極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

沸騰大変動時代(三十七)

2024年05月18日 | 第4次産業(マルチメディア)革命




加齢が加速している何とかしなければと、トレーニングの質と維持の
大切さを晒される今日この頃。そこにこの情報が止まる(昨日は、経
験したことのない鬱の症状に落ち込んでいた。本当に!?)。
長時間座りっぱなしで作業をすると、一日中体を動かしている人より
も、糖尿病や心臓病、認知症などを発症する健康リスクが増加するこ
との研究があり、最新の研究では、長時間座ると健康への悪影響軽減
のために、30分ごとに5分間の軽いウォーキングが推奨されている。
長時間座ってい、あるいは睡眠時間が短いと健康に悪いといった報告
がなされている。スウィンバーン工科大学の研究チームは、新たに「
立つ」「座る」「運動」「睡眠」を1日何時間行えばいいのかを数理
解析き出す。同研究チームは、40歳から75歳の2338人の被検者を対象
に身体活動や血糖値を測定できるセンサーを取り付け、7日間に渡って
「立つ」「座る」「睡眠」「軽度の運動」「中程度の運動」に費やし
時間と血糖値の推移を測定。



測定結果をもとに「心臓病や脳卒中などのリスクが最も小さくなる
行動時間」を算出、「睡眠:8.3時間」「座る:6時間」「立つ:5.2
時間」「中程度の運動:2.2時間」「軽度の運動:2.2時間」との組み
合わせが最も健康的であると導出されている。
「中程度の運動:2.2時間」と「軽度の運動:2.2時間」で合計4.4時間
も運動する必要と聞くと難しそうに感じるが、「軽度な運動」は「
トイレまで歩く」「ウォータークーラーまで歩く」「毎分100歩
未満のペースで歩く」という運動が該当するため比較的簡単に実
行可能で、「中程度の運動」は「毎分100歩以上のペースで歩く」が

該当するという

 研究チームは、「軽度な運動」は一度に多く実行するのではなく、「

1時間ごとに3~5分歩く」といったように座りながらの作業を定期的
に中断して軽い運動に取り組むのが効果的といい、特に昼食後の軽い
運動が新陳代謝を改善すると指摘。なお、2023年に発表された別の研
究報告では、「30分ごとに5分間歩く」ことによって1日中座っている
ことと比較して「食後の血糖値上昇を60%抑える」「血圧が低下する」
「疲労感が軽減する」といった良好な結果を得られることも明らかに
されている。

【今日の季語と短歌:俵万智に学ぶ⑤】

作品二十首
 白き父Ⅱ                            俵 万智
                 「短歌研究」5・6月号 2024年

我よりも我の短歌を暗誦しその短歌ごと消えてしまえり
死の朝に握り返してくれた手は花だったそして言葉であった
弟子からの手紙にて知る難しき議論まとめてカッコいい父
「俵マダネットなしにはハイグリッドも電気自動車もまだありません」
偉そうなところほんまになさすぎてそこがほんまに偉かったひと
父逝きて初めての雪 思い出し泣きという語の辞書にはあらず
大谷が結婚しても藤井くん負けても真顔のまんまの遺影
苦しみに「ワシの」とつけて戦った父の孤独に線香を焚く
ゴミの日にゴミを出すこと忘れればしっかりしろと臭う生ゴミ
音楽が世界に色をつけてゆくことを知る朝、水をやらねば
父の死を美化して語る母といて書き割りのような今年の桜

※俵 万智(たわら まち、1962年〈昭和37年〉12月31日 - ):日本
の歌人、エッセイスト。本名同じ。結社「心の花」所属。所属事務所

東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫




❏ 大気中のCO2ハワイのマウナロア天文台で、大気中のCO2が前年
 で4.7ppm増加、年間記録的な増加で過去最高
温室効果ガスの基本的な物理的メカニズムは、19世紀から知られてい
た。1824年、フランスの数学者で物理学者のジョセフ・フーリエは、
太陽からの距離を考えると、地球は33℃も寒くなると計算。1859年、
アイルランドの物理学者ジョン・ティンダルは、二酸化炭素(CO2)を
含む一部のガスが赤外線を遮断することを実証した。彼は、たとえ少
量であっても、これらのガスは大気そのものよりもはるかに強く熱を
吸収することを示し、温室効果ガスと気温の関係を証明した。1896年
スウェーデンの科学者スバンテ・アレニウスは、この影響をさらに定
量化し、CO2レベルの変化が地球の表面温度をどのように変化させるか
を計算した最初の科学者
国際気象機関(IMO)は、気温を含む世界の気象データの編集と標準化を
開始。後に、現在の世界気象機関(WMO)となる。フーリエ、ティンダル、
アレニウスの初期の研究に基づいて、20世紀初頭にCO2をモデル化する。
1912年、石炭の使用量が年間20億トンに達し、人間の活動が地球規模
で気温に影響を与える可能性が注目を集る。
1956年、カナダの物理学者ギルバート・プラスは、独創的な論文「気
候変動の二酸化炭素理論」を雑誌「Tellus」に発表。彼は、2000年の
地球大気中のCO2は1900年より30%高くなり、2000年の地球は1900年よ
りも1℃暖かくなり、CO2レベルが2倍になると地球は3.6℃温暖化す
ると予測。全体として、2000年までにCO2レベルは25%増加し、CO2や
その他の温室効果ガスの排出は、1900年から2000年にかけて1.02℃の温
暖化に寄与これには、1990年代に全球気候モデルに盛り込まれ始め
た二酸化硫黄と
エアロゾルの冷却効果を考慮されていない
3つ目の予測は、IPCCの現在の推計値と最近のモデルでは、気候感度
(CO2の倍増による気温上昇)は1.5℃から4.5℃の間である可能性が高く、
最良の推定値は約3℃とする
1956年6月、加算予測の発表から1ヶ月後、チャールズ・キーリングが、
ハワイの高地にマウナロア天文台を設立し、大気の変化を継続的監視
を支援。。キーリング曲線は、20世紀の最も重要な科学的研究の1つで
あり、地球の大気中のCO2レベルを100万分の1で観測予測できる。1958
年以前の測定値と合わせると、大気中のCO2が急激に上昇し、人類の
産業拡大と相関する。1958年3月に行われたマウナロアでの初期測定
大気中のCO2季節サイクルに気づき、長期間の測定結果、CO2レベル
がは明らかに上昇傾向を示す。

さらに、増加は時間の経過とともに急速になり。20世紀半ばには、年
間増加は1ppm前後で推移する傾向がある。21世紀の最初の10年間で、
これは2ppmに増加。2020年代には、年間成長率が平均2.5ppmになり始
める。前年比の変化率としては、2016年6月の+4.1ppmが過去最高を記
録。が、現在ではさらに大きなジャンプが報告されている。マウナロ
ア天文台の最新の測定値によると、2023年3月から2024年3月の間に、
地球の大気中のCO2は+4.7ppm増加。このデータは、マウナロアやその
他のサイトで象徴的な記録を維持しているスクリップスCO2プログラム
から入手できる。
では、このCO2はどこから来ているのか?
中性子数が異なる化学元素の変種である同位体で、私たちは知ること
ができる。自然に排出されるCO2と化石燃料由来のCO2の同位体は異な
るため、科学者は増加のどの割合が火山などの発生源による、どの程
度が人間の活動由来によるものである。科学界の圧倒的なコンセンサ
スは、事実上すべての国内および国際的な科学機関により支持されて
おり、CO2レベルの増加、特に過去数十年間に観察された急速な上昇は、
炭素循環の自然な変動ではなく、主に人間の行動によるものであるこ
とを示す。さて、その影響に懐疑的な人々にとって、4.7ppmの上昇は
かなり些細(100万分の1について話している)であるが、地球の大気
の膨大な量を相乗すると、瞬く間に拡大する、最終氷河期から現在の
間氷期への移行期には、約5,000年から8,000年の間にCO2濃度が約80〜1
00ppm増加した。これは年間約0.01〜0.02ppmに相当し、現在観測され
ている速度よりもはるかに遅い。 ガーディアン紙が発表した気候科
学者の最近の調査では、回答者の77%が2100年までに地球温暖化が少
なくとも2.5℃に達すると予想し、ほぼ半数が少なくとも3℃になる
と予測している。これは世界の多くの地域に壊滅的な数字。例えば、
さらに0.1℃上昇するごとに、さらに1億4,000万人が猛暑のリスクに
さらされることになる。人類の長期的な見通しは暗いように見えるが
希望の理由がある。それは、クリーンテクノロジー革命の本格化であ
り、太陽光発電や風力発電、蓄電池、EVなどのイノベーションが目覚
ましい成長を遂げている。
とはいえ、国際的に合意された目標内にとどまり、気候の転換点を防
ぐためには、さらに大きな努力が必要。 「上昇率はほぼ確実に下が
るでしょうが、それでも上昇している。気候を安定させるためには、
CO2レベルが下がる必要がある」と、スクリップスCO2プログラムのデ
ィレクターで、2005年に亡くなった故チャールズ・キーリングの息子
であるラルフ・キーリングは強調する。





❏ スマホやタブレットに充電可能コンパクトモバイルバッテリー
5月16日、厚さわずか16mmという薄型設計ながらiPhone 15シリーズ
約2回充電できる大容量を詰め込んだモバイルバッテリー「Anker Power 
Bank (10000mAh, 22.5W)」
を発売。端子部分を収納してストラップと
しても使用できるUSB Type-Cケーブルが付属しており、持ち歩きの際
にケーブルを別で準備する必要がない。
※https://gigazine.net/news/20240516-anker-power-bank-10000mah-22-5-w/





第2章 儲け話には裏がある
銀行が売りたがらないほど利回りが高い国債の仕組み
もし金融商品という意味で、筆者がいいと思うものを挙げるなら「国

債」だ。なぜなら、国債は手数料がほとんどかからないし、途中で金
融機関に収奪される心配もないからだ。
国債は銀行でも買うことができる。いまはインターネットを見れば売

り出し日がわかるから、そのときに申し込めばいい。
ただし、その金融機関で国債を取り扱っているか自分で調べる必要が

ある。ほかの金融商材では儲け話をもちかけてくるくせに、国債だと
表立ってはすすめてこない。
銀行が国債を積極的に売りたがらない理由は、利回りが高いからだ。
銀行はずるいので、低い利回りの預金を受け入れて、高い利回りの国

債を売ってサヤを抜いている。本当においしい話は、なかなか他人に
はすすめないものだ。
日本の預金金利は国債金利よりも低い。世界の常識からすれば、こん

なことはありえない。それを筆者が役人のときに指摘したら大騒ぎに
なった。金利というものは、信用があって低リスクの安全な人や組織
ほど低く設定される。遂に信用が低くリスクが高ければ金利は高くな
る銀行の預金金利と国債金利を比べたら、なぜか銀行のほうが国より
リスクが低い設定になっているが、これは理解不能だ。

どの国も国債金利が一番低くて、銀行の預金金利は国債よりも少し高
い。日本がそうなっていないのは、預金者が銀行にお金を預けたまま
放置し、一方の銀行はその預金で国債を買って儲けて、それを売らず
に持ち続けているからだ。こういう話をすると銀行から抗議がきて大
変だが、筆者は事実を伝えているにすぎない。国債は金利と密接に連
勤しているので、ここから先は金利の基本について解説しよう。
金利には大きく分けて2種類ある。短期金利(1年金利)と長期金利

(10年金利だ。長期金利の商品には「10年国債」がある。これの金利
は何で決まっているかというと、将来10年分(1年後、2年後、3年
後……)の短期金利の平均だ。 長期金利にはレートがあって、マー
ケットが将来の短期金利が上がると予想すれば、長期金利も上がって
いくという仕組みだ。一万、短期金利はだいたい日銀が決めている。
こちらは10年国債のような商品がないので、原則として市場原理は働
かない。なぜ日銀が金利を決められるかというと、お金を自由に刷れ
るからだ。なお、16年のイールドカーブ・コントロール導入以降、長
期金利についても、日銀は国債の売買オペにより、かなりコントロー
ルしている。そのため、現在の長期金利が、短期金利の平均とは単純
にいえないことを留意しておきたい。短期金利はそのときどきのイン
フレ率などによって決められている。日本は低金利政策が長く続いて
いる。市場の予想も「そう簡単にインフレ率は上がらない」「デフレ
からなかなか脱却できない」「日銀も金利を上げないだろう」という
予想が大半だった。
しかし、22年12月に日銀は、長期金利の上限と下限をO・25%程度

からO・5%程度にまで拡大してしまった。本来なら長期金利の利幅
は市場の需給で決まるが、日銀が金利の変動幅を拡大したため、事実
上の利上げが行われたかたちだ。
それによって、本橋執筆時点では実際に長期金利相場が上昇している

し、近いうちに短期金利も上がるだろう。
ちなみに米国やイギリスは、日本よりも先に金利が上がっていたが、

それは米英のほうが先にワクチンが出ていて、早めにコロナ禍から景
気回復しそうだという予想があったからだ。こういうのは、データの
違いからどうしてそうなるのかを研究するのが面白い。繰り返しにな
るが、そのためには数学が理解できないと無理だ  
                         この項続く

●今夜の寸票:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十六)

2024年05月15日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【今日の季語と短歌:俵万智に学ぶ④】

作品二十首
 白き父                             俵 万智
                「短歌研究」5・6月号 2024年

サルタンバンクの絵はがき間近に見せやれば「ピ、カ、ソ」と動く唇
3から5、5から10へと増えてゆく酸素の意味を理解する朝
「人生に悔いなし」と歌う裕次郎 父が人生を終える小部屋で
「お父さん万智やで」としか言えなくて「やで」ってなんやと思う枕辺
軟膏を毎晩塗ってあげていたお尻の傷はもう痛まない
とりどりの棺そろえしカタログに子どもサイズのもの一つあり
愛用のマウスは金属含むから「棺の中には入れられません」
モノとして焼かれるという現実をカサブランカがふわっと隠す
心って燃えるんだっけ骨となり箱詰めされてゆく白き父


※俵 万智(たわら まち、1962年〈昭和37年〉12月31日 - ):
日本の歌人、エッセイスト。本名同じ。結社「心の花」所属。所属事
務所は東京コンサーツ。父は希土類磁石の研究者の俵好夫
大阪府北河内郡門真町(現門真市)生まれ、同府四條畷市で幼少期を
すごす。中学生のとき福井県武生市(現・越前市)に移住し福井県立
藤島高等学校に入学し、演劇部に所属。1985年(昭和60年)に大学を
卒業すると、神奈川県立橋本高等学校の国語教員として働きながら発
表した『野球ゲーム』で第31回角川短歌賞次席。受賞は米川千嘉子に
譲るも、その奔放で斬新な表現が歌壇の話題をさらった。翌年、『八
月の朝』で第32回角川短歌賞を受賞。同年の次席は穂村弘であった。
1987年(昭和62年)発行の第一歌集『サラダ記念日』は歌集としては
異例の大ベストセラーとなって社会現象を引き起こし、ライトヴァー
ス(英語版)の旗手として口語短歌の裾野を一気に広げた。日常会話
で使われるカタカナを巧みに使い、親しみやすい歌風は多くの人々の
心を掴んだ。
                         この項つづく



❏ Googleが音楽生成AIツール「Music AI Sandbox」
テキストでジャンルやテンポなどを指示するだけで音楽を作成可能
5月14日、簡単なプロンプトでループ音源を作成したり、メロディの
ジャンルを変更したり、複雑なテキストからメロディを提案したりで
きるAIツール「Music AI Sandbox」を発表した。



❏  金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発 
様々な電子デバイスの放熱に役立つやわらかな熱マネジメント材料の実現
【要点】
1.ゴムの原料に環動高分子を用いることでゴム弾性を維持しつつ、
 厚み方向に金属的な熱伝導率を実現
2.パルス交流電界による電界強度の増大とゲル化反応の抑制により
 絶縁体フィラーの面直配向に成功
3 フレキシブルデバイスをはじめ、各種の電子デバイス用の熱層間
 材などへの応用ができる


【関連情報】
産業技術総合研究所・東京大学プレス発表「高い放熱性能を持つゴム
複合材料を開発」(2018/3/6)
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180306/

pr20180306.html





13.3型フルHD有機ELディスプレイ採用により、従来の液晶ディスプレ
イと比べてより素早い応答性能と、より鮮やかで高精細、広い色域表
示にも対応。正確な色再現を可能としています(Pantone® 認証、
Pantone SkinTone™ 認証)。
 ❏ https://gigazine.net/news/20240512-wacom-movink-13-review/





株式投資成功の秘訣は証券会社やマスコミを信用しないこと
証券会社は、さまざまなセールストークを駆使して株式投資をすすめ
てくる。だが、株価を予想するのは非常に難しく、読みが外れればそ
れなりのペナルティもある。株式投資はそこがシビアだから、先を早
く読める人が儲かり、そうでない人は指をくわえながら上がっている
株価を見て悔しがる。
社会の半年から1年先を予測しないといけないから結橋頭を使うし、

数学や経済原理を知らない人には向いていない。そこへいくと、果た
して証券外務員が、どれだけ経済学や数学を理解できているかは疑問
だ。場合によっては、外務員が金融リテラシーの低さゆえに間違った
情報を客に与えたり、客の無知さにつけ込んでひどい金融商品を売り
つけたりすることもあるだろう。
それでいて、高い手数料をとられるとなれば、たまったものではない。

筆者が大蔵省に入って最初に配属されたのは証券局だったが、証券会
社や保険会社には手数料稼ぎの商品がたくさんあり、消費者からの苦
情の電話もしょっちゅう受けていた。
余談だが、筆者は自分の職業の倫理上、株式投資はしない。自分が儲

けるために話していると思われるのは嫌だからだ。
大蔵省内には、投資を禁じる内部規則というものもあった。省内には

インサイダー情報が山ほどあり、それをもとに株式投資をするとアン
フェアだし、法律違反にもなる。それでも株式投資をして、実際にク
ビになった人もいた。
いまのところ、どんな経済学のツールをもってしても「確実に株価が

こう動く」と断言はできない。だが、経済学や数学の知識を備えてお
けば、傾向くらいなら読むことができる。逆にいえば、それらを知ら
なければ傾向すら読むこともできないため、初めから株式に手を出さ
ないほうがいい。
たとえば、21年2月、日経平均株価が一時3万円を超えたが、こうな

ることを予見できた読者がどれくらいいただろうか。いつごろから日
本の株価が上がり始めたかといえば、20年10月だ。それは当時の安倍
首相が景気対策を講じたからだ。


本来は4~5月あたりに対策の効果が出始めるはずだったが、新型コ
ロナウイルスの影響などで10月以降にずれた。要は景気対策で株価が
上がるということを一部の投資家が予想していたのだ。そうした投資

家たちが少しずつ株式を買っていて、企業の収益予想もどんどん上が
りそうだから株価も上がった。株式市場とはこうした未来を読める人
が儲かる仕組みのため、それで成功できる人は尊敬に値する。
そもそも株価はどうやって決まるのか、
その原理もしっかり理解しておいたほうがいい。基本的な話をすると
割と簡単で、半年先や1年先など将来の企業の収益予想を金利で割っ
たものが株価になる
式にすると「予想収益÷金利=株価」だ。たとえば、金利が5%なら
O・05に置き換えることができるが、O・05で割り算するという
ことは20倍に掛け算することと同じ意味になる。そうなると、「予想
収益÷O・05(5%)=予想収益×20」が成り立つため、収益予想
の20倍が株価だ。金利が下がると、分母が小さくなるから株価も上が
る。これはいわゆるファイナンス論だが、本はといえば数学だ。



ブラウン運動の軌跡。伊藤の定理を使うことで、この
ランダムな曲線の数学的な解析が可能になる

その基礎を作った人は伊藤清という日本人で、東京帝国大学理学部数
学科出身で筆者の先輩に当たり、さらにいえば大蔵省の先輩でもある。
筆者より前に東大数学科から大蔵省に人省したのは3人しかいないが、
そのうちの一人だ。
もっとも、伊藤清か人省したのは戦前で、当時はほかに就職先がなか
ったらしい。結局、大蔵省も肌に合わずファイナンスの研究を続けて
いた。戦時中にもかかわらず、論文をたくさん書いてガウス賞という
世界的な賞を獲った。そんな人が手掛けていた学問だから、ファイナ
ンス論は難しい。ちゃんと理解できている人は証券会社やマスコミに
も少ないだろう。
株式投資をしたいなら、マスコミ情報を信用しないことが大切だ。
アベノミクスによる株価上昇を受けて、無知なコメンテーターは、「

いまは金利が低いから株価も上がっている」とすぐに短絡的な結論に
結びつけようとする。
だが、日本の金利はずっと低いままだから、それだけでは株価の上昇

は説明できない。
「企業収益が将来上がるだろう」という予想を投資家がしているから、

それに比例して株価が上がっているというのが正解だ。
ときどき「日銀が株を買うから株価が上がっている」という人もいる。
日銀はもともと日本株のETF(上場投資信託)を買いつけていたが、

実際に株価が上がりだしたのは20年10月だから、日銀の株購入と株価
上昇は関係ない。
あるいは、「日銀は20年3月、ETFの購入金額を年間6兆円から12
に引き上げたで、これが株価上昇の引き金になった」という見方があ
るかもしれない。
日本の株式の時価総額は約700兆円ある。それがたった6兆円、―
%弱だけETFの購入額を増やしたところで全体の株価が大きく動く
わけもない。なかには、アベノミクスによる株価上昇を「バブルの再
来だ」などと否定的にいう人もいた。




日本は失われた20年の経験があるためか、株価が上昇するとバブルを
連想して拒絶反応を示す人もいるが、これもナンセンスな意見だ。
バブル期の日本は、いい経済パフォーマンスだった。それに、そもそ

もアベノミクスによる株高は、バブルとまでは言い難い。そのことは
経済史を少したどれば簡単に説明できる。
21年3月に株価が3万円を超えたのはおよそ30年ぶりだったが、3万

円の「円」の部分を「ドル」に置き換えると米国の株価とそっくりに
なる。ちなみに、同時期のダウ平均株価も3万ドルくらいだった。
さかのぼれば、バブル期のピークは4万円近くまで上がり、90年から

10年間はただ下がる一方で、00年初めからまた上がり始めるも、08年
のりックで000円くらいまで急落。00年以降は米国株とほぼ同じ値
動きで推移しているため、3万円という株価はある意味で正常だった。
そのことから、少なくともバブルではないと結論づけられる。
こう説明しても納得しない人に対しては、「バブルだとわかっていれ

ば、あなたは儲けられる。バブルなら株価が上がれば、次は必ず下が
るから、先物をそのときの価格で高く売って、下がったときにまた買
い戻せばよろしいのでは?」と言えばいい。
バブルだとケチをつける人は、うまくやれば儲かるはずだが、だいた

いこういうロジックをまるで理解していないから、口を出すだけで傍
観している(※マネーゲーム)。もそも日本では、株式に関する教育が
ほとんどなされていないことが問題だ。
株式投資をきちんとしようと思えば、算数や数学を使った割引率など

がわからないと難しい。そういうことを中学校の段階である程度は教
えないといけない。教わらないまま大人になっていきなりやれといわ
れても、なかなか大変だ。
高校の数学で数列というものを習ったことがあると思うが、株式はそ

れを応用するには非常にいい教材だ。等比級数の授業では、公式だけ
を覚えてもつまらないが、金融や株式の話を例にとって説明すれば、
格段に面白くなる(※ゲーム感覚)。
                         この項つづく

 今夜の寸評:アウシュビッ・コンプレックス(イスラエル)及び
         パクス・モンゴリカ・コンプレックス(ロシア)
         からの「克己」が現代の「墨子思想」の命題である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十五)

2024年05月14日 | 第4次産業(マルチメディア)革命


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。




第2章 儲け話しは裏がある
しかし、国民からお金を預かった銀行は、それを貯め込んでも仕方な

いから、貸付金や株式購入といったかたちで投資する。だから貯蓄で
も投資でも、最後はお金を出すという点では同じだ。
経済学では「貯蓄は所得から消費を引いたもので、投資と同じ額にな

る」というよく知られた原理がある。所得から消費を引くと貯蓄にな
るが、銀行預金にすれば最後は企業にいくから結局は投資になる゜そ

このように「貯蓄=投資」という式が成り立つ以上、「貯蓄から投資
へ」というのは何を伝えたいのかはっきいってわからない。これは経
済学を少し勉強すれば、誰でも不思議に思うことだ。岸田首相の伝え

たいことをあえて筆者なりに解釈すれば。「銀行預金をせずに株式
を直接買おう」ということだろう。
マクロ的な観点でいえば、投資の流れには。預金を経由した銀行によ
る投資と証券会社を通じた投資の二通りあるが。岸田首相の話は片方

の銀行預金をやめようということにすぎない、こうした立場は証券社
の回し者にかなり近い。
本当なら「なぜ証券会社だけを優遇するのか」「なぜ証券会社経由の

話だけをするのか」というツッコみをしなければならない。筆者がこ
ういう政策を考えるときは慎重になる。いまだから言えるが、実は第
1次安倍政権のときも、安倍首相は「貯蓄から投資へ」と打ち出そう
としていた。しかし、先述したようなロジックで「それでは証券会社
の肩を持つだけだ。それよりも経済全体の話をしたほうがいい」とい

アドバイスをしたのは筆者だ。(※ここがポイント「経済全体
の話をしたほうがいい」)、この一点で著者と一致する)投資を
増やすのは簡単だ。「所得倍増計画」を実現できれば、結果と
して貯蓄も投資も増える。だから所得を増やすほうが重要で、そのた
めには最初に失業率を下げることを考えなければならない。失業して
しまうと所得もなくなるから、とにかく働くことが大事だ。失業がな
くなれば賃金も上がる。そんな話も当時の安倍首相として、一方、岸

田首相は「資産所得倍増計画」を掲げている。資産所得とは利息や株
式の配当など金融商品から上がってくる所得のことだ。
いまはそこだけを倍増するような話になっているが、本当はもっと大
きな意味での所得を倍増してくれたほうがいい。国民の預金ならまだ

しも、証券会社の肩を持つようなかたちで、ごく一部の所得を倍増す
るだけではダメだ。
これは官僚がよく間違える典型的な政策の一つだ。要するに貯蓄も投
資も何も知らないのだろう。官僚時代に株式を持ったことがないから、
何となく投資への憧れがある。だから「貯蓄から投資へ」などと矛盾
だらけの話をしている。
ツッコみどころ満載だ。


保険も投資信託も金融機関の話を鵜呑みにするな
岸田首相の資産所得倍増プランは、NISA(少額投資非課税制度)
の恒久化が桂とされていた。NISAとは「Nippon Individual Savings 
Accuunt」の略。NISA購入した株式や投資信託などの運用益が、毎
年、一定範囲の購入額まで非課税8課税になるという制 現在のNI
SAの非課梶棒は年間120万円程度だから、株式投資をしている人
から見ればたいした額ではない。それにすべてが非課税棒になるわけ

ではないから、いまのところ。メリットは小さいが、ないよりはまし
という程度だった。


そんなNISAの制度改正の内容が99一年12月に明らかとなった。
24年1月から一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみ

たて投資枠)の併用が可能になり、年間投資上限額が最大360万円
に拡大。生涯非課税限度額が最大1800万円で新設され、非課税保
有期間を無期限化するというものだ。
こうしたこともあり、NISAを始めるかどうか迷っている人もいる

だろう。しかし、投資について「おすすめしたい」という話があった
ら、よく考えたほうがいい。
とくに金融機関がすすめるものは、本当に我々にとっておすすめかど

うかは微妙なところ。金融機関の話を鵜呑みにして痛い目に遭っても、
投資はすべて自己責任だ。
社日なら銀行は預金サービスくらいしか行っていなかったが、00年ご

ろから系列の証券会 保険会社の商品を販売するようになった。
その結果、銀行員のおすすめということで、投資信託や保険に入る人

が増えた。はっきりいって、証券会社や保険会社は銀行とは別会社だ。
そのことを知らずに、投資信託や保険に手を出したがゆえに、とんで

もないことになった失敗事例はたくさんある 

また筆者が役人だったころ、「産額保険」というものがあった。保険
とは名ばかりの詐称レベルで、中身は投資信託そのものだ。上がり下

がりがあって根をすることもよくあったため、それでだまされる人が
給構いた。「老後のための保険だから」「貯蓄性があり保険金は返っ
てくるから」というのが、当時の銀行や保険会社などの常套句。たし
かに貯蓄性が多少はあるが、保険で貯蓄性があること自体、実は保険
ではないことを表している。
保険とは、補償と投資信託を組み合わせてできている商品で、補償性

のほうがすごく高ければ保険になる。しかし、「いずれ保険金が返っ
てくる」と謳っている商品のほとんどは、契約内容を見てみると保険
ではないケースが多い
変額保険は手数料が高い投資信託と同じだ。手数料が高くて儲かるか

ら、わざわざ銀行や保険会社がすすめてくる。これは筆者の個人的見
解だが、もし変額保険に入っている人がいれば、根切り覚悟で早くや
めたほうがいいかもしれない
日本人は保険が大好きだが、保険料の半分くらいは、実は保険外交員

に給料を払っているようなものだ。
なぜそんなものに入るのか、わけがわからない。普通に考えて保険に

払えるだけのお金があるなら、自分で貯めておいたほうがはるかにい
い。実際、筆者は保険には絶対に入らないし、手元に貯めている。
なかには「銀行に預金しても利子がほぼつかないから……」という理

由で入る人もいるだろう。だが、保険料の何割かを手数料として支払
うような商口いと思ったほうがいい。
四なら、絶対に戻ってこな貯蓄型には絶対入らないし、補償を限定し

たプランにしか入らない。
そういう意味では医療保険のほうがまだましで、補償を限定して掛け

捨てしているものが一番まともだ。なぜなら、保険は補償を得るのが
目的だからだ。もし老後に備えたいなら、民年金(老齢基礎年金)
に上乗せして加入できる「国民年金基金」がいい。手数料がかからな
いし、国がやっているからまだ安心だ。企業だと厚生年金の上に「
人年金」というものがあり、税制上の恩典もある。
それでもなお、将来の貯えに不安があるのなら、事業に投資するのも

手だ。ただし、次項でも解説するが、株式投資は難しいし、相手の企
業のこともわかりにくいから、ヘタに手を出さないほうがいい。実際、
筆者は保険には絶対に入らないし、手元に貯めている。
それよりも、自分の仕事まわりの事業に投資するほうが、わかりやす
いし確実だ。保険や投資信託を購入するよりは、そちらのほうがよっ
ぽど安全だろう。

国民年金基金(National Pension Fund): 
国民年金法(昭和34年4月16日法律第141号)等に基づき、ゆとりのあ
る老後を送ることを目指し、老齢基礎年金に「上乗せする」年金を支
給する組織である。全国に4団体ある。2019年4月1日からは、全国の
地域型の国民年金基金と大部分の職能型の国民年金基金が合併した全
国国民年金基金と単独で存続を選択した3つの職能型の国民年金基金
が存在している。公的年金である国民年金と違い、国による運営では
なく私的年金ではあるが、公的年金制度と同様に社会保険料控除、公
的年金等控除などの対象となる。 

給付水準
基金が支給する年金は、少なくとも加入員であった者が老齢基礎年金
の受給権を取得したときには、支給されるものとし、死亡以外の事由
によっては受給権を消滅させることがあってはならない(第129条1項、
2項)。 老齢基礎年金の受給権者に支給する年金額は、付加年金相当
額を超えるものでなければならない(第130条第2項)ため、加入者が
基礎年金の繰上受給をした場合は基金の加入一口目に含まれる付加年
金代行部分について「繰上げ単価プラス1円」で計算された年金が支給
され、65歳以降の一口目の年金額は相当額が減額される。ただし繰下
げした場合は基金の年金額には影響しない。基金が支給する一時金は、
少なくとも加入員又は加入員であった者が死亡した場合において、そ
の遺族が死亡一時金を受けたときは、そのおなじ遺族に支給されるも
のとし、その額は8,500円(死亡一時金相当額)を超えるものでなけ
ればならない。

民間年金保険:民間金融機関が運営する。一般に保険料の運用リス
クが公的年金よりも高い。「個人年金保険」ともいう。 年金の受け取
り方には、主に以下がある。 
・終身年金 - 受け取り開始年齢に達してから、被保険者が死亡する
 まで受取人に年金を支払うもの。
・保証期間付終身年金 - 終身年金の内、初めの10〜15年間に関して
 は被保険者がその間に死亡しても、受取人またはその相続人に保
 証期間の終了まで年金を支払うもの。
・確定年金 - 被保険者の生死に関係なく、5〜20年など定められた
 期間は受取人に年金を支払うもの。貯蓄の取り崩しに形態的には
 最も近い。
・有期年金 - 5〜20年などの定められた期間の内、被保険者が生存
 している間のみ年金を支払うもの。
・保証期間付有期年金 - 有期年金の内、初めの5〜10年間は保証期
 間として、被保険者の生死にかかわらず年金を支払うもの。保険金
 にかかる税金は、日本の税制では以下の通りになる。 
・契約者(保険料負担者)=受取人の場合(被保険者は無関係)- 所
 得税
・契約者(保険料負担者)≠受取人の場合(被保険者は無関係) - 
 贈与税、所得税(2年目以後)
かつては保険会社・郵便局(簡易保険)・農業協同組合・共済などで
専ら取り扱ってきたが、1990年代後半の金融改革に伴い、銀行や証券
会社でも販売されるようになった。
                         この項つづく

イラストキャラ立ちの習得に動く
忙しい上に過剰適応とは、トホホのほ ^^;
『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎による日本の少年漫画

作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1997年34号から連載中。
略称は「ワンピ」。
海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつな
ぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る海洋冒険ロマン。夢への冒険・仲
間たちとの友情といったテーマを前面に掲げ、バトルやギャグシーン、
感動エピソードをメインとする少年漫画の王道を行く物語として人気
を博す。また、長年にわたりながら深く練り込まれた壮大な世界観・
巧緻な設定のストーリーも特徴。2024年3月の時点で単行本は第108巻
まで刊行されており、『週刊少年ジャンプ』歴代作品の中では『こち
ら葛飾区亀有公園前派出所』(1976年-2016年)に次ぐ長期連載とな
っている。国内累計発行部数は2022年時点で日本の漫画では最高とな
る4億1000万部を突破。また、第67巻は初版発行部数405万部の国内出
版史上最高記録を樹立、第57巻(2010年3月発売)以降の単行本は初
版300万部以上発行を継続するなど、出版の国内最高記録をいくつも
保持する。 

尾田 栄一郎(1975年1月1日-)、日本の男性漫画家。熊本県熊本市出
身。九州東海大学中退。1997年より、『週刊少年ジャンプ』で『ONE 
PIECE』を連載中。



❏ 偉大なる航路 新世界 ドレスローザ王国
Bartolomeo - First Appearance [HD] NEW!

レベッカ(声-林原めぐみ)キュロスとスカーレットの娘。元コリーダ
コロシアム囚人剣闘士。ドレスローザ出身。16歳。誕生日は8月4日(
RE「B」ECCA、まぼろ「し」の王女)。身長171cm。しし座 血液。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十四)

2024年05月13日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。





❏  マイクロレンズアレイに最適な樹脂
24年3月19日、日本・東京 - 化学業界のグローバル・リーダーである
SABICは、2024年3月26日から28日にかけて米カリフォルニア州サンデ
ィエゴで開催される光通信の展示会2024 Optical Fiber Communicati
on (OFC) Conference and Exhibitionに出展し、商用オンボード・オ
プティクスおよびコ・パッケージド・オプティクス技術を用いたマイ
クロレンズ・アレイ(MLA)の生産および組み立て用途に向けて、
2023年度エジソン賞を受賞したEXTEM™ RHシリーズ樹脂を展示紹介す
る。さらに、SABICブース(#1204)では、アイルランドのTyndall国
立研究所およびオランダのChip Integration Technology Center
(CITC)社が製造した2台のデモ機が展示されるほか、光通信の課題
解決に向けたデモを実施する。



❏ エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術
市販のコンデンサより19倍高いエネルギー密度のコンデンサを作れる
技術がセントルイス・ワシントン大学の研究チームによって開発され
ました。研究チームによると、新技術は別の研究の過程で偶然発見。
セントルイス・ワシントン大学の研究グループは、2次元構造と3次元
構造を層状に重ね合わせてコンデンサを作り出す研究を進めていた。
研究は「コンデンサのエネルギー密度」に着目したものではなかった
が、実験を進めるうちに開発中のコンデンサのエネルギー密度が異様
に高いことを発見、研究チームによると、当該コンデンサは導電性と
非導電性の間で化学的なバランスが保たれており、電荷を比較的長時
間保てるとのこと。研究チームは「私たちの研究成果は100%最適で
はないが、すでに他の研究チームの成果を上回わる。
【要約】
静電コンデンサは、その超高速充放電能力により、高度なエレクトロ
ニクスおよび高出力電気システムの基礎コンポーネント。 強誘電体
材料は高い最大分極を提供するが、高い残留分極がエネルギー貯蔵用
途への効果的な展開を妨げてきた。 これまでの方法では、強誘電体
材料の結晶性が低下するために問題が発生。
 2D/3D/2D ヘテロ構造を使用し、強誘電体 3D 材料の結晶性を維持す
ることでエネルギー損失を最小限に抑えながら、2 次元 (2D) 材料を
使用して緩和時間を制御するアプローチを提供する。 このアプロー
チを使用することで、90% を超える効率で 191.7 ジュール/立方セン
チメートルのエネルギー密度を達成することができました。この緩和
時間の正確な制御は、幅広い用途に有望であり、高効率のエネルギー
貯蔵システムの開発を加速する可能性がある。
【展望】
次のステップは、材料構造を改良して充放電の高速化と高エネルギー
密度の需要を満たせるようにする。このコンデンサが電気自動車など
の大型の機器や開発中のグリーンテクノロジーで活用されるには、充
放電を繰り返しても充電容量を失わないようにする必要がある。
【掲載論文】
High energy density in artificial heterostructures through relaxation time 
modulation:
Search in PubMed  Search in NLM Catalog   Add to Search             
2024 Apr 19;384(6693):312-317.

❏ シリコン膜表面をわずかに酸化させ、熱放射を倍増
5月13日、東京大学の研究グループは、シリコン膜の表面をわずかに
酸化させるだけで、シリコン膜からの熱放射を倍増させることに成功。
半導体デバイスにおける放熱、排熱対策として期待されている。高性
能半導体デバイスを搭載する電子機器では、局所的な発熱による性能
や信頼性の低下を防ぐため、熱の管理が重要な課題となっている。熱
の伝わり方として一般的なのは、「伝導」「対流」「放射」である。
これとは別に誘電体薄膜では、「表面フォノンポラリトン」が熱放射
に関与することが知られている。
研究グループは今回、シリコンから空間への熱放射を増やすため、表
面フォノンポラリトンを利用することにした。実験では、厚さ10μm
のシリコン(非誘電体)表面を30nmだけ酸化させ、表面フォノンポラ
リトンを発生させることができる誘電体を形成。3層の多層膜端から
放射される熱の強さを測定するため、2つの構造を10.7μm間隔で対向
させたデバイスを作製。

表面フォノンポラリトンによる熱放射を測定するためのデバイス構
造と電子顕微鏡写真/出所:東京大学

さらに、2つの3層構造上にそれぞれ金属線を形成し、ジュール熱によ
り加熱されるヒーターと、電気抵抗の温度依存性を利用した温度セン
サを作製した。片方の3層構造のヒータに電流を流して加熱すると温
度が上昇する。輻射熱輸送によってもう一方も温度が上昇する。これ
を温度センサーで測定することにより、2つの3層構造間における輻射
熱輸送(熱コンダクタンス)を評価。
シリコンだけの場合、プランクの熱放射則で決まる輻射熱となった。
これに対し、表面フォノンポラリトンを利用した3層構造では、2つの
構造間の輻射熱コンダクタンスが、シリコンのみの場合に比べ約2倍
の値を示した。この実測値は、表面フォノンポラリトンの効果を考慮
した理論計算値とよく一致しているという。
また、シリコン酸化膜とシリコンの界面で励起された表面フォノンポ
ラリトンがシリコン内の導波モードに結合し、シリコンが導波路とし
て機能することが分かった。単一薄膜からの熱輸送というこれまでと
は異なるメカニズムによって、輻射熱輸送の増強が生じていることを
確認した。
表面フォノンポラリトンによる輻射熱の増強を示す測定結果 
出所:東京大学



第2章 儲け話しは裏がある

さて、ここで「為替介入操作」(外国為替平衡操作)とはいかなるも
のか。為替レートが諸般の事情で投機の対象となった場合、急激なレ
ート変動が実体経済に対して悪影響を与える場合がある。このような
とき、財務省の命令により金融当局(日本銀行)が、市場取引に参加
し通貨の売買をする。更に、日本銀行が海外の通貨当局に為替介入を
委託することもあり、介入は、外貨準備(財務省の外国為替資金特別
会計)から捻出される資金をもって取引が行なわれ。介入の実績は、
財務省から公表される
円売りドル買い介入の場合、国庫短期証券(短期日本国債)を発行し
日本の国債市場にて売却。1999年3月までは政府短期証券(当時の短
期日本国債の名称)の全量を日本銀行が直接引き受けていたが、2000
年4月からは政府短期証券の市中完全入札により介入資金を調達して
いる。これにより調達した円資金を外国為替市場で売却し、ドルを買
い入れる。ドル売り介入の場合は、外貨準備から米国債を取り崩して
工面する。 
アナウンス効果を目的とした発言だけで、行動が伴っていないと解釈
されれば口先介入と呼ばれる場合もあり、一国だけが介入する場合を
単独介入、複数の国が同時に介入する場合を協調介入と呼ぶ。 不胎
化介入(sterilized intervention)とは、為替介入より国内の金融
政策が影響を受けないよう調整する為替介入。逆に国内の金融政策に
影響が及ぶことに対し調整を行わない為替介入を、非不胎化介入と呼
ぶ。日本では不胎化介入が一般的である。

介入の効果
介入は、覆面で非公開で行なわれる。このため、過度なレート変動時
には金融当局による介入が危惧され、自律的に変動が緩和されること
もある。為替介入については、介入そのもの(直接効果)とアナウン
ス効果(間接的効果)がある※。日本円、米ドル、ユーロなどは、裏
付けもない信用で成り立っている通貨では、中央銀行が無限に通貨を
作り出せるが、インフレ目標※を定め、通貨の価値をコントロールして
おり、金融政策や財政政策により、外国為替相場を動かせるが、通貨
の価値を変えない不胎化介入では、需給の揺らぎにより相場の揺らぎ
は作り出せても、インフレ目標で通貨の価値を誘導している状況では、
為替介入では理論上は外国為替相場は変化しないとされる。

※高橋洋一 『日本の大問題が面白いほど解ける本 シンプル・ロジカ
ルに考える』 光文社新書、2010年、78-79頁。高橋洋一 『高橋教授の
経済超入門』 アスペクト、2011年、45頁。※歴史上、最初のインフレ
ターゲット採用国はスウェーデンであり、中央銀行リクスバンクが
1931年に「通貨プログラム」という名で物価水準目標を設定(1937年
まで)。

為替介入による円安抑制の意義 国際通貨研究所 橋本将司 2024.3.29

外国為替平衡操作の歴史
1991年4月以降の為替介入について財務省は公開しているが[4]、2004
年3月16日までは小さな金額を含めると常時頻繁に日常的に為替介入を
行っていた。2010年9月15日 - 2011年11月4日に合計8日間行われ、そ
の次は2022年9月22日。日本政府の外貨準備高は2012年3月時点で1兆1
160億ドルであり、為替差損は数十兆円規模に拡大していると思われ
る。財務省は外貨準備の為替差損については公表していない。日本銀
行が保有する国庫短期証券の残高は、2010年末が19兆8252億円、2011
年末は24兆564億円である。
--------------------------------------------------------------
岸田首相の「貯蓄から投資へ」は説得カゼロで矛盾だらけ
為替や物価、株価が動いている好況下、こういう時期には投資関係の
「甘い言葉」が多い。こうした眉唾な儲け話には往々にして裏がある
ものだ。しかも、そんな話を日本のトップがすることもある。
22年12月30日、岸田首相は東京証券取引所の大納会に出席した際に、

「貯蓄から投資へのシフトを大胆、抜本的に進めていく」と表明。国
民に向けて、投資による個人の資産形成を促した。しかし、当の岸田
首相は株式を保有していない。
国会議員は自分の保有資産を公開しなければならないと法律で義稗づ
けられている。最近の保有資産の資料を見ると、岸田首相の資産は2
億円以上ある。公開資産の金額は、自分と家族の分もすべて合算した
ものだが、ほとんどが土地・建物の不動産で、あとは預金くらいだ。
資産がある程度大きくなれば、普通は株式を持つ。なぜなら、不動産、

預貯金、株式が資産形成の3本社だからだ。資産が2億円以上あって
株式がゼロというのは珍しいパターンだが、そもそもそんな人が「貯
金から投資へ」などと言ったとことで、説得力がないに決まっている
これは本当みたいな話しだが、いまの岸田政権の周りにいる人は官僚
が多い。なぜなら、インサイダー取引になる可能性があるからだ。も
ちろん「この企業のこんな情報がある」と誰かに話すことも許されな
い。これは新聞記者も同じで、インサイダー情報に触れてしまう立場
の人は株式投資ができないのだ。
そのため、現役の官僚に株式投資をしている人はいないし、退職した

あとも株式は持たないままというケースも結構多い。つまり、岸田政
権の周辺の人は、ほとんど株式投資の経験がないのだ。
金融商品を投っている投資関係者から見ても、岸田首相の言葉は全く

刺さらないだろう。
それどころか、「金融所得課税は検討が終わっていない」などと平気

で言う首相に、不信感を募らせている可能性もある。金融所得課税と
は、株式の配当金や譲渡益など金融所得にかかる税のことで、岸田首
相はこれへの増税に前向きな発言を繰り返している。
岸田首相の「貯蓄から投資へ」という言葉をきくと、何となく「貯蓄

と投資は違うものなんだろうな..」と思う人もいるかもしれない。
                         この項つづく




❏ 飛翔黄金の時代 ❏
『007/ゴールドフィンガー』(ゼロゼロセブン ゴールドフィンガー
原題: Goldfinger)は1964年のアクションスパイ映画。「ジェームズ・
ボンド」シリーズの第3作目に当たり、ショーン・コネリーが架空の
MI6エージェント、ジェームズ・ボンドを演じる。原作は1959年に出
版されたイアン・フレミングの同名小説。また、ボンドガールのプッ
シー・ガロア役にオナー・ブラックマン、タイトルキャラクターのオ
ーリック・ゴールドフィンガー役にゲルト・フレーベ、ボンドガール
の象徴であるジル・マスターソン役にシャーリー・イートンが出演。
アルバート・R・ブロッコリとハリー・サルツマンが製作し、ガイ・
ハミルトンが監督した4本のボンド映画のうちの1本目の作品。



音楽
「ジェームズ・ボンドのテーマ」作曲 - モンティ・ノーマン / 編曲・
演奏 - ジョン・バリー「ゴールドフィンガー」作詞 - レスリー・ブ
リキュース、アンソニー・ニューリー / 作曲・指揮 - ジョン・バリ
ー / 歌 ‐ シャーリー・バッシー / 楽曲プロデュース ‐ ジョージ・
マーティン
主題歌
シャーリー・バッシーの歌う同タイトル曲は英米でヒットとなり、一
躍、シャーリー・バッシーの名を知らしめた。イギリスの「ミュージ
ック・ウィーク」誌では、最高位21位だったが、アメリカの「ビルボ
ード」誌では、最高位第8位を記録している。さらに、同サウンドト
ラック・アルバムは、007シリーズ史上、唯一の全米第1位を獲得して
いる。 また、ジョン・バリー・オーケストラによる同主題曲も「ビ
ルボード」誌で「チャート入り」を果たし、最高位72位を記録。 


                     

● 今夜の寸評:なんとかわゆくやさしい富岳像ですね。


       新樹光ラスト・ディケイド駆け抜けぬ 
                           
                   毎日疲れますね?! 
                比べなくても、あなたはあなた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十三)

2024年05月12日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。


【変容する食品①:納豆とサツマイモ】
まず、通宝海苔の納豆ふりかけ。「全国ふりかけグランプリ2015」の
ドライ部門で金賞を獲得した納豆ふりかけ、フリーズドライ加工のひ
きわり納豆と風味海苔を使用し、口に含むと納豆特有の粘りと香りが
楽しめる。「過剰適応症エピソード」で記載したように、「におい」
を消す方法には、発酵麹菌変更法、香辛料や食酢(レモン・ゆず等の
柑橘酢)添加法があるのでこれもクリアーできる。したがって、海苔
を魚介類や改装で代替法のフレークも多種多様で"おむすび"のように
炊飯器さえあれば炭水化物の穀物で世界を席巻できる(ん、その通り)。
さらに、このように大豆タンパクの加工技術を開発すれば、「食肉業
も変化させる日」も見えてきた(ん、大豆焼肉も!)。



もうひとつは、サツマイモ。さつまいもは(国産又は中国産)、砂糖、
植物油脂/酸化防止剤(ビタミンE)、さつまいもの産地は、製造前年
の使用実績順。UHA味覚糖株式会社は、 大阪府大阪市中央区神崎町に
本社を置く、主にキャンディを中心とする日本の製菓会社でみどり会
の会員企業であり三和グループに属すが、グループ企業を含めて「UHA
味覚糖」(ユーハみかくとう)の名で知られるが手短に書くと、ジャ
ガイモもサツマイモもサトイモ、ナガイモなどの根菜類もチップスや
フレーク、パウダーも一緒じゃないか、その手があったのかという驚
きが「発症」させる。つぎにサツマイモは垂直農法にむいており通年
収穫が可能で、食料問題の救世主にも、再生可能エネルギー(バイオ
マスアルコールなどの燃料)の量産に繋がると。

【季語と短歌:俵万智に学ぶ③】

   第二波の予感の中に暮らせどもサーフボードを待たぬ人類
                       『未来のサイズ』

   六年を子が過ごしたる寮に来て子はおらねども子どもらの声

                       『アボガドの種』

                     『文語こそが肉声』
                       藤島秀憲 
                   特集 時を超えて、俵万智
                                    『短歌研究』4月号 2024年

  俵万智の文語が好きだ。
口語のイメージが強い使だが、『サラダ記念日』にも文語が散見する。
〈君を待つ土曜日なりき待つという時間を食べて女は生きる〉の「き
」などは本寸法の文語使用。口語で「土曜日だった」とすることもで
きたはずだが、それでは待たされていたことへの苛立ちや恨みを言い
表わすことができない。
1980年代の空気に合わせて、本当は待ちたくないという本心を隠すし

かなかった女性が翻した反旗が、文語の「き」なのだ。女は待つもの
という既成の概念に「き」の鋭い音が突き刺さっている。この歌に待
つ幸せを読むとしたら、それは待たせる側の勝手な解釈だろう。待つよ
りは待たない方が良いに決まっている。

使は口語の中に如何に文語を僣ませておくかを苦心した人。それまで
は仲が悪かった薩摩と長州を同盟させた坂本龍馬のように、一緒に存
在することが但合わなかった文語と口語を一首の中に同席させること
ができた人だ。使によって文語は現代の光を浴びることができるよう
になり、口語は過去の影を纏うことができるようになった。定型の可
能性が広がるとともに深まったと言ってよい。第二歌集・第三歌集と

進むにつれ、数だけではなく文語の存在感が高まっているようだ。言い
換えれば使の中で文語志向が強まっているという気がする。このまま
ゆくと(いや、さすがにそれはないだろうが)旧かなを使い始めるの
ではないかと思うことがないでもない。

今回選んだ一首目は「暮らせども」「持たぬ」が文語。口語ならば「
暮らしても」「持だない」になる。「持たない」にすると字余りにも
なるので「持たぬ」は動かない。では、厳めしい「暮らせども」はど
うなのだろう。令和のコロナ時代に斎藤茂吉が蘇った感じさえする重
厚さだ。でも、この厳めしさこそが重苦しい時代の雰囲気に合ってい
る。「暮らしても」では表現しきれない、抑圧された重苦しさだ。
そう読んでゆくと、俵の文語志向が高まったのは、時代の空気を詠む

ためではないのか。『サラダ記念日』で〈大きければいよいよ豊かな
る気分東急ハンズの買物袋〉と歌っていた明朗活発な時代とは明らか
に違い、文語表現が必要な時代に今わたしたちは生きているというこ
とではないのか。

二首目は「過ごしたる」と「おらねども」が文語。「過ごしたる」は

二句を七音にするための策だけではない。文語哀現によって、六年間
が子にとって如何に大切なものであったかを噛みしめているように感
じさせる。「過ごした」と「過ごしたる」の一音の違いは百音千音の
違いに匹敵するくらい大きい。「おらねども」にも大きな喪失態があ
る。「いないけど」との差は歴然だ。

俵万智は文語を使って、口語以上の喜怒哀楽の怒と哀を表現している

と思う。口語よりもむしろ文語の方が肉声に近いのではないだろうか。

藤島 秀憲(ふじしま ひでのり、1960年10月9日[1] - ) 日本の歌人。 
埼玉県上尾市出身。城西大学附属川越高校、法政大学経営学部卒業。
歌誌「心の花」所属。佐佐木幸綱に師事。2002年、「路地生活者」で
第48回角川短歌賞佳作。2007年、落語を引用しながら短歌に使われる
日本語オノマトペを考察した『日本語の変容と短歌-オノマトペから
の一考察』により、第25回現代短歌評論賞を受賞。2010年、老父母の
介護や自らの失業などの日常をユーモラスに描いた第一歌集『二丁目
通信』により、第54回現代歌人協会賞および第18回ながらみ書房出版
賞を受賞。2014年、父の介護と死、長年住んだ家への訣別を描いた第
二歌集『すずめ』により、芸術選奨新人賞および第19回寺山修司短歌
賞を受賞。2020年、第三歌集『ミステリー』により第18回前川佐美雄
賞を受賞。 




第1章 円高・緊縮病を患った売国奴

ドル建てGDPと給料を結びつけるのは意昧なし
22年9月、日経新聞で「円安で縮む日本 ドル建てGDP、30年ぶり
4兆ドル割れ」というタイトルの面白い記事が出ていた。インターネ
ット版では、記事のポイントとして「国力低下、円安止まらず。安い
賃金、株買いも弱く」とも記されていた。
この記事の笑いどころは、社員の給料をドル建てで支払っていない日

経新聞が、この記事を書いたという点だ。
日本人の給料はほとんど円払いでドル払いではないだろうから、はっ

きりいってドル建てGDPは日本経済と何の関係もない。
テレビのコメンテーターも、「給料をドル換算すると下がっている」

などと発言することがあるが、そもそもみんな給料をドル換算などし
ないから、そんな話をしても全く意味がない。
彼らがわざわざドル建てGDPの話をする理由は、どうにかして円安

にケチをつけたいからだろう。
もっとも、たしかに世の中にはドル換算に関係がある人もいる。たと

えば海外出身のタレントを雇っているような人で、そのタレントが「
海外へ送金するために給料はドルでほしい」といえば、それは仕方が
ない。だが、日本で生活するなら給料は円で支払われるのが普通だ。
そもそもこういう断をすかなら、給料をどんどん高くするのが一番い
い。国内経済をよくしてGDPが増えるほうがいいし、まずはそうし
なければならない。
それがダメだというのは、要するに「日本はGDPが増えないほうが

いい」といっているのも回然だ。
マスコミは往々にして、目先の話にすぐ飛びつく習性がある。昔は円

高で大変だといっていたが、マスコミはそのことを完全に忘れてしま
ったのだろう。とにかくケチをつけたいだけで、「円高はけしからん、
円安もけしからん」と、少しの為替の変化も許さないような姿勢だ。
円安のほうが成長率は高くなったり、政府の外貨資産も一気に増えた

りする。もちろん円安になるときにはドル金利が上がっているから、
ドル債券の価格は少し下がるが、円に換算するとそれを上回って金額
が増える。
これは日本経済にとって悪い話ではないのだが、財務省は税収が増え

て喜んでいて、政府はこれだけ儲けているという話は、マスコミはど
こも書かない。


「FRBの利上げに日本も続け」という無知の極み
政府、財務省、日銀、金融業者、マスコミなどのプロパガンダにだま
されないためには、彼らのあおり文句を知ることも効果的だ。
時に彼らは、まるで虎の威を借る狐のように、米国などを「主語」に
して読者をだまそうとしてくる。
22年以降、FRBが利上げを実施してきた。
この報道を受けて、もし「米国が利上げしたから、日本もそれに続ど

と主張する人がいたとしても、そんな意見に耳を貸す必要はない。
その理由を解説していこう。
まず、米国が利上げに踏み切ったのは、
が高くなったからだ。
20年あたりから米国ではインフレ率が上向き始めており、21年は前年

比6%以上を記録していた。米国のインフレ目標は2%だから、さす
がに6%ともなると過熱感がある。
これについてもう少し説明すると、失業が全くなくてフルに生産でき

るレベルの「潜在GDP」と「実債GDP」の差が問題になる。
潜在GDPが実際のGDPを超えると、物価が上がる。インフレ率6
%だと実際のGDPよりも潜在GDPが上回り、インフレ率が高くな

って失業率も下がらないから、当局は少し引き締めにかかる。

その方法は二つ。財政政策と金融政策だ。本当はこの二つを担う当局

が、協力しながら取り組んだほうがいい。ただ、バイデン政権では財
政当局が出すぎたから、金融当局のFRBがそれを抑える役割になっ
ていることも理解しておきたい。
潜在GDPが実際のGDPを超えそうになり、物価が上がっているか

ら、それを何らかの方法で抑えないといけない。
だが、そのとき米政府は、ものすごく財政出動をしてしまったため、

政治的に抑えるのが難しくなった。だからFRBが抑える役割を果た
し、それが米国での利上げにつながっているのだ。
裏を返せば、米国では財政当局と金融当局が、うまくコミュニケーシ

ョンをとれていないともいえる。
それを踏まえたうえで日本がとるべき政策は、財政出動も金融緩和も

積極的にする、というのが結論だ。なぜなら、日本はインフレ率がほ
ぼゼロだからだ。
インフレ率というのは経済の体温計みたいなもの。潜在GDPと実際

のGDPの大小関係、これを需給ギャップというが、その差が小さく
なるほどインフレ率が上がる。日本はそれが上がっていないから、需
給ギャップを埋めなければいけない状況だ。
もっとも、日本の潜在GDPは、20年度の補正予算をすべて執行して

いれば、かなりいい線をいったはずだ。潜在GDPと実際のGDPが
近づいていたからだ。
ただ、その段階ではGDPギャップが45兆円くらいあったから、その
意味では潜在GDPがまだまだ足りてなかったともいえる。
米国には米国の事情があり、日本には日本の最適解がある。利上げや

円高へと巧みに誘導しようとする緊縮派、ひいては金融業者などのポ
ジショントークにだまされないようにしよう。




● 今夜の寸評:今朝、6月3日は故池田修治の納骨式(四天王寺)
         で、奥様から列席の有無の連絡を戴くが、都合悪
         くお断りの返事。当日までにお供えを届けるよう
        彼女に伝える。さて、奥様から故人が生前お作り
        になった小さい木彫りの仏(32×27×44H)を授
        かっており。折に触れ故人を偲ぶ。輝けラスト・
        ディケイド哉。.







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十二)

2024年05月11日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。





❏ 新たな物理現象を生み出す原動力に
東京大学と東北大学は、英ラフバラー大学や独ライプニッツ固体・材
料研究所と共同で、有機分子と硫酸銅が積層した有機無機ハイブリッ
ド物質の磁気的性質を調査し、幾何学的フラストレーションの効果が
極めて強い二次元磁性体であることを解明。

上段はスター格子とフラストレーションの関係。下段は有機無機ハイ
ブリッド物質の構造と合成した結晶[クリックで拡大] 出所:東京大
学他
【概要】
スピン間の相互作用が満たされることが妨げられる効果である。例え
ば、「三角形の上でスピンを反対向きに並べようとしても、全てのス
ピンを反対向きにできない」という。このような原子配列を持つ物質
は、新しい物理現象を生み出す可能性が高いといわれている。
研究グループは今回、スター格子と呼ばれる、三角形を基にした二次
元ハニカム格子にスピンが並んだ有機無機ハイブリッド物質の単結晶
を合成し、その磁気的性質を調べた。この結果、「0.1Kという極めて
低い温度まで磁気秩序が現れない」ことや、「105テスラまでの磁化曲
線において階段状の変化が生じる」ことが分かったという。また、三
角形内の相互作用は三角形間の相互作用に比べて強いというモデルで
説明できることも明らかにした。三角形内の相互作用が強いほど、幾
何学的フラストレーションの効果が働き、フラストレーションはさら
に強くなるという。
【掲載論文】
雑誌 : Physical Review B
題名 : Geometric frustration and Dzyaloshinskii-Moriya interactions in a quantum
     star lattice hybrid copper sulfate
DOI : 10.1103/PhysRevB.109.L180401




第1章 円高・緊縮病を患った売国奴
金融機関が当座預金で握る2000億円の既得権益
そのカラクリはこうだ。
日銀は民間金融機関の当座預金を500兆円ほど受け入れているが、

まずそのうち200兆円くらいまでO・1%の金利がついている。2
00兆~480兆円はO%、さらにその上の30兆~40兆円分かマイナ
スO・1%の金利になっている。


つまりマスコミは、この上澄みの30兆~40兆円の部分だけを取り上げ

て、マイナス金利が適用されたと大げさに書いているのだ。この書き
方はずるくて、本当ならすべてを説明する必要がある。マスコミはこ
ういう話をするとき、まず全体の数字を述べない


そのため、いまも200兆円のO・1%、2000億円が民間金融機

関のお小適いになっている。マイナス金利適用は上澄みの部分だけで、
金融機関は運用先があると日銀当座預金に入れずに自分で運用するか
ら、実質マイナス金利はつかない。 郵便貯金、外国銀行、信託銀行
は、運用先がないからマイナス金利がずっとついているが、全体では
マイナスにならない。

これが初めてマイナス金利になったと大騒ぎしているのは都市銀行だ
けだ。ほかの金融機関はマイナス金利が全体のうちの一部はあるだろ
う。都市銀行はそれがいままでなかったから、マイナス金利がついた
と大騒ぎしているが、それ以外はすべてプラス金利だ。

筆者はこれをやめればいいとずっと訴えているのだが、そのたびに金

融機関が文句を言ってくる。日銀は金融機関の味方だから、白川総裁
がつけた金利をいまだに修正していない。
その意味で、かつて黒田総裁が、当座預金を高額に積み上げるにつれ
てマイナス金利を増やす仕組みに変えたのは功績だった。だが結局、
それを再度だんだんと下げていくというのは、金融機関から要請があ
ったからだろう。
そもそも2000債円の出どころは、日銀が刷ったお札で買った国債

だ。それで受けた利払いのすべてを政府に戻さず、金融機関にばらま
いている。

バブル経済をつぶしたマスコミと日銀の過ち
円安が進行し、マスコミのなかでもとくに日経新聞が「大変だ」と願い

彼らは一貫してこんなスタンスなのか。
その理由は、日経新聞かいままで中国進出を強く推してきたからだ。
実は円高のほうが海外へ進出しやすい。なぜなら、円安のときよりも

少ないお金で投資できるからだ。
それが一転して円安になったことで、すでに中国に進出した企業に国

内回帰を促せるかというと、なかなか難しいだろう
いままで積極的に中国進出を推していたからというのもあるが、中国

は資本規制が厳しいから撤退も一筋縄ではいかな

中国の資本規制については第3章で詳しく解説するが、そうなると日

経新聞は「円安が悪い」と言わざるを得なくなる。 円安をよく思わ
ない人は、「いまの為替レートで進むと、日本のGDPは世界の30~
40位に転落してしまう。これはどの円安は32年ぶりだ」などとケチを
つける。
では32年前にさかのぼって、90年の経済状況がどうだったのかを見て
みよう。そのときのデータを見ると、名目経済成長率は7・6%、実
質経済成長率は4・9%、失業率は2・I%、インフレ率は3・1%
と、文句のつけようがない数字だ。
バブル期はひどいインフレだった」と思い込んでいる人もいるようだ

が、決してそうではない。当時の経済状態はよかったのだが、日本で
はなぜかバブル経済が悪いかのようにいわれる
筆者は米国で世界中のバブル経済を研究しているプロジェクトに参加し

たことがあり、海外の研究者はみんな、自国でのバブル自慢みたいな
ことを語っていた。
そこで筆者が「日本ではバブル経済はひどかったと評されている」と

話すと、研究者たちは驚愕。「え、何かひどいの? バブルはいい経
済パフォーマンスだろう」「変な政策をして、それを続けるからダメ
になってしまったのでは?」と指摘され、筆者も納得した。
日本のバブル経済期に、唯一上昇していたのは資産価格だ。
筆者は米プリンストン大学に留学していたとき、当時、同大学の経済

学部長だったペン・バーナンキ先生(元FRB議長、ノーベル経済学
賞受賞)に「株と土地の価格が上がっているときに金融を引き締める
のは正しい政策か?」と質問したことがある。



この質問の意図は、インフレ目標のなかに土地と株の価格が入っている
のかということだった。
するとバーナンキ先生は「入っていない」と答えた。つまり、土地や

株の価格が上がったからといって、金融を引き締めるのは間違いだと
はっきりいったのだ。
では、日本のバブル期のどこが問題だったかというと、株式市場と不

動産市場に税制上の歪みがあった点だ。
ひらたくいえば、損失が出た投資家に対して、証券会社が補填すると

いう不正取引が横行していた。そのため、株価は上がる一方で、物価
は上がらないという歪みが生じたのだ。

税制上の問題だったから、そこだけを対処して、経済が健全化したあ

とは市場に任せておけばよかった。
ところが、日経新聞が「バブルは悪い」とあおった結果、日銀がバブ

ルつぶしのために金融を引き締めてしまったのだ。
その後30年間、日本の経済成長率は低迷・鈍化したわけだが、日銀は

いまでも金融引き締めが間違いだったと認めていない。間違った政策
を正しいものとして継続した日銀もさることながら、それを扇動した
日経新聞も罪深い。
もし今回も円高を狙って金融引き締めなんてしたら、新たな不況がま

た起こってしまう。ようやく30年前の水準に戻れたのだから、本来な
ら「円安になってよかった。いままでの30年間を取り戻すいいチャンス
だ」と思わなければならない。
それなのに、マスコミがまた「悪い円安の是正を!」と間違った方向に

扇動したら大変なことになってしまう
同じ過ちを繰り返してはならない。

                         この項つづく






❏ 飛翔黄金の時代 ❏
『避暑地の出来事』(A Summer Place)、1959年のアメリカ映画。ス
ローン・ウィルソンによる同名小説を映画化した青春映画。ワーナー・
ブラザース製作。131分。 マックス・スタイナー作曲のテーマ音楽を
パーシー・フェイスがカバーし発売された「夏の日の恋(Theme from
 A Summer Place)」が、全米9週間連続1位という、映画音楽、および
インストゥルメンタル曲でも稀にみる大ヒットを記録。



粗筋
落ちぶれた名門ハンター家をかつて雇われていたケンという男が妻子
を連れて訪れた。ケンの娘モリーとハンター家の長男ジョニーはすぐ
に親しくなり、やがて真剣に愛し合うようになる。しかし、かつて恋
仲であったケンと、ハンター家の主人バートの妻、シルヴィアの2人も
再び恋愛関係に陥り、不倫を憤慨した大人たちのためにモリーとジョ
ニーは強引に引き離されてしまう。初めは手紙をやりとりしていただ
けだった2人だが、秘かな密会、親同士の結婚、駆け落ちの失敗などを
経て最後は親の承認を得て結婚する。
俳優
ケン・ジョーゲンソン - リチャード・イーガン
シルヴィア・ハンター - ドロシー・マクガイア
ジョニー・ハンター - トロイ・ドナヒュー
モリー・ジョーゲンソン - サンドラ・ディー
  • バート・ハンター - アーサー・ケネディ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十一)

2024年05月10日 | 第4次産業(マルチメディア)革命

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。

父の月命10日で宗安寺へ墓参り。昼は「もんぜんや」で、わたしは茶
入り盛り蕎麦、妻は鰊蕎麦を戴き、その脚でたねやで、コロナで併載さ
れていた「麦とろご飯」が有名な和食コーナの状態を確認(閉鎖/再開
の予定不明)し、洋菓子喫茶コーナで檸檬スカッシュとイチゴチョコの
ジュレを戴き帰宅する。平日とあり人混みはなかった。供花はご近所の
高野槙を戴きお供えすることに(通常はJAの野菜館の仏花)、天候も
穏やかでしばし和やかであった。


❏ 「世界最高」のナトリウムイオン伝導度を実現
4月5日、硫化物固体電解質の量産性の高い合成プロセスを開発し、同
プロセスを用いて、「世界最高」のナトリウムイオン伝導度を有する
硫化物固体電解質の合成に成功した。
【要約】
多硫化ナトリウム(Na2Sx)の不揮発性に着目し、原料と反応媒体と

しての機能を兼ね備えた物質(セルフフラックス)として利用するこ
とで、ナトリウム含有硫化物の量産性の高い合成プロセスを開発した。
また、同プロセスを用いることで、硫化物系全固体ナトリウム電池の
実用化に必要とされるイオン伝導度の約10倍のナトリウムイオン伝導
度を持つ硫化物固体(Na2.88Sb0.88W0.12S4)や、高い耐還元性を持つ
ガラス電解質(Na3BS3-SiO2)の合成に成功。
【掲載論文】
Energy Storage Materials(IF = 20.4)|Utilizing reactive polysulfides flux 
Na2Sx for the synthesis of sulfide solid electrolytes for all-solid-state sodium 
batteries 【URL】https://doi.org/10.1016/j.ensm.2024.103307




ここで、高橋陽一氏に関心をもつ以前の『平成バブル崩壊前後』のこ
とに触れておこう。例えば、1989(平成元)年10月31日に、三菱地所は
米国ニューヨークのロックフェラーセンターはじめ市内に14のビルを

保有しているロックフェラーグループ社の株式51%を約1200億円で買
収、資本提携したと発表に象徴される「ジャパンマネーの猛威」と
じられた。1989年5月から1年3か月の間に5回の利上げが実施され、2.5
%だった公定歩合は6%台まで引き上げられ。マネーサプライの増加率は、
1990年には11.7%、1991年には3.6%、1992年には0.6%を記録する。
西村吉正は「資産価格の高騰で国民の間に格差ができた。だからバブ
ル潰し・正常化が最大の課題だというのが当時の多くの人たちの認識
だった」と述べているが、この「バブル景気」と称されるものは、日
本だけにおける好景気の通称で内閣府の景気動向指数(CI)上は、1986
年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日
本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こっ
た社会現象とされる。情勢自体はバブル経済と同一であり、バブル経
済期または、バブル期や単にバブル、昭和バブルとも呼ばれ。日本国
政府の公式見解では数値上、第11循環(内閣府の景気基準日付)とい
う通称で指標を示す。
また、潤沢な資金を背景に大都市の再開発の動きが活発になったこと
で、東京原宿の「原宿セントラルアパート」のビルは、大規模な地上
げの舞台と化す。都心の優良地区には、地権が細分化された上に借地
借家が多数混在し、権利関係が複雑に絡み。日本において、借地借家
法によって借主の権利が保護されていたため、土地をまとめて大規模
開発をするプロジェクトは必然的に推進が困難となり。そのため、大
都市周辺の土地取得のため、大手不動産会社を代表したり、依頼を受
けた地上げ屋(主に暴力団員)の強引な手口による「地上げ」が行わ
れるようになり、社会問題となった。東京都内では、暴力団も含んだ
地上げ屋による土地所有者への嫌がらせが横行し、放火なども相次ぐ、

総量規制・1990年代・失われた10年

1990年3月27日、土地バブル潰しのため大蔵省より「土地関連融資の抑
制について」いわゆる
総量規制が通達され、日銀も引き締めに動き、
これがバブル崩壊の引き金となった。日経平均株価については、1989
年(平成元年)12月29日の大納会に、終値の最高値38,915円87銭をつ
けたのをピークに翌1990年1月から暴落に転じ、湾岸戦争と原油価格高
騰や公定歩合の急激な引き上げが起こった、1990年10月1日には一時
20,000円割れと、わずか9か月あまりの間に半値近い水準にまで暴落。
1993年(平成5年)末には、日本の株式価値総額は、1989年末の株価の
59%にまで減少。 
景気については、景気動向指数(CI)をみると、1990年10月をピーク
に低下傾向となり、1993年12月まで低下した。地価は、1991年夏ごろ
(東京、大阪の大都市圏では1990年秋ごろから、地方圏では1992年、
公示価格ではさらに1年遅れの1993年ごろ)に、路線価も1992年初頭を
ピークに下落していく。 
1992年春、エコノミストの高尾義一は「日経公社債情報」で「このま
までは戦後最大の不況となる」と悲観的な経済見通しを公表、この見
通しがきっかけで株価が急落(高尾ショック)。1992年8月、東証に上
場されていた株式の時価総額は1989年末の611兆円から269兆円と半分
になる。 本格的に全国の地価は1992年に入ってから下落し始め、1993
年には全国商業地平均で前年比10%以上の値下がりを記録した。金融行
政においては護送船団方式が焦点となった[17]。1991年以降2003年度
までで181行の銀行が倒産し、1992-2002年度まで預金保険機構が救済
金融機関に援助した資金の総額は25兆円となる。日本経済は1990年代
初頭にバブル崩壊を経験して以来、低いながらも名目経済成長は続い
ていた。村山内閣で内定していた消費税の税率3%から5%への増税を第
2次橋本内閣が1997年4月に断行。消費税にはビルト・イン・スタビラ
イザー
の機能は備わっておらず、増税による景気悪化が懸念された。



1997年当時アメリカ合衆国財務副長官であったローレンス・サマーズ
は、第2次橋本内閣が予定どおり3%から5%への消費増税を断行すれば日
本経済は再び不況にみまわれるだろうと日本国政府に対して繰り返し
警告。 
翌年の1998年度には名目GDPは前年度比約マイナス2%の502兆円まで約
10兆円縮小し、GDPデフレーターはマイナス0.5%に落ち込み[20]、完全
失業率は4.1%に達し、これ以降日本は本格的なデフレーションへ突入し、
「失われた10年」を経験することになる。1999年度には、1997年度と
比べ所得税と法人税の合計額が6兆5000億円もの減収となり、失業者数
は300万人を超えた。さらに1997年には日本銀行法が改正され、内閣が
日本銀行総裁の解任権を失う。 以降、「2000年代・失われた20年」➲
「世界金融危機」➲「2010年代・失われた30年」と続くこととなった
が、「日本の低迷の主要因はバブル崩壊であり、政府による政策の失
敗・銀行の対応の遅さがデフレーションにつながった」との『Seeking
 Alpha
の「評価」に収斂されるであろう。いずれにしろ、日米の
経済力の向上による米国企業買収に顕れた経済力、あるいは半導体製
造力向上に顕れた技術力を背景とした「過剰流動の突出」「土地本位
制制」(経済的共同幻想➲「クリントンの住宅資本主義政策」とし
てひきつがれていく)を推進力として引き起こされたというのが、わ
たし(たち)の見立てであったことを記しておく。
※「経済低迷EUは「日本に学べ」 アベノミクス改革の方向性を米誌
が評価、2024.4.27 
『Seeking Alpha』
さて、本題に戻ろう。

第1章 円高・緊縮病を患った売国奴
大企業のなかで金融業界だけは利上げに大喜び
政権内には財務省出身の官房副長官がいるが、彼の兄は某銀行のトッ
プに就任しているため、金融業界とは親しい間柄だ。というより、も
ともと財務省の人間は金融業界に近い。
そう考えると、岸田政権が金融業界や財務省に偏重していることは、

今回の日銀の利上げと軌を一にしている気がする。岸田首相が金融所
得課税の話を引っ込めたのも、金融業界の意向があるとみられる。
官僚のほか、日銀の事務局スタッフなども金融業界に天下りしている

ため、そういう利害も絡んでいるのだろう。

金融機関が当座預金で握る2000億円の既得権益
利上げによって銀行は利ザヤを稼げるようになったが、彼らへの優遇

措置はそれにとどまらない。
99年1月、日経新聞などが「三菱UFJ銀行が日銀に預けている当座

預金の一部にマイナス金利が適用された」と報じた。
だが、この報道の仕方には大きな問題がある。その理由を解説しよう。
「日銀当座預金」とは、銀行や証券会社など金融機関だけが日銀に開

設できる当座預金のことで、金融機関同士や国・日銀との決済手段、
企業や個人への支払い準備のために利用される。日銀は金融機関を顧
客とする銀行だから、一般人は普段全く接点がない。

普通の企業なら金融機関に当座預金を持っているが、金利はつかない。

なぜなら、法律で当座預金には金利をつけることが禁じられているか
らだ。ところが金融機関は、日銀に当座預金を持つとなぜか金利がつ
いていた。はっきりいっておかしな話だが、それが日経新聞などを読
むと当然のことのように書いてある。普通に考えれば、当座預金には
金利かつかないとまず思うものだが、マスコミはこれを全く批判しな
い。
実は、マイナス金利になって金融機関の収益が悪くなったから、白川

総裁時代から金利をつけるようになった。その前は当然ながら金利は
ついていなかった。
冒頭の記事に話を戻すと、マイナス金利が適用されたと書かれている

が、いまも金融機関はノーリスクで年間2000億円近くを日銀当座
預金の利息で得ている。
                         この項つづく


❏ 飛翔黄金の時代 ❏


『渚にて』  On the Beach  (米) 1959年制作
監督 スタンリー・クレーマー
音楽 アーネスト・ゴールド
主演 ドゥワイト・タワーズ … グレゴリー・ペック
    モイラ・ダヴッドソン … エヴァ・ガードナー
    ジュリアン・オズボーン … フレッド・アステア
    ピーター・ホームズ … アンソニー・パーキンス
主題歌 『渚にて (ワルツィング・マチルダ) 』 ( Waltzing Matilda

 ) 唄・ジミー・ロジャーズ

核戦争の恐怖をリアルに警告したネヴィル・シュート原作による空想

小説の映画化。1964年、米ソ冷戦が破綻して双方の水爆合戦で地球は
死滅に向かう。原子力潜水艦ソーフィッシュ号は難を逃れてオースト
ラリアのメルボルン港に入港する。しかし、この地も放射能汚染はま
ぬかれない。タワーズ艦長はサンフランシスコの状況を偵察のために
故国に戻るが町は完全に死滅してしまっていた。潜水艦がメルボルン
に戻ると、オーストラリア政府は人類の最期が来たことを告知して市
民に安楽死用の自殺薬を配給。タワーズはソーフィッシュ号と共に自
沈する覚悟を決めて出航する。

主題歌の『渚にて』はA・B・パターソン作詞、マリー・コーワン作曲

の1903年に作られたオーストラリアの民謡で第二次世界大戦ではオー
ストラリア兵士の愛唱歌でもある。映画ではピーターの開いたパーティ
で、期せずして唄い始められたこの歌が次第に大合唱になる。サウン
ドトラック盤もあるが、日本ではジミー・ロジャーズのレコードでヒ
ット。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沸騰大変動時代(三十)

2024年05月09日 | 第4次産業(マルチメディア)革命


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え(戦
国時代の軍団編成の一種、あらゆる武具を朱りにした部隊編のこと)
と兜(かぶと)を合体させて生まれたキラクタ「ひこにゃん」。



【医食同源の巻;粉砕納豆事業化は可能?】


https://www.yamadafoods.co.jp/
加齢と健康増進は、思っていたより深刻になることを感じるようにな
る(もっとも、定期検診は行っていない ^^;)。今朝も、近くの公
共施設(県市道河川防壁堤)の美化作業(除草/剪定/花の種巻き)
を終え、ブログ掲載を開始すると正午過ぎの一次前の昼時間。時間が

なく納豆卵の梅紫蘇わかめふりかけ時短ご飯を作り食べる。そこまで
はよかったが、例の「過剰適応症」が再発する。つまり、「糸引きベ
トベト」が嫌なのっだが(食酢を加えることで、納豆臭さとべとつき
は抑制されるが、もっと改善することで、健康食材として世界を席巻
できるはず。そこでおもいついたのが「冷凍乾燥しパウダー/フレー
ク」としてレシピ開発すれば良いのではとネット・サーフすると22年
3月、ヤマダフー(「https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59061690
U2A310C2L01000/)foods.co.jp/


納豆菌の力で世界を変える」(https://sonomono.jp/)
【関聨特許】
特開2010-226961 乾燥納豆食品の製造方法 有限会社  ハス商会
【要約】
図1のごとく大豆を粉末状またはフレーク状にして、納豆菌および乳
酸菌を複合的に植え付けて発酵させた後、乾燥させる。発酵させるに
際して、常温で一定期間発酵させた後、さらに低温で一定期間発酵さ
せる。発酵させた後に乾燥させるに際して、40℃~80℃の温風に
より水分10%以下になるまで乾燥させ。遊離アミノ酸や大豆イソフ
ラボンアグリコンの含有量を増加した乾燥納豆食品の製造方法および
該製造方法により製造された乾燥納豆食品の提供する。

図 凍結粉砕システム イクロスミルシステム(参考図)
ネットサーフして、におい抑制及び尿に含まれる悪臭抑制方法の
奇術
がないことに不満をもつが。あと風味とか発酵の最適化など、レシピ
開発とか考えられますね。



❏ 和食食べる女性は西洋食のより脳の衰えが少ない?

新たな研究により、伝統的な日本の食生活を送っている人は脳の萎縮
が少ないことが突き止められましたが、そこには性差があることも判
明。リバプール大学で認知機能について研究40~89歳の日本人1636人
を対象とした調査を実施。
【掲載論文】
Associations of dietary patterns and longitudinal brain-volume change in 
 Japanese community-dwelling adults: results from the national institute for
  longevity sciences-longitudinal study of aging | Nutrition Journal
 https://link.springer.com/article/10.1186/s12937-024-00935-3

【季語と短歌:俵万智に学ぶ②】

スマートフォン持たないことの豊かさを思う日暮れのバスケットボール
『アボカドの種』
我も君もただ「ヒト」とのみ記されて人体見本になりたき夕べ
『サラダ記念日』

                       俵万智と「自然」
                         堂園昌彦 選
                                     特集 時を超えて、俵万智

スマートフォン持たないことの豊かさを思う日暮れのバスケッボール
                       『アボカドの種』
俵万智の歌を読んでいると、他の歌人よりも書き込みの量がひとつ多
いと感じる。それは、読者の感じるべき感情の種類まであらかじめ歌
のなかに書き込んであるという印象だ。たとえば掲出歌では「豊かさ」
に向かって丁寧に導線が引かれている。俳句における新年季語に「め
でたい」という感情があらかじめ織り込んであるのと同じように、俵
万智の歌では読者の感情が常に先回りされており、歌が阻いではなく
答えとして用意されている。
俵の歌の中に登場する両親、息子、恋人たちが異常なまでに物わかり

がよいように感じられるのは、彼らが実際に物わかりがよいのではな
く、我々読者があくまで出来事の結論部を読んでいるからだ。俵によ
って濾過され、読むべきとされる感情に向かって歌は構築されている
ので、たとえ「思い通りにならない他人」についての歌を読んでも、
読後感はけっして不快なものにはならない。
  今日までに私がついた嘘なんてどうでもいいよというような海

                       『サラダ記念日』                          
  母さんは合っていたのか人生に答え合わせはなくて海鳴り 

                       『オレがマリオ』                                      
  我のため今朝色づける赤イチゴ蟻に食われる前にもぎとる
                        『未来のサイズ』
こうした価値観がよく表れているのが俵における自然のだ。ここに表

れているのは、非常に強固な人間中心主義歌のようなものである。自
我の拡張として自然を捉え、その反照としてしか存在を感知していな
い。それは、
  黄楊の本に入りゆける野鳥いでて来ず面妖しきままにたのしきご
  とし                   森岡貞香『黛樹』
のような、自然の中に解釈しきれない世界をみる作品と比べるとよく
わかる。俵にとって自然とは自己の感情を確認するためのものであり、
自己と対象との葛藤は歌のなかには存在し得ない。
  我も君もただ「ヒト」とのみ記されて人体見本になり
  たき夕べ             『サラダ記念日』
一方で、俵万智が非凡なのは類型を恐れない点だと思う。和歌的世界

観を捨て去り自我を中心に据えた近代以後の短歌は、その短さゆえの
情報の不全盛をいかに克服するかを、課題として常に抱えてきた。自
然の歌からうかがわれるような自我をけっして動かさない強固さと同
時に、社会におけるマジョリティの感情を先回りして導入することで、
俵の歌はいつでも強い二次創作性を帯びている。
石川啄木、寺山修司、會津八一……。歌人たちのなかで例外的にポピ

ュラリティを獲得した作者たちに共通しているのは、短歌を自己の発
露とは捉えずにある既存の世界観の引用としたことであり、強烈な自
我とそれに反した類型化への欲望が導き出す二次創作性だった。俵万
智もこの列に加わるべきひとりであり、こうしたあり方は現代におい
ても歌人たちの盲点となっていると思う。



第1章 円高・縮病を患った売国奴
大企業のなかで金融業界だけは利上げに大喜び
これまで低金利政策のせいで利ザヤを稼げなかったため、円高へ誘導
して金利高に持っていくことを目論んでいた金融業界にとって、今回
の日銀の利上げ決定は助け舟だった。
利上げによって株価は全面的に低下したが、金融業界の株価は上がっ

ている。今後、おそらく預金金利は上がらないまま、貸出金利だけが
上がって儲けられるから、相当な利益になるだろう。
実は、この手の話はずっと以前からあって、筆者がアベノミクスに取

り組んでいたとき、当時の安倍首相のもとには年中、金融業界から「
低金利政策をしないでほしい」という陳情が舞い込んでいた。
実際に安倍首相から「こういう意見が金融業界から届いている」と資

料を見せてもらったこともあるが、その際に筆者は「彼らは日本経済
のことなどどうでもよくて、ただ自分たちの業界が助かりたいだけだ」
と助言したこともあった。
当時、安倍政権は金融緩和によって雇用率を高めることを最重要課題

としていたので、金融業界の意見には聞く耳を持たなかった。しかし、
岸田政権になってからは、NISAの拡充などもそうだが、妙に金融
業界の意見を聞くようになった
                        この項つづく

❏ TSMCが1.6nm世代の半導体製造プロセス「A16」を2026年中に量産
開始半導体製造企業のTSMCが、2024年4月24日に開催された同社のシ
ンポジウム「North America Technology Symposium 2024」で、1.6
nm世代の半導体製造プロセス「A16」の量産を2026年に開始する予定
を明らかにした。
掲載誌】
・ TSMC Celebrates 30th North America Technology Symposium with   

 Innovations Powering AI with Silicon Leadership
 https://pr.tsmc.com/japanese/news/3136
TSMC Celebrates 30th North America Technology Symposium with
 Innovations Powering AI with Silicon Leadership







【特版:ウイルス解体新書】
❏ 1杯の「お茶」で口中の新型コロナウイルスを99.9%減少
実験では、ティーバッグ1袋をカップに10分間浸して飲用の濃さのお
茶を作り(お茶はミルクや砂糖を一切入れないストレートティー)。
そして、SARS-CoV-2が含まれる唾液とお茶を混ぜたところ、5種類の
お茶(紅茶」「緑茶」「ミント入りのお茶」「ユーカリミントティー
」「ラズベリージンジャーティー」)すべてが10秒以内に96%以上の
ウイルスを不活性化させることがわかった。最も効果が高かったのは
紅茶で、減少率は99.9%に達したとのこと。また、お茶を飲みたくな
い時間帯などにうがい薬(洗口剤)として使うことを想定し、4倍の濃度
で作った抽出液でも同様の実験をしたところ、5種類すべてがウイルス
を99.9%減らすことも確かめられた。お茶には主にカテキンの形で抗
酸化物質のポリフェノールが含まれており、抽出液に含まれているポ
リフェノールの濃度とウイルスの減少率は有意に相関した一方で、お
茶のpHは無関係だった
【掲載論文】
・Screening Commercial Tea for Rapid Inactivation of Infectious SARS-CoV-2
  in Saliva | Food and Environmental Virology
 https://link.springer.com/article/10.1007/s12560-023-09581-0

➲2024年04月28日 GIGAZINE


❏ 飛翔黄金の時代 



❏ 飛翔黄金の時代 ❏


『太陽がいっぱい』(たいようがいっぱい、原題:Plein Soleil)
1960年のフランス・イタリアの犯罪映画。パトリシア・ハイスミスの

小説『太陽がいっぱい』(旧名『リプリー』)が原作、ピカレスク・
サスペンス作品]。ルネ・クレマン監督の代表作の一つ。音楽はニー
ノ・ロータで主題曲は有名になった。主な出演者はアラン・ドロン、
モーリス・ロネ、マリー・ラフォレ。この作品はアラン・ドロンがフ
ランスだけでなく、世界的なスターになるきっかけとなった作品。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする