極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

電力・通信ワイヤレス融合

2023年02月27日 | デジタル革命渦論

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【今夜の新商品カタログ】



化粧品:日本臓器製薬手荒れ防止ゆずローション
塗るとすぐサラサラになり食材・食器にさわれ、水仕事前や水仕事中
にも使えるローション。 ゆずの村 高知県うまじ馬路村のゆずを使用
しています。
成分:水、ユズ種子エキス、エタノール、ヒアルロン酸Na、ユズ果実
油(ゆずから取った天然の香り成分)、グリセリン、アルギン酸Na、
キサンタンガム、安息香酸Na、フェノキシエタノール


シルクのようなやさしい肌あたりながら、十分な水圧で約50%もの節
水を実現。肌が敏感な方やお子様にもおすすめです。散水板の穴の大
きさ、配置、水流の速度などを徹底的に研究し、シルクのような肌ざ
わりの快適な水流を実現しました。やさしい肌あたりで、汚れをしっ
かりと洗い流します。特に肌が敏感な方や、お子様に合わせて設計し
ています。 シルクタッチシャワーⅡ(STA-2B) - arromic
  
   


 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
   
【再エネ革命渦論 93: アフターコロナ時代 294】
量子電池を考察を進めることで微弱信号を情報通信だけでなく電送電
源として通信中もその逆の通信しない場合も最大蓄電量にまで自動(
自働)的に受電出来るシステム関してその結果を掲載する。尚、電波
による(身体や生態系への)電磁派障害や本システム起因事故(火災・
漏電・爆発など)を限りなくゼロを求めて開発・完成させるものであ
る。
わたしの記憶ではこれに関係する研究・開発は2000(平成12)年から
に活発化してきた(正確には2010(平成22)年頃、パンデミック対策
の始まりと同じ時期)。例えば、2021(令和4)年度の総務省による「
令和四年度から新たに実施する電波資源拡大のための研究開発の基本
計画書(案)」によると次の3つの計画案が提出されている。

1.空間伝送型ワイヤレス電力伝送の干渉抑制・高度化技術に関する
 研究開発
2.周波数資源の有効活用に向けた高精度時刻同期基盤の研究開発
3.テラヘルツ波による超大容量無線 LAN 伝送技術の研究開発 

つまり.第1計画案の目標として、「モバイル機器や多数の IoT 接
続デバイスへの屋内外における空間伝送型ワイヤレス給電に伴って生
じうる他の無線システムに対する干渉問題を抑制し、干渉抑制・高度
化技術を確立することで、周波数の有効利用に資することを目的とす
る」と記されている。
【関連情報】
※「無線給電」実用化に動き出すニッポン、世界と1.5兆円市場争奪戦
 が始まった,ニュースイッチ by 日刊工業新聞社, 2021.11.11
”有線ケーブルを使わずに電気を供給する「無線給電」技術の実用化
 に日本が動き出す。総務省は2021年度内にも3帯域で専用の電
 波を割り当てる方針。電気はケーブルで伝わるという常識をくつが
 えす無線給電技術は日本や米国、中国が開発にしのぎを削る。10
 年後に1兆5000億円を超えるとされる世界市場の争奪戦が始ま
 った。


出所 丸文とオシア

※ ワイヤレス送電システムでいつでもビーコン
丸文は無線で電気を飛ばす無線給電の機能を組み込んだセンサーキッ
トを米ベンチャーのオシアと共同開発した。顧客が自社のシステムに
センサを接続すれば無線給電の評価試験を行えるようになる。従来は
顧客自身がプログラムを組んで試験する必要があった。無線給電に関
しては総務省が近く規制を緩和するとみられ、国内でも関連市場の拡
大が期待される。顧客の評価も進むとみられることに対応する。
センサーキットに組み込むのはオシアの無線給電技術「Cota(コ
タ)」。顧客がキットを自社のシステムにつなげると、センサーは感
知した温度や湿度などの情報を本体側に伝える。有線ケーブルなしで
電力を送れるほか、センサーの動作制御の様子をモニターで確認もで
きる。今月から順次提供を開始し、2022年4月には一般にも提供
する。無線給電技術の評価に関する顧客の負担を軽減することで、工
場や倉庫、小売店など幅広い分野でコタ技術の採用につなげたい考え
だ。コタは10メートル以内のデジタル機器などに無線で電力を送る
ことができる。送電側がビーコン信号を利用して給電ルートを検出し、
受け取り側に焦点を合わせる方式を取る。受け取り側が移動しても充
電できる。 ※ WO2023014444A1 ワイヤレス送電システムでいつでもビーコン
【要約】 
図2のごとく、ワイヤレス電力伝送システムは、ワイヤレス電力伝送
システムからワイヤレス電力を受け取るように構成されたワイヤレス
電力受信機クライアントから配信され、それによって開始される符号
化されたビーコン信号を受信する。 また、ワイヤレス電力伝送システ
ムは、ワイヤレス電力をワイヤレス電力受信機クライアントに供給し
同時に、追加のワイヤレス電力受信機クライアントから配信され、開
始された追加のエンコードされたビーコン信号を検出することで、ワ
イヤレス電力伝送システムを操作するためのシステムおよび方法を提
供する。

図2.
※ 総務省は21年度中にも省令改正で920メガヘルツ(メガは
100万)、2・4ギガヘルツ(ギガは10億)、5・7ギガヘルツ
を無線給電に割り当て、屋内での利用を認める見通し。日本でも企業
や大学の技術開発が加速している。 
--------------------------------------------------------------
特許第5963765号 量子電池 2011.10.30
【要約】
第1の金属電極と、 絶縁性物質で覆われ、電圧を印加することにより
電子を捕獲して充電するバンドギャップ中のエネルギー準位を有する。
n型金属酸化物半導体からなる充電層と、p型金属酸化物半導体層と、
第2の金属電極と、を順に積層して構成され、前記第1の金属電極と前
記第2の金属電極のいずれか一方が、酸化防止機能を有する金属電極
であること、 を特徴とする繰り返し充放電可能な量子電池。  特許5963765-繰り返し充放電できる量子電池 図000017
半導体テスター用プローブカードの大手企業として知られる日本マイ
クロニクスが、新構造の二次電池「バテナイス」の実用化に向けて開
発を加速している。バテナイスは、リチウムイオン電池などの化学電
池や、電気二重層キャパシタなどの物理電池を上回る特性を持つ“量
子電池”だという。

via  化学電池と物理電池を超える“量子電池”、「バテナイス」とは
電気自動車; MONOist 特開2021-090309 無線送電器、および無線受電器
【要約】
図3のごとく、無線送電器が、電波を送信するアンテナと、このアン
テナにより送信される電波の位相を変える移相回路と、少なくとも
移相回路を制御する制御装置と、バックスキャッタ信号を受信するバ
ックスキャッタ信号受信機と、を備え、前記制御装置は、前記無線送
電器が受信するこれらのバックスキャッタ信号の強度が最大になるよ
うに前記移相回路を制御する位相最適化処理を実行することで低消費
電力で、受電電力を向上させる無線送電器を提供する。
--------------------------------------------------------------
※ 関連論文
分散マイクロ波ワイヤレス給電システムのシミュレーションと実装
【要約】

近年、モノのインターネット(IoT)デバイス向けのマイクロ波電力伝
送(MPT)が活発に研究されています。分散マイクロ波電力伝送(DMPT)
は、比較的広いエリアに分散配置された複数の送信アンテナを協働さ
せることで効率的に電力を供給することができる。この記事では、レ
イトレースベースのモンテカルロシミュレーションを使用してDMPTの
利点を示す。さらに、位相を最適化するためのアルゴリズムが提案さ
れ、その収束について議論される。さらに、後方散乱ベースの閉ルー
プシステムを用いたDMPTの実装が提案されている。このシステムは、
オープンソースプラットフォームのGNU Radioを使用して構築され、
実験結果から提案システムの有効性が示された。
【鍵語】マイクロ波給電,ビームフォーミング,無線IoT


図2.マイクロ波給電受信電力と送電距離の関係
Titol:Simulation and Implementation of Distributed Microwave Wireless
Power Transfer System 

Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 
DOI10.1109/tmtt.2022.3142259 2022.2

量子電池は、量子状態から作られたデバイスであり、エネルギーを高
速かつ効率的に貯蔵および放出するため、将来の技術的応用に多くの
可能性をもたらす。「量子もつれ」充電----バッテリー内部のセル全
てを同時に充電するによる、充電スピードを劇的に改善できるという
Robert AlickiとMark Fannesが2012年に「量子バッテリー」という概
念を提唱----操作を使用できる可能性があるため、例えば、セル数が
200のバッテリーを備えた場合、並列充電する従来法と異なり200倍充
電速度が向上する。

達成可能な最大速度アップはセルの数が多いため、古典的に達成可能
な線形スケーリングを超える充電電力の最大2次スケーリング(二次
関数)を提供。このようなスケーリングに到達するには、すべてのセ
ルをまとめて充電するグローバル充電プロトコルを採用する必要があ
る。これにより、量子電池の充電電力の限界に関する探求が終了し量
子法が従来の対応物よりも最大で二次スケーリングをが追加されると
いう。



図 1. 現在の電気自動車と量子電池技術に基づく未来の自動車の比較
図。 量子充電を採用すると、一般的な EV で 200 倍の速度が得られ
る。つまり、充電時間が 10 時間から約 3 分 (自宅) に短縮され、
充電ステーションでは 30 分から 9 秒に短縮される。
-------------------------------------------------------------

AIによる新しい充電規則の発見 マイクロメーザー量子電池
量子電池 (QB) のパラメータに基づくモデル依存を最適化するための
一般的な計算フレームワークを提案
。この方法を2つの異なる充電に
適用するマイクロメーザーQBのシナリオと、安定化のための新しい充
電プロトコルを発見した。
制御された自動化された方法で、上層のヒ
ルベルト スペース チャンバー内のバッテリーを安定させるための新
しい充電規定を発見する。この規定は安定し、堅牢であることがわか
っており、充電の改善につながるマイクロメーザーQB効率であり、さ
に、最適化理論は汎用性が高く、効率的で、あらゆる規模でのQB技術
の進歩に大きな期待が寄せられている。
1.緒言:(省略)
2.最適化の枠組み
 このセクションでは、勾配降下法を使用して充電プロセスを最適化
する、量子電池の一般的なモデルに適した最適化フレームワークを紹
介します。勾配降下メソッドは、微分可能な関数の最小値を見つける
ために広く使用されている最適化手法。これは通常、損失関数 Lと呼
ぶ。その人気の主な理由の1つは、幅広い最適化問題の優れた解を見
つけるのに有効です。さらに、実装が比較的簡単で、さまざまな分野
の実務家にとって便利なツールである。与えられたモデル パラメー
ターの初期セット ~p、アルゴリズムは反復的に ~p を次の方向に調
整する。モデル パラメーターに関する損失関数の負の勾配は次のと
おりである。
  
ここで、η は学習率と呼ばれるハイパーパラメーターであり、更新
のステップ サイズ (つまり、元のパラメーターから差し引かれる勾
配の割合) を制御。
最適化プロセスは、損失関数が許容範囲によって設定された許容可能
な最小値に達すると終了。
提案された最適化アプローチを図 1 に示します。 これにはいくつか
の重要な利点がある。第一に、それは汎用性があり、図1のセルCで表
されるように、一連のパラメータ~pによって記述される幅広い量子電
池モデル(大規模システムを含むモデルを含む)に適用できます。第二
に、 暗黙的または明示的にモデルパラメータ ~p に依存する損失関数
L(~p) が与えられた場合、自動化された方法で問題の最適解を効率的
に見つけることができる。
全体として、この最適化フレームワークは、量子電池モデルのさまざ
まな側面を最適化するための有望なソリューションを提供する。


図 1: 使用した量子電池の充電プロセスの最適化の一般的な表現計算
グラフ。

バッテリは状態 ρB(0) で初期化され、セル C(τ) を通じて充電され
る。τ 、一般に、完全に正でトレース保存 (CPTP) マップによって
表される。このプロセスにより、最終的なバッテリー状態 ρB(τ)
が得られる。モデル パラメーター ~p に依存する損失関数 L(~p) は
充電プロセスの最後に計算され、アルゴリズムの次の反復でパラメー
タを更新するために使用される。

2.1 マイクロメーザー QB の最適化
マイクロメーザー の充電プロセスは、単一モードの連続的な相互作
用で構成される。状態で準備された 2 レベル システム (キュービッ
ト) の流れを持つ空洞内の電磁場次のように書くことができる。


ここで、q は反転分布の程度、c は一貫性、|gi と |ei はそれぞれ
量子ビットの基底状態と励起状態。量子ビットと空洞の相互作用の図
では、システムの進化はハミルトニアンによって記述されます。

ここで、g は量子ビットとフィールドの間の結合定数を表し、単位が
選択されている。¯h = 1 となります。量子ビットの下降演算子と上昇
演算子は ˆ − と ˆ + で表される。それぞれ; ^a と ^a† は、それぞ
れフィールドの消滅/生成演算子。量子ビットと場の周波数が等しい
共鳴の場合を調べて [61]、ここで! で示されます。
量子電池の充電速度を最適化するために、超強力結合領域 0.1 <g! <1
は、考慮すべき最も興味深いもので、残念ながら、このレジームでは
逆回転項 (式 (3) の最後の 2 項) は説明が複雑な関連性があり、ダ
イナミクスをさらに拡大する。 特に、この中でどのハミルトニアンを
使用しなければならないかの選択でさえ、活発な議論の問題としてあ
る。この報告書では、これらの複雑さを回避するために[64] で導入
されたアプローチを利用願う。量子ビットとフィールドの同時周波数
変調を実行することによって無視され結果のダイナミクスは Jaynes-
Cummings ユニタリ演算子 [48] によって記述される。

  
ここで = 1 は、アプローチの有効性に影響を与えることなく修正でき
る [46]。 さらに、コヒーレンス パラメータ c は、z 軸に沿って回
転を適用することで実数に設定できる。時間発展演算子 ˆUI (g) を変
更する。図2aに示すように、バッテリーの充電プロセスは、その地面
の空洞によって開始される。状態 B(0) = |0i h0|。 結合量子ビット
空洞システムは、テンソル積によって得られます。


ここで、B(k) はk 個の相互作用後のバッテリー状態。時間発展は再帰
的に書ける。



ここで、(k)は、前の式から得られたシステム状態に対応。 (5) で
あり、Trq は量子ビットの自由度をトレースする。 これにより、バッ
テリー状態 B(k + 1) が出力される。
※ 深入りしすぎたので、今夜はここまでとし、後日つづきを掲載。
【原論文】
AI-discovery of a new charging protocol in a micromaser quantum battery.
arXiv:2301.09408v2 [quant-ph] 8 Feb 2023

✔ ワイヤレス送電とワイヤレス通信のシームレス化の考察をすすめること
で、オールソーラーシステム統合(リサイクルを含め)の「エネルギー貯蔵」
領域での全固体電池の種類の「選択」に課題が残っているが、残りの太陽
光と二酸化炭素による有機化合物合成についての開発展望を考察を進め
る。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅸ]

新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに
1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
 br />  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
 の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いでい
 るのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ
 と ほか)
第5章 「国債」がわかれば「投資」もわかる銀行に預けるくらいな
ら国債を買え(金利下では、国債が最強の金融商品 ほか)

--------------------------------------------------------------
今は「変動型10年満期」がいい

 個人が買える国債には、いくつか種類がある。
 大きく分けて「個人向け国偵」と「新型窓口販売方式国偵(新窓販
国債)」があり、さらに、それぞれが金利のつき方や償還期間で分か
れている。

 ●個人向け国債
  「固定金利型3年満期」
  「固定金利型5年満期」
  「変前金判型10年満期」

 ●新型窓口販売方式国債(新窓販国債)
  「2年固定利付国債」
  「5年固定利付国債」
  「10年固定利付国債」

 それぞれの違いは、後の表(図9)で確認してほしい。
 いろいろあって迷いそうだが、今の低金利という金利環境では、「
変前金判型10年満期」が一番いいと覚えておけばいい。この商品設計に
アドバイスをしたのは、じつは私である。  
 便宜上、「10年満期」となっているが、満期が来る前に売却、換金
することができるから、この期間には、あまり意味はない。
 重要なのは、「変動金利」という部分だ。「固定型」だと、買った
ときの金利が償還時までずっと続くが、「変動型」では、半年ごとに
金利が変わる。金利が変わるのは、経済状況が刻一刻と変化している
からだ。景気がよくなれば金利は上がり、景気が悪くなれば金利は下
がる。


 そういう非常に細かい変動がずっと起こっているのだ。ただ、そう
頻繁に国債の金利を変えると、利払いの際の計算が大変だ。だから前
金判型10年満期」の国債は、半年ごとに金利が変わるように設計した。
 これは、半年満期の短期国債を10年間にわたり、20回、乗り換えて
いく(ロールオーバーしていく)のと、じつは変わらない。ただ「10
年間は滅多なことでは売却しませんよ」という形になっているだけだ。
 といっても、実際には、すでに説明したように、満期を迎える前に
も換金できるから、10年間まったく手をつけられないわけではない。
 なぜ「変動型10年満期」がおすすめかというと、買った後に起こり
うる金利上昇に備えることができるからだ。
 「固定型」では、国債購人後に金利が上がっても、買ったときの金
利がずっと続く。 「額面金額1万円、利率O・Iパーセントの5年
債」なら、たとえ5年の間に金利がO・2パーセントに上がっても、
額面に対してO・1パーセントの利子を受け取り続けることになる。
 これが「変動であれば、半年ごとに利率が見直される。金利が上が
れば、受け取る利子も増えるということだ。
 もちろん、これとは逆パターンもありうる。購人後に金利が下がっ
てしまったら、「変動型」より「固定型」のほうが、相対的に高い利
子を受け取ることができる。ただ、今のような低金利では、これ以上
金利が下がることは考えにくい。
 どちらかというと今後、金利は上がる可能性のほうが高いというこ
とで、今は「変動型10年満期」が一番いいといえるのだ。

「個人向け国情」なら
「元本割れ」のリスクはない
 個人向け国債」は、元本割れしないようになっている。 先ほど説
明したように、発行1年以降は、政府が額面価格で買い取ってくれる
からだ。中途換金時の調整順にさえ気をつければ、元本割れはしない。
 元本割れする危険があるのは、政府買取りによる換金ではなく、市
場に売る場合だ。
 たとえば買ったあとに何らかの理由で金利が上昇した場合、国債の
市場価格が下がり、売却損が生じる(元本割れする)可能性がある。
個人が買える国債で売却損が出る可能性があるのは、「新窓販国債」
だ。これは、国の買取りによる途中換金制度がないから、国債を現金
に換えたいときには、市場に売ることになる。
 ちなみに、「新窓販国偵」には「1年経過」ルールがないから、買
った後いつでも売却できる。
 3章でも説明したが、なぜ金利が上がると、国債価格が下がるのか
についてもう一度触れておく。
 「固定型」では、買ったときの金利が満期まで続く。買った後に金
利が上がると、市場では、みな、より高い金利の国債を欲しがる。す
ると、金利が低かったころの国債には買い手がつきにくくなる。この
「需要と供給の関係」で金利が低い国債の市場価格が下がるのだ。金
利が動かない分、価格のほうが動かなくては市場が満足できないとい
うわけだ。
 単純にいえば、額面100円が98円に下がれば、1万円で買った国
債が9800円に下がる、といったことが起こるのである。
 国債は、利払いも元本も国が保証しているから、国が潰れない限り、
満期まで待てば、元本はまるまる戻ってくる。しかし「新窓販国債」
を満期前に売却すると、売却時の金利状況、および市場価格によって
は、元本割れもありうるということだ。
 もちろん、逆パターンで売却益を得る(元本以上になる)ことも、
可能性としてはある。
 ただ、ここで「そもそも論」になってしまうのだが、元本割れは大
騒ぎするようなことでもない。たとえ売却損が出ても、その売ったお
金で金利が上がった国債を買えば、損した分もすぐに取り返せるから
だ。
 とはいえ、金利の変動や市場価格を気にして売るタイミングを考え
たり、出てしまった売却損をどうやって回収するかを考えたりするの
は、投資を生業としているような人たちがやることだ。
 プロの投資家にとっては、ここが一番投資の面白いところであり、
腕の見せどころなのだ。
 その点、「個人向け国債」の「変動型10年満期」は、素人の感覚に
合った金融商品といえる。投資で食っている人たちにはつまらない商
品だが、素人には優しい仕組みになっているのだ。半年ごとに勝手に
金利が変わってくれる。途中で換金したいと思ったら、中途換金調整
額は取られるものの、基本的に、買ったときに払った金額と同じ金額
が戻ってくる。要するに、わかりやすいのである。

外国債を買っても意味がない

国債を買うというと、なかには、アメリカ国偵など外国債に関心が向
く人もいるかもしれない。  しかし結論からいえば、外国債はおすす
めしない。
 外国債を買うときには、当然、外貨建てで買うことになるが、為替
はつねに移り変わる。つまり、買うときの為替と、償還時(売却時)
の為替は還っていて当然だ。
 これが素人には厄介なのだ。
 円を外貨に替えて外国債を買う。しばらくあとに、外貨で償還され
たお金を円に替える。あるいは、償還前に外国債を売って得た外貨を
円に替える。こんな煩雑な手続きをするなかで、どれくらいの得が生
まれるのか、あるいは損をすることになるのかなんて、素人にはわか
らない。おまけに、外貨と円を交換する際にも手数料がかかるし債券
をもっている間に金利も移り変わる。
 為替と金利、この両面から、いつ買い、いつ売るべきかを素人が判
断するのは、ほとんど不可能だと思ったほうがいいだろう。
 もっといえば、日本国債も外国債も、収益率はだいたい同じになる
はずだ。
 国債の金利は、為替を介して連動している。ここでも市場の調整機
能が働くから、どこかの国の国債だけが、最終的な収益率において圧
倒的に有利ということは、基本的に起こりえない。
 たとえば、利率がいいから、という理由でアメリカの10年債を買う
とする。その場合、まず円からドルに替えて国債を買う。10年間、ド
ルで利子を受け取り続け、10年後にドルで償還される。利子と償還費
は円に替える必要がある。
 一方、日本の10年債を円で買う。10年間、円で利子を受け取り続け、
10年後に円で償還される。
 数式を立てれば明らかなのだが、この印,‥‥の最終的な収益率は、
大して変わらないのである。むしろ、円からドル、ドルから円に替え
る際に手数料がかかることを考えれば、アメリカ国債を買ったほうが
損ということもしばしばありうる。
 もちろん、市場はつねに100%公明正大とはいかず、多少の歪みが
生じることもある。投資を生業としている人たちは、その歪みを狙っ
て、利ざやや売却益を得ることも多いようだ。
 あるいは、「この国には近々、投資が渠中する」と山を張って、後
進国の国債を買い、人気が出て国債価格が上がったところで売り抜け
る、といったやり方もある。
 しかし、これらのやり方は、ほとんどギャンブルだ。山師の仕事を
素人が真似しないほうが 投資に興味をもちはじめると、とたんに「
外国債で大きく儲ける」といった怪しげな儲け話がたくさん聞こえて
くるかもしれない。そこで欲を出さず、あくまで自分が理解し、把握で
きる範囲の金融商品に留めたほうが賢明だ。
 プレーンバニラである国債から離れた商品ほど、魅力的に見えるか
もしれない。しかし、これは素人を編せる余地も大きくなるので、金
融機関にとって魅力的なのだ。 例えば、「国債」十「外国」十「保
険」という商品もあるが、これなんか、理解できる個人はまずいない
だろうし、理解していれば金融機関を儲けざせる商品であることがす
ぐわかってしまうだろう。

投資のプロに任せれば安心」という大誤解

 投資信託は「プロが選んでくれるから安心」というが、本当にそう
だろうか。
 そもそも「プロ」に任せたところで、金利は市場で決定される。
 ざっと100個くらいの金融商品を同時に観察して瞬時に判断を下
す、というような、ほとんど「全知全能」レベルの能力がなくては、
市場を読みきることはできないのだ。  
 そんなことができる人間は、いないだろう。もし可能になるとした
ら、AI(人工知能)だ。すでにAIの分析力を使った金融商品も出
てきているから、ファンド・マネージャーの仕事がすべてAIに取っ
て代わられる日も近いのかもしれない。 そのため、より利回りを高く

見せるために、公債や社債をミックスした「公社債投資信託」という
のもある。「これなら、国債だけ、公債だけを買うより高い利回りに
なりますよ」というわけだ。
 だがそれも、私から見れば「だから何? そのぶん、リスクが高い
ということでしょう」でおしまいだ。
 金利の裏側には、リスクがある。少しくらい金利が高くても、そう
いう金融商品に飛びつくよりは、国債を買っておいたほうが賢明なの
である。たしかに国債は金利が低いが、破綻リスクがないのだから、
それで十分と見るべきなのだ。

銀行預金も「金融商品」という
当たり前の認識が欠けている  

 もし銀行に定期口座はもっているのに、国債はもっていないとした
ら、私にはちょっと信じがたいことだ。 多くの人が誤解しているよ
うに思えるのだが、銀行は、ただお金を貯めておく場所ではない。銀
行口座を開くのも、一つの投資行動なのである。銀行口座にお金を「
貯めている」のではなく、銀行から口座という金融商品を「買ってい
る」のだ。この認識がないのだとしたら、銀行業を理解していないこ
とになる。 タンス貯金と比べてみれば、すぐにわかるはずだ。自宅
のダンスにお金を溜め込んでも、そのお金はお金を生まない。 一方、
銀行にお金を預けると、今はほとんどゼロに近いが、一応は定期的に
利子が 入ってくるだろう。  それはなぜかといえば、銀行は、あなた
から受け取ったお金で投資をしているからだ。彼らは、その利子収入
で食っている。そしてあなたの銀行口座に振り込まれる利子は、彼ら
の金融商品を買ったことで生じた収益なのである。  
 お金を使うときには、必ず考えるものだろう。  
 食品を買うなら「この値段に見合うほどおいしいだろうか」、洋服
を買うなら「この値段を払ってもいいほど自分に似合うか」などと吟
味するはずだ。それなら、金融商品を買うときにも、考えてしかるべ
きではないか。  
 もし、すすめられるままに定期預金口座を開いたのだとしたら、何
も考えないで買ったということだ。定期預金は銀行の金融商品だから、
相手の支払い能力や破綻リスクなど、まったく考えずにお金を投じたこ
とになる。  
 生活に必要な分を、銀行の普通口座に入れておくのはわかる。しか
し、わざわざ貯蓄のために定期預金口座まで作っているのなら、その
お金すべてを使って国債を買ったほうがいい

銀行か政府か、

どちらに金を貸すほうが安全か?

 国債も銀行の預金も「金融商品」であり、発行者から見れば「借金
」ともいえる。
 貸し手である私だちとしては、銀行か政府か、どちらにお金を貸す
ほうが安全か、という話である。そのうえ、昨今の金利環境により、
より安全な国債のほうが、より利子が高いという状況になっているの
だ。
 ただ、銀行からすれば、預金してくれる人が多いほど都合がいい。
その預金で国債に投資すればいいのだから、楽チンだ。融資や株式、
社債は慎重に判断しなくてはいけないが、安心・安全な国偵は、大し
て頭を使わなくても、「買えばいい」という判断になる。銀行は、個
人向け国債の仲介をするより、白分たちが国債をもっておきたい。
 つまり個人が預金を引き上げ、国債を買い始めたら、ものすごく都
合が悪いのだ。
 だから、国債は、個人でも銀行を介して買えるのに、銀行は決して
国債購入をすすめない。銀行のコマーシャルでも、まず「国債を買お
う」なんてものは、見かけないだろう。売りたくないものは宣伝しな
い、当たり前の話だ。
 「国債は暴落する」と警告しているエコノミストも多いが、彼らは、
こうした思惑の
ある金融機関の息がかかっていると見ていい。そうやって個人を国偵
から遠ざけ、定期預金など、別の金融商品を売ろうとしているのだ。
 ただ、国債が暴落するような状況になったら、銀行はもっとひどい
ことになるに決まっている。そうなれば、銀行が売りつけたがってい
る「別の金融商品」の金利も元本も危険にさらされる。
 このように、ちょっとでもリテラシーがあれば、「国債が暴落する
危険があるから、別の金融商品」というのは、かなりおかしなロジッ
クであることに気づけるはずだ。

みんなが国債を質ったら、<
企業が困る?  

 今は、国債が最強の金融商品。となると、資金が国債に集中して、
民間企業は株や社債が売れなくなって困ってしまうのだろうか。  
 まず、そういうことは起こらない。  
 みんなが国債を買おうとすれば、当然「需要と供給」の関係で、国
債の市場価格は上がる。価格が上がるほど、利回りは下がる。たとえ
ば、市場で「額面1万円、金利O・1%の5年偵」を、1万円で買っ
た場合と1万1000円で買った場合とを比べてみれば、後者のほう
が低い利回りになる。  
 利回りの出し方は前にも説明したが、単純な算数だ。  
 こう言われても、パッとわからない人のために改めて説明しておこ
う。か 「額面1万円、金利O・I%」の国債の利子は、1万円×O・
1%で10円になる。これ を1万円で買った場合は、1万円を払って
10円の利子だから、利回りはO・1%だ。  
 しかし1万1000円で買った場合は、利回りが変わる。利子は額
面金額にかかるから、やはり10円だ。1万1000円を払って10円の
利子だから、利回りは約O・09%に下がってしまうのだ。  
 低い利回りの金融商品を、誰も好んで買わない。したがって、いっ
たんは人気が集まって利回りが下がった国偵は、次第に人気が落ちて
いく。  
 一方、国債に人気が集中すると、逆に人気がなくなる株や社債は、
やはり「需要と 供給」の関係で価格が下がる。価格が下がると、利
回りは高くなる。先はどの国債の 利回りが下がったのと、ちょうど
逆のことが起こるわけだ。  
 そうなると、国偵より株や社債を買おうという人がたくさん出てき
ても、不思議は ないだろう。このように市場全体で考えれば、国債
に投資が集まりすぎることはなく、株や社債 にも、ちょうどよく資
金がばらけていく。金融資本市場には、こうした「価格調整機能」が
ある。公明正大で、じつによくできた世界なのだ。

1万円で「消費」するか、
1万円で「投資」するか

 まず1万円でも国債を買ってみたらどうだろう。少し外食を我慢す
れば、準備できる金額のはずだ。
 すでに説明したように、銀行や信用金庫で国債用の口座を開き、ネ
ットバンキングの申し込みもすれば、あとはネット上で簡単に取引で
きる。はっきりいって、1万円で国偵を買ったところで、大して利益
は感じられないだろう。それでも実際に買ってみると、もっと実感と
して国債の仕組みがわかる。リテラシーが高まるという意味では、有意
義だ。人は日々、消費をしている。外食をするのも、洋服を買うのも
、すべて消費だ。それは社会の一員として経済を動かすということだ
から、まったく否定はしない。 ただ、今まで消費ばかりに使ってき
たお金の一部分でも、投資に回してみたらどうか、という話である。
 消費は、後に何も残さない。「おいしい」「楽しい」「うれしい」
という気持ちが残るだけで、お金は消えてしまう。モノなら、あとで
転売できるかもしれないが、基本的に買ったときの値段で売れること
はないだろう。
 一方、投資をすると、「資産」を得ることになる。投資したお金は、
「お金を生むお金」となるということだ。
 それが「個人向け国債」であれば、財政破綻して暴落しない限り、
元本割れする可能性はない(財政破綻リスクはきわめて低いというこ
とは、すでに説明してきたとおりだ)。そのうえに、わずかながら利
子が上乗せされていく。
 仮に今、手元に1万円があったとして、それを消費に回すか、投資に
回すか。そう考えてみるといい。
                           この項了
                                                 

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imaginen



曲名:ドラマティック・レイン 唄:稲垣順一  1982年 City Pops
作曲:筒井恭平 作曲:秋元 康

レイン もっと 強く 降り注いでくれ 濡れて 二人は mmh 
今夜のおまえは ふいに 長い髪ほどいて 光るアスファルト 二人 佇む
あぁ 都会の夜は ドラマティック

車のライトが まるで 危険な恋 誘うよ もしもこのまま 堕ちて行くなら
あぁ 男と女 ドラマティック ......

「雨のリグレット」でデビューした稲垣だったが、2作目「246:3AM」
はチャートインを果たせず、レコード会社がヒットメーカーの筒美京
平に作曲のオファー]。筒美は稲垣がデビューした時に、所属事務所か
ら作曲の依頼を受けていたが断っていたが申し入れを受諾。メロディ
ーを完成させる。 高校在学中に放送作家の仕事を始めた秋元康は、そ
の仕事に物足りなさを感じ、1981年10月、23歳の時にAlfee(現・THE
ALFEE)のシングルB面曲「言葉にしたくない天気」で、作詞家として
の活動を開始。筒美の曲が出来上がった後、レコード会社は、秋元を
含めた3人の作詞家が曲に詞を書くコンペし、秋元の詞が最も評価が高
く採用されシングルA面曲での発売が決定。チャート最高位8位、半年
にわたりチャートイン、稲垣にとって、また秋元にとっても初のヒッ
ト曲となる。
※1982年は西安から帰国。しばらく休養と学んだことを整理し、工場
 全体の節水化を完了する。1983年に稲垣潤一の唄を知る(中森明菜
 とのディエット曲もある)。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)それでも時は流れる

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月には三山踏破

2023年02月25日 | 量子電池


彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

賤ヶ岳/志賀➲剣山/徳島➲霧島山/宮崎・鹿児島 

 

● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング


【再エネ革命渦論 92: アフターコロナ時代 293】



● 
ペロブスカイト/CIGSのタンデム型太陽電池設計で効率29.7%
2月22日、インドのチトカラ大学の研究グループは、セレン化銅イン
ジウム ガリウム (CIGS) に基づくタンデム型太陽電池の上部デバイ
スの性能が向上していることが示され。 この設計では、上部のセル
が電流制限セルとして機能し、開放電圧が高くなった。

【要約】
タンデム型太陽電池は、光子吸収範囲が広いため、単接合デバイスよ
りも効率が高くなる。 ワイド バンド ギャップ (Eg) 吸収体は、上部
セルの高エネルギー光子を吸収。 対照的に、比較的低いバンド ギャッ
プの吸収材料は、フィルター処理された低エネルギー光子を吸収する
ためにボトム セルで使用されます。 その結果、熱化と透過エネルギ
ー損失は、それぞれ上部サブセル (Topsc) と下部サブセル (Bottomsc)
によって影が薄くなる。 ただし、タンデム設計で最高の効率を達成す
るには、Topsc と Bottomsc のアクティブ マテリアルの選択が重要な
役割を果たします。 したがって、この提案された研究では、ペロブス
カイト (例: 1.68 eV) ベースのトップ セルとセレン化銅インジウム
ガリウム (CIGS、例: 1.1 eV) ベースのボトムセルを含むタンデム型
太陽電池が設計および分析されました。 以前に報告されたペロブス
カイト太陽電池の最先端の Me-4PACz ([4-(3,6-ジメチル-9H-カルバゾ
ール-9-イル)ブチル] ホスホン酸) 正孔輸送層 (HTL) トップセルにつ
いては文献が考慮されていますが、16.50% の効率を持つキャリブレー
ションされた CIGS ベースの Bottomsc が設計されています。 Topsc
と Bottomsc の両方が、フィルター処理されたスペクトルと電流マッ
チング技術を使用して、タンデム構成について調べられる。 ペロブス
カイト/CIGS タンデム設計では、理想的なトンネル再結合接合は Me-4
PACz と ITO 層を使用する。 Topsc では 347 nm、Bottomsc では 2.0
μm の吸収体の厚さで電流密度が一致したタンデム構成で、デバイス
は 1.92 V の開回路電圧 (VOC)、電流密度 (JSC)、および曲線因子 (
FF) を実現。20.04 mA/cm2、および 77% であり、全体の電力変換効率
(PCE) は 29.7%になります。 この研究で報告された結果は、将来の
ペロブスカイト/CIGSのモノリシック タンデム太陽電池の開発に有益
であるという。ここに耐用年数20年が累積すれば単位電気料金近似1
が実現することとなる。
---------------------------------------------------------------------------------------------


図1.衝突バッテリー充電プロトコルのスケッチ。 バッテリーは、E のステッ
プで N+1 レベルを持つ均一なエネルギー ラダーとしてモデル化されいる。
その量子状態 ρB は、共鳴交換相互作用を介して、状態 ρQ で準備された
同一のキュービットのストリームからエネルギー「電荷」を受け取る。^V を
時間 τ 適用。

量子電池渦が接近
昨年夏、量子効果によってマイクロメーザー※の充電プロセスが古典
的な充電よりも高速化できることを実証されたことはご存じだろうか。
韓民国・基礎科学研究院(IBS)の研究グループは、8月25日、マイクロ
メーザー電池の充電中に、量子的な優位性が存在することを示すこと
を確認➲電磁場の最終的な構成が純粋な状態であるこを、充電中に
使用した量子ビットの記憶がないことを示している。
--------------------------------------------------------------
※マイクロメーザー:誘導放出によるマイクロ波増幅via Wikipedia

【要約】
同一の非平衡量子ビット ユニットによる量子電池の充電の衝突モデル
を提示する。ユニットがエネルギー固有状態の混合で準備されている
場合、バッテリーのエネルギーゲインは、平均エネルギーと分散の両
方が時間とともに直線的に増加する古典的なランダムウォーク※によ

り説明できる。 逆に、キュービットに量子コヒーレンスが含まれてい
る場合、干渉効果がバッテリー内に蓄積され、量子ランダムウォークを
連想させるエネルギー分布のより速い拡散につながります。 これは、
接地状態で初期化されたバッテリのより高速で効率的な充電に利用で
きる。具体的には、コヒーレントなプロトコルは、可能なインコヒー
レントな戦略よりも高い充電電力を生み出すことができることを示し、
単一のバッテリーのレベルでの量子スピードアップを示しています。
最後に、エルゴトロピーの概念を通じて、バッテリーから抽出可能な
仕事の量を特徴付けている。


図2.k 個の非コヒーレント (黒) およびコヒーレント (赤) キュー
ビット (q=1/4 および θ=π/4) によって充電されたサイズ N=200
のバッテリーのエネルギー分布。 すべての曲線が同じ最大値に再ス
ケーリングされます。 (a) では、バッテリーは純粋な部分充電状態
|n0=50⟩ で初期化されるが、(b) では、バッテリーはゼロ充電状態
|0⟩ で初期化される。黒と赤の点線の垂直線は、それぞれ、非コヒー
レントおよびコヒーレント キュービットの (7) によるおおよその平
均電荷とおおよそのピーク位置 (8) を示す。n<200。


図3.k キュービットを備えた N=200 のバッテリーのインコヒーレ
ント (黒) およびコヒーレント (赤) 充電のエネルギー (実線) およ
びエルゴトロピー (破線)。 ここで、(a) は q=0.25 および n0=0 の
図 2 と一致し、(b) は q=0.49 に対応します。 点線は、デフェーズ
されたバッテリー状態に関連するエルゴトロピー、つまりエネルギー
集団のみを示しています。 垂直線は理論的なケストを示す。


図4.( a )異なる k および q に対してゼロ充電状態で初期化さ
れたサイズ N = 200のバッテリーのインコヒーレントおよび( b )
コヒーレント充電効率η。 ここでは、干渉効果が最も強い θ=π/4
を考えている。 (b) の実線は、特定の q 値に対して ηを最大化す
るキュービットの数を示し、破線は (9) で推定されたkestを示す。


図5.相互作用パラメーター θmax で一連の励起量子ビット (q=0 )
を使用する、最適なインコヒーレント充電プロトコル (円) に正規化
された電力に関する量子優位性。 灰色の領域は、すべての古典的な
プロセスを制限。 実線の曲線は、q=1/2 で k→∞ コヒーレント キ
ュービットを使用した連続量子限界を表します。 四角形と三角形は
、q=0.26 と 0.38 がそれぞれ θ=θmax/2 と θmax/4 で相互作用す
る有限キュービットのコヒーレント プロトコルを表す。 選択された
q 値は、 N>k≫1 の領域で最適な電力を生成する。
--------------------------------------------------------------
※エントロピーとは、不可逆性や不規則性を含む、特殊な状態を表す
ときに用いられる概念
である。 簡単にいうと、「混沌」を意味する。
もともとは熱力学において、エントロピーという言葉は使われ始めた。
すべての熱をともなう物体は、「高い方から低い方へと流れる」とい
う方向性を持っている。

【関連技術情報】
1.超長時間充電用の量子電池プロトタイプ 2022.1.20
イタリアらの研究グループは、Lumogen-F オレンジ (LFO) として知
られる分子色素を封入するマイクロキャビティとしてプロトタイプを
設計。デバイスの充電電力は広範囲、バッテリーのサイズに応じてよ
り速く増加することを意味する。
量子電池は、量子力学の原理に基づいて動作する蓄電デバイスであり、
ユニット間の量子もつれにより充電時間が短縮されると報告されてい
る。これらのデバイスは、光エネルギーを同時に収集および保存する
ことができ、ナノスケールでのアプリケーションを対象とする。Cnr-
Ifn の研究者(Tersilia Virgili)は、これは、量子電池の充電能力
が非常に広範囲であるという興味深い考えにつながる。つまり、電池
のサイズが大きくなるにつれて急速に増加することを意味する。プロ
トタイプは、Lumogen-F オレンジ (LFO) として知られる分子染料を
取り囲むマイクロキャビティで構成。 製造された構造は、スピンコ
ーティングによって堆積され、2つの誘電体ミラーの間に配置され、
マイクロキャビティを形成するポリマーマトリックスに分散された低
質量分子半導体の薄い(アクティブな)層で構成されている。LFOを
希釈することで、発光消光につながる分子間相互作用を減らし、低濃
度で約60%という高いフォトルミネッセンス量子収率を生み出す。同
研究グループは、0.5、1、5、および 10% の濃度でサンプルを準備。
デバイスの充電とエネルギー貯蔵のダイナミクスは、超高速過渡吸収
分光法によって評価する。この結果は、マイクロキャビティ内の分子
の数が増加するにつれて、充電電力密度が著しく増加することを示し
ているとコメントしている。また、たとえ後者が同時に充電されたと
しても、N個の分子を含む単一のマイクロキャビティを充電するのにか
かる時間は、N個の単一分子のマイクロキャビティを充電するよりも
短いことを意味しループが超広範であるこれらの特性は、研究で提示
された理論的モデリングによってサポートされている.ユニットが重
ね合わせて存在できるように量子電池を構築することにより、システ
ム全体が集合的に動作。量子コヒーレンスとして知られるこの動作に
より、ユニットは協調的に動作し、分子ユニットの数に依存する超高
速電荷が発生する。デバイスのエネルギー保持能力は、デコヒーレン
ス プロセスを通じて測定する必要があり、これにより、バッテリー
を急速に充電し、よりゆっくりと放電できるようになる この蓄えら
れたエネルギーの安定化は、超長時間充電を活用するための重要なス
テップであると結論づけ、バッテリーは低照度条件での光学センサー
として、または潜在的にエネルギーハーベスティングアプリケーショ
ンに使用できることに注目。より一般的に言えば、超広範囲の充電の
アイデアは、センシングやエネルギーの捕捉および貯蔵技術に広範な
影響を与える可能性があると結論付けている。

Title:Superabsorption in an organic microcavity: Toward a quantum battery
Science Advances 14 Jan 2022 Vol 8, Issue 2 DOI: 10.1126/sciadv.abk3160


図1. LFO マイクロキャビティと実験装置の概略図
(A) 分布ブラッグ反射器 (DBR) 間のポリスチレン (PS) マトリック
スに分散した Lumogen-F オレンジ (LFO) からなるマイクロキャビテ
ィ。 (B) 正規化された吸収 (赤) および光ルミネセンス (青) スペ
クトル 1% 濃度 LFO フィルム、挿入図に示されている分子構造。吸
収/フォトルミネッセンスのピーク付近で動作する。 (C) 1% キャビ
ティの角度依存反射率。青色の破線で示されたキャビティ モードに
適合する。(D) レーザー ポンプ パルスは、LFO 分子を励起。 次に
、分子のエネルギー論は、時間 t だけ遅延したプローブパルスで測定
され、そこからピークエネルギー密度 (Emax)、立ち上がり時間(τ)、
およびピーク充電電力 (Pmax) を確認できる。 (E) 超高速過渡反射
率測定のための実験セットアップ。 ノンコリニア光パラメトリック
増幅器 (NOPA) の出力が分割されて、ポンプ (濃い緑色) とプローブ
(薄緑色) パルスが生成されます。 機械式チョッパーを使用してポン
プ パルスを変調し、ポンププローブとプローブのみのパルスを交互
に生成。
2.WO2022169261 MATERIALS HAVING QUANTUM ENERGY GEN-
ERATION COIL PRINTED ON OR;量子エネルギー発生コイルが表面に
印刷または付着された材料、および材料によって分割された特定の空間で
量子エネルギーを放出する量子エネルギー発生器
【要約】
第1の材料(紙)、第2の材料(PVCなどの非導電性材料)、第3の材料(銅(
Cu)などの導電性金属)、第4の材料(合板などの木材)からいずれか1つ
の材料が選択される 、第五の素材(コンクリート壁などの無機素材)、第六
の素材(繊維素材)、第七の素材(ガラスなど)、第八の素材(ポリイミドなど
の透明な軟質素材)のいずれかがコイル状に成形されたもの ソレノイドコ
イル、トロイドコイル、カスプコイル、ヘルムホルツコイル、勾配サドルコイル、
均一サドルコイル、トロイドコイル、トリガーコイル、ジグザグコイル(縦、横)、
伸縮コイルの形状から コイル、モーターステーター形状のコイル、フラットコ
イル、RFコイル、トロイダルコイル、テスラコイル、メビウスコイル、カドゥケ
ウスコイル、ロゴスキーコイル、及びそれらを組み合わせた形状を選択的
に取り付ける。 材料表面に、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印
刷、グラビア印刷、インクジェット印刷、乾式印刷のいずれかの印刷方法を
選択し、導電インクで任意の形状に印刷し、 ソレノイドコイル、トロイドコイル、
カスプコイル、ヘルムホルツコイル、勾配サドルコイル、均一サドルコイル、
トロイドコイル、トリガーコイル、ジグザグコイル(縦、横 )、伸縮可能なコイル
、モーターステーター用に成形されたコイル、フラットコイル、RFコイル、トロ
イダルコイル、およびそれらの組み合わせ形状を乾燥させ、それにより、選
択された材料表面上に量子エネルギー発生コイルを形成する。 銅(Cu)な
どの導電性金属を選択された量子エネルギー発生コイルの形状に加工し
て、選択された材料表面に取り付けます。 選択された面の表面に接着剤を
塗布し、量子エネルギー発生コイルの形状の中から選択された形状にコー
ティングされた導電性金属材料の電線を用いて、量子エネルギー発生コイ
ルの形状に巻き付ける。 ; そして、選択された材料表面上に、選択された量
子エネルギー発生コイルの形状を有するように製造されたエレクトロルミネ
ッセンスデバイスを取り付ける。量子エネルギー発生器は、第1の電力供給
者、第2の電力供給者、第3の電力供給者、第4の電力供給者、第5の電力
供給者、 第六の電源装置、およびバッテリー。 密閉ガラス管を有する制動
放射型発電機(400A)、陽極、陽極用電源、第1陰極、第1陰極に高電圧
を印加する高圧電源、第2陰極、電源、 第2のカソード、および量子エネル
ギー放出層のため。 第2の量子エネルギー発生器(400B)は、密封された
ガラス管、アノード、アノード、ゲート電極、第1のカソード、X線ターゲットプ
レート、第2のカソード、量子エネルギー放出層、アノード、第1のカソードを
有する。 第1カソード用の電源、ゲート電極に電力を供給する第2電源、お
よび第2カソード用の第3電源である。 製造された量子エネルギー発生コイ
ルに、特定空間内の2面または4面または6面に設けられた量子エネルギ
ー発生器が、電力供給器から発生した電力をその複数の量子エネルギー
として供給する場合、パルス型、 それぞれの量子エネルギー発生コイルに
逆巻き方向に電場が発生し、空間中心で逆パルス状の電場が重なり合っ
て消滅することでゼロ磁場状態で量子エネルギーが発生し、量子エネルギ
ーが放出される 除去する空間では、走行モードに応じて、空間に設置され
た電気機器/電子機器から発生する電磁波を除去し、空間内の有害な細菌
を殺菌することで、健康を増進できる電磁場が生成され、体自体の磁場に
共鳴して健康を増進する量子エネルギーが放出される。

 完全機能・高性能パターン電池の3Dプリントに成功 Ⅱ
【関連技術情報】
1.US2022234284A1 3D PRINTER WITH PRESSURE-ASSISTED FLUID
EXTRACTION;
圧力補助流体を使用した 3D プリンタ抽出
【要約】基板と、液体ビヒクル中の微粒子材料の懸濁液を含む分散液
を堆積するように構成された液体堆積装置とを含み、液体ビヒクルは
溶媒を含むが結合剤を含まない、三次元(3D)プリンタおよび方法
が提供される。材料と、基板上にパターン化されていない層を形成す
るための基板と、パターン化されていない層から液体ビヒクルから溶
媒の少なくとも一部を除去して、パターン化されていない乾燥層を形
成するように構成された溶媒除去デバイスと、液体結合剤を乾燥した
非パターン化層上に堆積させて、乾燥した非パターン化層上に印刷パ
ターンを形成するように構成された液体結合剤印刷ヘッド。
2.KR20210152049 (A) 3 3 THREE-DIMENSIONAL ADDITIVE MANUFACTU
RING SYSTEM AND A METHOD OF MANUFACTURING A THREE-DIMENSIONAL
OBJEC;3 3 三次元付加製造システムおよび三次元物体の製造方         
【要約】スタッキング速度を最大化するための三次元(3D)スタッ
キング製造システムが開示される。 本発明によれば、第1および第2
のプリンタモジュールは、それぞれ第1および第2のキャリア基板上
に一連の第1のパターン化単層物体および第2のパターン化単層物体
を形成する。 パターン化された単層オブジェクトは、アセンブリ ス
テーションのアセンブリ プレート上で 3D オブジェクトに組み立てら
れます。 コントローラーは、プリンターモジュールで形成されたパタ
ーン化単層オブジェクトのシーケンスとパターン、およびアセンブリ
ープレート上の第 1 パターン化単層オブジェクトと第 2 パターン化
単層オブジェクトの 3D オブジェクトへのアセンブリーのシーケンス
を制御します。 第1の転送モジュールは、第1の転送ゾーンで第1の
パターン化単層物体を第1のキャリア基板からアセンブリ装置に転送し、
第2の転送モジュールは、第2の転送ゾーンで第2のパターン化単層
物体を第2のキャリア基板からアセンブリ装置に転送する。 
 
3.US2021379820 (A1) JETTED MATERIAL PRINTER WITH PRESSURE
-ASSISTED FLUID EXTRACTION ; 
圧力支援流体抽出を備えたジェッ
ト材料プリンタ
【要約】3 次元 (3D) インクジェット プリンタは、一連の層を印刷し
れらを積み重ねてオブジェクトを形成することにより、オブジェクト
を構築するように構成されています。 印刷を高速化するために、圧力
差を使用してインクから液体ビヒクルを抽出し、インクジェット プリ
ント ヘッドが次の層を印刷できるように、印刷された層を乾燥前にイ
ンクジェット プリント ヘッドから遠ざけることによって、各層の乾
燥を加速する。 乾燥した印刷層は、コンディショニングおよび/また
は硬化することもできる。 乾燥した印刷層はビルド ステーションで
積み重ねられ、完成したオブジェクトが組み立てられます。 
4.EP3890945 (A1)  ELECTROPHOTOGRAPHIC MULTI-MATERIAL 3D
PRINTER ;
 電子写真マルチマテリアル3Dプリンタ
【要約】マルチマテリアルEP印刷技術を採用する少なくとも1つの
電子写真(EP)印刷モジュールを含む、電子写真3次元プリンタシ
ステム。 プリンタシステムはまた、粉末床および噴射バインダ技術な
どの異なるパターニングおよび堆積技術を採用する1つまたは複数の
追加のプリンタモジュールを含むことができる。 EP印刷モジュール
は、摩擦電気材料で処理されたエンジニアリング材料を含むことがで
きる複合トナー材料から得られる3Dオブジェクトを作成するために
使用することができる。 複合トナー材料は、印刷後処理を受けるよう
に設計することができ、摩擦電気材料をエンジニアリング材料から分
離することができ、エンジニアリング材料を変化させることができる。

✔ 今夜は、「量子電池」「全固体蓄電池」に関する最新技術を考察。
前者は一知半解であり、再度考察する。「完全クローズド太陽光シス
テム事業整備」の「ゼロ・カーボン社会実現」に向け、「耐用年数20
年」「再エネ料金1円/kWh漸近」の実現スケジュールを考えること
にあるが、「太陽光による有機化合物合成」についての考察は後日掲
載。ところで、「量子電池」に関する事業渦は広範であり、即効性は
ないと判断、「ワイヤレス情報送受信技術」分野における、
「ワイヤレス電力送受電技術」(未熟分野)の「シームレス化(①ダ
ウンサイジング、②シームレス、③デフレーション、④イレイジング、
⑤エクスパンション)事業」の創生を準備できないかとと考えている
ので後日、掲載する。
--------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅷ】



新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに
1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
  の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いでい
 るのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ 
 と ほか)
第5章 「国債」がわかれば「投資」もわかる銀行に預けるくらいな
ら国債を買え(金利下では、国債が最強の金融商品 ほか)
--------------------------------------------------------------
国情を買うとはどういうことか
 高齢者だと「国債をもっている」という話はよく聞くが、それより
下の世代になると、国債を買ったことがある人の割合はガクンと下が
るらしい。
 私からすれば、低い金利の定期預金があるのに、より高い金利の国
債は買っていないなんて驚きだが、たしかに誰も国債購入をすすめて
くれないなかでは、仕方ないのかもしれない。
 そもそも情報がなくては、選択肢に入りようもない。
 いっておくが、今、銀行などの定期預金に入っているのなら、途中
で解約するのは損になる場合もある。本書を読んで国債を買ってみよ
うと思ったのなら、定期預金の満期がきたときにすべて解約し、国債
に回すといい。これは妥当な投資判断といえる。
そうはいっても、初めてでは何をどうしていいのか、わからないだろ
う。
 ここで、国債を買うとはどういうことなのか、手続きや仕組みにつ
いて、ざっと説明しておこう。
  どこで買う?
 都市銀行から地方銀行、信用金庫、証券会社まで、民間金融機関で
あれば、基本的にどこでも買える。販売手数料はかからないから、た
とえば「1万円の国債が欲しい」といえば、きっちり1万円を払うだ
けでいい。それ以降、年に2回、利子が支払われる。
前に説明したように、国債に入札できる金融機関は240あまりもあ
る。その240の金融機関は、つねに国債をもっているわけだから、
そのうちどこからも買えるということだ。
 初めて買うのなら、銀行や信用金庫で買うことをおすすめする。証
券会社は、すぐに国債以外の商品へと誘導しにかかってくると予想さ
れるが、銀行や信用金庫なら、一部では例外もあるが、強烈な勧誘は
しないだろう。ただ、銀行や信用金庫で買う場合は、国債用の口座を
開く必要がある。金融機関によっては、口座手数料がかかる場合もあ
るから、よく調べることだ。
 おまけに銀行は(証券会社もそうだが)、個人の国債購入を仲介し
ても得にならないから、不親切に対応される可能性もある。そこを突
破できれば、あとは簡単だ。ついでにネットバンキングも一緒に申し
込めば、いっそう手軽に国債を買えるようになる。
 あるいは、鋼の意志で「国債しか買いません。投資信託なんていり
ません」といいつづけられる自信があるのなら、証券会社で国債を買
うのも手だ。口座開設など最初の手続き自体は、銀行より素早いよう
である。

 途中で換金できできる?
 「償還」「満期」というと、その期間中は絶対に換金できないイメ
ージをもつかもしれないが、そんなことはない。
「個人向け国債」には、政府が額面金額(つまり買ったときに払った
金額と同じ金額)で買い取ってくれる制度が設けられている。発行後
1年が経てば、いつでも換金できる。
 ただし、国債の換金には、一つ注意がある。「中途換金調整額」と
して、直前の2回分(つまり1年分)の税引前利子相当額にO・8程
度をかけた額が、元本から引かれるのだ。要するに「ペナルティ」が
ついてしまうのである。だから、買って1年後に換金すると、調整額
の分だけ損をしてしまう。
 また2年目以降も、当然のことだが、長く持っておくほど、多くの
利払いを受け取ることになって、得が増えていく。元本は、換金した
とたんに「ただのお金(現金)」になるが、換金しないうちは、「お
金(利子)を生むお金」でありつづける。
 どうしても現金が必要になった場合は仕方ないが、国債を「投資」
として考えれば、できるだけ満期までもっておきたい。

 利子はどこでどう受け取る?
 国債の利子は政府から支払われるが、手続きは銀行が代行している。
今は電子化されているから、国偵用の口座に振り込まれるだけだ。
 ちなみに昔は、「国債証書」が紙で発行されていた。ネットで画像
検索をすれば、戦時中に発行されていた国債など、いくらでも現物の
写真が出てくる。国債証書は、表彰状くらいの大きさの紙に、利率と
額面価格が書かれており、その下には「利札」が何枚も印刷されてい
る。利払いの日には、この利札を1枚だけ切り淑って銀行に持って行
き、利子と交換していたのだ。
 たとえば10年債なら、10年経つと利札はすべてなくなり、利率と額
面価格が記された紙面だけが残る。これを最後に銀行に持っていくと
元本が償還されるというわけだ。
 ただ、「国債証書」には持ち主の名前が記載されていなかった。
 今は電子化されているから心配ないが、昔は、国債証書を盗まれる
ことは、現金を盗まれるのと同じだった。換金される前に泥棒を捕ま
えない限り、泣き寝入りするしかなかったのである。
                         この項つづく 
風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imaginen



ジェイムズ・コットン、ビリー・ブランチ、チャーリー・マッスルホ
ワイト、シュガー・レイ・ノーシア
『Superharps』(Telarc)  1999年

それぞれがブルース・ハーモニカの代表的なプレイヤーであるコット
ン、ブランチ、マッスルホワイト、ノーシアの4人が手を組み、すば
らしい相乗効果を生んでいる『Superharps』。11のオリジナル曲はど
れも、肩の力が抜けた楽しげな演奏に仕上がるコットン作でノリが良
くエンジン全開の「The Hucklebuck」,
ノーシア作のムードたっぷりな
バラード「Life Will Be Better」、アルバムを締めくくるスローなブル
ース・ナンバー「Harp To Harp」など多様な楽曲が聴ける。そのサウ
ンドはまさにミシシッピ・デルタで生まれたが、レコーディングはメ
イン州ポートランドで行われている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難の道行く②

2023年02月23日 | デジタル革命渦論

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【今日の世界の工芸品シリーズ】
三浦景生
 MIURA,Keisei
末摘花
  Screen entitled, "Sue-tsumu-hana"
 Cloth Inlay,  1972年 ,  166.2×181.6cm



【わくわくする園芸づくりシリーズ①】
頑張らなくても、楽しくステキに植物を楽しむ秘けつを『趣味の園芸
』でNHKはEテレビで放送されていたが、成長がゆっくりで大きく
なりすぎない植物を選ぶのがコツ。エリナカスケード、アセビ、ヤブ
ラン、クリスマスローズなど。名人おススメのステキな多年草&低木
が紹介されていた。"もうすぐ三月だ!"と法面の季節づくりをはじめ
なくてはと、休憩がてら近くののカインズやアヤハの園芸コ-ナーに
でかける。結局のところ「カランコエ」1鉢を買う。^^;


via 極東極楽 2018.1.4

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】
今夜はトリフトとイチゴの話題を取り上げる。

国産トリュフを人工的に発生させることに成功
2月9日、森林総合研究所のグループが、フランス料理などの高級食材
して知られるきのこ、トリュフの人工栽培に国内で初めて成功という。
断念ながら、黒トリュフを口にしたことはあるが白トリフは経験はな
い。このブログでもトリュフ栽培の情報を特集したことがある。


出所:NHK 茨城県のニュース

現在、流通しているトリュフはすべてが海外から輸入、国内でも自生
しているが、人工栽培の技術は確立されていない。同研究グループは
「コナラ」の苗木の根に国内に自生する白トリュフの1種「ホンセイ
ヨウショウロ」の菌を付けて植えることで、人工的にトリュフができ
るかどうか調査し、2015年から研究を進めた結果、2022年11月、茨城
県と京都府の試験地で、合わせて22個のトリュフができ遺伝情報の
解析から人工栽培によるものだと確認。人工栽培はフランスなどでは
行われたが、国内では今回が初めてだ。

香りに特徴のある高級食材のトリュフは樹木の根についた菌からでき
るきのこで、人工的に管理された環境で栽培できるしいたけなどとは
異なり、野外の生きた樹木がある環境でしか出てこないため、人工栽
培は難しいとされてきた(欧州産はキログラム当たり約8万円;2020年
度財務省貿易統計)。同グループは国内各地に20種類以上自生して
いるとされるトリュフのうち、広く分布していて比較的大きく味や香
りが食用に向いていると考えられる黒トリュフの1種の「アジアクロ
セイヨウショウロ」と白トリュフの1種の「ホンセイヨウショウロ」
を選び、それぞれが育ちやすい土壌について調査。

【成果】
図1左:京都府内試験地で確認した子実体の写真 図1右:茨城県内試験地で確認した子実体の写真
図1. ホンセイヨウショウロを共生させた苗木を植栽した後に発生した
子実体左:京都府内試験地で発生、右:茨城県内試験地で発生

食材として有望な国産白トリュフであるホンセイヨウショウロを共生
させたコナラ苗木を、国内各地の4つの試験地に植えて栽培。茨城県
内の試験地(平成29年10月植栽)および京都府内の試験地(令和元年
4月植栽)にて、令和4年11月に、それぞれ8個および14個の子実体発生
を確認(図1)。

図2樹木の根に共生して増殖する菌根菌(トリュフ)の増殖様式を示した図
図2. 菌根菌の増殖様式
菌根菌は樹木の根に共生し樹木から光合成産物を獲得します。反対に、
菌根菌は土壌中に栄養菌糸を拡げて、養水分を効率的に集めて、樹木
に供給。菌根菌はこのように樹木との共生関係を成立させて増殖。
【展望】
人工栽培に必要な生育環境の条件をさらに詳しく調べて、10年後を
めどに販売でを目指す。
国産白トリュフの人工発生に初めて成功 | つくばサイエンスニュ
   ース
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所の公式
   Facebookページ
✔10年後には国産の人工栽培トリュフが輸出され世界を席巻している
 ことでしょう。このように人工加工制御能力を高めることで食生活
 の安全保障の高度化と食生活の充実を実現、そのイメージ考察はこ
 のブログに掲載してもいる。そういえば東大は伊豆でカカオ豆の栽
 培研究もされいましが、それほどまでに日本の農畜水殖産技術は、
 世界貢献してきましたよね。


vir Japanese Strawberry Growing Secrets or Why They Cost $500 Per Piece

イチゴのジャストインタイム生産の開発
さて、2021年4月、農研機構は、イチゴのジャストインタイム生産の実
現に向け、イチゴの生育情報を自動収集する生育センシングシステム
を開発。これにより、生育モデルやAIを活用した生育制御技術とを組
み合わせることで、イチゴの収穫日を将来的に高い精度で制御を実現。
今後、イチゴの需要が高まる時期と出荷の最盛期を確実に合わせ、イ
チゴ農家の所得向上が狙う。生育センシングシステムにより収集され
る開花日・果実温度のデータを用いて、今後、高精度な生育期間予測
AIを構築いたします。最終的には、施設環境制御システムと組み合わ
せ、JIT生産システムの実現を目指す。今年度、ハウス等での試験を通
じて、JIT生産システムを実証し、導入効果を検証している。


図1.イチゴのJIT生産システムの概要


図4.開花日特定に向けた開花認識AIの改良

ダイズ適期灌水()実現の 『灌水支援システム』を公開
これはおまけ。2月22日、農研機構は「ダイズへの適期灌水を実現する
『灌水支援システム』---- ダイズが乾燥ストレスを被る時期を推定し、
アラートを発出----Webシステム開発者向け標準作業手順書」を本日
ウェブサイトで公開。

 
※ 畝間灌水では流入速度を確保が重要。1ha圃場において24時間で圃
場全体に水が浸潤させるには、1 t min-1の流量が必要)。これは幅
44 cmの用水で水深が20 cmの場合、1 mを5秒で流れる水量に相当。
【標準作業手順書掲載URL】ダイズへの適期灌水を実現するための『
灌水支援システム』Webシステム開発者向け 
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/naro/sop/156514.html 

ソーラーパワージェルで水の浄化
2月8日、プリンストン大学の研究者グループは、世界中の人々がきれ
いな水を使えるようにするための鍵となる、次世代の太陽光吸収ゲル
技術を開発。
このスポンジ状のゲルは低コストで使いやすく、太陽光だけで重金属、
油、マイクロプラスチック、一部の細菌などの汚染物質を水からろ過
することができるため、オフグリッドの浄水用として利用することが
できる。このデバイスは、2021年に開発された第一世代の技術に比べ、
約4倍のろ過率を実証しています。厚さ1cmの素材1平方メートルで、わ
ずか10分で1ガロン以上の水を作ることができ、世界の多くの地域で日
々の需要を満たすのに十分な量のきれいな水を提供できる。この装置
のスポンジのような外観の核となるのは、ポリ(N-イソプロピルアク
リルアミド)またはPNIPAmとして知られるポリマーで形成されたゲル。
温度に応じて、水を吸収したり放出したりすることができる。

【要約】
ハイドロゲルは、持続可能でオフグリッドの水の浄化と収穫を含む、
エネルギーと環境への応用のための有望な軟質材料。技術の転換に対
する現在の障害は、毎日の人間の需要をはるかに下回る低い水の生産
率。この課題克服に、さまざまな汚染源から約 26 kg m–2 h–1 の速度
で飲料水を生成できる、迅速な応答性、防汚、ヘチマにヒントを得た
太陽吸収剤ゲル (LSAG) を設計。 毎日の水需要を満た。 エチレング
リコール (EG) と水の混合物を使用した水性処理により室温で生成さ
れる LSAG は、ポリ (N-イソプロピルアクリルアミド) (PNIPAm)、ポ
リドーパミン (PDA)、およびポリ (スルホベタインメタクリレート)
(PSBMA) の属性を独自に統合。 強化された光熱応答性と、油汚れや
生物付着を防止する能力により、オフグリッドの水浄化を可能にする。
EG-水混合物の使用は、水輸送が強化されたヘチマのような構造形成に
重要であった。 驚くべきことに、1 太陽と 0.5 太陽の太陽光照射下
では、LSAG は、貯蔵された液体水の約70%の放出にそれぞれ 10 分
と 20分を要す。 同様に重要なことは、小分子、油、金属、およびマ
イクロプラスチックを含む、さまざまな有害物質から水の浄化にLSAG
の能力を実証する。
 この新しいハイドロゲルの繊維状構造は、浴室や台所でたわしのよ
うに使われるヘチマの成熟した実によく似ている。


図.

図 1.ハイドロゲルの作製と階層的な多孔質構造。 (a) L-PNIPAm およ
び LSAG の製造方法の概略図。 (b) LSAG の熱駆動水放出プロセスの
概略図。 (c) 天然ヘチマスポンジと LSAG の写真と微細構造。

【結果及び考察】
1.L-PNIPAm の形成とキャラクタリゼーション


図 2. 溶媒媒介形態と相転移挙動。 (a) 室温で EG と水の混合物で
合成された L-PNIPAm および C-PNIPAm ヒドロゲルの SEM 画像。 (b)
EG-水溶液中の C-PNIPAm の温度依存の正規化された光透過率。 (c)
EG-水溶液中の C-PNIPAm の相転移温度。 (d) 相転移のエンタルピー
ΔH は、EG の体積分率に依存します。 (e) EG-水混合物中のC-PNIPAm
の状態図。

2.L-PNIPAm内の水輸送


図 3. 温度応答特性の比較。( a )さまざまなEG-水溶液で重合した
ゲルの吸水。 開孔構造と閉孔構造を持つゲルの湿潤挙動 (b) と吸水
速度論 (c)。 (d) 膨潤状態のゲルの DSC サーモグラム。 (e) 60℃
でのゲルの水放出挙動。 (f) それぞれ 60℃および 25 ℃ の水浴に
浸漬したときの L-PNIPAm の収縮および膨張。 水分放出プロセス中の
L-PNIPAm (g) および C-PNIPAm (h) の表面変化を示す光学顕微鏡。
(i) L-PNIPAm の視覚的な圧縮と回復。

3.LSAG の水輸送および防汚特性評価


図4.光熱および防汚機能を備えたゲルの設計。 (a) LSAG 形成とそ
の防汚挙動の模式図。 (b) LSAG の解像度が異なる SEM 画像。 (c)
PSBMA 修飾前後のゲルの DSC サーモグラム。 (d) 1 つの太陽光の下で
の LSAG に対する 9 サイクルの光熱試験の結果。 (e) 60 °C で加熱
したときの LSAG の質量変化。 ( f )さまざまな強度のシミュレー
トされた太陽光照明下での経時的なLSAGの質量変化。 (g) LSAG と異
なる油との水中油接触角 (OCA)。 (h) 水に浸した後、ナイル赤ラベ
ルのオリーブ オイルの液滴によって汚れた LSAG の写真。 (i) L-PN
IPAm ゲル (不透明) と LSAG (黒) の可視光と紫外光の下で撮影した
写真。 それぞれ (j) ガラス スライドおよび (k) LSAG 上の大腸菌吸
着の蛍光顕微鏡画像。(後略)
【脚注】
Quick-Release Antifouling Hydrogels for Solar-Driven Water Purification
Xiaohui Xu, Néhémie Guillomaitre, Kofi S. S. Christie, R. Ko̅nane Bay, Navid Bizmark,
Sujit S. Datta, Zhiyong Jason Ren, and Rodney D. Priestley
ACS Central Science 2023 9 (2), 177-185
DOI: 10.1021/acscentsci.2c01245   
--------------------------------------------------------------
太陽吸収剤ゲル (LSAG):


2016年2月17日、東京工業大学大学院理工学研究科の村上陽一准教授ら
は、日本化薬株式会社と共同で、不燃性と不揮発性、光学透明性、非
流動
性をすべて兼ね備えた、光エネルギー変換に未利用な長波長光を
利用可能な短波長光に変換する“光波長変換イオノゲル”の開発に世
界で初めて成功している。太陽光に適用できる光アップコンバージョ
ン材料は従来、流体(有機溶媒)ベースが大半であり、応用に適さな
かった。また、流動性抑制のためにポリマー埋め込みや溶媒のゲル化
等を行った場合でも、可燃性や揮発性、光学的な濁りなどを伴い、応
用実現に向けて問題が存在していたもの。


サンスクリーン剤: jp.WikipediA
※あらゆる水をソーラーで浄化!オフグリッド型浄水システム


2018/10/23
「デソールネーター」はソーラーパワーを活用したオフグリッド型の
浄水システム。上部に装着したソーラーパネルで太陽光を集め、電力
と熱を組み合わせて浄水のためのエネルギーに活用しているのが特徴。
「デソールネーター」に水を注ぐと、熱によって95°Cで煮沸されて
水蒸気になり、これが冷やされて飲用水となる仕組み。1Lあたりわず
か1.1円のコストであらゆる水を浄化できる。2019年には発売される
見通し。

 

● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング


【再エネ革命渦論 91: アフターコロナ時代 292】
● 
リチウムイオン電池性能向上 
パルスレーザーアニーリングで
グラファイトアノードの微細構造と欠陥改善
【要約】
ナノ秒パルス レーザー アニーリングで、リチウム イオン電池 (LIB)
のサイクル性と電流容量を大幅に改善できる。このパルス レーザー
アニーリング (PLA) を使用して Li+ イオン トラップ サイトの数密
度を高め制御し、グラファイトに存在する微細構造と欠陥を改善。
PLA 処理により、(1) 粒子間に表面ステップと溝が作成され、Li+ イ
オンの充電とインターカレーション率が向上。  (2) グラファイト粒
子の上部および粒子間から不活性ポリフッ化ビニリデン (PVDF) 結合
剤を除去します。 (3) Li+ 充電サイトを提供できる (0001) 面に炭素
空孔が生成する。 X線回折データから、回折ピークのアップシフトま
たは平面間隔の減少が見られ、そこから空孔濃度は約1.0%と見積もら
れ、これは空孔の熱力学的平衡濃度よりも高い。 レーザー処理は、Li+
イオンサイトで単一および複数の C 空孔を形成し、また、Li+ イオン
が挿入サイトに入るステップと溝も形成。 これらのサイトの形成によ
り、充電および放電サイクル中の Li+ イオンの吸収が促進。電流容量
は平均 360 mAh/g から 430 mAh/g に増加、C–V はレーザー処理後の
SEI 層形成の大幅に減少する。空孔濃度が高すぎて充放電サイクルが
長い場合、Li+ による電子のトラップが発生し、LiO の形成と Li メ
ッキの電流容量低下が生じる。
【結論】
リチウム イオン電池 (LIB) で使用されるグラファイト アノードのナ
ノ秒レーザー アニーリングにより、LIB の電流容量と性能が大幅に
(>20%) 向上することを実証した。


Source:ScienceDirect
※•https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.2c18918



写真:トロント大学
逆ペロブスカイト太陽電池で効率23.9%、高耐久性を実現
米国とカナダの研究グループは、ルイス塩基分子を使用して、ペロブ
スカイト太陽電池の表面パッシベーションを改善しました。 同グルー
プは、高い開回路電圧と顕著な安定性レベルを備えたデバイスを製造
した。
【要約】
界面および粒界 (GB) で配位不足の鉛原子を結合するルイス塩基分子
は、金属ハロゲン化物ペロブスカイト太陽電池 (PSC) の耐久性を高め
ることが知られている。密度汎関数理論の計算を使用して、ホスフィ
ン含有分子は、ここで研究したルイス塩基分子のライブラリーのメン
バーの中で最も強い結合エネルギーを持っていることがわかった。実
験的に、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)(界面
とGBを不動態化し、結合し、架橋するジホスフィンルイス塩基)で処
理された最高の逆PSCは、よりわずかに高い電力変換効率(PCE)を保
持することがわかり、シミュレートされた AM1.5 照度下で最大電力点
で 40℃で 3500時間以上連続動作した後の初期 PCEは ~23%。DPPP処
理されたデバイスは、85℃で 1500 時間以上開回路状態に保たれた後、
同様の PCE の増加を示す。


写真2 トロント大学



Photo: Business Wire
 完全機能・高性能パターン電池の3Dプリントに成功
カリフォルニアに本拠を置くSakuu社は、12月以来、シリコンバレーの
バッテリーパイロットライン施設で、3Dプリントされた完全に機能す
るバッテリーをカスタム形状とサイズで一貫製造していることを公表。
同社は、リチウムイオンからリチウム金属、全固体電池まで、幅広い
電池技術の商業生産を実現する特許取得済みの Kavianプラットフォー
ムに依存していた。同社の最高技術責任者(Karl Littau)は、「同社
のパターン化されたバッテリーセルは、完全乾燥プロセスで熱管理パ
ターン化された開口部で製造➲パターン化されたバッテリー印刷に
より、熱動的調節の新しい経路でバッテリーセルの体積をより効果的
に使用できる。



2016年に設立され、すでに重要工程を達成。昨年、同社は第1世代
印刷されていないリチウム金属電池で800Wh/L
というベンチマークエネ
ルギー密度達成を発表。さらに、第1世代のリチウム金属電池は、200
サイクル後に97%という高いエネルギー保持率を達成。このバッテリ
ーは、デンドライト・フリー状態を維持しながら、サイクリングが完
了すると、800サイクルで80%の性能保持の記録を達成すると予想され
ている。この表明標は、2023年までに 1200 Wh/L を超える出力が可能
な、完全に3D印刷できる全固体電池製造するこにあった。これは、500
~70 Wh/Lの範囲で機能する、現在最も売れているEVに見られるリチウ
ムイオン電池を大幅に上回ります。同社の最新の成果は、バッテリー
製造においてこの種のものとしては初めてであり、世界中のギガファ
クトリーにある同社のKavianプラットフォームから、全固体電池を含
む次世代 SwiftPrintバッテリーの商業規模の生産計画に向けた重要な
ステップであると説明されている。同社の「Kavianプラットフォーム」
は、他のバッテリーメーカーだけでなく、自動車、e モビリティ、航
空宇宙メーカーにも販売され、さらには、従来のロール・ツー・ロー
ル製造または Kavian製造を使用するギガファクトリーで製造される、
リチウム金属と固体の両方の独自のバッテリー化学のライセンス供与
を計画している。
                        この項つづく
--------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅶ】



新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
  の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いでい
 るのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ 
 と ほか)
--------------------------------------------------------------
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話

「半年先の借金を今する」とナンセンス
 財務省が「歳出」をカサ増しすることには、もう一つ理由がある。
「補正予算」という言葉は聞いたことがあるだろう。いったん予算が
成立した後に起こった事象に応じて、予算の内容を修正したものだ。
 この補正予算まで見越して、財源を確保するために、財務省は最初
に成立する本予算の時点で「歳出」を多く見積もる。それが、「国債
費」の「利払い費等」や「債務償還費」に化けているのだ。
 補正予算まで見越して、本予算の歳出が多く見積もられれば、本予
算成立時の国債発行額も多くなる。要するに、「先々に必要になるか
もしれないお金」を、先に確保しておくということだ。
 これほどバカな話はない。
 民間の企業でも、ずっと先の資金を今から調達するなんてことはし
ない。
 借金をした時点から利払いが発生するのだから、必要になったその
ときに借金をす
るのが、もっとも無駄がない。
 国債だって同じだ。補正予算が成立したときに国債を増発しはじめ
ればいいのに、前もって余計に国債を発行することで、余計な利払い
が生じているのである。
 もっとも私は、国債発行には肯定的だ。
 今のように金融市場で国債が「品薄」になり、それが経済の不活性
につながっているような状況では、政府はもっと積極的に国債を発行
すればいいと思う。
 国債発行には、財政経由で世の中に出回るお金を増やし、経済を活
性化する効果がある。
 銀行や証券会社にも、つねにふんだんに必要だ。
 しかし、必要もないタイミングで国債を発行するというのは、また
別の話である
 年の後半に使うかもしれないお金を、年の最初に借りても、政府に
余計な利払いをさせるだけだ。
  これは、国益にはまったくかなわない。
 つまり、減債基金のための借換債発行には否定的だが、教育国債の
ような投資のためになら、国債をもっと出していいという立場である。
--------------------------------------------------------------
第5章 「国債」がわかれば「投資」もわかる
銀行に預けるくらいなら国債を買え

低金利下では、

国債が最強の金融商品
 もし投資に回せる資金があるのなら、この低金利の環境では「個人
向け国債」が 最強の商品といえる。投資は、リスクとリターンのバ
ランスで判断する。国債より、もちろん株や社債の ほうがリターン
は高い。しかし、そのぶんハイリスクだ。「会社勤めをしながらちょ
と投資もしてみたい」というような投資の素人は、まず手を出さない
ほうがいい。  
 では、「投資のプロ」にお金を預ける投資信託はどうか。  
 はっきりいって論外である。
 「投資のプロ」といっても、神様ではない。
 どれほど賢い人でも、市場の細かい動きを百%予見することなどで
きない。いってしまえば、投資信託とは、「投資のプロ」 の山カン
に手
数料を払うシステムだ。投資信託で「これだけ利益が出た」とい
っても、毎月、けっこうな手数料をとられていることを考えれば、そ
れほど喜べる話ではない。投資信託なんかを運用する人たちは、その
うちAI(人工知能)にとって代わられ るだろうと私は思っている。  
 自分で株や社債を買うのも、投資信託にお金を預けるのも、やめた
ほうがいい。  
 となると残る選択肢は、銀行預金か国債か、である。今は、銀行口
座に入れておい ても、スズメの涙ほどの利子しか入ってこない。普
通、銀行預金の利率より国債の利 率のほうが高いということは起こ
りにくいのだが、そんなレアケースが日本では、しばしば起こってい
る。実際のリターンは、銀行預金より国債のほうが、わずかながら大
きい。  
 リスクという点で考えても、銀行より国のほうがはるかに安全だ。
銀行が潰れる可 能性はあるが、日本政府が潰れる可能性は、今のと
ころ、きわめて低い。万が一、日本政府が潰れるようなことになれば、
銀行はもっとまずいことになる。  
 どのみち、銀行預金に入れてねくくらいなら、より安全で、ちょっ
とでも利益率の高い国債を買ったほうがいいという結論になるのだ。

 本来は、あらゆる金融商品のなかで、もっともリスクの低い国債の
金本来は、あらゆる金融商品のなかで、もっともリスクの低い国債の
金利が、もっとも低いのが自然だ。
 しかし、国債の金利は、じつは「最低でもO・05%」と決められ
ている。このミニマム設定があるために、今の低金利下では、よりリ
スクの低い国債の金利のほうが、よりリスクの高い銀行の金利より高
いという、いわば「リスクプレミアムの逆転現象」が起こっているの
だ。
 差はわずかだが、銀行口座と国債とで比べれば、よりリスクが低く、
よりリターンが多いのは国債なのである。ためしに、付き合いのある
銀行の預金口座の金利と国債の金利を見比べてみるといい。
                        この項つづく
 
風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine


プロフェッサー・ロングヘア Big Chief
also https://youtu.be/KDjkrNCF1qY

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)困難の道行く②
先ず武力衝突を止め、命軽しロシア・ウクライナから人々を救いだし、
パンデミックや地殻変動に備え、人為的気候変動回避と超えるべきが
山積である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦難の道行く

2023年02月19日 | #政府会計論#少子化政策論


 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】


十割の更科蕎麦@足利市「蕎遊庵」
https://www.kyouyuuan.com/
蕎麦が健康なエコな食品なのは、全粒食パウダーであり、かつ美味し
いことに尽きるが、米・小麦など穀類のほとんどが、栄養たっぷりな
胚芽の部分はまずいの で取り除き、胚乳部だけを食べるのに比べ、そ
ばは胚芽に相当する子葉が 中心部に位置しているため製粉の過程で胚
乳部と一緒に製粉され、またタンパク質や食物繊維に富む甘皮(種皮)
も食用に供されるから。といっても、ねずみ色で色彩がいまいちとい
うの米・小麦より劣るが脚気(ビタミンB1不足➲百グラムのそば
粉で40%賄えるから含水率を13.5%として250グラム)になることはま
ずないだろう。それいがいにポリフェノール、ルチンが含まれるので
アレルギー症体質以外のひとなら血液循環器系疾病予防にもよい。
via そばの秘密!? | 蕎麦空

その蕎麦でも、蕎麦の機の中核を取り出してつくる「背徳の更科蕎麦」
? があることを初めて知るが、真っ白で甘く香り高いという。勿論、
十割(じゅうわり/とわりと呼称されているが、ここでは韻律の整っ
た後者で呼んでいる)蕎麦であるが、喉越しの良い加工が難しい。
是非試食してみたい。加工技術が進化している現在なら、穀類だけで
なく他の白くできるし、食肉なみに栄養価を高くする加工など簡単に
できそうだし、食肉摂取プロセスでの近似ゼロカーボン課題もクリア
でき、食罪感も薄れるだろう。そんなことを考え檸檬麻辣辛風味かっ
ちんハム蕎麦を頂きました(日本と滋賀に感謝)。
---------------------------------------------------------------


中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------
Ⅺ 事実の<思想>
                  
  和田義盛は兵を率いて将軍の幕下に攻め入った。同時に北条義時邸
と大江広元邸を囲んだ。和田合戦の模様は、嘘も真もこきまぜて『吾
妻鏡』が詳細に描写している。しかし、わたしにはそれほど興味がな
い。和田四郎左衛門尉義直が伊兵馬太郎盛重のために討取られたのを
きいて、義盛は、この愛する武勇の子のためにこそじぶんは上総の国
司を所望したのだ、いまはもう合戦にはげんでも何の意味もなくなっ
た、と声をあげて「悲哭」し、狂乱の態をなし、ついに江戸左衛門尉
能範の所従に討たれたという。
 実朝はもちろん、和田義盛をはじめ一族が、じぶんに謀叛の気がな
く、ただ北条義時一族の勢力をそぐのが目的であったことをよくしっ
ていたし、また、一途な宿老の心中もよく察していた。北条氏一族も
また、それをよく心得ていて、『吾妻鏡』は北条泰時に「義盛上に於
て逆心を挿まず、只相州に阿当あだせんが為」、謀叛をおこしたのだ、と
いわせているくらいである。
 実朝はついに父頼朝の代からの忠誠一途の宿老たちのすべてを失っ
たことを悟ったにちがいない。実朝の心にもはや何の希望もなくなっ
たのは、たぶん和田合戦のあとであった。実朝の乾いた心は、そのま
ま冷えたといってよい。 実朝が営中の南庭で丑の刻、夢のようにし
青衣の女人が走りさり、光物が松明のようにかがやいて消えるのを
みたのは、その年の八月十八日であると記されている。それが幻覚か、
刺客か、和田氏の亡霊かはわからないが、『吾妻鏡』の編著者は、伝
説にしたがって、そう記すよりほかなかったかもしれない。

    底の萩わづかにのこれるを、月さ
    しいでて後見るに、散りわたるに
    や花の見えざりしかばよめる

  萩の花暮々までもありつるが
  月出てみるになきがはかなき

 それは萩の花であったのか、愛すべき老将和田義盛のすがたであっ
たのかわからない。また、

  そがれに物思ひをれば我宿の
  萩の葉そよぎ秋風ぞふく

    山辺眺望といふ事を
  声たかみ林にさけぶ猿よりも
  我ぞもの思ふ秋の夕べは

 十二月三日、実朝は寿福寺に詣で和田義盛一族の亡众ぼうぎん得脱とくだつのため
に仏事を修した。
 また十二月二十九日(建保と改元あり)には、自筆の円説経を写し
て寿福寺に供養し、その晩の夢告によって、この経巻を三浦の海に沈
めて和田一族の霊を慰めた。 
  建保三年(一二I五年)十一月二十五日、実朝は昨夜義盛以下の和
田一族の亡霊が幕下に群参する夢をみて、営中で供養の仏事を行った。
実朝の胸中を臆測すれば、宿将和田義盛とその一族の死は、ながく心
の傷をあたえた。それ以後、実朝はほぼ確実に自分の変死を信ずるよ
うになったとおもわれる。あとには北条氏一族と巧妙な三浦一族しか
のこっておらず、ほとんど信頼すべき家人とて無い有様であった。心
中ひそかに期するところがあった。もはや、何ものにもねずらわされ
ず我意をおし通そうと心に決めたのである。それは、すくなくとも二
つの事実となってあらわれている。
 ひとつは東大寺の大仏修鋳を請負った来人陳和榔の東下りをきっか
けに渡来を計画したことである。
  もうひとつは、強引ともおもえる位階昇進を、京都の朝廷に促進さ
せたことである。このいずれも北条氏の強力な反対にであったが、実
朝はこれを抑けて強行した。
 渡来の計画は、母政子や北条義時や大江広元などの側近には気狂い
沙汰としかうけとられていない。実朝が和田合戦のあとで心中ひそか
に決心してしまったことが北条氏や側近の重臣たちにはわからなかっ
たのである。あたらしい仏教文化を媒介にした来の文物にたいする実
朝の憧憬、すでにどんな希望ももちえなくなった幕府の統領としての
生活、たび重なる天変と地異、陳和物による挑発といった、ありうる
すべての現実的な理由をかぞえても、渡来の計画は突飛であった。
しかし実朝の心の奥深くかくされたモチーフまでかんがえれば、あま
り唐突だともおもわれない。たとえば和田朝盛ならば父祖一党にも加
担しえず、また父祖一党に弓をひくことができないとすれば、難しく
はあっても、髪をおろして京都に逃れて遁世することもできた。しか
し、実朝が進むことも退くこともできないとすれば、結果や手続きが
どうであれ、渡来でも企てるよりほかにすべがなかった。
 実朝は徹頭徹尾これを心中の奥ふかくにしまいこんだままもらさな
かった。うわべは北条氏とも大江氏とも母政子ともうまくいっている
ようにみせていたのである。ただ、北条氏にとっても母政子にとって
も、大江氏にとっても、すこしく常軌を逸したようにみえたことは間
違いない。幸か不幸か、陳和物の造船術は拙劣で、船は浮ばず実朝の
渡来の計画は頓挫した。この白けきった気持は相当なものだったろう
が、実朝はすぐにべつの吐け口をみつけだした。それは位階の昇進で
ある。北条義時は大江広元にはかって、みだりに官職の昇進をもとむ
べきではないと実朝をいましめた。
  頼朝将軍は武門の一分を守って征夷将軍以外の官位を辞退した。し
かるに実朝将軍は、さしたる勲功もなく父祖の跡目にすわり、また若
年なのにしきりに位階の昇進をもとめるのはよろしくない。
武門の統領として征夷将軍の役責だけにつとめ、年をへてのちいかよ
うにも位階の昇進を願うべきだというのが義時や広元の諌言であった。
実朝は、申し条はもっともだが、じぶんでもって原案の正統はとだえ
てしまう。せめて位階の昇進を願うのが家門の最後としてじぶんのな
しうるすべてであるとこたえた。
 もともと実朝には俗世的な状は薄かった。それゆえ、やたらに昇進
をもとめたことのなかに、なにも私心がなかったことは確実である。
ただ実朝の心中はかなり複雑であったにちがいない。和田合戦以後、
北条氏の専断はつのり、渡来事件をはじめ実朝がことごとく我意を通
しはじめたとき、すでにそれ相当の覚悟が実朝にはあったはずである。
また、北条義時も、すでは実朝を見捨て、ひそかに暗殺の両第もあっ
たかもしれない。そういうことを見通せないほど実朝は愚かではなか
ったはずである。『吾妻鏡』はこの間の経緯についてなにも記載して
いないが、おそらく北条一族は、原家将軍なしでも武門勢力を統御で
きるだけの抜んでた実力を獲得していたとみることができる。
 実朝が位階の昇進をもとめ、律令王権のクモの糸にみずからもとめ
てからめとられていったとき、じつは鎌倉幕府が創生期からもってい
た限界が当然にゆきつくはずのものを〈象徴〉していた。頼朝には律
令王権を打ち倒してしまうという発想はすこしもなかった。ただ武門
の権力を、まったくちがった位相でうちたてたかったのである。そし
てある程度はそれを実現したといってもよい。実朝がつぎつぎに武門
のうち信頼すべき勢力を失ない、渡来によって一切から逃れようとす
る(あるいは宋朝からの威信をとりつけようとする)企ても座礁した
うえは、単独で律令王権の位階制のかにかくれるよりほかにどんな方
法ものこされていなかったとみてよい。この実朝晩年の意図は、文字
通り並びたっていた勢力をつぎつぎに滅亡させて、武門勢力を掌中に
して、武門政権樹立への自信を深くしつつあった北条氏の意図とはか
けはなれてゆくばかりであった。  
 実朝は律保六年(一二一五年)二月十四日、最後の二所詣でに進発
している。

     箱根の山をうち出て見れば波のよる小
     島あり。供のものに此うらの名はしる
     やとたづねしかば伊豆のうみとなむ申
     すと答侍しをききて

   箱根路をわが越えくれば伊豆の海や
   沖の小島に波のよるみゆ  

     あら磯に浪のよるを見てよめる

   大海の磯もとゞろによする波
   われてくだけて裂けて散るかも

     又のとし二所へまゐりたりし時箱根の
     みづ海を見てよみ侍る歌


   玉くしげ箱根の海はけゝれあれや
   二山にかけて何かたゆたふ

     同脂下向後、朝にさぶらひども見え
     ざりしかばよめる

   旅をゆきし跡の宿守をれくに
   わたくしあれや今朝はい床だ来ぬ

     走湯山参詣の時
   わたつ海のなかに向ひて出る湯の
   伊豆のお山とむべもいひけり

 いずれも実朝の最高の作品といってよい。また真淵のように表面的
に『万葉』調といっても嘘ではないかもしれない。しかし、わたしに
は途方もないニヒリズムの歌とうけとれる。悲しみも哀れも〈心〉を
叙する心もない。ただ眼前の風景を〈事実〉としてうけとり、そこに
そういう光景があり、また、由緒があり、感懐があるから、それを〈
事実〉として詠むだけだというような無感情の貌がみえるようにおも
われる。ことに二所詣の下向後に近習や警備の武士たちのすがたがみ
えないのを「をれくにわたくしあれや」とかんがえる心の動き方は、
眼っているのでもなく、もとめているのでもなく、どこかにくどうで
もよい〉という意識があるものとよみとることができる。こういう
〈心〉を首長がもちうることを推察するには、武門 たちの〈心〉の
うごきはあまりに単純であった。
 たぶんこれが実朝のいたりついたじっさいの精神状態である。また、
ある意味では鎌倉幕府の〈制度〉的な帰結でもあった。源泉三代の将
軍職は、実朝まできて、そこに〈将軍職〉があるから将軍がいるので
あって、必要だからいるのでもなく、また不必要にもかかわらずいる
のでもなく、ただ〈事実〉としてそこにいるのだ、ということになっ
てしまったともいえる。
 これが、ようやく壮年期に入ろうとするものの心の動きかたとはう
けとりにくいが、あらゆることを〈事実〉としてうけとり、それにた
いして抗ってもならないし、うち込んでもならないし、諦めても捨て
てもならないという境涯にあまりにながく馴染みすぎたのである。こ
れ以外の心の動きかたをしても、行為にでても、すべて危険な死であ
ることは、兄の頼家や宿老たちの末路をみれば、はっきりとわかって
いたはずである。はじめは実朝にとって、歌はじぶんに固有な時間で
あり、その意味で慰安であったにちがいない。しかし、あとでは、た
だ〈心〉としても〈制度〉としても、実朝自身のおかれた状態の不可
避的な象徴となるほかはなかった。もちろん幕府の祭祀の長者として
もしだいに怠惰になっていった

     心の心をよめる
   神といひ仏といふも世の中の
   人のこころのほかのものかは

     無常を
   うつゝとも夢ともしらぬ世にしあれば
   有りとてありと頼べき身か

     人心不常といふ事を
   とにかくにあな定めなき世の中や
   喜ぶものあればわぶるものあり

     道のほとりに幼きわらはの母を尋ねて
     いたく泣くを、そのあたりの人に尋し
     かば、父母なる身まかりしとこたへ侍
     しを聞て

   いとほしや見るに涙もとどまらず
   親もなき子の母をたづぬる

        慈悲の心
     物いわぬはぬ四方のけだものすらだにも
      なるかな親の子を思ふ

     大乗作中道観歌
   世中は鏡にうつる影にあれや
   あるにもあらずなきにもあらず

     得功徳歌
   大日の種子よりいでてさまや形
   さまやぎやう又尊形となる

     歳暮
   乳房吸ふまだいとけなきみどり子の
   共に泣きぬる年の暮かな

     老人憐歳暮
   うちわすれはかなくてのみ過し来ぬ
   哀と思へ身につもる年

 歌が晩年に詠まれたものと、べつに主張しようとはおもわない。こ
の種の歌はなかなか類形がみつけられない。また叙景歌でもなければ
叙情歌でもない。そうかといって物語の語りが附着した叙事歌でもな
い。〈事実を叙するの歌〉とでもいうよりほかないものである。この
ばあい〈事実〉というのは、現実にある事柄とか、現実に行われてい
る事とかいう意味ではない。〈物〉に心を寄せることもしないし<物〉
から心をひきはなすこともしないで、〈物〉と〈心〉とがちょうどそ
のまま出遇っているような位相を意味している。
 「心の心をよめる」という題辞は、ある意味では心の臭にあるもの
をうち明けてみれば、ということになる。「神といひ仏といふも世の
中の人のこころのほかのものかは」とおもいだした実朝が、武門たち
のように一族の祭祀や仏事をまともに心から実行したはずがない。ま
た、「人心不常といふ事」は、実朝にとって畠山氏や和田氏の一族の
最後を生々しくおもいおこすことなしに詠みえなかったろう。どうい
うわけか、実朝は、老人や幼児や捨て子たちの境涯に、とても壮年の
こころとはおもえないような関心のしめし方をしている。老人は畠山
氏や和田氏であり、幼児はじぶんを育てた乳母であり、捨て子はじぶ
ん自身のことであったかもしれない。
 この中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数す
くない人物の心を訪れているのは、まるで支えのない奈落のうえに、
一枚の布をおいて座っているような境涯への覚醒であったが、すでに
不安というようなものは、追い越してしまっている。
 鶴ケ岡八幡宮の別当になっていた頼家の子公暁が、その宮寺に参龍
したまま退出せず、除髪の儀もおこなわず、白河左衛門尉義典を伊勢
神宮に奉幣のため派遣し、そのほかの諸社にも使を立ててなにごとか
祈祷に入ったのは建保六年十二月五日であり、この知らせはすぐに営
中にとどけられ、人々はこれを怪んだ。北条義時が夢告によって建て
た堂寺に、薬師如来像を安置する供養を行ったのはその三日前である、
またこの日は実朝が右大臣に任じられた日であった。
 たぶん、実朝には、翌年正月二十七日の右大臣就任の拝賀の日をま
たなくとも、この日にすべてがわかったかもしれない。
 承久元年一月二十七日、実朝は鶴ケ岡八幡宮拝賀に出かけるまえ、
饗の毛一筋を抜いて記念のためとて公氏におくって歌をよんだ、

   出テイナバ主ナキ宿ト成ヌトモ軒端ノ梅ョ春ヲワスルナ

 南門を出るとき霊鳩がしきりに鳴き囀り、車から下りるとき雄剱を
ついて折ってしまった。

 実朝の辞世の歌として『吾妻鏡』や『北条九代記』が記載している
歌は、『新古今泉』の春歌上の部にある式子内親王「ながめつるけふ
は昔になりぬとも軒端の梅はわれをわするな」を換骨して、『吾妻鏡』
の編著者が挿入したものとおもわれる。
                      (『吾妻鏡』より)
                                                    この項了
--------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅵ】



新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに
1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
  の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いでい
 るのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ 
 と ほか)
-------------------------------------------------------------
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話
教育国情は「将来へのツケ回し」ではない

 国債は「国の借金」には違いないが、それは同時に「投資」でもあ
る。大事なのは、国債を売って集めたお金を、どう使うかだ。
 今の社会のため、未来の利益のためを考えて債うのが、国の責任で
ある。だからこそ、まさに未来投資といえる教育国債は、われながら
いい提案だと思っていた。
 そもそも教育の無償化は、民主党政権時代から政策に掲げられてき
たが、財源確保については詰められないままたった。
 私は党を問わずに、教育国債がいいと進言してきた。これを受けて、
自民党では、大学など高等教育の無償化の財源として、教育国債を発
行することを検討し、首相直属の「教育再生実行本部」にプロジェク
トチームを設置する流れとなった(2020年に廃止)。
 2017年に私が予算委員会の中央公聴会に呼ばれたときにも改めて提
言し、評判もよかったのである。
 ところが、国会で教育国債が話題に上ったときに、当時の麻生財務
大臣が「赤字国債と何か違うのか。次世代への先送りになる」として
否定的な姿勢を示したことで、大きく話かすれてしまった。
 この麻生大臣の意見は、「教育に投資しても、借金を将来に先送り
するだけだ」ということだ。要するに「教育には投資効果がない」と
いっているも同然ではないか。
 教育関係者は怒っていいと思うが、どうだろうか。
 いっておくが、教育には投資効果がないというのは誤りである。「
知識に投資することは、つねに最大の利益をもたらす」とは、ベンジ
ャミン・フランクリンの名言だが、データ的にも、教育の投資効果は
証明されている。
 教育国債は、もちろん借金である。だが、何度もいうように高等教
育を施せば、そこで得た知識やスキルによって将来の所得増、失業減
が見込まれる。その結果、社会全体でかけた費用に対する便益が 2.4
倍になるとの試算があるのだ。
 これは、現在の公共事業採択基準を、軽く上回る。逆にいえば、「
教育には投資効果がない」といってしまっては、すべての公共投資も、
効果がないことになってしまうのである。さらに国際比較でも考えて
みよう。図7は、先進国における高等教育投資の便益とコスト(B/
C)を私的・公的に算出したものだ。OECD(経済協力開発機構)
が公表しているデータの男女別統計を単純に合算して、数値計算した。  
「私的B/C」とは、高等教育を受けると所得が高くなるなど、個人
が得るメリットである。一方、「公的B/C」とは、高くなった所得
から得られる税収増など、国が得るメリットだ。ここで図7を見ると
日本だけが、飛び抜けて私的より公的なB/Cが大きくなって いる。  
これほど公的なB/Cが大きいのだから、なおのこと日本は公的資金
をどんどん教育に投人すべきなのだ。


すなわち、国債を発行して得た資金を、教育に使えばいいのである。
 ちなみに、なぜ日本だけが公的なB/Cが飛び抜けて大きいかとい
えば、単純である。他の先進国に比べて、日本は高等教育における公
的負担が圧倒的に少ないからだ。国を挙げた高等教育の推進で、日本
は大きく後れをとっているともいえる。じつは「基礎研究と教育の財
源は国債」と、財務省ではいい伝えられてきた。財政法では認められ
ていないが、財務省内では長くこのような考え方が受け継がれてきた
のだ。
 財務省のコンメンタール(法律に解説を施したもの)である『予算
と財政法』にも、こうある。
 「技術の進歩等を通じて後世代がその利益を享受でき、その意味で
無形の資産と観念しうるものについては、後世代に相応の負担を求め
るという観点から公債対象経費とすることについて妥当性があるもの
と考える」
  これを教育に当てはめれば、次のような考え方が成り立つ。
  基礎研究や教育は、実際に成果が出るまでに時間がかかる。
 このように長期的、なおかつ大規模で広範囲に行なう必要のある投
資は、役所が主導すべきだ。
 ではその財源はどうするか。
 将来に大きく花開き、見返りがあると考えれば、教育への財源は税
金ではなく国債が適切だ、というわけである。つまり、教育費は、財
務省のコンメンタールにもある。「無形資産」形成のためと見なせる
から、国債でまかなうのがふさわしい。
 「教育国債は将来のツケになる」といった当時の麻生財務大匝の答
弁は間違っているのだ。
  さらに昔の人もいいことをいった。
  元首相、大蔵大臣で、リフレ政策の元祖である高橋是清もかつて、
「我邦の如き日清日露の事件に因りまして、所謂不生産的な公債を償
還いたしました。事情に照しまして、或るべく速やかに比の不生産公
債を償還致しますることが必要であります(・・・)生産的公債でありま
すれば、其の事業経営に依りまして自然に元利を償却することとなり
ますので、此種の公債の増加は国の信用に関係することが極めて少な
いと考えます」
と1913年5月の演説で述べている。
 生産的な目的で発行される国債であれば将来的に自然と返済されて
いくから、発行額が増えても国の信用は傷つかない(財政負担になら
ない)というわけで、教育国債の考え方にも相通じるものがある。
国債発行で教育費をまかなう。すると、将来世代では教育効果が出て
 所得増、失業減となり、納税額がおのずと増える
 その納税によって、国債による先行投資分を返してもらうと考えれ
ばいいのだ。

結局、財務省は「負債が大きいから増税」
といいたいだけ

前章で見たように、「統合政府バランスシート」で考えれば、「日本
の財政は火の車」というのは嘘だとわかる。誰が見ても明らかなこと
なのに、あまり知られていないのは、財務省が「知られたくない」と
思っているからに他ならない。
 財務省は、国民の目が「資産」に向くことを恐れているのだ。だか
ら、天下り先ヘの出資金、貸付金は政府の巨額な資産の一部にもかか
わらず、国債の残高ばかりを強調する。ましてや日銀のバランスシー
トを統合した「統合政府バランスシート」で考えるなど、彼らにとっ
ては、もってのほかだ。
 財政問題がないということが、一目でわかってしまうからだ。
 財務省は、要するに「政府の負債が大きいから増税が必要」といい
たいだけなのである。これが、見解や考え方の相違などではなく、彼
らが天下り先を確保するために、前章で見たように、「統合政府バラ
ンスシート」で考えれば、「日本の財政は火の車」というのは嘘だと
わかる。誰が見ても明らかなことなのに、あまり知られていないのは、
財務省が「知られたくない」と思っているからに他ならない。
 財務省は、国民の目が「資産」に向くことを恐れているのだ。だか
ら、天下り先ヘの出資金、貸付金は政府の巨額な資産の一部にもかか
わらず、国債の残高ばかりを強調する。ましてや日銀のバランスシー
トを統合した「統合政府バランスシート」で考えるなど、彼らにとっ
ては、もってのほかだ。




via  MMTの懐疑的入門(2)基本的構図を知っておく※  

 財政問題がないということが、一目でわかってしまうからだ。
 財務省は、要するに「政府の負債が大きいから増税が必要」といい
たいだけなのである。これが、見解や考え方の相違などではなく、彼
らが天下り先を確保するために、ひたすら自分たちの権限を保ち、さ
らに増したいがゆえであることは、前に説明したとおりだ。 
  政府の負債を大きくしたい(見せたい)がために、財務省は通常の
感覚からすると、ちょっと信じられないことまでしている。
 政府の予算には、いろいろな勘定科目がある。どんなことにお金を
使うかを、分けておく。これは当たり前である。「国債費」もその一
つだ。国債を発行したことで、政府が払わなくてはいけない費用を計
上してある。これも当たり前のことだ。
 ところが、その国旅費の内訳を見ると、おかしなことがわかる。図
8を見てほしい。
  だが、ここで今まで話してきたことを思い出してほしい。すべての
借金には返済義務がある。国債も同じだが、国債は金融取引には欠か
せない。だから、民間金融機関にとって、国債はつねにたくさんもっ
ておきたい債券であり、国債の償還と同時にまた新たに国債を買うと
説明した。

 だから、償還はあまり気にする必要がない、という話だっただろう。
要するに、「国債を償還するお金をプールしておくための予算」など
そもそも計上する必要がないのである。
  ちなみに、国債を償還するための基金とは、「減債基金」という。
私は在省時代に、この管理を担当していたこともある。
 減債基金に毎年繰り入れるのは、国債残高のI・6%と決められて
いる。なぜ1・6%かというと、60分のI、つまり、60年で償還する
という「60年ルール」があるからだ。
 こうして、「減債基金」、「60年償還ルール」というと、その権威
にひれ伏す人はその存在を疑わない。
 しかし、先進国では「減債基金」は今や存在していない。「減債基
金」が存在しないので、もちろん「60年償還ルール」もない。そして、
「減債基金」がなくても先進国ではまったく困っていない。目本だけ
が例外としてあるのだが、その理由は国債償還のためでなく、次に述
べるように、予算のカサ増しのために他ならない。

国債費の内訳には、「利払い費等」もある。国偵を発行することで必
ず生じる利子の支払いが計上されているのだ。これは必要な勘定科目
といえるが、ずいぶん余計に積んである。おそらく、国債発行額の1
~1・5%で計算してある。しかし実際には、O・I%程度で事足り
るくらいなのである。
 これも前に説明したように、日銀からの国庫納付金(日銀に入る国
債の利子収入を国に納めるもの)と政府資産の利子収入で、大部分か
まかなえてしまうからだ。
 このように、財務省は予算を積み増して、「ほら、今年もこんなに
お金が必要で、政府は借金まみれになるんですよ」といっている。
 しかし実際には「債務償還費」と「利払い費等」を合わせた23・6
兆円のうち、およそ10兆円は、計上する必要すらないのだ。
--------------------------------------------------------------
※高橋洋一vs.田中秀明「統合政府論」バトルを投資家視点で見ると
 ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2016.12.6
※コモドンの空飛ぶ書斎 | ゆっくり考え、じっくり味わう、東谷暁
のサイト
【参考】
  
    
   
                                                  この項つづく  

木材由来の透明な高強度・耐火板材

図1. (a) CNFのみからなる透明板材. (b) 厚いCNF板材. (C) 曲げ
・ねじり構造
2月20日、東京大学,海洋研究開発機構,東レリサーチセンタは,木材
由来のセルロースナノファイバー(CNF)から,透明かつ高強度の板状
材料を開発した。材料科学において、高い耐荷重性を有する透明な構
造材料の開発が課題となっている。コンクリートや金属など一般的な
建築物や輸送機の構造部材は光の散乱あるいは吸収により不透明であ
り,建築物や輸送機器の構造設計を制約。また、また,ガラスや透明
プラスチックは採光性の面材として使用されるが,力学強度が低く,
構造材料としては適用されない。したがって,透明かつ高強度の構造
材料が開発できれば,建築物の採光性や輸送機器の視認性を高める,
新たな構造設計の実現に繋がる。
【要点】

1.木材由来のセルロースナノファイバー(CNF)のみからなる、透明な
 新規板材を開発した。
2.得られた透明なCNF板材は、高強度と自己消火性を兼ね備えていた。
3.木材由来の「透明な構造材料」としての活用が期待でき、建築物
 や輸送機の採光性・視認性の向上に繋がる、新たな構造設計を実現
 できる。
【新規性:オールCNF/自己接着力の応用】
CNF薄膜を多重に積層して接着し、厚みのある板状CNF材料を形成する
ことに取り組み、CNFシートが、CNF自身の自己接着力だけで高強度を
示すことに着目し、シート間の接着には、シート性能の低下を招いて
しまう既存の合成接着剤ではなく、CNF自身の自己接着性を活用する。
すなわち、得られた積層体はオールCNF材料。
本プロセスによって、1mm厚の透明CNF板材を作製することに成功した
(図1a)。積層数を増やすと更に厚いプレートが作製でき、成形して曲
げ・ねじり構造も形成できます(図1b,c)。CNF板材の強度は、アルミニ
ウム合金やガラス繊維強化プラスチックなどの軽量構造材料と同等で
あり、CNF板材はさらに軽量(図2a)。また、この板材を強力なバーナー
の炎に30秒間さらしても、板材に穴は開かず、瞬時に自己消火する(
図2b, c)。加えて、CNF板材は面方向と厚み方向で異なる熱伝導性を
示し、面方向はガラスより高伝熱性で、厚み方向はガラスよりも低伝
熱性である。さらに、CNF材料の共通課題である吸水性に対し、CNFの
表面化学構造を制御すれば、劇的に低減できることも実証。

図2. (a) CNF板材と他材料の強度と密度の比較. (b) CNF板材への30秒
 間の火炎噴射. (c) 自己消火した後の板表面 (左) と裏面 (右).
【展望及脚注】
詳細は検討していないが、製造方法廉価に大量生産できそうであり実
用化も速そうである。これはネオコンバーテックと新規素材の革命渦
の1つである。注目!


画像:LGディスプレイ
従来パネルの構造(左)では迷光によって光の取り出しが少ない。
METAパネル(右)は光を前方に押し出す。

世界のほとんどの有機ELテレビメーカーは韓国LG Display(LGディス
プレイ)の白色有機ELパネルを採用していた。その状況が2022年に
変わる。韓国Samsung Display(サムスンディスプレイ)が発表したL
G対抗の有機ELパネル「QD-OLED」を韓国Samsung Electronics(サム
スン電子)、ソニー、米DELL(デル)が採用。2023年の有機ELパネル
は「META Technology」と呼ぶ技術によって第3世代になった。画質改
善の観点からは第2弾となる。OLED.EXで得た技術レベルに加え、新し
く「迷光」を徹底的に追放することに挑戦した。OLED.EXまでは有機E
Lレイヤーにて発光した光の利用効率が悪かった。同レイヤーでは180
度、すなわち上方に発光するのだが、上層との間で反射が発生し、本
来ならまっすぐ上方に行くべき光が散乱し開口率が低下する。


図 フォトリソグラフィー工程でマイクロレンズアレイを製造

そこで、レンズの力を借り、不要な迷光を発生させず、光を前方に押
し出す仕組みを採用した。フォトリソグラフィーで形成されたマイク
ロメートルサイズの凸レンズの層「マイクロレンズアレイ」を有機EL
発光層の上にかぶせ、光を強制的に前方に押し出す。レンズの数は77
インチ(4K)の場合で1画素当たり5117個、合計で約424億個。効果は
てきめん。最大の収穫が輝度向上に。2022年のOLED.EXパネルのピーク
輝度1300nitsに対して、2023年のMETAパネルでは約60%向上の2100nist
を実現。視野角も改善した。もともと自発光デバイスは液晶よりは
るかに広い視野角を持つが、複数のレイヤーでの奥深い発光部からの
光を斜めから見ると、距離の問題から輝度と色の変化は避けられない。
METAパネルではトンボの目が数万個の凸レンズを通して広い世界を見
るように、マイクロレンズアレイ効果により、視野角はOLED.EXより
約30%拡張する。

2023年、パネル価格はテレビ、IT系ともに上昇へ:Omdia予測 
同社によると、テレビ(液晶+有機EL)の出荷数は2017-2018年ころをピ
ークに、近年は減少傾向にあるという。コロナ禍で巣ごもり需要旺盛
とされていた2020年、2021年であっても出荷数自体は減少傾向にあっ
た。そのため、テレビ市場を下支えしていたのはパネルサイズの大型
化で、同社の計算では4-5年ごとに4000万m2ほど増加してきたという。
そのため、2022年はパネル面積の総量はマイナス成長となるものの、
買い替えサイクルから予測すると、第10.5世代(G10.5)のパネル価格
も下がってきているため50型以上を中心に伸びることが期待され、20
24年には総量としては2億m2に到達することが期待できると予想する。

                                                                  
風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine


Albert Collins Ice Picking-

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)困難の道を行く
掟破りのウクライナ体制的自爆侵攻があり、それを間接的に支援する
プロパガンダ専国(旧一国社会主義国)プラス開発独裁国連合と群立
憲自由主義国家による世界大戦三次大戦前夜模様があり、ゼロカーボ
ン・デジタル革命渦ど真ん中で人為的異常気象・地殻変動渦、人口・
難民増大にパンデミックが輪を掛けた混沌状態が顕在進行中である。
と思いつつ、今夜は珍しく「再生エネ」ネタなし日記となった。^^;
"どうする人類 ?
"....(あなたならどうする!?)
                          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麻と黄麻」 四号

2023年02月18日 | 環境リスク本位制


 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】



生前、母親は出生地の吉野山は柿の葉寿司の創業1910(明治23)年の
「やっこ」から取り寄せ食していたのが我が家のならわしで、お届け
ものなどもそこから注文していたが、今日届きランチに供した。とい
ってもSNSでインスタ映えが流行る時代、頑なに「鯖・鮭」の2品と
出荷数固定を守っている。




今日のランチも大作亭「檸檬風勝ちん豚和蕎」^^;。





ザ・日清背徳の麺トリオ

それにしも、食レポやご当地名物の番組放送がやたらと多く、過剰か
なぁと想うことも多い。高度消費社会と科学技術進歩は人類の欲望に
始じまる。即席麺も「背徳」とやらでチーズ。バター加えて目先・舌
先・鼻先を変えたものや不二家の「LOOK」チコレートの「天空の茶寮」
のように、チョコに抹茶・焙じ茶・玄米茶を組み合わせた商品も販売
されるようになっている。面白い日本だ。

食器洗い乾燥機 NP-TML1  食器洗い乾燥機(食洗機)| Panasonic
https://panasonic.jp/dish/products/NP-TML1.html
そうかと思えば、お一人様食器洗い機があおのパナソニックから販売
&レンタルさせている。
-------------------------------------------------------------


中世期最大の詩人のひとりであり、学問と識見とで当代に数すくない
実朝 の心を訪れているのは まるで支えのない奈落のうえに、一枚の
布をおいて坐っているような境涯への覚醒であった。本書は、中世初
の特異な武家社会の統領の位置にすえられて、少年のうちからいやお
うなくじぶんの〈死の瞬間をおもい描かねばならなかった実朝の詩的
思想をあきらかにした傑作批評。
【目次】
1 実朝的なもの
2 制度としての実朝
3 頼家という鏡
4 祭祀の長者
5 実朝の不可解さ
6 実朝伝説
7 実朝における古歌
8 〈古今的〉なもの
9 『古今集』以後
10.〈新古今的〉なもの
11 〈事実〉の思想
実朝における古歌 補遣
実朝年譜
【著者略歴】 吉本隆明(1924-2012年)は、東京生まれ。東京工業大
学電気化学科卒業。詩人・評論家。戦後日本の言論界を長きにわたり
リードし、「戦後最大の思想家」「思想界の巨人」などと称される。
おもな著書に『言語にとって美とはなにか』『共同幻想論』『心的現
象論』『マス・イメージ論』『ハイ・イメージ論』『宮沢賢治』『夏
目漱石を読む』『最後の親鸞』『アフリカ的段階について』『背景の
記憶』などがある。
--------------------------------------------------------------

Ⅺ 事実の<思想>

 建仁三年(一二〇三年)八月、実朝の兄偵察は身心の病悩がはなは
だしいという理由で、弟実朝  (千幡)に関西三十八カ国の地頭職を
ゆずり、わが長子一幡に関東二十八カ国の地頭職ならびに惣守護職を
ゆずる旨をあきらかにした。しかし、この申出が偵察の自発的な意志
によるものであったかどうかは疑わしい。また、身心の病悩というの
も、じつは無茶苦茶な所行によって北条氏に抗ってみたものの、思い
とおりにゆかず、身辺がすこぶる危うくなったことから必然的にノイ
ローゼに かかったということかもしれなかった。 偵察の外戚比企能
員は、当然、偵察の子一幡が将軍職をつぐべきものであるのに、弟実
朝に関西全域の地頭職が分配されるのが不満であった。また実朝に地
頭職を分配することは、やがて外孫一幡と実朝とのあいだに、将軍職
の継承について争いがおこり、その争いは北条氏との争いに帰するこ
とは眼にみえていた。比全能員は、北条氏を除くのはいまをおいてな
いと判断し、将軍頼察にはかって北条氏を討伐しようと企てたが、失
敗に帰し、孫一幡もろともに、かえって北条氏与党に攻め亡ぼされた。
あとがら、能員とわが子一幡が殺されたことをきかされた頼家は、「
欝陶に堪えず」宿老和田義盛と新田四郎忠常にはかって北条一族を洙
討しようと企てた。だが、偵察にはこれらの宿老を動かすだけの器量
と威力がなかった。かえって母北条牧子から、ノイローゼで統率の器
なしという理由をつけて僧体にさせられ、伊豆惨禅寺に態よくおしこ
められてしまった。
 実朝は執権を北条特攻として、兄にかわってすぐに将軍職についた。
翌年、偵家はなにものともわからぬものから、無惨な殺され方をした。
『吾妻鏡』は元久元年(一二〇四年)七月十九日の項に「伊豆国の飛
脚参着す、昨日、左金谷拝聞(年廿三)当国修禅寺に於て苑じ給ふの
由、之を申すと云々」とそしらぬ風をよそおっているが、頼家を殺害
したものが、なんらかの意味で北条氏の息のかかったものであること
は、まったく疑問の余地はなかった。豪勇の頼家は不意をうたれ、首に
綱をかけ余光を新りとられたりして惨殺されたといわれている。
 まず、将軍職になったばかりで、兄偵察の惨殺を古音、その惨殺を
密命したものがじぶんであるということになる政治的論理にくみこま
れたとき、実朝はなにを感じたであろうか。実朝は頼家とちがって文
学好きであり、頼家のように、ことごとに横車をおして北条氏に抗う
ということはできなかった。しかしどうかんがえても、将軍職は居心
地のよいはずはなかったにちがいない。頼家の殺害が、ちょうど実朝
が「癩病」にかかって臥していたあいだに行われたのも偶然とはかん
がえられない。実朝は十三歳になっていたが、じぶんの行手が幸さき
のよいものでないことを充分にしったはずである。ただ、実朝は頼家
とちがって、複雑なよく耐える心をもった人物であって、ある意味で
は北茶時政にもそう手易く御しうるような存在ではなかった。その年
に嫁をむかえる段になって、きめられていた上総の前司足利義兼の娘
をめとることを拒絶して、京都から迎えようという意志をしめしてい
る。もし、足利義兼の娘をめとれば、たとえ北条氏の息がかかってい
るとはいえ、やがて外戚となった義兼と北条氏とのあいだに争いを生
ずることになるにちがいない。そうすれば、じぶんの運命は頼家とひ
としいものになる。それより係累もなく、また〈和歌〉や文筆をつう
じて関心をもっており、またべつに武力で北条氏と争う力も必然もな
い京都の堂上から嫁をむかえるほうがずっとよかった。実朝が和歌の
習作や遊びごとから、家風の文化にあこがれていたという説もあるが、
ほんとうかどうかわからない。生涯のうち京へ出かけてみようという
発想を実朝はいだいたことはない。だが、宋へ渡ろうという発想はあ
ったのである。祭祀権者としての義務であった伊豆・箱根権現への〈
二所詣で〉をのでいて、実朝が鎌倉幕府の周辺をでようとおもいたっ
たことがないのは興味ぶかい。また、どうせゆくならば京都ではなく
〈宋〉の国だという発想はけっしてわるくはない。
 こういう実朝にとって、歌ははじめ〈玩具〉であったかもしれない。
幼少のときから、あたかも謎ときのように作歌に熱中した。元久二年、
十四歳のとき、はじめて十二首の和歌を詠んだことが『吾妻鏡』にみ
えているが、もちろんその以前から習作にうちこんでいたであろう。
それはこの年九月二日の記事に、実朝が和歌を好むことが京都にきこ
えているように記していることからも推察される。また、『金塊集』
にあつめられた実朝の作品が、何歳からのものか確定できないとして
も、創造はまず幼少期の模倣からはじまるということを、あまりには
っきりとみせていることからも推測される。
 実朝が将軍職について、まずはじめに当面しなければならなかった
のは、宿老畠山重患の伏誅であった。北条時政の後妻牧氏が、時政を
そそのかして、女婿平賀朝雅と不仲であった畠山重患父子一族を謀叛
の企てありとして、強引に滅ぼしてしまった事件である。牧氏は時政
とはかり、勢いにのって、実朝を殺害し、女婿平賀朝雅を将軍職につ
けようとした。しかし時政の子義時も、時政の娘、政子もこれを許さ
ず、実朝を推して逆に平賀朝雅の一党を滅ぼし、同時に父時政を僧体
にして隠居させてしまった。この一連の事件で、実朝がどんな貌をみ
せたのかまったくわからないが、危うく生命をおとすようなはめにで
あったことはたしかである。
 この事件をへて北条氏の実権は義時にうつり、また義時のひきいる
北条一族に相伴うような形で、実朝の位置も安泰になったかにみえた。
しかし、この事件をへて、実朝ははじめてじぶんをとりまいている武
門の内談がどうしておこり、またどういうことによって安定するかを
みきわめたにちがいない。  

  実朝はじぶんがたんなる武門権力の御輿にのってかつぎあげられた
〈象徴〉にすぎないことをしった。そして同時に、この〈象徴〉が武
門勢力にとって絶対に必要であるゆえんも悟ったにちがいない。もし
じぶんが存在しなければ鎌倉の幕府はゆくところまでゆきつくまでは
陰謀と不意打ちの合戦の府にかわってしまうだろう。なぜ武門は弱年
のじぶんをひつようとするのか。それはじぶんが幕府を創始した将軍
の正統をつぐ子孫であることが第一の条件である。第二の条件は、じ
ぶんが武門の実力者に強いて抗おうとしないかわりに、かれらが自由
に将棋の駒のように動かそうとするには、少しばかり炳ったい人格でも
あるということであるにちがいない。歌を詠んでも権力などそなわる
はずもないが、歌作の修練がひとにあたえるものは、徒労の生命でさ
えなお耐えて通りぬけてゆかねばならない体験ににていないことはな
い。

    雨いたくんれる夜ひとりほととぎすを
     郭公なく声あやか五月々み
     きく人なしみ雨けふりつつ

  実朝は、しばしば深更に起きだして、廊から街商をながめるのが好
きであった。そのある夜の作であるにちがいかい。この詠み目は犬古
今集』のわりあい初期のものに似ている。とすればそれは実朝にはこ
のふたつの意味がよく判っていたはずである。
 実朝は疱瘡のあとずっとそうであったといえばいえなくもないが、
晩年にちかづくにつれて、神事・仏事に熟がはいらなくなって、おお
くは代理を奉幣させるようになっている。ようやく青年にたっしたと
きには、実朝のこころは乾いてしまっていたかもしれない。なぜそう
いう臆測をくだすかといえば、実朝の〈景物〉はあたかも〈事実〉を
叙するというよりほかないような独特な位相であらわれ、けっして〈
物〉に寄せる〈心〉でも、〈心〉を叙するために〈景物〉をとらえる
叙情でもないとしかいいようがないところがあるからである。

      みな月廿日あまりのころ夕の風すだれ
   うごかすをよめる
  秋ちかくなるしるしにや玉すだれ
  小簾の間とばし風の涼しさ 

   萩をよめる
  秋はぎの下葉もいまだ移ろはぬに
  けさ吹く風は袂さむしも 

   十月一日よめる
  秋は去ぬ風に本の葉は散りはてて
  山さびしかる冬はきにけり

   霰
  もののふの矢並つくろふ籠手の上に
  霰たばしる那須の篠原

   同
  笹の葉に震さやぎてみ山べの
  嶺の木がらししきりて吹きぬ
  
これらの〈景物〉を叙している歌は、八代集のどこにも場所をもうけ
ることはできない。『万葉』の後期にいれるには、あまりに〈和歌〉
形式の初原的な形をうしないすぎているし、『古今』にいれるには、
語法が不協和音をいれすぎている。『後拾遺』にさしこめば、あまり
に古形を保存しすぎている。そうかといって『新古今』にさしはさむ
には、もっと光線が不足している。この独自さは実朝の〈景物〉の描
写が、〈禁物〉をただ〈事実〉として叙して、かくべつの感情移入も
なければ、そうかといって客観描写のなかに〈心〉を移入するという
風にもなっていないところからきているようにみえる。実朝の〈心〉
は冷えているわけではないが、けっして感情を龍めようともしていな
い。感情の動きがメクフィジックになってしまっている。実朝は青年
期にたっしたとき、すでにこういう心を身につけなければならない境
涯におかれていた。

〈夕べの風がすだれをうごかして透ってくる涼しさ〉という表現は、
〈涼しいな〉という主観でもなく、。〈涼しくわたってくる風〉とい
う客観描写でもなく「風の涼しさ」という状態でとめられている。そ
れだからどうしたということではない。この止め方は実朝の詩の方法
のひとつの特徴である。この特徴が表象しているものは、「風の涼し
さ」を感じているじぶんを、なんの感情もなく、じぶんの〈心〉がま
た〈物〉をみるように眺めているという位相である。だから心情の表
現が叙景の背後にかくされているのではなく、〈じぶんの心情をじっ
と眺めているじぶん〉というメタフィジックが歌の背後にあらわれて
くる。このメタフィジックもまた詩人としての実朝に独特のものであ
るといってまい。
 「けさ欧風は快さむしも」というのは、まったく主観的にくさむい
ことであるな〉といっているにもかかわらず、さむがっている作者で
はなく、さむがっているじぶんという〈事実〉をながめているじぶん
という位相しかったわってこないようにおもわれる。なぜこういうこ
とになるのだろうか。たぶん実朝の〈心〉が、詩的な象徴というより
も、もっと奥深くのほうに退いているからである。

この独得の距離のとり方が実朝の詩の思想であった。「秋は去ぬ風に
木の葉は徴りはてて」の歌でもおなじなのだ。「山さびしかる冬はき
にけり」を〈山はさびしき〉とか〈山ぞさびしき〉と表現すれば、並
の叙情歌になったろうが「山さびしかる」と表現しているために、
〈心〉は奥のほうに退いて〈山はさびしくなるだろうなとおもってい
るじぶんを視ているじぶん〉というようにうけとれることになる。                                   
 「もののふの矢並つくろふ」は真顔もあげ、子規も引用している周
知の歌だが、かれらのいうこの万葉調の力強い歌は、けっしてそうは
できていない。名目だけとはいえ征夷将軍であったものが、配下の武
士たちの合戦の演習を写実した歌とみても、そういう情景の想像歌と
してみても、あまりに無間心な〈事実〉を叙している歌にしかなって
いない。冷静に武士たちの演習を眺めている将軍を、もうひとりの将
軍が視ているとでもいうべきか。
 「笹の葉に裳さやぎてみ山べの」も、叙景のようにみえて、〈景物〉
を叙しているじぶんの〈心〉を〈心〉がみているという位相があらわ
れざるをえない。
 実朝の詩の思想をここまでもっていったものは、幕府の名目人とし
て意にあわぬ事件や殺戮に立ちあいながら、祭祀の長者として振舞わ
ねばならない境涯であった。
                        この項つづく                   

 

● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング


【再エネ革命渦論 91: アフターコロナ時代 292】







世界の低炭素エネルギー技術への投資額、初めて1兆ドル突破
1月26日の情報となるが、サプライチェーンの混乱やマクロ経済の逆風
をものともせず、2022年のエネルギー移行投資は31%増と飛躍的に伸
び化石燃料への投資額と同等になる。調査会社ブルームバーグNEF(BN
EF)のレポートによると、エネルギー危機と政策措置がクリーンテク
ノロジーの展開を加速させたため、低炭素エネルギー移行への世界的
な投資は1年に1.2022兆ドルに達し、新記録と前年からの大幅な加速。

別の最初のケースでは、低炭素技術への投資は化石燃料を支援する資
本と同等に達した模様。 エネルギー転換投資動向は、BNEFが企業、金
融機関、政府、エンドユーザーにどれだけの資金を提供しているかを
示す年次会計である。レポートで取り上げられているほぼすべてのセ
クタは、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、電化輸送、電化熱、
炭素回収貯留(CCS)、水素、持続可能な材料など、2022年に新記録的な
レベルの投資を記録した。原子力投資だけが記録を樹立せず、概ね横
ばいで推移した。風力、太陽光、バイオ燃料、その他のエネルギーを
含む再生可能エネルギーは依然として最大のセクタあり、2022年には
前年比、17%増の4,950億ドルの新記録を達成。
しかし、電気自動車とその関連インフラストラクチャへの支出を含む
電化輸送は、再生可能エネルギーを追い抜くところまで漸近、2022年
には54,660億ドル、前年比で54%という驚異的な増加となる。水素は、
民間部門からの強い関心と政策支援の高まりにもかかわらず、わずか
11億ドル(全体の1.0%)と、最も財政的コミットメントを受けていない
セクタだが、水素は最も急成長しているセクターであり、投資は前年
の3倍以上となっている。



また、BNEFのデータによると、中国でのエネルギー移行への投資は、
5,460億ドルと群を抜いて最大、世界全体のほぼ半分を占めた。米国は
大幅に差を付けられて1,410億ドルで2位となったが、欧州連合(EU)
をひとくくりにすると、EUが1,800億ドルで2位となる。ドイツは3位
を維持し、英国は一つ順位を下げて5位、フランスは4位に順位を上げ
た。移行への投資額が初めて化石燃料投資と同額に-ネットゼロ投資
の拡大が必要また、BNEFは同リポートの中で、世界の化石燃料投資に
ついてトップダウン分析による予想を行っており、これには、上流、
中流、下流、そして排出削減対策が講じられていない化石燃料発電が
含まれる。この数字は、比較のためだけに算出されたもので、2022年
にはエネルギー移行への投資総額と同じ1兆1,000億ドルになると試算
されている。これは、昨年のエネルギー危機により化石燃料にむけた
投資が増加したにもかかわらず、世界のエネルギー転換への投資額が
それと初めて並んだことを示す。 移行への投資額が初めて化石燃料
投資と同額に-ネットゼロ投資の拡大が必要 さらに、BNEFは同リポー
トの中で、世界の化石燃料投資についてトップダウン分析による予想
を行っており、これには、上流、中流、下流、そして排出削減対策が
講じられていない化石燃料発電が含まれ、この数字は、比較のためだ
けに算出されたもので、2022年にはエネルギー移行への投資総額と同
じ1兆1,000億ドルになると試算されている。これは、昨年のエネルギ
ー危機により化石燃料にむけた投資が増加したにもかかわらず、世界
のエネルギー転換への投資額がそれと初めて並んだことを示す。

✔ 毎度のことですが、「日々新たであれ」と一声に託す。

世界が注目! ペロブスカイト太陽電池の実力

ビル外壁にフィルム型ペロブスカイト太陽電池を導入
積水化学工業とNTTデータが、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を建
物外壁に設置する実証実験を2023年4月から開始。既存建物外壁への太
陽電池モジュールの設置方法の確立。垂直面における発電効率の確認
などを行い、都心部の既存建物などへのペロブスカイト太陽電池の導
入拡大を目指す。


積水化学工業では、同社の独自技術である「封止、成膜、材料、プロ
セス技術」を生かしたフィルム型ペロブスカイト太陽電池開発を進め
ており、約10年の屋外耐久性や、30cm幅のロール・ツー・ロール製造
プロセスを構築。さらに、同製造プロセスによる発電効率15.0%のフ
ィルム型ペロブスカイト太陽電池の製造に成功する。



今回取り組む実証では、まず積水化学工業の開発研究所の外壁に小面
積のフィルム型がペロブスカイト太陽電池を設置。約1年間にわたって
発電を行い、次のステップとしてNTTデータのNTT品川TWINSデータ棟の
外壁に設置して実証を行う。実証では既存建物外壁への太陽電池モジ
ュールの設置方法の確立、垂直に設置する外壁面での発電効率の測定、
予測値と実測値の比較、塩害地域での耐久性、発電した再エネの建物
内利用の実用性などの検証を目的とする。

今回の実証の他、2023年度からJR西日本うめきた(大阪)駅や東京都
下水道局森ヶ崎水再生センターへの設置など、各種用途における技術
実証と設置・施工方法の確立を進める。並行して、新エネルギー・産
業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金を活用し
1メートル幅での製造プロセスの確立、耐久性や発電効率のさらなる
向上に向けた開発を進め、2025年の事業化を目指す。
--------------------------------------------------------------
via スマートジャパン 2023.2.17 ビル外壁にフィルム型ペロブスカイ
ト太陽電池を導入、積水化学らが実証実験


出典:NITE ※実際の事故画像ではない破損イメージ。

積雪で破損の太陽光パネルは4年間で7.5万世帯分

2023年1月、製品評価技術基盤機構(NITE)が太陽光発電に関する事故
のデータベースを分析した結果、雪量が多い時期に太陽光発電設備の
事故が増加する傾向----2018年度から2021年度までの事故分析を行っ
た結果、分析を行った4年間の積雪に起因する破損被害は、住宅用ソー
ラーパネルの約7.5万世帯分の発電出力に相当----が分かったと報じた。
特に全国で記録的な大雪が確認された2020年度、2021年度は多発して}
おり、2018年度が1件、2019年度が0件だったのに対し、2020年度は28
件(自然災害に係る年間破損事故の約45%)、2021年度は14件(同約
26%)発生していたとのこと。



【対策】
・除雪計画の作成やマニュアル化を行い、月間・週間天気予報や発電
 所の監視結果などを参考に、架台やパネル及びパネルの軒下、現地
 への通路も含め、予防点検や除雪を行う
・冬期は除雪機材を常備する、もしくは優先して実施してもらえるよ
 う除雪業者と契約する
・既に大雪が発生している地域では、(可能な範囲で)積雪後の巡視
 や除雪等を強化する
・架台の設計基準を満たした上で、地域の気象条件に応じて、架台の
 設計強化やパネル傾斜角や設置高度の増加などの更なる積雪対策を
 施す(主に新設または再築時)
・パネルと架台を固定する金具を、雪の滑落を妨げない形状の金具に
  交換する。

   2023.2.15

第69回大河内記念生産賞を受賞
「Cu-Cu接続」を用いた高精細な積層型SWIRイメージセンサ
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)とソニーセミコンダ
クタマニュファクチャリングは,「Cu-Cu接続を用いたヘテロジニア
ス積層型高精細SWIRセンサの開発」で,大河内記念会から「第69回(
令和4年度)大河内記念生産賞」を受賞。

 2019.2.13

※同賞は,故大河内正敏博士の功績を記念して設けられ,わが国の生
産工学,生産技術の研究開発,および高度生産方式の実施などに関す
る顕著な功績を表彰。
※今回の受賞は,多画素化とセンサーサイズの小型化を両立した,可
視光までも撮像できるSWIRイメージセンサーの量産化と実用化が高く
評価されたもの。一般的に,短波長赤外光(SWIR:Short-Wavelength
InfraRed
)は物質に対する透過率や吸収率が可視光とは異なるため,
その性質を使ってさまざまなシーンに活用されている。同社の積層型S
WIRイメージセンサーは,化合物半導体のInGaAs(インジウム・ガリウ
ム・ヒ素)層でフォトダイオードを形成し,それを読み出し回路のシ
リコン層と,独自のCu-Cu(カッパーカッパー)接続と呼ばれる積層技
術により直接接続している。これにより,これまでのSWIRイメージセ
ンサでは難しかった画素の微細化による多画素化やセンササイズの小
型化に加え,可視光から短波長赤外までの幅広い帯域での高感度な撮
像を実現。

【最後の読書録 Ⅴ】

 

新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
  の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ
 と ほか)
---------------------------------------------------------------
第4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話
今の国情発行額では、
足りないくらい?
 国債を発行するほど、政府が使うお金が増え、世の中に出回るお金
が増え、結果的に物価が上がる。
 これはデフレ不況のときには、景気回復を叶える財政緩和策となる
が、インフレが進みすぎるとそれはそれでよくない。したがって国債
の適切な発行額は、インフレになりすぎない程度、ということになる。
 こうして、「ほどほどの量の国債」が金融市場で出回るように保つ
ことが理想だ。
 では現在の国債発行額はどうか。多すぎるのか、それとも少なすぎ
るのだろうか。
 「日本政府は借金が多すぎる」と目くじらを立てる人が多いようだ
が、結論からいえば、もっと国債を発行してもいいくらいなのである。
 前に、現在の国債発行残高はGDPの200%くらいといった。し
かし、そのうち半分ほどを日銀が保有しており、金融市場に出ている
のは、GDPの50~60%程度だ。
 これでは、じつは足りないくらいなのだ。
 すでに説明したように、「統合政府バランスシート」で考えれば、
日本の財政再建
はとっくに済んでいる。だから、もっと金融市場に国債を提供するた
めに、財務省が国債を発行すればいい。
 しかし財務省は、いまだに「財政再建が先」といって譲らず、日本
政府は国債増発に腰が重い。依然として金融市場では、国債が「品薄
」状態が続いている。
 そこで2020年3月23目、日銀は「異例」ともいえる手を、3年
ぶりに繰り出した。
「国債売り現先オペ」という手法で、約8000億円もの国債を、市
場に供給したのだ。
 これは、ひとことでいえば、日銀がもっている国債を、「期間限定
」で金融市場に放出するオペレーションだ。一定期間後に買い戻す条
件で、日銀が国債を売るのである。
 それまで日銀は民間金融機関から国債を買うという、金融緩和策(
量的緩和)を続けてきた。だが3月の決算期を前に、金融市場で国偵
需給が過度に引き締まるのを抑制することを目的として、この異例の
一手を出したのである。
 先に説明したように、国債は金融市場の「コメ」だ。▽定量の国債
がなくては、銀行も証券会社も、まともな金融取引が行なえなくなる。
 銀行は、個々人から預金を集めて、それを貸し出すことで利ざやを
稼ぐ。しかし、預金のすべてを貸し出しに回すことはできない。
 あなたも銀行口座をもっているはずだが、もし銀行が預金のすべてを
貸し出しに回してしまったら、引き出したいときに引き出せなくなっ
てしまう。だから銀行は預金の引き出しに備えて、いつでも換金でき
る資産をもっておく必要がある。
 一般的な金融機関であれば、預金に対する貸し出しの比率は6~7
割で、その他は、いつでも換金できる「流動資産」だ。その一つは現
金である。
 ただし、お金をお金のままもっていても利子は生まれない。そこで、
少しでも収益性を高めるために、国債をもつことが多いのだ。そのう
え、国債は金融取引にも欠かせないから、銀行はつねに大量の国債を
もっておきたい。
 証券会社も、国債がなくては商売ができない。「株と国債」「社債
と国債」という具合に、金融市場では、国債が取引の媒介、いってみ
れば「お金」のような役割を果たすと前に説明したことを思い出して
ほしい。
 そこで日銀がとった異例オペが「3月」だったというタイミングに
も、意味がある。
 決算を前に、余計な現金をもっておくより、国債に替えたほうがい
いという「決算対策」のために、国債の「品不足」が起こる。これを
放置するのはまずいというわけでったのだ。
日銀は異例の一手をとったのだ。
 ただし、本来であれば日銀は、民間金融機関から国債をどんどん買
って、もっとお金が出回るようにしなければならない。
世の中に 今回の異例オペは、苦肉の策としては適切だったといえる
が、国債を供給するのは、本来、日銀の役割ではない。
 では誰の役割かといえば、先に答えはいってある。
 政府である。
 つまり、政府が国債をもっと発行すべきだったところ、それをしな
かったから、日銀が動かざるをえなかった。
 いってしまえば、政府が国債発行をサボったツケが日銀に回ってき
たというのが、ことの顛末なのである。

災害復興こそ、
日銀が動かざるをえなかった。

 いってしまえば、政府が国債発行をサボったツケが日銀に回ってき
たというのが、ことの顛末なのである。
「超・長期国情」の出番だった
 国債を毛嫌いすると、「財源が必要なら増税すべし」というロジッ
クに簡単にはまってしまう。
 東日本大震災後の2014年の消費増税などは、その典型といえる。
 「東日本大震災の復興の財源が必要だ。ついては国民全体で痛みを
分け合うべく、増税を断行せざるをえない」
 こんなロジックに、国会も国民も、まんまと乗せられてしまった。
あのころは、さかんに「絆」といわれていた。東北の人たちを助けた
い、そのための増税なのだから、甘んじて受け入れるべき、という空
気が日本中を覆っていた。
 しかしこれは、個人の道徳や良心につけこむという、財務省お得意
の手段といわざるをえない。  
 なぜなら、本当に災害復興を目指すなら、国債を発行するのが、も
っとも効果的だからだ。災害時に増税するほどバカな話はないのであ
る。
 災害で特定地域が大打撃を受けているときに、増税をしたらどうな
るか。人々の財布のヒモは堅くなり、消費が冷え込む。本来ならば、
災害が起こっていない地域の経済力で、被災地を支えなくてはいけな
いのに、その経済力を奪ってしまうのが増税なのだ。
 いってみれば、人助けに向かう人に足をひっかけて転ばせるような
ことなのである。
 災害が起これば、当然、政府の税収は下がる。だからといって、災
害時に増税をするなんて政策は、古今東西、聞いたことがない。
 災害時に税制をいじるなら、むしろ経済を活性化させるために減税
するのが普通だ。
 もうI度いうが、災害復興の財源確保のためには、国債がもっとも
適切だ。それも、100年債や500年債といった超・長期国債がい
い。
 というと、また「借金を後世に押し付けるのか」という批判が上が
りそうだが、ちょっと待ってほしい。じつのところ、災害が起こった
世代だけで復興財源を出そうとするほうが、不公平なのである。
 経済を大きく揺るがすほどの大災害が起こるのは、100年に一度、
500年に一度のことだ。そこで今から100年、500年をかけて、
世代間で復興財源を出し合うというのが、100年債、500年俵の
考え方だ。100年に一度、500年に一度、必要なお金なら、10
0年、500年をかけて返していけばいいのである。
 これは私だけが勝手にいっているのではなく、「課税の平準化理論」
という基本的な経済理論に基づいている。「痛みを分け合え」という
のなら、こちらのほうが、よほど公平な分かち合いといえないだろう
か。

 国價には将来世代への
「投資」という側面もある
 
 国債というと、どうも借金が悪いものというイメージが拭いがたい
ようだが、元をただせば、国債とは国を回していくのに必要な資金を
集めるためのものだ。
 ここで「税収だけで国を回せ」というのは無理屈だ。
 現在の税収だけでは足りないことは明らかで、増税に直結する。税
金は万人に等しく課せられる。しかし、国債は「欲しい人」が買う。
税金を払わないと違法になるが、国債は買いたくないなら買わなくて
もいい。現に、誰も国債購入を強要されたことなどないだろう。国に
お金を貸したい人が貸す。それで国が回っていくのだ。それの何かい
けないのかと聞いてみたいものである。
国債は、その特質上、未来投資にも向いている。

 たとえば私が前々からいっているのが「教育(投資)国債」だ。
 一般的に、教育水準が高いほうが、所得は高くなる傾向が強い。所
得が高くなれば、当然、納める税金が多くなり、国への貢献度が増す
。そういう人材を育てるために、教育を目的とした国債を設ければい
いという提案だ。ひとことでいえば、教育国債は「出世払い」で、投
資効果が出る将来世代に働いて返してもらう、という考え方だ。
 といっても、市場では「赤字国債」と「建設国債」が区別されてい
ないように、国債発行時に「これは教育国債です」などと銘打たれる
わけではない。お金に色はついていない。買う側は、単に国債の「利
率」と「償還期間」で判断するだけだ。
 ただ、「教育国債」を設けることで、国債を売って集めたお金は、
以前より多くが教育部門に割かれることになる。―章で見た予算内訳
でいえば、「文教及び科学振興費」などに多く費用が回る。「教育の
無償化」も、教育国債でまかなえばいいというのが、私の考えだ。
 国が行なう投資というと、どうしても、ハコモノなどの公共投資に
偏りがちだ。それはそれで雇用剔出になるから、いい而もある。ただ
有形資産である「物」ばかりではなく、無形資産である「人の教育」
にも投資したらどうかという話だ。
 他国の例に目を転じてみれば、フランスの「サルコジ国債」が有名
である。2009年、サルコジ大統領は元老院(上院)、国民議会(
下院)の両院合同議会において、大規模な特別国債の発行を発表した。
そこでサルコジ大統領は、未来への投資のための国債発行の重要性を
強調した。
 これは、私がいっている教育国債の考え方そのままである。
 一方には税を財源とすればいい、という考え方もあるだろう。
 しかし、教育への投資は、イコール将来への投資であり、社会的に
大きなリターンが期待できる。このように長期的な便益が見込めるも
のには、国債のほうが理にかなっている。
 先はども「出世払い」といったように、長い目で見て投資し、長い
目で見て回収していけばいいのだ。しかも、教育を受けて所得が高く
なった人ほど余分に所得税を払うので、社会への恩返しという意味で
理にかなっている。
 財務官僚は「無形資産はうまく計れない」などと小言をいうだろう
が、後でも見るように、教育の投資効果は、じつは有形資産を凌駕す
るほど大きい。有形資産と無形資産を差別するなというのは、まった
く異論の余地のない正論なのである。
 ただし、今の財政法では、有形資産に対してしか国債発行を認めて
いない。したがって教育国債を実現するには、財政法の改正が必要だ。
これは、つねに自分都合で物事を動かしたい財務官僚が一番、嫌うと
ころなのだが、必要とあらば、政治はそこにも切り込んでいかねばな
らない。
                        この項つづく

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度あることは三度ある

2023年02月17日 | #政府会計論#少子化政策論


 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える】



先回の電子レンジでレモンの裏ワザにつづき、市販の即席天麩羅蕎麦
をランチに頂いた。料理名は『檸檬酸風味かっちん天麩羅蕎麦』。具
材は、薄揚げ、三元麦豚薄肉、丸餅、ニンジン、刻みネギ、即席蕎麦。
結果は”Good !俺って天才?!"、いやいや、日本人の勤労者のおかげ
です。
^^; このほか、2つを試みる。1つは、トースターで過熱して
いた丸餅を電子レンジで過熱すること、もう1つが電子レンジ檸檬を
過熱柔軟化。前者は最適過熱条件/時間を決めて解決➲皿表面にサ
ラダオイルを塗り過熱は平たく展伸し、焼き目をつけるには円筒の型
がいるので止めることに。もう一つは檸檬(クエン酸)は柔らかくな
り、その果汁はレンジないの洗剤となることを確認(参考テレビ通り)。
➲ 半分に切って過熱すると、切り口外皮部の突起部に集電しスパ-
クが発生。これには驚いた。^^;

 

 

【再エネ革命渦論 90: アフターコロナ時代 291】
【最新特許事例:全固体電池の製造方法】
1.特開2023-009988 全固体電池及び全固体電池の製造方法
トヨタ自動車株式会社
【要約】全固体電池であって、第1電極層と第1固体電解質層と第2
固体電解質層と第2電極層とをこの順に有し、前記第1固体電解質層
が第1表面を有し、前記第2固体電解質層が前記第1表面と接触する
第2表面を有し、前記第1表面の最大高さRz1と前記第2表面の最
大高さRz2とが以下の関係(1)を満たす、全固体電池。 0.1
5≦Rz1/Rz2≦0.25 … (1)
を条件としたことで、全固
体電池の耐短絡性を向上させる。
【選択図】図1
000002
【符号の説明】 11  第1電極層 12  第2電極層 21  第1固
体電解質層 22  第2固体電解質層 31  基材 41  転写材 51
 第1積層体 52 第2積層体 100 全固体電池

2.特開2023-008961 全固体電池の製造方法 トヨタ自動車株式会社
【要約】全固体電池の製造方法は、電池積層体をラミネートフィルム
容器内に封入して、封入体を得ること、前記封入体の両方の外側面に
支持板を積層して、前記支持板で前記封入体を挟持すること、及び、
前記封入体と前記支持板を当接させつつ、前記封入体に等方圧を印加
して前記封入体を圧縮すること、を含むこと
で電池積層体の反りを抑
制し、かつ電池積層体の各層間の密着
を効率よく高めることができる
全固体電池の製造方法を提供する。

【選択図】図6

3.特開2023-7001 全固体電池の製造方法 トヨタ自動車株式会社
【要約】正極集電体と、その両面に配置された正極層と、を有する正
極構造体を準備する工程と、負極集電体と、その両面に配置された負
極層と、を有する負極構造体を準備する工程と、上記正極構造体およ
び上記負極構造体を、第1ポリマー電解質を含有する第1固体電解質
層を介して貼り合わせ、電極積層体を形成する工程と、一方の上記電
極積層体における上記正極層と、他方の上記電極積層体における上記
負極層とを、第2ポリマー電解質を含有する第2固体電解質層を介し
て貼り合わせ、電池積層体を形成する工程と、を有し、上記第1ポリ
マー電解質および上記第2ポリマー電解質は、それぞれ、ポリマー成
分が架橋された架橋ポリマー電解質である、全固体電池の製造方法を
提供することにより、反りの発生を抑制しつつ、体積エネルギー密度
を向上可能な全固体電池の製造方法を提供することを主目的とする。

【選択図】図1

【符号の説明】1.正極層 2.負極層 3
固体電解質層 4 正極
集電体 5.負極集電体 全固体電池
【特許請求の範囲】
【請求項1】 正極集電体と 前記正極集電体の両面に配置された正極
層と を有する正極構造体を準備する正極構造体準備工程と、 負極集
電体と、前記負極集電体の両面に配置された負極層と、を有する負極
構造体を準備する負極構造体準備工程と、前記正極構造体および前記
負極構造体の間に、第1ポリマー電解質を含有する第1固体電解質層
を配置することで、前記正極構造体および前記負極構造体を貼り合わ
せ、電極積層体を形成する電極積層体形成工程と  一対の前記電極積
層体において、一方の前記電極積層体における前記正極層と、他方の
前記電極積層体における前記負極層との間に、第2ポリマー電解質を
含有する第2固体電解質層を配置することで、前記一対の電極積層体
を貼り合わせ、電池積層体を形成する電池積層体形成工程と,を有し、
前記第1ポリマー電解質および前記第2ポリマー電解質は、それぞれ
ポリマー成分が架橋された架橋ポリマー電解質である、全固体電池の
製造方法。
✔ 適時・適宜掲載し、最終決戦態勢に入る。^^;

 可愛すぎるひこにゃん



  DC-DCソーラ-ハイブリッド双方向EV充電ポール登場
Enteligent社は、今週の Intersolar North America で、DC-DCソーラーハ
イブリッド双方向EV充電器を発表。EV充電器は25 kWの高速DC充電
を供給でき、AC レベル 2 EV 充電器の3倍の速さで充電。ほとんど
AC-DCであるEV 充電器は、エネルギーが失われ、充電時間が長い
DC-DCの充電は、電力変換不要で
、最大 25%のエネルギーを節約
でき、EV 充電器は、CCS Combo EVコネクタに対して 200 V ~ 500 V
の出力動作し、25フィートのケーブルで 15 kW の電力を供給。
15 kWプラス15 kW のバッテリーでストリング ソーラー モジュール
を使用し、DC に変換する必要がない 9.6 kW の AC 電力と組み合わせ
ると、充電器は 400V システムで 24.6 kW の電力出力を提供できる。

Enteligent社はCEOのSean Burke氏は、次のように述べる。「この種で
初めての技術は、消費者が化石燃料を利用した送電網に依存する夜間
充電から、クリーンなソーラーベースの日中充電に移行できるように
することで、消費者に利益をもたら。」と。

インフラ投資および雇用法とインフレ削減法 (IRA) の通過に続いて
米国は EV推進を強化。IRAには、EVやバッテリー製造施設を含むさ
まざまな製造施設に対する 100億ドルの税額控除が含まれる。EVの製
造と充電インフラを構築するために約8600億ドルが調達されたことを
発見したアナリスト会社はAtlas EV Hubによると、両方の法律の間に
合計で少なくとも 1450億ドルの資金があり、EV充電プロジェクトが
適格となる可能性がある。このうち4分の1近くを占めるのは米国で、
主要な自動車メーカーとインフラ プロジェクトに 2,100ドルが計画さ
れている。今月初め、Enteligent社は、初期段階の投資家の中でも特に、
世界的な建材会社Saint-Gobain Taronga Ventures の関連会社である
NOVA からの 700 万ドルの成長資金調達ラウンドを完了。2020年に
設立された同社は、カリフォルニア州モーガン ヒルに拠点を置き、
NOVA と Taronga からのラウンドを含め、これまでに初期段階の資金
調達で 780 万ドル以上を調達。



同社はまた、スマートデジタル技術を使用して最適化のタイミングを
動的に調整しパネルレベルの監視データを提供するNMax太陽光発電
モジュールパワーオプティマイザー
も販売しており、その結果、ルーフ
トップの発電量が増加し、エネルギーハーベスティングが増加し、シ
ステムの信頼性が向上したと報告されている。今週、カリフォルニア
州ロングビーチで開催される Intersolar North America のブース2460に
出展する。


vir. SOLAR JOURNAL
オプティマイザとは
パネル性能を最大限に引き出す最適化デバイス 

【要約】太陽放射照度の断続的な性質と、太陽光発電と消費プロファ
イルの間の一時的な不一致により、太陽光発電 (PV) デバイスとエネ
ルギー貯蔵の組み合わせが不可欠である。 最大電力点追跡 (MPPT)
バイスは、PV を電気化学ストレージおよび負荷に接続するために一般
に使用され電力の整合を確保し、システム設計に柔軟性を提供する。
ここでは、現実に変化するバッテリ充電状態 (SoC)、放射照度、PVモ
ジュールの温度、および適用負荷の下で、MPPT の代替としての PV-
バッテリの直接結合の有用性を調査。


【関連特許】
1.特許番号:WO2022221167(A1)
2.原題:ソーラーラピッドシャットダウンオプティマイザー:
  SOLAR RAPID SHUTDOWN OPTIMIZER
【要約】日陰および非日陰のソーラーパネルで動作することができる
ソーラーラピッドシャットダウンオプティマイザモジュールシステム
が開示されている。このシステムは、ソーラーパネルと電気的に通信
し、そこからの電力出力を最適化するもので、単一パネルおよび複数
パネル構成をサポートし、個々の急速シャットダウンシステムとその
全ソーラーストリングの電圧を監視、インバーターで適切な最小電圧
を利用できるようにするように構成されたものである。温度ヒューズ
は、冗長シャットダウン動作に使用される従来のインラインスイッチ
も置き換えることができる。





都市型太陽電池による創電・蓄電の強化推進事業
  電通大と東大の提案が東京都の事業提案制度に採択


2月8日、東京都が都の施策に反映させる事業提案制度に、電気通信
大学と東京大学からの提案が採択。提案テーマは「都市型太陽電池に
よる創電・蓄電の強化推進事業」で、令和5年度から3年間の東京都
事業として実施されます。一日の総発電量が平板型の約1.5倍で、軽量
で運搬やメンテナンスの容易な円筒形太陽電池を建物の壁面などに設
置し、平地の少ない都市で太陽光発電量を倍増し、全都民に太陽光発
電の可能性を提示。さらに、エネルギー+情報のネットワーク化によ
りHTT(減らす・創る・蓄める)を可視化して活用することで、都市の
柔軟性を向上させることを目指す。
【関連情報】
1.電通大,量子ドット太陽電池で最高変換効率達成。OPTRONICS ONL
 INE オプトロニクスオンライン, 2022.10.19

Image: Jülich Institute for Energy and Climate Research (IEK-5)
 効率的な電力結合形形太陽電池モジュール
【概要】

測定された SoC の全範囲 (12.5 ~ 75%) および広範囲の負荷電力で
シリコン ヘテロ接合太陽電池モジュールとリチウムイオン電池の間で
90%を超える安定した電力結合係数を実証。電力結合の温度と放射照
度への依存性が計算され、ドイツ南部に設置されたPVプラントの発電
プロファイルと比較。最大発電量領域では、バッテリー SoCの使用可
能な範囲で、直接接続により結合効率が 95%を超え、100%に達す。
これらの結果は、PVとバッテリーの直接結合が、さまざまな実用的な
アプリケーションと規模で実現可能であることを示す。

【結果及び考察】
2.1 現実的なシナリオにおける放射照度と温度の影響
PV 電池の組み合わせにおける結合に対する放射照度の影響を調べる
ために、7 セル シリコン ヘテロ接合 (SHJ) シングル モジュールと
160 mAh リチウムイオン電池が選択されている。 1 から 0.02 Sunま
でのさまざまな放射照度と 25°C の一定温度での一連の PV セルの
電流 - 電圧特性 (I-Vs) が測定され、7 セル SHJ モジュールの性能
に一致するようにスケーリングされている。バッテリーの I-V 曲線
は、同じ温度 25°C で計算。 PV モジュールとバッテリーの両方の
I-V が直接取得されない➲、このプロセスについては実験セクション
で詳しく説明。 モジュールの I-V 曲線 (1 セルの測定値から再スケ
ーリング) は、バッテリの 2 つの I-V と共にプロット (図 1a)。
WP (黒点) は、I-V 間の交点から決定。高充電状態と低充電状態に対
応するバッテリー I–V は、可能な WP 位置の範囲を示す。 各 WP の
結合係数が計算され、各バッテリー I–V の一連のポイントが得られ
た。図1bは、直接接続の結合係数(青い点)とさまざまなMPPTの電
力効率の出力電力への依存性を示しています。 図 1b の青い四角は
SoC が低い場合のデータを示し、三角形は SoC が高い場合のデータ
を示す。 提示されたモジュールとバッテリーの組み合わせの結合係
数は、放射照度の全範囲で 90%超を維持 (図 1b の PV 電力出力)。


図 1.a) 1 ~ 0.02 Sun のさまざまな放射照度および 25°C の一定
温度下で測定された SHJ 太陽電池の I-V 特性、7 セル SHJ モジュ
ールの性能に一致するようにスケーリング、160 mAh バッテリーの
I-V 曲線 20 および 120 mAh (緑) まで充電。 PV IV曲線の最大電力
点は青い点でマークされ、IV曲線の交点の動作点は黒でマークされて
いる。 b) (a) から得られた結合係数と、文献の MPP トラッカーの
電力効率との比較。


図2.7セル SHJ モジュールと 160 mAh リチウムイオン電池を直接接
続した場合の放射照度と温度に対する結合係数の依存性。 プロット
(a) は、20 mAh に充電されたバッテリーに対して計算された結合係
数を示し、プロット (b) は 120 mAh に充電されます。 c) モジュー
ル温度とアレイ放射照度に対する電力供給依存性のマップ。 データ
セットは、ドイツ (Widderstal) にある太陽光発電所から取得された。

2.2 太陽電池モジュールによるリチウムイオン電池の直接充電
直接接続された太陽電池モジュールとバッテリーの性能を特徴付ける
ために、一定の放射照度と温度 (1 Sun、25 °C) でバッテリーの充
電が行う。測定セットアップの回路図を図 3 に示します。充電中は、
充電スイッチが閉じられ、放電スイッチが開かれ、PV とバッテリの
みが使用。 放電抵抗器は、放電スイッチが閉じ、充電スイッチが開い
ているときの放電に使用。充電は、放電状態のバッテリーから始まり
4.25 V のカットオフ電圧で終了する。充電中、両方のデバイスの電
圧と電流が経時的に測定された。


図3.ソーラーモジュールでバッテリーを充電するための測定セット
アップの回路図。 バッテリーとソーラーモジュールの電圧と電流が同
時に測定されます。 すべてのスイッチとメイン ライト シャッターは、
ソフトウェアによって制御される。(中略)

2.3 結合係数に対する負荷の影響
実用的な PV バッテリー システムは、広範囲の放射照度、温度、負荷
電力、およびバッテリー SoC で高度な電力結合を維持する必要があ
る。 このセクションでは、直接結合された PV バッテリ デバイスの
結合係数の動作を、負荷電力とバッテリ充電状態の関数として示す。
直接接続されたソーラー モジュールとバッテリが負荷の変化にどの
ように反応するかを調べるために、固定放電抵抗の代わりに可変負荷
抵抗を使用しました (図 3)。 回路 (図 3) の充電スイッチと放電ス
イッチの両方を閉じて、同時に接続された 3 つの要素の性能を分析し
ました。 太陽電池モジュールは 1 Sun の強度で照射されましたが、
抵抗と連続して負荷電力が変化していた。 結果として得られるバッ
テリの WP を図 6a に示す。 この測定は、バッテリーの低充電状態
(緑色の三角形) と高充電状態 (緑色の四角) で繰り返された。PV
ジュールのWP (黒い点) は、バッテリ充電中に 2 線式構成で測定さ
れる。 バッテリーが電荷を蓄積するにつれて、電圧の増加を観察し

電流を測定して、セットアップ内の PV モジュールの実際の I-V曲線
のセクションをトレースします。 以前の測定 (図 4) と同様に、WP
は PV モジュールの理想的な I-V 曲線 (赤い線) からシフトしてい
る。これは、実験セットアップで必要な数メートルのワイヤの抵抗損
失によるものです。 WP での電力を理想的な I-V の最大電力点 (青)
と比較すると、これらの損失は結合係数に含まれる。 抵抗変動中に得
られた太陽電池モジュール WP から計算された結合係数を図 6b に示す。



図6.a) 低 (三角) および高 (四角) バッテリー充電状態の SHJ 7
セル モジュール (赤) と 160 mAh リチウムイオン バッテリー (緑)
の動作点。 b) 計算された結合係数の負荷抵抗への依存性。
(攻略)
✔ 翻訳しながら(中国語は疲れのでやめている)くたくた何とか書
  き留めた。思うに、科学技術の進歩はすごいスピードで、あれもこ
  れもは無理。えらい時代だが光明も沢山見つけることが励みになっ
  ている。取り残しが多いが取捨選択し明日も頑張ろう(頭が痛い)・



Bigscreen Beyond登場 わずか127gの超小型VRデバイス
有機ELディスプレイ搭載&3Dスキャンで形状最適化可能

VR開発企業のBigscreenが、わずか127gの軽量VRデバイス「Bigscreen
Beyond」を発表。Bigscreen Beyondは「解像度5120×2560ピクセルの
有機ELディスプレイ」「3Dスキャンでユーザーに最適化する顔パッド
」などを備えており、2023年第3四半期に出荷開始される予定。

ヘッドバンドを除くゴーグル部分の奥行きが52.4mm、幅が 143.1mmと
いう超小型サイズが特徴で、重さはわずか127g。実際に装着している
画像を見ると、Bigscreen Beyondの小ささがよく分かる。また、Steam
で配信されているVRゲームをプレイ可能。ディスプレイに有機ELが採
用されており、解像度は5120×2560ピクセル、最大リフレッシュレー
トは90Hzである。VRゲームへの没入感や快適性を高めるためには VR
ヘッドセットのフィット感が重要です。Bigscreen Beyondでは、ユー
ザーの顔の形状を3Dスキャンし、各ユーザーの顔の形に合った形状の
顔パッドを提供するとのこと。これにより、小型軽量かつフィット感
にも優れたVRデバイスを実現。
Bigscreen Beyond
https://store.bigscreenvr.com/en-jp

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine


Lucille 

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)二度あることは三度ある
つまりは、雷同反応せず、「蟻の一穴」を油断・警戒を怠らず、国民
のリスクを最小限になるよう軍事衝突を賢く回避すべし。

【参考】
1795年カメハメハ1世が白人たちが持ち込んだ銃器を利用し、3つの
王国が分立していたハワイ諸島を統一、ハワイ王国を建国、1802年中
国人砂糖きび栽培に着手。1820年、キリスト教文化が定着、1840年立
憲君主制移行、1843年イギリスがハワイの領有宣言、1849年フランス
領有宣言、1850年中国の組織的移民。1868年日本人移民 148名移住、
1871年日布修好通商条約を締結、1886年年に中国人移民流入停止。
1895年ハワイ人王政派武装蜂起・鎮圧、ハワイ王国滅亡。1959年米国
50番目州に昇格 via ワシモ(WaShimo)のホームページ




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道統合事業創生概論①

2023年02月14日 | 環境リスク本位制

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」

【男子厨房に立ちて環境リスクを考える』
ゼロ・ウエイスト・デザイン①:SDGsレモン・レシピ
1.鮭とレモンのジェノベーゼグリル
石窯さわやかジェノバソースとレモンで鮭。
ZWD:
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/living/microwave/recipes/unca
tegorized/711/
2.レンジで簡単!レモンのはちみつ漬け
3.電子レンジでレモンの裏ワザ


 
2.             3.電子レンジでレモンの裏ワザ

1.

不作の割には、沢山収穫したレモン。なかなかはけないのだが、テレ
ビを見ていると。電子レンジを使うとぐっと重宝で有効二使えるとい
うことでネットサーフィングすると数分で両機で来た。この速度は適
正かというとクエスチョンだが、『ゼロ・ウエスト・デザイン』をシリ
ーズ掲載することはジャヤスト・インである。

 

【再エネ革命渦論 89: アフターコロナ時代 290】

>【ウイルス解体新書 161】


---------------------------------------------------------------
序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学

第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし
---------------------------------------------------------------
【上下水道統合事業創生概論①】
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-1 進化する感染判定技術装置
1-2 予防技術
1-3 タッチレス事業
1-4 下水中の新型コロナウイルス濃度測定及び感染者数推定
1-4-1 下水中の新型コロナウイルス濃度から感染者数を推定す
 るための数理モデルを構築 ▶2021.6.10 国立研究開発法人日本医療
  研究開発機構
東北大学らの研究グループは、COVID-19が猛威を振るう中、下水中の新
型コロナウイルス遺伝子を検出することで感染流行を早期検知する下
水疫学に期待が寄せられてきたが、下水中の新型コロナウイルス濃度
から下水集水域の感染者数を推定するための数理モデルを構築。本数
理モデルは、陽性診断者数から下水中の新型コロナウイルス排出量及
び排出者数(感染者数)を推定するものであり、下水中の新型コロナ
ウイルス濃度から排出者数(感染者数)を逆算。


図1.東京都における陽性診断者数の移動平均値(7日間)、及び本
研究で構築した数理モデルを用いて計算した下水中新型コロナウイル
ス排出量と排出者数(感染者数)推定値。糞便中への排出は発症の2
日前に始まると仮定。

1-4-1 高度下水水質検査方法及び数理モデル利用事業化案
新型コロナウイルス濃度から感染強度推定数理モデルを構築できた後
は、ウイルス全般及び各種細菌もしくは各所病原菌及び細菌類さらに
は成人病及び感染症に関連する的排出物質濃度を測定及びインパ
クト測定・模擬化システムを構築し地域住民の生命・生活維持及び健
康保全推進に役立てる事業を創生する。

1-4-2 上下水道カップリング事業(案)

 
画像:極東極楽:via 盛岡首長市移転構想シリーズ(参考)

高度下水処理システムを事業化することで、飲料水や有価資源
の再利用化させることで総合的な6次産業用に供給しながらカー
ボンゼロ社会(SDGs)を構築し創生するというプランである。
下記にその概要を参考に再掲載する。(参考)
---------------------------------------------------------
 世界初の下水処理水の上水道整備
下水処理水は都市金鉱である」の命題のもと、『環境配慮型下水ク
ローズ・システム』(非開示)を考えた。下水道は原則的には生活排
水・雨水を対象とする(反社会的な経済行為で薬物、工場廃液など流
入、新型コロナウイルスパンデミックに代表されるウイルス・細菌・
遺伝子編集物質、あるいは原子力発電事故からの放射性物質などの危
険物質の混入も想定される)。
技術的側面の骨子は、①前処理、生物学的処理、高度処理処理は既存
技術を適用。②処理過程から排出する物質は分別リサイクルか燃焼し
廃熱は、エネルギー・熱温水変換し、排出二酸化炭素は回収し、炭化
水素原料に、あるいは変成➲再生エネ水素添加し、メタンガスとし
てエネルギー変換する。③新技術は、燃焼灰(ash)は、アルミ・マグ
ネシウム・カルシウム・シリカなどの酸化物あるいは塩化物や金・銀・
白金・レアアース等として回収する。具体例としては下記の「流体殺
菌装置」の2例を参考掲載がある。2例目の「無機水溶物」を下水処
理からリサイクルミネラルとしてい再使用することが特徴である。な
お、生物処理の微生物には細胞表面に重金属類を取り込む(吸着)特
性があるので放射性物質はこのプロセスで除外する(要実証)。なお
安全性が確認出来れば、排出される燃焼前のスラッジを乾燥し、用途
別に同施設から排出されるミネラル成分を自動選別・混合し堆肥化も
可能である(「共通化」事業とし下水向け自動排出物質検査方法及び
装置の開発も課題)。
via 極東極楽 2021.9.7 盛岡首長市移転構想 ㉛ 環境配慮型インフラ
整備指針 ④
 特開2021-41382 流体殺菌装置
【概要】従来、内部を流れる水などの液体に紫外光を照射して殺菌を
行う流体殺菌装置が知られている(特表2016-511138)。殺菌対象で
ある液体が流れる水路と、水路の長さ方向の一端の開口部に取り付け
られた、水路内の流体に紫外光を照射するLEDを収容するLEDホ
ルダとを備える。LEDホルダにおいて、LEDは紫外光を透過する
キャップ状の窓に覆われており、その窓によって水路内の液体が流れ
る空間と隔てられている。しかしながら、LEDホルダの窓に水路内
の液体が接触するものの、紫外光を透過する材料からなる窓の熱伝導
率は高くないと考えられるため、LEDにおいて生じた熱を水路内の
液体に効率的に逃がすことができない。そのため、LEDの動作時の
温度上昇により、発光強度の低下や寿命の短縮を招くおそれがある。
下図のごとく、殺菌対象である液体を流すための流路21を有する流
路管20と、流路管20の長さ方向Lの一端に設けられた開口部24
に嵌め込まれ、流路21内に紫外線を照射する紫外光照射モジュール
10と、を備え、紫外光照射モジュール10が、金属からなる台座
11と、台座11上に設置された紫外光を発する発光素子16と、発
光素子16を覆うように台座11に取り付けられた、光取出口124
を有する金属からなるキャップ12と、光取出口124を覆う透明窓
14とを有し、発光素子16が気密封止され、台座11の一部及びキ
ャップ12が流路21内に露出する、流体殺菌装置1を提供すること
で、内部を流れる水などの液体に紫外光を照射して殺菌を行う流体殺
菌装置であって、紫外光源である発光素子において生じる熱を殺菌対
象である流体に効率的に逃がすことができる構造を有する流体殺菌装
置を提供する。

図2
特開2020-196743 殺菌剤及びその製造方法
【概要】下図1のごとく、海水を原料とする無機成分を含む無機水溶
液を用意する工程と、無機水溶液に、オゾンを混合する、オゾン混合
工程と、オゾンを混合した無機水溶液を撹拌し、バブル発生ノズルを
通過させる、撹拌工程と、を含む、殺菌剤の製造方法であって、オゾ
ン混合工程及び撹拌工程における無機水溶液の温度が、0℃~30℃
であり、オゾン混合工程及び撹拌工程で処理される無機水溶液の量を
Xリットル、オゾン混合工程及び撹拌工程の処理速度をYリットル/
分とするとき、オゾン混合工程及び撹拌工程を、A・X/Y分間(A
は、30以上)、交互に繰り返して実施することにより殺菌剤を製造
する、殺菌剤の製造方法で、微生物を殺菌するための、殺菌能力の高
い殺菌剤の製造方法を提供する。

【符号の説明】  1  殺菌剤製造装置  3  貯留槽(貯水槽)  5  
マイクロバブル発生装置  13  モータ  15  ポンプ  17  吸引
口  21  気体吸引路  23  オゾン供給手段  27  接続路  29
オゾン溶解装置  31  密閉容器  33  流入管  41  流出管 
43  流出口  43F  フランジ部材  47  接続路(接続管)
49  バブル発生ノズル  50 熱交換器 51  ノズル本体

さらに、処理水は、用途別にグレードアップし、飲料水としてリサイ
クルするが、例えば、最終クラスとして、インカレートした『ノンギ
ャップ機能性グラフェン膜装置及び超純水製造方法』(非開示)とし
リサイクルする技術の他、「丘育ちサーモン」の実例のように、『畜
養向け用水製造』(非開示)もオプションとしてあり、新新市長全体
が「地産地消」であり「地域循環型共生圏」でもある最先端首長都市
的側面をもっている。
--------------------------------------------------------------

【最後の読書録 Ⅳ】
 

新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ 
  て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 
  を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何
  の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と「
  借金は悪」となる 
ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話―結局、何を
 どうすれば経済は上向くのか(経済を「道徳」で考えると、大きく
 見誤る;政府がお金を使うということは、国内にお金を巡らせるこ
 と ほか)
---------------------------------------------------------------

第4章 知っているようで知らない「国債」と「税」の話

経済を「道徳」で考えると、
大きく見誤る

 私は大学で教鞭をとっているが、学生にマクロ経済を教えるときに
は一見、不道徳に見える経済政策を理解させなくてはいけないことが
ある。
 そういうときに使うのが、2章でも説明した「合成の誤謬」
(P.49)という経済学の考え方だ。個人レベルでは正しいことでも、
みんながやったら困る、という考え方である。経済を国全体、社会全
体でとらえるマクロ経済学では、この考え方を理解しないと話になら
ない。個人の真面目さ、道徳心につけこむのは、財務省のもっとも得
意とするところなのだ。実際、現職の政治家のなかでも、すでに財務
省の論法にからめとられていると見える人が、多数いる。
 増税ロジックに乗せられないためにも、国債というものを通じ、金
融政策、財政政策のリテラシーをもっと高めておくに越したことはな
いだろう。つねにミクロではなく、マクロで考えるクセをつければ、
どういう政策なら経済が上向くのかも、自分の頭でわかるようになる。
 
マクロ経済学ではとかく個人レベルの道徳心は邪魔になる。そう言し
ていいだろう。そのためか、ポール・クルーグマンやクリストファー
・シムズなど海外のマクロ経済学者は、たびたび「経済政策は無責任
にやるものだ.。いったいいかたをする。つまり個人レベルの道徳心
など、経済政策に持ち込むなということだ。言葉尻だけとらえれば「
無責任では困る」となりそうだが、根っこでは前に述べた「合成の誤
謬」を考慮しているのだ。 そう思えば、真意がわかるだろう。経済
を道徳で考えるくらいなら、無責任になったほうがいい。彼らはそう
いう皮肉をいっているわけだ。個人レベルの道徳で考える人には無責
任に見えても、本当はガチンコで真面目に経済という金融政策の「合
わせ技」が必要なのだ。
 政府はせっせと国債を発行し、日銀はせっせと民間金融機関から国
債を買えばいいのである
 公共事業には、いわゆる「ハコモノ行政」をはじめ、無駄遣いをし
ているという批判がつねにある。ただ一方で、今も説明したように、
雇用剔出というメリットがあることも事実だ。財政政策では、この両
方を秤にかけて、より社会貢献度が高い選択肢をとっていくべきなの
である。




政府がお金を使うということは、
国内にお金を巡らせること

 個人ででいえば、飲み食いのために借金をするのはよくない。 
 ただ、経
済全休でいえば、飲み食いそのものは悪いことではない。
 誰かがお金を使えば、それだけお金が世の中を巡り、経済が動くか
らだ。

 まさに「合成の誤謬」で、マクロで考えれば倹約がすべてではなと
なる。国に
おける倹約は、歳出カットだ。それは政府需要の縮小につ
ながるから、私は
つねに歳出カットには慎重な立場である。
   倹約するか、借金をするか、どちらがいいかは、そのときどきの経
済の状
況による。一概に歳出カットがいいわけでもないし、国債を出
すのがいいわ
けでもない。
 たとえば、好景気に沸いているときには、少し経済を冷やすために
歳出
カットをするというのはありうる。世の中でお金がだぶつき、イ
ンフレが加速
しそうなときに歳出カットをすれば、政府需要が下がり
お金のだぶつきを
押さえられる。
  その結果、インフレの加速を防ぐことができる。これは緊縮財政の
常道だ。

 逆に、経済に元気がないときに歳出カットをすれば、経済はますま
す冷え
込んでしまう。ここ数十年来続いているデフレ不況など、まさ
にそうだ。歳出
カットはしない。しかし予算をすべてまかなえるだけ
の税収がない。ここで、
ただでさえ不況で大変な国民の負担増となる
増税など、もってのほかだ。

 したがって、とりうる政策は国債発行となる。
 国の借金は、広く世の中にお金を回すための借金だ。お金を貸せる
機関
や人から借りて、公共投資などの財政支出で広く国民にばらまく。
歳出カッ
トが緊縮財政である、一万、国債発行は財政緩和策の常道な
のだ。

 このように並べてみれば、どちらがいいかは、そのときどきの経済
状況で
異なることもわかるだろう。
 一概に「国債はダメ」「借金はけしからん」という人は、要するに
政府が
借金をしたあと、そのお金をどのように使うかにまで考えが及
んでいないの
だろう。
 世の中には「公共事業をすべてなくせ」などと、極端なことをいう
人もいる。

 一方、私は国債発行や公共事業に肯定的なせいか、「高橋は政府の
無駄
遣いを許している、甘い」などといわれることも多い。
 しかし私は、別に甘いわけではない。ただ国債を発行した場合の「
費用便益」を考
えているだけだ。つまり、国債を発行し、財政支出を
した際に、どれくらいの便益が
社会にもたらされるのかを見ているので
ある。
  支出の効果を考えなくては、支出の良し悪しは判断できない。社会
に対
する便益に舵かれば、国債発行および財政支出が最良策という場
合は、山
ほどある。
 「ハコモノ行政」といわれようと、財政緩和が必要なとき(つまり
世の中にも
っとお金が回ったほうがいいとき)には、迷いなく国債を
発行すればいいの
である。
                                                 この項つづく


   via 極東極楽 2019.12.5



コロナ禍で出生数が急減、このまま我々は手をこまねき「小国」への
途を受容するのか。人口は国力の源である。国際関係の基本構造は、
「大国」が定め、「小国」はその中で生き残る方策を考えるしかない。
人口急減に直面する日本は、一億人国家の維持すら危うい状況にある。
このままでよいのか。本書は、介護保険の立案から施行まで関わり「
ミスター介護保険」と呼ばれた著者が、豊富なデータと学識、政策現
場での深い経験をベースに、危機的な日本の人口問題を正面から論じ
た超大作。 人口問題は、社会経済に深く関係し、国家存亡にも影響を
与える重要テーマ。それだけに我々の価値観に関わる根深い意見対立
も存在する。そこで様々な登場人物が異なる視点から語る小説形式を
とる。政府、政党、国会がどのように関わりながら政策・法案が練ら
れ、諮られていくのか、超リアルなストーリーに沿って、人口問題の
深刻さを知り、解決策の手がかりが得られるまったく新しいタイプの
書籍。 ※本書はフィクションである。登場人物は著者による創作で、
モデルは存在しない。しかし、登場人物が語り、取り組む人口減少問
題の内容は、すべて公開資料に基づく事実である。

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 - )は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経
て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
---------------------------------------------------------------------------------------------
第1章 一億人国家シナリオの行方
未来への不安
 野口の報告が終わると、意見交換となった。
 いったん『縮小スパイラル』に陥ると、もう手が付けられない。そ
れまでに何とかしないと、取り返しがつかないことになってしまう。
地方では人口減少が進み、既に『縮小スパイラル』が始圭っています。
どこか突破口を見出せないか、自治体は、同じ境遇の自治体と連絡を
取り合って、生き残る道を模索しています。何とかして、今の少子化
の流れを変えないと……」
 経済学者の片岡が暗い顔をしながら言うと、人口学者の壱岐がこん
な詣を切り出した。
 「あまり聞きたくない詣ですが、人口学の専門家の中には、『少子
化の罠』という仮説を唱える人もいます。これは、出生力がいったん
ある水準を下回ると(たとえば、出生率が1・5未満になると)、自
動的かつ不可逆的な自己減退過程に入り、元の水準に回復することが
難しくなるというものです。日本については、1990年代半ば以降、
長きにわたって出生率がI・5を下回っており、すでに少子化ス。ハ
イラルに陥っているとする見方と、圭だ日本の男女ぱ子どもを持ちた
いという希望が強いのだから、出生力回復の余地があるという見方が
あります」
 日本の未来に希望が持てるのか否かI。壱岐は続けた。
 「結局は、日本国民が、少子化に慣れてしまい、流れに身を任せて
いくのか、それとも、流れに逆らいながらも、人目減少の問題に立ち
向かっていくのか、ということに尽きます」
 すると経営者の古賀が、
 「人目減少は、日本にとって大変な危機です。日本国民ぱ、そのこ
とが分かっているのでしょうか。
まだ人目が減っても、大丈夫と思っているんじやないでしょうか」と
述べたのに対し、社会保障研究、つまり国民も、少子化が進む未来に
不安を抱いているのです。だから、『子どもを生み、育てることにに
よる負担は社会全体で支えるべき』という考え方に、92・3%もの人
が賛成しているのです」
 小川の話に一番強く反応したのが、片岡だった。
 「その点では、政府は、国民の不安に応えきれていないと思わざる
を得ませんね。人口減少対策にしっかりと取り組んでほしい、という
のが国民の総意なんですよ」
 片岡の視線の先にいだのは、百瀬だった。
 「政府も、待ったなしの最重要課題だと思っています」
 前回と同様に、百瀬のコメントは国会答弁のようであった。百瀬は、
自分の頭の中で、明確かつ自分自身も納得できるような答えが思い浮
かばない時には、そうした答え方をするクセがめった。「クセ」とい
うよりぱ、そういう対応しかしようがなかった、というのが正しいの
かもしれない。こうして、この目の勉強会も終わった。

 出生率の「勝ち組」と「負け組」
 I週間後に開催された第4回会合のテーマは、世界の主要国の人口
動向と将来展望であった。引き続き、壱岐から報告があった。
世界各国の出生率は、図(l-9)のように、全体としては時代の推
移とともに低下していく傾向にある。ただし、よく見ると、それぞれ
の国は特有の動きをしている。国によって出生率の動向が大きく異な
る理由については、専門家の間でもいろいろな見解が
ある。社会・経
済・文化など多様な要素が問わっていると考えられているが各国政府
が人口問題にどのように取り組んできたか、という政策面(家族政策
にょる各国政府の介入の仕方)の影響も大きいとされている。たとえ
ばフランスである。フランスの人口をめぐる歴史は非常に古い。18
70年の普仏敵争でドイツ(プロイセン)に大敗した原因を、両国の
青壮年人口の規模や出生率の違いだと認識し、強い危機感によって、
人口問題に取り組み始めたのは有名な話である。その後もフランスの
出生率は低下し続け、第T次世界大戦による敵死者やスペイン風邪の
流行によって、1916年にはなんと1・23まで低下した。100年
以上も前に、現在の日本よりも低い出生率を組験したのである。それ
以降長きにわたり、フランスは国をあげて出生率回復に取り組み続け、
社会変化に対応しながら、必要とされる政策を考え00にまで回復した
のである。実行してきた。そして、ついに2008年に、出生率は2
また、図(1-9)をよく見ると各国の出生率は、1970年代から
全体として低下し始めているものの、1980年頃までは各国の差は
あまりなかったことが分かる。差が拡大し始めたのは1980年代後
半以降である。たとえば、スウェーデンやフランスの出生率は、いっ
たん下がりながらも、1980年代後半から再び回復した。これは
1970年代以降、育児休業制度や保育制度といった、仕事と育児の
両立支援策に力を注いできた効果が大きいとされている。その結果、
これらの国は現在も1・資料:諸外国の数値は2059年まで" Uni↑ed
Notions “Demo9rophic Yeorbook
" 等、1960~2018年はOECD9Fomily Do
↑d)ose、2019年は各国統計, 日本の数値は厚生労働省「人口動態統計」
を基に作成
注:2019年のフランスの数値は暫定植となっている。 2020
年は、フランス1.83(暫定値)、アメリカ1.64
(暫定値)、スウェーデン1
.66、イギリス1.60(暫定値)、イタリア1.24(暫定値)となっている。

                         この項つづく


Jhon Lennon  Imagine




作詞&作曲:吉 幾三

涙には幾つもの 想い出がある
心にも幾つかの 傷もある
ひとり酒 手酌酒 演歌を聞きながら
ホロリ酒 そんな夜も
たまにゃ なァいいさ
あの頃を振り返りゃ 夢積む船で
荒波に向ってた 二人して
男酒 手酌酒
演歌を聞きながら
なァ酒よ お前には ......

「酒よ」(さけよ)は、吉幾三が1988年に発表したシングル。
1989年
度のJASRAC賞で金賞を受賞しているほか、本作で1988年全日本有線放
送大賞グランプリを受賞。 吉幾三として「雪國」に次ぐヒット作であり、本作
で演歌歌手としての地位を確立。



PS. S君への手紙
無茶苦茶忙しかったなぁ。世間はバブルとやらで、デジタル革命が爆発で。
よく飲み、よく歌ったあの日々は....

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)今できることを少しずつ
Advance little by little, starting with the things you can do now.


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月になれば

2023年02月13日 | #政府会計論#少子化政策論

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」



まったとくいって書けなくなり詠めない時間がつづく。勿論、「短歌
手帳」はバックパックかサイドバックに入れている。^^; だから「
源実朝」の考察も停滞したまま。「角川短歌」も今夜目を通すも駄目。
伊藤一彦の歌が辛うじて心に届いた。

 火の中にまなこのどとき炎見つ一瞬にして二度はまみえず
 泣きながらアンパンマンを呼んでゐる路上の幼だれも助けず
 この今を中今として生きてゐるわれか 鳥はいま空に中今
 暴力を使はず人を死なしむるウイルスさなきだに暴力の世に
 堤防に続く黄の花の導火線 胸に火を抱く者近づくな

歌集栞には「神話の源流と言われる宮崎に暮らし、作家・石牟礼道子
氏が「言霊を含んだ風のよう」と感じた牧歌的な日向弁とともに生き
る著者が、2018年から2022年までの4年余に詠んだ480首をま
とめた第十六歌集----宮崎に住む著者が牧歌的な地元を見つめながら
詠んだ歌を纏めた第十六歌集」
と紹介されている。

※伊藤一彦:(1943年9月12日生-)宮崎県宮崎市生まれ、在住。宮崎
県立宮崎大宮高等学校、早稲田大学第一文学部哲学科卒業。学生時代
に同級の福島泰樹のすすめで短歌をはじめ「早稲田大学短歌会」に入
会。三枝昂之らと知り合う。大学卒業後は帰郷し、教員のかたわら作
歌活動を続ける。郷土の歌人若山牧水の研究者でもあり、若山牧水記
念文学館長、「牧水研究会」会長を務める。同会が編集する『牧水研
究』の第8号は2011年に第9回前川佐美雄賞を受賞した。宮崎県立図書
館長名誉館長。宮崎公立大学教授、校名変更で宮崎看護大学教授2014
年定年で客員教授。

石牟礼道子(いしむれ みちこ、1927年3月11日 - 2018年2月10日):、
日本の小説家・詩人・環境運動家。主婦として参加した研究会で水俣
病に関心を抱き、患者の魂の訴えをまとめた『苦海浄土ーわが水俣病』
(1969年)を発表。ルポルタージュのほか、自伝的な作品『おえん遊行』
(1984年)、詩画集『祖さまの草の邑』(2014年)などがある。


宣言!”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”


「カチャカ(Kachaka)」登場!
自己位置推定とマッピング(SLAM)、ナビゲーション、画像認識、音声
認識、ハードウェア設計を高度に融合し、これまで難しいとされてき
た。環境変化の激しい居住空間での柔軟な自律移動を実現した、「家
具は一度設置したら動かない」という制約を取り払い、生活の中の潜
在的なニーズを見つけてそれを実現できるプロダクトだ。人の声や専
用アプリの指示でスムーズに室内を移動しながら、ドッキングした家
具を指定された場所まで運ぶことが可能だ。タイマー機能により、毎
日同じ時間にモノが動いてくることでユーザーの「習慣化」の補助を
したり、脱いだ服を洗濯機まで運ぶ・シーツを変えるといった「名も
なき家事」の解消をしたり、子供が楽しんで片付けを覚える手伝いを
したりするなど、それぞれのライフスタイルに寄り添うことで、人々
の暮らしをより便利に、そして豊かにする。

家庭用自律移動ロボット「カチャカ(Kachaka)」

無駄を削ぎ落とした滑らかなコンパクトボディに、複数のセンサーや
カメラ、LED、ドッキング機構を格納しており、5つの最先端テクノロ
ジーによって、これまで難しいとされてきた、環境変化の激しい居住
空間内でのスムーズな自律移動を実現。音声認識だけでなく、スマー
トフォンアプリでも操作可能。老若男女誰でも扱いやすいように、シ
ンプルかつ分かりやすいデザインを採用。今後も順次アップデート予
定となる。(自動的に?)
※人の指示で家具を動かす家庭用自律移動ロボット Preferred「カチ
ャカ(Kachaka)」最蔦屋家電+にて展示 先行予約もスタート - ロボ
スタ。












次世代自動車の普及拡大
地球温暖化問題の解決には、CO2の排出抑制が必須です。運輸部門では、
ガソリン車から電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(
PHEV)など次世代自動車への早期転換が求められているが、課題とな
るのが、現在のEVを駆動するリチウムイオン電池の高エネルギー密度
化、安全性の向上、低コスト化など。 株式会社東芝は、動作不良の一
因となるリチウム金属の析出が発生しづらい「チタン酸リチウム(LT
O)」を負極材に使うことにより、 極めて高い安全性を備えたリチウ
ムイオン電池「SCiB™」を2007年に開発。さらに市場の要請が強い「高
エネルギー密度化」や「高出力化」に対して、2012年からのNEDOプロ
ジェクト「リチウムイオン電池応用・実用化先端技術開発事業」に参
画し正極と負極の接触防止のためのセパレータの薄膜化などにより、
革新的な二次電池(蓄電池)の実用化に取り組み、2015年に「23Ahセ
ル」、2016年に「10Ahセル」の開発、実用化に成功する。

世の中にいまだかつてなかった製品
一旦は、海外メーカーとの激しい価格競争が起こり、2004年にやむを
得ず事業から撤退するものの単にエネルギー密度だけで勝負するので
はなく、他の性能で抜きん出た製品を開発する。“世の中にいまだか
つてなかったリチウムイオン電池”を合言葉に開発に取り組みました。
その結果、負極材として、従来の黒鉛などの可燃性の炭素系材料に替
えて、『チタン酸リチウム(LTO)』を採用。

内部短絡が起こらないセパレータの薄膜化
セパレータの最も重要な役割は、絶縁体として正極と負極の接触によ
る内部短絡を防止することです。一方、負極材に LTOを採用している
SCiB™」では、リチウム金属が析出しないので析出による 内部短絡が
そもそも起こりらない。セパレータをさらに薄くすることで入出力性
能を高めた。



【関連情報】
1.特許第6419433号 電極群、二次電池、及び電極群の製造方法
2.常識を覆す発想で革新的なリチウムイオン電池を開発 | NEDOプロ
 ジェクト実用化ドキュメント 2018.9
3.国際特許20127854A1 チタン酸リチウムの製造方法
4.米国:リチウムイオン二次電池用酸化物系負極】特許総合力トッ
 プ3は東芝、GLOBAL GRAPHENE GROUP、LG ENERGY SOLUTION | のプ
 レスリリース, 2022.9.14
5.特開2022-173982 チタン酸リチウム/チタンニオブ酸化物コアシ
  ェル複合材料及びその製造方法
【要約】
 TiNbO(2+5x/2)(Xは1.90以上2.00未満)で
 示され る単斜晶系のチタンニオブ複合酸化物を主成分とし(-110
 面)のX線回折線の半価幅 から求めた結晶子径が85nm以上で
 あり、炭素含有量が1.0~5.0重量%、粉体比
抵抗が1.0×104Ω・cm
  以下である炭素被覆チタンニオブ複合酸化物を主成分とす電極用活
  物質でリチウム二次電池用負極用活物質として、安価な固相法によ
  り高充放電量を保ったままサイクル容量維持率の優れたチタンニオブ
  複合酸化物の提供。
6.特開4768901B2 リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法
--------------------------------------------------------------


ペロブスカイト太陽電池」書籍化!!課題である、耐久性向上や大面
積化、成膜技術、高効率化のためのタンデム化など、具体的な技術を
網羅した一冊。宇宙応用やプロセス大面積化への動向など、本分野を
代表するメーカに記載いただいている!また最新状況に携わる第一人
者の研究者が記載する情報鮮度の高い書籍! ★錫を活用した材料で鉛
フリー化をしつつ高効率で 、環境対応を実現するためのヒントが記
載されている。実用化と応用展開まで、他に類書のない一冊。


次世代太陽電池の大本命「ペロブスカイト太陽電池」は日本発の新技
術!いま世界で実用化競争が激化している。薄くて軽いフィルム状の
ペロブスカイト太陽電池は、曲げたりフレキシブルな形にでき、印刷
技術を使って簡単につくれる。発電量がとても高く、曇りや雨の日、
室内照明でも発電できる、と革命的なもの。社会実装されれば街全体
が分散型発電所になることも夢ではない(2025年、大阪・うめきた駅
で実装予定)。 じつは開発当初は性能が悪く、誰からも顧みられなか
った。それがどうやって世界を席巻する大逆転を収めたのか。そのミ
ラクルをもたらしたのが第一人者・桐蔭横浜大学の宮坂力教授だ。ペ
ロブスカイト太陽電池開発のドラマチックな展開と熾烈な研究開発の
舞台裏を明かすとともに、決してエリートではなかった自身のデコボ
コ道を語る。大学院卒業後、富士フイルムで研究生活を送り、つねに
「新しいもの」「面白さ」を追求してきた研究一途の人生がペロブス
カイト太陽電池として大きく結実した。
【目次】
第1章 ペロブスカイト太陽電池の大逆転開発物語―桐蔭横浜大学で
ドラマは始まった(ダメもと感覚で研究していたフィルム型太陽電池
;ペロブスカイトって何だ? ほか)
第2章 知識ゼロでもわかるペロブスカイト太陽電池―光発電の仕組
みと進化(知ってるようで知らない太陽電池;物理と化学の2つの顔
を持つ太陽電池 ほか) 第3章 不本意から切り開かれた研究者人生
―光発電研究者までの道すじ(高校までのデコボコ道;大学で建築の
道をあきらめ、研究者へ ほか) 第4章 未来を変える研究は意外な
ところに―化学への誘い(研究を社会につなげる;成果を出しつづけ
る ほか)

 Via ニュースイッチ
大陽電池「ペロブスカイト」の生みの親が明かす誕生の舞台裏と反省|
本のホント#13 「大発見の舞台裏で!ペロブスカイト太陽電池誕生
秘話」、ニュースイッチ by 日刊工業新聞社、2023.2.9 
--------------------------------------------------------------
✔ 人類の危機的状況は悪化の一途に向かいつつあるが、中国、韓国・
台湾そして日本の研究社のパワーや"デジタル革命渦"の科学技術の進
歩力もあり、”これはひょっとするといけるんじゃないのか!?”手
ごたえを感じる。星野芳郎著(故人)の『政治と技術』の本に自筆の
サイン『日々新た』(➲わたしはこれを「革命」と意訳)を頂いた
ことを思い出し、全球的完全リサイクル型オールソーラーシステム事
業をもって一点突破全面展開を誓う、面白い!



コロナ禍で出生数が急減、このまま我々は手をこまねき「小国」への
途を受容するのか。人口は国力の源である。国際関係の基本構造は、
「大国」が定め、「小国」はその中で生き残る方策を考えるしかない。
人口急減に直面する日本は、一億人国家の維持すら危うい状況にある。
このままでよいのか。本書は、介護保険の立案から施行まで関わり「
ミスター介護保険」と呼ばれた著者が、豊富なデータと学識、政策現
場での深い経験をベースに、危機的な日本の人口問題を正面から論じ
た超大作。 人口問題は、社会経済に深く関係し、国家存亡にも影響を
与える重要テーマ。それだけに我々の価値観に関わる根深い意見対立
も存在する。そこで様々な登場人物が異なる視点から語る小説形式を
とる。政府、政党、国会がどのように関わりながら政策・法案が練ら
れ、諮られていくのか、超リアルなストーリーに沿って、人口問題の
深刻さを知り、解決策の手がかりが得られるまったく新しいタイプの
書籍。 ※本書はフィクションである。登場人物は著者による創作で、
モデルは存在しない。しかし、登場人物が語り、取り組む人口減少問
題の内容は、すべて公開資料に基づく事実である。

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 - )は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経
て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
--------------------------------------------------------------------------------------------
-第1章 一億人国家シナリオの行方
人ロボーナスから人ロオーナスヘ

---- ここで、「人ロボーナス」と「人ロオFナス」いう言葉を説明しておきたい。
 これは、人口の年齢構成に関わることである。人ロ学では、「年少人口」と「
老年人口」を扶 養される側の人ロとみなして、「従属人ロ」と呼ぶ。この 「
従属人ロ」と「生産年齢人口」の比率 を「従属人口指数」とし、社会全体の
扶養負担を表す指標としている。


資料:総務省統計局「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将
来推計人口(平成24年1月推計(出生中位・死亡串位推計>)」
注:カッコ内の数値は、老年人口1人に対する生産年齢人口の人数
出典:佐藤龍三郎、金子隆一「ポスト人口転換期の到来」『ポスト人口転換期
の日本』(人口学ライブラリーロ)原書房2016年)P19
---------------------------------------------------------------------------------------------
 図(1-8)は、わが国の従属人口指数の変化を表したものである。この図で
分かるように、戦後のベビーブームが終わったのち、この指数は低下してい
った。生産年齢人口が増えていく中で、出生率の低下によって年少人口分
少人口が減り始める一方、老年人目はまだ多くなかったからである。
 この谷の時期が「人ロボーナス」と呼ばれる。全体として扶養負担
が低下するとともに、労働力人口は増えていく、経済にとって最も条
件のいい時期である。どの国でも、人口転換の過程で
1回だけ出現する、
恵みの時期とされている。
 ところが、その後、出生率の低下が進み、高齢化率が高まっていく。そうな
ると、老年人口の増大によって指数は上昇し始め、人ロボーナス期以前より
高い水準にまで達する。これが「人口オーナス(負担)」と呼ばれるものであ
る。人口減少が進み、高齢化率が上昇し、社会扶養負担は高まる。一方で、
労働力人口は減少していく。日本は、これから、まさに「人ロオーナス」の時
期を迎えるわけで、経済や社会保障の面で厳しい状況に入っていくことは間
違いない。

経済にもたらす悪影響
続いて、参事官の野口から、経済社会面への影響について報告があった---
経済面では、人口減少は3つの経路を通じて、経済成長に影響を与えると
されている。1つめは説明があった「人ロオーナス」で、労働力人口の減少
などによって、成長率は低下する。2つめは人口減少により住宅ストックや
企業設備などの資本投入が減る。社会全体の貯蓄が減少し、投資の減少
につながる。3つ目が、生産性である。通例、人口が減少し高齢化が進む
社会では、生産性の向上が停滞するおそれがあるとされている。こうした経
済への悪影響について、日本商工会議所の三村明夫会頭が日本の将来展
望を検討する政府の委員会(「選択する未来」委員会)において行われた議
論をで、紹介したい。

 最初に議論したのは、人口減少はなぜいけないのか。内開府の調査によ
れば、人口減少があってもGDPが一定であれば1人当りGDPは増えるの
ではないか、むしろ人々の率せが増えるのではないか、このように思ってい
る方が25%程度いた。人口減少が日本の危機であるかどうか、これを共有
しなければエネルギーが湧かない、まずこのことを……(略)……議論して
らった」 「潜在成長率は、資本蓄積×労働人口×生産性、この3つの掛け算
である。
したがって、人口が減っても生産性が十分増えれば日本の成長率はプラス
を維持できるが、ワーキンググループでの結論は、人口が減るということは
確かに生産能力としてはそのようなことかもしれないが、人々という
のは消
費者でもある。日本のGDPの大きな特徴は、国内内需がGD
Pのぼとんど
を占めていて、外需が非常に少ない点である。今でも日
本のGDPは中国の3分の1であるが、消費マーケットは中国の52%
程度ある。人口が減るということは国内マーケット規模が減ってしま
うことを意味する」
 「国内マーケットが減ってしまうと、経営者はどうするかというと
、相対的により収益の上がるマーケットに設備投資をする。そうなる
と、より成長率の高い東南アジア諸国あるいは中国、そのようなとこ
ろに設備投資する。したがっ
て、国内への設備投資が減ってしまう。
設備投資が減ればいわゆるイノベー
ションが国内では減る。イノベー
シーンが減れば、生産性よりはむしろ上昇
するより減ってしまう。非
常に強い。人口が減るということは、日本にとっては
大変な危機なの
だと言うことが共通認識できた。

縮小スパイラル」の怖さ
野口が強調したのが、人口減少が引き起こす経済社会面の「縮小スパ
イラル」の怖さであった。

 ----急速な人口減少が続くと、経済へのマイナスの負荷が需要面、
供給面の両面で働き合っマイナスの相乗効果を発揮する。そして、い
ったん経済規模の縮小が始まると、それがさらなる縮小を招く「縮小
スパイラル」に陥るおそれがある。そうした状況が強まると、実際の
国民生活の質や水準を表す1人当たりの実質消費水準が低下し、国民・
一人ひとりの豊かさが低下する事態を招きかねない。
 社会面に与える影響は、すでに急激な人口減少段階に入っている地
方の実態を見ると、よく分かる。人口減少が進むと、広い地域に少な
い住民が散在する、居住空間の「希簿化」という事態が生ずる。それ
に伴い、住民生活を支えてきたサービス業や商業が順次撤退していく。
たとえば、ショッピングセンター、病院、さらには飲食料品小売店や
飲食店などである。中には、人材不足から撤退するサービス業なども
出てくる。そうなると、そうした撤退事業者の従業員・家族に加えて、
日常生活に不便を感じる住民も流出し、それがさらに希簿化を強めて
いく「縮小スパイラル」となる。
 小中高等学校などの文教機関は、先行して少子化の影響を受け、運
営維持が困難となる。街はシャッター街となり、あちこちが空き家や
空き地となる。それもあって、地価は下がる。それに伴い高齢者など
の資産は、大きく目減りするおそれがある。そして、地域住民を支え
る地方自治体が単独で存立できるかどうかが、問われることとなる。



人口減少は、大都市の過密解消につながらない
----こうした動きが進んでいくと、最終的にはヽ多くの日本人が
東京圈や大都市に集中して住み、大半の地方は無居住化か進む大
都市集注社会」となることが予測されている。

 一般的には、人口集積に経済社会的なメリットはある。各種サービ
ス産業の存立を可能とし、
人材や情報の交流が図られ、便利で快適な
生活環境を与える。しかし、一方で、職場と住宅が遠
く離れ、通勤時
間が長くなることや、住宅価格の高さ、保育や高齢者介護などのサー
ビスの不足
など、地方に比べて生活環境面の課題は多い。
 特に、人口集中の激しい東京圈は、首都直下地震などの巨大災害に
伴う被害リスクや、新型コ
ロナウイルスといった感染症リスクが高く、
集積のメリットを超えて、一極東串による弊害は大きいと言えよう

ぞこで人目減少が、人口の偏在を是正する方向に働き、東京圈や大都
市の過密を解消させるのならばメリットはあるが、実際にはそうなら
ないだろうと考えられている。
 2014年に国土交通省が発表した試算によると人口減少がこのま
ま進むと、2050年には現在人が住んでいる居住地のうち、6割以
上の地域で人口が半分以下に減少し、さらに2割の地域では無居住化
すると推計されている。すなわち、人口減少は、東京国や大都市にお
ける過密状態を解消させるよりはむしろ、「過密の東京圈や大都市」
と「人が極端に減った地方」が併存する形で進行していく可能性が高
いのである。これは、海外レポートが「無人となった地方のインフラ
は荒廃するにまかせ、一方で都市部の生活水準は可能な限り維持しよ
うと努めるだろう」と予測した将来の姿に重なる。

【最後の読書録 Ⅳ】




新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ て何だろう
 ?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算 を立て、「足りな
 い額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(何の知
 識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と 「借金は悪」となる
  ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
--------------------------------------------------------------
第3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」   

たとえば「永久債」ならどうか、
と考えてみよう
 政府はつねに、借金を返すために、別のところから借金をしている。
 それが何も問題ないということは前項で説明したが、まだ納得でき
ない、借金のための借金はよくない、という心配性の人もいるかもし
れない。そういう人は、たとえば「永久国債」ならどうか、と考えて
みればいい。結論からいえば、これで償還は心配ないという説明がつ
いてしまうのだ。
 じつは、前に登場したノーベル経済学賞のジョセフ・スティグリッ
ツ氏も、同じことをいっている。
 経済財政諮問会議にスティグリッツ氏が提出した資料のなかには、
「永久債と長期債で、債務を再構築すればいい」という記述もあった
(前述のとおり内開府の和訳はおぼつかないので、ちゃんと英文原資
料を当たった)。
 永久国債も長期国債も、読んで字のごとく、「永久に続く国債」と
「期間が長い国債」のことだ。噛み砕いていえば、政府の借金を永久
債と長朝儀にすれば、償還費の心配はない、といっているのである。
 たとえば償還が100年先に訪れる国債なら、少なくとも3世代く
らいは償還費の心配はない。さらに永久国債ともなれば、永久に心配
ないというわけだ。

 ここで「元本が戻ってこない国債に、お金を出すところなんてある
のか」という疑問が浮かぶかもしれないが、はっきりいって素人大出
しの考えである。こういう話で「元本が戻ってくるかどうか」が気に
なって仕方ない人には、投資はおすすめしない。
 投資で重要なのは、どちらかというと元本より利子である。
 仮に100万円を投資したなら、その利子がいつ、どれくらい入っ
てくるかというキャッシュフローで考えれば、元本が戻ってくるかど
うかなど、二次的な問題に過ぎない。
 単純な算数の問題だ。
 利率5%の永久国債を100万円で買ったとしよう。100万円の
5%は5万円だ 「日銀引受け」である。借換債の一部を日銀に買っ
てもらうのだ。
 これは、財政法によって原則的に禁じられている。仮に政府が日銀
に莫大な額の日銀引受けをさせた場合、世の中にお金が出回りすぎる、
つまりインフレになりすぎる危険があるからだ。
 そのため多くの識者が禁じ手としているのだが、私が大蔵省にいた
ころにも行なわれていたし、今も行なわれている。原則は原則であり、
必要なら行なっていいものなのだ。
 訳知り顔で「それだけはいけない」なんて話している識者は、すで
に日銀引受けが行なわれている事実すら知らないのだろう。
 民間金融機関がつねに国債を欲しがっており、金融市場に一定量の
国債を流す必要があるため、政府の新年度の新規国債発行計画のうち
日銀引受け分として毎年計上されている。財務省の発行計画では、政
府の外が市場なので、そこには日銀も含まれている。
 しかも、財政法に基づく予算総則では、日銀引受け分は、「日銀の
保有国債残高を増やさない程度」と定められているため、日銀引受け
は過度なインフレを招かないように適正範囲に抑えられている。
 つまり、新規国債発行分については、白銀引受け分かその範囲内に
なっているため、それ以上日銀が引き受けたくても無理なのだ。
 識者が心配するような、「日銀引受けのやりすぎ」は起こらない。
 この話は、新規発行国偵分についてだが、既発国債を日銀が買いす
ぎると心配する向きもある。
 しかし、インフレ目標があるので、新規発行国債も既発国債も日銀
が買いすぎる心配は無用である。要するに政府は、民間金融機関から
新たにお金を借りるか、日銀からお金を借りるかで、国債の償還に充
てればいいのである。
 しかも、日銀保有分の国債は、スティグリッツ氏のいうように国債
発行残高と「相殺」されるので、この部分はまったく財政問題を生じ
させないのだ

「有事の円買い」が起こるのも、
日本財政が安泰だから
 2017年4月中旬、朝鮮半島の緊張が懸念されるなか、為替は円
高になった。
 為替にも需要と供給のメカニズムが働く。円の供給量に対し、円を
欲しがる人がより多くなれば、円高になる。それが有事の懸念が高ま
ったときに起こったことは、何を意味するのか。
 かつては「有事のドル買い」が当たり前だったのに、今では「有事
の円買い」が常識となっているようなのだ。なぜそうなったのかを解
説する前に、今までに世界的ショックが起こり、円高になった例を見
ておこう。

①リーマン・ショックなどの世界的な金融危機(2008年9月)
②ギリシャ危機に端を発する欧州債務危機(2010年)
③東日本犬震災(2011年3月)
①イギリスの国民投票によるEU離脱決定(2016年6月)
⑤朝鮮半島に対する緊張(2017年4月)

 このうち、①~③は、本質的には同じ要因だ。
 為替の変動は「需要と供給」とともに、「貨幣量の比率」も影響す
る。 たとえばドルの量より円の量が多ければ、ドルの希少性が高ま
りドル高となるのだ。
 国際的な金融危機には、各国こぞって金融緩和策を打ち出すが、リ
ーマン・ショックのときも欧州危機のときも、日銀は無為無策だった。
金融緩和をすると、世の中に出回るお金が多くなる。各国の経済がそ
のように動くなかで、日本だけが金融緩和策をとらなかった。
 そのため、ドルやユーロに比べて相対的に希少性が高まり、円高に
なったのである。

 ③は、①、②とやや異なるが、やはり金融政策に関連するという意
味で、根っこは同じといえる。
 東日本大震災のような国内危機が起こると、大々的な復興予算が組
まれるものだ。 これを国際金融市場も予想する。国内で金融緩和が
行なわれなければ、国内金利が
高くなることが予想され、日本に資金が集中、結果として円高となる。
 ちなみに、阪神淡路大震災の後にも、同様の現象が起こった。
 このように、①②③は、すべて国内の金融政策の失敗(というより
無為無策)が導いた円高といえる。

 一方、①には、根本的に異なる背景がある。先に明かしてしまうと
日本円が「安全資産」と見なされて、危機のときにみんなが欲しがっ
たから、円高になったのだ。
 そして⑤が円高になったのも同様のメカニズムだと私は見ている。
 しかし、日本の財政破綻リスクをずっと主張してきたマスコミは、
こうした解説ができない。
 もしそう言ってしまったら、「目本には財政問題がない」と認める
ことになるからだ。
 今まで、財務省の思惑通りに「日本の財政状況は悪い」「消費増税
をしたほうがいい」と主張してきたことを、みずから覆すことになっ
てしまうというわけだ。

 財務省の言うなりになっているマスコミは、こういうときにボロが
出る。まず常識的に考えて、もし日本に財政破綻のリスクがあるのな
ら、有事になるかもしれない、という切迫状況で円に投資するわけが
ない。
 つまり、このたびの円高も、「日本に財政問題はない」ことを物語
っているのである。
                         この項つづく

 

【再エネ革命渦論 88: アフターコロナ時代 289】

 


Jhon Lennon  Imagine

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)八月になれば
八月になってみなければわからない。ひっとしたら......
Advance little by little, starting with the things you can do now.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月には海辺で

2023年02月12日 | #政府会計論#少子化政策論

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」


 

【再エネ革命渦論 87: アフターコロナ時代 286】



Via WikipediA


白いダイヤモンドを探せ
EV・電気自動車やスマートフォンなどバッテリーの原料となる「リチ
ウム」。世界各国が脱炭素化・カーボンニュートラルの実現を目指す
中、その需要は高まり、価格も上昇し続けているなか、電気自動車や
再生可能エネルギーの普及のカギを握る蓄電池に不可欠なリチウム。
そのリチウムが、アメリカで莫大な量が眠っていることが分かって話
題よ!と彼女が報告にくる。膨大な情報のネット情報激流に晒されて
いるわたしには、夫唱婦随」も時には役立つ.中国に対抗するため政府
も開発を支援。続々と巨大プロジェクトが持ち上がっている。1月末
には最大手の自動車メーカーGMがリチウム鉱山への巨額投資を決め
るなどリチウムをめぐる最新の動きを『NHK 国際報道 2023』の「アメ
リカ リチウム“巨大プロジェクト”」情報源。



その陸上の推定埋蔵量1,400万トンで、これに対し、海水中には2,300
億トンも溶解。World of Statisticsによるとリチウムの価格は2012年に
1トン当たり4,450米ドルだったのが2022年には78,032米ドルと17.5
倍に跳ね上がった。まさに現代の"ゴールドラッシュ"というこになる
が、トータル2,300億トン×4,450米ドル(約3垓円)の完全リサイク
ルチェーン事業(仮事業名:"ビッグA-Ⅵ")がわたし(たち)研究
開発対象となる。^^;


出所:NHK 虎視眈々と世界の開発独裁国が狙うLTゾーン

※一方、推定埋蔵量でみると違う世界地図が見えてくる。リチウムの
埋蔵量のおよそ6割は、▽ボリビア(2100万トン)、▽アルゼンチン
(1900万トン)、▽チリ(980万トン)と、上位3か国が南米に集中し
ている 。

リチウム開発 先行する日本の凋落
現地のリチウム開発で一歩先を行くのが、日本の大手自動車メーカ系
の豊田通商。12年前、2010年から、地元企業などと共同で、開発を進
めてきた。さて、もともとリチウムイオン電池は、ノーベル化学賞を
受賞した吉野彰さんが基本技術を確立し、ソニーが1991年に世界で初
めて量産化を成功させるなど、日本が技術や販売面で世界をリード。
しかし、市場の拡大とともに中国や韓国のメーカーのシェアが拡大、
日本勢は徐々に劣勢にたたされ、原子力発電推進に固執するあまり、
太陽電池・風力発電の製造・販売競争に敗北したように、EVに使われ
るリチウムイオン電池で、2015年に51%余りあった日本のシェアは、
2020年には半分以下のおよそ21%にまで低下。とはいえ、メンツを潰
された経済産業省はことし8月末に「蓄電池産業戦略」の案をまとめ、
2030年までに、日本メーカによる蓄電池の製造能力を、電気自動車に
換算し、およそ800万台分まで増やすことや、蓄電池の関連産業全体で
3万人の技術者を育成すること、さらに南米など資源保有国との連携
強化を盛り込んむ。


アメリカ リチウム“巨大プロジェクト” 

、1月31日、自動車メーカーのゼネラルモーターズ(GM)は、カナダの
資源会社リチウム・アメリカズが進める米国ネバダ州タッカーパス鉱
山でのリチウム開発プロジェクトに対し、6億5,000万ドルの株式投資
を行うと発表外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます
した。タッカーパス鉱山は2026年後半に生産を開始す
る予定。GMは今回の投資を通じ、生産開始後の第1フェーズで独占的
にリチウムの供給を受ける権利を得る。電気自動車(EV)の普及が進
む中、バッテリーの主原料となるリチウムの確保は自動車メーカーに
とって重要な課題となっている。GMは、現在稼働中のオハイオ州ウォ
ーレンにあるLGエナジーソリューションとの合弁会社アルティウム・
セルズの工場のほか、2023年にテネシー州スプリングヒル、2024年に
はミシガン州ランシングで、バッテリーセルの生産開始を予定してい
る。そのほかの拠点を含め、稼働すれば合計で年間160ギガワット時
(GWh)の生産能力を有することになる。また最近では、ブラジルの
鉱業会社ヴァーレの子会社ヴァーレカナダ(本社:トロント)とニッ
ケルの長期供給契約に合意するなど、バッテリー材の確保に向けた動
きが目立つ。リチウム・アメリカズは2007年に設立された企業で、現
在は米国のほか、アルゼンチンでのリチウム開発プロジェクトも手掛
ける。GMが今回投資するタッカーパスのリチウム鉱床はネバダ州北部
にあり、約1,630万年前に形成され現在は活動を停止している1,200平
方キロの大規模火山内に位置する。火山噴火時に形成されたリチウム
を豊富に含む湖が再度の火山活動により干上がり、地表近くに鉱床が
形成されたという経緯だ。リチウムの埋蔵量は米国最大で、炭酸リチ
ウムに換算して年間8万トン、最大で100万台分のEVバッテリー用のリ
チウム生産が可能になると見込まれている(米GM、ネバダ州のリチウ
ム開発に6億5,000万ドル投資(カナダ、米国) 、ビジネス短信、ジェ
トロの海外ニュース)。


風力タビーンブレードリサイクルで限界突破!
今日では風力発電は、世界の電力を脱炭素化するための最良の方法と
認知されている。容量が爆発的に増加し、18MWもの発電が可能な巨
大なタービンも出現。コストは低下し続け、効率は向上し続けている
しかし、
廃棄タービンが問題となっている。風力発電自体が持続不可
能になる危機
に瀕していているとか。クリーンであるにもかかわらず、
風力タービンの寿命
は有限であり、一般的に20~25年範囲。何十年に
もわたる摩耗の後、1990
年代後半から2000年代初頭の古いタービンは
現在、多くのブレードが埋め
立て地やその他の場所に積み上げられて
おり、耐用年数期限を迎える。設
置数は指数関数的に増加し、これは
廃棄物管理の観点から デンマークに本
社を置くVestas社は、世界最大
のタービン設置業者であり、160か国で88GW
の風力発電を展開。デンマ
ークの会社は、エポキシベースのタービンブレー
ドの画期的なソリュ
ーションを発表し、ブレード材料の設計や構成を変更す
ることなく、
循環型経済の一部にすることができる。 大きな問題になる可能
性が
ある。すでに、米国では推定8,000台、ヨーロッパでは14,000台が毎年

廃棄。これらのブレードのリサイクル法を見つけだすことは、以前は
再利用
可能なコンポーネントに分解できないと考えられていた弾力性
の高い物質
であるエポキシ樹脂の化学特性で不可能であったが、業界
は、エポキシ樹
脂をより簡単に処理できる代替材料への変更の一方で
人為的な気候変動
の否定論者は、再エネ移行に抵抗し、タービンブレ
ードの欠点をしばしば引
用してきた。



Vestasのソリューションは、エポキシ樹脂をバージングレードの材料
に分解できる新しい化学プロセスによって可能となる。オーフス大学、
デンマーク工科大学、オーリンと共同で、産学が一体となってタービ
ンブレードのリサイクル技術を調査するCETECプロジェクト(熱硬化性
エポキシ複合材料の循環経済)の一環として開発されてきた。北欧のリ
サイクルリーダーであるステナリサイクルと世界的なエポキシメーカ
ーのOlinが支援する新たに確立されたバリューチェーンを通じて、
Vestasは化学物質分解プロセスを商用ソリューションにスケールアッ
プすることに注力。成熟すれば、既存のすべての、そして将来のエポ
キシベースのタービンブレードの循環経済の始まりを意味する。新た
に発見された化学プロセスは、エポキシベースのタービンブレードが
、稼働中であろうと埋め立て地であろうと、新しいタービンブレード
を構築するための原材料の供給源に変えることができることを示す」
「このプロセスは広く入手可能な化学物質に依存、工業化との互換性
が高く、したがって迅速にスケールアップできる。このイノベーショ
ンは、産業界と学界の画期的なCETECコラボレーションがなければ、
これまで私たちの進歩を可能にしなかったでしょう。」と担当研究者
は話す。




via AZO CLEANTECH
Making Wind Turbine Blades Fully Recyclable with the CETEC Project


https://youtu.be/vPBg_WEr6bs
東芝の世界最高の新型バッテリー「SCiB」が2023年生産開始!



2000年以前から酸化物系負極の一つであるLTOに着目して研究開発に
取り組み、2008年より、負極にLTOを採用したリチウムイオン二次電
池SCiB™の製造・販売を行う。一般的なリチウムイオン電池には炭素
系負極材が採用されているが、当社はLTOの採用により、「安全性」
「長寿命」「急速充電」「高入出力」「低温性能」「広い実効SOC※
1」という6つの特長を兼ね備えた、リチウムイオン二次電池を実現。

>

コロナ禍で出生数が急減、このまま我々は手をこまねき「小国」への
途を受容するのか。人口は国力の源である。国際関係の基本構造は、
「大国」が定め、「小国」はその中で生き残る方策を考えるしかない。
人口急減に直面する日本は、一億人国家の維持すら危うい状況にある。
このままでよいのか。本書は、介護保険の立案から施行まで関わり「
ミスター介護保険」と呼ばれた著者が、豊富なデータと学識、政策現
場での深い経験をベースに、危機的な日本の人口問題を正面から論じ
た超大作。 人口問題は、社会経済に深く関係し、国家存亡にも影響を
与える重要テーマ。それだけに我々の価値観に関わる根深い意見対立
も存在する。そこで様々な登場人物が異なる視点から語る小説形式を
とる。政府、政党、国会がどのように関わりながら政策・法案が練ら
れ、諮られていくのか、超リアルなストーリーに沿って、人口問題の
深刻さを知り、解決策の手がかりが得られるまったく新しいタイプの
書籍。 ※本書はフィクションである。登場人物は著者による創作で、
モデルは存在しない。しかし、登場人物が語り、取り組む人口減少問
題の内容は、すべて公開資料に基づく事実である。

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 - )は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経
て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
---------------------------------------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅲ】
第1章 一億人国家シナリオの行方
一偉人国家」シナリオは夢物語か
壱岐の報告が終わり、意見交換の
時間となり、まず経済学者の片岡が感想を述べた。出生率ぱ、2005年
に過去最低の1・26を記録したあと、一時期上昇していたので、少し
安心していたが、最近叫び低ド傾向となる。木当に心配ですL 「確
かに20066年の1・32から2015年の1・45までの10年間は、出生率の
上昇が続いたが、これについては、出産を先送りしてきた『第二次ベ
ビーブーム世代』などが、30代後半になる中で『駆け込み出産』した
ことによるもの、一過性の現象だったとする見方が強いね。そのため、
それが終わった2016年以降は、再び5年連続で低下している。出生率
が本格的に回復するかどうかのカギは、20代後半から30代に差しかか
る1990年代生まれの女 性の動向だが、この年代の出生率は、現在の
ところ過去最低の水準で推移。加えて、最近のコロナ禍の影響で、出
生数は急激に減少。したがって、日本の出生率ぱ 本格的な回後期に
人つだどころか、もう一段下がる可能性がある」 彼のの指摘に、片
岡の表情はさらに暗くなった。「そもそも再生産年齢の女性
人口が年々大幅に減少していくのだから、少々の出生率アップ があ
ったとしても、出生数は維持できない。それなのに出生率まで下がっ
ているのでぱ、話にならない……」壱岐が続けた。「東京都の出生率
は相変わらず全国最低で、2020年はI・13です。東京都のみならず、
千葉、埼玉、神奈川県といった東京圈の出生率は非常に低く、しかも
前年に比べて軒並み低下または横ぽいとなっている。地方の中には若
干上昇したところもあるが、東京圈など大都市の動きが、日本全 体
の出生率を引き下げている」 「もはや『一倍入国家』シナリオは夢
物語じゃないか。今の20代、30代の若い男女に は、結婚し、子ども
を育てるだけの経済的余裕も、時間的余裕もない。以前から言ってい
るように、高齢者に注ぎ込んでいる社会保障の金を若者支援に徹底的
に回さないと、人口減少は止まりっこない。それが無理なら、移民の
受入れしかない」
 片岡がこう主張すると、それまで沈黙していた、国際政治専門の鈴
木が「私は、移民の受人れには反対です」と強い口調で返し、会議室
には重苦しい空気が流れ、少しの間、沈黙が続いたあと、社会保障を
研究している小川が話題を変えた。「保育の現場では、もう随分前か
ら待機児童の解消に取り組んでいるが、いまだに達成でききない。ま
るで夏の日の『逃げ水』のようと仲間で話し合っているよ。女性にと
って、働くことと子育てを両立させることは、日本では永久に実現で
きないのじやないか、という気持ちになる」
 「確かに皆さんが言われるように、目標達成が難しくなっているの
は分かるが、私は、『一億人国家』という目標は、軽々に降ろすべき
でないと思う。この方針が発表された時、正直、私は初めて日本の人
口減少の大変さを知りました。それから圭だ10年も経っていない。
『目標を降ろして、あきらめました』では、何の解決にもならない。
個人的には、これからだと思っている」古賀が企業経営者らしく前向
きな見解を目にしたものの、経済学者の片岡は首を横に振り、「私も
、単に『一倍入国家』の旗を降ろせばいいとぱ思わない。ただあまり
に目標が遠のくばかり……」と述べ、言葉を失う。「皆様のご指摘は
その通り、国としても、目標を降ろすかどうかをぢえる前に、どうす
ればシナリオを実現できるかを、今一度考えるべきと思っている」
勉強会を主宰する百瀬がこう語って、第2回会合は終わる。出席メン
バー全員が、打ちのめされたような表情をしている。

若年世代から人口が減っていく
続く第3回会合では、人口減少がもたらす経済社会面の影響が取り上
げられた。まず、壱岐から、人口構造の変化が与える影響について報
告があった。壱岐は、図1-7の「人口減少の進み方」を使って説明
し始めた。
----人口減少は、出生数の減少によって引き起こされるので、まず最
初に減り始めるのが「年少人口」(O~14歳)で、次に減りだすのが
「生産年齢人口」(15~65歳)、そして、最後に「老年人口」(老年
人口」(65歳以上)という順になる。つまり、年齢層によって、人口
減少の進み方が異なっているのである。
 このことは何を意味するか。
 第1は、すでに日本の各地で起きていることだが、労働力が決定的
に不足してくる。
 新たに労働に参加する若者が年々大幅に減っていく一方で、相対的
に人口が多い中高年層が順次リタイアしていけば、日本全体で人手不
足が深刻化していく。労働力の問題は、すでに地域や職種によって深
刻な事態となっているが、時間の経過とともに、それが全地域、全業
種に広がっていくこととなる。



人口減少社会とは「超高齢社会」
----第2は、人口の年齢構成比が 変化してくることである。
 人口減少は、その進行過程におい て、必然的に高齢化を伴う。高
齢化というと、平均寿命が伸びることが 要因だと思っている人が多
いが、実はそうではない。高齢化の最大の要因は、出生率の低下であ
る。そのメカニズムが働くことになる。
 平成29年(2017年)推計では、65賦以上の老年人ロは増加し続け、
2042年に3,935万2,000人でピークを迎えると推測されている。その後、
老年人口も緩やかに減少していくが、それ以上に、生産年齢人口(15
~64農)や年少人口(0~14歳)が急速に減少していくため、高齢化
率(弱歳以上人口比率)は上昇していく。
 高齢化率は、2020年10月1日現在、28.8%だが、推計では、さらに
10%近く上昇し、2053年には38%を超える。その後、2110年までの50
年以上の閣、増えもしないが減りもしない「高止まり」状態が続く
見込まれている。この38%という数値は、世界史上かつてない高さで
ある、
 このように人口減少社会とは、別の角度から見れば「超高齢社会」
なのである。こうした超高齢社会の下では、医療・介護、年金などの
社会保障を支える、現役世代や企業の負担が増大する。これが経済に
とって、大きな重荷となる。
                        この項つづく





新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ
 て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算
 を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(
 何の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と
 「借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
--------------------------------------------------------------
第3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」  

「国情が暴落すれば日銀が大損する!」
というバカ報道

「政府の借金が増えているから問題」という偏った批判がある一方で、
「日銀が大損をするから問題」という偏った批判もある。たまたま、
ある新聞で目にしたときにはびっくりしたが、これも見当違いな批判
であることを、ここで説明しておこう。
 まず「日銀が大損をする」というのは、次のようなことだ。
 日銀が、民間金融機関から高値で大量に国債を買っているが、景気
がよくなれば国偵価格は下落する。そこで金融緩和策から金融引き締
め策へと転じれば、日銀には逆ザヤとなって巨額の損失が出てしまう。
要するに、日銀が高値で買った国債は、いずれ価格が下落するだろう
から、大きな評価損が生じる(下がった差額分、損をする)、といい
たいわけだ。

 じつは20年ぱどまえから、こうした議論はあった。
 元アメリカ財務長官のローレンス・サマーズ氏※や、FRB前議長
のペン・バーナンキ氏※が来日したときにも、日銀関係者なとがら「
日銀の評価損は問題ではないか?」
という質問が出ている。
 それに対するサマーズ氏の答えはひとこと、「だから何?」たった。
もっともな答えだと膝を打ったが、素人には何のことやらわからない
だろう。
 もう少し親切に説明するなら、バーナンキ氏の「日銀資産の評価損
は、政府負債の評価益だから問題ない。もし気にするなら、政府と日
銀の間で損失補填契約※を結べばいい」という答えがわかりやすい。
 サマーズ氏はちょっと意地悪だったかもしれないが、バーナンキ氏
は誠実で親切丁寧な経済学者らしく、ちゃんと答えてくれたのだ。
 この二人に共通しているのも、「統合政府バランスシート」で財政
を見ている、という点だ。

 日銀と政府は、子会社と親会社であるかのように一体である。そし
て資産と負債は背中合わせである。したがって、日銀の「資産」であ
る国債の「評価損」は、政府の「負債」である国債の「評価益」とな
るため、政府と日銀のバランスシートを合算すれば問題ない。
 サマーズ氏もバーナンキ氏も、こういうことがいいたかったのだ。
彼らにとっては常識中の常識だったから、サマーズ氏に至っては「だ
から何?」という笞えになったに過ぎない。
 「統合政府バランスシート」は、それくらいスタンダードな考え方
なのである。
 政府と日銀を一体と考えれば、どちらかの「資産」は、もう一方の
「負債」であり、どちらかの「損」は、もう一方の「益」になる。こ
れは編しのロジックでも何でもなく、財政の本当の姿がもっともよく
わかる見方であることを、ここで再度強調しておこう。

百歩譲って財政問題があるなら、
政府資産を売ればいい

 日本に財政問題などないことは明らかだが、百歩、千歩譲って、財
政問題があるとしよう。あるいは将来的に、財政問題が生じたとしよ
う。
 そこで真っ先にすることは、増税でも歳出カットでもない。資産の
処分である。要するに資産を売って、財政の足しにすることだ。
 民間の企業でも、経営が苦ししくなってきたら、みずからの関連子
とを考える。人事な強みを手放していいのかという議論はさておき、
倒産を避けるために試算を処分する、というのは当たり前に行なわれ
ていることだ。
 政府でも同じだ。
 たとえば、2009年、政権交代を機に大変な財政赤字が発覚しかギリ
シャでは、大々的な政府資産の売却が行なわれた。だから日本だって
もし財政問題があるというのなら、まず資産を売ればいいこういうと
財務官僚から「資産には売れないものもある」という批判が出る可能
性がある。
 たしかに、たとえば車を持っていても、誰も欲しがらないような車
だったら、お金が必要なときに売って、家計の足しにすることはでき
ない。国の資産でも、道路などの資産は「売りにくい」という問題が
ある。
 ただ、日本政府の資産の大半は、金融資産だ。そのため、海外では
「日本政府は、売ろうと思えば売れる資産がたくさんあるのに、ぜん
ぜん売ろうとしないのだから財政破綻するはずがない」と見られてい
る。
 「売ろうとしない」のは、もちろん日本に財政問題がないからだが、
じつは「売りたくない」という事情もある。

  財務省のホームページを見ると、「資産を売れば借金が返済できる
という説もあるが?」という質問に対しヽあれこれと理由をつけて゛
資産を借金返済に当てることは困難」と回答している。
  財務省は、基本的に「財政問題がある」というスタンスだ。それな
のに、「資産を売ることはできない」という。売れる資産があるのに
売らずに「増税で借金を返す」という、ふざけたロジックになってい
るのだ。
  いったいなぜなのか。これにはウラがある。日本政府の金融資産は、
じつは天下り先への出資金、貸付金が非常に多いのだ。
 となればもう明らかだろう。政府の資産を売るとなれば、当然、官
僚が天下り先として確保している特殊法人や政府子会社も処分するこ
とになる。「政府資産には、売れないものもある」というのは、せっ
かくの将来の落ち着き先がなくなっては困る、という官僚の泣き言に
過ぎないのである。
 「自分たちの将来のために、資産は売りたくない」― これが、
務官僚の本音なのだ。
 同じ官僚出身の身としては、情けない話である。再就職先くらい、
自分で見つけたらどうかといいたい。
  こういってもわかってもらえないのなら、法律で規制するしかない。
 実際、払は第一次安倍政権の内閣参事官だったころに、天下りの法
規制の企画立案
担当者だった。じつは私にも官僚時代に退職人事に関
わり、再就職斡旋を行なった経験がある。「天下り」とは、つまり「
不適切な再就職」ということだが、実際には各省庁で当たり前のよう
に、その「不適切な丙就職」の斡旋が積極的に行なわれているのだ。
 天下りをするのは一定以上の管理職だ。
 とはいえ、天下り先へ予算をつけたり監督権限行使の際に、天下り
先には手加減したりといった経験のある役人は多いはずだ。
 こういうものも含めれば、天下りは各省庁の組織ぐるみのことであ
る。現行の法規制には抜け穴もある。だから、天下りはなかなか減ら
ないのである。組織の内側から正すことが難しい以上、やはりもっと
厳しい法規制が必要である。
 たとえば、官僚の再就職は必ずハローワーク経由で行ない、手続き
を透明化する、官僚OBが直に行なう斡旋もしっかり捕捉し、罰則を
設ける、といったことだ。
 こうして天下りが根絶やしにされていけば、「天下り先である資産
を売りたくない」なんて泣き言も聞こえなくなってくるだろう。
 もとより、今の財政は安泰といえる状況だが、いざというときには、
その政府資産がまっさきに処分される対象となる。

なぜ、そんなにうるさく
「利払い」「償還」を気にするのか?
 
 利払いや償還があるから、国債発行は問題とする見方もある。
 国債は借金である以上、当然、借り手である政府は利子を払わなく
てはならない。
 10年償なら10年、30年債なら30年というように(もっと短い国債も
ある)、期限がきたら、借金の元本も耳を揃えて返さなくてはならな
い。これらの費用が大変だから、国債をあまり出さないはうがいい、
というわけだ。
 ただ、じつはこれも大した問題ではないのだ。
 まず「利払い」から説明しよう。
 1章で、国債の「基本のキ」として、日銀は国債の利子収入を国庫
納付金として政府に納めていると説明した。これが政府にとっては「
税外収入」となる。
 さらに政府の資産は前項で見たように、金融資産が多くを占めてい
るからその利子収入も政府に入る。
 じつはこの二つの利子収入で、国債の利払いはまかなえてしまうの
だ。
 では償還費、つまり借金の元本の返済はどうか。
 その財源はどうするかというと、民間金融機関に新たに国債を買っ
てもらえばいい。発行済の国債の償還のために、新たに国債を発行す
るということだ。これを「借換債」というが、前に説明した「建設国
債」「赤字国債」同様、政府内での便宜上の呼び分けだ。
 お金に色はついていない。金融市場ではやはり「国債」は「国債」
である。
 借金を返すために、別のところから借金をする。これを「自転車操
業」というのはお門違いだ。
 企業だって、ずっとお金を借りて経営を続ける。期日が来たら、自
社のメインバンクで借り換えをして資金を借りて返済に充てるなど、
普通に行なわれているのだ。もし、「もうこれ以上、お金を貸せませ
ん」といわれたら大変だが、借り換えができている限りは問題ない。
 政府の借金も企業の借金も、この点で同じである。そのうえ、国債
は民間金融機関としても「買い続けたい金融商品」だから、余計に問
題ないといえる。なぜなら、すでに説明したように、民間金融機関は
お金をお金のままではもっておきたくないからだ。
 国債の利子収入はわずかだが、かといって、買うのが民間企業の株
や社債ばかりでは心もとない。破綻リスクという意味では、民間企業
より国のほうが、はるかに信用できる。企業はいつ倒産するかわから
ないのに対して、国は大抵のことでは倒れない。
 民間金融機関は、ハイリスクハイリターンの株や社債より、ローリ
スクローリターンの国債を、つねに保有しておきたいものなのである。
 そして、何より国債は金融市場の「コメ」だ。これも前に説明した
とおり、「お金」のような役割をする国債があるから、ばかの金融取
引もできる。国債がなくては、金融市場でやっていけないのだ。
 だから民間金融機関は、いつだって国債を買いたい。借金を返され
るだけでは、じつは彼らは困ってしまうのである。
 個人レベルで考えれば「借金を重ねるのは悪いこと』となるが、国
レベルでは、借金を返すために借金をするのは当然だし、何も悪いこ
とはないのだ。
 民間金融機関は、国債の償還を受けたら、そのお金でまた新しく国
債を買う。
 政府は、償還すると同時に新発国債を買ってもらえるのだから、借
金の返済で首が回らない、という事態には陥らない。
 このように、国債の償還と新規国債の発行は、政府と数多の民間金
融機関の間で、つねにダルダルと巡っている。
 ちなみに、国債入札できる民間金融機関は、銀行から信用金庫、保
険会社、証券会社まで240社あまりにのぼる。国債はつねに引く手数
多の状態で、240あまりの民間金融機関が、よってたかって「売ってく
れ」と入札していると考えていい。 たとえば「永久値」ならどうか、
と考えてみよう

政府はつねに、借金を返すために、別のところから借金をしている。
それが何も問題ないということは前項で説明したが、まだ納得できな
い、借金のための借金はよくない、という心配性の人もいるかもしれ
ない。そういう人は、たとえば「永久国債」ならどうか、と考えてみ
ればいい。結論からいえば、これで償還は心配ないという説明がつい
てしまうのだ。
 じつは、前に登場したノーベル経済学賞のジョセフ・スティグリッ
ツ氏も、同じことをいっている。
 経済財政諮問会議にスティグリッツ氏が提出した資料のなかには、
「永久債と長期債で、債務を再構築すればいい」という記述もあった
(前述のとおり内開府の和訳はおぼつかないので、ちゃんと英文原資
料を当たった)。
 永久国債も長期国債も、読んで字のごとく、「永久に続く国債」と
「期間が長い国債」のことだ。噛み砕いていえば、政府の借金を永久
債と長朗読にすれば、償還費の心配はない、といっているのである。
 たとえば償還が100年先に訪れる国債なら、少なくとも3世代く
らいは償還費の心配はない。さらに永久国債ともなれば、永久に心配
ないというわけだ。
 ここで「元本が戻ってこない国債に、お金を出すところなんてある
のか」という疑問が浮かぶかもしれないが、はっきりいって素人丸出
しの考えである。こういう話で「元本が戻ってくるかどうか」が気に
なって仕方ない人には、投資はおすすめしない。
 投資で重要なのは、どちらかというと元本より利子である。
 仮に100万円を投資したなら、その利子がいつ、どれくらい入っ
てくるかというキャッシュフローで考えれば、元本が戻ってくるかど
うかなど、二次的な問題に過ぎない。
 単純な算数の問題だ。
 利率5%の永久国債を100万円で買ったとしよう。100万円の
5%は5万円だ。

  
● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)七月には海辺で
6月までは、ポストコロナでできなかったこと、慶弔見舞い・親交の
復元と趣味の充電だけで手一杯となるだろうが、七月は、多分、伊勢
方面のロング・ビーチで海水浴を彼女と楽しんでいるだろう。


Jhon Lennon  Imagine



シルヴィ・ヴァルタン(Sylvie Vartan, 1944年8月15日 - )は、フラ
ンスの歌手。ジャンルはポップ、ロックの他にジャズなど。ライヴ・
ステージが本領のエンターテイナー。代表曲は「アイドルをさがせ」
「あなたのとりこ」「悲しみの兵士」「哀しみのシンフォニー」など、
世界中にファンを持つ。 フランス音楽界に17歳でデビューし一躍若
者のアイドルとなる。容姿端麗でハスキー・ボイスが際立つ。当初は
アメリカン・ロックのフランス語カバーを歌う。1963年に19歳で初渡
米し、アメリカ・ナッシュビルの歴史的なRCAレコーディング・スタ
ジオで「La plus belle pour aller danser(踊りに行く一番の美人)」(邦
題「アイドルを探せ」 )収録のアルバム第3作「Sylvie à Nashville」を
録音。本作は1964年に世界的に大ヒット。 1965年5月初来日。

>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月になれば再び

2023年02月10日 | 環境リスク本位制

 
彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。



トルコ・シリア大地震 2300万人被災か






 引き寄せられる混沌 現実化を象徴している!?



新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ
 て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算
 を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(
 何の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と
 「借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
--------------------------------------------------------------
第3章    
   金利を見れば一発でわかる    
   「日本国情は暴落しない」

 「日本国債は暴落する」といっている人が、何をもって「暴落」と
いっているのかは、よくわからない。
 ただ常識的に考えれば、国債暴落は財政破綻とセットで起こる。「
日本という国が倒産しそうだ」となれば当然、日本の国債は叩き売ら
れ価格はまさに暴落する。本当に倒産すれば返済不可能な借金となる。
企業が不渡りを出すようなものだ。
 では、この常識的な定義での国債暴落は、起こりうるのだろうか。
 それは、金利を見れば一発でわかる。何度もいっているように、国
債は政府の借金だ。基本的には、民間のお金の貸し借りと同じように
考えてかまわない。金利も同様だ
 お金を貸すほうからすれば、貸した金が利子付きで戻ってくるかど
うかが、一番重要だ。だから、しっかり返すアテのありそうな相手な
ら、「低い金利で貸してよかろう」という判断になる。
 一方、返すアテのなさそうな相手だと、利子は一気に高くなる。最
初から高い利子をつけないとリスクヘッジにならないからだ。その極
端な例がヤミ金だ。信用のない企業や個人は、借金を踏み倒すリスク
が高いと見られる。ほば確実な借り手しか相手にしない銀行は、こう
いう企業や個人にはお金を貸さない。それでもお金が必要だという弱
みにつけこんで、ヤミ金が超高利でお金を貸すのだ。
 このように、借金する側のリスクが低ければ、低利子でお金を貸し
てもらえる。リスクが高くなるほど、誰も低利子では貸してくれなく
なり、高利子になっていく。これを国債に当てはめて考えてみればい
い。
 今、日本の国債の金利は国債の種類によって多少の違いはあるが、
だいたいO・I%前後だ。いっておくが、これはかなりの低金利であ
る。国債の利ざやで儲けようといったって、ほとんど儲けの出ないく
らいの金利だ。
 それでも、日本国債を買う人がたくさんいる。「日本だったら、低
金利で貸してよかろう」と判断している人が多いということだ。
 これは、日本の財政が安泰と見ているからにほかならない。本当に
財政破綻がささやかれるほど日本の財政が危ういのなら、誰もこんな
低金利ではお金を貸してくれないだろう。
 前章では、「国債発行額残高がGDPの200%でも心配に及ばな
い理由」を説明した。それとまったく同じロジックで、日本の財政破
綻および日本の国債暴落リスクはきわめて低いということが説明でき
るのだ。
 今後、「日本は早晩、財政破綻するし、国債は暴落する」という人
に出会ったら、こう返してみるといい。
 「じやあ、どうして、日本国債の金利はこんなに低いんですか」
 「財政破綻リスクが高いのに低金利の国債を買ってくれるなんて、
お金が返ってこなくてもいいから日本にお金をあげようという、お人
好しが多いんですね」相手は何もいえなくなってしまうはずだリ

  本当に財政破綻すると思っている人は
  「CDS」を買えばいい

 財政破綻論者の不思議なところの一つに、根拠がないのに「自分か
正しい」といい張ることが挙げられる。財務省や財務省の御用学者、
御用記者なら魂胆がわかるが、それ以外の人たちが「日本は財政破綻
する」といい続けているのは解せない。
 しかも、「日本は財政破綻する」といっておきながら、自分自身は
財政破綻に向けて対策を講じているようには見えないのだから、余計
に謎だ。いずれ破綻するとわかっているのなら、破綻したときに自分
か最大利益を得られるように動けばいいようなものであるが。
たとえば「CDS(クレジット・デフオルト・スワップ)」という金
融派生商品(デバティブ)を知っているだろうか。これは、株や債券
の発行体(企業など)の倒産に備える保険のようなものだ。
 たとえば、私がA社の10万円の社債を買ったとして、A社が倒産し
たら社債は紙くずになる。利子も受け寂れなくなるし、元本も戻って
こない。でもCDSを買って保証料を払っていれば、万が」、A社が
倒産してもCDSの売り手がその損失を保証してくれる。
 一方、CDSの売り手としては、契約期間内に発行体が倒産しなけ
れば、買い手から入る保証料が丸ごと利益になるわけだ。
 CDSは債券をもっていなくても買うことができる。その場合、契
約期間内に債券の発行体が倒産しなければ、払った保証料が丸ごと損
になる。
 逆に、契約期間内に債券の発行体が倒産すれば、保証されたお金が
入ってくる。
 もともと債権を買ってはいない(つまり元手を払っていない)のだ
から、これは保証というよりは、保証料を差し引いた額が丸ごと儲け
になるわけだ。
 簡単にいうと、CDSはこういう仕組みである。
となれば、財政破綻論者がしておくといいことは、明らかだろう。
 仮に彼らが「10年以内に日本は財政破綻する」と見ているのなら、
10年契約の日本国債のCDSを買えばいい。
 幸い、彼らの予想に反して日本国債のリスクは低いと考えられてい
るから、CDSの保証料率もかなり低い。そこで予想どおり日本が財
政破綻したら、100%元本保証される。
 保証料を払うのを投資と考えれば、非常に高い投資効率になる。
 これほどおいしい話はないはずだ。
 なぜ財政破綻論者がこのおいしい話に乗らないのだろうか。不思議
で仕方ない。
 もちろん、本書の読者にはおすすめしない。日本が財政破綻する確
率は、きわめて低いから、保証料をまるまる損する確率が高い。

   財政破綻論で騒ぐのは、
   ホラー映画を見ているようなもの
 今までの話で、日本が財政破綻する可能性は、きわめて低いという
ことが、だいぶわかつてきただろう。
 金融市場では、日本国債ほど安牌と見られている商品も珍しいとい
える。だから国債そのものの金利も低いし、破綻時に損失保証するC
DSの保証料率も低い。すべてが「日本国債は安全」ということを示
している。
 すなわち、日本の財政破綻のリスクは今のところ、ほとんどないと
見ていいということだ。少なくともそれが、金融市場の見方である。

 いつておくが、市場ほど明瞭に、世の中の実相を映し出すものはな
い。都合のいいことも悪いことも、すべて明らかにしてしまう。
 そういう意味では非情ともいえるが、うがった見方や忖度など働く
余地もない、正直な世界なのである。その市場が、日本の財政破綻リス
クは低いと見ているわけだ。
 そして、そういう見方は、後で述べる日本政府の統合政府(日銀な
どいわば連結子会社ともいえるものを含めたもの)のバランスシート
で見れば正当化できる。
 それなのに、単なる官僚の都合で「財政難だから増税」と繰り返す
財務省、その肩をもつ(というか、理解できないから財務省のいうこ
とを鵜呑みにする) マスコミのせいで、根拠のない財政破綻論が根
強く流布されている。
 これは受け取る側のリテラシーが問われていると考えたほうがいい。
 流言飛語に惑わされるのは、危機感とは呼べない。単なる雰囲気で
怖がっているだけだ。そもそも、財政破総論や国債暴落論を恐れる人
のなかに、失ったら困るくらいの額の国債をもっている人が、どれく
らい、いるのだろう。
 おそらく、ほとんどいないのではないか
 自分の国の財政が破綻するかもしれないと聞いたら、たしかに、誰
でも恐怖を感じるだろう。ただ、何度もいっているように国債は国の
借金であり、その借金がどうなるかは、貸し手と借り手の間の問題で
しかない。つまり、国債をもっていなければ、たとえ財政破綻して国
債が暴落しても、それほど困らないということだ。
 少なくとも、多額の国債をもっており、暴落したら大損を披る人ほど
は困らない。
 だから、国債ももっていないのに、何の知識もなくマスコミに煽ら
れて「財政破綻する」だの「国債暴落する」だのと馴いでいる人たち
は、じつは本心から心配などしていないのではないか、とすら私には
見える。いってみれば、ホラー映画を見ているようなものだ。
 怖いもの見たさで、ドキドキしながらホラー映画を見る。
 いもしないオバケを疑似体騒して、ワーキャーと騒ぐ。
 これと同じように「日本は財政破綻するよね、まずいよね」「国債
は暴落するよね、日本も終わりだね」などとうそぶく。
 こんなのは、お祭り騒ぎと何も変わらない。
 ホラー映画は好きなら見ればいいが、国の経済、財政については、
もう少しリテランーを高めてから考えてみてほしいものである。
 軽率にも乗っかる人がいるから、財政破綻論者や国偵暴落論者たち
も増長するのだ。

   たった一つの表でわかる
   「日本に財政問題はない」
 金融市場は、目本の財政破綻のリスクはきわめて低いと見ている。
 市場は世の中の実相を非情なまでに映し出すといったが、今度は実
相そのものに目を向けてみよう。
 日本の財政は、実際のところ、どうなっているのか。じつはたった
一つの表で、国の財政状態がわかるのだ。
 簿記を習ったことのある人なら、「バランスシート」が何であるか
は知っているだろう。バランスシートとは「貸借対照表」、つまり組
織の「資産」と「負債」のバランスを一枚の表にまとめたものだ。
 企業であれば、バランスシートは必ず作らなくてはならない。 
 
銀行にお金を借りたいといっても、バランスシートがなくては相手
にしてもらえない。負債がどれくらいで、資産がどれくらいあるかが
わからなくては、貸しても大丈夫かどうか判断できないからだ。
 要するに1枚の表で財務状態がわかる、非常に便利で重要な書類な
のである。
 国の財政状態も、バランスシートを見れば一発でわかる。ちなみに
26年ほど前の1995年ごろ、最初に政府のバランスシートを作った
のは私だ。信じがたいことに、それまで大蔵省(今の財務省)では
フンスシートで財政状態を把握してこなかったのだ。私が作った後
も10年ぐらいは公表せずお蔵人りにされたが、小泉政権になってよう
く公開された。 

 では現在、日本政府のバランスシートはどうなっているのか。
 実際のバランスシートにはいろいろな勘定科目があって、素人には
わかりにくい。
 そこで財務省が公表しているものをざっくりまとめると、図5のよ
うになる。
 負債が資産を大きく上回っているから、これだけ見ると「日本は財
政難だ」という人もいるかもしれない。


 しかし、これはあくまで「日本政府のバランスシート」
だ。日銀は
「政府の子会社」のようなものだから、日銀のバランスシートを足さ
なくては、日本の財政の本当のところはわからない
 そこで日銀のバランスシートを、これまたざっくりまとめたうえで、
先はどの日本政府のバランスシートに合体させると、図6のようにな
る。ついでに、政府の「見えない資産」ともいえる徴税権(税収)も
加えた。
 このように、政府と中央銀行のバランスシートを合体させたものを、
「統合政府バランスシート」と呼ぶ。
 するとどうなったか。今度は資産が負債を上回ることが見て取れる
だろう。ちなみに、日銀券は、前に説明したように、利子負担なし、
償還(返済)負担なしだから、実質的には債務とはいえない。したが
って税収を除いても、「統合政府バランスシート」の資産と負債は、
ほばイーブンになる。 これが、日本の財政の実相である。
 図6を見てもなお、「日本は財政難」という人はいないだろう。

図6.総合政府バランスシート



   財政問題をいう人は、
   「借金」だけを見て騒いでいるだけ

「統合政府バランスシート」を見れば、日本に財政問題がないことは
明らかだ。日本政府だけのバランスシートと比べてみたことで、それ
がよりいっそうわかってもらえたのではないか。
 にもかかわらず「財政問題がある」と主張する人は、いったい何を
根拠にしているのだろうか。
 会計学では、負債の総額を「グロス』、負債から資産を引いた額を
「ネット」という。」のうちどちらに着目するかがポイントだ。ひとこ
ことでいえば、財政問題があると行っている人たちは政府ののバラン
スシートの右側(負債)だけヽつまりグロス債務またはグロス債務残
高の対GDP比を見ているのだ。           
 政府のグロス債務残高は1000兆円ヽこれはGDPの2倍である。
だから「日本は大変な財政問題を抱えている」「財政再建が必要だ」
「そのためには増税と歳出カットだ」と主張しているわけである。
 こればどの財政難のなかで借金がさらに増えては困る(国債をたく
さん発行しては困る)から、増税で税収を増やす一方、政府の支出を
減らそう、もっと倹約しようというわけだ。

 これの何かおかしいか。
 すでに「答え」をいってしまったようなものだから、もうわかる
 はずだ。要するに彼らは、「借金」だけを見て騒いでいるのであ
 る。

 ここで少し前に話したことをちょっと思い出してほしい。
 経営難に陥った企業の借金だけを見て批判するのは理不尽だ、とい
う話だ。問題は借金に見合うだけの資産を築いていなかったことであ
り、いくら借金をしても、見合うだけの資産があればかまわないと説
明した。国の場合もまったく同じで、大事なのはグロスではなくネッ
ト、つまり負債の総額ではなく負債と資産の差し引き額だ。 
 バランスシートの右側の数字から左側の数字を引いてみると、本当
の財政状態が見えてくるのである。たしかに政府の偵務残高1000
兆円はGDPの2倍だ。ただ一方で、政府には豊富な金融資産がある。
さらに政府の「子会社」である日銀の負債と資産を合体させれば、政
府の負債は相殺されてしまう。これは前項で説明したとおりだ。
 だからやっぱり日本に財政問題はない。
 したがって、増税の必要も歳出力ツトの必要もない。じつに単純な
話である。



   「統合政府バランスシート」が
   世界の常識    
 伝統的な財政の考え方では、政府のグロス債務、またはグロス債務
残高の対GDP比に着目する。バランスシートの右側だけを見て、借
金がどれだけあるか、その借金がGDPに占める割合はどれくらいか、
ということだ。
 ただしすでに説明したように、借金だけを見るのは一面的すぎて、
本当の財政状態はつかめない。それを、まずバランスシートの右側と
左側の両方を見よう、しかも日銀のバランスシートも合体させて見よ
う、というのが「統合政府バランスシート」だ。
 これは私が勝手にいっていることではない。
 ノーベル経済学賞を受賞したコロンビア大学教授、ジョセフ・ステ
ィグリッツ氏が2017年に来日し、経済財政諮問会議に出席した際
のことである。 そこでスティグリッツ氏が出した提言は、「財政政
策による構造改革を進めるべきだ」というものだったが、そのなかで
「政府や日銀が保有する国債を相殺することで、政府の債務は瞬時に
減少し、不安はいくらか和らぐ」という主旨の記述があったこの提言
には、スティグリッツ氏が政府の財務状態を「統合政府バランスシー
ト」 でとらえているという前提がある。だから「政府や日銀が保有す
る国債を相殺すると、政府の債務は瞬時に減少する」という発言にな
った。  
 政府と日銀のバランスシートを合体させると、政府の負債である国
債と、日銀の資産である国債が相殺される、だから瞬時に政府債務は
減少してしまう、ということだ。このように、一国の財務状態を「統
合政府バランスシート」で考えるのは、海外では当たり前なのである。
何も私が無理屈を通そうとしているのではなく、しごくまっとうな見
方だと思ってぼしい。
 因みにスティグリッツ氏が出した英文原資料を見ると「Cancelling
という言葉が使われて過大債務の実態は不変 銀行課税リスクは避け
られないスティグリッツ教授の「日銀保有国債の無効化」提案 した。
これは会計用語で「相殺」という意味だ。
だから私も、たった今、「相殺」という言葉を使った。ところが、内
開府が用意した和訳では「無効化」となっていた。「無効化」とは、
「なかったことになる」ということだから、これれでは、かなり意味
が追ってしまう。浅はかな人が真に受ければ、先に挙げた「政府は国
債について支払い義務がない」のようなトンデモ論の類が、また飛び
出しかねない。何がどうなっても、政府の負債が「無効化」すること
などない。「統合政府バランスシート」で考えれば、政府負債の国債
の一方には日銀資産の国債があるから両者は相殺できる、ということ
なのだ。もし政府負債の国債が「なかったこと」になれば、その裏側
にある日銀資産の国債もなかったことになる。すると、日銀が国債を
買って発行した日銀券もなかったことになる。バランスシートがどん
どんおかしなことになっていく。こういう会計学の基本知識がないか
ら、つまらないミスをおかすのだ。あるいはわかっていて、あえて誤
訳したのか。「相殺」より「無効化」のばうがインパクトは強い。も
し、あえて訳したのだとしたら、資料作成に関わった人たちは相当な
やり手である。
                         この項つづく
関連情報】
・過大債務の実態は不変 銀行課税リスクは避けられないスティグリ
ッツ教授の「日銀保有国債の無効化」提案、ORICON NEWS2017.3.29

✔ 「市場ほど明瞭に、世の中の実相を映し出すものはない。都合の
いいことも悪いことも、すべて明らかにしてしまう。そういう意味で
は非情ともいえるが、うがった見方や忖度など働く余地もない、正直
な世界なのである」の"非情"との社会現象がどのような"反動"を伴う
のかが問題なのだが、畢竟、名言である。それにしても「バランスシ
ート」がないとは、羅針盤なき経済政策運用ではないかと改めて驚く。



コロナ禍で出生数が急減、このまま我々は手をこまねき「小国」への
途を受容するのか。人口は国力の源である。国際関係の基本構造は、
「大国」が定め、「小国」はその中で生き残る方策を考えるしかない。
人口急減に直面する日本は、一億人国家の維持すら危うい状況にある。
このままでよいのか。本書は、介護保険の立案から施行まで関わり「
ミスター介護保険」と呼ばれた著者が、豊富なデータと学識、政策現
場での深い経験をベースに、危機的な日本の人口問題を正面から論じ
た超大作。 人口問題は、社会経済に深く関係し、国家存亡にも影響を
与える重要テーマ。それだけに我々の価値観に関わる根深い意見対立
も存在する。そこで様々な登場人物が異なる視点から語る小説形式を
とる。政府、政党、国会がどのように関わりながら政策・法案が練ら
れ、諮られていくのか、超リアルなストーリーに沿って、人口問題の
深刻さを知り、解決策の手がかりが得られるまったく新しいタイプの
書籍。 ※本書はフィクションである。登場人物は著者による創作で、
モデルは存在しない。しかし、登場人物が語り、取り組む人口減少問
題の内容は、すべて公開資料に基づく事実である。

『目次』
プロローグ 衝撃の海外レポート
第1章 一億人国家シナリオの行方
第2章 高出生率国と低出生率国の違い
第3章 出生率向上のための「3本柱」
第4章 「地方創生」と「移民政策」
第5章 議論百出の人口戦略法案
第6章 波乱の「人口戦略国会」
エピローグ 「始まり」の終わりか、「終わり」の始まりか

【著者略歴】
山崎 史郎(やまさき しろう、1954年〈昭和29年〉12月17日 - )は、
日本の厚生・厚労官僚。リトアニア国駐箚日本国特命全権大使等を経
て、内閣官房参与(社会保障・人口問題担当)。 
---------------------------------------------------------------------------------------------
【最後の読書録 Ⅱ】
"小さく産んで大きく育てよ" はまちがっていたのか
1979年1月6日、わたしたちの家族つくりはこの言葉ではじまった。そ
して、冬銀河を見つめ、この国とこの世界の行く末を考える。

第1章 一億人国家シナリオの行方
「人口減少」----5つの不都合」
特有の原埋か働く、その原理とは何か。それは、人口の増減に関わる
「行動」と、それがもたらす「結果」との間には、通常、長期間の「
時間差(タイムラグ)」が存在するということ、つまり、私たちが直
面している人口減少の状況は、ここ数年の短期間のうちに出来上がっ
たものではなく、過去数十年前からの人々の結婚や出産といった「行
動」が、時間の経過とともに積み重なった「結果」として、表れてい
るものであり、それゆえに、人口減少の問題に対応するといっても、
かなりの部分は、今更変えようがない過去の「行動」に縛られている
ことである➲だから、今、私たちが問題に気づいて「行動」を変え
ても、事態はすぐには良くならない。行動の「結果」が本格的に表れ
るのも、これから長期にわたって「行動」が積み重なった後の数十年
先となる。

このことを知ると、つい先人たちに文句を言いたい気分になるかもし
れない。しかし、同じことは、現在を生きる私たちについても言える。
今、しっかりとした行動をとらなければ、その影響を受けるのは、私
たち自身よりむしろ、子どもであり、孫であり、さらにその後の将来
世代であり、このように自分が生きている間のことさえ考えればよい、
というわけにはいかないのが人口問題である。



「今後、事態は悪化する」という危機感
人口減少「5つの不都合」では、1点目は、先述したように、日本の
人口減少は始まったばかりで、これから本格的な減少期を迎えるとい
うこと。人口の減少スピードは、これから数十年は年々高まっていく
。年開城少数は、現在(2020年は53万2,000人だが、人口推計(中位推
計)によると、2030年代は年間80~90万人、2040~50年代は年間90万
人後半、2060~70年代は年間100万人程度にまで達する。よく人口は「
ズミ算のように増える」と言うが、それと逆の姿で減少していく。
 したがって、ここが重要なのだが、現状をそのまま引き延ばしてい
く「現状延長型」の対応で
は到底追いつかない。「今後、事態は悪化
する」という「危機感」を持って、将来を先取りした。
「先手、先手」の対応をしていくことが重要となる。

 2点目は、地域によって人口減少の状況が大きく異なることである。
 人口減少の話をすると、ある人は、「人口って本当にそんなに減っ
ているの? 頭では分かるけど、なかなか実感できない」と言う。一
方、他の人は、「これから人口が減るといっても、もう自分の周りは
空き家だらけ。今さら、間に合わないでしょう」と言う。実は両者と
も正しい。
 きっと、前者は東京圈の人、後者は地方の人である。
 地方では、人口減少が数十年前から始まり、すでに非常に厳しい状
態になっている地域も多い。一方、東京圈では、いまだに人口増加が
続いているというように、大きな「地域格差」がある。これは、若年
世代を中心に、地方から東京圈へ人口が大量に流出し続けてきたから
である。
 こうした現状認識の格差は厄介である。なぜなら、人口減少の問題
をいくら訴えても、東京圈に性んでいる人たちにはピンとこないから
である。しかし、それでは困る。地方は、低出生率の上に若年世代の
流出が重なったため、人口減少という現象が先行して表れた。それに
対し、東京圈は、超低出生率が人口流入によってカバーされてきたた
め、人口減少が遅れている、単にそれだけのことである。
 地方の人口減少が進み、地方からの流人が枯渇すると、すぐに東京
圈も深刻な事態が生じる。
 地方の大都市も同じ構図である。都市を支える後背地(ヒンターラ
ンこが消滅すれば、都市も衰退する。東京圈も大都市も早晩、人口が
急速に減少していく時期を迎える。したがって、そうした地域に性む
人たちも、「明日は我が身」という「危機感」を持ってほしい。
 しかも、若年世代が東京圈に流入し続けた結果、2019年10月1日現
在、東京圈に住んでいる20~30代の女性人口は約432万人に速している
これは、日本全体の同世代の女性人口の約33%、つまり3分の1にあ
たる。ゆえに、日本全体の出生率は、東京圈の動向によって大きく左
右される状況にある。東京圈に性む人たちには、それを自覚してもら
わなければならないと

「簡単には解決しない」という覚悟
第3点以降は、今後、人口減少問題に立ち向かおうとする際に、あら
かじめ留意、いや、覚悟しておかなければならない点を挙げる。まず、
将来の出生数の勤きについてである。
人口減少を止めるには、出生数を増やす必要があるが、そのためには、
当然ながら出生率の向上が必要となる。そこで政府は、これを「国民
希望出生率」である1・8まで引き上げることを目標とする。
ここで、国民希望出生率の考え方を説明しておきたい(図1-5)。
社人研の「出生動向基本調査」(2015年)言によると、18~34歳の独
身者は、男女ともに約9割は「いずれ結婚するつもり」であり、また、
結婚した場合の子ども数については、男性は1.91人、女性は2.02人を
希望しているという結果が出ている。こうした若年世代の希望が叶う
場合に想定される出生率(国民希望出生率)を、一定の仮定に基づき
計算すると、おおむね1.8となる。算出方法は次頁のとおりである。
 この1.8は、かなり高い目標と言える。しかし、ここで認識しておか
なければならないのは、人口安定の上では、1.8は「通過点」に過ぎ
ないということである。最終的に人口減少を止めるには、移民を考え
ないとすると、出生率を人口置換水準2・07以上に回復させるしか方
法はない。
 そして、ここで再び厄介な問題が出てくる。それは、今後、仮に出
生率が2・07まで回復しても、人口減少は簡単には止まらないという
ことである。人口には、いったん方向が定まると、その後は突き進ん
でいく、「慣性」ともいうべき性質(「人ロモメンタム」という)が
ある。日本は、長期間にわたって少子化か続き、その結果、ついに
2008年から人口減少が始まった。そうなると、この動きは簡単には止
まらない。なぜかというと、仮に出生率が回復しても、その後も年間
の出生数はそれほど増えない(または減る)一方で、死亡数は増えて
いくため、人口加減少していく状態が続く
そう言うと、「出生率が回復したら、人口は増えるんじゃないの?」
という疑問が湧くが、いくら出生率が回復しても、出生数を決める、
もう・-つの要素の「再生産年齢の女性人口」がすでに少なくなって
いるし、これからも急速に減少していくので、出生数が死亡数を上回
るようになるのは難しいから、という答えになる。
 「女性人口のほうは、変えられないの?」という質問には、「変え
られます」という答えで矛盾がつづくが、「出生率を上げれば」とい
うことになる。「じゃ、出生率が上がるなら、女性人口も増えるん
じゃないの?」と思うかもしれないが、そう簡単にはいかない。なぜ
か。そこに、先ほど述べた「時間差」の問題が関わってくるからであ
る。少し詳しく説明する。まず、再生産年齢の女性人口は、最近25
年間で2割近く減っている。移民がないとすれば、現時点で生まれて
いる女性人口の総数は、すでに確定していて、変えることはできない。
そして、女性人口は、年齢別に見ると、若くなればなるほど少なくな
っている。なぜそうなったかというと、出生率が長期にわたって人口
置換水準を大きく下回り続け、女性の年間出生数加年々減少し続けて
きた。ある年の「再生産年齢」の認~49識の女性人口を考えると、そ
の年に50歳になって対象から外れる女性の数より、15歳に到達する女
性の数のほうが圧倒的に少ないため、再生産年齢の女性人口は、1年
ごとに差し引きで減っていく。このように再生産年齢の女性人口が減
少していく状況は、少なくとも、これから認年間(今年生まれたo歳
児の女子が巧歳になるまでの期間)は続く。現在の女性の出産時期は
30識前後なので、実際に出生数にちえる影響は、30年間は続くと考え
たほうがよい。過去の出生率の動きが、現在のみならず将来の人口動
向に大きな影響を与えている。

その裏返しだが、私たちがこれから起こす行動も、その効果が本格的
に表れ、出生数が死亡数を上回り、人口減少が止まるまでには長い期
間を要する。仮に、今年から出生率が急回復したとしても、当然なが
ら、すでに生まれている女性人口に対して与える影響はまったくない。
それが将来に影響を与え始めるのは、これから巧年先であり、実際に
は30年ぐらい先ということになる。したがって、たとえ出生率が2.07
まで回復しても、すぐには人口減少は止まらない。人口が安定状態に
達するためには、それ以降も高い出生率が長期間にわたって維持され、
再生産年齢の女性人口が安定し、人口の年齢バランスが回復する必要
があり、その間は、人口減少が続くこととなる。まさに「時間差」の
原理による、人口減少の慣性の怖さとして現れるという

「できる限り早く、かつ粘り強く」という基本姿勢
第4点は、人口減少対策である。今、私たちが人口減少の問題に気づ
いて行動を起こしても、状況はすぐには良くならない。それならば、
せめて時間をかけ、じっくり考えてから対策を講じていきたい。そう
思いたくもなる。ところが、事態はそんな時間的猶予も許さないので
ある。人口減少は、何もしなくてもどんどん進行していく。そのため、
出生率回復がいつの時点になるかにより、将来、安定的に維持される
人口規模(定常人口)が決まってくる。図1-6は、先に紹介した「
一億人国家」シナリオの試算である。仮に出生率が2030年に1.8、40
年に2.07に回復するなら2060年には総人口1偉人程度を確保し、その
後、2110年頃に定常人口となることを見込んでいる。この試算による
と、出生率の回復が5年遅れ、2035年に1.8となるケース(図の参考士
では、2110>年の定常人口の規模は約350万人程度低下し、10年遅れるケ
ース(図の参考2)では、約690万人程度低下するとされる。5年の
遅れごとに、おおむね350万人程度低下していく。このように、これか
10年間の出生率の動きだけ見ても、90年先の定常人口の水準に大
きな影響を与える。ここでまた、「時間差」の原理が働くのである。
したがって、将来の人口規模を考えると、できる限り早く対策を実行
に移すことが求められる。

第5点は、以上のような人口問題の特性を踏まえた上で、出生率向上
のために講ずべき施策のについてである。重要なのは、「これさえす
れば」というような即効薬はないということ、出生率の低下には、様
々な社会的、経済的な要因が有機的に総み人口減少の基調を変える
ためには、社会経済の構造を変えるような総合戦略が必要となってく
る。ただし、ここで注意しなければならないことがある。様々な施策
を講じていくとしても、多種多様な施策をただ羅列的に並べて、メリ
ハリなく資源を投入すればいいというわけではない。施策相互の関係
性を熟慮した上で、施策の「組み合わせ」と、優先順位に即した「手
順」が適切に行われないと、効果は上がらない。理想としては『一波
動けば万波生ず』のように、取り組んだ施策が次々と他に連鎖してい
き、最終的に全体を大きく変えていくような展開が望まれる。
 そして、様々な要因が終んでいるということは、出生率が短期間の
うちに急回復することはまずない、ということである。しかも、仮に
出生率が上昇しても、それが人口減少を止めるまでには相当の時間を
要することは、これまで述べたとおりである。慢性疾患の治療に似て
いるかもしれない。辛抱強く長期間にわたって、健療づくりや生活習
慣改善に取り組み、体質を改善していくような心構えが必要となる。
 さらに、人口減少問題において、最も重要でかつ対応を難しくして
いるのは、当然ながら、結婚や出産は個人の意志が最優先されるべき
事柄であり、政府はそのことを十分に尊重しなければならないことで
ある。
 このように、人口減少の流れを変えることには、大きな困難を伴う。
本格的に取り組み始めても、成果は簡単には上がらず、途中であきら
めたくなるような気持ちに陥るかもしれない。
 しかし、人口減少問題を抱えているのは、何も日本だけではない。
他の国も同じような状況に直面し、それぞれの国が懸命に立ち向かっ
ている。フランスは100年以上もの長きにわたって少子化対策に取
り組み、今日の高出生率を成し遂げたのである。
✔  やはり統計調査の現場にはいらなくとも、(情報)公開されてい
る数字及び解析法を俯瞰したくなる。この作業は先回同様、読破後に
考察する。
                         この項つづく



Jhon Lennon  Imagine





● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)六月になれば再び
さて、六月になれば、山登りを再開。



国際デジタル情報犯罪局の設置を①
「Windows 11はスパイウェアと化している」
プライバシー侵害が指摘される!
Windows 10はプライバシー設定をオフにしてもMicrosoftのサーバに
データを送信や、子どものネット閲覧履歴や著作権侵害行為に関する
情報などを自動送信しているとウワサされたりと、Microsoftはユー
ザーのプライバシーを侵害していると非難されている。敵国だけでな
く自国の巨大企業も犯罪に手を染めるご時世であ。「正義の国際化
」が喫緊のグローバルな課題である。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月になれば彼女と

2023年02月08日 | 環境リスク本位制



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。


Sakura - Masa Takumi feat. Ron Korb & Nadeem Majdalany (65th
Grammy nominated song ) 

ところで、彼女が五月に安曇野にもう一度行きたいと切り出したので
「いこう」と即答し、「山葵畑と柳吹雪か」「いいね。上手くきみを
撮れたね・・・それに信濃の十割りそばを食べよう」というと「信濃
サーモンもね」と応じた。



横道にそれた。インストゥルメンタルアーティストとして活躍する宅
見将典が、Masa Takumi名義でリリースした『Sakura』にて『第65回グ
ラミー賞®』最優秀グローバル・ミュージック・アルバムを受賞(おめ
でとう!)。 Masa TakumiはSly & Robbie and The Jam Mastersのメンバ
ーとして参加したレゲエアルバムが第56回・57回にもノミネートされ
ておりは、叔父は西城秀樹(面影が重なる風貌)。グラミー賞の部門
は毎年80以上のカテゴリーがあり、有名な「レコード・オブ・ザ・イ
ヤー」や「アルバム・オブ・ザ・イヤー」といった、世界のモンスタ
ー級アーティストがしのぎを削っている部門だけでなく、英語で歌っ
ていないアジア人でも目指せるカテゴリーもいくつかある(懐が深い)。

017年は移民弁護士に相談して様々な審査を受け、年末にようやくO-1
ビザ(アーティストビザ)を取ることができました。その年に2枚目も
制作してエントリー、結果でずで、2018年の頭からロサンゼルスに移
住して3枚目を作り始め、周波数など音響的な面で、米国音楽の帯域が
主にベースとリズムで重要なのは低音。日本の曲はテンポが速いもの
が多く、低音を出すとスピード感がなく、米国ではアップテンポ曲は
すくなく、ポップスとJ-POPの違いに気づく。そしててボーカルの違い。
逆にアメリカのボーカリストは、アジア人のような声は出せず、どっ
ちが良い悪いではなく、“楽器”として違うと話す。例えば同じ弦楽
器でも三味線とギターではまるで違う音が出るようなイメージに近い。
だから日本人がどんなに流暢な英語で歌っても、違う楽器として認識
され、オケのプロダクションが変わる。今は特にヒップホップ時代、
ローエンドをすごく強調される、J-POPがなじんでいたので、そこは全
然気づかず、昔はダンスミュージックも全然作れなかった。

その後2019年にDA PUMPの「P.A.R.T.Y. ~ユニバース・フェスティバ
ル~」の作曲・編曲で、第61回日本レコード大賞優秀作品賞を受賞。
ロサンゼルスでの経験が、J-POPにも活かせた。で、5作目は、これま
での経験を総動員し、今まで「ワールド・ミュージック」という名前
だったカテゴリーが、2年前から「グローバル・ミュージック」に変わ
ってここの基準なら私の音楽が合うんじゃないかと思って。サウンド
面では、4枚目の時に琴や三味線を使っていたので、その流れで5枚
目を作るが、ただ規定が細かく、「グローバル・ミュージック」は民
族楽器が51%以上使われている必要がある(なんと規定的/開明的か)。
4枚目は和楽器をフィーチャーした曲が8曲中4曲だけだったのでエン
トリーできずにいた。もっと和楽器の曲を増やすイメージで、ロサン
ゼルスで知り合ったカナダやロサンゼルスのミュージシャンにフィー
チャリングで参加してもらって。そういう風にしたら、「グローバル・
ミュージック」というカテゴライズにしっくりくる作品が完成した。
和楽器だけじゃなく、アフリカのコラというハープや、ンゴニという
弦楽器、ネイティブアメリカンフルートやバンブーフルートなど、ア
ジアや世界の楽器を取り入れ、”アジアン・テイスト感”を押し出し
たのも功を奏したという。
via グラミー賞に挑戦し続けてきた中で得た“大切な財産”Real Sound

 

【再エネ革命渦論 84: アフターコロナ時代 283】



 住友商事、光触媒系燃料製造プロジェクトに参画
安価な原料のみを用いて、光の力だけでアンモニアをきれいに燃える
水素燃料に変換する拡張性のある触媒を作製した。液体アンモニアは、
1分子に窒素原子1個と水素原子3個を含むため、輸送が容易で、多くの
エネルギーを含む。新しい触媒は、この分子をクリーンな燃料である
水素ガスと、地球大気の最大の構成要素である窒素ガスに分解する。
また、従来の触媒とは異なり、熱を必要としない。その代わり太陽光
やエネルギー消費の少ないLEDなどの光からエネルギーを得ることがで
きる。 この研究は、鉄が効率的なプラズモン光触媒になり得る。また、
光触媒は、安価なLED光源で効率的に行えることも実証。
研究者たちは、銅と鉄でできたアンテナリアクター粒子がアンモニア
の変換に非常に有効であることを明らかにした。この粒子の銅製のエ
ネルギーハーベスティング部分は、可視光からエネルギーを取り込む。


2022年11月24日、ライス大学らは、Cu(銅)-Fe(鉄)プラズモニック光触
媒を使って、低コストでアンモニアから水素を作る技術を開発。研究

チームは、地球に豊富に存在する遷移金属であるFe(鉄)とCu(銅)を触
媒に選択した。まず、LEDから照射される波長470nmの光によって、Cu
原子が「ホットキャリア」という高エネルギーの電子を生成する。こ
のホットキャリアが、Fe原子に結合しているアンモニアの分解を進め
ることで、水素を得ることができるという仕組で、この仕組みはプラ
ズモニック光触媒反応と呼ばれる。
【関係情報】
・論文: 2022 Nov 25;378(6622):889-893. doi: 10.1126/science.abn5636.
        
Epub 2022 Nov 24、Earth-abundant photocatalyst for H2 generation
       from NH3 with light-emitting diode illumination
表面プラズモン;surface plasmon ( via jp.Wikipedia )



2023年1月30日、住友商事はノルウェーのエネルギー大手Equinor社の
コーポレートベンチャーキャピタルであるEquinor Venturesと共同で
米国のスタートアップであるSyzygy社が米RTI Internationalと行う、
光触媒技術を用いたサステナブル燃料製造のプロジェクトに参画。こ
の光触媒技術を用いたサステナブル燃料製造のプロジェクトは世界初
の取り組み。今回、住友商事が参画するプロジェクトでは、Syzygy社
の技術を用いてメタンとCO2から合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガ
ス)を製造した後、RTI Internationalの設備を用いて従来のジェット
燃料、ディーゼル、ガソリンの代替になり得るSAF(持続可能な航空燃
料)やメタノールなどのさまざまな低炭素燃料を製造する。また、原
料となるメタンにバイオガスを使用することで、より低炭素の燃料の
製造も検討する。

【関連情報】
・光触媒を利用した世界初のサステナブル燃料製造、住友商事がプロ
 ジェクトに参画:省エネ機器、スマートジャパン、2023.2.1
Syzygy plasmonics incPatents, PatentGuru;
US20190287769A1 反応器、該反応器を含むシステム、並びにその製造方
 法及び使用方法
要約 基板を処理するための反応器、ならびに該反応器を製造およ
び使用するための方法が開示されている。具体的には、反応器は、ガ
ス化合物を形成する材料を含むことができる。その後、ガス化合物は
反応器から容易に除去されるため、そうでなければ発生する反応器内
の基質の汚染を低減または回避する。



 再生可能エネルギーを利用してアンモニアを製造
東京工業大学発スタートアップのつばめBHBは、アンモニアの小型商
用プラントの設立と実証に乗り出す。新潟県柏崎市に同社で初とな
る商用プラントを建設するほか、海外での再生可能エネルギーを活用
したアンモニア製造を検討する。東工大が開発した触媒を使うこと
で温和な条件で製造できるようになる。需要地でのアンモニア製造
事業を促進する。東京工業大学発スタートアップのつばめBHBは、ア
ンモニアの小型商用プラントの設立と実証に乗り出す。新潟県柏崎
市に同社で初となる商用プラントを建設するほか、海外での再生可能
エネルギーを活用したアンモニア製造を検討する。東工大が開発し
た触媒を使うことで温和な条件で製造できるようになる。需要地で
のアンモニア製造事業を促進する。

つばめBHBは2023年1月には、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国
営石油会社(ADNOC)とアンモニア製造に向けた共同調査に入る契約
を交わした。将来、UAEの再生可能エネルギーを利用して価格競争力
のあるアンモニア製が目標。 アンモニアは、肥料やプラスチックの
原料として世界中で利用されている。輸送や貯蔵が容易なうえ、燃
やしてもCO2を出さないことから、近年はクリーンエネルギーとして
注目されている。一方、現状のアンモニア製造には大規模な設備が
必要になり、生産現場も限られるため、遠く離れた需要地へ輸送す
るのにコストがかかる。そのため、インフラが整っていない場所で
も容易に設置・稼働できる小型プラントの引き合いが強まっている。



図1.(a)リチウム空気電池の構成図。 (b) 充放電反応後の負極の断面SEM
像 (保護膜なしの場合) 。100 μmの厚みだった金属リチウム負極が50 μm程
度の厚みまで減少しており、金属リチウム負極が著しく劣化しています。(c)
固体電解質を保護膜として導入した場合のリチウム空気電池の構成図。(d)
充放電反応後の負極の断面SEM像 (保護膜ありの場合) 。初期の100 μmの
厚みをほぼ維持しており、劣化が大幅に抑制されています。スケールバー :
20 μm
 リチウム空気電池の劣化反応機構解明
023年1月、物質・材料研究機構(NIMS)やソフトバンクやオハラと共同で、
リチウム空気電池の劣化反応機構を解明したと発表した。これに基づ
き、金属リチウム負極の劣化を抑えるための軽量な保護膜を導入し、
サイクル寿命を大幅に向上させることに成功。2018年にはソフトバン
クと共同で「NIMS-SoftBank先端技術開発センタ」を設立し、リチウム
空気電池の実用化研究を行ってきた。そして2021年に、重量エネルギ
密度が500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発。ただ、開発品のサイク
ル寿命は10回以下であり、実用化に向けてはその回数が課題となって
いた。
リチウム空気電池は、多孔性カーボン膜、セパレーター、金属リチウ
ム箔(はく)を積層した構造となっている。放電反応を見ると、負極
で金属リチウムが電解液に溶出し、正極で酸素と反応して、過酸化リ
チウムを析出。充電反応はその逆で、正極の過酸化リチウムが分解し
て酸素を放出し、負極では金属リチウムが析出。これまで試作してき
たリチウム空気電池について、内部の複雑な化学反応を解析し、サイ
クル寿命が低くなる要因などを調べてきた。今回は走査型電子顕微鏡
(SEM)を用いて、充放電反応後の負極断面を観察。この結果、金属リ
チウム負極の厚みが当初の100μmから、約50μmに減少していること
が分かった。リチウム空気電池セル内部のガスを分析したところ、正
極における副反応(溶媒の分解反応など)に伴って発生する水や二酸
化炭素が、負極側で反応している可能性が高いことがわかった。研究
チームはこれら副反応生成物が、金属リチウムの負極を劣化させる原
因ではないかと推定。そこで、正極と負極の間に、保護膜として厚み
90μmの固体電解質を導入したリチウム空気電池を新たに作製。正極か
らの水や二酸化炭素といった副反応生成物が混じり合うことを抑制す
るためである。保護膜を導入したリチウム空気電池を用い、充放電反
応試験を行った。この結果、金属リチウムの負極の厚みは、初期の100
μmをほぼ維持しており、劣化が抑えられていることが分かった。
【結果】
保護膜として導入した厚み90μmの固体電解質は極めて重たい材料で、
リチウム空気電池の高い重量エネルギー密度を損なうため、厚み6μm
の固体電解質を開発し、負極の保護膜としてリチウム空気電池に搭載
した。試作したリチウム空気電池の重量エネルギー密度400Wh/kg超え
る。この値は従来のリチウムイオン電池の2倍以上である。しかも、
20サイクル以上の安定した充放電反応が行われることも確認した。
【掲載論文】
題目 : Chemical Crossover Accelerates Degradation of Lithium Electrode
        in H
igh Energy Density Rechargeable Lithium-Oxygen Batteries
著者 : 松田 翔一小野 愛生、朝比奈 均、木村 伸、水木 恵美子、
   安川 栄起、山口 祥司、久保 佳実、魚崎 浩平
雑誌 : Advanced Energy Materials
掲載日時 : 日本時間2023年1月30日
DOI :10.1002/aenm.202203062


図1.(a) [1]ロタキサン型π共役分子とコバルトクロリン錯体を用い
た無機有
機ハイブリッド材料の模式図と構造式。 (b) 分子1-3を用い
たハイブリッド材料を電極とした、過酸化水素生成触媒の性能を示す
データ。1/FTOにおいて最も優れた触媒効率が示されている。


● 界面制御処理高性能有機無機ハイブリッド材料
床を整理整頓して触媒効率UP
 2月6日、東京大学及び公立大学の研究グループは、有機材料と無機材料を
融合した有機無機ハイブリッド材料は、太陽電池や発光デバイス、触媒など
の分野で注目を集めているが、有機材料と無機材料が接する境界部分(界
面)において、分子がナノメートル(10億分の1メートル)スケールの制御不能
な塊を形成し、材料の機能やデバイス効率を低下させることが問題であった。
【要点】
1.有機無機ハイブリッド材料を用いた酸素還元触媒において、無機
 材料上の有機分子を一つ一つ、環状の分子で覆う構造([1]ロタキサ
  ン構造)を用いて制御することで、有機分子同士の凝集を防ぎ、高
  効率・高選択的な触媒となることを明らかにした。
2.ハイブリッド材料の性能は、有機と無機の境界部分(界面)によ
  って大きく左右されるものの、界面はナノメートルという非常に小
  さな領域であるため、従来は人工的な制御が困難であった。
 今回、[1]ロタキサン構造を用いることによって界面が整理整頓され
  ハイブリッド材料の性能を向上させられることを初めて報告した。
3.一つ一つの分子が整理された界面を持つことが、ハイブリッド
 材料の効率に効果的であることが示された。この設計は、触媒だけ
  でなく太陽電池や発光デバイスにおいても、よりエネルギー効率が
  高いデバイス材料の実現に貢献すると考えられる。
【掲載論文】

Sheng-Ying Chou, Hiroshi Masai,* Masaya Otani, Hiromichi V. Miyagishi,
Gentaro Sakamoto, Yusuke Yamada,* Yusuke Kinoshita, Hitoshi Tamiaki,
Takayoshi Katase, Hiromichi Ohta, Tomoki Kondo, Akinobu Nakada, Ryu
Abe, Takahisa Tanaka, Ken Uchida, Jun Terao*, "Efficient electrocatalytic
H2O2 evolution utilizing electron-conducting molecular wires spatially sepa-
rated by rotaxane encapsulation," Applied Catalysis B: Environmental: 2023
年2月3日, doi:10.1016/j.apcatb.2023.122373.論文へのリンク


 太陽光パネル、熱分解処理装置を実用化へ 23年に初号


太陽光発電システムの開発・販売を手がける新見ソーラーカンパニー
(岡山県新見市)は太陽光パネルを約95%リサイクルできる熱分解装置
を実用化する。技術は開発済みで初号機を6月にも納入する。2030年代
から耐用年数を迎えた太陽光パネルの大量発生が見込まれている。二
酸化炭素(CO2)を出さない環境配慮型の装置として産業廃棄物処理業
者などのニーズを見込む。

 アルミフレームを外した廃棄パネルを同社の熱分解装







✔ 「盆と正月がいっしょに来る」とは良い意味で同じだが、経験的に
は、80年代を上回る仕事量で悲鳴をあげる情況で、情報が裁ききれ
ないのだ(わかってもらえるかな?!)。

   
この唄がぴったりか? 時代の荒野に!




新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ
 て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算
 を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(
 何の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と
 「借金は悪」となる ほか)
3章 国債から見えてくる日本経済「本当の姿」―「バカな経済論」
 に惑わされないために(なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いで
 いるのか?;財務省ロジックに乗っかる人々もいる ほか)
--------------------------------------------------------------
第3章
なぜ財務省は「財政破綻する」と騒いでいるのか?
   このままでは、いずれ日本は財政破綻する。
   そして、日本国債は暴落する。 

 こういわれるようになって久しいが、日本は二向に財政破綻しない
し、日本国偵は一向に暴落しない。その兆しを見せたことすらない。
財政破綻も国債暴落も、「要因」がほとんどないのだから当たり前だ
が、いまだにこう断じてはばからない人がいる。本当にわかっていな
い人たちは論外として、自分かちの利益のために「あえて恐怖を煽っ
ている人たち」もいるのだろう。
 彼らは、データ的根拠や何をもって「暴落」とするのかを、示して
いない場合が多い。このことからも、単なるイメ犬ン戦略であること
がうかがわれる。
 では、誰が、どのような利益のために、財政破綻や国債暴落を主張
しているのか
 一つは、財務省だ。ただし、これは表では絶対いわない。こっそり
と裏でいうのである。
 まず前提として、財務省は一貫して「増税派」と思っておいて間違
いない。その理由は、税金をたくさん集めて財政再建したいから、で
はない。じつは増税すると財務省の予算権限が増えて、各省に対して
恩が売れて、はては各省所管の法人への役人の天下り先の確保につな
がるからだ。
 驚いたかもしれないが、こうした思惑があるからこそ、財務省は「
いつだってスキあらば増税したい人たち」なのである。

 なぜ増税が財務省の権限を増すことになるのか。単純な話である。
 まず、予算を実質的に膨らませることができる。

 こういうと、経済成長によって「税収」が増えても同じという声も
あるが、それは素人論議だ。経済成長があれば、要求官庁は経済成長
に見合う経費増も要求する。経済成長は財務省のおかげではないので、
「税収」増の分だけ予算増となっても、要求官庁は財務省に恩を感じ
ない。
 ところが、「増税」であれば、その増加分は財務省のおかげとなっ
て、財務省はその分の予算配分をするとき、各省庁に恩をきせられる
のだ。予算増の恩恵を受けた省庁は、その見返りに自分の所管する法
人などに財務省からの天下りを認めてやる。
 もちろん、この天下りは予算配分してもらった見返りであり、国民
の血税が使われている。

 もう、1つは、増税するときには、必ずといっていいばど「例外措
置」が設けられる。
ー絹くたに増税するのではなく、「こういうケースは税が軽減される」
とか「今回の増税は、こういう業界は例外とする』といったように、
特定の業界や特定の層を優遇する措置がとられるのだ。
 わかりやすい例でいえば、「生活必需品は増税されない」とか「新
聞は増税されない」などの「軽減税率」も要は例外措置である。
 ただし、どういう場合に例外措置が設けられるかは、財務省のさじ
加減だ。
 もっともらしい理屈をつけて例外措置を設けるが、そのじつ「この
業界を特例とすることには、どんな利益があるのか」という計算が働
いていると見ていい。これが、「あのとき優遇したのだから、引退し
た官僚の受け皿を提供しなさいよ」という具合に、天下り先の確保に
つながるわけだ。
 まったく呆れた利己思考だが、実際に大蔵省(現・財務省)に身を
置いたことがある私が自らの体験からいう話である。

財務省ロジックに乗っかる人々もいる

 財務省が「財政破綻する」といっていると、それに乗っかる人たち
も出てくる。
 財務省の「御用記者」は財務省のポチだから、そうしたマスコミは
どうしても財務省寄りになる。つまり、マスコミが「財政破綻の危機
がある」と報じても、それは単に利己思考から増税したい、財務省の
口車に乗せられているだけと見ていいのだ。
 意外なところでは、銀行や証券会社もいる。
 「財務省が、財政破綻するといっている。財政破綻すれば国債が暴
落する」
 こんな論法で、個人の投資を国債以外の金融商品へと誘導する魂胆
である。
 あとで詳しく説明するが、国債は、個人でも買うことができる。た
だし政府から直接買うのではなく、銀行や証券会社を介して買う。と
ころが、個人の国債購入を仲介しても、銀行や証券会社には何のうま
みもない。

 だから、銀行は、国債は白分たちで保有しておきたい。そして個人
に対しては、国債購入の仲介なんかするより、預金を集めたり、産額
保険(これは保険会社の商品だが、銀行が代理店になっている)を売
ったりしたい。
 証券会社も同じで、白分たちの金融商品である投資信託などを売り
たい。
 これが彼らの本心だ。
 おそらく、銀行から「国債を買いませんか?」と勧誘を受けたこと
のある人なんて、いないだろう。売りたくない商品をすすめるはずが
ない。あるとしたら国債を寂っかかりにして、白分たちの金融商品に
誘導するためだ。
 ためしに、銀行で「国債用の口座(国債を買うには、専用口座が必
要)を開きたい」
と言ってみるといい。「貯蓄口座を開きたい」と言ったときの歓迎ぶ
りとは打って変わって、怪冴な顔をされるに違いない。
 あるいは証券会社なら、すんなり投資用の口座を開くことができて、
そこから国債を買うことも簡単にできるだろう。ただ、すぐに「投資
信託に乗り換えませんか?」といった勧誘がくるはずだ。
 比較的手を出しやすい国債は「撒き餌」のようなものであ、最終
的にはより自分かちの儲けの大きい金融商品を買わせたいのである。
 だから私などは、「お金はあるが、投資の素人」という人から相談
されたら、「まず銀行で国債を買ってみるといい。ただし、買うのは
国情だけ。その他の商品をすすめられても買わないほうがいい」とい
っている。押しの強い証券会社で買おうものなら、カモにされかねな
い。
 なお、個人が国債を買うにはどうしたらいいかは、5章にざっと記
す。本書を読んで「日本は財政破綻しないし、日本国情は暴落しない」
と安心し、国債を買ってみたくなった人は、参考にしてほしい。

国情が「下落」することはある、それはいい

「日本国債は暴落する」という人のなかには、財務省のような明確な
魂胆ではなく、ふんわりした零囲気でいっている人も多いように見受
けられる。
 そもそも彼らは、何をもって「暴落」とするのか。
 財政破綻、つまり国が倒産したら、当然、その国の国債は紙くず同
然と化す。企業が倒産したら、その企業の株や社債が紙くず同然にな
るのと同じだ。
 だが、ひょっとしたら「日本国債暴落論者」たちは、違う意味って
いるのかもしれない。彼らなりの「暴落」の定義によっては、「そう
いうことなら、そりゃ暴落するよね」という結論にもなりかねない。
 たとえば国債価格が5%下がったら、それは「暴落」というのか。
日本が長く綻いたデフレを脱し、インフレになれば国低価格は当然、
下がる。国債の金利は基本的にインフレ率に比例する。単純にいえば、
インフレになれば金利は上がる。すると国債の相場価格は下がる。

 その仕組みを簡単に説明すると、こういうことだ。
 国債の長期金利の指標となる銘柄である、「新発10年物国債」は固
定金利だ。つまり、この国債が発行された時点での利率がずっと続く。
 ところが買った後に新発国債の金利が上がると、それより前に設定
された金利は不利になって、この国債の価格が下がる。それもそのは
ずだ。これから国債を買う人からすれば、発行当初の利率が固定され
たままの国債より、金利がより高くなった直近の国債のほうがほしい。
 要するに需要と供給の関係で、金利が高くなってからだと、金利が
より低いまま固定された国債には買い手がつきにくくなり、価格が下
がるというわけだ。
 仮に、現在の国債の金利が1%でヽあとから5%に金利が上がった
としたら、どうなるか。
 金利が上がったときの価格下落率は、その国債の償還年限に依存す
る。償還年限が大きいほど下落率が高くなる。
 これは金利の変動に応じた、いねば当たり前の価格下落だ。それを
「暴落」とするのなら、日本国債が「暴落」することは十分ありうる。
 ただし、一番の問題は、それをどう見るかだ。インフレ率が上がり
金利が上がることで、国債価格が下がる。元をただせば、この現象は、
それだけ経済成長率が高くなっているということなのだ。
 金利1%の世界から5%の世界になるというのは、デフレからイン
フレ、不景気から好景気へと変化しているということだ。給料も上が
れば、消費も増えるし、投資も盛んになる。まとめていえば、経済が
活発に回りだす。
 「暴落」という言葉をいたずらに恐れていると、こうした普通の、
むしろ「いい兆候」ともいえる国債価格の下落すら、「これが終わり
の始まりか」と受け取りかねない。「国債価格が下がること」自体を
悪いことととらえてしまうのだ。
 しかしこれは、「経済成長しなくていい」「景気が上向かなくてい
い」といっているのと同じなのである。  
 根拠となるデータも、明確な定義も示さない、単に雰囲気だけで恐
怖を煽る「ふんわりロジック」ばかり見ていると、こんな勘違いに陥
る危険もあるということだ。
 私はこうした人を相手にすることもあるが、その場合、暴落という
場合、どのくらいの期間内で何%下落することをいうのか間くことに
している。それでも答えないとき、償還期限10年償で、今より金利が
5%上がったら何%下落するのかを間いてみる。
 雰囲気だけの人は、この簡単な質問にも答えられないはずだ。

                        この項つづく
風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine




 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月になれば

2023年02月06日 | 環境リスク本位制



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。


出所:京都国立美術館 『世界の工芸』所蔵作品

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine


サイモン&ガーファンクルの「四月になれば彼女は」の唄。春四月は
長い冬が終って、明るい希望の季節。そしてアメリカでは、学年の区
切りが九月に始まり、八月に終わる。季節の移り変わりと恋愛のイメ
ージを織り込んだ短い歌詞の曲が流れる。この"April Come She Will"
(原題)は、アメリカの音楽デュオ、サイモン & ガーファンクルの
2番目のスタジオ アルバム、Sounds of Silence (1966 年) からの曲。
ソロ・アルバム『ポール・サイモン・ソングブック』に収録。 ヒッ
ト シングル「スカボローフェア/カンティクル」のB面。The Graduate
サウンドトラック アルバムに収録され、1968 年には The Graduate
映画の他の3曲 ("Mrs. Robinson"、"Scarborough Fair/Canticle"、" サ
ウンド・オブ・サイレンス」。この曲は、ポール・サイモンがイギリ
スにいた1964年に書かれていた。その歌詞は、季節の変化する性質を
、女の子の気分の変化のメタファーとして使用. この曲のインスピレ
ーションは、サイモンが出会った少女と、彼女がよく暗唱していた童
謡「カッコウ」である。 アルバムで最も短い曲。Sony/ATV Music Pu-
blishing
Musicnotes.com で公開した楽譜によると、曲は D3 から
D4 にまたがるポール サイモンの声域でト長調のキーで構成。

April come she will
When streams are ripe and swelled with rain;
May, she will stay,
Resting in my arms again  ......


2018年11月18日の網膜裂孔にはじまり、2023年2月4日の町内自治会活
動(中国は河北省からの)2019年6月頃と思われる新型コロナウイルス
パンデミックる怒濤のような「ブラック・スター・ピリオド」に終止
符を打ち、4月から全てのボランティア役職から解放し、本業ボラン
ティア活動への専念することをここに宣言する(このままでは、失明
と群脳疲労性神経症で最悪に至る)。できれば、ロシアによるウクラ
イナ侵略による死者がゼロになることを祈念するが、


 

 有機ヒドリド金属錯体による二酸化炭素の光還元
2月2日、立命館大学らの研究グループは、天然の酸化還元補酵素をモ
デルとした配位子を有するルテニウム錯体から初めて有機ヒドリドが
光照射によって二酸化炭素を触媒的に還元
することを確認した。
【要点】
1.天然の酸化還元補酵素である NAD+/NADH 配位子を持つルテニウ
 ム錯体が、有機ヒドリドを利用し て初めて触媒的に二酸化炭素を光
 還元。
2.ルテニウム錯体の一電子光還元体を介して、有機ヒドリド※が二
 酸化炭素をギ酸に還元。
3.天然光合成系の NAD+/NADH を模倣した新たな人工光合成※系の
 創製へと期待される。 

※有機ヒドリド:金属ヒドリドと異なり、炭素水素結合から生成され
 るヒドリドイオン。生体内の酸化還元反応は、NAD+/NADHの有機ヒ
 ドリドによって、副生物を伴うことなく高効率で物質変換を行って
 いる。
※人工光合成:天然の光合成を模倣し、人工的に太陽光用いて、二酸
 化炭素などの物質を利用価値 の高い有機物などへと化学的変換する
 技術。次世代のエネルギー変換技術として期待されている。

【概要】
再生可能な有機ヒドリドを持つルテニウム錯体が、可視光照射によっ
て二酸化炭素(CO2)を触媒的に ギ酸(HCOOH)へと還元できること
を初めて明らかにした(図1)。


これまで、NAD+ /NADHをモデルとした配位子を持つ酸化型ルテニウム
錯体が、電子源とプロトン存在下で分子間不均一化反応を経て還元型
ルテニウム錯体となり、強い塩基(安息香酸アニオン)存在下で CO2
をギ酸へと還元することが報告されているが、この反応系では酸化型
ルテニウム錯体から還元型ルテニウム錯体への還元が難しく、この錯
体が一度しか使えないという問題点があった。本件は、1,3-ジメチル
-2-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[d]イミダゾール(BIH)を電子
源として用いることで、酸化型ルテニウム錯体が還元型ルテニウム錯
体へと還元された。さらに還元型ルテニウム錯体の配位子の有機ドリ
ドが CO2をうまく還元させることで、触媒的に CO2 の還元反応が進行
(図3)。BIH から生じた BI・が還元型ルテニウム錯体をさらに一電
子還元させ、このルテニウム錯体が反応の活性種であることも明らか
になした。二酸化炭素を還元させた活性種は、中性のラジカル種とな
り、このラジカル種がすぐに再び分子間不均一化反応を経て、還元体
と酸化体へとなり触媒的に反応が進行したと推測。


【展望】
世界で初めて再生可能な有機ヒドリドによる CO2光還元反応を示すこ
とができ、これまで再生することができなかった金属ヒドリドに置き
換わる新たな有機ヒドリドによる還元反応へと広がっていくことが期
待でき、さらに、この系を発展させることで、CO2 の化学変換(大気
中からの削減)や、それに伴う新たな化学燃料の合成が可能となり、
人工光合成の創製も期待されている。
【関連論文】
論文名 : Photoinduced Catalytic Organic-Hydride Transfer to CO2 Medi-
ated with Ruthenium Complexes as NAD+ /NADH Redox Couple Models (N
AD+ /NADH
酸化還元対をモデ ルとしたルテニウム錯体類を介した二
酸化炭素への光誘起による触媒的な有機ヒドリド 移動)



 印刷パターニングできる少ロット有機ELパネル
山形大学は、「世界トップの印刷型有機EL技術」に加え、パネル化に
必要な周辺技術においても高い印刷技術を保有している。JST START
プログラムの支援を受け、低コストで少量多品種への対応が可能な「
印刷型」有機EL表示パネルを達成するために、①印刷有機EL、②印刷
配線・発光パターン形成、③印刷トランジスタの3つのキーテクノロ
ジーの高度化を行なってきた。事業プロモーターであるQBキャピタル
合同会社と連携し、IoT化等による多品種へのニーズに対し、少量多品
種生産が可能な印刷型有機ELパネルの製造販売を展開するベンチャ
ーの設立を目指す。 今回、作製した有機ELパネルは印刷により発光
エリアをパターニングしたエリア駆動のインジケータである。発光色
は、有機EL素子の発光層を変更することで、任意の発光色を得ること
が可能である。将来的にはフレキシブル化も可能である。


出所:山形大学「印刷パターニングできる少ロット有機ELパネル」

※印刷模型有機ELとは
今回、作製した有機ELパネルは印刷により発光エリアをパターニング
したエリア駆動のインジケータである。発光色は、有機EL素子の発光
層を変更することで、任意の発光色を得ることが可能である。将来的
にはフレキシブル化も可能。
-------------------------------------------------------------
 ソーラー&ストレージ住宅の交流/直流変換の経済評価
スウェーデンはチャルマース工科大学の研究グループは、蓄電池を使
用して PV を動力とする建物の AC トポロジと DC トポロジを比較し
DC 配電システムをソーラー プラス蓄電システムと組み合わせでエネ
ルギー節減効果の検証に成功。




図 1. AC結合PVおよびバッテリーシステムを備えたモデル化されたAC
配電トポロジー;

住宅用太陽光発電と蓄電池の直流配電エネルギー損失節減

【要約】
太陽光発電(PV)とバッテリー貯蔵を備えた住宅の交流(AC)と直流(DC)
配電システムの比較を提示します。この調査では、スウェーデンの住
宅から測定されたPVと負荷データを使用して、34%のトポロジの年間
損失、PV使用率、およびエネルギー節約を評価。この分析では、動作
条件の変動の説明に、パワーエレクトロニクスコンバータ(PEC)とバッ
テリストレージの負荷依存効率特性を考慮。その結果、DC配電とPV生
成およびバッテリー貯蔵を組み合わせることで、ACの場合よりも変換
損失が低いため、損失を大幅に削減できることを示す。変換の固定効
率を仮定し、負荷依存損失を実装する場合と比較して、年間損失の不
一致が15%。また、さまざまなサイズのPVとバッテリーストレージを
追加による年間システム損失への影響を強調される。PVとバッテリー
ストレージを追加すると、調査対象の住宅のDC操作により年間15.8%
の損失削減を達成。さらに、パフォーマンスの日次および季節変動分
析により、DCがACを上回る可能性がある状況と、節約額の大きさが時
間とともにどう変化するかを解明する。太陽光発電(PV)及びバッテリ
ー市場は、近年、急速な価格引き下げ(米国では5¢/kWhまで逓減)と
指数関数的成長を遂げている。直流(DC)システムへの関心も、パワー
エレクトロニクスの最新の技術開発とPVおよびバッテリーストレージ
の普及の増加に続いて勢いを増す。PVモジュールがDCを生成し、バッ
テリのDCで動作にDCトポロジーにより、電圧変換用の電流経路内のパ
ワー半導体が少なくなり、5つの間の効率的な相互作用が可能になる。
さらに、建物内のほとんどすべての電子負荷はDC操作。最後に、DCで
動作する電気自動車の予想される成長は、建物内および建物に隣接す
るDCの追加の動機。今日の従来の交流(AC)トポロジでは、最終ユーザ
ー段の前にACとDCの間の変換が必要であり、損失が発生する。DC分配
を採用すると、変換損失が低減または回避され、システム性能が向上。
市場利害関係者を対象とした専門家調査では、DC市場へのさらなる波
及に特定された最優先事項は、このトピックに関するさらなる調査が
必要性であった。

建物内で AC 配電から DC 配電に切り替えたときのエネルギー節約を
見積に、多くの試みがなされてきた。報告された調査結果は大きく異
なり、選択した参照ケース、電化製品の種類 (つまり、負荷を含む)
および調査したシステム (PV とバッテリーの有無) により、最大25%
が節約 [8、9、10、 11,12,13]、エネルギーの節約が観察されない研
究を含む[12]。 [8] では、この研究の目新しさは、合成プロファイル
が使用された以前の研究とは異なり、120の住宅の建物からの実際の
世帯プロファイルの使用を含む [9,12,14,15]。ここでの節約は 9~
20%の間で変化し、バッテリー ストレージを含めると 14~25%に増加
する。ボソス等は、米国の 14 都市で合成負荷と PV プロファイルを
使用して、DC 配電によるエネルギー節約を決定した [9]。さまざまな
日射量の影響調査に都市が選ばれ、調査結果、5 ~14% 範囲の節約を
報告している。シラジ等は、3 つの DC 電圧レベル (48、220,及び 
380 VDC) と 220 VACのケースで DCホームの性能を比較し、最高のDC
電圧レベルで 4 ~ 10%を節約 [11]。 Dastgeer等。 住宅のAC配電と
DC 配電の比較研究を実施し、DC ではエネルギーの節約は達成されな
かったと結論付けた [12]。ただし、以前の研究 [3、10、16、17、18]
では、ネイティブの DC 発電機と蓄電池としてそれぞれPVとバッテリ
ーを含めることが、DCで省エネを達成するための前提条件であること
を認めている。これらのコンポーネントは [12] には含まれない。[17]
によるゼロ ネットエネルギー (ZNE) オフィスビルの包括的なシミュ
レーション比較では、1 ~ 18%の範囲で大幅な節約変動が見られた。
この変動は、PV、バッテリー、およびパワーエレクトロニクス コンバ
ータ (PEC) のサイズを変化させたパラメトリックシミュレーションか
ら得られ、エネルギー節約に対するシステム設計の効果を示す。アフ
マド等。 住宅の AC配電と DC 配電のパフォーマンスを日ごとに比較
分析し、PEC効率、太陽光発電、季節変動のパラメトリック シミュレ
ーションを通じて出力を分析した [18]。 Alshammariらによる研究で
は、商用ビル (学校) での DC 配電により年間グリッドエネルギーが
5%削減された [19]。 [16,17,22] などの以前の研究で指摘されている
ように、この研究トピックには、2つのトポロジーの正確な比較を可
能にするためにモデリングの詳細レベルを深める、より包括的な取り
組みが必要。 Gelaniらによる包括的なレビュー記事。[23] は、以前
の研究から得られた知見は矛盾しており、DC 運用の実現可能性と、ど
のような状況下で DC が有利であるかについての最終的な判断には至
らなかったと結論付けている。 表 A1 は、方法、データ プロファイ
ル、および DC 電源 (太陽光発電 (PV) とバッテリー) の組み込みに
関する、建物の DC エネルギー節約に関する関連雑誌の出版物の概要
を示し、表の最後の行は、この作業を以前の取り組みに関連付けてい
る。[9,11,14,24] などの以前の研究では、DC配電から得られるエネル
ギー節約を評価する際にパワーエレクトロニクスコンバーター (PEC)
とバッテリーに一定の効率を使用するのが一般的なアプローチでは、
正確な比較の決定要因となる負荷依存の効率特性が無視されます [10,
17,18,20,23,25]。 負荷に依存する効率の重要性を認めているにもか
かわらず、[12] は、コンバータ特性の影響を定量化する際に、さまざ
まな固定効率値のみを含んでいる。 効率負荷依存性を認めている研究
は例えば [15,17,20] 。 ただし、提示されたPEC効率曲線には負荷範
囲の一部しか含まれていないため、モデリングで低負荷範囲がどのよ
うに扱われるかが不明確になる。一定の効率を使用したり、動作範囲
全体を無視したりすると (後者の場合、PEC電力動作の制約を考慮せ
ずに)、不正確な結果が生じる。[12,18,26] では、さまざまな効率特
性とシステム性能への影響の例を調べている。ただし、これらの研究
は、1日のパフォーマンスに対する影響 [18,26] またはさまざまな一
定の効率値 [12] の影響のみを示す。参照された研究には改善の余地
が残されていますが、公正かつ正確な比較のためにコンバーターを適
切にモデル化する必要があることを示している。

また、本研究では、四季の日を調べることにより、省エネの季節変動
を比較。 スピリオティス等。 地理的に 5つの場所にあるオフィスビ
ルのエネルギー節約を調査した。彼らは、エネルギー効率の点で 380
VDC が従来の 230 VACよりも優れていると結論付け、含まれるコンポ
ーネントの損失分割を提示した [20]。 AC および DC 動作の変換損失
を最小限に抑えるために、[21] は 内部電力の流れとソース源 (グリ
ッド、PV、またはバッテリ) のシステム制御スキームを示した。チン
ナタンビ等。 この実際のデモンストレーションでソースで測定を実行
したが、制御スキームがコンバーターの損失をどのように扱うかは不
明のままである。

特定されたギャップを考えると、このトピックでは、DCトポロジーが
損失を低減するかどうか、もしそうならどの程度、決定的な要因に対
処するために、より詳細な分析が必要。後者は、建物の直流の将来に
関する専門家の評価においても最優先事項として特定されている。こ
の作業は、住宅の建物内の ACおよび DC配電のパフォーマンスを評価
および定量化することを目的とする。この作業は PECとバッテリーの
測定された効率特性を含め、負荷使用とPV発電の通年のデータセット
を使用してパフォーマンスを評価することで、上記で特定されたギャ
ップに対処。その結果、DC 電源(PVおよびバッテリ) を含めることの
相対的な効果が含まれ、一定の PEC効率を使用するという仮定に挑戦
している。さらに、2つのトポロジの毎日および季節的なパフォーマ
ンスを調べることで、調査対象のケースで DC がいつ損失削減に適し
たオプションであるかを統計的に判断できる。この研究は、以前の取
り組みを完了し、次のように現在の分野に貢献する。

1.実験的に得られたパワー エレクトロニクス コンバーター (PEC)
 とバッテリー セルの効率特性。
2.固定および負荷依存のコンバーターとバッテリー効率を使用した
 場合の損失の不一致の定量化;
3.PV およびバッテリー システムを含めることによるシステムの技
 術的パフォーマンスへの影響の定量化。
4.損失の大きさは、AC および DC トポロジーに起因する。
5.DC節約のための最も重要な相関要因の統計的識別。

【理論】
2.1 PVおよびバッテリーシステムを備えたACビルディングトポロジー
共有電力網にアクセスできる都市部では、AC電源が建物の主要な電力
源です。上図1は、太陽光発電とバッテリーストレージを備えた住宅
の典型的なAC構成を示している。このシステムでは、負荷を最大電力
に基づいて「大」と「小」に分け、最終段階で直流電力を使用してこ
れらのニーズが満たされることを想定。図1では、PVとバッテリはメ
インACリンク(AC結合)を介して接続。PVまたはバッテリーをプライマ
リDCリンクに接続する別の方法は、[29]に概説されている。ここで、
この構成は、DC電圧レベルが変化するなど、いくつかの非実用性をも
たらすことを指摘することが重要。DCカップリングは、バッテリの充
電制御を複雑にし、他の変換ユニットは大幅に変化する電圧レベル用
に設計する必要があるため、コストを追加する。したがって、この解
決策は、この記事の今後の調査では省略されている。
 2.2. 建物の電気的損失
電気システムの損失は、ケーブルの電力伝達(伝導)と、電圧レベル間
および異なる状態間の変換、つまり反転(DC / AC)または整流(AC/DC)
によって発生する。
2.2. 建物の電気的損失
ここで、p(t)は電力、u(t)は分岐電圧、i(t)は電流。
2.2.1. ケーブル導通損失
2.2.2. 電圧変換損失
3. ケース設定
スウェーデンにある住宅のACとDCの動作を比較し、地中熱源ヒートポ
ンプを使用してスペースと家庭用温水暖房を生成した。この家は、費
用対効果とエネルギー効率の高い技術を実証に、EU-FP7共同プロジェ
クト(Need4b-http://need4b.eu/?lang=en、18年2023月260日にアクセ
スされたURL)内で開発および建設。45枚のPVパネル(それぞれ<> kWp)
が<>に設置∘傾斜角真南により、一次エネルギー消費目標60kWh/mの達
成に貢献2/ある。青写真と家に関するより詳細な情報は[10]にある。
3.1. 電気負荷と太陽光発電プロファイル
この研究の基礎として、時間分解能15分の負荷とPV生成の測定データ
を使用した。か 図2は、毎日の負荷需要とPV生成を示しており、明確
な季節的なミス相関を示す。



次の機器について個別の測定値が得られました:地中熱源ヒートポン
プ、換気、ウォーターポンプ、およびPV生成。他の機器の個別の測定
値がなかったため、照明およびその他のアプライアンスの合成プロフ
ァイルが作成され、測定されたプロファイルとともに使用された。
[
31,32 論文、白物家電の負荷プロファイルのインスピレーションと
して使用した。測定された集約プロファイルと比較して、合成プロフ
ァイルを検証するための大きさと時間分布を検証した。調査年度の年
間負荷需要は6354kWh、PV生成エネルギーは3113kWhで、どちらもAC量
であった。

3.2.
PVとバッテリーシステムを用いたDCシステムトポロジーの提案」

図3は、大きい(「大きい」)負荷と小さい(「小さい」)負荷に対して
230つのDC電圧レベルを持つ住宅のDCトポロジの例を示している(負荷
は定格電力に応じて「大きい」と「小さい」として区別されます)。
大きな負荷はメインDCバスを介して直接操作され、小さな負荷はDC/DC
コンバータを介して供給された。研究された類型学は、配電電圧、す
なわちACまたはDCでそれぞれ380VACまたは20/<>VDCを決定。この調査
は、グリッドに接続された建物に対して実行された。グリッド相互作
用には双方向AC/DCコンバータが必要であった。


3.3. 調査されたシステムトポロジ



【結果及び考察】
DCトポロジーの損失節約と、負荷依存および固定効率を使用した場合
の結果生じる不一致を定量化。解析では、セクション3.1のトポロジで
セクション3.3で示されている測定負荷とPVプロファイルを使用し,セ
クション5では、システムモデリングの概要を説明し 4.2にPEC測定結
果を含める。PVとバッテリーストレージのない7つのトポロジの年間
損失により、上の4つの観測結果が発生。

1.双方向コンバータの損失は、固定および負荷依存の効率特性でモ
 デル化した場合、大きく異なる。事例を見る DCおよび DC、したが
 って、多くの先行研究、例えば[39,44,45]のように一定の効率を仮
 定することは適格ではなかった。この研究は、ネットグリッドの相
 互作用が異なる住宅用であったため、コンバータは動作中の負荷範
 囲全体をカバーした。コンバータの効率特性を考慮すると( 図5を参
 照)、定効率アプローチは負荷>20%で比較的正確でしたが、その負荷
 を下回る損失を過小評価してい。結果はまた、仮定された一定の効
 率で、DCトポロジーがPVまたはバッテリーストレージを含めなくて
 もエネルギー節約を達成できることを示唆しており、[8,9,17]の調
 査結果と矛盾している。相対的な数値では、一定効率アプローチを
 使用したグリッド接続コンバータの損失(DC 1 14)を使用して 各シ
 ステムのシステム効率値(ACおよびDC )はそれぞれ95.3%、94.3%、
 95.8%、93.7%であった。
2.C サブ電圧レベル (DC3)は 7VDCで運用した場合の総損失に3.29%
 (0.20kWh/a)を追加しました。これらの追加損失は負荷側変換(DC/
  DC)損失にも移り、DCで3%増加した。
3.他の場合よりも。考慮すべき重要な要素として[23]で特定された
  ケーブル導通損失は、ACおよびDCの総損失の2.4%および1.5%に達し
  た。それぞれ、以前の研究の発見と一致している[46,47]。

【考察と展望】
この研究では、パワーエレクトロニクスコンバーター(PEC)バッテ
リーストレージ性能特性を測定して、住宅の建物の性能をACおよび
DC配電と比較。結果は、38VDCの運転中に測定された負荷とPVプロファ
イルを使用。分析には、太陽光発電(PV)とバッテリーストレージを追
加し。それぞれのサイズを変更する場合のDC損失の節約の定量化が含
まれていた。結果は、PECの固定および負荷依存の効率特性を使用し
た場合のDC年間損失の不一致の定量的比較を示す。2つのDCトポロジ
が研究され、AC配電と比較された:負荷依存のPEC効率(DC1)、固定PEC
効率(直流)の380 VDC2)、および DC1サブ電圧レベル(DC3)、比較DC1
およびDC2は同一のトポロジーを持ち、固定効率と負荷依存効率を使
用した場合、損失の大幅な不一致を明確にする。この研究では、PVと
バッテリーのストレージがない場合の損失の不一致は34%で、コンバ
ータ負荷分析は、ほとんどの相互作用が効率の低い低負荷領域で発
しており
、負荷依存の効率を使用することの重要性が浮き彫りされた。
したがって、広い動作範囲を持つ現実的なシナリオをモデル化する場
合、負荷依存の効率が不可欠となる。

結果は、負荷依存のPEC効率により、PVとバッテリーを含めて、ACか
らDCに切り替えると、内部導通損失と変換損失が15.8%減少したこと
を示し、さらに、DCトポロジーにより、PV使用率が2.6%増加し、PV関
連の損失が28.6%減少した。DC節約量の時間ごとおよび季節的な変動
の分析は、スピアマンのランク係数がDC節約と利用可能なPV生成の間
に最も高い相関(0.59)を示した。 拡張分析では、ACケースと比較し
てDCケースの節減達成には、PVを追加するだけでは不十分であること
が示された。DCトポロジーは、PVサイズを9倍にすると、年間損失が
+7.5%から+4.17%にわずかに改善したが、バッテリを追加すると、
系統連系コンバータ動作の影響が低減され、DC動作は大幅な節約(最
大17.7%削減)を達成
。エクスポートとインポートによるグリッドの
相互作用を最小限に抑えるバッテリー目標機能は、グリッドの削減と
DC損失の節約の前提条件となる。 とりわけ、この研究の結果は、PEC
効率特性を説明するために、負荷依存性を持つ変換効率特性をモデル
化することの関連性を示す。一定の効率の仮定を使用することは、低
電力範囲で頻繁にコンバータを動作させ、したがって高い相対損失を
伴う研究されたケースでは不正確であることが証明されている。提示
されたコンバータとバッテリの効率特性は、将来の研究におけるDC配
電の可能性を評価する正確な方法を提供。

【付録A】
表A1.建物内のACとDCに関するジャーナル出版物の分類表。方法、
データプロファイル、DCソースが含まれ、データ期間が分析され、エ
ネルギー節約が提示された。


*
削減額は、[8,9,19] のエネルギー節約またはシステム効率の節約
[11,12,15,17,18,20,27] として報告されている。システム効率の定
義については、[17]を参照。あるコンバータの最大値と最小値を示し、
AC/DCとDC/DC PECに同じ効率低下が使用されていると主張、損失解析
で全効率範囲が考慮されているかどうかは明らかではない。bバッテ
リーストレージを含めると、節約額は14〜25%に増加します。c部分負
荷時の効率低下を認識されるが、全負荷動作の20%未満の単一の効率
ポイントのみを考慮。この作業には、PEC効率に関する感度分析も含
まれており、ACまたはDCのいずれかに有利な改善が同意する可能性が
最も高いと結論付けている。したがって、相対的な利益は変わらない。
dバッテリーストレージを含めると、節約額は14%に増加。e明示的に
言及されていたが、私たちの知る限り、分析は年間を通じて行われて
いるようだ。f節約量は、選択したDC配電電圧(48〜380 VDC)とワイヤ
ゲージにより異なる。gPECの効率曲線を表示するが、部品負荷は10%
までしか低下しない。したがって、10%未満の負荷の場合に効率がど
のように扱われるかは不明。h1日の手術に基づいて比較するだけであ
り、他の研究との現在の節約とは関係ない。koji的なスパンは、中小
規模のゼロネットエネルギーオフィスビルのさまざまなPVおよびバッ
テリーサイズを使用したパラメトリックシミュレーションの結果を表
す。jPEC効率曲線を20%の部品負荷動作まで示すが、効率がその負荷
以下でどのように扱われるかは不明。kコンバータの損失がどのよう
に処理されるかは不明のままである。lエネルギー節約は、PV /バッ
テリーシステムのサイズと調査対象の地理的位置によって異なります。

表A2. (8) で使用されるモデル化されたコンバーターの数値

※図5は、コンバータの負荷の関数として結果を視覚化したもの。
✔有意義な調査論文であり、「問題解決・家庭用太陽光発電・蓄電事
業」の実用表出である。






Jhon Lennon  Imagine

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)今できることを少しずつ

Advance little by little, starting with the things you can do now.
※ 浄土宗 月訓揮毫者;大本山清浄華院法主 飯田実雄 台下

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチシュミレーション概論Ⅱ

2023年02月04日 | 環境リスク本位制



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひ
こにゃん」。





八月のヒマワリ咲かせゐる畑不戦平和の国土に生かされ

晴天もスクランブ片か幾筋の雲北西へ伸びる鮮やか

ミサイルがわれらの頭上を通るどぞ地下へ避難のアラート響く

狙ひなざ問ふまでもなし日本海に北朝鮮の落下のミサイル

スクランブ片絶えぬどぞ知る不戦わが国の青空果てなく澄むも

ミサイ片の着弾地点予知できぬ国の防空力にをののく

戦争を止めさせる力はたらかぬままウクライナヘアメリカの武器

ウクライナ侵攻のロシア軍戦車白旗を出し走る映像

座り立ち上がりだる一人ゐるその平和なる時間空間

地下鉄を乗り継ぎてゐる九十の時間など軸とはならぬ一日か

この先を占ふならむ街角に章たたみたる眼間の蛙

群肝むらぎもの心ふさぐや科学なる人生二百年への寿命
     
                    足立敏彦 『虹』※




         線状降雪帯に 短歌詠えず  
                        宇

この両日の降雪と除雪作業と雪かきと論考執筆で、気分転換にと短歌
集を詠めど声にならず。辛うじて件の歌人の歌集のみ写し書きしえる。
「理解と韻律」のゴールデンハーモニーを得るは難しと塞ぎ込む。

※ 昭和七年北海道生 「新墾」主宰、「潮音」選者 北海道歌人会顧
 問夕張歌壇史編纂

 

【再エネ革命渦論 83: アフターコロナ時代 282】
マルチシュミレーション概論Ⅱ


図1.図3-2 2018年以降のエネルギー供給構造高度化法の導入義務量
  の告示改正を注視

2010年11月、国内で「エネルギー供給構造高度化法」に基づく非化石
エネルギー源の利用に関する石油精製業者の判断の基準(平成22年経
済産業省告示第242号)として、バイオエタノールは、石油精製事業者
に対して各社の国内での揮発油供給量に応じてLCAでのCO2削減効果を
評価したバイオエタノールをガソリンに混和して自動車燃料として供
給して行くことが課せられ、2011年度から2017年度までの7年間にバイ
オエタノールの利用量を段階的に増やすとともに、2017年度における
ガソリン対比GHG排出量削減率50%以上のバイオエタノール利用目標量
(原油換算)を50万kL/年と定めた。2015年度の導入実績は41万kLで、
定めた義務量38万kLを超えている。2018年度以降の導入量については、
「我が国のバイオ燃料の導入に向けた技術検討委員会」において議論
の結果、従来の目標値を維持することが、2018年4月の二次告示し制
定されている。
これより先立つ10年前より、購買開発の関係業者の仲介で京都大学応
用化学工学部を訪れ「人造酵母によつバイオエタノール製造」(遺伝
子編集・生命/生物工学分野)の調査を開始。周知の通り、生命科学/
遺伝子編集技術分野は山中伸弥教授のノーベル賞受賞や新型コロナウ
イルスワクチン開発が象徴するように大躍進を遂げ、この『生命科学
革命渦』に『再エネ革命渦』との化学反応が起きている。大袈裟な表
現はここまでにし、『最新木質資源バイオマスエネルギー変換製造技
術』の現況を俯瞰する。
--------------------------------------------------------------

図2.実施例1の条件にてMrakia blollopisによるエタノール発酵を
  行った際の残存グルコース濃度(▲)とエタノール濃度(●)

特許第6201099号 南極産酵母による低温下でのエタノール
製造方法 
【概要】
スギや稲ワラ、麦ワラなど未利用のリグノセルロース系バイオマスが
豊富に存在している日本列島。このような未利用のリグノセルロース
系バイオマスは、非食糧資源からのバイオマスエタノールの生産に役
立つのみならず、石油資源枯渇後に、食料原料、化学工業原料又は発
酵原料としての糖を生産するための地球上でもっとも重要な炭素源で
あるが、自然界に存在しているリグノセルロース系バイオマスはセル
ロース、ヘミセルロース及びリグニンが絡み合った複雑な構成してい
るため、カッターミルなどによる物理的な粉砕やアルカリ処理により
リグニンとセルロース・ヘミセルロースの構造を破壊する前処理)、
または、前述の前処理を複数組み合わせた後、酵素処理が行われる。
これら前処理がおこなわれているにも関わらず、リグノセルロース系
バイオマスの酵素糖化液はその後のエタノール発酵などと併せて価格
面並びに発酵効率の面で実際に利用できるレベルには至っていない。
これはセルラーゼによる糖化反応が生産物であるセルロース由来のグ
ルコース及び、セロビオースならびにヘミセルロース由来のマンノー
ス、ガラクトース及びキシロースが蓄積することによりセルラーゼお
よびβ-グルコシターゼの活性が阻害されることによる。これら糖類
の蓄積による酵素の活性が阻害される対策として、同時糖化発酵
(Simultaneous saccharification and fermentation)  という技術がある。こ
の技術はセルラーゼによる糖化反応と酵母などによる発酵を同時にう
ことにより、酵素によって生成される糖の濃度を低濃度に抑制するこ
とができることから、糖化反応や発酵効率の改善する方法として期待
されている。一般にセルラーゼの至適活性温度は50℃〜60℃付近であ
り、酵母の至適発酵温度は30℃前後であることから、その中間である
40℃前後での同時糖化発酵を行う研究が盛んに行われている。

好冷性担子菌酵母のムラキア属菌はこれまでに北極、シベリア、アラ
スカ、アルプス、パタゴニア、南極など様々な極地から報告されてい
る。ムラキア属菌は低温下でエタノール発酵をする担子菌類としても
知られているが、糖類から2% (v/v)以上の高濃度エタノールを生産
したという報告はこれまでにない。ところで、日本の国土の約20%以
上は冬季に0℃付近まで気温が低下
する地域で占められている。この
ような地域で冬季に発酵や同時糖化発酵を行うには糖化・発酵槽を加
温し続けなければならず、多大なエネルギーコストがかかり、バイオ
マスエタノールの価格を押し上げるという問題点がある
。 
【課題】
1.外気温が低下する冬季に、糖化・発酵槽を加温することな く、
 または加温するのに使用するエネルギーコストを低く抑えるため、
 低温下で、グルコースなどの糖液又はリグノセル ロース系バイオ
 マス等のバイオマス糖化液から、エタノール発酵を効率的に行う微
 生物変換法の提供。
2.リグノセルロース系バイオマス等バイオマスの同時糖化発酵を効
 率的に行う微生物変換法の提供。
3.ところで、リグノセルロース系バイオマス原料として成長の早い
 ユーカリ由来のバイオマスが注目されている。しかしながら、ユー
 カリ材の糖化液については、発酵微生物法ではエタノール産生が十
 分でないことも報告されている。そこで、ユーカリ材由来のバイオ
 マスを用いても低温下で効率よくエタノール発酵ができる方法の提
 供。
【発明の効果】
本願発明は、バイオマスから低温で効率的にエタノールを提供するこ
とができるという優れた効果を奏する。より具体的には、例えば、本
発明により、低温下で120g/lの糖類から45 g/l以上のエタノールを提
供することができる。更に、本発明により、従来は困難であった、ユ
ーカリ材に由来するバイオマスから低温で効率的にエタノールを提供
することができる。また、本発明により、例えば、100g/lのリグノセ
ルロース系バイオマスから糖化同時発酵を行うことで、少なくとも
11g/lのエタノールを提供することが可能となる。
--------------------------------------------------------------

図3.大成建設技術センター報 第38号(2005)


 ペロブスカイト太陽電池高効率高耐久達成Ⅱ
「ペロブスカイト表面修飾で高効率高耐久達成」(どうする人類③)
で、京都大学らの研究グループが、①ペロブスカイト薄膜の表面をピ
ペラジン(PP)などのジアミンで処理することで、表面でのプロトン
移動反応によりジアンモニウムで構造修飾でき、②フラーレンのトリ
カルボン酸誘導体(CPTA)を塗布することで、ペロブスカイト薄膜表
面のスズ上に選択的に配位結合させて、これらを組み合わせた相乗的
表面修飾法により、スズを含むペロブスカイト太陽電池で22.7%の光
電変換効率を達成するとともに、窒素ガス雰囲気下で>2000時間、空気
中でも、450時間でも90%以上の出力を保つ高い耐久性を実現させてい
る。今回は、ドイツの研究グループ(HZB)が、ペロブスカイト薄膜前駆
体材料に添加すると、ペロブスカイト結晶を包み込み、熱機械的応力
からペロブスカイト構造を保護するクッションとして、機能する高分
子化合物(テフロン原料)で黒相を保護することにより最大効率 24.6
%のセルを80 ℃~ -60 ℃の間で 100 回以上の温度サイクルにさらし
た1,000時間耐久性を実現したことを公表。いよいよ実用段階には入っ
た。後は、『再エネ未来国債』をバンバン発行して、温暖化を回避し
つつ平穏な世界を実現しつつ、電力費¥1/kwを実現し、”どうする
人類”を問題解決できるだろう。



走査型電子顕微鏡 (SEM) の下では、コントロール ペロブスカイト
フィルムの粒界に明確なボイドが見られる。
画像: ヘルムホルツ ツェントラム ベルリン (HZB)

 ペロブスカイト太陽電池のストレス軽減クッション
ドイツの研究グループはペロブスカイト薄膜前駆体材料に添加すると、
ペロブスカイト結晶を包み込み、熱機械的応力からペロブスカイト構
造を保護するクッションとして機能する高分子化合物を発見した。彼
らはこの添加剤を使用して最大 24.6%の効率でセルを製造し。1年に
相当するフィールドでの加速試験で、初期性能の96%を維持。 18 mm²
のセルは最大効率 24.6% に達し、より大きな 1 cm² のデバイスは
23.1% を達成した。 セルは、80 ℃ ~ -60 ℃ の間で 100 回以上
の温度サイクルにさらされ、1,000 時間の連続照明にさらした。これ
は、HZB によれば、屋外で約 1 年間使用した場合に相当する。これ
らのセルは、25℃で 1000時間のシミュレートされた日光の後、初期
性能の96%を保持し、試験を75℃で実施した場合は 88% を保持。

そのクッション効果に加えて、添加剤はセルの効率改善できることが
示され、p-i-n デバイスの効率記録を樹立。HZB は、商用デバイスで
許容できると考えられるレベルまで、時間の経過とともに失われるパ
フォーマンスをさらに低減するように機能する。「これらの極度のス
トレス下でも、最終的に 96% の効率を達成した。それはすでに適切な
規模になっています」と Abate氏は述べている。「損失をもう少し削
減することが実現可能であれば、ペロブスカイト太陽電池モジュール
は 20年間の耐久性維持する目標に今や手の届くところまできたと主
張する。
【関連文献】
原 題:Highly efficient p-i-n perovskite solar cells that endure temperature
       variations.
掲載誌: Journal Science vol 379 PP.399-403
著 者: Li, G; Su, Z; Canil, L; Hughes, D; Aldamasy, MH; Dagar, J; Trofimov,
             S; Wang, L; Zuo, W; Jerónimo-Rendon, JJ
DOI:   10.1126/science.add7331
【要約】
日常の温度変化は、ハロゲン化物ペロブスカイトの相転移と格子歪み
を誘発し、太陽電池の安定性に挑発。 β-ポリ(1,1-ジフルオロエチ
レン)※1の秩序化された双極子構造を使用して、ペロブスカイト膜
の結晶化とエネルギー配列を制御することで、ペロブスカイト黒相を
安定化し、太陽電池の性能を向上させました。 18 平方ミリメートル
で 24.6%、1 平方センチメートルで 23.1% という記録的な電力変換効
率を持つ p-i-n ペロブスカイト太陽電池を実証。これは、25℃で1sun
の最大電力点追跡を 1000 時間行った後も、96%および 88% の効率を
維持。 それぞれ75℃。 -60℃~+80℃の間の急速な熱サイクル下にあ
るデバイスは、疲労の兆候を示さず、ペロブスカイト太陽電池の動作
安定性に対する秩序化された双極子構造の影響を示す。
【参考図】

図 S12。 (A) 電子のみおよび (B) 正孔のみの制御およびターゲット
デバイスの SCLC 曲線、それぞれ。 挿入図は、それぞれのデバイス
構造に対応している。

※1.ポリフッ化ビニリデン:ポリテトラフルオロエチレン (polytet-
rafluoroethylene, PTFE
) はテトラフルオロエチレンの重合体で、フッ素
原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)である。
テフロン (Teflon) の商品名で知られる。化学的に安定で耐熱性、耐
薬品性に優れる。







【ウイルス解体新書 160】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
第1節 新型コロナパンデミックから生まれたもの
1-3 タッチレス事業
1-3-1 自動水栓
-1 新型コロナウイルス感染症予防に!「自動水栓」の すすめ
 ▶2020.8.19  研冷工業株式会社
1-3-4 タッチレス・パネル事業
▶2023.01.30 アルパス・アルパイン




1月30日、アルプスアルパイン株式会社は、株式会社ステラリンクと協
業し、当社製AirInput™ パネルと、ステラリンク社のUI(ユーザーイン
ターフェース)アプリをベースに、USB接続で即タッチレス操作が実現
できる「アドオンAirInput™ パネル」を開発。2023年1月、ステラリン
ク社よりテスト販売を開始。これは、日常生活やビジネスシーンで拡
大する、“触れない”操作へのニーズ  現在、タッチレス需要が拡大
している。新型コロナウイルス等の感染症対策のほか、ビジネスシー
ンにおいても、「産業機器の定期消毒や、手袋を外して操作する工程
を省くことで、工場の稼働率を上げたい」「スマートビルディング化
によってオフィスやマンションの付加価値を高めたい」等、多様な場
面で“触れない”操作の活用が期待されている。一方で、機器の価格
が高い、タッチレスと気づかれにくい、操作に不慣れで時間がかかる
といった課題があり、入力についても実用性の高いタッチレスソリュ
ーションが求められています。当社製AirInput™ パネルは上記課題に
対し、独自の高感度静電容量検出技術によって快適な空中入力を実現。
「アドオンAirInput™ パネル」とは、既存のディスプレイに外付けで
使用できる。
【今後の展開】
直販による既存の販路に加え、ステラリンク社による「アドオン型
AirInput™ パネル」の拡販を通じて実用性の高い空中入力操作を広め
ニューノーマル社会に安全・安心・快適の付加価値を提供している。
厳格な衛生管理が求められる食品や精密機器機械、医療現場、不特定
多数の人が触れる公共交通機関、トイレやエレベーター、ATMの操作盤
など、タッチレス活用の幅は拡大。今後もステラリンク様との連携を
強化し、優れた技術・ITサービスの提供を通じて、新たな市場ニーズ
に貢献する方針。 



新・国債の真実―99%の日本人がわかっていない
目次
はじめに

1章 まず「これ」を知らなくては始まらない―そもそも「国債」っ
 て何だろう?(企業は金を借りて運営する、国も同じ;政府は予算
 を立て、「足りない額の国債」を発行する ほか)
2章 世にはびこる国債のエセ知識―その思い込い込みが危ない(
何の知識もなく語っている人が多すぎる;「倹約をよしとする」と
「借金は悪」となる ほか)
--------------------------------------------------------------
 第2章 世にはびこる国情のエセ知識
「政府には国情の支払い義務がない」というトンデモ論
「国債は将来世代に多大な負担をかける」と主張する人がいるかと思
えば、一方には「国は借金を返さなくていい。したがってどれだけ国
情を発行してもよい」と主張する人もいる。
 医反対の主張だが、どちらも間違っている。
 順序は前後するが、まず「国は借金を返さなくていい」から見てい
こう。すでに触れたように、これは弁護する余地すらないトンデモ中
のトンデモ論である。
 いったいこの世のどこに、「借金を返さなくていい」などという道
理が存在するというのだろう。
 まったくバカバカしいというしかないが、その中には「日銀が買い
服った国債に関しては、政府には支払い義務がない」というのもある
らしい。日銀は政府の子会社だから、というわけか。これはちょっと
説明がいる。
 しかし、借りた相手が誰だろうと、すべての借金には返済義務があ
る。最初に定めたとおりの利子も、支払わなくてはいけない。
 国債もまた、民間金融機関が買った国債だろうと、日銀が買った国
債だろうと、政府に返済(償還)と利払いの義務があることに変わり
ない。日銀が民間金融機関から国債を買ったとしたら、政府が利子を
払ったり、借金の元金を返したりする相手が、民間金融機関からそっ
くりそのまま日銀に取って代わるだけだ。それなのに「政府に返済義
務はない」というのは、一つには、おそらく日銀の国庫納付金のこと
をいっているのだろう。
 I章で説明したことを思い出してぼしい。
 日銀は民間金融機関から国債を買い、その代金としてお金(日銀券)
を刷る。日銀の千に移った国債の利子は、政府から日銀に支払われる。
これが通貨発行益であり、丸々、国庫納付金として政府に納められる。
政府にとっては、ちょっとした税外収入になる、という話だった。
 つまり、政府が日銀に払った国債の利子は、最終的には国仁戻って
くる。しかし、これを「支払い義務がない」といってしまっては、話
の本質がまったく還うことになる。正確にいいなおせば、「政府から
日銀へは国債の利子が支払われるが、それは納付金として戻ってくる
から、財政上の負担にはならない」となる。
 日銀への国債の利払いは、たしかに最後にはプラスマイナスゼロに
なる。だが、それは「支払い義務がないから」ではない。「払ったも
のが戻ってくる」からなのだ。
 元本返済(償還)についても、もちろん政府に義務がある。
 ただ、政府は償還のために新たに国債を発行しているから、浅はか
な頭だと「返さなくていい」と見えるのかもしれない。しかしやはり、
本質的に間違っている。
 これも正確にいいなおせば、「政府には国債の償還義務があるが、
そのために新規国債を発行しているので、財政上の負担にはならない
」となる。
 借金の利払いも返済も、政府に「支払い義務がない」のではなく、
「支払い義務はあるが、財政負担にはならない」。
 この達いがわからないようではいけない。
 では関くが、もし本当に政府に支払い義務がなかったら、どうなる
かわかるだろうか。「借金はしますが、いっさいお返ししません。利
子もお支払いしません」といっている人に、誰がお金を貸すかと考え
てみればわかる。
 日本の国債を誰も買わなくなり、市場では日本国債が余りに余るだ
ろう。すると需要と供給の関係で、日本国情の値段は暴落するだろう。
こうして誰からもお金を借りられなくなった日本は、たちまち債務不
履行(デフオル上になるだろう。
 逆にいえば、政府に支払い義務がないと宣討することが、債務不躾
行という外形的な証となってしまう。「政府に支払い義務はない」と
いう人は、それはどのトンデモ論を平気でいっているということだ。
政府に支払い義務はあるが、財政負担にはならない。なぜそういえる
のか、仕組みからわかつていないと、たちまちこういうトンデモ論に
ダマされることになる。

『赤字国情」の言葉のイメージにクマされるな
 「○年度の補正予算が成立、赤字国債△兆円追加発行」
 こんな報道を目にしたこともあるだろう。
 おそらく気になるのは「赤字国債」という言葉ではないだろうか。
たしかに「赤字」という字面からして、縁起が悪い。
 国債は国債でも、「赤字国債」とはなんなのか。
 結論からいえば、「お金に色はついていない」。つまり「赤字」と
ついていようといまいと、国債は国債である。
これでは話が終わってしまうから、もう少し説明しておこう。
そもそも財政法では、「公債または借入金以外の歳入をもって歳出の
財源とする」
と定められている。借金をせずに、歳入(国の収入)だけで予算をま
かないなさい、という意味だ。  
 ただ、さすがに歳入だけでは財政運営ができないから、借入につい
ては「建設国債」の発行が認められてきた。読んで字のごとく、イン
フラ整備や建設など建設に関する予算については、借金をしてもいい、
というわけだ。これを「建設国債の原則」という。
 万万で、これでも財政運営ができなくなったので、さらに各年度に
特例公債法を適用して、例外的に「特例国債」の発行も認められるよ
うになった。
 それが、いわゆる「赤字国債」と呼ばれる国債である。
 「特例」というと、それだけでも「平時ではありえないもの」とい
う印象を特っても不思議ではない。そのうえ「赤字」とまでいい換え
られたら、ますます「本当はいけないもの」という悪いイメ~ジがつ
いてしまう。「また借金がかさんで、財政は苦しくなる一方だ」とい
うわけだ。
 しかし、建設国債も特例国債(赤字国債)も、その年の予算のうち、
税収でまかないきれない分を補うために発行される、という点におい
て、何も違いはないと考えていい。
 政府は予算を出して、足りない額の国債を発行する。そこで、まず
毎年の国賊発行額が決まる。そのうち建設国防発行対象経費分を建設
国債と呼び、残りを赤字国債と呼ぶだけだ。
 あくまで発行する国賊について建設国債と赤字国債を分けるだけで
あって、それぞれの国債で訓達しか資金では、カネに色はついてない。
 本章の冒頭で述べた「お金に色はついていない」とはこういうこと
だ。いってしまえば住設国賊も赤字国情も、「ただの国債」なのだ。
国債を発行して得た資金は、必要な用途に割かれるだけである。だか
ら、もちろん、金融市場の現場では、建設国債と赤字国債は同じ国債
として扱われており、区別されていない。
 その証拠に、もし金融機関で国債を頁ったら、自分が買った国債は
建設国債なのか、赤字国債なのか聞いてみたらいい。どっちであると
は答えられないはずだ。
 建設国債と赤字国債を区分しているのは、政府の予算の中だけであ
る。

外国人に借金をしても、国は乗っ取られない  
 国債については、「外国人保有率」を気にする人もいる。日本国債
をもっている外国人の割合が高くなったら困る、という主張だ。しか
し、これもよくわからない危機窓だ。外国人が日本の国債をたくさん
もっていたら、日本の国を乗っ服られるとでも思っているのだろうか。
 たとえば日本の株式会社が、株の大半を外国人に買われてしまった
らいいかたは悪いが、それは会社を乗っ宗られたも同然といえる。
 あるいは、外国人が日本の国会議員になるのも問題である。日本の
国会は、日本の国益を最大限にするために国政を議論する場であり、
他国の利益を考える人とは相容れない。だから日本の法律では、国会
議員も一部の政府職員も、日本国籍を有する者だけと定められている。
何年か前に蓮紡議員の二重国籍問題が取りざたされ、かなり大きく報
じられたことでも、よくわかるだろう。
 これは国会議員に投票する側も同様で、外国人には国政参政権が認
められていない。
 すべて当たり前の話であり、世界の常識だ。
 しかし国俵はづ添加どれほどもっていても、国を動かす権利をもて
るわけではない。
 要するに、日本の国が外国人からたくさんお金を借りたところで、
それがどうしたという話なのである。単にお金を貸し借りしているだ
けだ。
 むしろ、外国人が日本の国債に群がるような状態があるとしたら、
それは日本の国債の信用度が高いことを意味する。いい換えれば、日
本国内だけでなく、国外からも低い金利で(欲しい人が多ければ、そ
れだけ金利は低くなる)資金を調達できるということなのだから、喜
ばしいといってもいいくらいなのだ。
 さらに、国債の外国人保有比率が高いと国がデフオルトになる確率
は、これまで世界各国の200年以上のデータ分析によれば、決して
高くなるわけでない。
 要するに外国人保有率とデフオルトとの間には、何の相関もないと
いうことだ。
 したがって、しばしば、「日本は国債の外国人比率が低いからデフ
オルトしない」
という主張も見るが、これもデータ七は正しい意見とはいえない。
 多かろうと、少なかろうと、外国人保有率を気にする必要はない。

                         この項つづく

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine



曲名: 真夜中のダンディー(1993年) 唄: 桑田佳祐
作詞&作曲: 桑田佳祐、能吉歳人

暗い女の部屋でマヌケな肌をさらし 
おぼえ始めの味でうなじを真っ赤に染め
 世慣れたウソもつけない頃は 
色気の中で我を忘れてた 中途半端な義理で親父のために学び 
他人の顔色だけを窺い拍手をあびて 
泣かない事を誓った日々は
無邪気に笑う事も忘れてた
真夜中のダンディー ダンディー
俺は生きている oh, yeah 悲しみのダンディー ダンディー 
汚れた瞳の brother このホホを濡らすのは 嗚呼 雨だった ・・・

前作「いつか何処かで (I FEEL THE ECHO)」から約5年半ぶりのシン
グル。本作からオリジナルアルバム『孤独の太陽』のレコーディング
も開始され、アルバムのコンセプトとなっている「ギター一本でロッ
クは出来る」がテーマになっている。1993年7月にサザンオールスタ
ーズとして「エロティカ・セブン EROTICA SEVEN」「素敵なバー
ディー (NO NO BIRDY)」、同年11月には「クリスマス・ラブ (涙
のあとには白い雪が降る)」を発売しているが、本作はその合間を縫
って発売されている。桑田のソロシングルでは、オリコン週間ランキ
ングで初の1位を獲得した作品。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)暗黒に光明あり

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする