抱いたことは、おそらく私の生涯に二度と無いであろう」と記してい
る。

【楽曲構成】

  • 第1楽章 Moderato e semplice ニ長調 9/8拍子
    息の長い第1主題で始まるソナタ形式。テンポを上げた華麗な終わり方が印象的で
    ある。
  • 第2楽章 Andante cantabile 変ロ長調 2/4拍子 中間部をもとにしたコーダを伴う
    三部形式。冒頭の有名な旋律は、チャイコフスキーがウクライナで聴いた民謡に
    題材を得ている。
  • 第3楽章 Scherzo (Allegro non tanto e con fuoco) ニ短調 3/8拍子 活気に満ちたス
    ケルツォ楽章である。
  • 第4楽章 Finale (Allegro giusto) ニ長調 4/4拍子 ロシアの民俗舞曲風の第1主題
    をもつソナタ形式である。憂鬱なアンダンテの部分をはさみ、激しいフィナーレ
    に向かう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクテル「直政 赤鬼」登場

2016年11月07日 | 近江歴史回廊

 




           知と愛とは同一の精神作用である。それで物を知るには、
           
これを愛せねばならず、物を愛するのはこれを知らねば
           ならぬ。

                                            西田 幾太郎 『善の研究』


                                                                    
                                May. 19, 1870 - Jun. 7, 1945

 

 

 【量子ドット電子デバイス工学講座】

● 色素増感型量子ドット太陽電池の特許事例

化石燃料を使用することなく再生可能エネルギーの一つである太陽エネルギーを使用する太陽光発電
技術術の色素増感型太陽電池は、クロロフィル(葉緑素)色素が行う光誘起電子移動と同様のメカニズ
ムで発電するため、安価で高性能なルーフ・トップ型の次世代を担う太陽電池の一つとして脚光を浴
びている。このような色素増感型太陽電池の一般的な構成は、基板、第一電極、増感色素が担持され
た半導体層(光電変換層)、正孔輸送層、および第二電極が順次積層から構成され、基板の外側から
光が照射されると、素子内部の光電変換層の増感色素が励起されて電子を放出する。励起された電子
は第一電極に移動し、この電子は、外部回路を通じて第二電極に移動して、正孔輸送層に供給され、
(電子を放出して)酸化された増感色素は、正孔輸送層から電子を受け取り、基底状態に戻る。この
ようなサイクルを繰り返すことで、光エネルギーが電気エネルギーに変換される。

例えば、量子ドットがチタン酸化物で被覆されてなる量子ドット含有チタン化合物を増感色素として
用いる光電変換素子があるが光電変換効率が低い(下図1Aは本発明に係る被覆量子ドットを示す概
略図、図1Bは従来の量子ドット含有チタン化合物を示す概略図)。このような問題解決方法として、
特定の量子ドットを増感色素とし光電変換層に用いることで問題の解決を図る。

● 解決手段の実施例

基板1、第一電極2、半導体5および半導体として機能しかつ量子効果を有する量子ドット4を含有
する光電変換層6、正孔輸送層7、ならびに第二電極8を有する光電変換素子10。量子ドットとし
て、下記式(1)で示される半導体ナノ粒子を用いる。

 

ただし、Xは、前記半導体に吸着しうる基を表し、Yは、前記半導体ナノ粒子に配位しうる基を表し、
nは、1~5
の整数である。上式(1)において、Xは、トリアルコキシシリル基(-Si(R)3:
Rは、それぞれ独立して、炭素原子数1~18のアルコキシ基である)、カルボキシル基(-COO
H)、リン酸基(-OPO(OH))、シアノ酸基(-CH=C(CN)(COOH))またはス
ルホン酸基(-SOH)である、請求項2に記載の光電変換素子。
式(1)のYは、スルフィド基
(-SR’:R’は、水素原子または炭素原子数1~6のアルキル基である)、カルボキシル基(-
COOH)、アミノ基(-NH)、ホスホン酸基(-PO(OH))、またはホスフィニル基(-
PH(O))である、

さて、正孔輸送層は、固相で、導電性高分子を含有する、光電変換素子。また、酸化剤存在下で光電
変換層
と導電性高分子前駆体とを接触した後、量子ドットに光を照射し導電性高分子前駆体を重合す
ることにより形
成。酸化剤は、過酸化水素、酸素、メタノール、金属塩または有機過酸化物。導電性
高分子前駆体は、下記式(2)である。



ただし、Zは、硫黄原子(S)、NQ、または酸素原子(O)を表し、この際、Qは水素原子または
アルキル基であり、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは未置
換の炭素原子数1~30のアルキル基、置換もしくは未置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル
基、置換もしくは未置換の炭素原子数1~30のアルコキシ基、炭素原子数2~30のポリエチレン
オキシド基、または置換もしくは未置換の炭素原子数4~30の環式化合物含有基を表す、に示され
る繰り返し単位を有する。

導電性高分子前駆体は、上記式(2)を有してポリマー化する役割を担うものであることが好ましい
が、上記式(2)を単独または複数種類の繰り返し単位が結合した多量体下表参照を用いてもよ
いし、予め上記繰り返し単位を有するモノマーを必要に応じて、単独あるいは複数種類のモノマーと
共に重合したプレポリマー(二量体以上の多量体やいわゆるオリゴマーを含む)であってもよいが、
この場合、導電性高分子前駆体がプレポリマーであり、光電変換層に導電性高分子前駆体をプレポリ
マーの形態で塗布して、電変換層上で化学重合して導電性高分子を形成する方法が簡便である。




● コアシェル半導体ナノ粒子の平均粒径の測定方法

公知の方法、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)により半導体ナノ粒子の粒子観察を行い、そこか
ら粒径分布の数平均粒径として求める方法、電子間力顕微鏡(AFM)を用いて平均粒径を求める方
法、動的光散乱法による粒径測定装置(例えば、Malven社製ZETASIZERNano Series Nano-ZS)を用い
て測定する方法、X線小角散乱法により得られたスペクトルから半導体ナノ粒子の粒径分布シミュレ
ーション計算を用いて粒径分布を導出する方法などを用いることができるが、ここでは、ランダムに
抽出した所定数の半導体ナノ粒子をTEMで観察し、体積換算した粒径の平均値をとることで算出し
た平均体積粒径で表している。実施形態で用いるコアシェル半導体ナノ粒子の平均体積粒径としては、
具体的には、1~10ナノメートルの範囲内である。

● コアシェル半導体ナノ粒子の製造方法

液相法、気相法等、従来行われている公知の任意の方法を用いることができる。液相法の製造方法に
は、沈殿法である、共沈法、ゾル-ゲル法、均一沈殿法、還元法などがある。そのほかに、逆ミセル
法、超臨界水熱合成法、ホットソープ法などもナノ粒子を作製する上で優れた方法である。気相法
製造方法としては、対向する原料半導体を電極間で発生させた第一の高温プラズマによって蒸発させ、
減圧雰囲気中において無電極放電で発生させた第二の高温プラズマ中に通過させる方法、電気化学的
エッチングにより、原料半導体からなる陽極からナノ粒子を分離・除去する方法、レーザーアブレー
ション法などが用いられる。また、原料ガスを低圧状態で気相反応させて、粒子を含む粉末を合成す
る方法も好ましく用いられるが、コアシェル半導体ナノ粒子の製造方法としては、液相法による製造
方法が好ましいとされる。


 

【光電変換素子の製造方法】

この工程事例では、第一電極を表面に備えた基板上に、半導体および上記式(1)の色素を含む光電
変換層を形成する。工程(1)は、基板上に第一電極を形成する工程(第一電極の形成工程)と、第
一電極上に電子輸送層を形成する工程(電子輸送層の形成工程)と、電子輸送層上に光電変換層を形
成する工程(光電変換層の形成工程)とに分けられる(上図3参照)。

● 工程(1)

(第一電極の形成工程)

基材の上に第一電極を形成する方法としては、第一電極の材料に応じて適当な方法を選択でき、この
うな方法として、スパッタ法やCVD法(気相成長法)、SPD法(スプレー熱分解堆積法)、蒸
着法などが挙げられる。これらの方法により、ITO、FTO、SnO2などの酸化物半導体からな
る薄膜を形成する。当該第一電極は、厚過ぎると光透過性が劣り、一方、薄過ぎると導電性が劣って
しまうことになる。このため、光透過性と導電性の機能を両立させることを考慮すると、第一電極は、
0.03~3μm程度の膜厚範囲であることが好ましい。

また、第一電極をスリット状に形成する場合は、第一電極の材料に応じて適当な方法を選択できる。
具体例としては、エキシマレーザー、YAGレーザー、CO2レーザー、エアジェット、ウォータジ
ェットによる加工、エッチング加工、機械的加工などが挙げられる。これにより、透明導電層は、複
数の領域に分離することができる。スリットのピッチは、光電変換素子のセルのサイズに応じて、適
宜設定することができる。

(電子輸送層の形成工程)

この工程は、第一電極を表面に備えた基板上に電子輸送層を形成する工程であるが、省略することが
可能である。電子輸送層を形成する方法は、電子輸送層形成成分である電子輸送層前駆体を第一電極
上に被覆させて必要により熱処理を行う方法が挙げられる。具体的には、第一電極が基板表面に形成
された透明導電性基板上に電子輸送層形成成分の(塗布)層を形成した後、CVD法または焼成法に
より反応が進行して電子輸送層を形成する方法、電子輸送層形成用の塗布液を用いたインクジェット
法やスピンコート法による塗布、原子層堆積(ALD)法が好ましい。なかでも、第一電極が基板表
面に形成された透明導電性基板上に、電子輸送層形成成分の(塗布)層を形成した後、CVD法また
は焼成法により反応が進行して電子輸送層を形成する方法がより好ましい。ここで電子輸送層形成成
分とは化学反応により電子輸送層となる化合物のことをいう。

(光電変換層の形成工程)

光電変換層の作製方法は、通常、電子輸送層上への半導体層の作製、および半導体への本発明に係る
量子ドットの担持処理に大別される。


  [半導体層の作製方法]

工程(1)における半導体層の作製方法について以下説明する。この特許の好適な光電変換層は、表
面に色素が担持された半導体を凝集したものである。


半導体層の作製方法は特に限定されず、当該半導体層の半導体が粒子状の場合には、(1)半導体の
分散液またはコロイド溶液(半導体含有塗布液)を導電性基板に塗布あるいは吹き付けて、半導体層
を作製する方法;(2)半導体微粒子の前駆体を導電性基板上に塗布し、水分(例えば、空気中の水
分)により加水分解後、縮合を行う方法(ゾル-ゲル法)などが使用する。また、半導体が膜状で、
導電性基板上に保持されない場合、半導体を導電性基板上に貼合して半導体層を作製することが好ま

しい。半導体層の作製方法の好ましい形態は、導電性基板上に半導体の微粒子を用いて焼成により形
成する方法があり、半導体層が焼成作製される場合、この半導体への色素担持処理は、焼成後に実施
するこ
とが好ましく、焼成後、半導体に水が吸着する前に素早く化合物の吸着処理を実施する

●半導体微粉末での焼成形成方法

(半導体含有塗布液の調製〉
 
まず、半導体、好ましくは半導体の微粉末を含む塗布液(半導体含有塗布液)を調製する。この半導
体微粉末はその1次粒子径が微細な程好ましく、その1次粒子径は2~100nmである。半導体微
粉末を含む塗布液は、半導体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製することができる。ここ
で1次粒子径は顕微鏡観察により1000個の粒子を測定し平均した値を採用している。溶媒中に分
散された半導体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒としては半導体微粉末を分散し得るもの
であればよく、特に制約されない。溶媒は、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合液が包含される。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール、ポリエチレングリ
コール等の多価アルコール、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン等のケトン、ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素等などが用いられる。また、塗布液中には、増粘剤として、アセチ
ルセルロース、ニトロセルロース、アセチルブチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロー
ス等のセルロース誘導体を含んでいてもよい。塗布液中には、必要に応じ、界面活性剤、酸(酢酸、
硝酸など)、粘度調節剤、キレート剤(アセチルアセトンなど)を加えることができる。溶媒中の半
導体微粉末濃度の範囲は、0.1~30質量%である。

〈半導体含有塗布液の塗布と半導体層の焼成処理〉

このようにして得られた半導体含有塗布液を、導電性基板(電子輸送層)上に塗布または吹き付け、
乾燥等を行った後、空気中または不活性ガス中で焼成して、導電性基板上に半導体層(半導体膜)が
形成される。ここで、塗布方法としては、特に制限されないが、ドクターブレード法、スキージ法、
スピンコート法、スクリーン印刷法など公知の方法が挙げられ、導電性基板上に半導体含有塗布液を
塗布、乾燥して得られる皮膜は、半導体微粒子の集合体からなるもので、その微粒子の粒径は使用し
た半導体微粉末の1次粒子径に対応する。

● 工程(2)

この工程では、上記工程(1)で形成された光電変換層上に、導電性高分子前駆体を重合して正孔輸
送層を形成。なお、下記工程(3)において、正孔輸送層は、この特許に係る量子ドットを担持した
半導体からなる光電変換層に侵入し、かつ、その上に存在、この正孔輸送層の上に第二電極が付着し
ていることが好ましく、この半導体層は多孔質体で、第一電極および第二電極に端子を付けて電流を
取り出すことができるものである。

ここで、導電性高分子前駆体の重合方法は、特に制限されない。具体的には、(1)光照射単独ある
いは重合触媒、加熱、電解等を組み合わせた光化学重合法、(2)化学重合法、(3)少なくとも
作用極と対極とを備えて両電極間に電圧を印加することにより反応させる電解重合法などが挙げられ
る。これらのうち、(1)(3)の方法が好ましい。この方法によれば、半導体への結合に関与して
いない量子ドットの配位子(例えば、式(1)中の置換基「X」)近傍を起点にして導電性高分子前
駆体の重合(正孔輸送層の形成)が行われる。このため、量子ドットおよび正孔輸送層の間に配位子
分の層が存在するが、特に式(1)の量子ドットでは、配位子に小分子を用いているためトンネル効
果により電荷輸送をさらに効率的に行うことが可能であり、発電電極としてより有効に作用できる。

また、上記(1)の方法によれば、得られる光電変換素子の光電変換効率や耐久性(光や熱などの刺
激に対する安定性を向上)をより向上できる。また、上記(3)の方法によると、特に光照射と組み
合わせて使用することにより、酸化チタン表面に緻密に重合体の層を形成できる。得られる光電変換
素子の光電変換効率、耐久性(光や熱などの刺激に対する安定性)のさらなる向上を考慮すると、
(1)の方法がより好ましく、酸化剤の存在下で光照射単独で導電性高分子前駆体を重合する光化学
重合法が特に好ましい。

尚、 図3Aおよび図3Bは、工程(1)~(4)を説明するための模式断面図または模式上面図。
図3Aに示すよ
うに、工程(1)において、電子輸送層3上に光電変換層6を形成させる。工程(2
-1)においては、酸化剤を第一電極2上に接触させる。これにより、第一電極2上に酸化剤が存在
する状態になる。好適な形態では、図3AおよびBに示すように、酸化剤含有液は、素子の構成部材
(電子輸送層、光電変換層)とは異なる位置の第一電極上に接触させる。このように素子の構成部分
とは別に酸化剤を配置することによって、酸化剤の素子への影響を排除することができ、また、導電
性高分子前駆体の重合後に、洗浄などによって酸化剤を容易に除去することができる。酸化剤の第一
電極上への接触位置は特に限定されるものではないが、効率的に導電性高分子前駆体の重合が行われ
ることから、素子の構成部材(電子輸送層または光電変換層)とある程度近い距離であることが好ま
しい。素子の構成部材と酸化剤との距離は、酸化剤含有溶液と第一電極との濡れ性、第一電極のシー
ト抵抗などを考慮して適宜設定すればよい。なお、酸化剤溶液が素子の構成部材に接触しないように、
第一電極上に両者の物理的接触を阻害する部材(例えば、テープ等)を設けてもよい(図3B参照)。

 ● 工程(2-1)

この本工程では、上記工程(1)で形成された第一電極上に酸化剤を接触させる。基材と相対する第
一電極
上に電子輸送層が形成されている場合には、この電子輸送層上に酸化剤を接触させてもよく、
また、酸化剤の第一電極への接触は、特に限定されるものではないが、第一電極に塗布することが好
ましい。

 ● 工程(2-2)

上記工程(1)で作製した光電変換層と、正孔輸送層を構成する導電性高分子の前駆体である導電性
高分子前駆体と、を接触させる工程である。導電性高分子前駆体を接触させる方法としては、特に限
定されるものではないが、塗布で導電性高分子前駆体を含有する溶液を塗布する形態が好ましい。電
性高分子前駆体を含有する溶液を光電変換層に塗布する場合の塗布方法としては、具体的には、ディ
ッピング、滴下、ドクターブレード、インクジェット、スピンコート、刷毛塗り、スプレー塗装、ロ
ールコーター、エアーナイフコート、カーテンコート、ワイヤーバーコート、グラビアコート、イン
クジェット塗布などがある。

 ● 工程(2-3)

この工程は、工程(1)、(2-1)、(2-2)の後、この特許に係る量子ドットに光を照射して
導電性高分子前駆
体を重合して正孔輸送層を形成する。具体的には、正孔輸送層の前駆体であるモノ
マーもしくはプレポリマー
(多量体)の形態で必要により溶媒や電解質などを添加した溶液に光溶液
を光電変換層上に塗布した状態で
外部から本発明に係る量子ドットに対して光を照射することが好ま
しい。


この際、酸化剤存在下で導電性高分子前駆体と光電変換層とを接触させてもよいが、正孔輸送層中に
酸化剤が残存しないと耐久性がより向上することを考慮すれば、酸化剤非存在下で導電性高分子前駆
体と光電変換層とを接触させることが好ましい。ここで、酸化剤存在下とは、光電変換層に導電性高
分子前駆体を接触させる際に導電性高分子前駆体と酸化剤とが物理的に接触している状態を意味し、
具体的には、導電性高分子前駆体および酸化剤の混合物を光電変換層に接触させる形態を指し、酸化
剤非存在下とは、導電性高分子前駆体と光電変換層とを接触させる際に導電性高分子前駆体と酸化
剤とが物理的に接触していない状態を意味し、例えば、導電性高分子前駆体の塗布液に酸化剤を含有
させない形態などが挙げられる。

● 工程(3)

この特許に係る光電変換素子の製造方法における工程(3)は、上記工程(2)の後、正孔輸送層上
に第二電
極を形成する工程である。本発明に係る第二電極形成方法は、特に制限されず、公知の方法
が適用でき、第
二電極の材料を蒸着(真空蒸着を含む)、スパッタリング、塗布、スクリーン印刷等
の方法が好ましく使用され
る。この光電変換素子は、効率よく光を吸収することができる。具体的に
は、光電変換素子の1000nmにお
ける吸光度(A1000)が、下記数式(B):

を満たすことが好ましい。上記数式(B)中、A1000は、1000nmにおける光電変換素子の
吸光度であり;FTSCは、半導体層の膜厚(μm)である

【実施例/比較例】

このの効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、この技術的範囲が以下の実
例のみに制限されるわけではない。なお、下記実施例において、特記しない限り、操作は室温(25
℃)で行
われた。また、特記しない限り、「%」および「部」は、それぞれ、「質量%」および「質
量部」を意味する。


 ● 合成例1

CdSe/ZnS半導体ナノ粒子をトルエンに0.6質量%の濃度になるように分散させたCdSe
/ZnS量子ドット
のトルエン溶液(NN-LABS,LLC;平均体積粒径=4nm)300μl
に、トリメトキシシリルプロピルスルフィド(
MPS)を3μl加えて、22℃で24時間撹拌して
反応を行うことによって、被覆量子ドット1を得た。得られた被覆
量子ドット1について蛍光強度測
定を行ったところ、3250であった。


尚、、蛍光強度の測定は、蛍光分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製「F-4500」)を用い
て行った。測定する被覆量子ドット1の分散液は、トルエンを用いて、粒子モル濃度が133nmol
/Lになるように調製した。励起波長450nm、フォトマル700Vとして、試料の蛍光極大波長
550nmにおける蛍光強度を測定した。(後略)

● 実施例1


基体としてガラス基板(光透過率:10%以上、厚さ:1.1mm)上に、第一電極としてフッ素ド
ープ酸化スズ(FTO)(光透過率:10%以上)をスパッタリングして透明導電層(FTO)(F
TOの塗布量:7g/m2基板、膜厚:1.1μm)を形成し、導電性ガラス基板(第一電極基板)
を得た。得られた導電性ガラス基板の透明電極層(FTO)上に、半導体として酸化チタン(アナタ
ーゼ型(粉末状)、1次平均粒径:18nm(電子顕微鏡により観察した平均値))を用い、ポリエ
チレングリコールの分散液(酸化チタンの濃度:10質量%)である酸化チタンペーストをスクリー
ン印刷法により塗布(塗布面積:5mm×5mm)及び乾燥(120℃で3分間)して塗膜を形成し
た。この塗膜を、200℃で10分間、次いで500℃で15分間、空気中で焼成して、厚さ2μm
の酸化チタンの半導体層(空孔率:60体積%)を透明導電膜(FTO)上に形成した(積層体1)。


上記積層体1を、上記合成例1の溶液中に室温(25℃)で3時間浸漬して、被覆量子ドット1(
感色素)の半導体への吸着処理を行い、光電変換層を形成して、半導体電極を作製した。
この半導体
電極を、正孔輸送材料の原料となるモノマー(導電性高分子前駆体)である2,2’-ビス-3,4
-エチレンジオキシチオフェン(M1-1)を1×10-3(mol/l)、及びLi[(CF3S
O2)2N]を0.1(mol/l)の割合でそれぞれ含有するアセトニトリル溶液に浸漬した。作
用極を上記半導体電極、対極を白金線、参照電極をAg/Ag+(AgNO3  0.01M)、保持
電圧を-0.15Vとした。半導体層方向から光を照射しながら(キセノンランプ使用、光強度32
mW/cm2、520nm以下の波長をカット)、15分間電圧を保持して、重合(光電解重合)を
行い、正孔輸送層を半導体電極表面に形成した。ここで、モノマー(導電性高分子前駆体)が重合し
て導電性高分子を形成していることを確認した。その後、重合により正孔輸送層が形成された半導体
電極をアセトニトリルで洗浄した後、乾燥させた。得られた正孔輸送層は、溶媒には不溶の重合膜で
あった。


 次いで、正孔輸送層が形成された半導体電極(半導体電極/正孔輸送層)を、Li[(CF3SO
2)2N]を15×10-3(mol/l)、tert-ブチルピリジンを50×10-3(mol
/l)の割合で含有するクロロベンゼンとアセトニトリルとの混合溶液(クロロベンゼン:アセトニ
トリルの混合比=19:1(体積比)に10分間浸漬させた。
得られた半導体電極/正孔輸送層を自
然乾燥させた後、さらに真空蒸着法で金(Au)を90nm蒸着して、第二電極を形成した。これに
より、光電変換素子1を得た。(後略)

● 比較例

上記実施例1において、被覆量子ドット1の代わりに被覆量子ドット4を使用する以外は、実施例1
と同様の操作を行い、光電変換素子7を得た。

「色素増感光電変換素子の評価」

(初期光電変換効率の測定)

各光電変換素子を、ソーラーシミュレータ(英弘精機製)を用いて、得られた光電変換素子に、キセ
ノンラ
ンプからAMフィルター(AM-1.5)を通して強度10mW/cmの擬似太陽光を照射
した。そして、
I-Vテスターを用いて、光電変換素子の室温での電流-電圧特性を測定し、短絡電
流密度(Jsc)、開
放電圧(Voc)を測定した。

Nov. 4, 2016

以上、特定の量子ドットの増感色素を用いることで変換効率を向上事例を掲載(詳細は上表ダブクリ参照)。 

 

 

  Naomasa ~The Red Ogre~ 

● 直政カクテル「赤鬼」

忍冬酒は家康公が愛飲したというお酒。その忍冬酒に、信頼を意味する花言葉を持つジンジャーを漬
け込んだスピリッツを使い、子孫繁栄の象徴ザクロの風味を合わせた。
主君・徳川家康公に忠誠を捧
げ、戦場では猛将「井伊の赤鬼」と恐れられた。
新参ながらに徳川四天王の中でも筆頭まで昇りつめ
た彦根藩祖・井伊直政公にリスペクトして創作。

   Naotora  ~女城主直虎

彦根市旭町の「サロンバー・シスル」のオーナー宮下純さんが、初代彦根藩主・井伊直政にちなんだ
オリジナルカクテル「直政 赤鬼」を創作。徳川家康を支えた「徳川四天王」の一人だった直政の功
績を表したという(2016.11.05 しが彦根新聞/中日新聞)。来年彦根城築城410年祭に合わせて、
10月24日から提供している。今年3月には直政の養母で来年のNHK大河ドラマの主人公・井伊
直虎にちなんだカクテルを創作。来年三月から始まる「国宝・彦根城築城四百十年祭」の開催が迫っ
てきており、満を持して直虎よりキレのある、直政のカクテルを10月下旬から提供。

浜松城主だった家康が愛飲したとされる「忍冬(にんどう)酒」がカクテルのベース。花言葉で「信
頼」を意味す
るジンジャーのウオッカを使い、子孫繁栄の象徴であるザクロのシロップを入れた。切
れのある少し強めのカクテルに仕上げた。井伊家の繁栄の礎となる物語を表現。
 

 Oct. 24. 2016

※ 浜松忍冬酒

忍冬は「スイカズラ」。この花弁や茎、葉から造る酒は体を暖め滋養強壮に効果があると言われ、徳
家康は数々戦い、三方原の戦いではピンチピンチの連続。そんな中で忍冬酒を口にして家康がピン
チを脱出。5月から6月に花を付けるスイカズラ自体、抗菌、抗炎症、解熱、利尿効果のある薬草の
漢方薬で関節の痛みに効くといわれている。全草の煎じ液は、のどや痔の痛みをとる民間薬に、乾燥
させたものは夏バテ、むくみ、食中毒を防ぐ「忍冬茶」や「金銀花茶」になる。葉っぱや花を上白餅
米とともに焼酎に漬け込んだ「忍冬酒」は、浜松市の名産品。不老長寿の健康薬酒と称され、徳川家
康が愛飲したことで知られている。


   Lonicera japonica Thunb.


浜松で忍冬酒が製造されたのは戦国時代の永禄元年から。家康が三河から浜松に本拠地を移した頃、
浜松で薬草の研究、忍冬酒を造っていた神谷権兵衛が家康の命を承けて本格的に製造を始まり。家康
はこの酒がことの他気に入り、その後家康が神谷家を優遇し、太刀や家屋敷を与え保護。家康愛用の
薬酒との評判をとった忍冬酒は浜松の名物の一つになる。
家康の覇権が確立されて各藩から進物用な
どに使われ注文が殺到し神谷家は地元の童歌にも歌われるほど繁盛する。明治以降も製造されたが、
第二次世界大戦の戦乱の中、1943年製造中止。1997年12月、「遠州忍冬酒」として新しく
生まれ変わり復活する。



「吸葛」という和名は、子どもたちが花を加えて、甘い蜜を吸っていたことから付けられた。「忍冬」
は、寒い冬を耐え忍ぶように緑の葉っぱを茂らせ続ける姿にちなむ。「金銀花」とは、花色が白から
黄色へと徐々に変化する姿が由来。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大一大万大吉のお守り

2016年11月05日 | 近江歴史回廊

 

                                             

                                          A statesman cannot aflord to be a moralist.

                                                                             Will(iam) Durant
             
                                  ※ statesman vs. politican   

 
                           政治家は道徳家になっている余裕はない。

                         
アメリカの哲学者・教育家
                          ウィリアム・デュラント 

                                                            
                                                Dec. 8, 1861 - Mar. 18, 1947

 

【世界の朝食:今日はミヤンマー】

● もうすぐモヒンガーが世界展開する!

ミャンマーは東南アジア10ヶ国の中でインドネシアに次ぐイギリスとフランスを合わせた二番目の面積の多
民族国家。ミャンマーは農業国で、人口の約90%は農民。様々な農作物の中でも稲作が主に占める。昔から
山間部
や平地などの至るところで米が作られ、いろんな形で食されてきた。(焼く、煮る、炒める、火にさら
す)ミャンマーにあるお菓子もその一つで、米を粉にして作った麺もその一つ。この麺は太さによって3種類
に呼び名が分かれる。一番太い順にうどんより少し細いナンジー、そうめんみたいなナンティ、そしてきしめ
んみたいなナンビャー。もしナンジーの麺で作ったサラダはナンジートウと呼ばれる。モヒンガ(下写真)と
して食べる麺はナンジーの麺は使わずナンティと呼ばれる麺が使う。これらの麺を鶏肉、魚、エビ、揚げ物、
野菜等で和えてサラダとして食べる。サラダとして食べる時はスープが付き、この形をモウンティレットと呼
ぶ。このようにサラダとスープという形で食べる。

ミヤンマーとの国名の前はビルマと呼称され、多数派民族であるビルマ族の食文化を「ビルマ料理」と呼ぶの
が定着しているが、その特徴は、スパイスの使用が比較的抑えられ、油を多用する点にある。米が主食に据え
られ、1、2種類の副菜を添えて大量の米を食べるのが基本的なビルマ族の食事スタイル。シャン米、もち米
も食べられているが、ミャンマーの食卓にはインディカ米が上ることが多い。都市部では朝食を外食で済ませ
ることも珍しくなく、屋台や軽食堂では米以外にモヒンガー、オンノ・カウスェーといった麺類、ナンに油条
といった中華系やインド系の軽食も食べられている。一方昼食と夕食には米が欠かせず、米と副菜を一緒に食
べるのが一般的なミャンマーの食卓のスタイルである。

副菜は、日本では便宜上カレーと称されることもある「ヒン」という煮込み料理が中心、ヒンは「おかず」「
副菜」の同義語としても使われる。タマネギ(トマトが加わる場合もある)をベースとして煮込み、具はブタ、
ウシ、ヒツジ、ニワトリの肉と内臓、魚介類、野菜であり、調味料は具に応じて使い分けられる。その種類は、
煮込み時間によって、(1)水気の多いシーレー・イェーレー、(2)水気が無くなるまで煮込んだシービャ
ン(スィービャン)に大別される。どちらも多量の油を使って青トウガラシを多用しない点が特徴。スパイス
の種類は限られる。食材の風味とエキスを含んだ油が美味とされ、具とともに油も食される。インド風のヒン
は「カラーヒン」と呼ばれ、スパイスの種類が多いのが特徴である。ミャンマー内での健康に対する関心の高
まりから油の使用を抑える傾向もあるが、なお多くの油が料理に使われる。



食材にはヒラマメ、インゲンマメ、ヒヨコマメなどの豆が頻繁に用いられ、他の東南アジアの国に比べて種類
と調理法が豊富。ヒンの調理において、油でスパイスを炒める点が他の東南アジア大陸部の国で食べられる「
カレー」の調理法と異なり、むしろ豆の使用頻度とカレーの調理法同様インド料理と共通するが、使われるス
パイスの種類はインド料理よりも少ない。ミャンマーでは豆腐もよく食べられ、ヒヨコマメから作られること
もあり、ターメリックで黄色く着色した豆腐、厚揚げのように調理された豆腐も料理に使われる。ローゼルを
「チンバウン」といい、その葉を炒め物(ジョー)やスープにする。様々な太さや形状のライスヌードルも使
われる。

ビルマ料理では料理に塩味付けに魚醤と塩辛が使われるが、その種類は3つに大別される。(1)塩辛のペー
ストであるンガピ、(2)魚を原型のまま加工したンガピガウン、(3)魚醤のンガピーイェーである。ンガ
ピを加工したンガピジョーという、ふりかけに似たそぼろ状の副食も作られる。この魚醤はビルマ族伝統の食
文化ではなく、モン族、ピュー族など9世紀以前に上ビルマに居住していた先住民族から取り入れた食文化だ
と考えられている。また、かつては魚醤の素材は淡水魚が主であったが、19世紀以降ビルマ族による下ビル
マの開発が進むにつれて海水魚による魚醤が作られるようになり、56年より本格的な海水魚の魚醤の生産が
国営の工場によって開始される。
ニンニク、タマネギを炒める際に使用され油「スィー・ジェッ」は、広い用
途のある調味料として有名。甘味料としてサトウキビとパームヤシから作られる砂糖、タマリンドや柑橘類で
酸味を付けるが、この点は他の東南アジア諸国と共通する。

さて、モヒンガについて。モウンティという言葉が、コウンバン時代(18 -19世紀)に、この時代の演劇作家
「ウーポンシャ」が、彼の芝居の中に出てくる一つに「モウンティの汁のような丸い形」と書かれ、モウンテ
ィとモヒンガが同じだとしたら、モヒンガがこの時代に存在していたと推測されるという(モヒンガをモウン
ティと呼んでいる地方がある)。
また、米を粉にする道具や、それを水に漬けてこす道具のようなものが、近
年土の中から多量に発見され、米を作って食べていた時代から既に米で作ったお菓子やご飯の代わりになるモ
ウンティ、モヒンガ等があったのではないかと推測され、
モヒンガの起源はおそらくピュー時代(1-9世紀)と
考えられている。

モヒンガの材料は色々な種類の豆、にんにく、タマネギ、とうがらし、香菜、ザパリン、バナナの茎等です。
この地方では魚抜きで作る。ミャンマーの南部ではモヒンガを作る時には先程の材料に、ナマズ、ヒレナマズ、
ニシニゴイダマシ、という魚を入れる。因みに、これらの魚が入っていないモヒンガは精進料理として食べる。
このように、モヒンガーは、ナマズなどの魚の出汁のスープに、お米から作られた麺が入った料理で、レスト
ランや屋台
だけでなく、一般家庭でも食べられているミャンマーの国民食。お店のテーブルには、唐辛子、パ
クチー、ライムのような
カラマンシーのような柑橘系のトッピングがセットされていました。テーブルに座っ
てから、数分と待つことなく、モヒンガー
とワンタンをカリカリに揚げたようなトッピングが一緒に出くくる。

 

【テスタがパナソニックと生産提携をする理由】

先月、米電気自動車(EV)大手の米テスラ・モーターズとパナソニックは、共同で太陽電池の生産を米国で
始める検討に入ったと発表。世界トップレベルの変換効率を持つパナソニックの「HIT太陽電
池(結晶シリコ
ンと非晶質シリコンによるヘテロ接合型太陽電池)のセル製造技術を使い、17年に太陽電池
の生産開始を予
定している。生産候補地は現在、米ニューヨーク州バッファローとなっている。テスラは、こ
の夏、分散型太
陽光発電システム販売・施工において米国ナンバーワンの米ソーラーシティを
26億米ドルで買収すると発表
したばかり。実は、そのソーラーシティは数年前から年間1GWの生産
能力を持つ「ギガファクトリーと呼ばれる
太陽電池工場を、同じニューヨーク州バッファロ
ーに建設している。

ソーラーシティは、14年6月に米太陽電池ベンチャーであるシレボ社を2億米ドルで買収。同ベンチャーは、アプライ
ドマテリアズ(Applied Materials)の幹部によってカリフォルニア州シリコンバレーに設立された。結晶シリコ
ンと薄膜のハイブリッドの太陽電池セルの開発・生産を行う会社である。「トンネル接続型」という先端技術
を使用し、高効率化しつつ、製造工程を減らし低コストを達成。同社のトリックス (Triex)と呼ばれるセルテ
クノロジーの変換効率は22~23%で、世界トップレベル。
既に、カリフォルニア州フレモントでパイロッ
ト生産と、中国で量産が行われていて、24%の変換効率を目標に掲げている。ちなみにフレモントの工場は、
破綻したソリンドラ社(Solyndra)が円筒型CIGS太陽電池を製造していた施設を利用。

 Jan..25, 2016

テスラのイーロン・マスク氏の従兄弟によって設立されたソーラーシティは、太陽光発電のトータル・ソルー
ション・プロバイダーとして、住宅、商業・公共用の分散型太陽光発電システムの設計、販売、施工、ファイ
ナンス、そして運営・メインテナンス・監視など全ての工程を行う。2015年には住宅用太陽光発電市場の35
%、商業・産業・公共用市場の14%のシェアを占め、競合他社を大きく引き離した。14年といえば、米国
では中国メーカーによる太陽光パネルのダンピングとそれに伴う反ダンピング関税の適応などで、パネルの安
定的な調達に問題が生じた。ソーラーシティは、シレボ社を買収することにより、独自に生産することで、パ
ネルの確保と 競争力を高めるという戦略を掲げた。

実際、買収時に行った株主総会で、同社は、「シレボ社買収により太陽光パネルを)国内生産することで、海
外生産より競争力が高まり、(中国産パネルの購入をなくすことで)輸入税が避けられ、運送にかかるコスト
も大幅に削減できる」と発表。つまり、従来のパネルより高効率、低コストで、「導入コスト」が一番低く提
供できる。

ソーラーシティは、ニューヨーク州バファロー地域にシレボ社の技術を使用した太陽電池のギガファクトリー
工場を建設することで、7億5000万米ドルの補助金を同州から支給される。
工場の建設には約3億5000万米ドル、
そして製造機械設備に約4億米ドル費やされるという。建設中の120万平方フィートの製造施設は、同州の所有
で、ソーラーシティがリースすることになるが、なんとその月々のリース料は「1米ドル」!。
これら手厚い
待遇と引き換えにソーラーシティに求められた条件は、今後10年間に渡り、50億米ドルをキャピタル、運営、
サプライチェーンに費やし、バファローに1500、そしてニューヨーク州全体に5000人の雇用をもたらす。14
年、バッファロー地域のリバーベンドでは、大々的にソーラーシティのギガファクトリー工場の着工式が行わ
る。その際、同社は16年夏にはパネルの製造を開始すると発表。完成時には、1日1万枚のパネルを生産で
きるこの工場は、西半球で最大規模になると言われる。

 



● シレボ社の買収は失敗だった?

今年に入り、工場は、ほぼ完成したものの、ソーラーシティの財務状況が悪化したことで、生産開始は17年
に延期された。さらに、バッファローに期待された新規雇用数も1500から500人へと下げられた。生産開始の
遅れ、さらにテスラのパナソニックの選択に、「シレボ社のテクノロジーは難しすぎたのか、それともコスト
が高すぎるのか」と、ソーラーシティによるシレボ社の買収失敗説を語るメディアが増えている。ただ、10
月末にマスク氏が「ソーラールーフ・タイル」を発表したことから考えると、シレボ社のテクノロジーはこの
新製品に使われ、新築、または屋根の葺き替えを必要とする「新しい屋根」市場に搭載され、パナソニック製
のパネルは「既築の屋根」に搭載されるという使い分けになりそうだ。住宅用の2つの異なる市場にそれぞれ
に合ったテクノロジーで開拓する戦略なのかもしれないと言われている。

 

 

 

【三成の旗印入りお守り:石田地蔵尊残る宗安寺で提供】

戦国武将・石田三成の念持仏がある彦根市本町一の宗安寺(竹内眞道住職)は、三成の旗印大一犬万大吉」を
印刷したお守りの提供を始めた。宗安寺は、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで井伊直政が佐和山城跡の
山麓に入った際、高崎(群馬県高崎市)から移築されて、それまでの安国寺から改名されたのが始まり。慶長
8年に現在の地に移されている。関ケ原の戦い後に佐和山城が焼失し、山麓にあった瑞星マも被害にあったと
され、同寺に残されていた 地蔵菩薩像や千体佛が宗安寺の末寺だった称名院(錦町)に移され、その後、宗
安寺で保管されるようになった。地蔵菩薩像は 石田地蔵尊とも呼ばれ、
 千体俤と共に三成が大切にしていた。
宗安寺では、「一人が万民のために、万民がI一人のために・・・」の大一大万大吉の思いを広めるためにお
守りを作成。
縦9センチ×横5センチの大きさで、三成が豊臣秀吉と出会ったきっかけにもなった百獣の茶」
などにちなんで緑色を基調にし、表に
大一大万大吉、裏に宗安寺と記されている。

宗安寺で1個800円で販売。夢京橋あかり館ではお守り袋が500円で売られており、それを宗安寺に持参
して、300
円で願い事を書く紙とお札を受け取って袋の中に入れる方法もある。その際の縦覧料は無料。問
い合わせは宗安寺(
0749-22-0801。(出典:しが彦根新聞 2016.11.05) 



ところで、宗安寺に三成が関ヶ原の戦いの前に拝んでいたという千体仏、三成の念持仏として存在することが
「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」(テレビ朝日 2015.06.01 )で紹介された折り、
宗安寺住職竹内眞道
に千体仏について
「石田三成公は阿弥陀様の救いを求めていたことがひしひしと伝わりますし、時に多くの命
にご加護が行き渡ることを祈っていたのかもしれないですね」と答えている。千体仏と石田地蔵尊は、もとは
戦国時代の武将は 身代わり地蔵――危険な目に遭ったときにお地蔵さんが現れ身代わりになる――この世で
最後とする究極の美の力として耐えうるお地蔵様と崇めたものだが、これを三成が母の菩提を弔うために佐和
山の山麓に建てた瑞岳寺に安置した。また宗安寺には、淀殿が拝んた阿弥陀如来立像が井伊家の家臣所藤内に
より運ばれ安置され、さらには、大坂夏の陣のおり木村重成重成を討ち取った彦根藩士が手厚く葬った首塚も
もある。



それにしても偶然とはいえ、小学生の朝のラジオ体操の場所であった大阪の太融寺には淀君の墓が納められ、
賤ヶ岳の戦いでは、豊臣秀吉方として高山右近の部隊として参戦し、宗安寺の墓で両親が眠っているいるとは
不思議な縁を感じざるをえない。明日は、墓参り方々お守り買って帰ることにしよう。『銃士は国王のために
国王は銃士のために』(One for All, All for One.:アレクサンドル・デュマ「三銃士」)、あるいは、『ひとり
ひとりはみんなのために、みんなはひとりひとりのために』(Each foe All and All for Each:
フリードリヒ・ヴ
ィルヘルム・ライファイゼ「信用組合論」第2版序文)、そして、今夜の『皆のために、皆は一人のために
「大一大万大吉」』(石田三成)である。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デタッチと道灌と天こ盛り

2016年11月02日 | 近江歴史回廊

 

                                           我庵は松原つづき海近く 富士の高嶺を軒端にぞ見る


                                                             太田 道灌

                             

           

 

  Nov. 2, 2016

気象衛星「ひまわり9号」を搭載したH2Aロケット31号機打ち上げ成功!

 

   Oct. 14, 2016

【日本/アメリカ 新時代:デタッチとは何か】

なにげなくというか、昨夜ネット検索していると、「デタッチ( detach )」という言葉に漂着する。意味は、分離する、
切り離す、取り外す、派遣する、などの意味を持つ英単語。対義語は「アタッチ」(attach)。特に、ソフトウェア開発
で、デバッガなどが監視・制御の対象としていた(アタッチしていた)実行中のプログラム(プロセス)を監視下から
外すことを「デタッチする」という。データベース管理システムなどで、管理しているデータベースファイルをシステ
ムの管理下から切り離すことをデタッチという。特定の形式のデータベースをファイルの形でコピー・配布したい
場合などに用いる。ファイルの形で手に入れたデータベースをシステムの管理下に置く操作はアタッチという。ア
タッチの対義語は映画やTVでお馴染みの「アンタッチブル」。

 一言で言えば、村上文学はノーベル賞を受けてもいい、機は熟した、そのように思うのです。今回
 はダメでしたが、受賞にはかなり近づいているのではないかと思います。そこには、2つ理由があ
 ります。

 1つ目は、この世界に距離を置く「デタッチメント」という生き方の意味です。村上文学が日本で
 読まれ始めた1980年代から、人気が世界に拡大した2010年代までというのは、経済成長の結果とし
 て生まれた「豊かな世代」が、経済成長に「コミット」して上の世代が作ってきた世界への違和感
 を持ちはじめた時代でした。

 その違和感が、村上文学の持つ「この世界への違和感」とシンクロする中で、世界的に爆発的な人
 気を獲得してきたのだと思います。ですが、そうした読まれ方は悪く言えば「豊かさの帰結」とし
 ての貴族性であり、一歩間違えば高等遊民の思想に近いものとなる危険をはらんでいました。

              『ボブ・ディラン受賞の驚きと、村上春樹の機が熟した2つの理由』
              冷泉彰彦、ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト、2016.10.14


このコラムの執筆者の冷泉彰彦(れいぜい あきひこ 1959.06.22 - )は、アメリカ合衆国の教員、作
家、翻訳家、鉄道評論家。東京大学文学部卒業。コロンビア大学修士課程修了。プリンストン日本語学
校高等部主任で本名、前田文夫である。その彼はこのコラムで、日本のある時代においては「就活」の
中で、「村上春樹のファン」を自称する学生は「評価しない」という会社があったそうですが、その良
し悪しは別として、経済成長へのコミットという生き方とは、村上文学の持つ「デタッチメント」とい
うのは、相性は悪かったわけです。村上文学の本質がそうかという点は別として、そのような読まれ方
がされた時代だったのでした。と書いた上で村上のを次のよう評価する。


 ですが、現代は違います。日米欧をはじめとした先進国では、その経済は新しい段階、すなわち知
 的な創造力が求められる時代になってきています。企業共同体などの集団に「コミット」するよう
 な前世紀的な思想ではなく、一人ひとりが世界の現状と変化に距離を置きつつ冷静な見通しを持っ
 ていく、そのような生き方が実現されなくては、全体の成長も不可能という時代に突入しているの
 です。部分的には中国の社会もその段階に入りつつあります。

 それは村上文学が保守本流になり、時代に追いつかれたということではありません。村上文学は、
 さらにその先へと走り続けています。ですが、村上文学の持っている「デタッチメント」すなわち、
 この世界に距離を置くことから生まれる、個人の自立した姿、無自覚な依存を拒否する生き方とい
 うのが、現代はますます重要な考え方になっている、そのことは間違いないと思うのです。

 第2の理由は、紛争とその解決という問題です。2009年にイスラエルで行われたエルサレム賞の受
 賞式で、村上春樹氏は「卵と壁」というスピーチを行いました。また、2011年の福島第一原発事故
 以降は、村上氏は原子力の平和利用への反対という立場を明確にしています。

              『ボブ・ディラン受賞の驚きと、村上春樹の機が熟した2つの理由』
              冷泉彰彦、ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト、2016.10.14


このように述べ、あらゆる対象に「デタッチメント」を貫いてきた村上が、パレスチナや反原発運動に
連帯するという、単純な「コミットメント」の立場ではなく、イスラエルの「壁」は、これは万里の長
城や、ベルリンの壁、あるいはトランプの夢想する「メキシコ国境の壁」とは根本的に違い、イスラエ
ルのそれは、複雑な「入れ子構造となっている」その入植地をテロから守ると称して作られた複雑な壁
であり、その撤去を行うには西岸地区における両民族の共存を可能にする厳格な法体系と、共生のルー
がなくては成立しないとし、また「卵」というのも単純な話ではなく、パレスチナ人が卵や石を投げ
る平和的な抗議とではなく、火炎瓶や自爆テロも伴い、イスラエル側の行動も実弾射撃から戦車隊の投
入へとエスカレートし、そのような複雑な紛争を解決に導くには、「一方が善で他方が悪」だというよ
うな原理主義的な思想ではなく、粘り強いリアリズムを前提としている(はず)だ。あるいは、エネル
ギー政策も同様で、原発に対して最初から否定する態度も、また依存を前提に行動する態度もどちらも
合意形成能力には乏しく、目に見えない放射線に対して人間が本能的に抱く危機回避行動を甘く見ない
一方で、絶望的に資源のない国家が、温室効果ガスの排出抑制という地球規模の使命を果たすためには、
どんなエネルギーの「ミックス」が適正なのかは、極めて複雑な議論を要求するとと援用し、現代の社
会的課題、国際的な紛争、「複雑系」として存在するがゆえ、「一方の立場にコミット」してしまう態
度では、もう問題解決が不可能で、世界に対して距離を置くデタッチメント」の思想というのは、別
の意味での重要な価値が出てきていると結ぶ。ここで、その思想が、「デコンストラクション」(脱構
)や「ポストモダン」の思想とどこが異なるのか?あるいは、「絶望的に資源のない国家」という先
入観で思考停止せず「再生可能エネルギー技術」で突破を試みるわたし(たち)の考え方と
 どのよう
に違うのか違わないのか明確でないという疑問を払拭させるには不十分である。ともあれ「デタッチメ
ント」が「アドホックなキルケゴール」の思想と相似していると認めるならこの蟠りは消失するであろ
う。

                              
  冷泉彰彦 

   マンガだけじゃない! 日本の子どもの読書量は多い

 

 Oct. 30, 2016

【RE100倶楽部】

● テスラ「発電する屋根」を開発

いよいよ、電気自動車ベンチャーのテスラが、16年10月28日(現地時間)、住宅用の屋根タイル
と一体化した太陽光パネル「Solar Roof」を発表。同社が買収手続きを進める米国の太陽光パネルメーカ
ーソーラーシティと共同開発した製品で、17年夏から米国で生産を開始する。最も、瓦型ソーラーパ
ネルは旧三洋電機(現在、パナソニック)が世界で初めて開発しているが、テスラの説明では下図の価
格別商品シリーズを準備――
Solar Roofの最大の特徴は太陽光パネルに見えないという点。主に強化ガラ
ス、ルーバーフィルム、高効率太陽電池セルの3
層で構成されており、屋根に設置しても遠目からだと
一般的な屋根タイルのように見える。現時点では4種類のデザインを公開(下図)。尚、変換効率は、
22%と高性能。

テスラはSolar Roofとともに、新型の定置型蓄電池を発表した。家庭用の蓄電池「Tesla Powerwall」、業
務用蓄電池システム「Tesla Powerpack」のそれぞれについて新型モデルを用意。
新型の「Tesla Powerwall
2
」は容量14kWh(キロワット時)のリチウムイオンバッテリーパックを搭載。従来モデルの容量は 6.4
kWh 
で、容量は2倍以上に増加した。さらに温度管理システム、統合型インバーターなども統合、価格
5500米ドル、日本円で617000円。同年8月にソーラーシティとの合併の合意に関する声明の中でも
この戦略を強調している。今回発表したSolar Roof
と新型蓄電池が住宅向け市場を開拓していく上での主
力製
品となっていく。さらに既存事業の電気自動車を組み合わせ、「太陽光パネル・蓄電池・電気自動
車」の3つをセットにした、統合的なエネルギーソリューションの提供を武器に市場開拓を進める狙い
をもつ。
 

 Oct. 28, 2016

こうしたテスラの戦略の中で、重要なパートナー企業となっているのがパナソニック。両社はリチウム
イオン電池の生産について既に提携を進めているが、さらに16年10月18日には、テスラがソーラ
ーシティを通して傘下に置くバッファロー工場での太陽電池セル・モジュールの生産についても協業の
検討を開始すると発表。
パナソニックは結晶シリコン基板とアモルファスシリコン膜を組み合わせた独
自のヘテロ接合型の高効率太陽電池「HIT」シリーズを強みとして持つ。こうした技術がSolar Roofに直
接適用されるかは不明だが、パナソニックの技術力とテスラの販売力を組み合わせたシナジーによる市
場開拓に向け、着実に提携領域は拡大するとみられる。

ただし、この太陽電池生産における提携については、テスラによるソーラーシティの買収が完了するこ
とが条件となり、テスラはソーラシティ買収で製品販売におけるコストを最初の1年間で1億5000万ドル
削減できると見込むる。今後の事業収支や販売ネットワークの強化などにも影響するものであり、テス
ラとしては早期にこの買収を完了したい考え。買収が遅れれば、製品開発や生産計画に影響が出る可能
性もある
一方、この買収については株主から疑問視する声も挙がっている。今回の新製品の発表は、ソ
ーラーシティの株主に両社のシナジーをアピールし、買収手続きを前進させる狙いもある。この買収に
関する投票を行うソーラーシティの株主総会は、16年11月17日(現地時間)に予定している。

 Oct. 20, 2016

● 東芝 光で二酸化炭素をエチレングリコールに変換

東芝は、光で二酸化炭素をエチレングリコールに変換する光電気化学システムを開発し、エネルギー変
換効率0
.48%を達成。電気化学的に二酸化炭素をエチレングリコールに還元する分子触媒の開発
進め、今回、光起電力素子としてシリコン系太陽電池を用い、光で二酸化炭素をエチレングリコール
に変換する光電
気化学システム。

分子触媒は金属表面上にイミダゾリウム塩誘導体を高密度に吸着させたものです。金属表面に吸着した
イミダゾリウム塩誘導体が分子上で二酸化炭素分子と相互作用をすることで、従来実現できなかった反
応を可能にしました。これは、分子触媒が、二酸化炭素の反応を促進するとともに、2電子還元反応よ
りも複雑な多電子還元反応の反応場としての役割を果たしているからと考えている。得られたエチレン
グリコールは、PETボトルやポリエステル繊維・樹脂の原料にも使用できる汎用性の高い工業原料。分子
触媒の吸着方法を見直して二酸化炭素還元の性能を向上させた電極を利用し、触媒が最も効率的に作用
するように光電気化学システムを制御した事により、光によるエチレングリコール生成が可能となる
(特許出願中)。

  道灌物語

【琵琶湖ワイナリーへGO!:道灌物語を紐解く】

葡萄栽培に最適な土壌づくりを目指して、滋賀県栗東市浅柄野の広大な荒蕪地を開墾し、表土と底地を
取り替える天地返しの大工事を成し遂げた結果、見事完成した理想的な葡萄園が当、琵琶湖ワイナ
リー。
昼夜の温度差が激しく日照の良いブドウ畑で、除草剤をいっさい使わずに徹底した有機農法によリ丹精
こめた栽培している。琵琶湖ワイナリーとして数多くのワインを現在までに世に送り出している。ここ
で生み出されるワインは一流ホテルをはじめ、各方面から高い評価を受けているという。

永源寺のヒトミワイナリーにつづき、今度は琵琶湖ワイナリーを訪れよう彼女が提案。即決で明日現地
に出かける予定に。

 
ところで、ここの経営太田酒造で大田道灌(1432-1487)――室町時代中期の武将。資清の子。幼名は鶴
千代麿。源六郎と称し、持資、のち資長と改名。左衛門大夫,備中守,正五位下に任じ,入道して春苑
道灌と号した。父資清は武蔵国都築郡太田郷に住み,扇谷上杉氏に仕えた―――の末裔が営むというか
ら面白いではないか。


● 米原ルート4000億円で最安 北陸新幹線


● 木曽駒ヶ岳残照記 

ホテル千畳敷まで下山し、喫煙にデッキへでて、富士を眺望しながら、ケントメントールを吸っていた
時、年
格好が60歳を超え五郎丸歩並み大柄の男性と今日の体験や計画のいきさつをわたしの方から話
しかけ、これで冥土への良い土産ができましたと結んだ。暫くするその方の奥様が来られたが、そのバ
ックパックがあまりにもベストヒットしている様を見て、よくお似合いですね、自分にぴったりしたバ
ックパックは疲労を感じさせないといいますが、よくお似合いですねと話かけると、彼女はでもここが
(背中とバックパックの間)空いているのよ。こうすることで汗を外部発散させているのようねと説明
してくれた。最近のスポーツ用品はハイクオリティーだと感心しホテル内に戻り、ロープウェイとバス
を乗り継ぎ下山し、管の台バスセンターに戻り、駐車場から出ようとすると、先ほどの男性が、窓越し
に、それ
は優しく微笑みかけ、別れの会釈を交わし駐車場を後にした。話はそれだけで終わらない。翌
朝、眼をさますと
その男性の「優し微笑み」が心臓から五臓六腑に染み渡るかのように感じられ、目頭
が熱くなる。山を愛するひとたちはかくも優しく素敵なのかと初めての体験に感嘆し涙する。

                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナスパワーな盆梅

2016年01月31日 | 近江歴史回廊

 

 

 

     みずうみの 国の梅こそ めでたけれ 思ひのままなる かをりはなちて  

                                                  田辺聖子

 

                                                                                     
                                                                                        March 27th, 1929-

 

 

 

   
【酸化インジウムスズ電極代替電極の開発】

  Jan 25th, 2016

東京大学の研究グループが、少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜を用いて、レアメタルを含む酸化インジ
ウムスズ電極を用いない有機薄膜太陽電池を開発。その手掛かりは、ニオブドープ酸化チタン薄膜表面のみ
を酸化することで電気を通りにくくし、電子と正孔のうち電子のみを選択的に捕集したことによる。ところ
で、有機薄膜太陽電池では、光を発電層に通す透明電極を使用するが、透明電極にはレアメタルのインジウ
ムを含む酸化インジウムスズが使われているが、研究グループは、より汎用的な材料である酸化チタンを透
明電極として用いた有機薄膜太陽電池である。これまでにニオブをドープした酸化チタン薄膜が、電気を流
しやすく光も通しやすい透明導電膜となることが知られていました。研究グループは、導電性のニオブドー
プ酸化チタンの表面に工業的にも一般的に用いられる紫外線オゾン法による酸化処理を施し、ニオブドープ
酸化チタンに電子と正孔のうち電子のみを選択的に捕集させる。ニオブドープ酸化チタンを有機薄膜太陽電
池の透明電極化手法を確立する(2016.01.26)。

通常、有機薄膜太陽電池の作製では、酸化インジウムスズを透明電極とし、その上に電子のみを流す層とし
て酸化亜鉛を積層し、さらに有機半導体からなる発電層を配置するが、この手法では透明電極と電子のみを
流す層をニオブドープ酸化チタン層の1つで可能となる。

それではどのようにして実現できたか少し詳しく考えてみよう。

有機薄膜太陽電池の有機発電層には、ポリ3-ヘキシルチオフェン(P3HT)とフェニルC61酪酸メチルエステ
ル(PCBM)をそれぞれ電子供与体、電子受容体として用いる。有機発電層が光を受けて電子と正孔(ホー
ル)を生成し、透明電極側と裏面電極側に電子および正孔が、分離捕集されはじめて機能あるいは効率がで
ない。

そこで、従来と本研究の有機薄膜太陽電池の比較し、酸化インジウムスズ透明電極と酸化亜鉛電子輸送層が、透
明電極と電子輸送層の機能を兼ね備えるニオブドープ酸化チタン層一層にまとまっている(上図)。導電性のニオブド
ープ酸化チタンの表面を紫外線オゾン処理で酸化し、半導体化することで、有機発電層から電子だけを選択的に捕
集する。

ニオブドープ酸化チタン薄膜のニオブ量は、光透過を良くするため通常より少ない2%(Ti0.98Nb0.02O2)と
し、300ナノメートルの厚みで有機薄膜太陽電池の電極に用いるために求められる抵抗(シート抵抗40
Ω/sq以下)となることを確認(下/左図)。紫外線オゾン処理時間を変えたニオブドープ酸化チタン透明
電極を使用し、有機薄膜太陽電池を作製しエネルギー変換効率を評価したところ、15分の処理では表面の
半導体化は不十分で漏れ電流が見られたが、30分の処理から漏れ電流はなくなり、60分、90分と処理
時間を延ばすとニオブドープ酸化チタン薄膜の電荷を選択的に捕集する機能が高まり、より大きな電流が得
た(下/右図)。

 

ニオブドープ酸化チタン薄膜のシート抵抗。200 nmの厚みではシート抵抗が高く、300 nmの厚みから十分に
低いシート抵抗となる(上/左)
。最適化された膜厚(300 nm)における電流-電圧特性の紫外線オゾン処理
時間に対する変化。90分の紫外線オゾン処理時間のとき、エネルギー変換効率は2.75%となる(下図)。
これは、酸化インジウムスズと酸化亜鉛を用いた参照素子のエネルギー変換効率(2.91%)に匹敵する
比較的高い変換効率が得られるのは、紫外線オゾン処理による表面酸化により表面のエネルギー準位が大き
くなり、そのため、有機発電層で生じた正孔をブロックできるようになり、電子だけがニオブドープ酸化チ
タン電極に流れるようになったためである(下図)。


このことにより、(1)レアメタルの使用が抑えられるだけでなく、(2)有機薄膜太陽電池の多層構造が
より単純になり、(3)有機薄膜太陽電池の作製の工程の簡略化される。(4)さらに、より高効率な有機
薄膜太陽電池や有機無機ハイブリッド太陽電池など、他の有機系太陽電池にも適用できる可能性がある。

【強風に強い垂直軸型マグナス式風力発電機】

強風でも発電できる「台風発電」実現へ、マグナス力を利用した垂直軸型に取り組むベンチャー企業のチャ
レナジーが話題となっている。風力発電は再生可能エネルギーとしては効率が高く、世界の再生可能エネル
ギーの中でも発電量は水力に次いで2番目に多い。しかし、日本の場合は太陽光発電に偏重し、風力の比率
は非常に低い状況にある。風力発電の普及を妨げている要因として(1)日本では風が一定に吹き続けてい
る場所が少ない、(2)台風などの強風が吹く状況では、ブレードなどが破損する可能性があるため、発電
を行えない。さらに、(3)小さな場所にも設置できないことなどがあるが、同社が取り組む「垂直軸型マ
グナス風力発電機」は、円筒を気流中で回転させた時に発生するマグナス力を利用した風力発電機である。



マグナス力とは速度を持った空気の気流の中を回転する円柱もしくは球が存在する時、この円柱や球の回転
運動に気流が引きづられ移動方向もしくは流れの方向に対し、垂直に働く力のことをいう。例えば、左から
右に一様に流れる気流があったとして、そこの中に時計回りで回転する円柱があったとすると、マグナス力
は上方向に働く。この一定方向に流れる気流(風)に対し、円筒形のものを回転させることで揚力を得て、
回転する風力発電がマグナス風力発電である。つまり、垂直軸型を採用することで、(1)設置スペースを
小さくでき、(2)安全性の向上や、(3)静音化などの効果も期待でき、(4)円筒の回転をコントロー
ルで、発電量を制御できるため、台風など強風環境でも制御できる。

同社は、今年の夏、沖縄県南城市にフィールドテスト機を建設し、世界初の「台風発電実証実験」に取り組
む計画だ。今回の実証実験では、直径3メートル×高さ3メートルの大きさで、発電量1キロワットのフィ
ールドテスト機を設置するという。そして、台風を迎え撃ち、発電量などのさまざまなデータを取得し、大
型の量産機を開発することを目指す。

 
ここでも説明されているように、日本の風力発電工学の最適化は喫緊の課題であることが確認できた。これ
は残件扱いとする。

【第65回 長浜盆梅展鑑賞記】

よく眠れなかったこともあり(前後に大きな地震が起きている)作業もはからず、昼食後、長浜盆梅展を鑑
賞に上天気の中車を走らせる。

長浜盆梅展は、51年(
昭和26年)に、長浜の北部に住む故高山七蔵翁が約40鉢の盆梅が長浜市へ寄贈
し、その翌年から始まっ
た長浜盆梅展は、今年で65回目を迎える。盆梅の見どころの一つは、幹や枝ぶり
から伝わってくる生命力。樹齢百年を超えて捻じれが生
じた幹や老木にみなぎる力が、見るものにパワーを
与えてくれる。ところで、長浜盆梅の生みの親は、東浅井郡上草野村高山(現長浜市高山町)の高山七蔵翁。
村長も務められた高山翁は、趣味で野山から梅の古木を集め、盆梅に育て上げた。高山翁の盆梅は口伝てに
有名になり、当時の長浜市長が「戦後の荒廃から抜け切れず疲弊している人たちに、安らぎと感動を与えた
い」と哀願。熱意に打たれ、長浜市に無償で寄付されたことにはじまる。まことに見事で二人で感心してい
た。過去二回ほど鑑賞しているが、駅前の再開発がされた現在のど規模と豪華さはなく、地味だった印象が
残っているものの、海外からの(特に、中国・台湾)観光客が多いことに驚いた。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙々貴神社と西洋七草

2016年01月12日 | 近江歴史回廊

 

 

 

   パンクこそ、非常に価値のある変化なんだ。古い殻を壊していくっていう
                 状況は面白い。それは、僕自身も常に心掛けてきたことだ。

                                              デヴィッド・ボウイ


                                        Rebel Rebel

                                                                                             David Robert Jones  8 Jan 1947 – 10 Jan 2016

 

 Wikipedia

● 西洋七草をつくちゃおう

石山寺のロウバイ(蝋梅)は満開でそれはそれで良いのだが沙沙貴神社のロウバイ(蝋
梅)の圧倒される残像が忘れられなくて翌日作業につまり、彼女を起こし、そばと鉄火
巻のランチをすませ鑑賞に出かけた。ここはその話は後述するとして、石山寺で七草粥
とその名前を尋ねると彼女があっさり正解してしまったことが頭に残っていた。ところ
で、高効率・高品質の太陽電池の調査作業で、たまたまネット上で、”7 Cancer Fighting
Culinary Spices and Herbs
”というヘッドラインが目にとまり中断し、閲覧することに。
ヘッドラインを直訳すれば「抗ガン料理の7つの香草」ということになり、「ターメリ
ック」「唐辛子(チリペッパー)」「ガーリック」「ミント」「カモミール」「ローズ
マリー」「ショウガ(ジンジャ)」が紹介されている。

曰く、スパイスやハーブは長い間消化不良、他の消化器系の医療目的のために使用さ
れてきた
科学はにはがんやその副作用との戦いに関して、特定のスパイスとハーブ
摂取する
直接的な効能には不明だが、間接的なメリット容易に認識できる。その効果
は、全く新しい味覚を開拓に必要な最小軽度から強度の範囲で、その独特の風味
プロファイルときに味覚芽を刺激し、食欲を再活性化し料理ハーブやスパイスを追
加し
、最適な体重を維持でき、ガン罹患の不安から解放する処方箋の提案というわけだ。
 

1)ターメリック:ウコンエキスのサプリメントは、現在大腸癌、前立腺癌、乳癌
 皮膚癌を含むいくつかの癌を治療役割が研究されている
2)唐辛子:神経因性疼痛、癌の手術後の痛みの治療に関して良好な結果を示している
 いる
。また、カイエン少量摂取で消化不良を低減することが確認されている
3)ガーリック:研究成果では、最適なニンニク摂取量は、胃結腸食道膵臓
 よび乳房
癌のリスクを減少させることを示唆していますこれは、ニンニク
 菌感染症と
癌を抑制する遺伝子修復を促進し、解毒作用免疫作用、高血圧抑制作
 用を助ける働きがある。
4)ペパーミント:消化不良腹痛下痢緩和に、消化補助に使用過敏性腸症候群
 
食中毒を抑制に役立つ筋肉を落ち着かせ、健胃させ消化を助ける
5)カモミール:快眠作用、口内炎、筋肉の収縮平滑筋の弛緩に役立つ。
6)ローズマリー:抗酸化物質が含まれ解毒、消化不良鼓腸食欲不振に役立つ
7)生姜:風邪、便秘など民間療法で使用されている吐き気がん治療中の健胃
 薬として役立つ



とは言え、西洋七草粥にするには、葉茎のどの部位を使って調理するのか、現時点では
皆目見当がつかない。仕方がない残件扱いだ。

   For Dummies

  睦月に薫る蝋梅

● 沙沙貴神社の蝋梅と源氏

 Wikipedia

その日もお暖かく風もない穏やかな冬日となった。ケアーセンタ関係の観覧者や若いカ
ップルなど沢山の人たちがめいめい楽しんでいた。ところで、社頭整備事業〔総額第一
期・壱億円以上〕を計画中で写真のように社頭の修復工事中の参拝・鑑賞となった。
境内には大きな池があり立派な鯉が元気に泳いで、手をたたくと寄ってくる。

● 佐々木源氏発祥の地:沙沙責神社

佐々木氏は、宇多天皇(869~931)の皇子、敦実親王(892~966)の玄孫
である、源成頼
が近江國・佐々木庄に下り、成頼の孫の、経方が佐々木姓を名乗ったこ
とに始まる。
佐々木氏は、佐々木氏の氏神である沙沙貴神社が建つ近江ハ幡市安土町常
楽寺周辺から、佐々木氏
の館があった小脇(現在の束近江市小脇町)辺りまで広範な候
補地があるが定かでない(
ただ、蒲生郡内であったことは間違いないという)。佐々木
氏が近江に確固たる基盤を得るきっかけとなったのは源平の合戦。
経方の孫の秀義(~
1184)は、平治の乱(平治元年1159)で源義朝にくみして敗れたため近江を

われ、相模國(現在の神奈川県)まで逃れ、
1180年、源頼朝が平氏打倒へ挙兵した
時、長男の定綱ら息子たちを引き連れて参戦し、
目覚しい功績をあげる。

秀義自身はこの戦いで戦死するが、定綱は戦功により近江國惣追捕使(後の近江守護職
)に
任じられ、守護職に就いた定綱は、頼朝の自筆と伝えられる「佐佐木大明神」の神
号額面を
文治二年(1186)七月二十八日に物部清貞氏の調整で、表参道大鳥居に掲
額する
(現在も古額を保存して、その同じ形式の写を表参道大鳥居に掲げてあるJ。
弟たちも多くの恩賞を与えられ、一族全体で述べ十七カ國の守護職を得ていた時期もあ
ったが、
鎌倉幕府と後鳥羽h皇が争った承久の乱(1221)で一族の多くが上皇方に
付いて破れ
守護職のほとんどを失う。

定綱の跡を継いだ信綱の息子の代に佐々木氏は四家に分かれ、長男重綱-大原氏、次男
高信-高鳴氏、四男氏信-京極氏、そして三男の泰綱に始まる六角が惣領家(本家)と
して近江守護職を継承する。鎌倉時代初めに活躍した佐々木定綱以来、織田信長(安土
城は、天正四年~・1576・僅か六ケ年によって追われるまでの約四百年間、守護と
して近江國を支配し続けた一族である。滋賀県を象徴する六角紋章を受け継ぐものに、
近江ハ幡市章一や、滋賀県立ハ幡商業高等学校章などがある。

  源氏とは Wikipedia

六角氏による支配は、戦国大名のように上から強力に統制するのではなく、在地勢力の
自立性の
上に成立した穏やかなもので、この結果、近江には惣村や寺内町といった自治
を行う村や町が多く生まれた。六角氏がもたらし
た地域社会の自治の伝統は、佐佐木源
氏発祥の地の近江國、滋賀県には今も根強く生き続けているという。この神社では「近
江源氏祭」は佐佐木源氏一族の人たちが全国より参集しこれま
での感謝とこれからの平
和と繁栄をお祈りする。

「沙沙貴十二座の神事」は近江の守護を務めた佐佐木源氏一族が武家を中心に祭祀の集
団をつくり表四座・襄四座・若宮四座の沙沙貴十ニ
座は四月・五月~十月の年三回祭礼
を斎行する。
この祭礼は中世の武家の「苗」(姓名)を継承した馬乗り(各家の後継者・
の神事。特殊な神饌をお供えして饗応の酒席が設けられ子孫の繁栄をお祈りするさら
に、この沙沙貴まつりでは、琵琶湖岸の殴で「大松明」を作製して水
辺の町より沙沙貴
神社まで少彦名神さまをお迎えした勇壮な姿を継承
また、『延喜式』の古式に習い、「
夏越の大祓」琵琶湖岸で刈り取った茅
で大きな輪を造り「茅の輪くぐりの神事」を水無
月(六月)に行い隻病
息哭をお祈りする。

尚、素菱鳴尊(すさのうのみこと)が旅の途中で、蘇民将来にもてなされたお礼に「蘇
民将来の
子孫と言えば疫病から逃れられる」と約束した故事にちなむ「蘇民将来子孫家
」の神符を授与している。

 

日本において皇族が臣下の籍に降りる(臣籍降下)際に名乗る氏の1つ、一般に有名な
清和源氏のほかにも
多数の流派がある。姓の代表的なものの一つとして、平氏・藤原氏
・橘氏とともに「源平藤橘」(四姓)と
総称される。嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や
清和天皇からの清和源氏を含め、二十一の流派(二十一流)があるとされる。中でも家
格が最も高いのは村上源氏とされ、室町幕府の成立まで源氏長者を有した。また、平安
以降臣籍降下が頻発すると源・平の二姓ばかりになるが、最近の研究で「一世王、二世
王が源、三世以降が平」だった事が判明している。源姓(本姓が源氏)の家系はそれぞ
れ別の苗字を号し、現在「源」を今日的な意味の姓として名乗る例は多くなく、推定人
口は4千人程である。代表的な家紋である「笹竜胆」は日本最古の家紋である。

 

  竜胆

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺と瀬田川

2016年01月10日 | 近江歴史回廊

 

 

 

 

    寺は壺坂。笠置。法輪。霊山は、釈迦仏の御すみかなるが
                 あはれなるなり。石山。粉河。志賀

                                 清少納言  『枕草子』  

                                                                                    966-1025

 

 

    めぐりあいて 見しやそれとも わかぬまに雲がくれにし夜半の月かげ  

           さして行く 山の端もみな かき曇り 心の空に 消えし月影
 
           曇りなく 千歳にすめる 水の面(おも)に 宿れる月の 影ものどけし 

           西へ行く 月のたよりに たまづさの かきたえめやは 雲のかよひぢ       

                                                                                      紫式部 

 


 

予定通り蝋梅鑑賞。好天気で風もなく透き通って琵琶湖の対岸がみえる。「つれづれも
なぐさめむとて、二人で石山に詣でて」と和泉式部日記をもじって石山寺へ。折しも大
津は市長選挙戦が始まっている。東門前の瀬田川ではボートの練習が盛んに行われてい
る。

因みに石山寺は、滋賀県大津市にある東寺真言宗の寺。本尊は如意輪観音、開基は良辨。
当寺は京都の清水寺や奈良県の長谷寺と並ぶ、日本でも有数の観音霊場であり、西国三
十三所観音霊場第13番札所。また当寺は『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの
文学作品にも登場し、『源氏物語』の作者紫式部は石山寺参篭の折に物語の着想を得た
とする伝承がある。「近江八景」の1つ「石山秋月」でも知られている。

また、紅葉の名所としても知られ、秋にはライトアップが行われ、15年に日本夜景遺
産に認定される。石山寺は、琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田
川の右岸にあり、本堂は国の天然記念物の珪灰石(「石山寺硅灰石」)という巨大な岩
盤の上に建ち、これが寺名の由来ともなっている(石山寺珪灰石は日本の地質百選にも
選定)。

『石山寺縁起絵巻』には、聖武天皇の発願により、天平19年(747年)、良辨が聖
徳太子の念持仏であった如意輪観音をこの地に祀ったのがはじまりで、聖武天皇は東大
寺大仏の造立にあたり、像の表面に鍍金を施すために大量の黄金が必要で良弁に命じ、
黄金が得られるよう、吉野の金峰山に祈らせた。金峯山はその名の通り、「金の山」と
信じられていた。

良辨の夢に吉野の金剛蔵王(蔵王権現)が現われ、「金峯山の黄金は、弥勒菩薩がこの
世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである。近江国志賀郡の湖水の南に
観音菩薩の現われたまう土地がある。そこへ行って祈るがよい」とのお告げにしたがい
石山の地を訪れた良辨は、比良明神の化身である老人に導かれ、巨大な岩の上に聖徳太
子念持仏の6寸の金銅如意輪観音像を安置し、草庵を建て程なく、陸奥国から黄金が産
出され、元号を天平勝宝と改める。如意輪観音像がどうしたことか岩山から離れなくな
って、やむなく、如意輪観音像を覆うように堂を建てたのが石山寺の草創である。

 

● 蝋梅、少なっ ?! それでも見頃 

東門をくぐり入園参拝すると、梅苑は三つほどある。ところで、月見亭の下にあり、南
北に長い第一梅苑の梅林「薫の苑」は、国宝『薫の聖教』を著述した淳祐内供(菅原の
道真公の孫)ゆかりの地。藤牡丹・白滝などの梅が気高く咲きほこることで有名となる
。石山寺中興の祖であり、朝廷・貴族の信仰を集めた三代座主淳祐(890-953)は92
1年、醍醐天皇の命により師の観賢僧正が、高野山の弘法大師廟へ参入する際に随伴す
ることになり、入定した大師の膝に偶然触れた淳祐内供の手に、その芳香が移り、いつ
までも消えることなく、その手で書写された聖教にもその香気が移ったと伝承されてい
る。この淳祐筆の聖教が「薫聖教」と呼ばれ、石山寺でも座主以外は見ることが許され
なかった――平安女流作家たちは石山寺に参籠するほどにこの寺は、室の信頼が厚い上
学問の寺として名高かった――が、このほか、第二梅苑の「東風の苑」、第三梅苑があ
り、梅園は約3300平方メートル、40種約400本の梅が植えられ、蝋梅は、半透
明でロウのようなつやのある花が特徴で今年は例年より半月ほど早く満開となり、2月
上旬まで見頃が続くという見通しだが、香りが強く周辺に近づくだけでそれとわかる。

元々、中国中部原産の落葉低木で17世紀、江戸時代のはじめに中国から渡来。木の高
さは、2~4メ
ートルの木。陰暦の12月(臘月:ろうげつ)頃(現在の1月頃)に咲
く梅に似た花であると云う説がある一方、花が蝋細工のような光沢と質感をもち、梅に
似た花を咲かせるからという説の2つがある。また、梅に似た香りと花の形、中国から
伝わったことなどから「おうないか(黄梅花)」「からうめ(唐梅)」「なんきんうめ
(南京梅)」とも呼ばれます。多くの呼び名、別名があるものです。また、英名は「wi-
nter sweet
」と言う。

  紫式部ゆかりの花の寺

※ 梅の種類例

(1)原生系:白加賀・一重冬至・満月・竜眠 ・寒衣・二重冬至・花香実・月宮殿・
  見鷹玉垣・思いのまま・八重海堂・紅筆・八重紅筆 ・玉拳・白難波・月の桂・月
  影・緑
2)豊後系:真鶴・揚羽の蝶・海棠梅・藤牡丹・白獅子・八重揚羽・呉服・
  武蔵野・
一の谷・江南無所・三国一 
(3)紅梅系:紅千鶴・玉光・唐梅・鹿児島・緋の司・黒雲
(4)枝垂性:月影枝垂・大阪しだれ
(5)実成り・果梅:白加賀・長束

現場に到着してびっくり、蝋梅が余りにも少ない。一本だけが満開。それでも気を取り
直しデジカメする(近接撮影することを忘れて全景に近いフレームで撮り、結果は惨敗。
最近ぼけているのかと反省する(デジカメが悪くなっていることはその通りなのだが)。
紅梅は申し分ないのだが少々落胆した次第。約2時間ほど境内を散策し、帰りに名物の
「瀬田のしじみおこわ」を買う。

ところで、この瀬田蜆、漁獲量は衰退の一途をたどる(下表)。このため昭和59年(
1984)に、生協理事役の関係で参加した琵琶湖で「第1回世界湖沼会議」が開催
当時、絶滅の危機にあったセタシジミを取り戻そうと、4月23日を“シジミの日”と
定め、セタシジミ祭が始められている。
第1回世界湖沼会議が開催された昭和50年代
は、琵琶湖の環境変化、シジミの乱獲など、様々な要因により、瀬田川では絶滅の危機
にあり、
このシジミ祭は瀬田川、琵琶湖のシジミ復活・再生を目指し、瀬田川・琵琶湖
のシジミ再生機運を高め、環境保全を啓蒙を目的始められている。

 

セタシジミは琵琶湖湖岸で1960年までは大量に獲れたのだがこのシジミ、結構身体に良い。
まず、アラニンとグルタミンにはアルコールを代謝する酵素の活性を高める、メチオニ
ンが肝臓の働きを助けてくれ、タウリンが胆汁の排出を促、肝臓の解毒作用を活発にす
る。またビタミンB12は肝機能を高める。
しじみ汁にすると味噌に含まれるコリンが
レシチンという物質になり、肝臓の中に入ったアルコールが脂肪になり蓄積されるのを
防ぐ働きもある。
 さらに、しじみ汁と一緒に梅干を食べれば、梅干に含まれるピクリン
酸が肝臓の機能を高め、アルコールの体外排出を促進させてくれる。
アサリよりも小さ
いがシジミのパワーを丸ごと摂取できるからお勧めだ。
  

   瀬田川ラフティング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次郎柿と直虎

2015年10月31日 | 近江歴史回廊

 

 

       6人の大阪府議でスタートし、5年でここまで来た。
             同じ加速度なら、5年後には衆院で過半数まで行ける。

                                橋本 徹 おおさか維新の会代表

 

  公孟 -儒者との対話 /『墨子』

 ● 教養だけでは

  公孟子が墨子にいった。
 「むかし、聖王の時代には、聖人が天子となり、次にすぐれた人を大臣にすえました。
  ところで、孔子は詩書に明るく、礼楽に通じ、あらゆることをわきまえています。もし孔子が聖王
 の時代に生まれていれば、当然天子に迎えられたのではないでしょうか」
 「あなたは智者の意味をご存知でないらしい。天を尊ぶこと、鬼神につかえること、人を愛すること、
 節約を心掛けること、この四つの条件をそなえた人を智者というのだ。
  いま、あなたは、詩書とか礼楽とか博識とかを数え上げて、孔子は天子になれるといったが、それ
 は、他人の財産を勘定して、よろこんでいるようなものだ」

※ 教養主義の弊害 

ここでは、画一主義、形式主義につづいて、教養主義が槍玉にあがっている。単なるもの知りは、真の「
者」とはいえない。教養の根底に横たわる確固とした哲学が必要なのだ、と墨子は説く。

 

【次郎柿と直虎】 

文化ブラザで物産会があるというの出かけていた彼女が、期待するほどの盛り上がりに欠けたと言いなが
ら、浜松市産の次郎柿(治郎柿)を買ってきたがのだが、その包装紙にこんなのが入っていたとB5サイ
ズの一枚の紙切れを見せる。そこには、井伊家の危機を救ったおんな城主伊直虎の生涯の紹介と家系図が
印刷されていた。さて何から話そうか?まず、柿の味のことだが、大変美味しかったということになるの
だが、わたしの舌は敏感なので、ごく微量の渋味は逃すことはなかった。郷里の西吉野の富有柿の上品さ
と比べたらこれは勝負ありだが、そんな贅沢なことは言えるはずもなく彼女に「美味しかった」と感想を
伝える。
 

つぎに、女武将あるいは女領主の話。戦国時代は結構いたとみえて、(1)甲斐姫(かいひめ)――戦国時
代から江戸時代初頭。豊臣秀吉の側室で、
当時彼女がいた城は、父・成田氏長が小田原城にはわずか3百
の兵と城下の民2領民で攻め手の石田三成の東国方面軍約3万・上杉景勝勢、前田利家勢が押し寄せるも
甲斐姫は自ら兵を指揮、堤防を決壊させ石田軍に多数被害を与えている。(2)大祝鶴姫(おおほうりつる
ひめ)――伊予国大山祇神社(愛媛県大三島)の大宮司・大祝安用(おおほうりやすもち)の娘。大祝軍
を実質的に指揮していた鶴姫の兄、安房が
度重なる戦の中で戦死。その後、周防の河野氏に敵対していた
当時16歳の大祝鶴姫が陣代として出陣。天文3年(1534)。
鶴姫はこのとき大内氏の武将・小原隆
言を討ち取り大内軍を撃退。(3)阿南の方(大乗院)――伊達政宗の伯母で、二階堂盛義の未亡人。盛義
が亡くなった後、当主となった二階堂行親が夭折したため、阿南の方が当主の座を継ぐ。(4)義姫(よし
ひめ)――伊達輝宗の正室。奥羽の鬼姫とも呼ばれ、激しい気性と体格から「男勝り」と思われていた。
(5)田鶴姫――今川氏譜代の引馬(浜松)城主飯尾連竜の妻。今川義元が桶狭間で織田信長に敗れた後
城間際に夫連竜の鎧直垂をまとい顔には朱塗りの面頬を付け、得意の強弓を放ち立ち向かうも、敗れる。
(6)妙林尼(みょうりんに)――
吉岡妙林とも呼ばれる。史料がほとんど残らず、鶴崎城主だった夫が戦
死したために出家。(7)立花ぎん千代(たちばな ぎんちよ)――大友氏の有力家臣であった立花道雪の一
人娘として生まれる。道雪は娘に家督を継がせるため、通常の男性当主の相続と同じ手続きをし、主家で
ある大友家の許しを得て、立花家の当主となる。戦国時代には珍しい。(8)そして、井伊直虎(いいなお
とら)――戦国時代の女性領主。国人井伊氏の当主を務め、「女地頭」と呼れている。父・井伊家二十二代
井伊直盛、母・新野左馬助親矩妹(祐椿尼・松岳院)

井伊直虎(次郎法師)は、井伊家代二十二代当主・直盛の一人娘。直盛には男子がなく、早くより従兄弟の
井伊直親を許婚として家督を継がせる予定であった。ところが一五四四(天文十三年)直親の父・直
満が今
川義元に殺され、自身も命を狙われたため直親は信州市田(長野県高森町)松原寺に身を隠した。
直虎は悲
観し、龍潭寺で出家し次郎法師を名乗る。一五五五年(弘治元年)、直親は井伊谷に戻り、直盛の養子とな
り奥山朝利の娘と結婚。
一五六〇年(永禄三年)、桶狭間の戦いで直虎の父・直盛戦死。井伊家の家臣多数
死亡し大きな損失を被る。
一五六一年(永禄四年)、二月井伊直政誕生。家督を継いだ二十三代直親、岡崎
の松平元康(家康)と反今川で内通する。
一五六二年(永禄五年)、直親が掛川城下で今川の手で謀殺され
ると井伊家は存続の危機に。翌年、二十代直平死去。翌々年、城代家老中
野信濃守曳馬城攻めで戦死。井
伊の名を継ぐ男子は、四歳の遺児虎松言十四代直政)ただ一人となる。



一五六五年(永禄八年)龍潭寺南渓和尚の計らいで次郎法師は後見人として井伊直虎と名乗り、女領主とな
り井伊家を支えた。
井伊谷徳政令の難題に対し優れた政治手腕を発揮した。直虎は歴代当主に記名はないが、
受難の井伊家を支え見事にお家を再興した。直虎は後世に語り継がれるおんな城主である。鳳来寺に身を隠
していた直政を一五七五年(天正三年)浜松城主家康公に仕えさせ、出世を見届けた直虎は、一五八二年(
天正十年)激動の人生に幕をとじる。
墓は龍潭寺境内、直親の隣に眠る。                    

 

つまり、静岡、井伊谷つながりというわけだが、2017年のNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」
で、女優の柴咲コウが、戦国時代の女性領主「井伊直虎」――「ガリレオ」「信長協奏曲」など数々の人
気ドラマに出演、「仁ーJINー」「天皇の料理番」「ごちそうさん」などを手がけた森下佳子脚本――とあ
って話題をよんでいるというのを知るが、彼女はそのことを既に知っていたが、商品のPRにこれを挿入
させてたということが、やっと理解できた。ドラマの筋書きは不詳だが、出家して尼になっていた次郎法
師(直虎)を、虎松が成人するまでの間「中継ぎ」として、井伊家の当主に据え、名前を男のような「直
虎」と改め、井伊家の当主として政治的な才能を発揮――今川家と離反、徳川家康につく決断を下す。そ
の後、家康と井伊家当主嫡子の虎松(後の直政)と家康との面会を仲介し、本多忠勝、榊原康政、酒井忠
次とともに、家康の功臣――徳川四天王の「井伊直政」の教育と中継ぎ役を果たす。

※ 参考文献:静岡県文化財団「湖の雄 井伊氏~浜名湖北から近江へ、井伊一族の実像~」

 

● 最新バイオタギング・ロギング工学:アメリカウナギ

アメリカウナギ(学名:Anguilla rostrata)は、成長すると生涯のほとんどを、内陸の川や、河口域で過ご
すことはよく知られている。成魚が捕れるのは、決まってこうした水域。一方、小さな透明の稚魚は外海
でしか見つからず、成魚は産卵する時に外海へ出ていくことも分かっているが
、成魚が川から生まれ故郷
産卵場まで大海原を移動する様子はこれまで確認されていなかった。今回、カナダの研究チームが、衛星
タグを取り付けたメスのウナギ成魚がカナダ東海岸ノバスコシア州から北大西洋のサルガッソー海の北端
に至る2千4百キロを回遊する様子の追跡に成功、その結果が10月277日付「Nature Communications
誌に掲載される。アメリカウナギは、過去数十年間で急速に数が減少し、今では国際自然保護連合(IUCN)
の絶滅危惧種に指定されている。

   doi:10.1038/ncomms9705

長年の努力の末、同研究チームはノバスコシア州沿岸からサルガッソー海の北端へ到達したメスのウナギ
28号」のデータを取得することに成功。
タグによれば、28号は1日49キロの距離を泳いでいたと判明し。
また、水深記録を見ると、日が出ている時には海の奥深くへ潜っていたことも分かった。天敵を回避する
ためか、時には700メートル以上潜ることもあった。産卵場へ移動中のウナギをこれまで誰も目撃して
いなかったのは、こうして深く潜っていたためとも考えられる。45
日間海を泳いだ後、28号のタグは外
れ、GPSの位置情報、水深、水温、塩分濃度、その他のデータを人工衛星へ送信。タグは長ければ5カ
月間は外れないよう装着。このため、28号のタグが外れたのは予定よりも早く、捕食者に襲われた可能性
も考えられる。
産卵場の中心へたどり着く前にタグが外れたものの、研究がここまで成功したことを、ア
メリカウナギの専門家は高く評価。これまでも同じような試みはあったが、いずれもタグがもっと早い時
期に消失したり、死亡率が高かったりして成果は上がっていなかったためだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より高きをめざし

2014年01月12日 | 近江歴史回廊

 

 

 


【フード・ファントム・メナス(7)】


 マグロ(鮪)

 ●太平洋でない海域で獲れたものを選ぶ

  マグロは、泳いでいないと酸素を取り込めないので、常に泳いでいる回遊魚だ。
 日本の近海だけを回遊するマグロもいるが、太平洋を横断するマグロもいる。した
 がって、獲れた海域だけで放射能汚染のレベルを推定すると、マグロでは間違いが
 起こる。それでも、マグロを買うときの情報は、獲れた海域、マグロの種類、赤身
 かトロか、天然か養殖か、生か解凍か、消費期限ぐらいしかないから、これらをも

 とに安全性の高そうなマグロを選ぶしかない。
  最も避けるべき魚は、福島県沖からハワイ沖にかけての桁違いに放射能レベルが
 高い海域を泳いでいた「太平洋産」のマグロだ。残念ながら、ここで多く獲れるの
 がクロマグロ(本マグロ)だ。

  2011年8月に、米サンディエゴ沖で獲れたクロマグロ15匹のすべてから、
 セシウム134とセシウム137が検出され、平均10ベクレル/㎏だった。
  幸いなことに、北太平洋以外の海域で獲れるマグロが多い。
  南太平洋には、1940年代から50年代にかけて核実験が行われた海域が多く、
 「バヌアツ産」のような放射能を連想させるマグロもある。しかし、もう放射能は
 拡散しているだろうから、気にしても仕方ない。
  チェルノブイリ原発事故は一1986年に起こり、今でもヨーロッパから輸入さ
 れるベリー類から放射能が検出されている。その地域の放射能が流れ込む地中海は、
 安全性がワンランク下がる。しかし、地中海産のマグロから放射能が検出されたと
 いう報告はないので、気にしない方がいい。
  ミナミマグロはインドマグロともいわれるように、インド洋で獲れる。インド洋
 では核実験の回数が少ないから、放射能の心配はまずない。天然の冷凍マグロで安
 心度が高いのは、「インド洋産」「ケープタウン産」「大西洋産」などだ。
  養殖マグロは、国内なら「和歌山県産」「奄美大島産」「沖縄県産」「長崎県産」
 だが、どれも、放射能汚染海域からは外れているので、放射能の心配はない。

  輸入の養殖物なら、南オーストラリアの海で畜養した「ミナミマグロ」や、「地
 中海産」「メキシコ産」などがある。もちろん安心して食べていい。
  天然の生マグロは、日本海側で獲れたものが売り出されたときに買おう

  
 天然ブリ(鰤)

 ●日本海産と瀬戸内海産は大丈夫

  ブリは季節によって生息域を変える回遊魚で、夏は北の海域で過ごし、冬は南下し
 て暖かい海域で過ごす。太平洋側と日本海側のブリは、回遊ルートが異なっているの
 で、選ぶときの目安にできる。
  日本海側で獲れる天然ブリは、東シナ海から日本海を北上し、北海道沖まで行くル
 ートを回遊している。夏を北海道沖で過ごし、冬になると南下して束シナ海に行く。

  日本海を南下するときに、富山湾の定置網にかかったのが、最高級とされる氷見の
 ブリだ。日本海と瀬戸内海のブリは放射能の心配はない。

  夏の間に、一部のブリは津軽海峡を通って太平洋に出るが、そのブリが日本海に戻
 ってきたとしても、放射能汚染度の低い海域を短い間、泳いでいただけだから、これ
 も心配はない。
  2011年9月、岩手県宮古市沖で獲れたブリから105ベクレル/㎏の放射性セ
 シウムが検出されている。やはり太平洋で獲れたものは避けた方がいい。太平洋産の
 ブリをいつから食べるかは、今後のデータを見ながら判断していくことになる。


 養殖ブリ・ハマチ

 ●刺身は1~2枚までにしよう  

 ブリの稚魚を養殖したものを、市場ではハマチという。だから、スーパーやデパー
 トで売られているハマチは、ほぼすべて養殖魚である。
  ブリ流通量の三分の二は養殖物。養殖は、暖かい海で行われている。最大の産地は
 鹿児島県、続いて、愛媛県、大分県、長崎県、宮崎県で多く生産されてたりの放射能
 汚染はたいしたことがないので、もう心配はない。

  ただし、エサの放射能汚染が不明なので、ここに不安がある。
  ブリの養殖には、配合飼料が用いられている。かつては魚粉が主成分だった。19
 90年代に入ると、イワシが獲れなくなったため、穀物の配合割合を増やした配合飼

 料が開発され、これで、養殖魚に特有の魚臭さがなくなった。
  それまで養殖魚は、魚臭さが嫌われていたのである。
  さらに、血合いの色が薄くなるように飼料成分の配合が変えられた。ブリの切り身
 には赤い血合いの部分が付いているが、この色が変色しやすいので、変色が目立たな
 いように最初から色を薄くしたのである。
  微量栄養素をおろそかにしている現代人より、養殖ブリの方が、きちんと栄養が摂
 れている。成長に合わせてビタミンやミネラルの必要量が計算されているのだが、早
 く太らせて重くするために、ブリが大きくなるにしたがって、油の多いエサを食べさ
 せる。魚体が大きくなってからは、配合された成分で一番多いのは「油脂」になる。
 それなのに、いけすが狭くて運動ができないので、養殖ブリは天然ブリよりはるかに
 太ってしまう。
  だから、脂がのって、身が柔らかく、味は薄い。生産者と販売者の都合に合わせて
 栄養がコントロールされているからだ。
  脂がのりすぎという批判に応えて、「脂肪分が少なく、身の締まりが良「仕上げ用」
 の配合飼料も開発されている。そういう飼料を用いても、天然ブリと比較して食べる
 と味の差は歴然としている。
  スーパーでは、養殖ブリしか手に入らないのが普通だから、養殖ブリはよく焼いて
 脂肪を落として食べよう。
  刺身用の養殖ブリは、1~2枚しか食べられないように、少量パックを買おう。少
 量なら、養殖ブリも美味しく食べられる。


 養殖タイ(鯛)

 ●瀬戸内で養殖するから、放射能の心配はまずない

  養殖タイも、ビタミン・ミネラルの要求量が研究され、成長時期に合わせて最適の
 栄養が配合飼料で供給されている。それどころか、天然ダイのきれいな赤色にするた

 め、藻類・酵母・バクテリアなどによるアスタキサンチン色素やカロチノイド色素を
 合む「色上げ用飼料」が開発され、光をさえぎって黒色色素を減らして、明るい赤色
 の天然ダイと大差ない色にできるようになっているのだ。
  養殖タイの国内生産の半分以上を占めるのが、愛媛県産だ。瀬戸内で養殖するから、
 放射能の心配はまずない。
  瀬戸内海・小豆島の小さな魚市場で天然のマダイを見かけたので、値段を聞くと、
 養端物と同じと言う。漁獲量が不安定で流通量が少ないから、島では値段が安かった
 のだ。
   ところが、流通のいい港に天然ダイが揚がると、値段は跳ね上がる。マダイの天
 然物はタイ流通量の二割に満たないので、都会の高級料亭や、ネタにこだわる寿司屋、

 高級居酒屋が高くても買うからだ。運良く寿司屋に天然ダイがあったので、食べてみ
 ると、旨味の濃さに驚かされた。

 カツオ(鰹)

 ●汚染水域で脂がのったカツオは食べない方がよい

  暖かい海にすみ、南洋では一年中獲れるが、日本近海では太平洋側の黒潮に沿って

 春に北上し、黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖あたりまで行って、秋には黒潮にの
  って南下する。



  その年に初めて水揚げされる「初ガツオ」は、放射能の蓄積が少ない。「もどりガ

  ツオ」は、汚染水域で脂がのったので、美昧しくてもリスクが高い。
  千葉県勝浦市沖で獲れたカツオから2011年9月に11ベクレルノ㎏の放射性セ
 シウムが検出されている。高齢者でも、この汚染レベルのカツオを食べ続けると、体
 のあちこちが痛くなる可能性がある。
  太平洋産のカツオを、妊婦や子どもは、食べてはいけない。
  放射能の心配がほとんどない南洋で獲れたカツオは、冷凍して運ばれ、静岡県と鹿
 児島県で水揚げされる。
  カツオ節の原料になるのは、このカツオだ。それを三枚におろして、約一時間水煮
 してミネラルなどを抜いている。だから、カツオ節は、放射能の心配をするより、ミ
 ネラル不足にならないように料理を工夫することの方が重要だ。
        
                    小若順一 著 『食べるな危険!』、PP.26-34

 

 

【薄雪の法要記】

過日、寒波打ち寄せ雪がちらつく朝から、所用・諸事のため父親の十七回忌の供養を宗
寺で行う。いつものごとく奥の間に通され待機し、太鼓・木魚が敲かれる中本堂で竹
内禅
禅真住職の読誦に一時包まれた。最後に住職から「迷信」を排し「信」を極めるこ
とこそ
救済されるという説法を頂き、法要供養を終え、母のいる特別養護老人ホームさ
ざなみ苑
家族で見舞いに立ち寄り帰ってきた。


※『滋賀県百科事典』によると、「彦根市本町2丁目にある浄土宗の寺。弘誓山天白院
宗安寺(ぐせいざんてんびゃくいんそうあんじ)と称する。上野国(こうづけのくに)
箕輪において、井伊直政の室、東梅(とうばい)院のため成誉典応禅師を開山として建
立したが、井伊氏が1600年(慶長5)佐和山に封ぜられたとき、ともに移転した。さら
に、彦根城築城のさい、現在地にうつし、東梅院の父母の法名の一字ずつをとって宗安
寺と命名したという。以後井伊家内室の菩提寺としてつづく。将軍のかわるごとに朝鮮
より祝賀の使節一行数十名が来朝したおり高官の彦根宿泊はこの寺にきめられていたと
いう。また墓所には大坂夏の陣で戦死した木村長門守重成(ながとのかみしげなり)の
首塚がある。

※ 中陰法要(忌明け)後、命日から百日目に「百ヶ日」の法要が行われるが、この「
百ヶ日」と「一周忌」「三回忌」の三つの法要は、中国の儒教の祭祀の影響により加え
られたもので、これは、亡者が「初七日」「七七日(四十九日)」と「百ヶ日」を含め
た八つの忌日
と「一周忌」「三回忌」の二つの年忌の、合計十度の時点で、冥界の十人
の王に審判を受けるという「十王信仰」に基づいている。この、十王信仰は、仏教が伝
来した後に、中国で生まれた信仰であり、道教とも共有しているものである。その審判
の時に、遺族による追善供養による功徳で、亡者の審判に資することを期すのが、忌日
と年忌の法要の持つ意味合いとされる。また、神道では三十三回忌をもって荒御霊が和
御霊(祖霊)になるとするため、三十三回忌を区切りとし、日本の仏教の一部では、神
仏習合の影響により、三十三回忌・五十回忌をめどに「祖先神」として一体化すると考
えられている。さらに、上記以外の年忌も含め三ないし七にて勤めるのは、一般的に儒
家の三魂七魄に基づき、「十三回忌」は、十二支が一巡する事をもとに勤めると考え、
「二十五回忌」は十二支が二巡したとも五十回遠忌の半分とも考える。そして、普通五
十回忌からは遠忌(おんき)といわれる。


ところで、住職から頂いた法話は『選択本願念仏集』の「三心」に該当するのではと家に
帰り考えた。
 

 『観無量寿経』にのたまはく、「もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三
 種の心を発して即便往生しなん。なんらをか三となす。一には至誠心、二には深心、
 三には回向発願心なり。三心を具すればかならずかの国に生ず」と。

                            法然『選択本願念仏集


法然上人は、念仏行者は必ず三心を具足していなければならない言う。三心を具足すると
いうことは、要は、深心すなわち本願を深く信ずる心がなければならない。この信心の有
無により、悟りの世界に入るか、迷いにとどまるかが別れると教える。そこで「信」「不
信」
の地平を往還する――西行、親鸞、良寛等の日本仏教思想を現代的な視座で論じ考察
た吉本隆明著『の構造Ⅰ』を思い出す。


 


 つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。 

 回向に二種の相あり。一つには往相、二つには還相なり。往相とは、おのれが功徳を
 もつて一切衆生に回施したまひて、作願してともにかの阿弥陀如来の安楽浄土に往生
 せしめたまふなり。

 還相とは、かの土に生じをはりて、奢摩他毘婆舎那方便力成就することを得て、生死
 の稠林に回入して、一切衆生を教化して、ともに仏道に向らしめたまふなり。もしは
 往もしは還、みな衆生を抜いて生死海を渡せんがためにしたまへり。このゆゑに「回
 向を首として大悲心を成就することを得たまへるがゆゑに」とのたまへり」と。

                               親鸞『教行信証


吉本隆明の解釈によると、親鸞の教えの特徴は、(1)修行したら浄土、天国には行けな
いと言ったことにあり、(2)「浄土」、つまりキリスト教で言う天国は、実体としては
ないと言
ったことにある。つまり、ほとんど無信仰に近いところまで仏教を持っていき、
戒律もすべてやめた。ある意味で仏教にとどめを刺した。「善人が天国にいけるなら悪人

はなおさら行ける。だったら悪人になればいいじゃないか」。それに対し、親鸞は「じゃ
あ、いい薬があるからといってわざと病気になったり怪我をしたりするか。心ならずも悪
ことをしてしまったとか、ひとりでにこうなってしまったから悪人は必ず救われる。一
人のときにはたった一人も殺せないのに、戦争になると百人、千人殺すことはあり得る。
それはその人自身が悪くなくても、機縁によって千人も殺すということはある。だから、
悪だから救われない、善だから救われるという考え方は間違いだ」という思想を見いだす。
そこから、吉本にとって、最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひら
くのではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもなく、頂きを
極め、そ
のまま寂かに向って着地することができればというのが
最後の課題であると導きそう説
いている。


さらに、法然と親鸞のちがいは、(「御計(おんはからひ)」をどう処理するかの一点に
あり、法然には成遂できなかったが、親鸞には成遂できた思想がの放棄の仕方に
あり、
然の教義をつきつめていけば、現世をいとい来世をもとめるという思想を徹底
化してゆく
よりほかはない言っている。熱心に原書を読んだことがないので、滑ってし
まうのが落
ちだが、例えば、法然がマルクスだとすれば、親鸞はレーニン、トロツキーの
ような立ち
位置に考えてみたことがある。余談だが、それじゃヨシフ・スターリンは誰だ
と言えば、
造悪論の立ち位置には麻原彰晃が該当するだろうか?もっとも、吉本は麻原彰
晃は持ち上
げたが、スターリンは酷評した。さてもこの様に、宗安寺本堂で貴重な経験を
し「信仰」
という行為を考えることとなった。





【今年の登山計画】

ことしの百名山踏破は次の五山とした。より高きをめざせと。

大峰山、甲斐駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳、月山、霧ヶ峰 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵する焼き鯖素麺

2012年05月17日 | 近江歴史回廊





【あさイチの驚き】






今朝は3時まで作業していたので、起きたのが8時。例により、朝食のお握りを頬張りな
がらテレビを入れるとびっくり。NHKのあさイチで長浜の「焼き鯖素麺」のロケシーン
が流れていて、聞き慣れた主婦の声で釘付けとなる。誰だろう?と録画開始し、いぶかり
見ているとカメラはとある民家に上がり込みロケを続ける。新年会の報告と風邪見舞いで
この間お邪魔した中村さんのお家ではないか。電話をしようかとも思ったものの思いとど
まる。

さて、長浜には、「五月見舞い」といって、農家へ嫁いだ娘のもとへ、娘を案じる親が焼
鯖(若狭・敦賀産)を
届ける風習があり、その焼鯖とそうめんを焚き合わせて作る「焼鯖
そうめん」は定番の
郷土料理。また、長浜曳山まつりの客人をもてなすハレの日の一品と
か。親の愛、おも
てなしの心をこめた「焼鯖そうめん」は、多くの人に愛され、長浜のお
店にもそれぞれ
の味が受け継がれている。もっといも、長浜のスーパーのロケ中の焼き鯖
はノールウェー産だった。

VTRでご紹介した中村さんのレシピでは、食材:焼きサバ 1本、
かつおと昆布で取っ
たダシ 1リットル、しょうゆ 百ミリリットル、酒 大さじ2、
ざらめ 大さじ3、み
りん 20ミリリットル、そうめん 3束程度。作り方:焼きサバを食べやすい大きさに切
り分け、ダシ、しょうゆ、酒、ざらめ、みりんで作ったタレで焼きサバを20~30分煮
る。
焼きサバを取り除き、タレに固ゆでしたそうめんを絡め、お皿に、サバとそうめんを
盛りつけ、お好みでネギやしょうがなどの薬味を添えるというもの。各家庭でアレンジさ
れていて個性豊かだ。テレビの中でも紹介されていたけれど、素麺に味付け煮込みするだ
けで焼き鯖を抜く調理法が受けが好いとか。



そこで、鯖と鰯の旨味や栄養価を比較した場合どう違うのか?アミノ酸構成でみる限り、
顕著な差異は見られない。カルシウムは鰯が、ビタミンからは鯖の方に軍配が上がる。ま
た塩辛や発酵食品の旨味という観点からは鰯の方がコク(rich body)、雑味(melange)
が、大きいと思われるその分、反対に鯖の方がまろやかな味付けになるだろ。焼き鰯素麺
という料理があっても良さそうなものだがなさそうだ。やはり鯖の大きさからくるタンパ
ク源の摂取という要求からもこの地方に定着していったんだろうが、トリメチルアミンに
代表される魚臭さや小骨などが現代子には嫌われるのだろうか。そんなことを考えながら
お孫さん囲まれ食事しているシーンを観ているとなんともほほえましくなり、仕合わせな
んだと思った。

 

【自在塗布な白色発光する不揮発性液体】

白色に光る有機材料は、白熱電球や蛍光灯に代わる次世代照明の光源材料として期待が高
い。しかし、これまで開発されてきた有機材料は、主に溶液中に分散した状態では白色の
発光性を示すが、乾燥させると分子同士が凝集してしまい、本来の白色発光性能を十分に
発揮できない問題あったことと、加工プロセス上、高輝度な白色発光を簡便な方法で調製
できる有機材料が求められていたが、独立行政法人物質・材料研究機構はこのほど、蛍光
性分子(オリゴフェニレンビニレン:OPV)の周りに枝分かれした柔軟性の高いアルキル鎖
を結合することで、分子の凝集がなく、融点が約-45˚C、不揮発性、青色蛍光性の液状物
質を開発したと報じられた。

照明装置の年間電力消費量は消費電力全体の約20%を占めており、照明装置の電力消費を
抑制は温室効果ガス排出量低減に欠かせない重要な技術
。なかでも白色発光を示す有機材
料は、白熱電球や蛍光灯を代替することが可能な次世代照明の光源材料として期待されて
いる。優れた光源材料の開発は高い発光効率、面状発光などの特徴を活かした光利用効率
の高い照明装置の開発に直結しており、安価かつ簡便に製造可能な白色発光有機材料の創
出はこれら技術革新の鍵となる。

 
今回の発明で、青色蛍光性の室温液状の物質を有機合成し、少量の固体色素を混ぜ込む簡
便な操作のみで、白色発光のペースト状材料の開発に成功。このペースト状材料は、様々
な形状、基材の表面に塗布でき良質な面状白色発光を示すことから、照明装置などの製造
工程を大幅に簡略化できる。また、この有機液体に混合できる固体色素には、既に市販さ
れている様々なエレクトロニクス用発光材料を選ぶことができ、添加量を変え、適宜種類
を選択することで、高精度な色度の調整(赤味や青味のある白色)のみならずフルカラー
発光を示す液体も容易に調整できる。これにより、印刷可能、フレキシブル、軽量、大面
積な発光性デバイス(照明、パネル、ディスプレイなど)への適用を目指す有機材料の応
用研究が今まで以上に加速するものと考えられる。今後は(1)現状ペースト状の物質を
固化してさまざまなデバイス作製プロセスに耐えられるようにすること(2)高輝度性能
を保持した超薄膜材料として加工することが当面の課題だという。

 



有機エレクトロニクスの蛍光分野にもまた1つ有機蛍光体が誕生することになる。市場形
成成長のキラーアプリケーションについてはまた考えてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井三姉妹と太融寺

2011年12月18日 | 近江歴史回廊

 




【食肉再考】

昨夜のつづき。肉食文化の弱点をもう一度お復習いする。といって
も牛肉のアミノ酸依存を下げるという程度の意味合いで、生産性、
食糧・環境問題から豚肉食にシフトするだけだが。それじゃ鶏肉は
といえば、アレルギー反応を示す抗生物質投与(2000種類)の少な
いものだけを食べようと考えている。もっとも、豚肉もその考えは
変わっていないが経験から鶏肉は品質の優劣差が大きく発症しやす
いから、特に注意して食べるようにしている。因みに、牛肉は
フィ
ードロットの牛たちは多種多様な大量の抗生物質を投与されている。
クロロマイセチンやチオペプチンといった抗生物質が10種類以上も
エサの中に混ぜられるという。

 
 フィードロットの牛たちは、ビタミン剤入りの濃厚飼料を食べさ
 せられ、加えて抗生物質を打たれ、そのうえ、さらにまたホルモ
 ン剤を投与される。動物一般に言えることだが、牛、とくにオス
 の牛は成長するにしたがって筋肉が荒くなって肉質が硬くなる。
 食肉としての品質が落ちてくる。ホルモン剤は、それを防いで肉
 質を軟らかくするために使われる。


             中村三郎 著『食肉が地球を滅ぼす』 


30年前、地域生協の設立に参画し理事として「暮らしと環境」部門
の活動を行ったこともあり、いまさらお復習いしてもと考えていた
がその当時の状況とどのように変化しているのか調べるがこの30年
で牛肉は3.6倍、豚肉は2.0倍、鶏肉は2.8倍と増加の一途を辿ってい
る反面、いわば穀物を濃縮パックした工業製品化を意味し、世界の
穀物生産量(年間約17億トン)のうちの半分に近い8億トン以上が
飼料として消費され、食肉1キログラムの生産に要する穀物量は、
ブロイラーで2キログラム、豚で4キログラム、牛は8キログラム
になるという。牛の場合、出荷されて食用になる500キロの体重にす
るまで、1200キログラムの穀物を食べさせなければならない。

 

 

現在、世界の30カ国で5億の人間が飢えに苦しんでいる。その飢え
た人たちを救うには年間2700万トンの穀物援助すれば解決できる量
だが世界の穀物の30パーセントに該当する。特に国内牛肉の養畜生
産性が低く、45年前は鶏肉と牛肉の価格は変わらなかったのだが、
いまでは牛肉の値段が逓増を続けているが(もも肉価格は小売り百
グラムで約300円、輸入肉で170円程度)、鶏肉の生産性は千倍、豚
肉で30倍で肝心の牛肉は3倍程度だというのだ。それじゃ輸入肉を
増やせば値下げできるかといえば、物流を抑えている業界の儲け主
義で単純には下がらないともいう
。それだけではなく中国などの新
興国では肉食化が増加し
、食肉生産に使われる穀物の量がうなぎの
ぼりに増え、国内の生産量では間に合わず、穀物の輸出を全面的に
禁止する、あるいは輸入国に転じるケースだ増える傾向にある。

ところで、欧米諸国になぜ肉食文化が生まれたのかとの疑問に、前
述の著書では、ヨーロッパは農業に依存できない気候風土であるた
め必然的に肉食が中心の生活にならざるを得なかったとし、食肉の
日常的摂取が健康に悪いという、米国政府の1977年の
「マクガバン・
レポート」では米国国民の動物性食品の摂取量の抑制基準を作成し、
食生活の改善を呼びかけたものの効果なくやっと最近、日本食ブー
ムとして見直しが定着しつつあるという。



このブログでもビタミンB1に注目してきたし、食材料理レパートリ
が広いのでこの際、価格も1/3と安くて美味いのだから、この地か
ら“グリーンミートびわ”?として情報発信していくのも面白いと
思ったわけだ。


  降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養の岡の寒からまくに

                       穂積親王
 



【浅井三姉妹と太融寺】



小学校の夏休みのラジオ体操は、太融寺に集まり出席印鑑を押して
帰ってきたものだった。ある日、住職がきて「母親の顔が火傷で疎
ましく思っていた子供がいたので、実はお前が小さい頃、囲炉裏に
落ち火傷しそうになろうとしたため、咄嗟に燃えさかる炭を加え事
なきをえたのだが、それほどもでにしてお前を守ろうとしたんだと
話したところ、それ以来その子供は改心したんだ」と子供達に話し
てくれた記憶が鮮明に残っている。



その境内に淀君のお墓が安置れていることを知ったのはつい最近の
ことだ(『白ギスと数学力とタール』)。仕事で大阪から滋賀に移
り住み、ことしのNHKの大河ドラマ「江」で浅井三姉妹の生涯を
テーマとしたドラマが放映されたことで、さらに大阪城と小谷城と
北ノ庄城を巡る歴史を少し深めることができた。また、賤ヶ岳の戦
いには高山右近も秀吉軍側として参戦しており、その意味では甲賀
五十三家とも繋がるが、兎にも角にもなんとなく陰翳ができ深みを
えて、何というか、縁の不思議という神秘な魅惑が生じ、それを熟
知うる満足感が得られる。

 小谷城図

古墳時代には薬猟の名で、鹿や猪の狩が年に数回行われ、その肉が
薬用として食べられ、鹿肉と猪肉は共に宍肉(ししにく)と呼ばれ
た。また、ウシとウマが輸入され肉や内臓が食用あるいは薬用にも
使われたとある。豚あるいは猪の飼育も行われ『日本書紀』安寧天
皇11年の条には猪使連という職が登場し、欽明天皇16年(555年)7
月 (旧暦)には「使于吉備五郡 置白猪屯倉」と吉備に白猪屯倉を置
くよう命じられており、569年には功あった白猪田部に白猪史の姓
が贈られているという。さらに、
道首名は筑後守時代に国人に鶏や
豚の飼育を奨励し『続日本紀』に「下及鶏豚。皆有章程。曲盡事宜」
(〈道首名の規則は〉鶏や豚の飼育にも及んでおり、ことごとく詳
細で適切であった)と記されている程に豚肉が食されとされる。

そんなところで、焼肉から肉食の有り様を問い「食と環境」を考察
してみた。その上でそこからなにか発信できればこれに過ぎたるも
のはないと思うのだが.。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥琵琶湖エコツアー構想

2010年09月24日 | 近江歴史回廊



秋風の 溢れ日潜り 滑走す びわの葛籠は 玉手の箱よ 



 西浅井町月出峠

【奥琵琶湖慕情】





最近は眼精疲労を避けるため早く就眠
するのはいいのだが、丑四つごろ目が
覚めてしまい中途半端に仕事をしてし
まうことが続き、体調の好不調が激し
い。一旦少し寝て八時過ぎに起きると
彼女が「イチローは凄いよ、天才よ!」
と興奮しているので、「イチローも白
鵬も、君の家事の天才には勝てないよ
」とマジに言うと、「!(^^)!」と暫く
返事がない。



朝のネットのメンテと検索を続けて、
町内の仕事を済ませ、いざ奥琵琶湖の
下調べに車に乗り込み目的地を入力し
ていると彼女が窓を叩いている。「き
ょうは車の定期点検よ」と言っている。
直ぐさま点検を行い昼食を済ませ、長
浜市の北西部に直行する。



湖岸道路(国道44号)を経て途中、木
之本町→余呉川→余呉湖を一周し下調
べを行う。話は変わるが木之本町にあ
る有限会社つるやの「サラダパン」が
テレビ紹介され評判になり我が家でも
口にすることが多くなったが、刻み沢
庵とマヨネーズを和えたクリームとコ
ッペパンが絶妙で沢庵のシャキシャキ
感が桃などの果物に似ていて美味しい。
ただし、値段は¥180と少し高めだ。



この旨さの秘密は、ブログ紹介した(
柿と創意工夫』)ようにマヨネーズ
が味覚細胞組織の蛋白とタンニンとの
結合を防止するというものだが、沢庵
もタンニンとよく似た化学構造をもっ
ていればマヨネーズが嫌みな味覚感覚
をバリアーする作用が働き美味しく感
じるのかも知れない。




もうひとつ立ち寄りたかった黒田観音
寺だがこれは実現しなかった。『
森林
をよその国が買いに来る。でも触れ
たが、親父の口伝の我が家のルーツが
高山右近にあり、天正11年から13年頃
に、黒田孝高(官兵衛)は
高山右近ら
の勧めによりキリスト教の洗礼を受け
たという
(この天正15年(1587年)7月
に秀吉がバテレン追放令を出すと高山
右近らがこれに反抗して追放される中、
孝高は率先して令に従った。秀吉の側
近である孝高の行いは、篤く遇してい
た宣教師やキリスト教を信仰する諸大
名に衝撃を与えたとのルイス・フロイ
スの書簡がある)。

Lake Yogo01s3200.jpg 余呉湖


余呉湖の思い出は、12月のワカサギ釣
りだろう。釣りたてのワカサギを天ぷ
らにして喰らう。小鮎の飴炊きと同様
熱々揚げたてを冷や酒で戴く。何とも
贅沢だ。氷上釣りとの寒暖差がなんと
も贅沢と思うのはわたしだけだろうか。
そんなことを考えながら「琵琶湖のも
う1つの湖、余呉」を一周し、賤ヶ岳
トンネルを抜け藤ガ崎トンネル前の飯
浦交差点で、国道336号に入り湖岸を走
るが、藤ガ崎トンネルができてからは
寂れ奥琵琶湖ドライブインは閉鎖され
た。





藤ガ崎を行くと再び8号線と合流し葛
籠尾崎をめざし、塩津神社、野坂を経
て湖西線沿いに国道303号を経由し永原
のトンネルを抜け、道の駅を国道54号
を南下し、マキノから海津大崎の国道
557号を湖岸を東に入る。大崎寺、二本
松キャンプ水泳場を経て国道513号との
合流点をさらに東に入ると葛籠尾崎に
到着する。




大正13年末、琵琶湖北端の葛籠尾崎の
沖合で操業していた漁師の網に数個の
土器が引っ掛かり、その後も次々と土
器が引き上げられ、湖底に大規模な遺
跡が存在することが明らかになる。そ
の後の調査で、この遺跡は葛籠尾崎の
東沖約600m、水深10~70mの湖底に広
がっていることがわかったという。土
器類は縄文時代から平安時代にかけて
のものが確認されており、このように
数千年の時間的幅をもった湖底遺跡は
わが国だけでなく、世界でも類をみな
い珍しい遺跡
とされている。また、土
器だけが完全な形で出てくる葛籠尾崎
湖底遺跡
があるという。



奥琵琶湖ドライブウェイに入るが、一 
方通行となっている。所々、山土が崩
れ落石が路面に散らばっており、今年
の異常豪雨の爪痕を肌で感じながら展
望台→月出展望台を経て国道303号と
合流する。
最北端に突き出た葛籠尾半
島を縦に走る、18.8kmのドライブコー
ス。沿道を飾るのは約四千本の桜の木。
その向こうには、太陽の光に反射して
輝く、雄大なびわ湖。つづらお展望台
からは、琵琶湖の4分の1以上の景観を
臨むことができた。

そう言えば、塩津・野坂といえば、早  
逝した元職場の先輩、野栄晴吉、田中
秀の上坂の郷里だったことを思い出し
ながら帰路につくが、藤ガ崎トンネル
を通過していると夏目漱石の『三四郎
』にも引用された聖書の詩篇の1つ節
「わが罪はつねにわが前にあり、われ
はわが咎を知る」が口をつき、侘びし
さと寂しさと哀切が包んだ。暫くして
「もう、過去を振り向くことはやめよ
う」と葛籠の「玉手箱」を閉じた。





【奥琵琶湖エコツアー構想】




そこで、<
日太縦貫道路
>が完成し <高
速道路無料化> が実現すれば
国道8号
線は廃線(あるいは再編)状態となり、
単なる通過地方になる可能性が出てく
るがものは考えようというもの。




東南は尾上の山本山→東北は余呉の賤
ヶ岳→西北は乗鞍岳→西南は竹生島の
四方に囲まれた地域を生態系と日本人
との共生里山モデ
「奥琵琶湖エコツ
アー構想」として再構築する。ソーン
内は、自動車、バイク、カヌー、ボー
トー、ターザンスウィング、ライトプ
レイン、気球船、スキーモビルなどの
移動体は全てエコ・シュアリング制(
電気自動車などで乗り捨て共有)とし
て施設で使用する動力は全て自然エネ
ルギーやバイオ燃料とする。




里山体験学習コースと技能習得コース
の選択エコツアーとし前者はディコース
と滞在コースの選択とし参加費用をネ
ットで事前登録支払い制とするとかい
ろいろイメージを膨らませればいいの
だが、如何に価値を高めるかが核とな
る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする