極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

木質バイオマスの資源化

2014年08月31日 | 新自給自足時代

 


【木質倍バイオマスの資源化と放射能汚染対策】 


 

昨夜の【オールソーラーシステム完結論15】(『二酸化炭素の資源化』)の時に、そういえば木質バイ
オエネルギー利用技術の技術課題はどんなふうになっているのだろうか考えた。その時の要点が、(1)
タール除去と(2)射性セシウム汚染物質の除去の2つであった。周知の通り、木質系バイオマスガス
化は部分酸
化や蒸気加熱などにより可燃ガスを製造し同時に生成するタール分を後処理で触媒や、高温水
蒸気など
により改質除去することが行われているが、従来技術の触媒法だと、タールを含んだ可燃ガスを
触媒を高温域まで加熱昇温したり、蒸気改質にして千℃程度の高温水蒸気を必要とし、簡単な構造の装置
にはほど遠いものであった。

これに対し「特開2005-089519  木質系バイオマスガス化におけるタール除去方法と装置」で提案されて
いる事例では、「上部の燃焼層で燃焼用空気により原料を乾留炭化し、生成した可燃ガスやタールを含む
乾留ガスを下部の燃焼層に誘引し、燃焼用空気により炭化物と共に高温で酸化分解すると下部の還元層で
生成されたガスはガス化炉出口においてタール分を殆ど含まない可燃ガス」にできると開示されてはいる
が、「特開2014-001324 可燃性の燃料ガスを生成するガス化炉、及び、その制御方法」では、この構造
では、空気吹き出し部材が燃焼スペースにおける径方向中心部に配置されいるから、燃料ガスに残存する
タールが、継続使用によっては、空気吹き出し部材の一部に付着すると、周方向における空気の吹き出し
量がばらつき、タールの低減効果が損なわれ、一旦ばらつきが生じてしまうと、このばらつきを調整する
ことが難しいと指摘している(下図参照クリック)。
 

  

このため、上図4のように、ブリケットを筒状燃焼部22の内部空間22Aに供給し、空気量を制限しつ
つ燃焼させることで、可燃性の燃料ガスを生成するガス化炉11の、内側空間22Aを上下方向に長い縦
長形状に形成、その下側空気導入部27で、22Aの高さ方向中央よりも下側の位置に外周側から空気を
導入し、上側空気導入部28で、22Aの高さ方向中央よりも上側の位置に外周側から空気を導入する構
造に改良
することで、可燃性の燃料ガスを生成するガス化炉で、燃焼スペースへの空気の供給を確実に行
なえるようにし、
タールの分解を長期間に亘って効率よく行えると提案している


下図7に、燃焼試験の試験結果。温度欄には「既設」及び「新設」と記載されているが、既設は下側温度
計33での
測定結果を示し、新設は上側温度計37での測定結果を示す。これは、ガス化炉11が、既存
のガス化炉に上側筒
状部材30を追加改造を施して作製。すなわち、下側筒状部材29は既存の部材であ
り、上側筒状部材30
新設の部材であり、温度実績欄には「最大」及び「最小」と記載されているが、最大は測
定箇所における最大温度を示し、最小は測定箇所における最小温度を示す。そして、各部の温度データは、ガス
化炉11の運転開始から停止まで20秒毎に1回の頻度で採取。 

次に、この試験における判断基準について説明する。温度に関し、タールの熱分解温度は一般に700~
900℃と
いわれているが、この試験でガス化炉11の後段設備への影響やタールの色を見ると、900
℃程度の温度が必要であった。このため、上側温度計37による測定温度(新設温度)で900℃以上を
◎とした。なお、1000℃を超えるとガス化炉11を構成する材質の耐熱温度を超えるため、設備保護
の観点から1000℃を超える可能性のあるケースは×とした。 

タールに関し、定量分析(濃度分析)は行わず、定性分析(色)に基づいて判断をした。すなわち、燃料ガスを実際
に採取し、その色具合によりタールの影響なし(無色透明)であったものを◎とした。 次に、冷ガス効率について説
明すると、冷ガス効率は前述の式(1)に基づいて算出。ここで、一般的な木質バイオマスの冷ガス効率
は70%という知見
が得られている。一般的な木質バイオマスとの比較から、冷ガス効率が60%以上の
ものを○とした。

試験結果について考察する。タールの発生状況に関しては、弁開度を第1パターン(下側全開,上側全閉)
に設定
した場合、全てのケースにおいて燃料ガスが濃褐色又は淡褐色となり、相当量のタールを含有して
いることが確認
された。一方、弁開度を第2パターン(下側20%,上側全開)に設定した場合、全ての
ケースにおいて燃料ガスが無色透明となり、タールが十分に除去されていることが確認された。なお、各
ケースの燃料ガスは、いずれも無色
透明であったが、その中でもガス流量を40m3,50m3に設定した
2つのケースについて透明度が高かった。 タールの発生状況と燃焼炉の温度とを対応付けて検討すると、
タールの発生が確認されたケース、弁開度を第1パターンとするとともにスクリューコンベア24の周波
数を20Hzとし、ガス流量を30m3,40m3,50m3と変化させた3つのケースにおいて、上側温
度(新設温度)の最大値は何れも100℃以下と低温であった。これに対し、下側温度(既設温度)の最
大値は何れも670℃以上であった。特に、ガス流量40m3,50m3の2つのケースでは約760℃及
び約85
0℃であり、何れもタールの燃焼に十分な温度を示していた。それにも拘わらずタールの発生が
確認された理由と
しては、高温の温度範囲が狭かったため、タールが十分に燃焼されなかったことが考え
られる。

一方、タールが十分除去されたケース、詳しくは弁開度を第2パターンとするとともにスクリューコンベ
ア24の周波数を12Hzとし、ガス流量を30m3,40m3,50m3と変化させた3つのケースは
、上
側温度の最大値は何れも360℃以上であり、下側温度の最大値は何れも680℃以上であった。これら
の結果より、燃料ガス中のタールを抑制するためには、下側空気量調整弁と上側空気量調整弁36をとも
に開放し、上側温度を360℃以上、下側温度を680℃以上にすればよいといえる。そして、ガスサイ
クロン12やスクラバー13といった後段設備の動作や燃焼ガスの透明度の高さを考慮すると、上側温度
900℃以上、下側温度を680℃以上にすることが好ましいといえる。なお、筒状燃焼部22の素材
を考慮すると、1000℃以上の高温を長時間に亘って維持することは、耐久性の面から好ましくない。
この点も考慮すると、上側温度を900℃以上950℃以下の範囲に定めることが好ましいといえる。 

従って、今回の燃焼試験では、弁開度を第2パターンとするとともにスクリューコンベア24の周波数を
12Hzとし、ガス流量を40m3に定めたケースが最も好ましいといえる。冷ガス効率に関し、ガス流
量を30m3に定めたケースでは60%以下となり、基準を満たさなかった。一方、ガス流量を40m3
50m3に定めたケースでは60%~70%となり、木質バイオマスの一般的な冷ガス効率と遜色ない結
果となった。以上より、冷ガス効率に関しては、ガス流量を所定値以上(本実施形態では40m3以上)
に定めることで必要な冷ガス効率を得られることが確認できた。と、説明されている。

 

現在、福島原発事故由来の中間貯蔵施設の建設実行計画が急ピッチで行われているが、当初から、わたし
(たち)は木質バイオマス発電(ボイラー)を兼用した放射汚染物質の減容・昇華回収設備の充填配置推
進――除外集積汚染物質の運搬・拡散を封じ込めを提案していた。その観点に立てば1~2年程度遅れた
のではと看ている。ここではそのことはさて置き、その除外設備の具体的事例を下図の「特開2014-085329
放射性セシウムおよびストロンチウムの捕集材および捕集方法
」研究してみた。

この新規提案は、放射性物質に汚染したバイオマスや木材瓦礫、農業廃棄物を改質反応、ガス化反応と焼
却する炉内に充填した捕集材にガス化および改質ガス、燃焼ガスの還元性ガス雰囲気下でセシウムとスト
ロンチウムを高効率で濃縮捕集し、さらにガス化炉や焼却内に残存する炭化物や焼成灰などから捕集材を
遠心分離サイクロンあるいは磁性分離操作で選択的に分離回収して、必要に応じて回収された捕集材を循
環利用して最終的に濃縮捕集材を分離のうえ安全に貯蔵および保管することが出来、さらに。汚染された
森林廃材や農産物より放射性セシウムおよびストロンチウムを高密度に濃縮分離回収すると同時に、ガス
化炉や改質反応炉で製造されるバイオマスガスを利用して電力・熱およびアルコール合成燃料など、エネ
ルギーやバイオ燃料を地域社会・産業に提供することができるもの――チタン、ジルコニウム、タンタル
、モリブデン、タングステン、ニッケル、コバルト,鉄、およびランタン、イットリウム、ネオジム、セ
リウムなどの希土類金属の複合金属酸化物、およびそれらの金属塩をシリカ、アルミナ、炭素担体に担持
する放射性セシウムおよびストロンチウムを捕集する捕集材とセシウムおよびストロンチウムを捕集する
(図1参照)。
 
この新規考案の実施例が以下の通り、良好な結果が記載されている。

【実施例1】

捕集材の製造(1):エトキシチタン((C2H5O)3Ti)492g、モリブデン酸アンモニウム(
(NH4)2Mo2O7)560g、
メタタングステン酸アンモニウム水和物((NH4)6H2W12
O40xH2O)125g、硝酸セリウム(Ce(NO3)3xH2O)185g、塩化ニッケル(Ni
Cl2)25gを均一に混合したエタノール水溶液を用いて、シリカ・アルミナ担体(3mm顆粒Al2
O335%)1Kgに含浸担時して120℃で6時間の乾燥処理を行った。乾燥空気の1L/min流量
下で成形物を最大650度Cで5時間焼成した。粒子集合体が緻密で強度が高い捕集体を調整した。酸化
チタン10重量%、酸化タングステン8重量%、酸化モリブデン5重量%、酸化セリウム5重量%、酸化
ニッケル2.5%を含む捕集材A(表面積320m2/g)を1.5Kg製造。

【実施例2】

捕集材の製造(2): 塩化チタン(TiCl3)520g、塩化ジルコニウム(ZrCl4)365g、
酸化モリブデン(MoO3)350g、酸化ネオヂム(Nb2O3)236g、塩化コバルト(CoCl
2)250g、塩化鉄(FeCl3)360gおよびグラファイト酸化物600gを機械的に練り混合し
た後、n-オクチルアミン0.5L中で60℃、10気圧のオートクレーブを用いた加熱反応を15時間
行った。得られたグラファイト酸化物層状物質と鉄粉200gをポリビニルアルコール0.5%溶液と
50:50重量%で均質に混合してスラリー溶液を製造した。前記スラリー溶液を空気噴射下で乾燥過程
を経て捕集材ペレット1.5Kgを成形した。

【実施例3】

ガス化炉を用いる捕集試験1: 50KBqCs付着の1kg杉材(5cm角ペッレト、10kg)を用
いて、図1に示したガス化炉内捕集工程フローにおいてキルン式ガス化炉20内に杉材ベレットを1Kg
/hで投入し、これに前記実施例1で調製した捕集材A1Kgを加えて650℃および600℃において
ガス化反応を行い、また改質ガスに随伴する副生タールは、捕集材A1Kgを充填する高温改質反応炉
50内で850℃の改質反応により出口ガスは1時間当り7.5Nm3の改質ガス(45%H2、25%
CO、8%メタン、2%エタン、15%CO2;窒素バランス)が得られた。ガス化炉内で捕集材Aに対
する放射性セシウムの捕集量の測定を1時間間隔で行った。Ce核種の放射能測定は核種対ミリオンテッ
ク社製HDS-GN放射線測定器を用いた。本捕集試験での捕集効率の結果を表1(上図1/表/上欄)
に示す。出口改質ガスには放射性CsおよびSrは検出されなかった。

【実施例4】

ガス化炉を用いる捕集試験2:0.2%重量比のCeOHおよびSrCl2で汚染した稲わら破砕試料(
5kg、5~10mm粉体)を用いて、前記実施例2に記載の捕集材B500gを充填する外熱式ガス化
炉を用いて850℃でガス化反応を行った。生成した毎時6.5Nm3の原料ガス(48%H2、26%
CO、6%メタン、14%CO2)が得られた。投入した稲わらに当初付着のCeおよびSr総量に対す
る捕集材Bに捕捉されたCeおよびSr量を分光化学分析し、その捕集効果の結果を表2(上図1/表/
下欄)に示す。

【実施例5】

捕集材の製造(3):テトラエトキシチタン((CO)Ti))270g、テトラエトキシジル
コニウム((CO)4Zr)847g、塩化ランタン(LaCl)106g、メタタングステン
酸アンモニウム水和物((NH1240xHO)125g、塩化イットリウム(YCl
75gのエタノール水溶液をシリカペレット(3mm顆粒)1.5Kgに噴霧担持した。120℃で6時
間の乾燥過程を経て成形物を乾燥空気下において450℃、2時間および600℃3時間の焼成処理によ
り捕集材C(表面積550m2/g)を2.6Kg製造した。

【実施例6】

ガス化炉を用いる捕集試験3:広葉樹葉支枝1kg当り180kBqの放射性セシウム(Cs137)で
汚染した葉支枝試料(10Kg:2~5ミリ角に切断破砕)を用いて前記実施例3において調製した捕集
材Cを用いて、外熱式キルン式ガス化炉(650℃)および高温改質反応炉(820度C)で毎時6.5
Nm3の改質ガス(38%H2、26%CO、8%メタン、エチレン5%、16%CO2)が得られた。
CeおよびSr核種の放射能測定は核種対ミリオンテック社製HDS-GN放射線測定器で行った。その
結果、広葉樹葉支枝10kgを用いた本試験でのガス化炉で発生した放射性セシウムおよびストロンチウ
ムはフィルター捕集材Cによりそれぞれ90%および85%が捕集された。出口改質ガス中の放射性Cs
およびSrは検出限界以下であった。

【実施例7】

捕集材の相構造分析:実施例3において揮発性セシウムおよびストロンチウムを捕集後の捕集材Aおよび
Cについて分析するために、X線回折分析(XRD、島津製作所製)を行なった。得られたX線回折ピー
クの解析により揮発性Cs、Srは相当するタングステンプロンズ塩(Cs-x(Sr)1-xWO
0<X<1)、モリブデン酸ブロンズ塩(Cs2-x(Sr)1-xMoO,0<X<1)あるいはモリ
ブデン酸塩(Cs(Sr)Mo12)およびチタン酸塩(Cs(Sr)TiO)および一部は
担体のシリカ、アルミナとの熱化学反応で形成されたアルミノシリケート塩(CaAlSi、Sr
AlSi)が検出された。


以上、バイオマスエネルギーと触媒から最新の技術開発事例を俯瞰してみた。上述した事例2件とも持続
可能社会の実現に欠かせないものである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二酸化炭素の資源化

2014年08月30日 | 新自給自足時代

 

 

【遺伝子組み換え作物論 27】  


                        第7章 バイテク産業の汚れた策略 その2 

 


  (2)バイテク産業によるマスコミの支配

  ほとんどの米国メディアは、自らの社会的責任を放棄して真実を報道しない。彼らが報道するの
 はロビー団体の嘘や誤報であり、遺伝子組み換え作物の問題を指摘する多数の報告や実態について
 は無視を決めこんでいる。国民も一般的な情報については知っているので、直感的には遺伝子組み
 換え食品に反対するが、それを食べないようにするための方法は知らない。そもそも何千という食
 品に遺伝子組み換え原料が含まれていること、遺伝子組み換え作物によって収穫量は増えないし、
 農薬も減らないこと、遺伝子組み換え作物が世界の飢餓を解決することはありえないといった、基
 本的な情報は知らされない。ロビー団体と一緒になって、マスコミがこうした根本的な欠陥を』覆
 い
隠さなければ、遺伝子組み換え作物は開発当初で消え去っていたはずだ。遺伝子組み換えをめぐ
 る
議論は、多くの欧米のマスコミが客観性を喪失したことを見事に証明している。

  遺伝子組み換えをめぐるマスコミ報道の具体的な問題を紹介する前に、真実が一般的にどのよう
 に歪曲されて報道されているのかその理由を説明しよう。
  マスコミは、殺人や事故、あるいは有名人の事件については、まるで連続ドラマのように報道し
 続けるが、そのために本当に伝えるべきニュースが埋没し、人々の関心をそらせてしまう。たとえ
 ば、世界では五歳未満の子どもたちが栄養不良のために毎日、約3万5000人も死亡しているこ
 となどほとんど報道されない。しかし、もしも先進国で百人乗りのジエット機が毎日、墜落すこる
 ような事件が続いたら、それ以外のことは一切、報道されなくなるはずだ。

                      -中略- 

  一流ジャーナリストで作家、映像監督のジョン・ピルジャーが批判するように、「真剣そうに見
 えるマスコミも、結局は、企業のもっともらしい宣伝を広めているだけなのだ。まして、大衆向け
 の新聞や雑誌に至っては、取るに足らない、幼稚でくだらない好色な記事を売っているだけ」なの
 である。
  
  米国の元司法長官ラムゼイ・クラークも、次のように指摘する。

  「財閥に所有され、富裕層のために存在するマスコミには二つの役割がある。一つは、国民が物
 事を深く考えないようにすることだ。人間の存在を揺るがすような問題(飢餓、エイズ、内戦、環
 境破壊、無政府状態など)について議論させないように思考を麻疹させることである。そしてもう
 一つは、国民の攻撃的な感情に訴えて、軍事的脅威が追っていると感じさせることなのである」
  要するに、情報の多くはマスコミを所有する者たちの社会的、経済的、政治的価値観に合わせて
 加工されてから報道される。それは結局、企業にとって都合のよい、右翼的な偏向をもつ内容にな
 る。今日ではマスコミのほとんどが、ますます少数の巨大企業に所有されているからだ。
 
  たとえば英国では匪界のメディアエと呼ばれるルパート・マードックが、全国紙の34%を所有
 している。オーストラリアでも主要都市のコー紙のうち、7紙を所有している。米国のジョン・マ
 ローンは、世界のケーブルテレビの23%を所有する。世界のニュースのほとんどを配信している
 のは、米国の「AP通信」、英国の「ロイター」、「フランス通信社」の3社だけなのだ。
 
   報道しないマスコミ
 
  昔から、真実を隠すために最も効果的な方法は、情報を流さないことである。これなら、情報操
 作が気づかれることもほとんどない。とくに米国ではこの傾向が強く、米国の作家ゴアーヴィダル
 は次のように指摘する。
  「米国で企業がしっかりと世論を握っていることは、西欧社会にとっての驚きである。先進国の
 中でも、米国ほどマスコミが市民社会から完全に分離して活動し、それに対する異議さえない国は
 ないだろう」
  その典型例の1つが、モンサント社が開発した「遺伝子組み換え・牛成長ホルモン(rBST)」
 に関するマスコミ報道である。サミユエル・エプスタイン教授(イリノイ州タ大学・公衆衛生大学
 院・環境医学部、「全米がん予防連合会」理駆長)は、1989年7月に「ロサンゼルスータイム
 ズ」紙に寄稿した論文において、「安全性が確認されるまで、このホルモン剤を禁止すべきである」
 と主張した。
 
  するとモンサント社は、世論が同調するのを見越して、すぐに見事な先手を打った。「酪農連合」
 という団体を設立し、まずはエプスタイン教授の信用を失墜させるための批判を展開したのである。
 そして次に、牛成長ホルモンを批判する人物や否定的な報旨書を見つけ出しては、マスコミに報道
 させないために圧力をかけた。その結果、牛成長ホルモンに関する客観的な報道はほとんど姿を消
 してしまった。ここでもモンサント社が勝利して、民半正義が敗北する結果になったのである。
  1996年に、米国で遺伝子組み換え作物の商業栽培が始まった時にも、ほとんどマスコミが報
 道することはなかった。主要なマスコミが、遺伝子組み換え作物の問題に触れたのは3年が経過し
 た1999年5月のことだった。しかもその時でさえ、焦点は人間の健康問題ではなく、遺伝子組
 み換えトウモロコシの花粉によって「オオカバマダラ蝶」が滅少しているという問題にあった。そ
 して信じられないことだが、米国人の多くが、遺伝子組み換え食品を毎日食べていることに初めて
 気づいたのは、2000年に家畜飼料用の[スターリンク・トウモロコシ」が食品に混入して、店
 頭から回収騒動が起きた時だったのである。



 
  2002年4月に、NGO『フード・ファースト」が実施した岡安によれば、「米国では、主要
 13紙と雑誌のオピニオン・ベーダに、遺伝子組み換え食品を批判する投稿記事が掲載されたこと
 はほとんどなかった」のである。 

   1998年に、米国の公益弁護士スティーブン・ドルカーが「食品医薬品局(FDA)における
 遺伝子組み換え食品の承認方針は違法である」として裁判を起こした時も、こうしたマスコミの姿
 勢が明らかになった。ほとんどのマスコミは、遺伝子組み換え食品に賛成する見解を発表し、その
 一方で「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」「ウォール・ストリート・ジャーナル」
 の主要3紙はこの事件をまったく報道しなかったのである。1999年6月になって、ドルカー弁
 護士はこの3紙から取材を受けたが、その時にも食品医薬品局による偽装や隠蔽の事実は報道しな
 かった。「ニューヨーク・タイムズ」が、食品医薬品局に対するモンサント社の強い影響力につい
 て全体像を報じたのは、3年後の2001年1月のことであり、米国の検閲的なマスコミ機関にお
 いては異例の出来事だった。

  1998年にドルカー弁護士が告訴してから四年の間に、マスコミ各社の記者が彼を取材し、原
 稿を執筆しても、最終的には編集者が却下した。ようやく、記事が掲載された時も、内容は楼小化
 され、問題は軽視されてきた。科学者の学会においても、遺伝子組み換え食品の安全性が議論され 
 ることはほとんどなかった。それでも、米目以外の国々では食品医薬品局の隠蔽工作に関してドル
 カー弁護士の報告は詳細に報道されていたのである。「米国内には、この件を公表させないとしよ
 ういう暗黙の了解があるとしか思えない」と、ドルカー弁護士は指摘する。

   繰り返されるモンサント社の欠陥データ

  インドでは2002年から2003年にかけて、モンサント杜の害虫抵抗性「Bt綿」が栽培さ
 れたが、収穫量が少なく不作であることは明らかだった。そのため、多くの貧農が破産に追い込ま
 れたが、モンサント杜の子会社は独自のデータを発表して、「Bt綿を失敗と評価する報告は誤り
 である」と主張した。ところが、このデータには多くの不備があり、調査方法にも問題があったた
 め多くの批判を受けることになった。それでも、欧米のマスコミは「Bt綿」の問題点を報道する
 ことはなかった。たとえば英国のBBC放送も、「インドの遺伝子組み換え綿は、劇的に収穫量を
 増やすことに成功した」と報じている。科学誌『ニュー・サイエンティスト』も、「インドで行な
 われた試験栽培の結果によれば、途上国にとって遺伝子組み換え作物は、先進国以上に大きな利益
 をもたらすことが判明した」と伝えた。
 
  さらに「タイムズ」紙は、「遺伝7.組み換え神子をインドに導入すれば、バイテク企業も利益を
 得られることが確認された」と無批判に報じた。それに対して、「グリーンピースUK」のチャー
 リー・クロニックは、2003年2月「タイムズ」紙に投稿した手紙で次のように反論している。
 「6紙は、『サイエンス』誌に発表された論文を称賛しているが、明確にすべき点がある。それは、
 インドで起こっている現実はモンサント社の子会社が発火したデータと大きく異なるという事実で
 ある」

  (3)様々な醜い策略

    ① 意図的な遺伝子組み換え種子の混入

  バイテク産業の狙いは、世界中の種子が遺伝子組み換え種子と交雑することにある、そうなれば、
 人々が遺伝f組み換え食品に反対しても無意味になる。もはや遺伝子組み換えでない食品を購入で
 きなくなるからだ,ケロッグ社、コナグラ社、バイエル・クロッブサイエンス杜などの食品企業の
 コンサルタントを行なう「プロマ社」の副社長ドン・ウェストフォールも次のように指摘する。
  「バイテクク産業の望みは、遺伝子組み換え食品が市場にあふれることだ、そうなれば、消費者
 にできることはない。全員があきらめざるを得なくなる」

  「カナダ種子生産協会」の代表デイル・アドルフも同様の意見を述べている。

  「遺伝子子組み換え作物の普及に対しては、世界中で大きな反対がある反対運動を抑えこむ唯一
 の方法は、配来種と交雑させることだ」
  これこそ、農衷化学企業が自分たちの帝国を拡大する戦略なのである,巨大なハイテク企業が
 買収した種子会社は当初、「遺伝子組み換え種子が混入することはない」と主張して、人々を安心
 させた。ところが今では、「混入が避けられないという現実を受け入れるべきた」と言う(ただし、
 今ならまだ対策を講じることができるかもしれない。奇妙なことだが、EUの規制当局が輸入種子
 の検査を始めたところ、それまで高かった混入率がとたんに0.1%を下回ったのである。必要と
 あれば、彼らは混入率を下げることもできるのである。
  常に巨大企業に奉仕してきた米国政府も、遺伝子組み換え種子の混入を歓迎しているようだ。世
 界各地で混入を起こして、各国政府が遺伝子組み換え作物の栽培を禁止できない状態にすることが
 彼らの狙いなのである。

  ・もっとも聡ずべき方法としては、米国が支援する「国連世界食糧計画(WFPしか、アフリカ
   の彼援助国に知らせることなく、緊急援助と称して1990年代後半から七年問も、遺伝子組
   み換え作物を送り続けたことである。トウモロコシを製粉せず粒のまま送ったこともあったた
   め、種子として保管して翌年に栽培した農家もいたはずである。
  ・2002年に南部アフリカで起きた干ばつの際も、遺伝子組み換えトウモロコシを製粉せず
   援助物質として送った。「米国有機消費者連合(UDSOCA)」の事務局長ロニー・カミン
   ズは、「
米国は長年にわたり、食糧援助を使って途上国の人々に、遺伝子組み換え作物を強制
   的に食
べさせてきた」と批判する。
  ・米国は、メキシコのように十分な情報をもたない田々に、遺伝子組み換え作物の輸出を強行し
   てきた。「グリーンピース」が2003年8月に発表した調査によれば、米川がメキシコに輸
   出した500万トンのトウモロコシのうちづ分の一に、モンサント社の遺伝子組み換えトウモ
   ロコシが混入していた。

   他国の政府やバイテク企業もあえて混入を許してきた。たとえば、

  ・遺伝子組み換え作物を試験栽培や商業栽培する際には交雑を防ぐため、問に別の作物を植え

   衝地帯を設置しなければならない。ところが、その距離は極めて短く設定されている。とく

   顕著なのがナタネである。オーストラリアの法令では、遺伝子組み換えナタネと一般のナタ

   の畑とは、わずか5メートル離せばよいのだ。それに対して、カナダでは200メートル離

   ねばならない。しかし、そもそも英国政府の研究によれば、遺伝子組み換えナタネの花粉は、

   26キロメートルも飛散するのである。
  ・ブラジルで生産される大豆の4分の1が遺伝子組み換え大豆であり、400万ヘクタールの畑
   で栽培されている。ブラジルでは、1998年から2005年まで、遺伝子組み換え作物の輸
   入も栽培も禁止していたのに、どこから遺伝子組み換え大豆の種子が入ってきたのだろうか。
   天から降ってきたはずはない。ブラジルのボルト・アレグレで開催された「国際民衆法廷」(
   国
際法上の問題を、NGOや市民が、自主的に有識者を集めて構成する模擬法廷)ではリオグ
   ランデ・
ド・スル州にあるモンサント社と農業団体が、種子を広めたのではないかと推測して
   いる。

  ・クロアチアでは、未承認の遺伝子組み換え種子を、パイオニア社が農家や企業に販売してい
   違法行為が発覚した。農業大臣ペダル・チョバンコヅィッチは、「パイオニア社に対して15
   
万ユーロの罰金と、種子を販売した相手への返金を命じる」と発言した。
  ・最大の問題は、一九九六年に商業栽培が始まってから、広範な地域で遺伝子組み換えナタネが

   生産されるようになり、もはや元に戻せないほど一般種との交雑が広がっていることだ。こう
   した状況をつくることこそ、遺伝子組み換え作物を普及させるための巧妙な戦略なのである。

   ② 牛成長ホルモンと食品医薬品局(FDA)


  そもそもモンサント社の遺伝子組み換え技術をもちいた「牛成長ホルモン(rBS工」を、なぜ

 米国政府は認可したのだろうか。「その経過は、米国企業の歴史の中でも、もっとも不可解な出来
 事である」とジョージ・モンビオは指摘する。
  
  遺伝子操作した細菌を使って大量生産するこの牛成長ホルモンの商品名は、「ポジラック」とい

 う。乳牛に注射することで、牛が生産する乳量を増やせるのだ。ところが、この牛成長ホルモン
 使用すると、乳牛に多くの副作用を引き起こす。乳腺炎になりやすくなり、足の障害、繁殖障害

 生異常、足のけが、下痢、鼓脹症(牛の胃にガスが蓄積して腹部が膨張する疾病)、消化不良、子
 宮内
膜症、皮膚病、代謝異常などを起こして短命になる。さらに卵巣、腎臓、肝臓、心臓が肥大し
 て
副腎に腫揚ができる。しかもこの牛成長ホルモンを使われた牛乳を飲むと、人間にも乳がん、結
 腸
がん、前立腺がん、肺がんを引き起こす可能性があると指摘されている。
 
  EU、ニュージランド、オーストラリア、日本など多くの先進国では、この遺伝子組み換え・

 成長ホルモンの使用を認めていない。それでも自己の利益を追求するモンサント社は、EUにお

 る使用禁止を解除させようとしてきた。先進国では、米国だけが使用を許可し、いくつかの途上国
 に牛成長ホルモンを販売している。そして、米国産の乳製品の多くに牛成長ホルモンが使用されて
 いると推定される。1998年、モンサント社におけるこの牛成長ホルモンの販売高は二億ドル
 にのぽった。米国政府は毎年、米国の酸農家が過剰に生産した牛乳を、税金を使って買い仁げてい
 るが、2億ドルはそれに相当する額である。ここでもバイテク企業は、米国の納税者から多額の便
 宜を受けているのだ。
 
  食品医薬品局が、十分な安全性評価も行なわずに遺伝子組み換え・牛成長ホルモンを、「人間に
 とって無害である」と発表したのは1985五年のことだった。1988年には、食品医薬品局「
 動物薬センター(CVM)」のリチャード・バローズ博士が、牛成長ホルモンについて詳細に検査
 することを命じたが、その数週間後に博士は解雇されてしまった。バローズ博士は次のように語っ
 ている。

  「私がクビになったのは、牛成長ホルモンを商品化する手続きを遅らせためだ。私には、食品医
 薬品局が、にI分かつ適正に審査を行なっているとは思えない。もはや、食品医薬品局は医薬品産
 業の一部になってしまった」
 
  こうして食品医薬品局は、1993年に、遺伝子組み換え・牛成長ホルモンの販売を正式に認可
 した。それに対して三人の国会議員は、「この間の審査過程を見れば、食品医薬品局とモンサント
 社の担当者が誤った情報に基づいて認可を決定した不審な動きが明確である」と批判した。

  その数年後には、カナダの科学者たちが、食品医薬品局の審査過程における欠点や矛盾、欠落や
 省略された部分を徹底的に精査した報告書を発表し、「1990年代に食品医薬品局が行なった審
 査は本質的に、結論をでっち上げたものである」と批判した。
 
  こうして牛成長ホルモンが商品化された後になって、乳牛と人間の健康状態に対する様々な影響
 が実際に報告されるようになったが、それでも食品医薬品局は積極的に普及に努めた。それどころ
 か食品医薬品局は、乍乳メーカーに対して、「遺伝子組み換え・牛成長ホルモン不使用」という表
 示をしないように通達を出したため、消費者は自分がそれを使用した牛乳を飲んでいるのかどうか
 を知ることさえできなかった。
 
  1999年には、食品医薬品局の2人の研究員が『サイエンス』誌に、「遺伝子組み換え・牛成
 長ホルモンを乳牛に使用しても、人間の健康に対するリスクはない」という論文を発表した。
  ところが実際には、食品医薬品局は牛成長ホルモンの危険性を確実に認識していたのである。そ
 れは、食品医薬品局から流出した「食品医薬品局とモンサント社に関する資料]をサミュエル・エ
 プスタイン教授が入手したことから明らかになった。その中にあった記録によれば、「モンサント
 社は1987年には、遺伝子組み換え・牛成長ホルモンの危険性を十分に認識していたが、食品医
 薬品局と共謀して、家畜と人間の健康に対する重要な問題を隠蔽した」のである。エプスタイン教
 授は、「企業の役員や科学者、公衆衛生の監督にあたるすべての関係者を一堂に集めて評価を行な
 う国原的な判断の場が必要である」と主張する。
  しかし、国民の健康を守るはずの政府機関が、危険性のある牛乳をなぜ国民に飲ませようとする
 のだろうか。その理由を、ジョ-ジ・モンビオは次のように説明する。

  「こうした問題において、米国政府は企業の単なる道具でしかない。多国籍企業が世界に進出す
 るための手段にすぎないのだ」
 

 


                     リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』 

                                       この項つづく   

 

 

【オールソーラーシステム完結論 15】


28日、産総研は
従来、(1)ニッケル錯体で二酸化炭素を水素化し生成物はギ酸とその誘導体に限られ
ていた銅や鉄などの貴金属触媒での逆水性ガスシフト反応(200~300 ℃程度の高温下)あるいは(2)
ルテニウムなどの貴金属の錯体に限られていた錯体触媒で逆水性ガスシフト反応を、今回、下
図の分子
内に2つのリン原子と1つの窒素原子を持つピンサー型配位子をのニッケル錯体触媒で、従来より、温
和な条件(ニッケル錯体触媒:140~160 ℃程度の反応温度)で逆水性ガスシフト反応をさせることに
成功したと公表。

耐圧容器中でエチレングリコールに下図のニッケル錯体を溶解させ、二酸化炭素(2MPa)と水素(6MPa)
を圧入し、160 ℃で5時間反応操作させたところを、ニッケル錯体、1分子に対して22.1倍量の一
酸化炭素が生成。ただし、反応溶液にはギ酸化合物の認められないことから、ニッケル錯体触媒により
二酸化炭素が直接一酸化炭素に変換されたと推測されるという。



尚、ニッケル錯体の配位子の構造は、触媒活性の重要なファクターで、配位子中の窒素の部分を炭素に
置き換えると一酸化炭素は全く生成せず、二酸化炭素のみが回収される。また、配位子中のフェニル基
をブチル基に置き換えても、一酸化炭素は全く生成しない。
今回開発した技術は、貴金属を用いずに温
和な条件で二酸化炭素を一酸化炭素に変換できるようになった。ニッケルはルテニウムに比べてグラム
単価が百分の1以下で、二酸化炭素から一酸化炭素への変換コストを大幅に逓減されることが期待され
ている。

産総研では、今後、この触媒の反応機構を詳細に検討し、配位子のチューニングによるさらなる触媒性
能の向上させ、新たな触媒機能の研究を行い、現行の石油化学の基幹プロセスの1つであるヒドロホル
ミル化反応への応用を目指するという。またこの反応を応用し、二酸化炭素を一酸化炭素の同等利用=
循環型資源の高度な利用法の一つだという。


 

二酸化炭素と水素があれば、アルデヒドやアルコールを合成反応させることができれば、内燃機関の直
燃や燃料電池車の燃料とし利用できる上に、二酸化炭素はバイオマス由来で一旦、燃焼エネルギーをボ
イラー燃焼やバイオマス発電の廃ガスを供給できる。また、燃料水素は、海水などをソーラーエネルギ
ーに利用し、電気分解由来から供給できるため、クリーンシステム(グリーン化学)として地球温暖化
問題の解消に役立てることもできるだろう。

※ 参考新規考案

【概要】外部から二酸化炭素を添加せず、二酸化炭素/炭素モル比を調整した軽質炭化水素ガスを、比
表面積0.1~5.0m2/gの酸化マグネシウム担体にルテニウムまたはロジウムを金属換算値で200
~2000wtppm担持した改質触媒の存在下でスチーム/炭素モル比1.7以下で改質して合成ガス
を生成する改質工程と、得られた合成ガスの一部にスチームを添加して水性ガスシフト反応を行うシフ
ト工程と、このシフト工程で得られたガスを精製し高純度水素ガスを取り出す水素分離工程で構成し合
成ガスと水素の併産方法で、水素分離工程で高純度水素ガスを取り出した後に残る残余ガスを改質工程
の上流側にリサイクルする新規考案(従来法)。

                                                                         (この項つづく)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の3つのテーマ

2014年08月29日 | WE商品開発

 

  

【発光ダイオードランタンと提灯】

発光ダイオードの普及で、提灯ランタンや一新している。それも、ソーラーセルと一体型がほとんどとなっている。 
空気を入れ風船を膨らますソーラーランタン(円筒形・球形・キューブ形など)が相次ぎ商品化させてきた。その
なかでも、エムパワード LEDソーラーランタンは、超軽量 百グラムと 、ビーチボールのように空気で
膨らませて使い、折りたためば2.2センチ。 かさばらずアウトドア用のコンパクトなデザインとなっ
ている。小型の洋風ちょうちんとして普段使いもでき、ソーラーパワーの輝きは、エコで安全、スタイ
リッシュである。 今年年夏、エムパワードに新しいラインナップが投入された。名前は、エムパワー
ド ラックス。艶消しの質感と暖色LEDが特徴。本体のマットな光沢素材が反射を抑えてひかりをやさし
く拡散させる。使い勝手は従来のクリアタイプ(エムパワード オリジナル)と同じで、どこでも簡単に
置けすぐに使える。また、新しいタイプの LED キャンドルは 火も電源も要らない。重ねて使えばパー
ティータイム。テーブルをムーディーに演出する。 ソーラーパワーで電気代の節約をしながらくつろ
ぎの雰囲気で優しく夜を照らし、火を使わず、落としても割れず、邪魔なケーブルもない。コンパクト
なデザインは安心便利な停電時の明かりとして活躍する。 充電は晴れた日に日光に当てるだけ。直射
日光8時間でフル充電。 繰り返し使えるリチウムイオンバッテリー充電式。6~8時間連続点灯する
というが、惜しむらくは、12時間超の連続点灯タイプが欲しいところだ。  

 




【ボールフードこと新的小籠包】

羊毛のようなパジャマ』(2014.01.13)で、”たこ焼き様フードボール”の開発に触れたことがあっ
たが、小籠包(しょうろんぽう、上海語: ショーロンポー、普通話: シァオロンパオ、ピン音:xiǎol-
ongbao)やその上位概念の包子(パオズ、bāozi)あるいはさらに上位概念の”点心”とオーバーラップ
していところがあることに気付き、それじゃ、スープ用ゼラチン(低分画数→低温加熱で溶解)の挿入
や焼き入れや揚げ工程を加え瞬間冷凍→包装→出荷すれば、最終消費者は電子レンジでチン(グリル不
要)するだけで美味しく頂けることができる。


 

【オールソーラーシステム完結論 14】

させ、今夜は最新の新規考案の事例を掲載しよう。1つめは、 シャープから(下図クリック@参照)。
ヘテロ接合
型バックコンタクトセルは、下記のように、半導体基板の一方の表面上にn型/p型の双方
の積層構造形成には、
その製造過程において複雑なパターン形成を行なう必要があり、現在このような
パターン形成には、多くの場合、
リフトオフ法を適用されているが、この方法では、(1)微細なパタ
ーン形成に有用な方法ではあるが、(2)マスク
層が上層に覆われた状態で、剥離液を下層であるマス
ク層に浸透させる必要があるため、(3)加工速度に一定
の限界があり、(4)剥離液が十分浸透して
いない状態でマスク層の剥離を行なうと、上層が引きちぎられバリが
発生などの不都合が生じる。(6)
とりわけヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、上層として、たとえばi型の非晶質膜とp型
の非晶質膜とからなる積層膜が形成される場合があり、剥離液の浸透に伴う加工時間の長さが生産効率
に及ぼす影響は大きく、延いては製造コストを高くする。



このため、光電変換素子は、第1導電型の半導体基板と、この基板の一方の表面上に設けた第1導電型
の第1の非晶質膜と、この表面上に第1の非晶質膜から独立し設け第2導電型の第2の非晶質膜と、を
構成し、第2の非晶質膜は、非晶質領域と結晶質領域とを含み、結晶質領域は、誘起電流測定での出力
電流の値が非晶質領域よりも大きい領域にすることで、(1)安価に製造でき、(2)高い変換効率を
備える光電変換素子の構成特許を提供している。

2つめは、入射光がパネル表面からバックパネルまで光を入射させるために、最表面部に近い量子ドッ
ト形状を小さくするし光吸収効率を高める構造設計としている、また、太陽電池を構成する各量子ドッ
ト層5における量子ドット5aを下記の単位で表される密度で表すと、1×1011~1×1023個/cm2
であることが望ましく、この中で、光入射側に配置された量子ドット層5の密度が1×1011
個/cmに近いことがより望ましく、さらに、小さい量子ドットの直径(D)は平均粒子形の40%以
下である。

 
3つめは、積水化学工業のもので、太陽光発電システム10は、シリコンPV1sと、薄膜PV1fと、
パワーコンディショナー2と
、系統連係保護部3で構成され、パワーコンディショナー2は、DC/D
Cコンバータ4とDC/ACインバー
タ5と制御部6とを備える。制御部6は、薄膜PV1fの出力電
圧が予め設定された起動可能電圧以上になると
DC/DCコンバータ4およびDC/ACインバータ5
を起動させ、薄膜PV1fの出力電圧が前記起動可能電圧を下回るとDC/DCコンバータ4およびD
C/AC
インバータ5の起動を停止させることで、効率的に発電可能な太陽光発電システムを実現させ
る提案である(上図クリック@参照)。

さらに、4つめは株式会社ホットプランである。これは、(1)太陽光発電装置2による電圧Vmを検
知して、(2)発電電力の発生と同時に蓄電池7へ蓄電し、蓄電池7から負荷給電部6へ放電を行う。
(3)蓄電池7から負荷給電部6への放電は、放電限界値まで行う。(4)蓄電池7へ蓄電は、満充電
を検知して自動停止する。(5)停電時には、太陽光発電装置2の発電電力を負荷給電部6へ供給し、
停電を回避するという機序ルールで、太陽光発電装置による自家発電電力の利用効率を向上して、商用
電力の使用を低減する電力供給装置の提案されている(下図クリック@参照)。



以上、4つの新規考案を掲載したが、実績や発明の内容が改良想定の提案であり、先回ほどのインパクトのある
ものではなかったが、今後も時宜をえて最新情報を本シリーズ考察していく。 

   朱雀門にデジタル掛け軸-平城宮跡がきらびやかに

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の3つの疑問

2014年08月27日 | 日々草々

 


● 抗インフルエンザ薬がエボラ出血熱に効く理由は?

西アフリカでエボラ出血熱が猛威を振るっている。世界保健機関(WHO)の発表によれば、感染者は
疑いのある人も含めて2615人。死者は1427人に達しており(0820日時点)過去最大の流行となってい
るが(上表参考クリック)、エボラ出血熱は、ウイルス性の感染症で、血液や体液に触れることで感染
し発症すると発熱や頭痛、筋肉痛などを伴い出血するが、くしゃみや咳などの飛沫で感染するSARS(
型肺炎)や インフルエンザに比べて感染力は弱いとされるが致死率は高い。かつて中央アフリカや西ア
フリカで発生した際には、致死率は最大で90%近くに達したこともあり、常に患者がいる病気ではない
特徴があるという。ところが、実際の患者に投与して薬の有効性や安全性を確認する「臨床試験(治験)
ができないため、エボラ出血熱の予防ワクチンや治療薬の開発に乗り出す製薬会社はほとんどない」(
製薬業界関係者)。ひとたび発症すれば、隔離して熱を下げるなど対症療法しかないという。

 

ところが、一躍注目を集めたのが、富士フイルムホールディングス(HD)傘下の富山化学工業が開発
したインフルエンザ薬「ファビピラビル」(=
「アビガン錠 200mg」)だというテレビニュースが流れた。
これは、米国防総省がエボラ出血熱の治療薬として実用化を急ぐ意向を表明し、現在、薬を審査する「
米食品医薬品局(FDA)と、治験に向けた準備を進めているという(富士フイルムHD)。0
8月12日
には、WHOが有効性や安全性が完全に確認されていない未承認薬の使用を一部容認する方針を表明し
ているという。ファビピラビルは「タミフル」や「リレンザ」など、従来のインフルエンザ薬とは、効
き方のメカニズムが異なる薬だが、従来の薬がウイルスを細胞内に閉じ込めるのに対し、ファビピラビ
ルはウイルスの増殖自体を防ぐというもの。米国では、通常の季節性インフルエンザ薬の治験が進めら
れている一方で、新しいメカニズムを持つ抗ウイルス薬として、インフルエンザだけでなく、さまざま
な類似のウイルス感染症に効く可能性もあり、論文ベースでは「マウスでは、エボラ出血熱に効果があ
ることが分かっていた」(富士フイルムHD)という――個人的には、
これが有効であろうという根拠
についての情報をいまのところ入手できていない――が、2012年に国防総省は、富士フイルムと提携し
米国でファビピラビルの開発を進める米メディベクターに約1億3800万ドル(当時のレートで約110億円)
を助成している。

通常のインフルエンザ薬としてだけでなく、バイオテロなどに備える薬として開発を促す側面もあるか
も知れ
ないという情報もある(「エボラ感染拡大で急浮上 富士フイルムのインフル薬」、週刊ダイヤモ
ンド、2014.08.25
)。ところが、ファビピラビルは今年3月に日本でインフルエンザの治療薬として厚
生労働省から製造販売を承認されたものの、動物による安全性試験で胎児に奇形が生じるリスクがある
ため対象疾患が、新型または長らく発生していなかった再興型のインフルエンザに限られた異例の"条件
付き"で、現状では、通常の季節性インフルエンザの治療には使えない”待機薬”だといわれる。

 

ところで、現在日本で開発中の新規薬剤を含めた抗インフルエンザウイルス薬は、下記に厚生労働省の
作用機序別分類によると5種類になる。

①宿主細胞への吸着・侵入・脱殻の過程を阻害:アマンタジン(シンメトレル)、リマンタジン(日本
 では販売していない。)
RNA複製の過程を阻害:リバビリン:肝炎ウイルスのくすり、ファビピラビル(T-705):開発中
③細胞からの遊離の過程を阻害:ザナミビル(リレンザ)、オセルタミビル(タミフル)、ペラミビル
 (ラピアクタ)、ラニナミビル(イナビル)

そこで、「②RNA複製の過程を阻害」とはなんだということになり、この作用がどうしてエボラ出血熱
ウイルスに効くのかが疑問として浮上。なお、上の図のように抗インフルエンザウイルス薬は、宿主細
胞におけるインフルエンザウイルスの感染と増殖の3つの過程(①標的の宿主細胞への吸着・侵入・脱
殻、②RNA複製、③細胞からの遊離)のいずれかに作用して効果を発揮(発現)するというが、"ファビ
ピラビル"は、図左下の「RNAポリメラーゼ阻害薬」に該当する。

つまり、T-705(一般名:ファビピラビル、商品名:アビガン錠200mg)は富山化学工業株式会社の抗ウ
イルス剤研究の中から見出され、富山大学医学部の白木公康教授との共同研究により、感染実験での有
効性が確認され最終的な開発化合物として選定されたとホームページに記載されている(上図クリック)。

それによると、T-705 は、各種インフルエンザウイルスに対して試験管レベルならびに感染動物モデル
で強い活性を示し、パンデミックが懸念されている鳥インフルエンザに関しても強い活性を示すことが
ユタ州立大学、東京大学等から報告されているという。
T-705の最大の特徴は、これまでの抗インフルエ
ンザウイルス剤と異なる新規な作用機序で、細胞内でT-705が活性体である三リン酸体に変換され、イン
フルエンザウイルスの複製酵素であるRNAポリメラーゼを選択的に阻害してウイルスの増殖を直接阻

することができる。また、新規な作用機序であることから、既販薬剤に対する耐性株に対しても効果を
示すメリットがあると記載されているので、「細胞内でT-705が活性体である三リン酸体へ変換する」こ
との重要な機構が、そのほかのウイルスに有効(副作用は未確認)ではないかということらしい。いず
れにしても(インフルにしても、エボラ出血熱にしても、鳥インフル、豚インフルにしてもとの意)大
変重要な技術にあることに論はない。




●テープストレージの再評価?
 

テレビを観ていたら富士フィルム工業が「テープストレージ」のCM――デジタルは電磁波の影響を受け
やすく記録媒体としてはふさわしくない――という風なキャッチーが流されていたが、太陽風など電磁
波障害に弱く、保持力の大きな磁気テープの記録媒体を使用しておくことことの合理性は了解できるも
ののディスクなどの記録媒体の弱点をデジタル技術の弱点までに拡大させていることに疑問が浮上。そ
こで、現状がどうのようになっているのかネット検索し確認してみたが、その背景に、デジタルデータ
量の急拡大があり、ディスクの価格下落に伴い
D2D(ディスク・ツゥ・ディスク)のような読み書きの高
速なディスクサブシステムだでストレージシステムを完結させる動きも見られるようになったが、バッ
クアップに求められる数々の要件で、テープストレージを併用しなければ決して満たせない低コストの
バックアップソリューションが欠かせないこと了解する。と、このように簡単に片づけるのは優しいが
前述した第一の疑問でも紹介した富士フイルム工業も『デジタル技術渦論』の影響甚大で写真フィルム
や磁気テープ市場規模の縮小後退で苦労してきた経緯があるが、「バリウムフェライト」「ナノキュー
ブ」の技術力はトップクラスの実力もち、さらには銀塩フィルムのコラーゲン製造応用技術は化粧品な
どの市場開拓に貢献している。何事も柔軟に考え機動的に行動することの大切さを再認識することとな
った。




 

●目的はエリオシトリン?ゼブラフィッシュ?

ここ二日で体調が狂ってしまった。虫歯痛で抗生物質を1週間ほど1日3回服用していたが、朝から、元気がない
、吐く、冷や汗、 だるい、食欲不振などの副作用がでたので服用を止めると回復したが、一時は酒の飲み過ぎや
風邪や疲れによるものかと考え、栄養剤など飲んでもみた。そして、テレビ「あさイチ」でレモンポリフェノールの「
エリオシトリン」を特集紹介されていたので、メタボや脂肪肝などに効くのではないかとレモン酒を作り飲んでみよ
うかと思い付き、回復をまって今日下調べに入いる。

エリオシトリンは、レモンやライムの皮に多く含まれる黄色色素。レモン、ライムに多く存在し、同じ
柑橘類でもオレ
ンジ、グレープフルーツにはほとんど含まれていない成分。強力な抗酸化作用をもち、
脂質の酸化を防いでがん予防や高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果を発揮するほか、肝臓・
腎臓・血管中での過酸化脂質の生成を抑制、肥満予防、糖尿病の合併症予防、筋肉の老化予防、エコノ
ミークラス症候群予防などに効果が期待できる。「レモンポリフェノール」とも呼ばれる。
レモンに含ま
れる成分が脂肪肝になるのを抑える効果があるという研究結果を三重大などのグループがまとめ発表している。



つまり、調べていくうちに、三重大学の田中利男教授(らの研究グループ)は、人間の遺伝子と似てい
るゼブラフィッシュを使い、従来のラットやハムスターなどに代えて、新しいヒト疾患モデル動物とし
て普及拡大させていこうとの意図に気付く。つまり、エリオシトリンで脂肪肝をなくす目的が主ではな
いということに。肝心のレモン酒というと、ホワイトリッカーと氷砂糖、塩、そしてレモン、あと香料
として桂皮、クローブ、フェンネルシードに加えるレシピを考案したが、農薬&ワックスフリーのレモ
ンを手に入れるのは難しいことも、つけ込む時期でもないことに気づいたが、ここは強行突破?するこ
とに。それにしても、回復したからといって、以上3つの疑問を解くには長時間のデスクワークとなり
またまた、頭痛をともなう眼精疲労にみまわれた次第。彼女曰く「自業自得よ。」と、今夜はこの辺で。

                                                                                                                         

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールソーラーシステム完結論

2014年08月25日 | デジタル革命渦論

 

 

 

【オールソーラーシステム完結論 ⅩⅢ】

先日のソレクセル、インコーポレイテッド社の薄膜単結晶シリコン系太陽電池のテクスチャ形状と電極
構造のによる高効率変換効率太陽電池の提案(『極楽蜻蛉が翔ぶ。』)に続き、今回は、アルミ・金・
銀・銀・銅などの金属微微粒子に光照射させプラズモン共鳴(励起)――プラズマ振動の量子が、金属
中の自由電子として集団的に振動して擬似的な粒子として振る舞っている状態――に伴う増強された電
磁場がキャリア(伝導帯の自由電子または価電子帯のホールにより電荷を運ぶ存在)生成を活性化させ
変換効率を向上させる方法が新規考案が提案されている。ただ、前者の提案と異なるのは単結晶シリコ
ン系だけでなく、多結晶、アモルファス、あるいは化合物半導体系でも試作確認されている点である。

※金属粒子が2つ重なった状態でプラズモン共鳴が起こ
った場合、金属粒子と金属粒子の間に非常に
強い電場が
発生。この強い電場の状態を利用したセンサが多く提案
され、実用化されている。

この提案する光電変換素子は、下の図1のように2つの電極層の間に積層された2以上の半導体層で形
成した光電変換層を含み、光電変換層中に半導体層に電場増強層が挟まれた構造で、この電場増強層は、
多孔質薄膜あるいは微小球などの微小体の金属製の微細構造体であることを特徴とし、増強電場により
キャリア励起を増大させ変換効率を高める。

 JP 2014-150281 A 2014.8.21


尚、図2は実施形態である太陽電池の動作原理を説明するための概念図。図5は電場増強効果のシミュ
レーション結果を示す図。図9は実施形態による太陽電池の製造方法を説明概念図。

【符号の説明】

10光照射面電極、20裏面電極、30半導体層、31光活性層、32バルク半導体層、40電場増強層
50微細構造体、60光電変換層、70電子、71正孔、72電子の流れ、Vbi内蔵電界、100基板、
102レジスト層、103SOG層、104ブロックコポリマー層、105ミクロドメイン、
106aアクリルモノマーを含む組成物、106シリカ微粒子、501多孔質薄膜、502微小球体、
503微小柱体、504微小錐体、510微小体、520金属薄膜、530角、p半導体p層、i半導
体i層、n半導体n層、701光により振動する電子、702振動しない電子、703電子が密な部分、
704電子が疎な部分、705、706微細構造体の端部の下面側、L光、T表皮厚、E局在電場、
D電場強度の観測点

また、具体的な特許請求項目は以下の2つである。

1.2つの電極層と、2つの電極層の間に積層された2以上の半導体層で構成した光電変換層と、隣接
 する2つの半導体層の間に挟まれた金属製の複数個の微小体の層を備え、各微小体の体積の平均が4
 nm3 以上0.52μm3 以下の範囲で、隣り合う2つの微小体の間隔の平均は、1nm以上1μm
  以下である。
2.(1)第1の半導体層を形成する工程と(2)この半導体層上に金属薄膜層を形成する工程と(3)
 金属薄膜層上に凸凹パターンを有するマスクを形成する工程と(5)マスクを用いて金属薄膜層から
 体積の平均が4nm3 以上0.52μm3 以下で、隣り合う2つの間隔の平均1nm以上1μm以下
  である微小体を形成する工程と(6)微小体上に第2の半導体層を形成する工程で製造する。
 

さらに、下表は各実施形態で得られた変換効率をまとめたもの。 

この表から、単結晶シリコンでは、プラスモン共鳴効果は13%向上に貢献、それ以外では7~20%向上に寄与
していることがわかる。また、変換効率では単結晶シリコンが5~3%変換効率が高いようにみえる。このように
プラスモン共鳴効果があるとして、東芝(パネルはカナダより供給)のバックコンタック単結晶シリコ
ン(SPR-250NE)型モジュールの変換効率の20.1%だとすると、2.27%まで向上させることがで
きるかもしれないが、競合のパナソニック(三洋電機)の試作セル(微結晶複合シリコン型)の25%
超に至らない。また、パナソニックのセル(変換効率25%)にプラズモン共鳴構造を付与すると、単
純に、この単結晶型の結果から類推すると28%超となり(あくまでもドンブリ勘定)、変換効率30
%まで、後2パーセントということになる。恐るべし、日の丸ソーラー!

 

【遺伝子組み換え作物論 26】  


                        第7章 バイテク産業の汚れた策略 その2 


     ② ロビー団体が偽造する科学的情報

  モンサント社による、きわめて巧妙で皮肉な宣伝活動として、南アフリカの貧しい農民を世界中
 に派遣したことがあげられる。この農民は、南アフリカのマカティーニ平原にあるモンサント社
 の実験農場で遺伝子組み換え綿の栽培に関わっていた。一九九八年に始まったこのプロジェクトは、
 表向きには小規模農家によって何年も試験栽培が続けられてきた。世界中のマスコミが伝えてい
 た「Bt綿を導入すれば収穫量も収入も増える」といった話にひかれて試験栽培に参加した農民は、
 結果的に、世界中を飛行機で飛び回り、豪華なホテルに泊まることもできたし、地元の別段にも貢
 献できた。その点では、モンサント社が主張するように、「遺伝子組み換え作物は、世界の貧しい
 農民に役立った」のかもしれない。
  しかし実のところ、このプロジェクトは最初から成功が保証されていたのである。NGOフバイ
 オウォッチ南アフリカ」のハイディー・スワンビーは試験栽培の実情を次のように指摘する。

  
「欧州に行って、遺伝子組み換え作物の宣伝活動をした農民は、機械設備や濠漑施設、作物管理
 や信用取引に至るまで、モンサント社から厖大な援助を受けていた。しかも、遺伝子組み換え作物
 の収穫量のすばらしさを表現できる少数の農民だけが、こうした援助を受けられた。その他の農民
 は、借金の罠にはまっていった。ある病院の管理人の妻は、この地域では、巨額の借金を抱えた農
 民たち
 が農薬を欽んで自殺している〃と語っている」
 
  アーロン・デグラッシ(英国ェセソクス大学・開発学研究所)による報告書も、その事実を裏づ
 けて
いる。 

  「彼らは、南アフリカから選び抜かれた農民なのである。酒や食事でもてなされ、遺伝子組み換
 え作物の恩恵について、あらかじめ用意された原稿を読みあげる。しかし、ほとんどの農家が数ヘ
 クタールの農地しか持てず、文字が読めるものも半数しかいない地域の中で、モンサント社が選抜
 した。代表的41Eとは、数十ヘクタールの土地を持つ学校の管理者や農業学校の卒業生なのであ
 る。こうした農民を利用して、バイオテクノロジーに関する公の議論を巧妙に歪曲してきたために、
 モンサント社は批判されているのだ」
  NGOフバイオウォッチ南アフリカ」は、2005年6月に、5年間にわたって行なわれたマ力
 ティーニ地方の調査結果を発表した。それによると、遺伝子組み換え縮を導入しても殺虫剤の使用
 量は減少せず、各農家が抱える借金は平約言122ドルにのぽり、農家の80%が返済できずに
 た。ある農民は、「大金を稼げると四年前に言われたが、労働はさらにきつくなり、何も残らな

 かった」と嘆く。 

  ところが、モンサント社やロビー団体「クロップジェン」「国際アグリバイオ事業団(ISAA
 A)」「農業バイオテクノロジー協議会(ABC)」は、当初からずっと「利益が増え、農薬が減
 少し、
環境に優しい」と断言してきたのである。
  そもそも忘れてはならないのは、ジュールズ≒フレテイ教授(英国エセックス大学・環境社会
 学部)
が主張するように、途上国では遺伝子組み換え作物に巨額の投資を行なう必要などないとい
 うこと
だ。貧しい農民たちは、持続可能な農法を用いて収穫量を大幅に増やしている現実があるの
 だ。

 
    アフリカで失敗した遺伝子組み換えサツマイモ

  モンサント杜にとって、アフリカにおける「ウィルス抵抗性サツマイモ」の開発はモデルとなる
 はずのプロジェクトだった。ところが実際には、ウィルスに抵抗性をもたなかった上に、一般のサ
 ツマイモより収推量も低下したのである。それでも、「プリジェクトは成功しつつある」といった
 小さな報道が繰り返されたため、誰も失敗に終わったことを知らなかった。「奇跡の作物によって
 収推量が増加し、数回万人もの貧しいアフリカの農民が救われる」と何度も報道されたからである。
 
  マスコミが真実を報道することはなかった。


  ケニアの出身で、モンサント社で研修を受けたフローレンス・ワンブグ博士は、アメリカのテレ    

 ビや『ネイチャー』誌、「ニュー・サイエンティスト』誌、「ニューヨーク・タイムズ」紙などに
 も
しばしば登場し、「何十年もの間、経済的社会的に絶望してきたアフリカ大陸を、ハイテク革命
 に
よって救い出す」と主張し硯。ワンブグ溥士は雑誌『フォーブこが選ぶ「未来を改革する世界の
 15人」の一人にも選ばれた。

  その後のワンブグ博士は、資金も不足しているはずのウガンダで「ウィルス耐性サツマイモ」の
 試験栽培に取り組んでいるが、奇妙なことに沈黙を守っている。2001年から2004年にケニ
 アで実施された試験段階では、このサツマイモは急速に成長して収穫呈も2倍近くに増えるはず
 ったが、実際には、一般のサツマイモより収板屋が減少した。ワンブグ博士は「1ヘクタールあ

 りの収穫量は、問トンから10トンに増えた]と士張しているが、そもそも国連食糧農業機関の

 計によれば、サッマイモの平均的な取扱量は4トンではなく10トンなのであび。そのうえ、彼

 の主張には他の専門家の裏づけがなく、アーロンこアグラッシによれば、「3年目に入った試験

 培の状況について、研究者たちは説明することも拒否した」という。それでも、欧米のマスコミ

 少しも事実を伝えずに、「貧しいアフリカを救う素晴らしい研究である」と宣伝することに終始
し。
  最終的には、ケニアの報道機関と『ニュー・サイエンティスト』誌が、悲惨な試験栽培の結
果を
 わずかに報道しただけだった、

  このプロジェクトに対して、モンサント社、米国国際開発庁(USΛID)、世界銀行、国際ア
 グ
リバイオ事業団(ISAAA)が推定600万ドルを投資し、12年をかけて19人の研究者で
 開発
に取り組んできた。これだけの努力と資金があれば、遺伝子組み換え技術を用いなくても、世
 界中
の数十億大もの貧困層を救済できたということは、すっかり忘れさられていた。

      改ざんされた安全性試験

  悪質な科学的操作の最たる例が、バイテク産業による異常な行為である。彼らは、遺伝子組み換
 え作物の問題点が発覚しないように、安全性試験を改ざんしているのだ。
  ジェフリー・M・スミスは次のような事例を指摘する。

  ・アベンティス社は、自社が開発した「スターリンク・トウモロコシ」のタンパク質が変化して
   いないことを証明するため、標準の四倍もの時間をかけて加熱した。
  ・モンサント社は、マウスを使った動物実験において、遺伝子組み換え大豆由来のタンパク質を
   10分の1の量にして給餌した。
  ・モンサント社の研究者は、生乳に含まれるホルモンの量を試験するため、遺伝子組み換え「牛
   成長ホルモン」の量を47分の1に減らして乳牛に投与した。しかも、生乳中の牛成長ホルモ
   ンが破壊されたことを証明するため、120倍もの時間をかけて殺菌した。
  ・モンサント社は、タンパク質が急速に分解されることを証明するため、国際基準が推奨する
   120倍以上も酸性度の強い消化酵素を使用した。
  ・「ラウンドアップ・レディ大豆」と一般の大豆の組成を分析して発見された相違点については、
   公表された史書から削除した。
  ・米田の食品医薬品局(FDA)は、「牛成長ホルモン]を投与されたラットに抗体が形成され
   たことを無視した。
  ・遺伝子組み換え「フレーバー・セーバー・トマト]を給餌したラットが死んだ原因については、
   いまだに解明されてない。
  ・スターリンク事件の原因究明にあたって、アベンティス社は、遺伝子組み換えトウモロコシ由
   来のタンパク質ではなく、バクテリア由来のタンパク質を食品医薬品局(FDA)に提出した。

  以上のように、ずさんな科学的調査が多数、実施されている現実を踏まえれば、バイテク産業に
 関わる科学者が、遺伝子組み換え作物の安全性をいくら主張しても信用することなどできないはず
 である。





    もみ消された情報

  1139ページにわたるモンサント社の「部外秘」の調査報告書によれば、『害虫抵抗性トウモ
 ロコシ(MON863)」を90日以上にわたってラットに給餌したところ、腎臓が縮小回、白血
 球
の数が増加したという。一般の餌を与えていたラットには何も問題はなかった。
  ところが、『欧州食品安全機関(EFSA」は2004年4月19日に、この遺伝子組み換えト
 ウモロコシを認可していた。NGO『GMフリー・ウェールズ」によれば、この事実は「モンサン
 ト社と、遺伝子組み換えトウモロコシの安全性を早々に宣言したEUの規制当局の権威を守るため
 に、もみ消されたのだ]という。事実、「欧州食品安全機関]は、「企業秘密は保護される必要が
 あ
る」といった都合のいい論理を持ちだして、この報告書と添付資料を公表しなかったのである。
 し
かし、企業秘密といえども、健康と安全に関わる情報はすべて公開するのが原則のはずである。
 し
かも『欧州食品安全機関」のウェブサイトは、今もこの遺伝子組み換えトウモロコシが安全であ
 る
という方針を変えておらず、企業秘密を盾にして、問題があると考えられる情報を公開していな
 い。

  さらに、2004四年の下期になって、ドイツ政府はアーパッド≒フシュタイ博士にこのモンサ
 ント社の調査報告書の内容の評価を依頼したが、博士がこの調査報告書を見る前には、企業秘密を
 理画期的な研究を行なったのは一九九八年のことだった。彼は、遺伝子組み換えジャガイモを給餌
 さ
れたラットが発育不全となり、免疫力が低下していることを発見したのである。
  その年の8月にプシュタイ博士が、英国のテレビ番組「ワールド・イン・アクション」で研究結
 果についてのインタビューを受けた際には、彼の上司で研究所の所長であるフィリップ・ジェーム
 ズ敦授からはめたたえられた。ところが、その四十八時間後に、プシュタイ博士は停職処分にされ、
 データのすべてを受け渡すことを命じられた。そのうえ、もしもこの件を口外したら告訴すると脅
 迫されたのだった。

  実は、ローウェット研究所の維持費は企業からの出資に依存しており、プシュタイ博士がテレビ

 のインタビューに登場する以前は、モンサント社からも14万ポンドの助成を受けていた。その後、
 ローウェット研究所は、プシュタイ博士に対する個人攻撃を開始し、博士を"支離滅裂"で "おい
 ぽれた"人間であると評して、彼の研究報告についても混乱した内容が報じられた。いずれも真実
 ではなかったが、プシュタイ博士は研究所に箝口令を敷かれていたため、一切、反論することがで
 きなかった。彼の名声は打ち砕かれ、研究所の職も失ってしまい、それでも、6ヵ月後の1999
 
年2月になると、13ヵ国の23人の科学者が、プシュタイ博士の研究を独白に再評価し、彼の報
 告の正当性を主張したのだった。
  いったい誰によって、一人の著名な科学者が一夜にして社会から排除されることになったのだろ
 う。ジャーナリストのアンディ・ローエルは、自らの著書や「デイリー・メール」紙に執筆した記
 事で次のように解説する。

  「プシュタイ博士が解雇されたのは、米国と英国の両政府の高官から圧力がかかったためであり、
 それはバイテク企業からの要請でもあったのだ」
  1999年5月には、4つの主要な報告書が英国で発表された。(「ドナルドソンノメイ報告書」
 「下
院・科学技術委員会報片書」「王立協会・評価言」「ナフィールド生命倫理審議会・報告書」)
 わずか2日の問に
同時に発表されたこれらの報告書は、いずれも遺伝子組み換え食品に賛同し、プ
 シュタイ博士の発
見を非難していた。プシュタイ博士は、「わずか2日間で、4つもの報告書が発
 表され、すべて私
を非難しているなど考えられない出来事だ」と指摘すび。そのうえ、英国政府の
 ジャック・カニン
ガム大臣までもがこの騒動に加わり、プシュタイ博士の研究内容を嘲笑して「完
 全完令に結論を誤っ
ている」と非難した。 

  Friends of the Earth Cymru: Keep Wales GM free

・Genetic damage in soybean workers exposed to pesticides: evaluation with the comet and buccal micronucleus
  cytome assays. 2013.1.22 Mutat Res. 2013 Apr 15;752(1-2):28-33
 

                   リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』 

                                     この項つづく   

 

● 環境リスク本位制時代

えげつない集中豪雨で日本列島がずたずたに分断されたかのようだ。これは想定内だが、この時代に
あっては、「東京オリンピック」も「リニア新幹線」もイコール・レス・ザン・セカンド・プライオ
リティである。時間があれば、ここでコメント記載していきたい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽蜻蛉が翔ぶ。

2014年08月22日 | 新弥生時代

 

 

 

 


 

           とんぼトンボときみいえど 煩悩深き 地獄 極楽





なにを思ったのか、朝食で責めるような言葉が行き交い、そのひとこまを受け詠う。あいも変わらず
忙しいのだが、そんなのやめたら?とひとことで片付けられてしまうことの抵抗など一切せず捨て置
いている。そんな状況下、このところの集中豪雨でこの間、彼女の知り合いの業者に修理依頼したも
のの相変わらず雨漏りがするので、瑕疵手直しさせてもいいのだが、これもでの費用や経緯を考え、
ドゥー・
イット・ユアセルフ(DIY)の行動に撃ってることに。そのため10年程前から途絶えて
いたCADを手始めに、製図→雨漏り工事要領の調査→工事機材購入→実地調査→施工を開始。不安
定な天気でタイミングを測るのも一苦労する。つまり、乾燥養生のための日取り調整がいるが、今日
のようにシーリング、塗装途中で突然の雷、降雨で中断せざるえなくなる。これで残り2日(14時
間)要す。そんなわけでブログ掲載できない日が続いている。

 

 雨漏り修理工事

経験がないなりにやってみたものの、仕事の段取り具合でスムーズに作業できるのだが、予想外のこ
とに出くわしたが、勿論、屋根の上では地下足袋ですが、その1つに瓦とカラー鉄板のつなぎ部位の
や空洞部の様子をのぞくために工業用
内視鏡が欲しい。そこで、ネットで調べてみたが、"デジタル
革命渦論”のよる関連機材の進歩が著し
いことを知る。今回も"一丁噛み"におわるのだ、やる以上は
"プロ擬き"レベルまではやり抜こうと"極楽蜻蛉"は考えているが、結果はいかに?^^;。

 

 

【オールソーラーシステム完結論 ⅩⅡ】

 

ソレクセル、インコーポレイテッド社から薄膜単結晶シリコン系太陽電池の(1)表面反射損失を低
減し
(2)電荷再結合速度の逓減(3)表面テクスチャーと裏面反射による光閉じ込め効果の逓増で
高変
換効率を達成し、併せて(4)製造コストを大幅逓減を達成するための角錐形状三次元薄膜太陽
池セル構造が提案されているが、このように唯単結晶シリコン主義の背景技術には、有機薄膜系、
化合物半導体系などのリスク特性の克服があるが、下図4に掲げられている「12の競争上の利点」
通り実現できるは甚だ疑問に思われるが――ハードル数が多すぎるデメリット、実績では、試作レベ
ルでパナソニック(三洋電機)変換効率25%超が選考している――大変面白い提案である。

 

 

 

  

【遺伝子組み換え作物論 25】  

 

                                     第6章 バイテク産業の汚れた策略 その1


    ② 利用される食糧援助

    遺伝子組み換え食品を食べるか、餓死するか

  ハイテク産業のよき協力者である米国政府は、遺伝子組み換え作物を望まない国々に対しても、
 あらゆる手段を使って遺伝子組み換え作物を押しつけようとしてきた。
  2002年には、南部アフリカで食糧危機が発生して1300万人が飢餓に直面した。すると、
 米国政権は食糧援助を求める困々に対して、遺伝子組み換えトウモロコシを製粉せずに、粒のま
 ま
送りつけたのである。米国としては、一般のトウモロコシや、製粉したトウモロコシ粉を送る
 こと
もできたが、あえてトウモロコシを粒のまま送ったのには理由があった。製粉していなけれ
 ば、援
助を受けた農民たちは種子として保存して翌年に栽培するだろうし、そうなれば遺伝子組
 み換えトウモロコシがアフリカの在来援と交雑するだろうと考えていたのである。
  「フィリピン農民運動(KMP)」のラファエルーマリアーノは、こうした手法を批判する。
  「米国の独占的な農業企業は、あまりにも残酷だ。飢えた人々は、与えられた食糧を受け入れ
 ざるを得ないことを彼らは知っている。危険な技術が将来、ゆっくりと生態系を破壊することに
 なっても、飢えた人々にとっては与えられた食糧に感謝するしかないのだ。





  国際環境NGO「グリーンピース」や国際開発NGO「アクションエイド]も、[米国政府は、
 遺伝子組み換え作物を普及するために危機的状況を利用し、自国の余剰作物を処分するために国
 連を利用している」と告発する。
  英国の環境相マイケルーミーチャーも、一般の作物があるのに、遺伝子組み換え作物を推進す
 るために受け入れを強制するのは倫理に反する」と述べた。
  EUの通商担当委員パスカル・ラミーも、「遺伝子組み換え政策を食糧援助に結びつける米国
 の手法は、まったくもって非人道的だ。米国にとって余分な遺伝子組み換え作物を処分するため
 に、海外援助政策を利用するなど許されることではない」と非難する。
  国際環境NGO「地球の友インターナショナル」の代表リカルド・ナバロも次のように指摘す
 る。
  「米国は、新たな市場を開拓するために食糧援助を利用している。現在の食糧援助制度によっ
 て最も得をしているのは、米国の巨大なアグリビジネスなのだ」
 
  ところが、こうした批判に対してブッシユ政権も激しく反論した。
 
  「"遺伝子組み換え食品を受け入れるな"とアフリカ政府に説得することで、飢餓に苦しむ何百
 万人もの生命を危機に陥れているのはEUの方だ」

  しかし、この発言は事実に反している。なぜなら、安全性に対する不安から遺伝子組み換え作
 物の受け入れを拒否したのは、アフリカの国々自身の判断なのである
 英国の環境相マイケル・ミーチャーも、米国の手法を次のように批判する。
 「アフリカ諸国が、遺伝子組み換え食品を欲していると圭張するのは、米国の醜い言い訳にすぎ
 ない。そのうえ、"EUが遺伝子組み換え食品を受け入れれば、アフリカも受け入れるはずだ"と
 まで言うとは、あまりにもばかげている」

  このように、米国の人道的な出張に対しては多くの批判がある。もしも、米国が貧困国の支援
 に真剣に取り組んでいるのなら、どうして彼らの政策には次のような矛盾があるのだろうか。
 
  ・なぜ米国は、多くの先進国の中で最も多額の援助を、自国の利益のために利用しているの加。
   2001年にEUは、アフリカの開発のために231億ドルの援助を行なったが、米国の援
   助額は83億ドルたった。
  ・なぜ米国は長年にわたって、自国が提供した援前金以上の額を、開発途上国から返済され続
   けているのか。
  ・なぜ米国は、自国の農業に補助金を与え続けているのか。それこそが、アフリカの農業主寂
   退させ、飢えと貧困を引き起こす原因なのである。米国が自国の農業に補助金を提供するた
   め、農産物が過剰に生産されて世界市場に放出される。その結果、世界の農産物価格を引き
   下げ、アフリカの農民を破産に追いこんでいるのだ。
  ・なぜ米国は、世界中の途上国に自由貿易を強制するのか。その国の産業を発展させるために
   は未発達の産業を保護することが唯一の方法であることは歴史が証明している。自由貿易と
   は、米国にとって都合のいい自由競争を意味するだけではないのか。
  ・なぜ米国は、アフリカと国連が支援する「バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書」の
   効カを弱めようとするのか。
  ・そもそも米国が、真剣に貧困層に食料を提供しようというのなら、なぜ遺伝子組み換え作物
   を推進するのか。すべての援助団体や環境保護団体、多くのキリスト教系団体やアフリカ諸
   国は、遺伝子組み換え作物が普及すれば、さらに飢餓が拡大すると主張しているのに。
 
  ブッシユ政権の本質を示す事実はこれ以外にもある。2004年3月、米国国際開発庁(US
 AID)は、スーダンの港に送る予定だった食糧援助を、すべて止めたのである。国運はスーダ
 ンに備蓄されていた食糧が1~2
ヵ月後には底をつくと警告した。それでも、スーダン政府が遺
 伝子組み換えでない食糧を要望したため、米国は食糧援助を止めたのだった。同様に、アンゴラ
 政府も援助物資を除き、遺伝子組み換え作物の輸入を禁止したため、米国は食糧援助の量を減少
 させた。結局、アンゴラ政府は製粉して輸入することを認めざるを得なくなったのである。

 

    遺伝子組み換え食品を食べるか、エイズで死ぬか

  ブッシユ政権が実施した最も醜悪な策略は、米国で2003年5月に制定された「エイズ援助
 資金法
」である。世界中のマスコミは、すばらしい慈善的な行為と称賛したが、米国がエイズ治
 療の支援と引き換えに、遺伝子組み換え作物の受け入れを相手国に要請していることについては
 見て見ぬふりをした。「GMウオッチ」は次のように指摘する。
 
  「言い換えれば、米国は飢餓に苦しむ人々だけでなく、死に至る可能性のある病気に苦しむ人々
 にも、銃口を突きつけたのである。いずれにしても、米国のメッセージは同じである。"遺伝子組
  み換え食品を受け入れろ、さもなければ我々は人々が死んでも関与しない"というわけである」
  「地球の友インターナショナル」ナイジェリア代表で、「環境権利アクション(ERA」事務
 局長ニモ・バッシーも次のように批判する。

  2002年に南部アフリカで起きた食糧危機で、米国は求められてもいない遺伝子組み換えト
 ウモロコシを放出するため、許されない手段に訴えてきた。アフリカ諸国にも、自分たちが何を
 食べるのかを決める権利がある。米国が、飢饉やエイズをこうしたやり方で利用することは非道
 徳的な行為である」 

    遺伝子組み換え食品を拒否するか、罰金を払うか

  EUが遺伝子組み換え作物を受け入れないことに対して怒りを露わにした米国は、2001年
 5月に世界貿易機関(WTO)に提訴した。当時、EUは、遺伝子組み換え食品・作物の認可を
 事
実上、一時停眼していたのである。「EUは遺伝子組み換え作物の輸入を禁止していると見な
 され
る」というのが米国の主張だった。ブッシユ大統領にとっては、欧州の消費者が遺伝子組み
 換え食品を望んでいないことなど関係ないのである。
  もっとも、実は米国も、他国に対しては同様の態度をとっていた。米国も他国の製品を輸入禁
 止にしていたのである。たとえば米国は、安全性に不安があることを理由にして、安価なカナダ
 製のジェネティック医薬品の輸入を禁止していたのである

  それでも、WTOが「EUは自由貿易のルールに違反している」と判断した場合には、EUに
 対して米国は、遺伝子組み換え食品と穀物の輸入を強制することができたし、さもなければEU
 は巨額の罰則全(18億ドル)を支払わなければならなかった。
  「地球の友」の政策キャンペーン事務局長リアナースタップルズは次のように指摘する。
  「モンサント社などの巨大バイテク企業のロビー活動に後押しされた米国政府は、非民主的で
 秘密主義のWTOを利用して、世界中に遺伝子組み換え食品を押しつけようとしている。しかし
 我々が何を食べるのかを、WTOやモンサント社に決定される必要はないはずだ」



 「地球の友ヨーロッパ」のアレクサンドラーワンデルも指摘する。

 「遺伝子組み換え作物をめぐる議論には、必ずモンサント社が関与している。モンサント社がこ
 れまで米国政権に影響を及ぼしてきたことは誰もが知っているし、そもそも彼らはWTOにも侵
 入している。WTOは、モンサント社の既得権を排除すべきなのだ」

  幸いにも、3年後の2006年5月にWTOは最終的な判断を下し、米国による主張の大部分
 を否定した。EUに対する罰則余の支払いを認めず、条件が満たされれば一時輸入を停止するこ
 とを認めた。

  「地球の友ヨーロッパ」のエイドリアンーベッブは次のように評価する。
  「欧州各国と途千円の政府に遺伝子組み換え食品を受け入れさせるために、自由貿易の支持者
 は
この戦いで明確な勝利を収める必要があった。しかし、WTOの背後に存在する巨大企業が望
 むよ
うな勝利は得られなかった」
  ただし、「ガーディアン」紙の記者ジョンービダルは次のように指摘する。
 「今回の事件で明らかになったことがある。実は、米国がWTOにEUを提訴した本当の目的は、
 米国企業が輸出を進めている中国、インド、東南アジア、ラテンアメリカ、アフリカなど、これ
 か
ら輸出を狙う国々の規制を緩和させて、遺伝子組み換え作物の市場を開かせることにあったの
 だ」

 

                       第7章 バイテク産業の汚れた策略 その2                               

  本章では、科学とマスコミを支配するバイテク企業のロビー活動と、その様々な汚い策略を紹
 介する。疑いをもたない世界中の人々に遺伝子組み換え食品を売りこむため、バイテク産業が何
 をしてきたのか理解が深まるだろう。

    (1)バイテク産業による科学の支配

 
  今日では巨大企業の汚れた資金によって、科学の客観性が世界中で脅かされている。科学が何
 を実現して、何を伝えるのかも企業が支配している。その反対に、情報が流れることを秘密裏に
 阻止し、不都合な研究結果が発表されたり、出版されたりすることも悪意をもって抑えこむ。し
 かも、企業が科学を支配することで、科学の研究対象は企業にとって利益の上がる分野だけに限
 定されてしまう。たとえば、先進国における慢性病の高額な治療方法は研究対象になるが、途上
 国におけるマラリア・ワクチンの問発は後圓しになる。あるいは、がんの急増と公害との関連と
 いった分野の研究は止められる。そのため、遺伝子組み換え作物の花粉の飛距離や、小児ぜんそ
 くと大気汚染との関係、企業犯罪の立証といっ・だ重大な社会問題については、非専門家やNG
 Oしか調査しない。こうした状況を、ジョージ・モンビオ(作家、環境保護運動家、イースト・
  ロンドン大学・環境科学・客員教授)は次のように表現する。

 「いまや企業は、人々の認識を開く膠の前に立ちはだかる番犬のような存在である。企業の必要
 性に合致する質問に答えた者だけが扉を通ることを許されるのだ」
  1980年代以降には、入学や公的な研究機関における学術研究に対して産業界からの資金提
 供が急増した。米国におけるその額は1997年には19億ドルにのぽり、20年前の八倍近く
 に相当する。ノバルティス社(現在のシンジェンタ社)も1998年に、カリフォルニア大学バ
 ークレー校に対して5000万ドルを提供し、学校全体を「買収」した。ネルソンーキアン教授
  (マサチューセッツ工科大学名誉教授)はこうした行為を次のように批判する。
  「かつて大企業は、独自に基礎研究を行なう研究室を備えていた。しかし、今では大学そのも
 のを企業の研究開発案にする方がけるかに効率的になった。各大学に資金を提供すれば、学術研

 究の分野における最高の頭脳と企業が競争する必要もなくなり、安上がりに彼らを購入できるの
 だ」
 著書「Hungry Corporations」の中で、ポールとステインブレシェルも次のように指摘する。

  「多国籍企業は、わずかな資金を提供することで、研究対象全般にわたり影響力をもつことが
 できる。そして大学は安易な研究結果を発表することで、見かけ上はこ塑冊した企業の支持者に
 なっているのだ」
  科学と産業界の癒着による問題については様々な報告がある。

  ・最も権威ある『米国医師会雑誌(JAMA)』が2003年に発行した報告書は、「産業界
   の資金によって実施された研究は、一般の研究と比較すると四倍近くも業界寄りの結論を導
   き出している」と指摘する。
  ・英国の新聞「ガーディアン」紙(2004年2月24日)の記事によれば、「英国と米国の
   科学者は、自分が執筆していない論文に自分の名前を載せることがある。実際には、ゴース
   トラィターと製薬会社の社員が共同執筆した論文に、社会的地位のある研究者として著名す
   るだけで多額の謝礼を受け取っているのだ。場合によっては、論文の基礎となる生データを
   見ていないことさえある。医薬品関連の主要な雑誌に掲載された論文の半数程度が、こうし
   た方法で執筆されていると考えられる」



  『ランセット』誌の編集長リチャードーホートンも、「プシユタイ博士が行なった遺伝子組み
 換えジャガイモの研究報告を出版したら、編集長の職を失うことになると、英国王立協会のヒ級
 研究員に脅された」と語っている。この事実は、新聞「ガーディアン」(1999年11月1日
 によって報道され、脅迫した人物の氏名も明らかにされている。
  巨大企業に不都合な情報を新聞やテレビが報道しようとする際には、さらに強破子股が用いら
 れる。雑誌『エコロジスト」の事件もその典型例である。1998年に雑誌『エコロジスト」が、
 モンサント社を特集した書籍の出版を準備していた時、突如、遮絡もなしに印刷会社が1万4千
 部の書籍すべてを廃棄処分にしてしまったのだ。モンサント社からの告訴を恐れた印刷会社の判
 断によるものだった。



  『エコロジスト』の共同編集長ザック・ゴールドスミスは、次のように批判する。
  「『エコロジスト」誌は、あらゆる問題に対して率直に見解を表明し、強い影響力をもつ企業
 も批判してきた。しかし、二十九年もの歴史の中で、記事の内宮に不安を覚えて印刷会社が出版
 を中止するなど初めてのことである」
  「たとえ噂であろうとも、相手側に自粛させることによって、モンサント社は事実上の検閲を
 行なってきた。モンサント社には批判者を激しく攻撃してきた歴史があり、まったく合法で社会
 的に重大な議論であっても、批判者を抑えこんでしまうのだ。モンサント社が好むのは、彼らの
 危険な製品について人々に好意的な反応を与える情報だけなのである」
  最終的に、同
書が出版された後も、英国の主要な書店2社「W・H・スミス」と「ジョンメン
 ジしス」はモンサント社からの告訴を恐れて販売しなかった。(この本の邦訳は『遺伝子組み換
 え企業の脅威-モンサント・ファイル』エコロジスト誌編集部編、アントニー・F・F・ボーイ
 ズ/安田節子監訳、日本消費者連盟訳、緑風出版、1999年)


                   リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』 

                                     この項つづく  

  

● 黒いトウモロコシ(パープルコーン)

紫とうもろこしは、「黒大豆や赤ワインを越える成分が含まれている」とされ、注目を集めている。
原産国はペルー。ペルーではとうもろこしの品種によって料理方法をかえている。紫とうもろこしは
「ジュース
」や「ゼリー」といったデザートの食材として使われてきたが、毎日紫とうもろこしのジ
ュースを350ミリリットルを飲むこととで発ガン抑制効果があるという。現在、ペルーやボリビアの
レストランで販売されている紫トウモロコシを使って作られたチチャは、チチャモラーダ (chicha
morada) というが、これはアルコール分が無く、上記のチチャとは全く別物である。ポリフェノール
がワインよりも多いため、血栓を防ぐ効果があるとも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高高度風力発電技術

2014年08月18日 | 時事書評

 

 




● 高高度風力発電技術



少なくともある特定条件下で、2機動的に大容量の電力を得ようと考えるなら、アルタエアロ エナジー
社のバルーン型風力発電システムを83メートル以上の上空で稼働させるのがが最適化もしれない。
アラスカ州アルタエアロ エナジー社は、アラスカ州はフェアバンクス地区で実証試験中である。近
い将来、遠隔地や離島住民や鉱業産業の資源採掘基地や災害現場での復旧・復興基地で活躍している
かもしれない。


このシステムの特徴的な魅力は、機動性と世界最大の未開発の再生可能な資源の一つである高高度の
風力を有効に利用し、ローコストで大電力の発電が可能なことだ。スタンフォード大学の科学カーネ
ギー研究所教授ケン・カルディラ教授は、現在の百倍以上の電力量が導出可能だと発表している。
高度の風力は、より一貫性があり、地表付近で見られるものよりも、5~8倍の電力密度と2倍の平
均風速が利用できる。米国のデータによればタワーマウント型風力発電は60%以上経済的にロスさせ
ているという。
空中風力発電技術の出現は、これらのサイトへの手頃な価格の風力エネルギーをもたらす
可能性を秘めている

上図の”Altaeros BAT " 航空宇宙、風力タービン技術を統合している。特に使用されるの昇降シス
テムの実績は充分なものだが、以下、特徴ある4つの
主要コンポーネントのから構成されている

(1)シェル - タービンを上に持ち上げ、空気中で安定化させることができる高性能の産業用織物
  で
作られたヘリウム浮体。
(2)
タービン - シェル内に固定された軽量の翼式水平軸風力タービン
(3)テザー(長く強靭な紐) - 軽量高強度のテザーは、どんな気象条件にも耐え、タービンを
  
保持(テザー推進
(4)地上局 - 自律制御システムと電力調整装置から構成された地上局は
コンテナから迅速に配備
  される。
 




● 電力いらずの歩行アシスト機

今夜はもう1つ記載。股関節の手術後から、母親が寝たきり状態になる間、つまり車いすを常用する
前に一度も電動アシスト機のなどの歩行補助機などのことは思いつかなかった。とはいえ、車いすの
改良のことなどはチョッと考えてみた記憶がある。そのようなことで、電力いらずの歩行アシスト機
――無動力歩行支援機「ACSIVE
」(アクシブ)の研究開発の成果をはじめて耳にしたとき、感心す
るとともに、なぜ、気づくかなかったのかと後ろめたさを感じた。

さて、この発明(下図クリック@参考)は、電気的な動力を用いずに歩行を補助するもので、原理は

「重力で倒れそうになると腰の位置のバネが縮み、反発で次の一歩を振り出す」もの。発明者は佐野
明人名古
屋工業大学の教授によると、脳卒中患者の歩行支援用途で開発されたものだが、医療だけで
なく登山などのレジャー用途での活用も考えており、価格は15万円程度と、単純なレジャー用途では
高価なものだが、レタンルサイクルなどと同様に行楽地でのレンタル用途も考えているという。モー
ターやバッテリーといった動力が不要だ。


腰の側面下のバネと重力によってスムーズな歩行を自然に補助する「受動歩行理論」に基づき、動力
なしで坂道を下り続けるロボット――振り子の原理を使ったこのロボットは、約10万歩、約15キロメ
ートルに相当する13時間45分の受動歩行を達成しギネスブック世界記録を保持している(最下図クリ
ック@参考)。

 

表2012/002078 歩行支援機

 【符号の説明】

1 脚  1a 大腿部  1b 下腿部 1c 膝関節 2 上体 3 アシスト治具 4a 前面ウレタ
ンシート(弾性部材) 
4b 背面ウレタンシート(弾性部材) 5 スライダ 6 固定ストッパー
7 ローラ 8 可動ストッパー 9 膝ストッ
パー 10 サーボ 11 円弧足 12 歪ゲージ 
13PVDFフィルム 14 荷物 15 腰軸 16 腰関節 
20 ブレーキハンドル 21 ブレーキ
機構

 

  

【遺伝子組み換え作物論 24】  

 

                                         第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ


    ブラジル

  1999年にブラジルの裁判所は、遺伝子組み換え作物の栽培を禁止する判決を下した。しかし、
 ここでもモンサント社はブラジル政府に対して商業栽培を認めさせるための圧力をかけた。そもそ
 も、ブラジルでは除草剤耐性「ラウンドアップ・レディ大豆」が、隣国のアルゼンチンから大量に
 密輸されていた。アルゼンチン国境に隣接するリオグランデ・ド・スル州では、70%近くの畑で
 遺伝子組み換え大豆が栽培されていたのである。

  2003年の大統領選挙で当選したルラ大統領は遺伝子組み換え作物の禁止を公約に掲げていた。
 しかし結局、当選後は、米国からの圧力に押され、しかも南部の州では遺伝子組み換え大豆が非合
 法のまま栽培されていたこともあって、国内における遺伝子組み換え種子の販売を容認することに
 なった。モンサント社などのバイテク企業は、即座に関連法案の整備を画策し、2005年3月に
 は法律が制定された。不備の多いこの法律が制定されたことで、遺伝子組み換え種子の販売が合法
 化されたのである。しかし、遺伝子組み換え種子に反対する団体は、「環境や人聞への影響を調査
 せずに、遺伝子組み換え作物の販売を認めたこの法律は憲法違反である」と批判している。                              

   (2) バイテク企業による政府の支配――その成果

  ロビー団体による賄賂や圧力、衷での暗躍によって、バイテク企業の見事な戦略は、世腎中で成
 功した。多くの国では規制を設けることもせず、抜け穴をつくることもできた。米国政府に諮問す
 る専門委員会には、バイテク産業を支持する科学者を配置した。米国政府は匪県のどの国に対して
 も、遺伝子組み換え作物の受け入れを強要する体制を整えたのである。


    ① 米国における規制の実態

  そもそも米国政府自体が、遺伝子組み換え作物に対する規制を巧妙に避けてきたのも不思議では
 ない。そのために、巨額の全が使われてきたのだ。そして、米国政府の支援がなければ、このビジ
 ネスが軌道に乗ることもなかったはずである。食品医薬品局(FDA)による、「遺伝子組み換え
 食
品の安全性については科学的な合意がある」という誤った主張だけが、安全性を保証する唯一の
 法
的根拠になっている。 

  バイテク企業は、遺伝子組み換え作物を商品として販売させるはるか以前から、自分たちに都合
 のよい規制策を導入するため、首都ワシントンの政府機関で、先手を取った活動を展開してきた。
 バイテク産業にとって必要だったのは、大衆が納得する最低限の規則であり、企業活動が規制され
 ないことだった。その結果、バイオテクノロジーを規制する新たな法律は何も制定されなかったの
 である。
 
  最初に商品化された遺伝子組み換え作物「フレーバー・セーバー・トマト」(日待ちするトマト)
 を開発した「カルジーン社」を、モンサント社が買収したのは1997
年のことだった。そしてす
 でに「カルジーン社」は、商品化に向けて認可の規制を緩めるため、米国政府にロビー活動を行
 なっていた。1992年2月にはブッシユ大統領(父)が、遺伝子組み換え作物を販売するために、
 「規制手続きを簡素化する」計画を発表している。

  奇妙なことに、遺伝子組み換え食品の安全性を監督するはずの食品医薬品局(FDA)も同じ1
 992年に、「遺伝子組み換え食品は安全であり、一般の食品と。実質的に同等である」という結
 論を下している。その結果、米国政府機関は、まるで「鶏小屋にキツネを入れた」ような状態とな
 り、遺伝子組み換え食品の安全性についての責任はバイテク産業に委ねられることになったのだ。
  環境保護庁の科学者だったダグ・ガリアン=シャーマンは、次のように批判する。
  「食品医薬品局は、遺伝子組み換え食品の安令性を確認していない。代わりに、あくまで任意で
 表面上の審査をする仕組みをつくったのだ。その結果、遺伝子組み換え作物を商品として販売して
 利益をあげる企業自身が、食品としての安全性を試験する方法を策定し、実施することになったの
 である」

  カリフォルニアにある「ソーク生物学研究所」のシユーベルト博士も次のように指摘する。
  「遺伝子組み換え作物の開発企業が提出する資料は、研究誌にも発表されないし、他の専門家が
 それを検証することもない。米国政府における遺伝子祖み換え作物の規制とは、国民の信頼を得る
 ために、自動的にゴム印を押して承認するだけの手続きにすぎない。遺伝子組み換え食品の安全性
 を保証するための審査ではないの坂」
  NGO「クロップ・チョイス(cropchoice.com)」も次のように指摘する。
  「遺伝子組み換え作物が商品として牛屋されたら、その後を観察し、追跡調査することはない。
 第三者機関が、重大な発見や報告をしても、規制当局は関知しない。健康や環境への影響を示ナ証
 拠が発表されても、当たり前のように盤視を続けてい砧」
  つまり、遺伝子祖み換え作物の安全性試験を、米国は法的には義務づけていないのである。バイ
 テク業界は自己流の方法で安全性試験を行ない、政府も自ら進んで黙認しているのが実態なのであ
 る。

    スティーブン・ドルーカー弁護士の告発

  2003年には驚くような発表があった。米国の弁護士スティーブン・ドルーカーが、「遺伝子
 組み換え食品は、適切な審査も、規制も実施されてこなかった」と報道機関に訴えたのである。以
 下はその抜粋である。

  ・
EUで遺伝子組み換え食品が承認されたのは、米国の食品医薬品局が局内の専門家自身による
   数多くの警告を隠蔽し、事実を露骨に歪曲して、法に違反しても遺伝子組み換え作物を承認し
   てきたためである。食品医薬品局自らが、「バイテク産業を発展させる]という政府の方剣に
   基づいて活動してきたことを認めている。しかも、局内の専門家たちが「遺伝子組み換え食
   品には特有の危険性がある」と危惧しているのを知っていながら、「遺伝子組み換え食品は安
   全であり、安全性試験を行なう必要がないという見解については、圧倒的多数の専門家が合意
   している」と主張してき坂。さらに問題なのは、食品医薬品局が、「遺伝子組み換え食品が一
   般の食品と比べて、とくに重要な相違点があるという情報はない」と主張していることである。
 
   しかし、もし米国政府が真実を語っていたら、遺伝子組み換え食品が米国やEUの市場に出回

   ることはなかったはずだ。米国政府が承認しなかったら、EUが承認することもあり得なかっ
   たはずなのである。

  ・ブッシュ政権は、EUの基本方針である「予防原則」を「違法な貿易豚草」であると批判する

   が、そもそも「予防原則」は米国の食品安全法にとっても土台となる概念である。殼初にEU
   をだまして遺伝子組み換え食品を承認させ、次にEUの予防原則を否定して、新たな食品表示
   の制度を妨害し、最終的にはEUの市場を獲得しようというのがブッシュ政権の戦略である。
   モンサント社やデュポン社などの巨大企業の利益を促進するため、安全性も証明せずに遺伝子
   組み換え食品を承認した食品医薬品局は、「予防原則」に対して重大な違反を犯している。

  ・残念なことに、EUの規制当局も米国に追随し、「遺伝子組み換え食品に対しては予防原則を
   もって対処する」と語っておきながら、誤った判断を下している。現実には彼らも、遺伝子組
   み換え食品のリスクを盤視し、EUの法律に従って安全性試験を行なうことを怠ってきたのだ。

  ・「オーストラリア公衆衛生協会(PHAA)」の専門家たちが、遺伝子組み換え作物の開発企
   業が規制当局に提出した一連の資料を徹底的に再検証しかところ、最も重要な情報が不足して
   いると報告している。ところがこうした研究を他の専門家が評価するために公表することは許
   されておらず、規制当局もその必要性を認めないのである。

  ・名古屋大学の河田昌東博士ら日本人の科学者チームが、モンサント社自身が行なった「ラウン
   ドアップ・レディ大豆」の試験結果を再検討したところ、つじつまの合わない点を多数発見し、
   同社の安全性評価は「不適切であり、不完全である」と指摘している。2000年11月に月
   刊誌『
技術と人間』に発表された報告書は、「ラウンドアップ・レディ大豆についての安全性
   評価は、再検証されるべきである」と結論づけている。

※  「遺伝子組み換え作物の安全性確認申請書の問題点」/「遺伝子組換え食品(種子植物)の安全性評価
   基準案等に関する意見交換会 議事録
」/「陳述書


  ・さらに問題なのは、モンサント社が提出した資料に不備があるということは、規制当局が無視
   してきた危険性が潜んでいる可能性があるということだ。たとえばEUの規制当局は、遺伝子
   組み換え作物を承認する際に、従来の作物とは明らかに謀.ハなる点があることを知りながら、
   しかもそれが食品の安全性に関わる点であるにも関わらず承認してきたのである。トウモロコ
   シやナタネ、大豆など、モンサント杜の遺伝子組み換え作物は、さまざまな問題を抱えている
   のだ。

    米国農務省(USDA)による不正行為

  米国濃務省が遺伝子組み換え作物の推進に熱心なのには理由がある。米国鳥務古の広報官ウィ
 ードーフェルプスが、カナダのNGO「国際農村発展基金(RΛF土」に語ったところによると、

 「米国急務省が途上国に遺伝子組み換え作物を販売した場合には、バイテク企業から五%のロイヤ
 リティーを受け取る什組みになっている」というのだ。米国鳥務省の職員が遺伝子組み換え作物
 を普及すれば、大きな分け前にあずかれるというわけだ。「英国土壌協会」の理事長で、「ホール・
 アース食品」社の創設者でもあるクレイグ・サムスも次のように批判する。
  「米国政府が研究費を支出し、米国具務省がその特許権からロイヤリティーを受け取るというシ
 ステムは言語道断の行為である。遺伝子組み換え作物を販売すれば年間15万ドルも収入が増え、
 販売しなければ給料しか支給しないという仕組みの中で、誰が合理的な判断など下せようか」

 
    ブッシュ大統領が選んだ諮問委員会

 
  自らの政治目的を推進するため、ブッシュ政権が科学者の諮閣員会を操作していることを、多く

 の米国の科学者は憂慮していた。政府にとって諮問委員会の本来の役割は、客観的な前言を行ない、
 指示された提案を科学的に精査することにある。ところがブッシュ政権では、その人物の政治指向
 を基準にして委員会のメンバーを選定した。ブッシユ政権の方針に一致しない研究を行なった人物
 は委員会からはずし、業界の利益にとって都合のいい結論を導き出す、既得権に乗った人物を委員
 に据えたのだ。デヅイッド・マイケルズ博士(ジョージワシントン大学研究教授)は次のように批
 判する。

  「委員に任命されたのは、いつでも行政当局が望む結論を導き出す研究者だった。しかし、それ
 は科学にとってよいことではないし、国にとっても有益ではない」

  こうした批判に対してブッシユ政権は「過去の政権と同じことをしているだけだ」と主張したが、
 多くの科学者はそれに反論している。リン・ゴールドマン博士(ジョンズ・ホプキンス大学・ブル
 ムバーグ公衆衛生大学院教授・小児科医)も「クリントン政権ではありえなかったことだ」と批判
 した。




                                  リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                       この項つづく
   

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝子組み換え食品の歴史学

2014年08月17日 | 時事書評

 

  

【遺伝子組み換え作物論 23】  

 

                                         第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ

    インドネシア

  インドネシアでスハルト大統領が権力を握っていた1960〇年代には、国家による殺人や暴力
 が
広がっていた。ところが2001年2月に、害虫抵抗性「Bt縮」の種子を、モンサント杜の子
 会社
社である「モナグロ杜」によってインドネシアに輸入した時にも軍隊が支援し、報道管制が敷
 かれ
る事態となった。新聞『ジャャカルタ・ポスト』は次のように報じている。
 「環境保護団体の激しい抗議の中、南アフリカから空輸されてきた遺伝子組み換え綿の種子40
 ンが、マカッサル空港に到着した、巨大な機体は厳重に警備され、報道陣やカメラマンも近づけ

 かった。警護にあたったインドネシア空車は、安全上の理由で報道関係者を遠ざけたと語る」


  さらに環境保護の運動家たちを驚かせだのは、政府が点検・管理することもなく、この種子をそ

 のまま流通させたことである。しかも運搬用のトラックには、「コメ輸送中」と記されていた。
  インドネシアは、東南アジア諸国の中で最初に「Bt綿」が商業栽培された国だが、その認可を
 めぐってはさまざまな疑惑があった。「インドネシア森林山然保護分団協議会(NCPIFN)」
 の事務
局長テージョ・ワヒューは、一法律にのっとれば、農務人口の認旺を得るためには、モンサ
 ント杜の子会社であるモナグロ社が環境影響評価を行なう必要があった。ところが、その手続きも
 経ずに、なぜ農務省が認可たのか大いに疑問が残る」と指摘する。
 
  「2001年9月には、インドネシアのNGO連合が「甫スラウェシ州における遺伝子組み換え
 綿の商業栽培は、法的手続きを欠いているし、環境に対する影響評価も不十分でノ認可を取り消
 すべきである」と主張し、最高銃に告訴した。
  こうした事件が起きた経過について、後になって英国紙「フィナンシャル・タイムズ」は次のよ
 うに維じている。
  2005年1月、米国政府に刻してモンサント杜は、罰金150万ドルを支払うことが決定され
 た。その理由は、回杜がインドネシアにおいて、新たな遺伝子組み換え綿の審査を回避するため賄
 賂を用いたことによる,米国司法貨の刑事告発によると、同社は2002年に、環境政策を担当す
 るインドネシアの高級官僚に5万ドルを渡して、環境影響評価を必霞とする規則を修止するか、廃
 止させようとしか金銭の受け渡しは、インドネシアの了会社で働く人物を介して行なわれたが、米
 国にあるモンサント本社の上級役員もその行為を承認していた。なお同杜は、1997年から20
 00年にかけてもインドネシアで、多数の官僚に70万ドルを超える賄賂を贈っていたことを認め
 ている」

  NGO「GMウオッチ」は次のように指摘する,

  「収益全体のわずか1%にもならないインドネシアで、モンサント杜がこの8年間に.140人
 以上の役人とその家族に賄賂を階るという犯罪を実行したのはなぜだろうか。そこには、もっと重
 大な
題点が潜んでいるのではないだろうか。
  つまり、モンサント杜がこうした手段を使って規制から逃れようとしているのなら、安全性評価
 の際に提出するデータも改ざんしている可能性があるのではないか。モンサント杜が作成した資料
 について、誰も内容を点検せずに認可した場合には、何か問題が起こるのではないだろうか」
  インドネシアでモンサント杜は、害虫抵抗性「Bt綿」の収穫量について当初、楽観的な数字を
 掲げていたが、干魃や害虫の被害にあって初年度から問題を起こした。それにも関わらず、翌年
 になるとモンサントの子会社は種子価格を倍に上げ、綿の買い取り価格は15%引き上げた。しか
 し、農民はこの条件を拒否できなかった。すでに農民は同社と同意契約書を交わしており、同社は
 収穫された綿の購入を拒否することもできたからである。農民の一人は次のように語っている。
  「農民に他の選択肢はなかった、モンサント杜は、農民の生活を向トさせたいと願っていたわけ
 ではなかった。農民は借金の罠にはまって自立することもできず、永久的な奴隷にされてしまった
 企業は、種子や肥料、販売先だけでなく、私たちの生命に至るまで、すべてを独占しようとしてい
 るのだ」
  
  しかし結局、多くの農民が借金の返済を拒んだことで、モンサント社はこの地方から撤退するこ
 とになった。
  それでも2003年3月になると、モンサント杜は何としても雅業を継続するため、インドネシ
 アの農務大臣に文書を送った。同社が利益を出せるよう、さらに規制を緩和することを要請したの
 である,文書の中でモンサント社は、「事業を持続させるために、Bt綿の種子の使用権を無料に
 し、一般の柚子と同じ価格にして、急務大臣に提供すること。そして、急務大臣の販売網や個人的
 な協力者を通じて、農民に販売すること」を提案してきた。
  最終的には2003年12月に、モンサント杜は利益が出ないことを理由にインドネシアから事
 業を撤退した。

   タイ

  タイでは2002年1月に、遺伝子組み換え食品の表示を義務づけたが、それと同時に、遺伝子
 組み換え作物の承認f続きを一時、中止した。すでに前年の四月から国内における遺伝子組み換え
 作物の試験栽培も串良していたため、米国は、タイ政府の貿易政策に対して強い圧力をかけていた。
  2001年2月には、タイの食品医薬品局長官が、「米国の通商代表から、貿易制裁を実施する
 と脅された」と明らかにした。「もしもタイが遺伝子組み換え食品の表示を実施すれ
 ば、年間87万ドルにのぼるタイから米国への輸出に影響するだろう」と脅されたのだ。それでも
 2000年6月にタイの環境大臣は、「もしも米国とタイの二国間で"自由貿易協定(FTA)を
 結んだとしても、遺伝夕組み換え作物の輸出入については条件をつけるべきだ」と公に批判した

  ところが、大方の予想通り2004年8月になると、タイの首相は米国からの強引な圧力に屈服
 して、遺伝子組み換え作物の商業栽培を承認すると発表した、農民、輸入業者、消費者団体、環境
 保護運動家からは、強い抗議の声があかっか。しかも他方では、タイ国内の研究所で行なわれた遺
 伝子組み換えパパイヤの試験栽培において、種子が在来種と交雑する事件が起きた。タイ産パパイ
 ヤの輸出先である欧州が輸入を拒否したため、タイ企業は30万八ーツもの損失をこうむった。し
 かも、そもそもこの試験栽培自体が、当時の禁止今に違反して行なわれたものだったのである。こ
 うした状況に背中を押されたタイの関係当局の大臣たちは、首相が認めた遺伝子組み換え作物の商
 業栽培に反対し、遺伝子組み換え作物の栽培を三年間、一時停止することを決定した。

  ところが、すでにバイテク企業は、いつものような策略を進行させていた。たとえば、フィリピ
 ンと同様にタイの農家は、遺伝子組み換えであると知らされずに、害虫抵抗性トウモロコシの種子
 を提供されていた。
  また、1999年9月にバンコクのNGO「バイオ・タイ」は、法令に違反して遺伝子組み換え
 綿の種子を流通したバイテク企業を訴えていた。当時、この種子は販売されていなかったのに、タ
 イの中央と北東部の畑で栽培されているのが発見されたのである。バイテク企業は容疑を否認した
 が、NGO「バイオ・タイ」は、「証拠から判断して、同社がタイの法律と主権を軽視していたこ
 とは明らかだ」と批判した。さらにNGO「バイオータイ」は、「同社は、客観的な記事を装った
 広告をタイのマスコミに掲載することで、遺伝子組み換え作物を擁護し、その危険性については知
 らせなかった」と告発する。

  2003年11月に、タイの新聞「ザ・ネイション」は次のように報じている。
  「バイテク企業は、貧しい農民を使って遺伝子組み換え作物を生産させた。商業栽培を禁止した
 タイ政府の方針に違反して、害虫抵抗性トウモロコシをタイ北東部の農家に栽培させていたのであ
 る。バイテク企業の役員と広報部は。農民に新しい技術を伝え、新たに開発された種子を使えば、
 
すべての問題を解決できることを知らせたかった・と語っている。しかし彼らはこのプロジェクト
 を通して、同社が販売する桂子や農薬を宣伝し、種子を使った農民には、無料で傘やTシャツ、プ
 ラスチックのバケツなどを提供していたのである」
  2004年9月、タイの「全国バイオセーフティ委員会(NBC)」の委員長は、「禁止されてい
 るはずの試験栽培が海外の多国籍企業の指示によって秘密裏に実施されているのは、タイの法令に
 抜け穴があるためだ」と指摘している。

   パキスタン

  
パキスタンでは、密輸によって侵入した遺伝子組み換え種子が全国に広まっている。そのため、
 2002
年9月には、他国で認可された遺伝子組み換え種子については同国でも承認することを決
 
定した。その目的は、どの種子が入ってきているのか監視する体制をつくることにあるとされた。
  すでにバイオセーフティに関する規則が制定されていたため、逆にそれが言い訳として使われた
 の
である。
  しかし、すでに1999年8月には、モンサント社がパキスタン政府に特許法の制定を要求し
 て
激しいロビー活動を展開していることを、政府高官が非難していた。「モンサント社は自社に
 都合
のいい法律を制定させるため、政府当局に文書を送ったり、政治家と会合を開いたりして、
 陰で積
極的に影響力を発揮していた」と政府高官は語っている。
 
  実は、WTO協定の一つである「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS)」で
 は農民が種子を自家採取して、保管、交換、使用することを認めていたのである。したがって、遺
 伝子組み換え作物を導入させても、農民が種子を自家採種する権利を許すことになることを危惧し
 たモンサント杜が、特許法を制定させるためロビー活動を展開していたのだった。

    スリラン力

  スリランカでは2001年5月に、遺伝子組み換え作物の輸入を禁止した。人間への健康リスク
 を検討するための時間が必要と判断したのである。同国の保険局長は、「消費者にとっては安全性
 が最優先課題であり、その不安が取り除かれるまで、輸入禁止を継続する」と発表した。
  ところが、米国はいつものように、米国流の民主主義を強要し、「禁止措置を撤回しなければW
 TOに提訴する]と主張した。結局、米国の圧力に屈服して、決定からわずか二日後に、輸入禁止
 措置は無期限に延期されることになった。スリランカのNGO「環境財団」は、新任の保険局長に
 要請して、再度、禁止措置の実施を求めているが、今のところ成功していな。

   アルゼンチン

 
  アルゼンチンは、長年にわたって国際通貨基金(IMF)と世界銀行の方針に順応してきたモデ

 ルであり、多額の債務を返済して経済を成長させるため、農業を輸出産業に転換してきた。そし
 また、アルゼンチンは米国の遺伝子組み換え推進政策に従ってきたという点でもモデルであった。

  ところがその結果、アルゼンチンの経済と社会は悲惨な状況に陥ったのである。

  アルゼンチンで、除草剤耐性「ラウンドアップ・レディ大豆」が初めて栽培されたのは1996
 年たった。遺
伝子組み換え作物をめぐる国民的な議論はなかったし、情報も公開されなかった
 「実質的同等」という怪しげな概念を基礎にして遺伝子組み換え作物が承認されたが、「遺伝子組
 み
換え作物承認委員会」の科学者メンバーは、そのほとんどがバイテク企業に勤務しており、NG
 O
の代表が議論に参加することもなかった。
  モンサント杜は、自社の利益をアルゼンチンで実現するために積極的に活勤し、政府に圧力をか
 けてきた。
  モンサント杜の広報官によれば、2000年12月に、同社は「アルゼンチン政府が遺伝子組み
 換え作物に関する規制を緩めないのなら、事業活動を停止する」と脅しをかけた。南米モンサント
 杜の農業所長ミゲルーポトチユニックも、「ロイター通信」に次のように語っている。

  「アルゼンチンは、EUが新たな遺伝子組み換え作物を承認すれば、アルゼンチンも承認する

 いう方針を実施しようとしていた。しかしそれでは、合弁事業として800万ドルもかけた遺伝

 組み換え綿の加工処理工場が、操業できなくなる可能性がある。投資が無駄になることを避ける

 めに、遺伝子組み換え綿を承認しないのなら、別の工場も閉鎖するかもしれない」

  2003年10月にも、モンサント杜は脅しをかけた。「アルゼンチンには遺伝子組み換え作物
 に
ついての明確な中期戦略もないし、知的財産を保護するために必要な法も整備されていない。こ
 の
ままではモンサント杜としては、4000万ドルの投資も延期することになるだろう」と主張し
 た
のである。

  さらにモンサント社の担当者は、次のような問題も指摘する。
  
  「アルゼンチンで栽培される遺伝子組み換え大豆の60%には、違法に販売された遺伝子組み換
 え種子が使用されている。モンサント杜が投資を続けるためには、公平に競える条件・が必要だ。
 アルゼンチン政府はモンサント社と共同して事業を展開すべきであり、違法な種子の販売を中止さ
 せて品質が保証された種子を農民に販売すべき塔」
  事実、2004年1月にモンサント杜は、「アルゼンチンには巨大な闇市場があるため、収益を
 上げられない。この状況が変わらなければ、モンサント杜としては新たに開発した遺伝子組み換え
 大豆の種子の販売や、地方の環境に適応した品種の開発を中止するだろう」と発言した。こうして
 モンサント社は、農民を取り締まるようアルゼンチン政府に圧力をかけたのである。
  2004年10月になるとモンサント杜は、「アルゼンチン政府が港で検査を実施して、輸出さ
 れる遺伝子組み換え大豆に対してライセンス料を徴収する]ことを主張した。農務省の担当者は、
 その時の状況を次のように語っている。
 
  「彼らの要求はほとんど脅迫だった。これまで我々は、遺伝子組み換え種子の販売についての法
 的枠組みを整備するために何度も協議し、意思の疎通をはかってきた。ところが残念ながら、モン
 サント社の態度はまるでギャングのようで、ビジネスの交渉とは呼べない状況だった
  それでも担当局は、モンサント杜との協議の結果、遺伝子組み換え種子の輸出入を管理する新た
 な法を整備することに合意した。

  しかし結局、アルゼンチンの人々にとっては最悪の事態になった。バイテク企業や最も裕福な地
 主たちの出資によって新たな組織が設立され、この種子販売会社が強引な手法を用いて農民に大豆
 の種子を販売することになったのだ。消費者に対しても、補助金を利用して、もっと大豆製品を食
 べるように大々的な広告宣伝を行なった。2002年にアルゼンチンは、通貨危機に陥って経済が
 破綻し貧しい人々は肌えに苦しんでいた。それ以来、現在も多くの人々が遺伝子組み換え大豆を食
 べるようになっている。しかし、その大豆は人間に対する安全性試験を行なっていない、家畜の飼
 料用として開発された大豆なのである。


 
                     リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                       この項つづく
   

 

 
● 箱庭と盆栽と借景の融合

  大朝のテングシデ

 

 ● 今夜の一曲


19世紀末期、欧州没落を背景とし「キリスト教的理想」に代わる「超人思想」が――山に篭もたツァラ
トゥ
ストラが神が死んだことを知り、絶対者がいなくなった世界で超人を教化しようとするが失敗し、
彼は自
分の思想を理解する人を探すも挫折し山に帰郷する。山中で何人かの特別な人々と会い交流し歓
喜する。最後には再び山を降りることで結末するという展開で語られる――ニーチェは、この神の死、
超人、そして永劫回帰の思想を散文的な文体で論じた。この
の時代、ザラスシュトラの思想は一つの流
行となっていたが、その著作『ツァラトゥストラはかく語りき』は、彼自身の思想をザラスシュトラに
仮託し書き表したものであるが、ゾロアスター教を誤認し書かれたもので、ザラスシュトラの教えには
永劫回帰はなく、全ては無から生じ無に還るの記述は、ヴェーダのガーターなどヒンドゥー起源の書物
に引用されているが、ガーターにはニーチェほどのラディカルな回帰性はないとされる。

ところで、映画『2001年宇宙の旅』のイントロでヒャルト・ゲオルク・シュトラウスの交響詩『ツァラ
トゥストラはかく語りき』が使われている。
シュトラウス(Richard Georg Strauss,1864.06.11 -1949.09
.08
)はドイツ後期ロマン派を代表する交響詩とオペラの作曲家。モーッァルトを崇敬、「『ジュペター
交響曲』は私が聴いた音楽の中で
最も偉大なも、終曲のフーガを聞いたとき、天国にいる思いがした」と語った
という。シュトラウスが新しい音楽に興味を持つきっかけとなったのは、ヴァイオニスト奏者のアレク
サンダー・リッターと出会いによりる。このとき、交響詩『ドン・ファン』が生まれ、1896年、『ツァ
トゥストラはかく語りき』(Also sprach Zarathustra)が生まれる。また、シュトラウス第二次世界大戦
終結後、ナチスに協力したかどうかで連合国の非ナチ化裁判にかけられたが、最終的に無罪となったが、
1940年にナチスの求めに応じて、日本のために「日本の皇紀二千六百年に寄せる祝典曲」を書く。

1948年、時間をもてあましていたシュトラウスは家族に薦められ最後の作品のひとつになる『4つの最
後の歌』を作曲――この時代、
すでにシュトックハウゼン、ブーレーズ、ノーノ、ケージなどの前衛作
曲家達が登場し、彼の作風は古色蒼然の時代遅れなものであったが――人気を博したといわれている。
晩年、庭の花を観てよく、「私がいなくなっても、花は咲き続けるよ」と呟いたという。1949年9月8
日、イツのガルミッシュ=パルテンキルヒェンにて没する。享年85。遺言により、葬儀では『ばらの
騎士
』第3幕の三重唱が演奏された。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水素水パワーの事業化

2014年08月16日 | WE商品開発

 

 

【水素水パワーの事業化】

先日のブログ(『金欲漬遺伝子組み換え作物』)で残件扱いの水素水あるいは水素溶解水を、アンチエイジング
機能領域を「オールソーラーシステム」の事業領域に含めるかどうか下調べを行う。ここで、微量の濃度の水素
水をつくり商品展開するにはるには、(1)どのようなシーンで飲用・医療利用(電子デバイス製造プロセス水
などの工業領域をのぞく)・環境資源(例えば、「十王村の水」などの名水に水素を含有させ付加価値を高める)
するのか、(2)副原料の水素の原料の水への溶解方法とか、(3)溶解させる副原料の多成分化―例えば、炭
酸ガスを混合することでスパーリング化やクエン酸やポリフェノールの添加など選択肢が考えられる。いずれに
ても医療分野も含め世界展開を考慮すると”水素水パワー”の市場規模は最大で1兆円規模も不可能ではないだ
ろう。そうとするなら『オールソーラーシステム事業』を組み込むことも夢でないだろう。また、前述したよう
に、有名湧水地や神社などのパワースポットの飲料設備にソーラーパネルをセットし電気分解・供給装置で水素
を必要量自動で溶解させることで"新しい御利益"を加えることもできそうだ。



● 飲料水サーバー

さて、この水素パワーの事業化の技術的課題を看る。一般的な飲料水サーバは温水と冷水供給口を備え、消費者
の好みで供給口を選択し、温水/冷水をコップなどに供給する。日本の特許で開示される飲料水サーバは(1)
活性炭、セラミック、サンゴ石、人工ゼオライトなどを充填した濾過フィルタを貯蔵容器内に沈め、水をミネラル
水素水とするもの、(2)また、特電気分解によって水素ガスを発生するポットものがある。このポットは水素
ガスを生成溶存する生成水用ポット部と通電するための台座部で構成され、生成水用ポット部内には高分子の隔
膜で分離された有孔/無孔の金属板よりなる陽極と陰極が配置されている。(3)さらに、ケース内にマグネシ
ウム粒と銀粒を充填した、小さな穴を形成させたしたせラミックケースで、水と金属マグネシウムとを接触させ
水素ガスが発生するものや(4)CaHなどの水素化金属化合物とクエン酸などの固体酸をポリエチレンなど
の水不溶性高分子化合物に溶融して冷却固化させた水素発生剤が提案されている。

ところで、(1)の飲料水サーバは、水素ガスを水中に供給するものでなく、サンゴ石などが吸着している水素
ガスを水中に放出するもので、サンゴ石やゼオライトに吸着された水素ガスは仮に存在しても極めて微量で、体
内の活性酸素を中和することが期待できないみられている。また、(2)のポットは、(1)に比べて実際に水
素ガスを発生させるが、水素ガスの発生までの時間がかかり(?どの程度が明記さておらず)、製造コストも高
くなり、電極表面に酸化膜や水に溶存しているカルシウムなどが析出しやすく(?阻害物質の吸着除外)、特に
生成水用ポット部内の構造が複雑で、被膜や析出物の除去が困難でメンテナンス性が悪い。さらに、(3)(4)
の水素ガス発生剤をポットやサーバタンクに投入することで水素ガスを発生させることができるが、(2)に挙
げた金属マグネシウムは反応が遅く、金属マグネシウムや水素化カルシウムは食品添加物として認められておら
ず、これらが接触した水を直接飲料用とすることは好ましくない。

また何れの先行技術も、必要な時に必要なだけ瞬時に大量に水素ガス等のガスが溶解した水を生成することがで
きず、水素ガスは一旦生成しても水中から飛散しやすく、大量に溶解した状態を維持には難しい。と言った
課題
の解決には、交換可能な水タンクをセットし、この水タンク内の水を供給口からコップなどに供給する飲料水サ
ーバで、水素ガス、炭酸ガスまたは酸素ガスを混入させた水を供給するガス混入水供給口を備え、タンクからガ
ス混入水供給口に至る水供給路の途中に気体導入部が設け、ガスボンベからのガスがサーバ本体に設けたボタン
やコックなどのガス混入手段に連動して送り込まれる構造が提案されている(下図参照)

 JP 2014-144788 A 2014.8.14

尚、気体導入部は連続微細孔/多孔質体の気泡発生部材が用いる。連続微細孔/多孔質体には、砂やセラミック
粉などの均一な微細粒子を固めてたもの(
多孔質体を用いる代わりにガスボンベからのガスを配管の内面に衝突させ
て微細化してもよい)。この提案によると、電気分解によって水素ガスを生成する飲料水サーバと比較し、瞬時に必
要な量だけ水素ガス等のガスを混入でき飲料水を生成でき、製造コスト、ランニングコストが安くなり、特別な
メンテナンスが不要であるのが特徴。事業として考えると、高圧ガスの取り扱いかかわる法的側面や安全設計な
どの調査を必要とするが、サーバーの据え付けとボンベの供給だけとなりビジネス展開しやすいモデルになる。
 

● 電気分解水素発生方式 

水に水素を溶解させる方法として、(1)水に溶解する窒素、酸素、炭酸ガスをガス拡散用半透膜と減圧を利用
して取り除いた後、高圧の水素とガス拡散用半透膜を用いて、水素を水に溶解させる方法が考えられる。この方
法では、水素を水に効率良く溶解できるが複雑な装置が必要となる。また、(2)
電気分解て発生した水素を水
に溶解させ素溶解水製造する方式は、素溶解水を半導体製造工程における洗浄作業で用い、水の電気分解
で発生した水素のみを抽出し純水に溶解させているが、人体の活性酸素を中和させる抗酸化作用を、健康用機能
水として家庭で生成し利用することができる。

そこで、(1)のガス溶解水製造装置は発生した水素と酸素のうち、水素のみを抽出する構成で、装置が複雑で
家庭用には不向きであり、窒素や酸素が含まれていない純水に水素を溶解させるのは容易だが、家庭用の装置と
しては難しい
。家庭用には、ミネラルウォータや水道水等、比較的入手が容易な水に水素を混合させて水素溶解
を生成する必要があり、さらに簡素な構成が条件となる。そこで、下図の
洗面システムは、電解液を電気分解
で水素を発生させる水素発生装置と、顔面を受入れ可能に構成されており、内部に水を溜めることが可能な洗面
ユニットと、水素発生装置から供給された水素と、ユニット内に溜められた水を羽根車の回転で混合させるター
ボ形ポンプの構造を特徴とする洗顔ユニットが提案されている。




洗顔器ということではあるが、このような装置が果たして市場普及するのか、わたしにはよくわからない。彼女
に聞いてもピンとこないだろうが、しかし、水素ガスの所要注入時間を長くすることで解決すれば、このような
電解水素方式が前出案のように使い難いとは言い切れない(実際、コーヒーメーカーにはチューブ構造にするこ
とで十分な加熱が得られている)。、
 

 

次の新規考案は、洗顔だけではない、水素水の飲料水としててだけでなくさらに、付加価値をつけた飲料水を製造
するのだというもの。近年、その高い内部圧力や表面の活性度の高さが、汚濁水の浄化、生体への適用や化学反応
に有効利用するものとして、超微細気泡(ナノバブル)を含むナノバブル水が注目。その製造方法と製造装置に、
注目されてきたが、そこに目をつけ、コンパクトで効率の良いナノバブル水製造装置を改良し、(1)水素水(2)
フコイダン水の持つ機能を付加するというもの。なお、ナブル・フコイダン水素水は、それぞれ、抗酸化性や抗癌
性という効果を売りものとしている。つまり、ナノバブル水の機能(洗浄力あるいはキャビテーション)の評価が
高く、また、水素を含むだけでは、水素の抗酸化作用がが小さいので、より健康に好ましいとされるフコイダンの
種々の薬効を加えるというものだが(上写真クリック@参考)、肝心のフコイダンは非常に大きな高分子なので有
効摂取され難いという課題がある。このため下図の装置構成で、処理される原流体に高圧流体を噴射し、超微細気
泡(ナノバブル)を発生させるナノバブル発生装置を少なくとも一部に用いて、水素及びフコイダンを含むナノバ
ブル・フコイダン水素水を提供。水素濃度が0.01mg/L以上、50mg/L以下がよく。フコイダンの濃度
は、フコイダンに含まれるヨウ素の濃度において0.1mg/L以上、300mg/L以下がよい。ビタミンCを
さらに含有するナノバブル・フコイダン水素水を特徴とする。

 
 JP 2014-139225 A 2014.7.31

 

この提案のナノバブルの機能がイマイチわからないのだが、フコイダンのよう高分子系のポリフェノール類の易
溶性を高める機能は妥当性があるように思えるが、水素とフコイダンとの結合構造が電荷的なものか共有結合の
ようなものかあるいはその他の機能構造なのか理解(表面エネルギー変化に起因するのは確かなのだが)できて
いないが、これについては一部経過観察として残件扱いとする。

● I-S(ヨウ素-イオウ)サイクル法

水素の製法として(1)炭化水素燃料の水蒸気改質、(2)I-S(ヨウ素-イオウ)サイクル法、(3)水の
電解法、(4)水素合成菌培養法などあるが(1)は二酸化炭素を複成させる。(2)は、下図(クリック@参
照)のように、熱エネルギーを利用して水から水素を生成させる方法としては、下記式(B1)~(B3)で示
されるI-S(ヨウ素-イオウ)サイクル法と呼ばれる方法が提案されている:

(B1)HSO(液体)→ HO(気体) + SO(気体) + 1/2O(気体)
(反応温度=約950℃、ΔH=188.8kJ/mol-H
(B2)I(液体) + SO(気体) + 2HO(液体)→ 2HI(液体) + HSO(液体)
(反応温度=約130℃、ΔH=-31.8kJ/mol-H
(B3)2HI(液体) → H(気体) + I(気体)
(反応温度=約400℃、ΔH=146.3kJ/mol-H

上記式(B1)~(B3)で示されるI-S(ヨウ素-イオウ)サイクル法の全反応は下記のとおりである:
O → H + 1/2O
(ΔH=286.5kJ/mol-H(高位発熱量基準)
(ΔH=241.5kJ/mol-H(低位発熱量基準)

ここで、上記式(B2)の反応はブンゼン反応と呼ばれる反応であり、この式の右辺で表される生成液は、より
正確には、下記式(B2’)で示されるように、硫酸及び水を主成分とする上相液と、ヨウ化水素、ヨウ化水素
に配位しているヨウ素、及び水を主成分とする下相液とに相分離している:

(B2’)9I(液体) + SO(気体) + 16HO(液体)→ 4HO + HSO (上相液)
+ 10HO + 2HI + 8I (下相液)

この提案の水素製造方法は、ヨウ化水素の分解を介して水素を生成する工程で、ヨウ化水素の分解の分解によっ
て水素を得る前に、ヨウ化水素水溶液を濃縮することで、ヨウ化水素及び臭化水素水溶液濃縮工程を効率的に行
えることを特徴とする。とはいえ、大規模な装置となるためコンパクト水素製造装置には不向きであり、参考ま
で掲載しておく。


JP 2014-15344 A 2014.1.30

以上、ざっくりと、水素水事業の可能性を調べてみたが、"水素社会"の基盤整備と共に液体水素の取り扱いも高
度化され、入手されやすくなるから、当面そのことも考慮してビジネスモデルを設計しておく必要がある。
 

● 下衆(下種)の極み 


例えば、「下衆の極み」を英語で言うと“ You're the worst of the worst ! ”。「おまえなんて最低の最低だ!」と
言い捨てるという
放送禁止用語ギリギリの線をいった強い相手を否定する表現になるらしい。それでは、「がっかり
だよ!」は“You let me down!” あるいは“Get real!" "Very funny”"Nonsense!" など。
LINEで中学生を“威
圧”していたことがバレ、大阪維新の会から除団処分を突きつけられた山本景大阪府議や政務活動費をめぐる会
見で号泣し、赤っ恥をさらした野々村竜太郎元兵庫県議の顛末を観るにつけ、こうも政治で飯喰う輩の質の低下
に歯止めが掛からぬはなぜかなのか? そんなことを考えていると、ハマカーンの決めゼリフ"下衆(下種)の極
み"が浮かんだ。それをネタに食らいつく輩も、"・・・・・”^^;。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッ驚く、人工葉っぱ

2014年08月14日 | 新弥生時代

 

 

 

 

            あすよりの淋しき胸を思ひやる 心に悲し夜の 雨の音  / 柳原白蓮

 

   

 

● アッ驚く、人工葉っぱ




この先、"地球温暖化による異常気象"はどうなるのだろうか? 世界各国で異常気象の被害が拡大し
ているようだ(「2014年08月14日:歴史的カリフォルニア干魃 サンフランシスコは散水規制」環
境工学研究所 WEEF)。そんなこと心配ない!と思わせる?発明が出てきた――ロンドンロイヤル
カレッジオブアートの一人の学生が、世界初の「人工の葉」を開発。蚕の繭を素材のベースにして
作られて、本物の植物の葉のように、水と二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出し、光合成を行うこ
とができるので、美味しい空気を提供できるというのだ。技術工学領域でいうと、「有機エレクト
ロニクス―生物工学」ということになるから温暖化ガスの浄化になり、さらには、エネルギーとし
てとりだせば太陽電池にもなという21世紀初頭の大発明になる。これは凄い!

 

  YouTube
Man Creates The First Ever Leaf That Turns Light and Water Into Oxygen

 

 

  

【遺伝子組み換え作物論 22】  

                                      第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ

    ナイジェリア

  2004年5月、米国国際開発庁は、ナイジェリア政府と、ナイジェリアに本部を置く「国
 際熱
帯農業研究所(IITA)」と覚書を交わし、農業バイオ技術の研究開発のために210
 
万ドルの資金援助を約束した。米国国原開発庁の広報責任者ドーン・リベリオーヴァーはその
 目的を説明する。


 [この資金は、ナイジェリアの主要な入学や研究所で行なわれる、害虫や病気に抵抗性をもつ
 遺
伝子組み換えササゲ(マメ科相物∵やキャッサバイモ(南米原産・タピオカの原料にもなる)
 の研究開発
を支援するために使われる.。同時に、遺伝子組み換え生物に対する管理体制を整
 え、国民がバイオ
テクノロジーを受け入れることを促すための知識を普及するために使われる」
 言い換えれば、規制当局に甘い規則を導入させて、バイテク産業にとって都合のいい説明を国
 民
に受け入れさせようとしているのである。

  さらに、NGO「GMウオッチ]は、これと同時期に起きた奇妙な出来事を指摘する。

 「ナイジェリアがバイオテクノロジーの安全基準に関する指針を受け入れたすぐ後に、米国国
 際開発庁は援助を実施した。しかも同時に、他のアフリカ諸国のモデルにするため "バイオセ
 ーフティ法" の制定に向けた協議が、ナイジェリアと南アフリカとで開始されたのだ」

 しかし、この法案も国民からは支持されていない。2004年7月、「全ナイジェリア消費者
 同盟(AXCOMUこのランレ・オギーニは、「ナイジェリア政府は、農業バイオ技術の後進
 を目的とした「覚書」を白紙撒回すべきである」と批判した。

 「この覚書は十分に検討されていない。遺伝子組み換え作物は安全でないと指摘する様々な証
 拠が出ている以上、もっと慎重でなければならない。そもそもナイジェリア政府は、バイテク
 技術の推進よりも、伝統的な農業を再生・促進すべきだ。もっと適切な西洋科学を導入し、医
 療訓度の普及を進めて、持続可能な研究にこそ力を入れるべきなのである」

   インド

  インドで最初に導入された遺伝子組み換え作物は、モンサント杜の害虫抵抗性「Bt綿」で
 あり2001年から2003年にかけて商業栽培が始まった。商品名「ボルガード」と呼ばれ
 るこの綿は、ハイテク産業による途上国への策略の実態をよくあらわしている。
  「Bt綿」を問発したのは、モンサント杜のインドにおける子会社「マヒコ杜(マハラシュ
 トラ・ハイブリッドーシード・カンパーニー]であり、1998年から2002年にかけて試
 験栽培を行なった。
  しかしアーンドラ・プラデーシュ州の「持続可能な農業センターCSA)」が発表した20
 05年報告書では、次のように問題を指摘する。

 「他の国なら、さらに2年間の試験栽培が必要なはずたった、そのうえ、他の畑と交雑しない
 ための十分な間隔をとっておらず、商業栽培を前提としていたのに小さな畑で試験栽培が始ま
 った」

  法今に違反していたのはこの点だけではない。その後の野外での大規模な試験栽培を許可し
 たのは、インド政府の担当省である「バイオテクノロジー省(DBT)」ではなく、「遺伝子
 組み換え作物承認委員会(GEAC)」だったのである。しかも、試験栽培の実態は非公開で
 あり、マヒコ社は「収穫量が増えてコストが低ドする]と宣伝したが、当局に提出された資料
 には、その主張を裏づけるデータはなかった。
  こうした怪しげな状況の中で実施された商業栽培には、多くの疑問がある。そもそも、イン
 ドには犬坂根な農業研究機関が存在するのに、なぜ「マヒコ杜]が独自に試験栽培をすること
 が許可されたのだろうか。当初の試験栽培の成績が悪かったため、栽培結果を精査すべきとい
 う意見が多数あったにも関わらず、なぜその後の野外での試験栽培非公開にすることが許され
 たのだろうか.モンサント杜の「Bt綿」は貧弱な品種であり、インドの在来種の方がはるか
 に優れているとわかっていたはずなのに、なぜ「遺伝子組み換え作物承認委員会」は、商業栽
 培に向けて野外での試験栽培を許可したのだろうか。インドの「環境保護法」は遺伝子組み換
 え作物の栽培にあたって、規別当肩の設置を義務づけているのに、なぜその機関が存在しない
 アーンドラ・フラデーシュ州とマハラシュトラ州で、商業栽培が認められたのだろうか。イン
 ド政府の「遺伝子組み換え作物承認委員会]が2001年に、3種類の「Bt綿」商業栽培を
 承認した会議には、なぜ二人の委員が欠席していたのだろうか。そもそも野外での試験栽培の
 中止を求める裁判が進行中だったのに、なぜ商業栽培を承認したのだろうか。このように、数
 々の疑惑があるのだ。

  2003年8月には、インドでバイテク技術の先頭に立っていた科学者が、モンサント杜な
 どのバイテク企業と、インドの政治家や官僚だちとの癒着に抗議した。インドにおけるバイテ
 ク技術の指導的存在であるプシュパ・バーガバが、インドの農業を支配しようとする米国の隠
 れた活動を批判したのである、彼は、米国の種子企業に刈する当局の点検や監督が不十分なこ
 と、米国の神子企業がインドの種乙丿事業を支配しようとしていること、インド各地には安く
 てよい種子が存在するのに、農民に提供することが妨害されていると批判した。さらに、彼は
 次のように語っている。
  「我々はモンサント杜を信用できない。彼らが、人々に誤解をゾえる情報を流し、特には法
 に違反する行為をすることも広く知られているし、文書にも残っている。モンサント杜がBt
 綿の試験栽培記録を改ざんした証拠もある。しかも、モンサント杜が小規模な試験栽培を実施
 している段階で、遺伝子組み換え調査委員会(RCGM)が、一度も視察をしていないことも
 法令に違反している」

  2004年同月に、インドの長針開発に取り組むNGO「デカン開発協会」のP・V・サテ
 ィーシュは次のように警告している。
 
 「ハイテク能吏の強力なロビー活動によって、インドの遺伝子組み換え作物承認委員会の権限
 は骨抜きにされた。可能な限り承認を迅速に進めるため、判断を業がに委任してきたのだ」ヴ
 ァンダナーシヅァ博士も、「本末なら、こ旭伝y組み換え作物承認委員会の権限を強化すべき
 だったのに、遂に権限を弱めてしまった」と述べている。

  それでも結局、インドにおける最初の「Bt綿」が失敗に終わったことは、さまざまな証拠
 が示している。遺伝r組み換え作物を推進してきたアーンドラ・ブラデーシュ州の公的な報告
 書(2003年~2004年)は、「モンサント社の種子は、在来種と比べて5から7分の1
 の収穫量しかなかった」と指摘する。そのため同州政府は、モンサント杜の子会社「マヒコ社」
 に対して、農民の損害を補償することを求めたのである。
 「デカン開発協会]の報告書(2002年~2003年)も、[Bt綿」は在来種に比べて約
 半分の収推量しかなかった。利益が出たのは29%の農家だけで、82%の農家は利益が出な
 かった」と指摘する。
  
  国際環境NGO「グリーンピース」もカルナータカ州の三つの県を調査して、「Bt綿を導
 入したことで、農薬と化学肥料の費用が増加し、農家の作業も増えた。種子の価格は在来種の
 4倍だったのに、綿花の出来は小さく品質も悪かったため、Bt綿の市場価値は在来種よりも
 低かった」と報告している。

  モンサント杜の子会社「マヒコ社」も独白に統計数字を作成したが、「グリーンピース」の
 研究者がその内容を点検したところ、農家は「マヒコ社」から収穫量を誇張して報告するよう
 指導されており、その他にも虚偽の数値が数多く記載されていたことが判明している。
  翌年の2003年から2004年にかけては、アーンドラ・プラデーシュ州の気候条件は綿
 の生育にとって最良の条件だったにも関わらず、「Bt綿」は再び採算に合わなかっ(アーン
 ドラ・ブラデーシュ州の元農業所長で、「生物多様性保護同盟(ΛPCIDDこのアブドゥル
 ーオアヨームが行なった調査は、「Bt綿」の収益率は、在来種に比べて9%低かった」と報
 告している。
  そして今回もモンサント杜は、独自に報旨書を発表した。しかし、「生物多様性保護同盟」
 の報告書は半月に一度、農民に会って調査したものだったが、モンサント杜の報告書は調査を
 委託したマーケティング会社が、一度農民に会って聞き取っただけのものだった。ところが、
 モンサント社の調査報告書によれば、殺虫剤の使用量が4分の1に減り、収穫量が12倍に増
 え、利益率が百倍になったと主張していたのである。
  インドではこの間に4000人以トの農民が自殺する悲劇が起きている。「2005年にア
 ーンドラ・プラデーシユ州とヴィダルバ地域で自殺した農民の90%がBt綿を栽培していた。
 遺伝子組み換え作物がインドの農民を殺す」とヴァンダナ・シヴァ博士は批判している。

   フィリピン

 
  フィリピンでは2001年12月に、国民には一切の情報を与えず、何の議論も行なわずに、
 遺伝子組み換えトウモロコシの商業栽培を許可しか。そのため、環境保護同体や農民、カトリ
 ック教会などが長期にわたってハンガー・ストライキを実施し、激しい抗議活動が広がった。
 この時、認可に向けて圧力をかけだのが、遺伝子組み換え作物を開発していた「国際稲研究所
 (IRRI)」たった。またそれを助けたのが「アグバイオーワールド則団」のブラカシュ会
 長であり、彼は2002年6月にマニラで報道沖に向けて、「グリーンピースは、遺伝子組み
 換え作物に反対する企業から資金援助を受けている可能性がある」と非難し(ただし企業名を
 言うことは拒否した)、「遺伝子組み換え作物は、長期間の保存ができるので、農民は収穫後
 の損失を減らせる」と主張した,(この主張はまったくの嘘だが、プラカシユ会長が訂正する
 ことはなかった)、さらに彼は、「遺伝子組み換え作物は、貧しい農民の病気を回復させるこ
 ともできる」と称賛し、フィリピン上院の保険委員会でも同様の証言を行なった。
 
  フィリピンで遺伝子組み換えトウモロコシが承認された背景には、こうした不当な主張があ
 ったのである、野党「バヤン・ムナ党」の下院議員サトゥール・オカンポは、次のように批判
 する。
 
 「遺伝子組み換え作物の審査過程は非公開で、政府はモンサント杜が提供した資料をもとに認
 可した。遺伝子組み換えトウモロコシが環境や人間の健康にさまざまな影響をもたらす可能性
 があると指摘する様々な科学的証拠については、一切、無視したのである」

  フィリピンーマリキナ巾のグズマン市長も次のように批判する。
 
 「報道によれば、モンサント社と、植物産業局(BPI)こは、審査結果の詳細を公開するこ
 とは拒がした、彼らは常に。企業秘密を盾にして、国民に情報を隠しているのだ」
  こうして、フィリピンで承認された遺伝子組み換えトウモロコシは、安全性審査を行なって
 いなかったし、どの程度の害虫抵抗性があるのか、その調査結果も公開されなかった。試験栽
 培は温室内でなく野外で行なわれたが、厳重に管理され、マルコス体削の時代に暗躍し、人権
 侵害行為で告訴された悪名高き入物が警備にあたった。
  そのため、モンサント社の試験栽培は様々な批判を浴びることになった.試験栽培を禁止す
 る地方自治体の方針に違反していたこと、収穫量を水増しして報告したこと、フィリピンでは
 ほとんどの農家が温室を利用できないのに、収穫呈を増やすため流説設備を使ったこと、害虫
 が広がっていない地域に害虫抵抗性「Btトウモロコシ」を導入しようとしたことなどが問題
 になった。
 
  それでも、モンサント社は百袋の種子を購入した農協には、コンピュータを提供するといっ
 た強引な手法を使って販売を進めた。フィリピンのNGO「農業開発のための農民と科学者の
 パートナーシッブ(MASIPAGごが発行した報古書『食料と健康と希望を売る?モンサン
 ト社の背後にある真実』(2003年6月)は、次のように実態を報告している。
 「モンサント社は、ある州では.20人から50人もの販売員を雇い、彼らには"技術者"の肩
 書を与えた。怪しげな種子を販売するために、科学の名を使って信用させようとしたのである」

 「モンサント社は、実績を上げた販売業者には気前よくふるまい、科学者、ジャーナリスト、
 宗教指導者、地方や州の役人にも多額の金を使った。さらには、政府に対しても種子代金の半
 額を補助することを要請した。さらに、どんな手段も利用するのがモンサント社である。”植
 物育種研究所(IPB)の研究員も今ではモンサント杜に勤務している。この植物育種研究所
 は、コメ以外の作物の育種改良では、フィリピンで第一級の研究所である。パイオニア社やカ
 ーギル社とも共同で害虫抵抗性「Brトウモロコシ」の試験栽培を行なっているため、科学者
 の間で議論を呼んでいる。

  そして、この試験栽培の責任者だった人物も最近、モンサント社に転結したと報じられた」
 ところが2003年5月に、モンサント社は米国国際開発庁が出資して設立したロビー団体『
 アジャイルAglle)と一緒に告訴された。フィリピン最大の貧しい農民団体「フィリピン
 農民運動(KMP)が"反遺伝子組み換え作物法案"を下院に提出しようとする活動を妨害され
 た」と主張して訴えたのだ。農民団体「KMP」の代表ラファエル・マリアーノは、次のよう
 に抗議する。

 「"総合的な安全性審査を行なっていない遺伝子組み換え作物については、認可・試験栽培・生
 産を中止すべきyと決めた法案3381や、下院決議238と922があるにも関わらず、2
 001年10月以降、下院では遺伝子組み換え作物の問題についてまったく審議されなくなっ
 た。モンサント杜とロビー団体。アジャイルヽが必死に法案の町決を阻止してきたのだ。すべ
 ての遺伝子組み換え作物と食品に表示を義務づける法案1647‘も、モンサント杜の関係者
 や。アジャイルの働きかけによって、働きかけで阻止されている」

  ちなみにロビー団体「アジャイル」は1998年以降、フィリピン農政省の中に事務所を置
 いている。
  そして、フィリピンで積極的に活動するもう一つのロビー団体が、悪名高い「国際アグリバ
 イオ事業団(ISAAA)」である。彼らは、地方の農民を利用して遺伝介組み換え作物の、
 素晴らしさ゜をマスコミに語らせ、いつもの誇大な宣伝活動によって害虫抵抗性トウモロコシ
 をフィリピンに普及してきた。

 「フィリピン縁の党」のロベルトーベイルゾラは、彼らの販売方法について語る。
 「モンサント杜の害虫抵抗性トウモロコシ810は、遺伝子組み換え作物であることを表示せ
 ず、単に、DK818YG°という新たな商品名で、フィリピン全国に販売している。農民は、
 自分が遺伝子組み換え作物を栽培しており、それがマスコミや社会で大きな論争となった害虫
 抵抗性作物であると知ることはほとんどない。フィリピン政府がモンサント社や種子販売会社
 から遺伝子組み換え作物を購入し、疑いをもたない農民に、最初は無償や補助金をつけて提供
 することもよくある。
  こうして、モンサント杜は国民の税金を使い、政府の技術者や農業専門家、政策担当者と共
 謀し密かに誤った情報を流して、フィリピンでも害虫抵抗性トウモロコシの生産を拡人してい
 るのだ」



                   リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                     この項つづく
   

 

 

 

  ● 今夜の一曲


   君が涙のときには僕はポプラの枝になる
   孤独な人につけこむようなことは言えなくて
   君を泣かせたあいつの正体を僕は知ってた
   ひきとめた僕を君は振りはらった遠い夜
   ここにいるよ愛はまだ
   ここにいるよいつまでも
   空と君とのあいだには今日も冷たい雨が降る
   君が笑ってくれるなら僕は悪にでもなる※

   ※リフレイン

                                             作詞/作曲 中島みゆき

                                                『空と君のあいだに』    
                                      

絢香(1987.12.18.-)は、大阪府守口市出身の女性シンガーソングライター。夫は俳優の水嶋ヒロ。
高校1年生の冬、学校の「自分の曲を作ろう」という授業で初めて曲を作った。ただメロディを作
るだけのものであったが、カバー曲を歌うのとは違う感覚が生じた。「自分の曲を届けたい」とい
う気持ちが芽生えてきたが、ちゃんとした曲の作り方やその広げ方が分からなかった。そんなとき
に知人の紹介で西尾芳彦が塾長を務める「音楽塾ヴォイス」(福岡市にある音楽スクール)の存在
を知る]。2004年の春(高校2年生)、「音楽塾ヴォイス」に通い始める。毎週末に大阪-福岡間を
往復し、西尾による指導のもとで、楽曲創作活動を本格的に開始。また、高校も第一経済大学付属
高等学校(現第一薬科大学付属高等学校)に転学。この曲は、2013年2月20日、活動再開後最初のシ
ングル「beautiful/ちいさな足跡」を発売の後、9月4日、初のカバーアルバム『遊音倶楽部 〜1st
grade〜』に収められた一曲である。NHKの朝ドラ「花子とアン」で歩を亡くした母の気持ち詠っ
た葉山蓮子(柳原白蓮)の短歌に惹かれこの曲を聴くことにした。長雨とテレビドラマ―短歌―歌
謡曲が万華鏡のように織りなすマルチメディアな夜となる。
 
         
                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超物質工学時代の扉

2014年08月13日 | 時事書評

 

 

 

  

● “ネット増税”で景気動向は悪化している

例によって、『ハードナッツな三三七拍子』の経過観察。


 消費税増税の効果は、金融政策の緩和効果を相殺し、さらに悪影響を与えている。というのは、
 97年増税時には、先行減税があり、レベニュー中立(増税と減税が同じ)で行われた。89年消
 費税創設時には、物品税が廃止され、ネットで減税であった。しかし、今回の増税はネット増
 税である。これの悪影響がないはずない。


                                         高橋洋一『第99回 俗論を撃つ!』

                       2014.08.08 「ダイヤモンド・オンライン」

 

● ドローン宅配の実現は10年先の話

ドローン革命って。』で掲載したように、米連邦航空局は、ドローンの飛行高度を検討しはじめ
ている。その飛行高度は、視線確認可能な400フィート(約120メートル)以下と定める方向の一方、
連邦航空局は、無人偵察機の商用利用のため全国の6拠点での商業無人機のテストに入る。最近、
結婚式の写真撮影に使用した無人機でトラブルになったり、携帯電話、
マリファナ、タバコを運ん
だと見られる無人機がサウスカロライナ州の刑務所の外で発見されている。また、
アマゾンが提案
するネット販売商品の配達に
使用するには多くの技術的な問題があり、ドローンによる配信が実現
は10
年先ごろと見られている。

【超物質工学時代の扉】



● 業界初 超小型・薄型ワイヤレス給電モジュール


住友電気工業は、小型・薄型を実現した電磁誘導方式のワイヤレス給電モジュールを開発し、サン
プル出荷を開始―10月に製品化の予定。防塵防水対応が求められるウェアラブル機器やヘルスケア
機器、産業機器の用途向け。同社はこれまでアンテナ部に用いられていた巻き線コイルに替えて、
独自の立体配線技術を用いて開発したフレキシブルプリント基板(FPC)を採用した給電モジュール
を開発。これにより、送信/受信用のアンテナ部の面積は10×30ミリメートルと、巻き線コイルを
使った場合と比べ84%小型化でき、厚みも0.25ミリメートル、75%の薄型化に成功。特に受信モジ
ュールはこれまで別々だったアンテナ部と制御部との一体化で省スペース(コンパクト)化を実現。
移動体通信などの普及でワイヤレスが進むとともに、身の回りの電子通信機器装置のワイヤレス化
が思った以上には進展が見られない、いや、むしろ機器が増えると共にワイヤフルになってしまっ
ている。そんな状況下の昨今が、電気自動車やハイブリッド自動車のワイヤレス給電システム化の
動きがはやくなってきている――その1つの成果としてこの無線給電モジュールがある。もっとも、
電波・電磁波障害疾病といった問題をクリアできた上でのことではあるが、面白い商品がまた1つ
上梓された。

 


特開2014-143682 多周波共用アンテナ及びアンテナ装置


特開2006-033559 部品実装用ラミネート導体及びアンテナ部品 
 

 
● 透明マントの商品化


近年、電磁気的な特性を、材料の物性に頼らず“メタマテリアル”と呼ばれる人工構造物で実現す
る試みが盛んになっている。特に左手系メタマテリアルは、誘電率と透磁率が同時に負であり屈折
率が負になる性質や、その結果生じるバックワード波の発生といった新規な機能から、これまでの
発想に無い現象を発現できるという。バックワード波の利用や、右手系(従来特性)と左手系の遷
移領域の阻止特性を利用したデバイスが使われている。平面構造では設計に市販の電磁界シミュレ
ーションソフトを使い、実用的な設計試作ができ、電磁波の周波数を光の領域まで高め、「透明マ
ント」の実現も期待されている(下図参照)。メタマテリアルの研究活動は、2000年以降急速に発
展。

 

とても薄いメガネレンズ、原子さえも観察できる光学顕微鏡、伝送ロスがない光ファイバー、透明
人間などへの応用が提案されているがどのようなものが考えられているのか?(1)バックワード
波を利用しビーム制御する無回転レーダアンテナ(車載レーダ)、(2)バックワード結合器を利
用したシステム特性補正、(3)左手系と右手系の遷移領域である阻止域を使った電磁干渉の低減、
(4)通信システムのダウンサイジング(下図参照)、(5)電波クローキング(隠れ蓑)→透明
人間などが提案されている。これからも「もはや技術なし」という時代ではないようである。これ
は面白い。

 

 

  

【遺伝子組み換え作物論 21】 

  

                                       第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ


   ⑤ 途上国における腐敗と不正行為

  モンサント社や米国の政府機関は、世界各国で司法の判決や政府の政策決定に圧力をかけてきた。
 たとえばインドやブラジルの政府にも圧力をかけて、遺伝子組み換え作物を承認させてきた。先に
 述べたモンサント社の「内部資料」によれば、同社は、遺伝子組み換え作物の承認を得るために、
 メキシコ、ブラジル、韓国、日本、ブルガリア、米国、EUなどの二〇カ国に対して圧力をかけて
 きた。さらにまた途上国でも、政策の決定権をもつ政府の要人から影響力を得ようとしてきた。
 クロアチアやスリランカの政府も、「米国政府がWTOを利用して、自国の要求を押しつけてき
 た」と証言している。

  米国は、バイオテクノロジーを普及するため「自由貿易協定(FTA)」も積極的に利用する。

 FTAを結べば、WTOの「知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS)」より、
 もっと強制的に動植物に対する特許権を受け入れなくてはならない。そのため、2003年に米
 国
とFTAを結んだシンガポールでも不安が広がっている。FTAは自由貿易の未来を象徴して
 いる
 のだ。
  多国籍企業は、「国連世界食糧計画(WFP)」など米国主導の機関も利用して、貧困国に種子
 や
農薬の購入を押しつけてきた。無料の試供品を与えて農民を引きつけ、購入代金を貧しつけるこ
 さえある。見た目のいいデータを農民に示して、「新しい技術を導入すれば農業が発展する」と信
 じこませる。こうして、まずは農民に除草剤を使用させることで、除草剤耐性の遺伝子組み換え作
 物を買わせるための条件を整備するのだ。
 

   南アフリカ共和国

  アパルトヘイトの時代に経済制裁を受けてきた南アフリカ共和国は、自由貿易に参加するため、

 世界銀行などが提案した緊縮財政政策を自ら連んで受け入れてきた。そのため、南部アフリカの中
 でも南アフリカは、モンサント杜と緊密に連携してきた唯一の国になった。1998年には、遺伝
 子組み換え綿、大豆、トウモロコシの栽培を開始している。
  しかし、南アフリカの「アフリカ・バイオセーフティ・センター」のマリアム・マイエット所長
 は次のように批判する。

  「南アフリカでは、遺伝子組み換え生物を管理することを名目に、遺伝子組み換え生物法(GM
 
OAごを1999年に制定した。しかしこの法律では、遺伝子組み換え生物がもたらす問題は防
 できない。単に、遺伝子組み換え作物を輸入して環境に放出するのを迅速に進める手続きを定め

 だけであり、悪法の見本でしかない」

  NGO「南アフリカ遺伝子組み換え凍結連合(SAFeAGE)」も政府を厳しく批判する。
  「南アフリカ政府には、透明性も説明責任もなければ、法的権限もない。"遺伝子資源・農業管理
 省"は、遺伝子組み換え作物の試験栽培や、野外での生産状況に開する資料の公開をかたくなに拒否
 してきた。情報公開を求めた裁判も進行中だが、政府はモンサント社と連携して要求を拒否してい
 る。そもそも南アフリカでは、遺伝子組み換え作物を調査、監視、監督するための法的権限が
整って
 いないことを担当相自らが認めているのだ。


    The Future of Food From Wikipedia, the free encyclopedia 


  遺伝子組み換え技術のリスクを管理するために制定されたはずの法律や規制は、そのほとんどが

 情報公開を前提にしていない。結局は、遺伝子組み換え作物や食品を、南アフリカに導入する役
 を果たしているにすぎないのだ。本来なら、環境にとって潜在的なリスクがある行為に対しては、

 法律で市民の参加を義稗づけるべきだ」
  このように南アフリカでは、遺伝子組み換え作物の栽培を監視・規制する体制が、非常に貧弱で
 ある。法的責任や収穫後の追跡調査などの対策が、ほとんど存在していないのである。
  NGO「バイオウォッチ」のエルフリーダ≒ブシュコーン=シュトラウスは、南アフリカでモン
 サント社の遺伝子組み換え綿の栽培が承認された問題点を指摘する。実は、この綿に複数の遺伝子
 が導入されていることが明らかになったのは、承認後の2003年5月だったのだ。
  「新規で未知の遺伝子組み換え作物を野外で栽培することは国家的な重大事だ。ところが、モン
 サント社に課せられた義務は、地方の新聞に告知広告を掲載することだけだったのである」
 
  もっとも、南アフリカ共和国における規制策を制定しているのが誰なのかを知れば、こうした出
 来事が起こるのも当然だと思うだろう。「GMウォッチ」は次のように指摘する。
 
  「南アフリカがアパルトヘイトの時代に設立した規制当局。SAGENE〃において、議長を務
 めたのがジェニファー・トンプソン教授たった。そして、トンプソン教授はそれ以降も、遺伝子組
 み換え作物の規制政策を決定してきた中心人物であり、現在も規制当局の公式顧問を務めている。
  そのうえ、トンプソン教授はハイテク産業の中心入物であり、アフリカ・バイオ、ISAAA、
 バイオテクノロジー惰眠委口合、アフリカ農業技術則団など、さまざまなロビー団体から支援を受
 けている」
  さらにもう一人、バイテク産業にとって重要なロビーストとして、マフィj・コッホがいる。
  「オーストラリア・バイオテクノロジー・ニュース」紙の記事は、同氏が「南アフリカにおける、
 遺伝子組み換え作物の規削と管理体制に対して、大きな影響力を発押してきた」と指摘する。
 こうして、南アフリカ共和国ではロビーストと規制担当抄との間に境μ線が存在しないため、急速
 に遺伝了組み換え作物が導入されてきたのである。そして雨アフリカ共和国こそ、遺伝子組み換え
 作物をアフリカ全域に普及するための「玄関口」であると、「南部アフリカ・モンサント社」の社
 長コバス・リンデケは語っている。
 
  とくに懸念されるのは、南アフリカで導入された、欠陥だらけのフバイオセーフィティ渋」がア
 フリカ全ヒに広がることである,環境や間発問題に関わる雨アフリカの弁護士は、「国際的な環境
 保護原則も、南アフリカの開発にとっての穴の利益も無視しているのが現在の体制である」と批判
 する。

   ケニア
 

  南アフリカの「アフリカーバイオセーフテず・センター」のマリアム・マイエット所長は次のよ
 うに指摘する、
  八イテク剣突の支援によって設立された米国国際開発庁(USAID)は、米国が途上国に遺伝
 子組み換え作物を普及させるために最前線で活勤している。その役割は、「遺伝f組み換え作物を
 地域で流通する食品に溶けこませ、アフリカ全域にバイテク技術を広めること」であるドバイテク
 産業や、途上国の研究機関と提携する米国国原開発庁を通して、米国政府はアフリカのバイオセー
 フティに関する規制や政策決定に影響をヅえるため、様々な活動に資金を援助している、作戦が成
 功すれば、遺伝子組み換え作物に対する規制や管理手続きを緩和させられる.こうした活動によっ
 て、南アフリカに導入した緩い規絹体制をアフリカ全域に普及するのが彼らの目的なのである.さ
 らに、米国国際開発庁はアフリカにおける農聚研究を支配するため、様々なハイテク研究にも巨額
 の資金を提供している」

  ケニアの科学者フローレンス・ワンブグ博士が開発を進めた遺恨乙部み換えサツマイモが、まさ
 にその典型例である,ワンブグが博士課程を終了した後、モンサント社で.3年間、研究を続ける
 ための経費とブロシェクトの一部の費用を、米国国原開発庁が援助した、しかし、巨額の投資にも
 関わらず、ケニアでの試験栽培は失敗に終わったが、それでもこの研究開発によって、ケニアにバ
 イオセーフティ体制を導入する役割を果たした。アフリカでは現在、ケニア、南アフリカ、ナイジ
 ェリア、エジプトで、ハイオセーフティのための管理体制が導入されたが、どの国も米岡からけ額
 の援助を受け、貿易の自由化に向けた圧力を受けている、
  しかも、遺広子部み換えサツマイモの開発は、ハイテク産業による多数の開発の一つでしかない。
  
シンジェンタ財団の支援を受けた、害虫耐性トウモロコシの開発も試みられた。現在のケニアに
 は、
バイテク関連団体の要望に対応できる十分な専門的機能が整備されている。遺伝子部み換えサ
 ツマ
イモの開発プロジェクトを通して多くの研究者が育成され、その他の遺伝子組み換え作物の開
 発に
向けて、野外での試験栽培や研究施設も備えるようになった。さらにワンブグ博士は、「遺伝
 子組
み換えサツマイモの開発に取り組んだことで、ケニアと隣国のウガンダでも、遺伝子組み換え
 作物
を導入する遺が聞かれた」と主張している。
 
  結局、「ウィルス耐性サツマイモ」とT害虫抵抗性トウモロコシ」のいずれの開発にも成功しな

 かったが、ケニアでは除草剤「ラウンドアップ」を多量に使用するようになった。英国のアーロン・
 デグラッシ(英国ェセックス入学・開発学研究屯は次のように指摘する,、

  「バイテク企業にとって殼双涙の目的は、アフリカの慈善的事業に積極的に取り組むことを通し
 て、宣伝活動を行なうことにある。自由貿易の障壁や、遺伝石組み換え作物に対する規制を収り除
 き、きらには政府の管理体制そのものを支・配するために、国民に対してバイテク企業の妥当性を
 ア
ピールしたいのである」

  しかし、遺伝子組み換え作物を普及しようする巨大な圧力は、ほとんど国民からの支持を陽てい

 ないことが明らかになりつつある。2004年には、ケニアの国会議員デイヴィス・ナキタレが、
 遺伝子組み換え作物の栽培を禁ふにする法案を提出した、さらに、遺伝子組み換え作物の導入を認
 め
る「2004年バイオセーフティ法」の制定に対しては、全国の農民が怒りの声を上げた。同法
 が
制定されれば、遺伝子組み換え作物に反対できなくなるうえに、遺伝子組み換え作物が問題を起
 こ
しても損害を補償されないため、農民は強く抗議した。「南部・東部アフリカ貿易情報ネットワ
 ーク・イニシアティブ(SEATIN)このオドゥオール・オングウェンも次のように批判する。
  
 「同法は、遺伝子組み換え食品による健康被害や環境への影響について何も考慮していない。法律
 の専門家が指摘するように"カルタヘナ議定書"が推奨する最低限の基準にも適応していないのだ」
 


                   リーズ、アンディ 著 
『遺伝子組み換え食品の真実』

                                     この項つづく
 
  

 

 

 

  ● 今夜の一曲

西田佐知子の唄といえば、「コーヒールンバ」(Coffee rumba)が浮かぶ、原曲は、アルパ奏者のウ
ーゴ・ブランコ(Hugo Blanco)の演奏で世界的にヒットした曲。原曲は、ブランコの叔父であるベ
ネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニ(Jose Manzo Perroni)がコーヒーをモチーフに1958年に
作詞・作曲した「Moliendo Café」(コーヒーを挽きながら)。実際には曲のリズムはルンバではな
く、オルキデア(Orquidea:ウーゴ・ブランコが生み出したリズム形式)。
日本では1961年から1962
年に西田佐知子(作詞:中沢清二)、また西田盤と歌詞は異なるが、ザ・ピーナッツ(作詞:あら
かはひろしらによりカバー競作される。中沢のエキゾチック趣味の歌詞で歌った西田佐知子の歌唱
版がより知られたが、
森山加代子もカバーしている(作詞:中沢清二)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、偉大なる学舎

2014年08月11日 | 日々草々

 

 

 

● さらば、偉大なる学舎

台風が影響するなか強行し「曽根崎小学校 大阪北小学校 卒業生 同窓生 ありがとう会」の式典に向
かうが、予定時間より3時間遅れて出席することになる(式典は13:00~16:00)。この日、台風11
号の通過に伴い、JR西日本の路線で運転を見合わせるなどした影響で、運休や遅れの出た電車は計
約1,400本にのぼり、最終的な影響人員は計約55万人に達している。蒸し暑く雨降る中の「
ありがと
う会」には、4百名以上が参加。各学年写真撮影を行った。
曾根崎小学校、大阪北小学校はこれでも
って歴史に幕を下ろす。残念ことは恩師に再会できなかったことで(存命であれば85歳以上にもなり、
台風の影響も参加いただけなかったのではと推察させていただいている)。式典の後、近くの喫茶店
「田園」の二階(当時は、エレベーター式の舞台でバンド演奏を楽しめたというから、当世の唯坪単
価主義などはほど遠い、貧しくともリッチな時代であった)で同窓生が集まり歓談し、午後6時過ぎ
には帰路に着く(帰りはの列車はすし詰め状態)。


 

 

 

オブジェ(写真下/左)や百周年記念碑などが(写真下/右)建立するエリア

 

       大大阪の扇のかなめ 北の玄関梅田の里に 
       古きゆかりの曽根崎 梅咲き香る昔より
       我等が町は栄えたり
      曽根崎 曽根崎 
       われらは 此処にそだつ


       大大阪の商工業の 栄え賑わう梅田の街よ 
       伝えゆかしき曽根崎 梅咲き香るふるさとよ
       わが学び舎はそびえたり 
       曽根崎 曽根崎
      われらは 此処に学ぶ。



                                   『曾根崎小学校校歌』

 

 

 

北側校舎は高学年棟で南側校舎は講堂と中廊下型の教室。校舎と校舎の間に幅5メートル×25メー
トルのプール。左下は曽根崎幼稚園。

 

 

曽根崎2丁目にあった市立小学校の跡地。1874年に曽根崎小学校として開校した。近年になって周辺
のオフィス・繁華街化 が急速にすすみ、一時期は1,500人を超していた生徒数も次第に減少。周辺の
小学校との統合を繰り返し、大阪北小学校として開校したのは1989年のこと。しかし、生徒数の減少
は止まらず、
結局2007年に扇町小学校と統合し、大阪北小学校は閉校。併設していた幼稚園と合わせ
た敷地面積は約6900平方メートル
跡地利用については、一部にコミュニティ施設の建設を要望
する地元住民と、全体の施設建設を希望する商店街とが話し合い、大型施設内に交流施設を設置する
ことで決着。2014年3月、住友不動産が事業予定者に決定。地上52階建ての超高層複合ビル「曽根
崎 LinkCity」を建設する。

 

 

● 僕たちが12歳のころは

 

   アカシアの雨にうたれて
   このまま死んでしまいたい
   夜が明ける日がのばる
   朝の光りのその中で
   冷たくなった私を見つけて
   あのひとは
   涙を流してくれるでしょうか

   アカシアの雨に泣いてる
   切ない胸はわかるまい
   想い出のペンダント
   白い真珠のこの肌で
   淋し<今日も暖めてるのに
   あのひとは
   冷たい眼をして何処かへ消えた

   アカシアの雨がやむとき
   青空さして鳩がとぶ
   むらさきのはねのいろ
   それはベンチの片隅で
   冷たくなった私の脱けがら
   あのひとを
   探して遥かに飛び立つ影よ

 

                                              
                          作詞/作曲   水木かおる/藤原秀行

                                   『アカシヤの雨がやむとき』 



1960年、この年は歴的的なことがらを体験していた。それを時系列に書き出してみよう。


1月1日  カメルーンがフランスから独立。「アフリカの年」での独立第一号/明星食品が「味付ラ
     ーメン」を発売。
1月2日  ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1月19日  日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)調印。
1月27日  ソ連が対日覚書で新安保条約を非難し、外国軍隊が撤退しない限り、歯舞・色丹は引き渡
     さないと通告。
2月13日 フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。第4の核保有国となる。
4月    タカラが「ダッコちゃん」発売(180円)。大ヒットする。
4月12日  日産自動車が「セドリック」を発売。2004年まで44年間生産された。
4月30日  ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
5月3日  創価学会第三代会長に池田大作が就任
6月15日  改定安保条約批准阻止の全学連7000人が国会に突入。樺美智子死亡。
7月1日  呉羽化学工業が「クレラップ」を発売/大阪市営地下鉄御堂筋線の西田辺駅 - 我孫子駅
     間が開業(1987年に中百舌鳥駅まで延長)。
7月15日  岸内閣総辞職。
8月1日  大湊田名部市がむつ市に改名。日本で最初のひらがなの市となる/森永製菓が日本初のイ
     ンスタントコーヒーを発売。
8月25日  ローマオリンピック開幕。
9月10日  日本でカラーテレビの本放送開始。
12月20日  南ベトナム解放民族戦線結成。
12月27日  池田首相、所得倍増計画を発表。 

またこの年の流行唄は、「三橋美智也「達者でな」/橋幸夫「潮来笠」/赤木圭一郎「霧笛が俺を呼
んでいる」/西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」/森山加代子「月影のナポリ」/坂本九「ステ
キなタイミング」/平尾昌晃「ミヨちゃん」/三橋美智也「達者でな」/橋幸夫「潮来笠」/赤木圭
一郎「霧笛が俺を呼んでいる」/西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」/森山加代子「月影のナポ
リ」/坂本九「ステキなタイミング」/平尾昌晃「ミヨちゃん」などがあり、流行語には、「声なき
声/低姿勢/所得倍増/私はウソは申しません/家付き・カー付き・ババ抜き」などがあった。

 

 

  ● 今夜の一曲


「アカシアの雨がやむとき」は、1960年4月に西田佐知子の歌唱により発表された楽曲名、及び1963
年に公開された日活制作の歌謡映画名。「アカシアの雨がやむとき」が支持された背景として、「日
米安保闘争」と意味づけし語られた(その中のひとりに賢兄だった故友岡和雄氏が含まれる)。梅田
新道-扇町周辺はデモの光景を目のあたりにし通学していた。1960年1月の「日本国と米国との間の
相互協力及び安全保障条約」調印を発端とした安保闘争後、反対運動の成果ゼロという結果に疲れた
若者たちが西田佐知子の乾いたボーカルと廃頽的な詞に共鳴し、歌われたことで広まっていく。

そのため、テレビ番組では当時の世相を反映する楽曲として、安保闘争(とりわけ樺美智子死亡によ
る抗議デモ)の映像のバックで流れた。ところで、西田佐知子がこの「アカシアの雨がやむとき」を
レコーディングする際、なかなか上手く歌えず苦労していた時に、この曲の作詞者である水木かおる
から『この曲は、芹沢光治良の『巴里に死す』という小説をモチーフにして書いたものなの』と言わ
れ、パリの抒景をイメージし歌うようアドバイスを受けたという。

なお、今夜は敢えて――最大の武器は声だ。張りがあって、ハスキーさがプラスされた独自の声。世
界に二つとないようなヴァイオリンにも似た『名器』たる響きがある――「育ての親」のひとりであ
る鈴木淳のがこう評した、ちあきなおみの "アカシアの雨がやむとき" を聴くことに。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違えたランニングシューズ

2014年08月09日 | 医療健康術

 

 

● 台風情報比較論 

 

 

● ランニングシューズを間違える

家でルームランニングをはじめ、暫くすると右足のいわゆる履き口(トップライン)の市革(バック
スティ)にある
パッドが飛び出しこれが、踵骨(しょうこつ)とアキレス腱の間に当たる支障にあい、
やはり、安物はだめだということで、安全性(堅牢性)は付加価値であることを体験したわけだが、早速、買い
換えるためネットで下調する(上図のギリシャ型に該当)。なるほどランニングシューズも進化していることを改
め認識するが値段は8千円~1万6千円と3倍から6倍と跳ね上がる。ところで、走る目的、走り方、足の強
さは千差万別。昨今はランニングシューズと一口に言っても、多種の目的
に応じた、多様な形のもの
が発売されている。(1)ふくらはぎや足裏を鍛える・故障しないフォームを
習得、(2)より地面
を足裏で感じる、(3)地面の衝撃から足裏を守る、(4)地面からの反発力を効率良く活かす等

目的に適したものの選択。
以下、大まかに3種類に分類されている。


1.裸足(ベアフット・ナチュラル・ミニマリスト)系シューズ

商品説明で記述される「0ミリメートルドロップ」とは、靴底が踵側が高く(厚く)、つま先側が低
い(薄い)靴が一般的であるのに対して、前後の高低差がない(=素足に近い)ものを言う。地下足
袋回帰タイプ。Vibram FiveFingers BIKILA EVO(ビブラムファイブフィンガーズビキラエボ “ク
ッションや無駄の一切ない最小限のランニングシューズを履いているユーザーにとって、中距離のラ
ンニングはチャレンジとも言えるもの。薄いソールに慣れていくにはどうしても時間がかかるが、こ
BIKILA EVOはそういった裸足ランニングを目指し、デザインし直され、若干のクッションがロー
ドでの中距離ランニングをサポート。使われているクッションはとても薄く、裸足ランニングでの自
信につながるという。



今回購入するなら、下図のミズノのB2をと考えている。
 

2.厚底(マキシマリスト)系シューズ

“地面から離れれば離れる程スタビリティー(安定性)は損なわれて行くが、クッションシューズの
唯一の弱
点はその不安定性。アルトラ社はその問題を独自のコンセプトで解決。中足骨の両側と踵の
外側に安定の高いポッドを配置し、足部接地後に起こる「プロネーション」や「スピネーション」と
言われる「ね
じれ」を最小限に抑え、クッションシューズでの正しい走り方を自然に行えるようにデ
ザイン。初めて
MAXクッションシューズに挑戦するランナーや、ウルトラレースを走り始めようとす
るランナーのみならず、ウ
ォーキングにも最適だとある(下図)。
 

ALTRA REPETITION(アルトラ レペティション)

3.独創的ソール採用シューズ

下図の“アディダスが誇る新たなイノベーション。ロイター板からインスパイアされた独特なブレー
ドソー
ルが一歩を変え、ランナーはハンパない反発力を体感する。一番の特徴は16枚の高弾性ブレー
ドで構成されたミッドソール。独自のハイテクポリマー素材(TPU)で形成された16枚の高弾性プレー
トのそれぞれが、着地や足の運び、また、他のブレードの機能を考慮し、配置により異なる長さや硬
度、角度、厚さに設定されている。

  

 

 

●頑張るガラス製造技術 

旭硝子は、2014FIFAワールドカップブラジル大会へAGC製品の提供に関するブランドライセンス契
約を2012年に
締結しているが、対象製品は Official Licensed Glass Roof of the 2014 FIFA World Cup Pla-
yer Benches(2014FIFA
ワールドカップ競技者用ベンチ向け公式認定ガラスルーフ)で、2013年の
FIFA
コンフェデレーションズカップ及び2014年のワールドカップブラジル大会に製品を提供する。
素材型
BtoB企業として初めて、マーケティング権をワールドカップにて行使したことになる。
大会の舞台
となるブラジルでは、既に旭硝子が建築用及び自動車用のガラスの現地生産を含む本格的な市場進出
を決定。この重要な成長市場であるブラジルで、ブラジルと共に成長し、また世界中のサ
ッカーファ
ンと共に2014FIFAワールドカップを盛り上げたということで薄膜強化ガラス技術に注目する。

その旭硝子は、ITバブルが崩壊した2000年代初頭から、国内の工場閉鎖を伴う大規模なリストラ策
間断なく実施。製造ラインの選択と集中が功を奏し、薄型テレビ用のTFTガラス基板が東アジア
で高
成長を遂げた。リーマンショック時にも最終赤字に転落しない筋肉質の収益構造が自慢だった。
2011
年の東日本大震災をきっかけにして外部環境が一変。利益率は続落の一途をたどった。液晶ガラ
ス基
板の価格は下げ止まらず、円安による燃料や部材の調達コスト上昇も重なった。国内唯一の収益
柱で
あるTFT液晶ガラス事業だけでは、赤字が拡大している建築用ガラスなど、ほかの国内事業を支
え切れ
なくなっていた。足元の株価も600円前後まで落ち込んでいる。旭硝子はこうした外部環境の
厳しさを
直視して、研究開発費や減価償却費の抑制のほかに、2年間で100億円の全社的な経費削減目
標を期初
に発表。だが、こうした施策では海外を含めたグループ全体の事業基盤を守り切れないと判断。国内
の採算向上に効果が大きい人的リストラを断行することをスプークさせているが(東洋経済 オンライ
ン, 2014.07.10
)、いずれにしても厳しい現場のリスクにさらされてはいるが、技術開発の成果は着実

に実を結んでいる。下記に、ワールドカップ競技者用ベンチ向け公式認定ガラスルーフの技術を掲載
しておく。 

DragontrailTM : Novel Damage-Resistant Glass for Chemical Strengthening Res. Reports Asahi Glass Co.,
      Ltd., 61(2011), 2011.10.18

 

 

 

【遺伝子組み換え作物論 19】 

 

                                       第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ

   The Future of Food From Wikipedia, the free encyclopedia 

   裁判官を抱きこむ

  裁判官に影響力をもつことも、非常に効果的である。2001年12月に、米国連邦最高萩の
 判
事は六対二の賛成多数で、植物に特許権を認める判決を下しか。これによって、遺伝子組み換
 え技
術を推進する企業が、食品の流通を支配する連が聞かれた。すなわち、バイテク企業が農家
 に対し
て特許料を請求する仕組みが築かれたのである。ちなみに、この判決を促したのがモンサ
 ント杜から多額の献金を受け取っていた司法長官ジョン・アシュクロフトであり、判決文を害い
 たのがモンサント社の顧問弁護士だった最高裁の判事クラレンス・トーマスだったのである。
  
  モンサントの本社があるミズーリ州セントルイスの連邦地方裁判所の判事ロドニー・シッペル
 もモンサント社が農家に対して起こした訴訟では、常にモンサント社の主張を支持してきた。農
 家のケム・ラルフに、「遺伝子組み換え種子を保管していた」という理由で170万ドルを超え
 る損害賠償と、8ヵ月の実刑判決を下したのもその一例である。ケム・ラルフの弁護士は、「判
 事は、栽培許可害に記載された被告の署名が偽造であるといった、彼の無罪を証明するすべての
 証拠につて提出を認めなかった」と批判する。被と同様の訴訟を起こされ、同様の主張をした被
 告は他にも存在する。

  1999年には、独占禁止法違反に取り組む多数の第一線の弁護士たちが、モンサント社など
 の種子企業を提訴した。ところがこの時も、シッペル判事は種子企業を擁護して訴えを退けたの
 である。
  2003年9月には「米国で遺伝子組み換え作物が生産されたために、海外市場を失った」と
 主張する農家たちが、賠償請求を求めた。しかしこの時も、シッペル判事は、種子企業の行為が
 独占禁止法に抵触する可能性を認めながら、農家の訴えを棄却した。「種子価格は、多岐にわた
 る複雑な要因によって決定されており、企業が種子価格を固定して多くの農家に損害を与えたこ
 とはない」という種子企業の主張を認めた結果だった。

  なぜ、ロドニー・シッペル判事はいつもモンサント社に有利な判決を下すのだろうか。その理
 由は、彼の経歴を調べればわかる。彼は判事になる1998年まで、セントルイスにあり、現在
 は「ヒュッシュ・アンド・エッペンバーガー」という名称の法律事務所に勤務していたが同時期
 に、共和党の下院議員リチャード・ゲパートの事務局として仕事をしていた。そしてこの下院議
 員ゲパートは、1994年の選挙でモンサント社から2万4675ドル、1996年にも600
 0ドルの献金を受けているのである。さらに、「ヒュッシュ・アンド・エッペンバーガー」法律
 事務所は、モンサント社をはじめとするセントルイスの主要企業の仕事を請け負っていた。だか
 らこそモンサント社は、全国の農民に対する特許権侵害訴訟を、セントルイスの連邦地方裁判所
 で起こしているのである。

   ② EUに対するロビー活動

  バイテク産業は事業資金の不足に直面しても、政治的な宣伝活動だけは積極的に展開している。
 EUの専門家スティーブ・マクジフィンは、彼らの活動を批判する。
 「バイテク企業のロビーストたちは、EU議会でも公然と執拗に嫌がらせを行なっており、躊躇
 することなく聡知らずな宣伝活動を続けている。しかも彼らの活動範囲は、EU議会があるベル
 ギーのブリュッセルや各国の首都だけではない。議員だけでなく、多くの一般市民に対しても、
 明らかに事実と相反する嘘やデマを流して、遺伝子組み換え作物を推進するキャンペーンを展開
 しているのだ」

   ③ 国際機関に対する支配

  多国籍企業は、自由貿易の障壁を取り除くために、国際的な規制を担当する機関に対しても、
 積極的にロビーー活動を実施している。遺伝子操作の問題を監視する英国のNGO「ゾーン・ウ
 ォッチUK」は、モンサント社が2000年に作成した部外秘の「内部資料」を入手した。その
 資料には、モンサント社が各国の規制に対処するために展開している活動が記されていた。
 「内部資料によれば、モンサント社は世界的なキャンペーンを展開して、遺伝子組み換え食品の
 普及に取り組んでいた。国際会議に参加する専門家に影響を与えつつ、彼らの判断をあくまでも
 個人的な見解であると見せかけて社会に広めること、それが彼らのやり目だった」

 「ジーン・ウォッチUK」の事務局長スー・メイヤーはこう語る。
 「人手した資料から明らかになったのは、モンサント社は自分たちにとって都合のいいように、
 遺伝子組み換え食品に対する規制を世界中で巧みに操作していることだった。彼らは鍵となる重
 要人物からの支持を得て、推進派の専門家を委員会のメンバーにさせることで、世界中で行なわ
 れている科学的な議論を妨害しているのだ」


  The Future of FOOD How to feed our growing planet 



   世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)への浸透

  この内部資料には、モンサント社が「世界保健機関(WHO)」と「国連食糧農業機関(FA
 O)」 を通じて、遺伝子組み換え作物に対する規制を止めさせるためにどのような圧力をかけ
 てきたのか 
具体的に記述されていた。食品関連企業やバイテク企業は、世界保健機関と国連食
 糧農業機関の委員会の中に、業界に好意的な科学者を送りこんでいたのである。さらに、国連機
 関で公式に発言権をもつNGOや、バイテク業界を支持する研究や政策提言を行なう団体にも、
 資金を提供していた。
  あるいは、新聞などを通してあらゆる規制に反対するイデオロギー的な主張をしている人物に
 も資金を提供していた。同様の手法は、かつてのタバコ産業も行なっていたし、食品業界も世界
 保健機関に圧力をかけて、政策に影響力を行使してきた。公衆の健康を守るために減少させるべ
 き脂肪や糖分、塩分の必要摂取量を、世界保健機関が高めに設定して公表してきたのもそのため
 だった。
  
   世界貿易機関(WTO)に対する圧力

  2003年8月に国際環境NGO「地球の友インターナショナル」が発表した報告書によれば、
 モンサント社と「米国農業会連合(AFBF)」盾号胆壮超評匹‰詰】は米国政府に対し「世界
 貿易機関(WTO)を通して、EUが遺伝子組み換え食品を受け入れるように強制せよ」と圧力
 をかけていたと報じている。

 
   「カルタヘナ議定書」へのロビー活動

  1997年5月、カナダのモントリオールで「カルタヘナ議定書」(遺伝子組み換え生物等の
 規制による生物の多様性の確保に関する法律)の実現に向けた協議が開催され、そこでは、農業
 化学企業やバイテク企業、およびその関連の28団体が激しいロビー活動を展開した。そのうち、
 22団体は米国とカナダの企業であり、モンサント社も六人のロビーストを送りこんでいた。
  続いて2000年1月には、1992年の「地球サミット」で採択された「生物多様性条約」
 を批准した国々がモントリオールに集まり、「第一回生物多様性条約締約国・特別会議」が開催
 された。ここでも31の業界団体がロビー活動を展開したが、この会議ではこれまで先進国が独
 占してきた国際協定の交渉内容に対して途上国が初めて反対した。そのため、いくつか重要な課
 題はあったものの、2003年に発効した「バイオセーフティに開するカルタヘナ議定古」には、
 人々の予測を上回る内容が盛りこまれることになった。

    ④ 政府を脅かす企業

  ロビー活動のような間接的方法でも効果がなければ、多国籍企業は直接、政府を脅しにかかる。
  2004年に、ドイツの化学企業「BASF社」は、ドイツ政府に対して「遺伝子組み換え作
 物
の研究開発を制限するのなら、他国に事業を移転する」と圧力をかけた。こうした脅しをかけ
 ること
で、多国語企業は思いどおりの要求を政府に飲ませてきたのである。
  モンサント社も、アルゼンチン政府に対して、投資を中止したり、生産施設を撤退すると脅す
 こ
とで、繰り返し要求を飲ませてきた。
  その他にも、多国籍企業による尊大で脅迫的な行為を象徴する事件がある。1997年にノバ
 ル
ティス社(現在のシンジェンタ社)は、アイルランド政府に対して、「遺伝子組み換え種子を
 承認しな
ければ、非遺伝子組み換えの甜菜の種子を供給しない」と脅したのである。甜菜はアイ
 ルランドに
とって主要な農産物であり、ノバルティス社の種子占有率が高かったことを利用した圧力だっ
 たのである。

                   リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                     この項つづく
 

 

 

 

  ● 今夜の一曲

今夜は趣向を変え、能楽喜多流による「敦盛」(正確には幸若舞)。直実が出家して世をはかなむ中
段後半の一節、「思へばこの世は常の住み家にあらず/
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる/南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の
雲にかくれり/
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり/一度生を享け、滅せぬものの
あるべきか/
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ」は、織田信長が特に好んで
演じた。明日は嵐の中の同窓会となるが、よくぞここまで生きたと、風呂の中でうろ覚えながらこれ
を詠う。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金欲漬遺伝子組み換え作物

2014年08月08日 | EMF安全保障

 

 

● アンチエイジングの切り札 水素水は本物?

テレビを見ていると水素水のカマーシャルが流れていたので、健康グッズ販売のための擬似科学・造語
でお馴染みの"活性水素" なのかと疑問に思い引っかかっていたので、1日遅れでチョコ・ネット検索
する。この件は、2005年12月26日、公正取引委員会が東証1部上場の家庭用機器製造会社「シルバー精工
」(東京都新宿区)、「日本ホームクリエイト」(港区)、「エッチアールディ」(横浜市)の3社に
対し、誇大広告であるとして排除命令を出し一応結着しているが、これは正真正銘の水素ガス溶解水の
ことらしい。

ところで、水素水の溶解度は1気圧で0.8ミリモル程度で、活性酸素の中でも最も生体傷害性の強いヒド
ロキシラジカル(HO・)を選択的に消去。水素が水溶性でも脂溶性でもあち、細胞内のあらゆる場所で
抗酸化作用をすることができるという3つの特徴をもつ、2013年時点において臨床研究がはじめられて
いる。
また、別の例では東北大学医学部と整水器メーカー日本トリムは、血液透析用水に水素水を使用
することで透析患者の慢性炎症、酸化ストレスを抑制することを見出し、2010年4月に欧州腎臓透析移
植学会誌「Nephrology Dialysis Transplantation」に「慢性腎臓病・透析患者に対する新規治療法」(論文
)発表。現在臨床試用中だという(下図)



その効果?の根拠として、ランダム化された二重盲検法で、高LDL血症ないしは耐糖能異常の患者
30人に1日900mlの水素水を飲ませたところLDL値の顕著な減少がみられ、脂質代謝異常の改善や耐
糖能異常の予防に有益であるとする究者もいる。ストレスを与えたラットの脳細胞の増殖がストレスに
よって抑制された状態を改善したとする論文も提出されている。また、
山梨大学教育人間科学部とパナ
ソニック電工株式会社の共同研究で、二重盲検法によるランダム化比較試験で、水素を溶存させた水素
高溶存電解アルカリ水は、単に浄水を飲んだ場合と比較して活性酸素による生体内酸化ストレス値を
40%と有意に低下させることを報告。さらに 九州大学とパナソニック電工の研究グループは水素入
りの水がマウスの脳細胞の破壊を抑え、細胞を壊す原因とされる活性酸素も減ったことを確認し、パー
キンソン病などの予防の治療につながる可能性を報告している。

Supplementation of hydrogen-rich water improves lipid and glucose metabolism in patients with type 2 diabetes or
  impaired glucose tolerance,  Nutr Res. 2008 Mar;28(3):137-43. doi: 10.1016/j.nutres.2008.01.008
.
Consumption of molecular hydrogen prevents the stress-induced impairments in hippocampus-dependent learning
  tasks during chronic physical restraint in mice. Neuropsychopharmacology. 2009 Jan;34(2):501-8. doi: 10.1038/
    npp.2008.95. Epub 2008 Jun 18
. 
Hydrogen in Drinking Water Reduces Dopaminergic Neuronal Loss in the 1-methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydrop-
  yridine Mouse Model of Parkinson's Disease
DOI: 10.1371/journal.pone.0007247 PLoS ONE Sep 30. 2009
Effects of hydrogen-rich water on aging periodontal tissues in rats
 Scientifi Reports  olume:4,Articlenuber:5534
    DOI:doi:10.1038/srep05534
 02 july 2014.

 

「マイナス水素イオン、プラズマ水素、活性水素、水素吸蔵サンゴといった“非科学的な水素”ではな
く、また、ペ
ットボトルに入った水素水には、水素が入っていない(ただし、アルミパウチの容器が一
番水素が抜けにくい)」(第3回分子状水素医学シンポジウム」、太田成男日本医科大教授、2013.03.
12
)との発言や、静岡県の西島病院では、脳梗塞の患者に水素ガスを使い、病変に著しい改善が見られ
た。順天堂大学では、パーキンソン病患者に水素水を毎日1リットル、1年間飲んでもらったところ、
統計学上有意といえる差が出たという事例が示されており、"用法・要領"を知っておけば、以下の理由
から期待できるのではと、触手が動いた。これは面白い。


 生体が酸素を利用して生きている以上,活性酸素の
生成は避けられないことである.そのため,生
 体は活
性酸素を消去するシステムを備えているが,それでもやはり老化や疾病を完全に防ぐことは
 できない。活性
酸素を消去する天然抗酸化物質をサプリメントなどの形で摂取することは,現代人
 にとって珍しいことでは
ないが,それで本当に老化が抑えられたり,病気にかかりにくくなるかど
 うかについては疑問が残る。さま
ざまな疾病の要因として活性酸素があることは示されているもの
 の、抗酸化物質によって活性酸素を積極的
に消去することで治療につなげようとする試みはいま
 に成功していない.しかしながら,新しいタイプの
抗酸化物質の開発は続けられており,抗酸化物
 質が医
療に用いられる日が来ることが期待される。 

 

そんなことを考えていたら、アンチエイジングも「オールソーラーシステム」の事業領域に含めてしま
おうかと思い動いたのでこれは残件扱いに。

 

 

【遺伝子組み換え作物論 18】 

 

                                      第6章 バイテク産業の汚れた策略 そのⅠ

   さて、ここからが本書の核心である。ただしこれは全体像のごく一部にすぎない。要点しか伝え
 られないのは残念だが、すべてを紹介するとなると、本書は『ロード・オブ・ザ・リング』の長さ
 になってしまうだろう。

 (I) バイテク企業による政府の支配――その仕組み

  最初に、巨大企業が巨額の金を使って、選挙時には議員に賄賂を渡し、日常的には政府機関や規
 制当局にロビー活動を行なっている事実から説明しよう。彼らは金の力を使って、異常なまでに強
 い影響力を発揮している。米国政府と企業の間には「回転ドア」と呼ばれるシステムがある。時に
 は、業界の重要人物が政府の主要な役職に任命され、またある時には、重要な元政治家が企業にれ
  て高収入の役職を得られる仕組みだ。関係者の銀行口座には多額の企が振り込まれ、政活家たちの
  関心も企業活動に集中する。
 
    裁判官を操れば、企業にとって思い通りの判決が下される。モンサント社が、最高裁の裁判官を
 操って植物の特許権を取得したのもその典型鋼だ。EUでも、バイテク企業がロビー活動によっ
 て、誇大な宣伝活動を展開している。国際機関では、委員会に働きかけて不当な決定を促している。
 アルゼンチンでは、政府を脅してバイテク企業の命令に従わせた。とりわけ、国民が十分な情報を
 もっていない途上国では、バイテク企業による不当な干渉や怪しげな活動によって、遺伝子組み換
 え作物の商品化が早められた。 

  TEDxWindyCity -- Homaro Cantu & Ben Roche -- The Future of Food 

   ① バイテク企業に支配される米国政府 

  米国内だけでも、驚くほど巨額の資金が動いている。遺伝子組み換え作物を普及するためにハイ
 テク産業は、年間2億5千万ドルも使っている(アフリカで栄養不良の状態にある3百万人の子ど
 もたちに
毎年、食事を提供できる金額だ)。ここで疑問に思うのは、もしも遺伝子組み換え作物が
 それほど素晴
らしいものならば、なぜこれほど巨額の金が宣伝や普及活動に必要なのかという点な
 のである。
 

    政治家への政治献金 

  米国のバイテク企業は、1989年から2003年7月までに、1200万ドルを超える選挙資
 金を、政治家個人や「政治活動委員会(PAC)」に献金した。そのうち、77%は共和党議員に
 献金され、340万ドルは2002年の中回選挙時に使われた。同様に、バイテク医薬品会社や「
 バイオテクノロジー産業機構(BIO)」も、1989年以降万100万ドルを超える政治献金を
 行なっている。合計すれば2500万ドルもの額になる。

  モンサント社は、2000年の選挙でも多額の献金を行なっている。2番目に多額の献金を受け
 取ったのは、下院の農業委員会に強い影響力をもつラリー・コンベスト議員(テキサス州・共和党)
 だった。そして最高額の献金を受け取ったのが司法長官のジョン・アシユクロフト(モンタナ州・
 共
和党)であり、彼はバイテク企業が農家に特許料を請求できるよう、最高裁の判事に働きかけた
 人
物である。
 
  「保険社会福祉省」の長官だったトミー・トンプソンも、バイテク企業から50万ドルの選挙資
 金を受け取り、その見返りとして3億1700万ドルもの州予算を使って、ウィスコンシン州にバ
 イテク研究施設を設立した。
 「畜産、酪農、家禽に関する下院委員会(DLPC)」に所属するコー人の委員も、「政治活動委
 員会」を通して、酪農関連の企業から71万1000ドルを内密に受け取っていたが、そのうち、
 4人が受け取ったのはモンサント社からだった。1994年には、Tハー人の連邦議員が賛同して、
 「遺伝子組み換え食品の表示を義務化する法案」が下院に提出された。ところが、この委員たちが
 審議を引き延ばして廃案にさせたのだった。

   巨額のロビー活動資金

  ロビー活動には、さらに巨額の資金が動いている。BASF社、バイエル社、ダウ・ケミカル社、

 デュポン社、モンサント社、シンジェンタ社は、バイテク業界を規制する動きに圧力をかけるため
 厖大な金を使っている。1998年から2002年までの間に、こうした企業は5300万ドル以
 上も使って、米国連邦政府にロビー活動を展開した。そのうち、2100万ドルを支出したのがモ
 ンサント社であり、最大の資金提供者となっている。
 
  その他のバイテク産業も、下院議員、食品医薬品局、ホワイトハウスに対してロビー活動を展開

 し、8900万ドル以上を使っている。そのうち、1400万ドルは「バイオテクノロジー産業機
 構(BIO)」が拠出しており、バイテク業界全体の利益のためにロビー活動や宣伝を行なってい
 る。
こうして合計すれば、1998年から2002年の間に、1億4200万ドルが使われたこと
 にな
る。
  政治資金を監視する団体「責任ある政治センター(CRP)」が発行するニュースレター「キャ
 ピ
タル・アイ」は次のように報じている。
  
  「食品医薬品局が遺伝子組み換え問題に注意を払うようになった1999年には、30以上の食

 品や農業関連の貿易団体が。よりよい食品連合(ABFごを組織し、米国の議会と市民に遺伝子
 み換え食品を普及する活動を開始した。。米国保存食品製造業者協会(GMAごの広報責任者は、

 上院の委員会で、。食品企業、連邦議員、科学者、農民、規制当局は、共に協力して、政治的な反
 対連動家たちが、バイテク食品の未来を妨害するのを阻止しなければならないこと証言している」

  2000年に、モンサント社は200万ドル以上も使って米国政府の官僚や交渉担当者に接触し、
 「農業貿易政策諮問委員会(APACT」や「バイオテクノロジー諮問委員会(BAP)」の委員
 に就
任することに成功した。多国籍企業のロビー活動を監視するNGO「コーポレート・ヨーロッ
 パ・
オブザーバトリー(CEO)」のオリビエ・フーデマンは、「こうして、米国とEUは大企業
 の要求
を直接、受け入れるようになった」と指摘する。
  さらに2002年に、モンサント社は100万ドル以上も使ってオレゴン州で、「遺伝子組み換
 え食品の表示を義務化する法案」の制定を阻止するためのキャンペーンを展開した。
  ちなみに、モンサント社のロビーストだったリンダ・フィッシャーは後に「環境保護庁(EP
 」の副長官に就任し、長官候補にまでなっている。

  NGO「コーポレート・ウォッチ」は次のように指摘する。

  「バイエル社もまた、すべての主要な規制当局、基準を設定する機関、議会、さらには世界各国

 の政府機関に対して強い影響力を発揮している。同社は、各国政府、とりわけ米国政府の支援を頼
 りにできる。さらにまた、多くの企業が諮問委員会の委員に就任したり、政府高官や政治家との人
 脈を通じて、あるいは自ら法案を起草したり議題を提起する。こうして彼らは、公式・非公式に狙
 いを定めた政府機関に関与しているのだ」


  Future of Food: Africa's Complicated Food Puzzle 

 
   「回転ドア」

  政治家に対する寄付やロビー活動よりも、個人的な人脈をつくって政治的な後ろ盾を得れば、も
 っと強力な決定権を確保できる。モンサント社が政府機関における政策の立案者や貿易交渉の担当
 者と大い人脈を維持しているのもそのためである。政府が業界と深く関係しながら、公平かつ客観
 的に政策を決定することなどできないのは当然のことである。
 アン・クラーク博士(オンタリオ農業大学・植物農業学)は、バイテク企業と政府との間の「回転
 ド
ア」を往来する人々の存在を具体的に指摘する。

  「バイテク産業と米国農務省、食品医薬品局、環境保護庁などの政府機関の問を行き来している 
 例としては、近年だけでも次のような人物がいる。リンダ・フィッシヤー(環境保護庁からモンサ
 ント
社へ)、ヴァル・ギディングズ(農務省からバイオテクノロジー産業機構へ)、テレンス・ハ
 ー‘ヴィー(食
品医薬品局からモンサント社へ)、マーガレット・ミラー(モンサント社から食品
 医薬品局へ)、キース・レ
ディング(農務省からモンサント社へ)、マイケル・テイラー(モンサ
 ント社の顧問弁護士から農務省へ)、サ
リー・ヅァン・ウェルト(農務省からアグレボ社へ)。こ
 うして彼らは、自分がバイテク企業の中で開
発に携わった製品を、今度は規制を担当する政府機関
 に所属して許可する側に回るのだ」
 
  NGO「ピュア・フード」のロバート・コーエンは、とくにブッシュ大統領とモンサント社との

 深い癒着について指摘する。


 
  「そもそもモンサント社の弁護士だったクラレンス・トーマスを最高裁の判事に指名したのは、

 ブッシュ大統領(父)たった」
  2000年の大統領選挙では、民主党のゴア候補と共和党のブッシュ候補(子)との大接戦にな
 り、フロリダ州では州の最高裁が無効票とされた票の再集計を命令する事態になった。ところがそ
 の際、クラレンス・トーマスを含む連邦最高裁の判事5人が、再集計の停止を命じたために、ブッ
 シュ候補(子)の当選が決定することになったのである。
  さらに、モンサント社が買収した製薬会社「サール社」の会長だったドナルド・ラムズフェルド
 は、ブッシュ大統領(子)によって国防長官に任命され、イラク戦争を主導した。
  同様に、製薬会社「イーライリリー社」の副社長だったミッチ・ダニエルズは、ブッシュ大統領
 (子)によって連邦政府の行政管理予算局長に任命された。そしてモンサント社と共同で、「遺伝
 子組み換え・牛成長ホルモン(rBST)を聞発したのが、この「イーライリリー社」だったので
 ある。「イーライリリー社」は欧州における牛成長ホルモンの販売権を取得しており、連邦政府に
 おけるミッチ・ダニエルズの存在によって、EUもいつの日にか、牛成長ホルモンを承認するだろ
 と言われた。
  ジョージ・モンビオが指摘するように、「こうした癒着によって、バイテク企業は異常なまでに
 深く米国政府の中に入りこんだのである」。


                    リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                      この項つづく
 
 

 

 

 

 

  ● 今夜の一曲

ピョートル・チャイコフスキーが1878年の3月から5月にかけ作曲。ヴァイオリンとピアノのための
小品集。3
つの作品――瞑想曲 Méditation (ニ短調)、スケルツォ Scherzo (ハ短調)、メロディ
 Mélodie (あるいは「無言歌(仏:chant sans paroles)とも」。変ホ長調)――全曲を演奏すると17分
かかるとか。1840年、チャイコフスキーはウラル地方ヴォトキンスクで、鉱山技師の次男として生ま
れる。叙情的で流麗・メランコリックな旋律や、絢爛豪華なオーケストレーションで人気を博す。特
にリズムの天才と言われ、1フレーズを発展連結したり、半音階上昇させまたは下降させるなどの特
徴やメルヘンチックな曲想、ロマン濃厚な表現が特徴。1893年、交響曲第6番『悲愴』初演から9日
後の11月6日に肺水腫急死。享年53。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンネルシードな朝

2014年08月07日 | 地球温暖化

 

 

 


● フェンネルシールドな朝 

つい最近、2~3メートルに成長したフェンネルの実に虫が頃合いよろしくとばかりに喰い漁るからと
言うので収穫前の未成熟な種子を採るようになり、冷奴にオリーブ油と米酢と濃い口醤油をかけたのそ
の上にフェンネルシードを数粒トッピングして食すようになったが、今朝は生け花の花材のように切り
採りテーブルの上に置いているので、木工タンブラーに生け花の一輪挿し風に飾ってみたが、幾何学的
な展開の様態が気に入りそのままデジカメしアップ。うぅ~~ん、これは二度と撮ることができない偶
然の仕上がりになっている。惜しむらくは、右端をカットせざるをえなかったことが悔やまれると、自
画自賛。もっとも、このようなファンタスティックでエキゾチックな静止画像は二度と取れない(ある
条件をのぞき)。




● 再生可能エネルギーの2つ課題に光明

色素増感型太陽電池の理論的解明がまた進んだ。高効率ペロブスカイト薄膜太陽電池の衝撃』を掲載
した4日後、京都大学のグループは、
半導体にあるエネルギー以上の光を照射すると電子と正孔が作られ、
これらが太陽電池での電力に寄与し、電子と正孔は励起子という互いに結合し合った状態をとる場合と、それぞ
れが独立に運動する場合(自由キャリア)があり、どちらの状態を取るかによって適切な太陽電池の構造が変わ
るが、発光や光吸収分光の解析の結果、これまで信じられてきたような励起子状態ではなく、電子と正孔が自由
に運動すること――変換効率向上のカギとなる性質を解明した。この成果で、ペロブスカイト半導体型太
陽電池の設計に必要不可欠な知見を得たことになる。
 

 

なお、今回の研究では、発光と光吸収の時間変化を追跡することで、励起子か自由電子かという問題を
解決。300 フェムト秒という非常に短い時間幅の光パルス(励起光)を試料に照射した後、発光強度や
吸収が徐々に変化していく様子を観測し、その減衰時間で評価した(上図/下参照-図の上をダブル
リックく)。

 

同じく京都大学の研究グループは、カナダのアルバータ大学と共同で、そよ風程度の風速でも発電する
風力発
電装置を開発した。プロペラ型ではなく風を受ける部分が中心から枝分かれしたツリー型の構造
――微小エネルギーを収穫して電力変換する「エネルギーハーベスティング」に着想を得て、さまざま
な周波数が共鳴するような樹木状の構造を採用。不規則な風から一定周波数の振動を作り出してエネル
ギー変換する仕組みを考案。木の幹から分かれてそれぞれ独立して派生する枝が高い周波数を受けて、

全体と結合して動く幹部分に振動エネルギーを送り込む仕組み。風力エネルギーの非周期的な乱流や断
続的な振動などから電気エネルギーを効率的に取り込む――アルバータ大で試作機を作製、風洞実験で
検証して効果を確かめている。従来、風力発電装置は風を回転の力に変えて発電しているが、研究グル
ープが開発したのは、振動をエネルギーにするタイプで、可動部分を減らせるため、装置に組み込むベ
アリングなどの部品数の低減が見込めるという。もともと、わたし(たち)も大きなブレード型の風力発電とは
別に、”デジタル革命渦論”の基本特性を生かした「 「エネルギーハーベスティング型」の研究動向
に注目してい
たから、これまでの研究開発の一線を越えるかもしれない。微弱な振動を圧電素子などで
デジタル電力に変
換し集積しするといった未来イメージ――この研究グループの引原隆士教授の電
力に情報を与える「パケット化」技術(上図参照)と融合するが、様々な電力を次世代パワー半導体を
利用し"統合化"と"最適化"による消費電力の逓減を同時に実現させる試みである――この課題について
は残件扱いとし後日掲載したい。

 

【遺伝子組み換え作物論 17】 

 

                            弟5章 遺伝子組み換え作物の危険性 

    種子の自家採取を禁止する

  ・イラク
 
  2003年3月にイラクを攻撃した米国は、フセイン政権を倒した後、占頷下にあるイラクで
 2004年6月に新たな「指令81」を交付した。農家が何世代にもわたって行なってきた種子の自
 家採取を法的に禁止したのである。イラクでは推定で九七%の農民が種子を自家採取している。し
 たがって米国は巨大な種子市場を新たに開拓して、首尾よく種子企業に手渡したのである。これま
 でイラクの農民が行なってきた種子の改良を放棄させ、農民は全を出して種子を購入しなければな
 らなくなった。農民や生物多様性だけでなく、イラクの食糧安全保障にとっても致命的な政策にな
 るだろう。
  国際NGO「グレイン」や、「南半球の焦占(フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス)」
 に報告書を執筆したシヤリニ・ブタニは次のように批判する。
 
  「米国は貿易取引を通して、世界中に生物の特許権を強制してきた。彼らは相手国に侵入し、そ
 れから特許権を認めさせる。非倫理的で、許しがたい行為だ」

  2005年受賞者たちも「"指令81"は人道に反する犯罪である」という声明を発表した。
  NGO「GMウオッチ」は「米国は今後、WTOに対して次のように要求するだろう」と警告す
 る。それは、。種子の自家採取を禁止する法令がないのは違法状態であり、特許権を取得した米国  
 企業にとって貿易の障壁となる。自由貿易を促進するために各国の制度を一致させるべきである」

  『エコロジスト』誌が掲載した記事も次のように指摘する。
  「米国は、イラクを自立させるようなふりをしながら、伝統的なイラクの農業の仕組みを完全に
 米国的な企業型農業に変えさせようとしている。伝統的な農業に代わって、米国の種子を輸入させ
 るのだ。しかもそれは遺伝子組み換え種子の輸入にとどまらない。バイオテクノロジーの世界的リ
 ーダーを自認するづアキサスA&M大学は、イラク各地で農業プログラムを展開し、320ヘクタ
 ールの実験農場で農業を行なっている。種子と一緒に殺虫剤、除草剤、殺菌剤などの化学物質が輸
 入され、すべてはモンサント社、カーギル社、ダウ・ケミカル社などの米国企業がイラクの農民に
 販売するものなのだ」

  ・カナダ

  カナダの農民も、伝統的な権利を奪われようとしており、今では種子を自家採取することが「特
 権」とさえ呼ばれるようになってしまった。モンサント社がシュマイザー氏に対する裁判に勝訴し
 た後は、農家が種子を自家採取して保存することにもライセンス料を請求しようとする動きがあっ
 た。しかし、シュマイザー氏に対する判決や、カナダの種子業界の見解は、「食料農業植物遺伝資
 源条約(ITPGR)」緩言頴言贈言卜言龍可且談詰回言の趣旨と、完全に相反している。
  国際NGO「ETCグループ」のパット・ムーニーは次のように指摘する。

  「この条約は、農民による種子の自家採取を保護しており、世界で最初に条約を批准した国がカ
 ナダである。そのカナダが自家採取の禁止を認めてしまえば、世界中の先例となってしまう」
  「カナダ全国農民組合(CNFU)」の事務局長テリー・ピューも次のように批判する。
  「種子の生産を企業化することは、農業を根本的に変化させてしまう。農家にとって何のメリッ
 トもない、信じられない出来事だ」

  BBC Future of Food - Part 2: Senegal

 (4)環境への影響

  ①生態系のバランスを乱す 

  作物に組みこまれた新たな遺伝子が、複雑な生態系の中で他の生物に転移していくと、連鎖反応
 を引き起こして、予想もつかなければ制御することもできない影響をもたらすだろう。具体的には
 次のような可能性がある。
 
  遺伝子組み換え作物の遺伝子が野生種の植物に転移し、しかもその遺伝子がウィルス耐性遺伝子
 や窒素固定遺伝子、あるいは限界条件でも生存できるような遺伝子の場合、その野生種は生命力が
 強くなり、他の野生種にとって代ることになるだろう。その結果、生物の多様性を減少させ、生物
 間の相互作用を破壊し、連鎖反応を起こして予想もつかないような悲惨な結果を生む可能性がある。
  
  土壌の中が、遺伝子汚染によって突然変異を起こす場所(ホットスポット)になる可能性がある
 の
だ。DNAの専門家アラン・クーパー教授(オックスフォード大学)は「遺伝子組み換え作物や
 動物
を野外に開放すれば、すぐにそうした事態が起こりえる」と警告する。遺伝子組み換えの推進
 派は
これまで、「DNAは野外ですぐに分解する」と主張してきたが、最新の研究によれば、ある
 種の
土壌の中でDNAは四〇万年も生き残ってきたことがわかっている。
 
  事実、遺伝子操作されたDNAが土壌の中で少なくとも二年間も生き残り、その間、複製を続け
 
ていたことも確認されている。我々が知るレベルの微生物学では、人工的な細菌が土壌の中でどの
 ように変化するのか予測できないのだ。
  この問題は、バイオエタノールの濃度を高めるために遺伝子操作した土壌菌クレブシエラの事例
 でも検証されている(遺伝子操作した土壌菌クレブシ子フを使って、木材や農産物の残滓を分解さ
 せ、エタノー
ルを生産しょうとしたのである)。ところが遺伝子操作されたクレブシエラ菌は土壌
 の中で優勢となり、
土壌を肥沃にする自然の微生物を減少させた。さらにこの菌は、他の微生物に
 とって有毒なエタ
ノールを生産して、土壌の化学組成も変化させたのである。実験によれば、この
 遺伝子操作された
クレブシエラ菌を土壌に入れたら麦を枯らしてしまった(遺伝子操作をしていな
 い一般の菌が麦に影響を
与えることはなかった)。もしもこうした菌を野外に放出したら、他の植
 物を死滅させる可能性もある
だろう。そうした事態が起きた後になって、菌を除去するのはほとん
 ど不可能である。

 
  土壌の中で問題が起きる可能性はこの他にもある。たとえば遺伝子組み換えナタネを栽培した土

 壌と一般のナタネを栽培した土壌とを比べると、土壌中の微生物の生態系に遺いがあることが発見 
 された。あるいは、Bt毒素をもつ遺伝子組み換え作物の根の周辺では、土壌の中にBt毒素が集
 積されるため、その殺虫成分が少なくとも半年は持続する。その結果、土壌を肥沃にする微生物の
 活動にも悪影響を及ぼしている可能性があるのだ。(後略) 

 

  

                    リーズ、アンディ 著 『遺伝子組み換え食品の真実』

                                      この項つづく
  
 
 

   BBC Future of Food - Part 3: Cuba

 

 

  ● 今夜の一曲

 

クロード=アシル・ドビュッシーの曲の中で最もポピュラーな曲の1つの「月の光」 (clair de lune)。
ランスの作曲家にして、長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な和声法などとを
用い独自の作曲を創作。彼の
音楽は、代表作『海』や『夜想曲』などにみられる特徴的な作曲技法から
「印象主義音楽(印象派)」と称され、歌詞やテーマの選択は象徴派(象徴主義)からの影響が色濃い
と目されたこともある。1918年初旬、病により床から離れなくなり、3月25日の夕方に静かに息を引き
取る、享年56。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする