極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

人口減少時代の地域再生概論 ⑦

2023年04月29日 | 量子電池

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん

【日本蕎讃歌:ノルウェー塩鯖のあったか胡麻出汁蕎麦】


材料(1人分)
十割蕎麦 百グラム、ノルウェー塩さば 1/4切れ、秋なす 1/4、長い
も 適量、えのき茸 1/4袋、ブロッコリースプラウト 適寮、ゆずこし
ょう 少々、めんつゆ(ストレート) 適量、めんつゆ(ストレート)
適量、ごまだしつゆ 適量


Via.Seafood from Norway
ネットサーフしているとハットさせられる事が多く寄り道することが多
い。蕎麦で魚と言えば「ニシン:鰊」しか浮かばないが。鯖、鰯、鮭な
ども有るじゃないかと気づかさせられる。その縁結びが「ノルウェイ」。
果てしなく北極まで続くノルウェーの海岸線は、魚が冷たい海水の中で
成長していくのに理想的な環境。いまでは、サーモン1トンあたり抗生物
質わずか 0.14 グラムで海洋養殖されている。サーモンは生涯の中で淡
水と海水の両方で生息し、何千年という歳月を経て、サーモンは鰓の特
殊な細胞が持つポンプ機能を逆流させるという驚異的な浸透圧調整能力
もつという。現在では人工的に浸透圧調整し「丘水産」可能だ。伊吹大
根添えサーモン(またはビワマス)蕎麦が出される日は近いかも。

ランチどきの蕎麦愛が昂じ「和蕎麦」「日本蕎麦」と称される料理の研
究に入る。といっても、クッキング・タイムは10分以内(食材の準備時
間は除く)。そして、「十割り蕎麦」には拘らないので、和蕎麦」「日
本蕎麦」の定義を確認。それによると。全国製麺協同組合連合会では、
そば粉30%以上、小麦粉70%以下の割合で混合した原料を用いたものを「
日本そば」と定められているのでそれに従う。
さて、わたしの蕎麦愛は、「喉越しのよさと歯切れのよさ」「ほんのり
した甘く爽やかな香り」と「栄養豊富な健康効果」(ブログでも掲載)
の三つ。油・片栗・うまみ調味料(「味の素」など)の足し算の中華鍋
系の料理ではなく、素材由来の足し算の和食を好むため。蛇足になるが、
焼き餅を具材に入れることもあり、代わりに、六甲バターのBBQチェ
ダーチーズを入れ食してみたが、ベストマッチング。上品な日本蕎麦に
仕上がる。






ispace(アイスペース)は、日本の航空宇宙企業(宇宙ベンチャー企業)
民間による月面探査を目指し、2010年9月にispaceの前身となる組織であ
る。

合同会社ホワイトレーベルスペース・ジャパン(2013年5月にispaceとし
て会社化)が設立された。2013年1月30日、活動拠点をオランダから日本
に移転。この変更にはSteve Allenから日本で運営を主導していた袴田武
史に主導権が移る事も含まれた。同年7月15日、月面探査チームの公式名
をHAKUTO(ハクト)に変更した。 月面無人探査レース「Google Lunar
XPRIZE」にHAKUTOで挑戦し、XPRIZEの終了後には昆虫型ロボットによる
地球近傍天体での資源探査も目指している。 via  Wikipedia

特開2022-50363 量子ドット、量子ドットの製造方法、及び量子ドット
の使用 国立大学法人 東京大学
➲前回のつづき

(その他のリガンド)
上述のとおり、本実施形態の量子ドットにおいては、本実施形態におけ
る化合物に配位する他のリガンドを含んでいてもよい。他のリガンドと
しては、特に限定されないが、例えば、オレイルアミン等が挙げられる。

(平均粒子径)  
量子ドットによって放出される波長(例えば、色)は、ナノクリスタル
のサイズ及び材料等の量子ドットの物理的特性に応じて選択することが
できる。量子ドットは、約300nm~2000nmまでの光(例えば、紫外
光、近赤外光及び赤外光)を放出することが 知られている。量子ドッ
トによって放出される光の波長帯は、コア及びキャップを構成する材料
に依存して、コアのサイズ又はコア及びキャップのサイズによって決定
される。かかる観点から、本実施形態の量子ドットの透過電子顕微鏡観
察により測定される平均粒子径は、2nm以上4nm以下であることが
好ましい。上記平均粒子径は、後述する実施例に記載の方法により測定
することができる。また、上記平均粒子径は、例えば、量子ドットの調
製方法における諸条件を調整し、結晶の核成 長を制御すること等により、
上記範囲に調整することができる。 

(波長ピーク)  
発光波長帯は、量子ドットの組成及びサイズを変更することによって、
調整することができるが、本実施形態の量子ドットの発光スペクトルの
波長ピークは、440nm(青色 )から480nm(緑色)の範囲に極大を
示すことが好ましい。 上記波長ピークは、後述する実施例に記載の方
法により特定することができる。また、上記波長ピークの位置は、量子
ドットの組成が一定であれば、サイズが小さくなるほど短 波長側にシ
フトし、サイズが大きいほど長波長側にシフトすることが知られている。
また 、量子ドット中のBr原子をCl原子に置き替ることにより短波
長側にシフトし、1原子に置き替えることにより長波長にシフトする。
例えば、MAPbBr 3量子ドットの平均 粒子径サイズを小さくする
こと等により、上記範囲に調整することができる。 

(用途)  
本実施形態の量子ドットは、量子収率、動作安定性及び貯蔵安定性に優
れ、狭い発光スペクトルの半値幅を有する傾向にあるため、光デバイス
として好ましく適用することができ、特に高い光品質の発光ダイオード
(LED)の実現も可能となる。発光ダイオードの 他、本実施形態の量子
ドットは、太陽電池、光検出器など、広い範囲での利用も可能である 。

 [量子ドットの製造方法]  
本実施形態の量子ドットは、上述した構成が得られる限り、その製造方
法は限定されな いが、好ましい製造方法としては、下記式(1)で表さ
れるハロゲン化鉛ペロブスカイト 構造を有する化合物を含む量子ドット
の製造方法であって、Cs又はメチルアンモニウムとPbとCl、Br
及びIからなる群より選択される少なくとも1種と多価カルボン酸とを
含む溶液を調製する工程を含み、前記多価カルボン酸が、sp 3炭素に
結合したカルボキシル基を有する。   
APbX 3  (1)
(前記式(1)中、AはCsカチオン又はメチルアンモニウムカチオン
を表し、Xは塩素アニオン、臭素アニオン及びヨウ素アニオンからなる
群より選択される少なくとも1種を表す。)上記製造方法によれば、本
実施形態の量子ドットを容易に合成することができる。
上記製造方法において、溶液調製の原料としては、本実施形態における
化合物を構成する元素を含む物質であれば特に限定されず、種々公知の
物質を原料として用いることができる。その際に使用できる溶媒として
も特に限定されず、種々公知の溶媒を用いることが できる。 
上記製造方法において、使用される多価カルボン酸は、得られる量子ド
ットの動作安定性、量子収率及び貯蔵安定性の観点から、チオリンゴ酸
リンゴ酸、エチレンジアミン四酢酸、トリカルバリル酸及びクエン酸か
らなる群より選択される少なくとも一種を含むこ とが好ましい。 
上記製造方法において、溶液を調製する工程における多価カルボン酸の
添加量は、製造効率の観点から、Pb量に対して1等量以上3等量以下
であることが好ましい。 

[LED発光素子デバイス]  
図1は、本実施形態の量子ドットを用いたLED発光素子デバイス構造
を例示する概要 図である。同図に示すとおり、本実施形態の量子ドッ
トを用いたLED発光素子デバイス としては、例えば、ITO(陽極)
/正孔注入層/量子ドット(発光層)/電子輸送層/電子注入層/Al
電極(陰極)を備えるデバイス構造を有するものが挙げられる。もっと
も、同図のような構造に限定されず、光電変換素子の構造として種々公
知の構造を適宜採用することができる。その具体例としては、以下に限
定されないが、特開2007-324587号公報の記載などを参照す
ることができる。より具体的には、以下に限定されないが、例えば、透
明基板上に、透明電極、電子輸送層、活性層(光電変換層)、正孔輸送
層、及び金属電極の順に積層された構造であってよく、透明基板上に、
透明電極、正孔輸 送層、活性層(光電変換層)、電子輸送層、及び金
属電極の順に積層された構造であってもよい。透明電極としては450
nm以上の可視光において、平均透過率が80%以上である材料からな
る電極を採用することができる。そのような材料である限り、透明電極
を形成する材料は特に限定されないが、その具体例としては、スズをド
ープしたインジウム酸化 物(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ
(FTO)、亜鉛をドープしたインジウム酸化物(IZO)、タングス
テンをドープしたインジウム酸化物(IWO)、亜鉛とアルミニウムと
の酸化物(AZO)、酸化インジウム(In2O3)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化 チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)等が挙げられる。
金属電極は、上記透明電極と対をなす電極である。金属電極を構成する
材料としては特に限定されず、金、白金、銀、アルミニウム、ニッケル、
チタン、マグネシウム、カルシ ウム、バリウム、ナトリウム、クロム、
銅、コバルト等の金属又はその合金が挙げられる 。本実施形態におい
ては、金属電極が上述した透明電極に該当する、すなわち一対の電極が
透明電極であることが好ましい。この場合、一対の電極は同じ材料から
形成されていてもよく、異なっていてもよい。金属電極の膜厚は、特に
限定されず、透明性を優先する場合には通常10nm程度であればよく、
10nm未満であってもよい。一方、透明性よりも耐久性等を優先する
場合は40nm以上であることが好ましく、100nm以上であること
がより好ましい。電子輸送層及び正孔輸送層の構成部材及びその製造方
法については特に限定されず、種々公知の構成部材及び製造方法を採用
することができる。その具体例としては、以下に限定されないが、国際
公開第2013/171517号、国際公開第2013/180230
号又は特開2012-191194号公報等に記載の構成部材及びその
製造方法を採用することができる。本実施形態における正孔輸送型半導
体と併せて用い得る電子輸送型半導体としても特に限定されず、種々公
知の電子輸送型半導体を適用することができる。その具体例としては、
以下に限定されないが、ITO(陽極)/正孔輸送層/量子ドット(発
光層)/電子輸 送層/金属電極(陰極)を備えるデバイス構造、あるい
はITO(陽極)/電子輸送層/量子ドット(発光層)/正孔輸送層/
金属電極(陰極)を有するものが挙げられる。さらに、これらの多層膜
に、電子注入層、正孔注入層、電子ブロック層、正孔ブロック層、金属
電極チューニング層、SAM層などをさらに有していてもよい。正孔輸
送層、正孔注入層、電子ブロック層としては、以下に限定されないが、
例えばNPB、β-NPB、TPD、spiro-TPD、spiro
-NPB、DMFL-T PD、DMFL-NPB、DPFL-TPD、
DPFL-NPB、α-NPD、s
pir o-TAG、NPAPF、
NPBAPF、spiro-2NPB、PAPB、2,2'- spi
ro-DBP、spiro-BPA、TAPC、spiro-TTB、
β-TNB 、HMTPD、α,β-TNB、α-TNB、β-NPP、
TTP、NDDP、TQTP A、TFA、poly-TPD、BPB
PA、DOFL-NPB、DOFL-TPD、V NPB、ONPB、
OTPD、QUPD、TCBPA、VB-FNPD、X-F6-TA
PC、PFN-OX、TBA、spiro-mTTB、PFNIBT、
TSBPA、DT AF、PCZAC、DM-FTB、iPrCN、
oxe-DCDPA、BF-DPB、4 DBFHPB、CuPc、m
-MTDATA、2T-NATA、1T-NATA、NAT A、Ti
OPC、F4TCNQ、PPDN、MeO-TPD、MeO-spir
o-TP D、2,2'-MeO-spiro-TPD、NTNPB、
NPNPB、TPT1、Pt PC、DNTPD、HAT-CN、H2
PC、HATNA、HATNA-CI6、HAT NA-F6、3FT
PD-C8、MeOPBI、TNAP、Di-NPB、3DMFL-
BPA、NPB-DPA、β-NPB-DPA、TCNQ、TFB、
TFI、spiro -TPD、TAPC、HMTPD、DOFL-N
PB、DOFL-NPB、DOFL-T PD、VNPB、ONPB、
OTPD、QUPD、VB-FNPD、X-F6-TAPC 、HAT
-CN、3FTPD-C8、PTAA、BFB、PFHB、PFNIB
T、PE DOT:PSS等が挙げられる。 正孔注入層を形成する材料
としては、例えば、導電性物質であるPEDOT:PSSが 一般的に
用いられ、スピンコート法などによってITO陽極上に正孔注入層が形
成される 。  
正孔注入層の上に、例えば、poly-TPD等をスピンコート法によ
り塗布を行うこと等により正孔輸送層を形成することができる。正孔輸
送層の上に、例えば、本実施形態の量子ドットを含む溶液をスピンコー
ト法などによって塗布すること等により、発光層を形成することができ
る。量子ドットを含む発光層の上には電子輸送層を形成することができ
る。電子輸送層としては、以下に限定されないが、例えば、TPBI(
[2,2',2''-(1,3,5- フェニレン)-トリス(1-フェ
ニル-1H-ベンズイミダゾール)])をスピンコート法や真空蒸着法
に供して得られる層を適用することができる。さらに、その上にLiF
を蒸着して電子注入層を形成しその上にAlを蒸着して陰極を形成する
こと等によって、本実施形態の量子ドットを用いたLED発光素子デバ
イスを得ることができる。塗布液の塗布方法としては、任意の方法を採
用でき、以下に限定されないが、例えば、スピンコート法、インクジェ
ット法、ドクターブレード法、ドロップキャスティング法、リパースロ
ールコート法、グラビアコート法、キスコート法、ロールブラッシュ法、
スプレーコート法、エアナイフコート法、ワイヤーバーバーコート法、
パイプドクター法、含浸・コート法又はカーテンコート法等が挙げられ
る。
【実施例】
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をさらに具体的に
説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、これらの実施例と
比較例によって何ら限定されるも のではない。
次のとおり、実施例1~5及び比較例1に係る量子ドットを作製し、そ
の評価を行った。
(実施例1)  
モル比が1:1となるように臭化鉛(117.5mg)及び臭化メチル
アンモニウム(36mg)をバイアルに量りとり、N,N-ジメチルホ
ルムアミド(8mL)を加えた。次に、得られた混合液が透明になるま
で室温下で撹拌し、溶液A(40μmol/mL)を調製した。得られ
た溶液(A)500μLに3等量のリンゴ酸(8.0mg)及び1等量
のオレイルアミン(5.4mg)を加え、室温で30分間超音波処理を
行い、白色の溶液(B)を調製した。次いで、溶液(B)150μLに
トルエン5mLを室温で撹拌しながらゆっくり滴下し、その後2時間撹
拌を続け、淡黄色の沈殿溶液を得た。得られた沈殿 溶液を15000
rpmで15分間遠心分離を行って沈殿を分離し、その後、上澄み液を取
り出してさらに遠心分離を行うことにより、再度沈殿物を取り除いた。
次いで、得られた上澄み液をエバポレーターで加熱することにより溶液
を蒸発させ、精製されたペロブス カイト量子ドット粉末(MAPbBr
3)を得た。 

(実施例2)
実施例1で得られた溶液(A)500μLに、3等量のリンゴ酸(8.
0mg)及び1 等量のオレイルアミン(5.4mg)に代えて1.5
等量のエチレンジアミン四酢酸(5.8mg)及び4等量のオレイル
アミン(21.5mg)を加えたこと以外は実施例1 と同様にして、
精製されたペロブスカイト量子ドット粉末(MAPbBr3)を得た。 
(実施例3)  
実施例1で得られた溶液(A)500μLに、3等量のリンゴ酸(8.
0mg)及び1 等量のオレイルアミン(5.4mg)に代えて、3等
量のトリカルバリル酸(10.6m g)及び1等量のオレイルアミン
(5.4mg)を加えたこと以外は実施例1と同様にして、精製された
ペロブスカイト量子ドット粉末(MAPbBr3)を得た。 
(実施例4)  
実施例1で得られた溶液(A)500μLに、3等量のリンゴ酸(8.
0mg)及び1 等量のオレイルアミン(5.4mg)に代えて、2等
量のクエン酸(7.3mg)及び1等量のオレイルアミン(5.4mg
)を用いた以外は、実施例1と同様にして、精製され たペロブスカイト
量子ドット粉末(MAPbBr 3)を得た。 
(実施例5)  
モル比が1:1となるように臭化鉛(117.5mg)及び臭化セシウ
ム(67.6mg)をバイアルに量りとり、N,N-ジメチルホルムア
ミド(8mL)を加えた。次に、得られた混合液が透明になるまで室温
で撹拌し、溶液C(40μmol/mL)を調製し た。得られた溶液(C)
500μLに1等量のリンゴ酸(2.7mg)及び3等量のオレ イル
アミン(16.3mg)を加え、室温で30分間超音波処理を行い、白
色の溶液(D )を調製した。次いで、溶液(D)150μLにトルエ
ン5mLを室温で撹拌しながらゆ っくり滴下し、その後2時間撹拌を
続け、淡黄色の沈殿溶液を得た。得られた沈殿溶液を 15000rpm
で15分間遠心分離を行って沈殿を分離し、その後、上澄み液を取り出
してさらに遠心分離を行うことにより、再度沈殿物を取り除いた。次い
で、得られた上澄み液をエバポレーターで加熱することにより溶液を蒸
発させ、精製されたペロブスカイト 量子ドット粉末(CsPbBr3)
を得た。 
(比較例1)  
実施例1で得られた溶液(A)500μLに、3等量のリンゴ酸(8.
0mg)及び1 等量のオレイルアミン(5.4mg)に代えて、15
等量のオレイン酸(84mg)及び 1等量のオレイルアミン(5.4
mg)を用いた以外は、実施例1と同様にして、精製さ れたペロブス
カイト量子ドット粉末(MAPbBr 3)を得た。

(吸収スペクトル)  
量子ドットの吸収スペクトルは、紫外可視近赤外分光光度計(日本分光
製JASCO- V670型)を用いて測定した。図2に、実施例1で
得られた量子ドットの吸収スペクトルを示す。 
(アーバックエネルギー)
アーバックエネルギー(EU)は、量子ドットの吸収スペクトルの入射
光子エネルギー (hν)に対するln(α)のプロットの直線の傾きか
ら取得した。図3は、図2の吸収スペクトルの入射光子エネルギー(h
ν)に対するln(α)のプ ロットの直線の傾きから取得したアーバ
ックエネルギー(Eu)を示す図である。図2 のとおり、実施例1に
おける(EU)は25.6meVとなり、格子欠陥や表面欠陥の少ない
量子ドットが得られていることがわかる。

 (平均粒子径)
量子ドットの平均粒子径は、透過電子顕微鏡観察(TEM)により測定
した。すなわち、日本電子製ARM200F型透過電子顕微鏡を用い、
加速電圧80kVでTEM画像を得た。図4は、実施例1における量子
ドットの平均粒子径と透過電子顕微鏡画像を示す図である。TEM画像
から得られた量子ドットは、サイズがほぼ均一な立方形状を有しており、
平均粒子径は2.5±0.3nmであった。なお、平均粒子径の算出に
際しては、粒子の総数が300以上である画像から、無作為に238個
の粒子を選定して実施した。すなわち、当該画像中における各粒子の直
径の合計値を、選定された粒子数で除し、得られた値を平均粒子径とし
た。
(発光スペクトル)  
発光スペクトルの測定には、日本分光製JASCO FP-8500型
分光蛍光光度計 を用いた。量子収率は、標準試料として、9-10-
ジフェニルアントラセン(QY=9 7%)のシクロヘキサン溶液を用い、
以下の式を用いて求めた。   

[QY] s a m p l e=[QY] s t a n d a r d*[A s t/ A x]*
[F x/ F s t]*[N x 2/ N s t 2]*[D x/ D s t]  

上記式中、Aは励起波長(370nm)における吸光度を表し、Fは蛍
光スペクトル面積を表し、Nは溶媒の平均屈折率を表し、Dは希釈率を
表し、stは標準試料を表し、x は測定試料を表す。  図5は、実施
例1の発光スペクトルを示す図である。図5より、実施例1で作製され
た 量子ドットでは、発光スペクトルの極大は青色を示す453nmに
あり、半値幅は16. 5nmと極めて小さいことがわかる。また量子
収率は96.1%と高く、青色発光体と して優れた特性を示している。
上記式中、Aは励起波長(370nm)における吸光度を表し、Fは蛍
光スペクトル面積を表し、Nは溶媒の平均屈折率を表し、Dは希釈率を
表し、stは標準試料を表し、x は測定試料を表す。図5は、実施例
1の発光スペクトルを示す図である。図5より、実施例1で作製された
量子ドットでは、発光スペクトルの極大は青色を示す453nmにあり、
半値幅は16. 5nmと極めて小さいことがわかる。また、量子収率は
96.1%と高く、青色発光体として優れた特性を示している。 

(FT-IRスペクトル)  
FT-IRスペクトルの測定には、日本分光製JASCO FT-IR
6100型フー リエ変換赤外分光光度計を用いた。図6は、FTIR
スペクトルを用いて、リンゴ酸をリガンドとして持つ量子ドット(点線)
とオレイン酸を持つスペクトル(実線)を比較することで、実施例1の
リンゴ酸がリガンドとして量子ドット中のPb原子に配位していること
を示す図である。二つのスペクトルは1580cm‑1 および1460
cm‑1というカルボン酸アニオンに由来する二つの 主要な吸収バンド
が完全に一致している。これはリンゴ酸の二つのカルボン酸が共にアニ
オンになって量子ドット上に存在していることを示している。文献既知
のリンゴ酸ジアニオンのPb錯体の結晶構造では、二つのカルボン酸アニ
オンが共
にPb原子に配位している事実を参照すると、本量子ドットにお
いてもリンゴ酸は ジアニオンとして Pb原子に配位して存在しているこ
とが確認された。

(SEM-EDX)  

FEI社製Magellan400L型SEMに付属したAMTEC製
EDAXGen-APEX4型エネルギー分散型X線分光装置(EDX
)を用いて量子ドット中に含まれ る元素の定量分析を行った。


(信頼度95%)  
図7は、実施例1のリンゴ酸をリガンドして含む量子ドットのEDXに
よる分析結果を示す図である。C,O,Br、Pbに相当するピークが
検出され、定量分析の結果、Pb に対する元素比は、Pb:Br=1:
3.28(誤差0.13)、Pb:O=1:0.7 1(誤差0.08)
であった。酸素はリンゴ酸に由来するものと仮定すると、Pbに対する
リンゴ酸の組成比は、1:0.14(誤差0.016)であると推定さ
れる。量子ドッ トが、一辺に4個のPb原子を含む合計64個のPb原
子からなっていると仮定すると、量子ドット中には、210±8個のBr
原子と、8.9±1.3個のリンゴ酸がPb原子 に配位していると考え
られる。FT-IRとTEMの測定結果は、Pb原子にリンゴ酸がジア
ニオン型のリガンドとして量子ドットの8つの角に配位していることを
示しており、240個のBr原子中24個のBr原子が8個のリンゴ酸
と置き換わったとすると合計216個のBr原子が存在することになり、
EDXの分析結果とほぼ一致する。 

(TEM)  
日本電子製ARM200F型透過電子顕微鏡を用い、加速電圧80kV
で量子ドットの高解像度TEM画像を得た。図8は、実施例1の量子ド
ットの高解像度透過電子顕微鏡画像を示す図である。透過電子顕微鏡画
像では、立方形状の量子ドットの画像が鮮明に得られ、図8中に矢印で
示した量子ドットのコーナー部分にBr原子が欠損した空白のスポット
が認められた。このことは、リンゴ酸とBr原子が置き換わっているこ
とを示している。Br原子の欠損は、残りの7つの角の部分にもあると
仮定すると、全部で8個のリンゴ酸が量子ドット中に含まれるという前
述のSEM-EDXの結果と一致する。

(量子ドットにリンゴ酸が配位した構造のモデル図)  
図9は、リンゴ酸がリガンドとして量子ドット中のPb原子に配位した
構造モデルを示す図である。TEM観察画像とEDX、FT-IRの結
果から、量子ドットの8つの角の8つのPb原子にリンゴ酸がジアニオ
ンとして1個ずつBr原子と置換されて配位している構造が推定された。
なお、図9では、リンゴ酸分子中、水酸基の存在する側のカルボン酸が
アニオンとなってPb原子に 共有結合しているというリンゴ酸鉛(Ⅱ)
錯体の結晶構造に基づいて構造を示しており、同図において、便宜上、
リンゴ酸における水酸基の関与 の仕方を規定するものではない。上記は
実施例1の検証結果に基づくものであるが、実施例2~4(エチレンジ
アミン四酢酸、トリカルバリル酸及びクエン酸)でも同様の結果が得ら
れており、それぞれ図9に 類似する構造を有することが推定された。



(動作安定性)  
図10Aは、励起波長370nmで10時間光を連続照射した場合の、
実施例で作成された量子ドットの操作安定性を示す図である。図10B
は、10時間照射前後の発光スペクトルの変化を示す図である。実施例
1および実施例2で作製された量子ドットでは、10時間後でも量子収率
の低下はほとんど認められず、優れた動作安定性を示すことがわかる。
また10時間光照射後の発光スペクトルには、ほとんど変化が認められな
かった。実施例3で作製された量子ドットでは、初期にやや大きな量子
収率の低下が認められたが、10時間後でも初期値の約85%の量子収率
が維持れている。10時間光照射後の発光スペクトルでは、ピーク強度が
少し低下していることが認められた。一方、比較例1で作くった量子ド
ットの操作安定性を示す図である。図10Bは、10時間照射前後の発
光スペクトルの変化を示す図である。実施例1および実施例2で作製さ
れた量子ドットでは、10時間後でも量子収率の低下はほとんど認めら
れず、優れた動作安定性を示すことがわかる。また10時間光照射後の
発光スペクトルには、ほとんど変化が認められなかった。実施例3で作
製された量子ドットでは、初期にやや大きな量子収率の低下が認められ
たが、10時間後で も初期値の約85%の量子収率が維持されている。
10時間光照射後の発光スペクトルでは、ピーク強度が少し低下してい
ることが認められた。一方、比較例1で作製された量子ドットでは、照
射時間とともに量子収率の大きな低下が認められ、2時間照射後の発光
スペクトルの強度も大きく低下しており、実施例に比べて動作安定性が
悪いことがわかる。これらの結果から、リンゴ酸等の多価カルボン酸は、
量子ドットにリガンドとして配位し、青色発光体としての動作安定性を
著しく向上させることがわかる。 

(貯蔵安定性)  
各例で作製された量子ドットを多価カルボン酸トルエン溶液で洗浄して
不純物を除去した後、トルエン中に分散させ、4℃で16日間貯蔵保管
した。当該保管後の量子収率を測定し、保管前に測定された量子収率と
比較することで貯蔵安定性を評価した。図11は、実施例1で作製された
量子ドットの貯蔵安定性を示す図である。実施例1で リンゴ酸を添加
して作製されたMAPbBr3ハロゲン化鉛量子ドットは、約16日保
管後でも安定して95%以上の高い量子収率を保つことが分かる。一方、
比較例1でオレイン酸を用いて作製された量子ドットでは、貯蔵日数と
ともに急激な量子収率の低下が認められ、初期の量子収率が低いばかり
でなく、貯蔵安定性も低いことがわかる。実施例2~5及び比較例1に
ついても、実施例1と同様に評価し、得られた結果を併せ て表1に示
す。 表1において用いた略称については、次のとおりである。   
MLA:リンゴ酸、EDTA:エチレンジアミン四酢酸、TCA:トリ
カルバリル酸、CA:クエン酸、OA:オレイン酸 




表1から、実施例1、実施例2、実施例3及び実施例4のEuは、それ
ぞれ、25.6 meV、22.7meV、22.1meV及び28.
6meVであり、平均粒子径は2n mから3nmの範囲内にあること
がわかる。また、量子収率は、いずれも95%以上と高 くピーク波長
は453nm付近の青色領域にあり、半値幅も16nm程度と小さいこ
とが わかる。これらの結果から、リンゴ酸(MLA)、エチレンジア
ミン四酢酸(EDTA) 、トリカルバリル酸(TCA)、クエン酸(
CA)を添加して作製されたMAPbBr3 ハロゲン化鉛量子ドットは
いずれも青色発光体として優れた特性を示すことがわかる。  
実施例5のCsPbBr3ハロゲン化鉛量子ドットでは、Euは33.3
meVであり 、量子収率は98.0%と高く、ピーク波長は463n
mとやや長波長側にシフトしたが 、半値幅は16.2nmと小さく、
緑色発光体として優れた特性を示している。
いずれの実施例においても、Euは10meV以上35meV以下であ
り、欠陥が少な く電子と正孔の再結合が抑制されて高い量子収率が得
られていることがわかる。  
一方、比較例1のEuは36.2meVであり、オレイン酸を用いた場
合にはペロブスカイト結晶の成長速度が速く、このため欠陥の多い量子
ドットが生成し、量子収率は39 .8%と実施例に比べてかなり低いこ
とがわかる。このような結果となった理由を検討するべく、オレイン酸
を用いた場合とリンゴ酸を用いた場合とで、量子ドット合成過程におけ
るPb/Br比の経時変化を確認したところ、オレイン酸を用いた場合
はPb/Br比 の増加が急峻であったのに対して、リンゴ酸を用いた
場合はPb/Br比の増加が緩やか であることが判明した。このよう
な結果から、実施例で用いられる多価カルボン酸は、結晶成長の初期に
おいてリガンドとしてPb原子に配位するためペロブスカイト結晶の成
が抑制され、このため、欠陥が少なく安定で高い量子収率を有する量子
ドットを得ること ができるものと考えられる。 

(実施例6)
(光電変換素子の作製)  

パターニングされた酸化インジウムスズ(ITO)透明導電膜を備える
ガラス基板( ジオマテック社製)を、洗浄剤を用いて、超音波洗浄し、
続けて超純水を用いた超音波洗 浄、窒素ブローにより乾燥、及びUV
-オゾン処理を行った。次いで、Poly(9,9 ‑d i o c t y l f l u o r e n e ‑a l t ‑N
‑4 ‑s e c - b u t y l p h e n y l ) - diphenylamine) 
(TFB)5mgをクロロベ
ンゼン1mLに溶解させ 、6,000rpmでITO上にスピンコートし120℃
で15分間アニールした。次に、nafion perfluorinated resin(PFI)(
0.05wt
%イソプロパノール溶液)を6,000rpmでスピンコート塗布した後、
120℃で 15分間アニールした。その後、実施例1で得られたペロブスカ
イト量子ドット粉末4mgを1mLのヘプタンに分散させた後,得られ
た溶液をポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルター(孔径0.2μ
m)で濾過し、活性層形成用の塗布液を作製した。これを2,000rpmの速度
で基板上にスピンコートし、活性層を作成。さらに、ホットプレート上
で80℃、5分間アニール。続いて、活性層上に、を30nm、Liqを1.6
nm、アルミニウム金属を100nm蒸着した。以上のようにして 光電変換素
子を作製。 

(比較例2)  
実施例6において、実施例1で得られたペロブスカイト量子ドット粉末
に代えて、Qu antum Solutions社製の「QDotA
BX3-450Powder」4m gをヘプタン溶液1mLに分散さ
せて用いた以外は実施例6と同様にして光電変換素子を 作製した。
なお、上記QDotABX3-450Powderは、sp3炭素に結合
した カルボキシル基を有する多価カルボン酸が配位していないもので
あった。 

[LED光電変換素子の評価]  
実施例6及び比較例2で得られた光電変換素子について I-V分光輝度
特性を測定した。測定には、ソースメーター(ケイスレー社製 2400型)
を用い、輝度はコニカミノルタ社製分光放射輝度計 CS-2000により測定。
最大輝度等の測定結果を表 2に示す。なお、印加電圧6V/10Vのと
きの極大発光スペクトルは前述した発光スペ クトルの測定と同様にして
測定した。  
比較例2で用いた量子ドットは、ペロブスカイト構造中に塩素と臭素を
含むものであり、それによって青色発光スペクトルを示すのに対し、実
施例6で用いた量子ドットは、ペ ロブスカイト構造中に臭素を含むが
塩素を含まないものであり、それに所定の配位子を組 み合わせることで
青色発光を与える。この結果、比較例2では、印加電圧の上昇に従い、
発光スペクトルの極大吸収が460nmから510nm、つまり青色発光から緑色
発光 にシフトしてしまう。一方、実施例6では、印加電圧を上げても、
発光スペクトルの極大 値が、455nmのままで青色発光スペクトルを示し
た。最大輝度は、比較例2では、発 光が緑色にシフトした時に96cd
/m 2で最大値となったが、実施例6では、発光が青色のまま98cd/
m 2と良好な輝度を示した。
以上述べたように、一般式APbX3で表されるハロゲン化鉛ペロブスカ
イト量子ドット形成過程において、リンゴ酸、エチレンジアミン四酢酸、
トリカルバリル酸、及びクエン酸の中から選択される少なくとも1種の
カルボン酸を添加することにより、安定で高い 量子収率を有する量子ド
ットが得られ判明した。これらの量子ドットについては、光デバ イスへ
の応用も可能であると評価された
-----------------------------------------------------------------
【関連特許及び技術情報】
特許7083545 表示装置 株式会社JOLED
【要約】
【課題】フローティング効果を得られる表示装置において、フローティ
ング効果を損なうことなく、表示不良の発生を抑制することができる表
示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、画像を表示する表示部を有する表示パネル
50と、第一主面20a及び第二主面20bを有し、第二主面20b側
に表示パネル50が配置され、表示部に対応する位置に配置される画面
部21を有する板状部材20と、画面部21の周縁に配置される不透明
な額縁部材10と、透光性を有し、表示パネル50と板状部材20とを
接着する接着部材40と、板状部材20の第二主面20b側に配置され
る保持部材90と、額縁部材10と保持部材90とを板状部材20に固
定する固定部材(ネジ70)とを備え、板状部材20はさらに、額縁部
材10の外側に配置される透明な周縁部23を有する。
【選択図】図2

特開2020-161442 ペロブスカイト量子ドット発光デバイスおよびその製
造方法 国立大学法人山形大学 (
【要約】 
【課題】本発明は、長鎖アルキル配位子の少なくとも一部を、長鎖アル
キル配位子よりも炭素数の小さい短鎖アルキル配位子で置換したペロブ
スカイト量子ドットであり、凝集を抑え、分散安定性を向上させ薄膜形
成と同時に架橋して不溶化するペロブスカイト量子ドットを用いた発光
デバイスを提供することを課題とする。
【解決手段】両末端に反応基を有する短鎖架橋性配位子で少なくとも一
部が被覆されたペロブスカイト量子ドットからなる層を含む、ペロブス
カイト量子ドット発光デバイス。 【選択図】なし

特開2023-28490 空中画像表示方法及び波長分散補正方法、並びに、
空中画像表示装置及び波長分散補正装置 国立大学法人東京工業大学
【要約】
【課題】 投影物体である表示装置画面とその像の間の光路が、結像素
子面に対して対称となる結像光路を有する空間像表示装置において、
結像素子の構造による光散乱によるコントラストの低下や、虚像が生
成されるなどの表示性能の低下を防止する。
【解決手段】 空間像表示装置10は、投影物体である表示装置画面
11Aとその像の間の光路が、結像素子面13Aに対して対称となる結
像光路を有する空間像表示装置であって、上記結像素子面13Aの対称
な位置に配置した同等な波長分散を発生する第一の波長分散素子12と
第二の波長分散素子14を備え、上記第一の波長分散素子12と第二の
波長分散素子14を介して空間像15を表示する。 【選択図】 図1

------------------------------------------------------------------------
✔今回は、最新の量子ドット発光及び発電素子新規技術を任意抜粋調査
してみた。

【人口減少時代の地域再生概論 ⑦】



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076
【内容概説】
自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的なヒントや解決策を
満載!

※時間が足りない!字数も足りない!今夜はここまで。ご免なさい。


第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A




サステナブルなのにカッコいい! HOKA渾身の新作
via ギズモード・ジャパン

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
   Good encounters can lead you to a better future

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論 ⑥

2023年04月29日 | 量子電池

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん
」。



【寄せ植え×詩歌:四月の実践スタート ③】      

      法面に 静かに着地 黄揚羽       宇

芭蕉の「起きよ起きよ 我が友にせん 寝る胡蝶」や子規の「風吹て 山
吹蝶を はね返し」の間に位置する蝶を久しぶり詠む。否、やっとだ。
と言うのも二年前から、犬上川の河川防水堤の県道高宮八坂線と市道宇
尾線の交差点河口側法面の環境美化に取り組み、いつものように壮大で
小さな造園構想。春の手入れ作業中に、鮮やかな黄揚羽が羽根を広げ、
草々の放つ蜜を摂っているのか静かに朗々と自己の生を慈しみ静止する
様態を打ち込む。さて、今回は、ポップで高低差ある寄せ植えを考える。
丈の高い花として、黄色・オレンジ色のひまわり2種類(コンサートベ
ル:1.5~1.8メートル、サンリッチ:1.0メートル)を種植えからはじ
め、白い花として、ニチニチソウ、ガウラ(ハクチョウソウ)、ハイビ
スカス、ルリマツリ、アナベル、カサブランカなどら選ぶ(ハイビスカ
スは赤色可)。黄色の花として、フェンネルを組み合わせる準備する。





     


【再エネ革命渦論 118: アフターコロナ時代 317】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!

2030年度非破壊検査世界市場,5兆5,025億円
今月24日矢野経済研究所は、非破壊検査市場を調査し,装置・機器の世
及び日本市場,及び受託業務の世界及び日本市場の動向,参入企業動向,
将来展望を調査結果を公表。

非破壊検査世界市場規模(装置・機器及び受託業務)推移と予測

出所:矢野経済研究所
【展望】
2030年度には国内の装置・機器市場が1,423億円で、受託業務市場が1,351
億円となり、合計した非破壊検査日本市場は2,774億円になると予測。
装置・機器市場では、サプライチェーンの混乱や半導体不足などによる
納期遅延や、部品の供給遅延・不足の事例が多く確認されている。非破
壊検査装置・機器メーカー各社においては、先行した受注の促進や代替
部品の調達などできる限りの対応をしており、市場は今後も拡大傾向で
推移する見通しである。一方、受託業務市場は、各産業分野において安
定した需要が存在しており、順調に推移する見通し。非破壊検査業務は
日々法令等に則して実施される業務が多く、簡単には代できない側面が
強い状況となっているためである。
※ 詳細は上図クリック願参照。



図.西部北太平洋上の大気から採取された粒子(エアロゾル)の電子顕
微鏡写真の例 硫酸塩粒子(緑矢印)に付着している黒色炭素(すす)
粒子(赤矢印)出所:東京大学

大気中の黒色炭素(すす)の光学的物性を解明
燃焼に伴い発生する黒色炭素は,大気中のエアロゾル質量のうち数%以
下に過ぎないものの,大気や雪氷面において太陽放射を効率的に吸収す
ることで,大気のエネルギー収支と降水量に影響を及ぼす。現在の大気
では,産業革命前に対し、全球平均で二酸化炭素・メタンに次いで3番
目に大きな正の有効放射強制力を持つ。今月26日、東京大学らの研究グ
ループは、太陽放射の吸収を通じた気候強制因子である黒色炭素(注1)
ついて、大気放射計算に必要な光学的物性を初めて定量的に評価。燃焼
に伴い発生する黒色炭素は、大気中のエアロゾル質量のうち数%以下の
過ぎないものの、大気や雪氷面において太陽放射を効率的に吸収するこ
とで、大気のエネルギー収支と降水量に影響を及ぼす。
【要点】
1.主要な気候強制因子の一つである黒色炭素の光学的物性値の現実的
 な範囲を解明。
2.微粒子の散乱波の位相・振幅の測定に基づく新しい観測手法により
 これを実現。
3.本成果により、リモートセンシングや気候モデリングで用いられる
 黒色炭素の複素屈折率の仮定値がより確かなものに更新され、気候の
 分析・予測の精度向上につながると期待する。

【成果及び展望】
現在の大気では、産業革命前に対して全球平均で二酸化炭素・メタンに次
いで3番目に大きな正の有効放射強制力を持つとされている。 本研究で
は大気中の黒色炭素について、太陽放射の散乱・吸収の効率を決めてい
る基礎物性値である複素屈折率mrの実部mrと虚部miの範囲を解明。実部
は物質内での光の速度を決め、虚部は物質内での光の吸収を決める物性
値である。大気から捕集して水に分散させたエアロゾル粒子に複素散乱
振幅センシング法を適用することで、系統誤差要因を排除した複素屈折
率の評価を初めて実現。
従来の推奨値を用いている現行の気候モデル群は黒色炭素による太陽放射
の吸収量を16%程度過小評価していることを示唆。新たな推奨値を用いる
ことで、気候モデリングにおける大気中や雪氷中のエネルギー収支の計算
や、リモートセンシングにおけるエアロゾル組成別濃度の導出の際の一つ
の系統誤差が修正。そのため、本研究の成果は、気候変化の要因分析・予
測や全球スケールでのエアロゾル観測の精度向上に貢献する。本研究で開
発した粒子の複素屈折率物質にも適用できるため、大気・海洋・アイスコ
ア中の未知粒子の光学的同定、粉体材料の光学特性評価など、粒子計測全
般への応用が期待される。

注)複素屈折率mr + imi 物質中の電磁波の伝搬・吸収を支配する基礎物
性。実部mrは位相速度を決め、虚部miは吸収に伴う減衰率を決める。非磁
性体では複素屈折率は複素誘電率の平方根に等しい。凝縮体の場合、構成
元素・分子だけでなく結晶構造などにも依存する。通常、反射率や透過率
の測定値に幾何光学の理論式をフィットすることで決定される。反射率や
透過率が定義できない波長スケールの粒子状物質については、電磁波散乱
の厳密解を何らかの観測量(散乱や吸収など)の測定値とフィットするこ
とで決定される。
【関連論文】
原 題:Constraining the complex refractive index of black carbon particles using
     the complex forward-scattering amplitude
掲載誌: Aerosol Science and Technology
D O I :  10.1080/02786826.2023.2202243

マルチメディア革命ビジネス渦論 ②:


出所:pv magazine

韓国の新興企業業 ポータブル組み合わせなソーラー充電器販売
パネルを小さなソーラー アレイ構成に組み合わせて、発電量を増やし、充電時
間を短縮することができる。 それらは取り外し可能で、簡単に移動できるように
積み重ねることもできる。 このパネルは、DC/DC コンバーター モジュールと
USB-A および C ポートを含むコントローラーで使用できる。ユーザーは、
バッテリー、ワイヤレス充電、Bluetooth、または充電ステータス表示など
のさまざまな機能を備えた他のコントローラーを購入できる。屋外環境で
は、ソーラーパネルをブリキの梱包箱に平らに組み立てることができまる
メーカーによると、スマートフォンを完全に充電するには、4つのソーラ
ー モジュールで約5時間の充電時間が必要だが、スマートフォンを完全
に充電するには、約 2.5時間で9つのパネルが必要。モジュールのサイズ
は 88 mm x 88 mm x 5 mm、重量は50gで、米国のメーカー Maxeon が提供
するインターデジタル バック コンタクト (IBC) 太陽電池で構築。各パ
ネルの出力は 1.2W、開回路電圧は最大 6.2V、短絡電流は最大 0.2A。コ
ントローラのサイズは 88 mm x 24 mm x 14 mmで、重量は30である。ブリ
キの梱包箱の寸法は 200 mm x100 mm x 25mm、重さは 150グラム。
-----------------------------------------------------------------
特集 最新量子ドット工学論
自治会運動に係わっていたため最新の量子ドット工学論への考察が滞っ
ていたために特集。個人的なことになるが、自治会長就任当たっての挨
拶にも、色素増感太陽電池と有機ELの開発への概歴を述べている。
尚、自治体運動経験から触発された課題もこのブログに掲載を続けてい
ることは読者諸氏もご存知のことではある。
-----------------------------------------------------------------
太陽電池(PV);液晶パネル(LCD);有機ELパネル(OLED)
;電磁波、X線、紫外線、可視光線、赤外線などを感知する受信センサー
パネル;などの電子デバイスの薄型化、軽量化が進行しているが、同時に
電子デバイスに用いるポリイミド基板などの基板の薄板化も進行してい
る。
薄板化により基板の強度が不足すると、基板のハンドリング性が低下し、
基板上に電子デバイス用部材を形成する工程などにおいて問題が生じる
場合がある。そこで、最近では、基板のハンドリング性を良好にするた
め、支持基板上にポリイミド基板を配置した積層体を用いる技術が提案さ
れている。具体的には、協立化学産業株式会社の特開2018-193544のごとく、
熱硬化性樹脂組成物硬化体層上にポリイミドワニスを塗布して、樹脂ワニ
ス硬化フィルム(ポリイミド層に該当)を形成して、樹脂ワニス硬化フ
ィルム上に精密素子を配置できることが開示されている。しかしながら、
熱硬化性樹脂組成物硬化体層である密着層上にポリイミド層を配置し、
さらにポリイミド層上に無機層を配置して得られる積層体は、加熱処理
(特に、380℃程度の温度での加熱処理)を施すと、ポリイミド層に
おいて発泡およびクラックの発生が確認される場合がある。このような
発泡またはクラックの発生があると、電子デバイスを製造する工程にお
いて工程汚染を引き起こし、電子デバイスの性能劣化を引き起こす懸念
がある。これに対し、図2のごとく、支持基板12と、支持基板上の少
なくとも一部の領域に配置された積層部14Aと、を有する積層体10
Aであって積層部14Aが、支持基板12側から、密着層16と、ポリ
イミド層18と、無機層20とをこの順に有し、積層体表面の法線方向
から前記積層体を観察した
際に、ポリイミド層18の外縁が密着層16の外縁よりも外側に位置し、
かつ、無機層20の外縁が密着層16の外縁と一致する、または、無機
層20の外縁が密着層16の外縁よりも内側に位置する、または、無機
層20の外縁の一部が密着層16の外縁の一部と一致し、無機層20の
外縁の残部が密着層16の外縁よりも内側に位置する積層体では、加熱
処理が施された際にポリイミド層において発泡およびクラックの発生が
抑制される。

図2.本発明の積層体の第1実施形態を模式的に示す断面図

【符号の説明】
10A,10B,10C,10D 積層体 12 支持基板 14 積層部 1
6 密着層 18 ポリイミド層 20 無機層 22 電子デバイス用部材
24 電子デバイス用部材付き積層体 26 電子デバイス

❏ 特開2023-60330 発光装置 株式会社半導体エネルギー研究所
【要約】
図1のごとく、第1の画素乃至第3の画素を有し第1の画素は、第1の
発光素子と、第1 の光学素子とを有し、第2の画素は第2の発光素子と、

第2の光学素子とを有し、第3 の画素は、第3の発光素子を有し、第1
の発光素子乃至第3の発光素子において、第1の発光層または第2の発
光層を共通して用いる。また、第1の発光層は540nm以上580n
m以
下の範囲にスペクトルピークを有する第1の発光材料を有し、第2
の発光層は、420nm以上480nm以下の範囲にスペクトルピーク
を有する第2の発光材料を有する。新規な発光装置を提供する。または
生産性が高く、消費電力が低減された新規な 発光装置を提供する。



図1
【符号の説明】
100 発光装置 100A 発光装置 100B 発光装置 101B 画素
101G 画素 101R 画素 101Y 画素 102 基板 104 電極
106 透明導電膜 106B 透明導電膜 106G 透明導電膜 106R
透明導電膜 106Y 透明導電膜 108 隔壁 110 発光層 112 発
光層 114 電極 120B 発光素子 120G 発光素子 120R 発光
素子 120Y 発光素子 121B 発光素子 121G 発光素子 121R
発光素子 121Y 発光素子 122B 発光素子 122G 発光素子
122R 発光素子 122Y 発光素子 123B 発光素子 123G 発
光素子 123R 発光素子 123Y 発光素子 124B 発光素子 12
4G 発光素子 124R 発光素子 124Y 発光素子 125B 発光素子
125G 発光素子 125R 発光素子 125Y 発光素子 131 正孔
注入層 132 正孔輸送層 133 電子輸送層 134 電子注入層 140
発光装置 140A 発光装置 140B 発光装置 152 基板 154 遮
光層 156B 光学素子 156G 光学素子 156R 光学素子 156Y
光学素子

【概要】
薄型軽量、高速応答性、直流低電圧駆動などの特徴を有する有機化合物を
発光層として 用いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイ
の応用が期待されている。特に、発光素子(例えば、有機EL素子)を
マトリクス状に配置した発光装置は、従来の液 晶表示装置と比較して、
視野角が広く視認性が優れる点に優位性があると考えられている 。有機
EL素子は電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から
注入された電子およびホールが再結合して有機化合物である発光物質が励
起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。発光物質が
発する光のスペクトルはその発光物質特有のものであり、異なる種類の有
機化合物を発光物質として用いることによって、様々な色の発光を呈する
発光素子を得ることができる。 0005
画像を表示することを念頭においた発光装置の場合、フルカラーの映像を再現
するため には、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。さらに、
色の再現性を良好なものとし画質を高めるために、マイクロキャビティ構造、ま
たはカラーフィルタを用いることで発光の色純度を高める工夫もなされる。また
、フルカラー化の手法の一つとして、例えば発光層を画素ごとに塗り分ける手法
がある。該発光層は、シャドウマスクを用いて必要な画素のみに蒸着される。こ
の場合、工程を減らしてコストを削減するために、発光層以外の層、例えば、正
孔輸送層、電子輸 送層、及び陰極を複数の画素で共通に形成する構成が開
示されている(例えば、特許文献 1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】 0008
特許文献1に記載された構成の場合、画素ごとに発光層を塗り分ける必要があ
り、シャドウマスクの開口部を所望の位置に配置(アライメントともいう)する精度
が高く要求される。発光装置の高精細化が進んだ場合に、さらに高いアライメン
ト精度が要求されるため、発光装置の作製における歩留まりが低下するといっ
た課題がある。また、白色の発光を呈する発光素子と、この発光素子に重ねて
設けられたカラーフィルタまたは色変換層を用いてフルカラー化する場合、カラ
ーフィルタまたは色変換層によるエネルギー損失がある。該エネルギー損失を
補うために、発光素子の電流密度を高めて駆動させると消費電力が高くなる、
または発光素子の信頼性が低下してしまう。上述した課題に鑑み、本発明の一
態様では、新規な発光装置を提供することを課題の一つとする。または生産性
が高く、消費電力が低減された新規な発光装置を提供することを課題の一つと
する。または新規な発光装置の作製方法を提供することを課題の一つとする
。 なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、
本発明の一態様は、
必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。
上記以外の課題は、明細 書等の記載から自ずと明らかになるものであり、
明細書等の記載から上記以外の課題を抽 出することが可能である。

特開2022-50363 量子ドット、量子ドットの製造方法、及び量子ドット
使用 国立大学法人 東京大学
【概要】
現在、ディスプレイ市場のメガトレンドは、既存の高効率の高解像度志
向のディスプレイから、さらに高い色純度の天然色の実現を志向する感
性画質ディスプレイに動いている。このことから、有機発光体ベースの
発光ダイオード(LED)素子が飛躍的な発展を遂げ、色純度が改善さ
れた無機量子ドットLEDが他の選択肢として活発に研究開発されてい
る。しかし、既存の有機発光体は、効率の良さに長所があるものの、高
価であり、さらにスペクトルが広いため色純度が十分とはいえない。ま
た、CdSe系やInP系の無機量子ドットの発光体は色純度が良いと
されてきたが、量子サイズ効果による発光であることから、青色側に行
くほど量子ドットのサイズを均一になるよう制御するのが難しく、不安
定で色純度が落ちていく問題が残されている。 ところで、量子ドットと
しては、ハロゲン化鉛ペロブスカイト材料が脚光を浴びている。その理
由としては、製造費用が低廉であり、製造及び素子製造工程が簡単であ
り、光学的、電気的性質を調節しやすい有機素材の長所と高い電荷移動
度及び機械的、熱的安定性を有する無機素材の長所を全て備えることが
挙げられる。そのような量子ドットの検討例としては、ホットインジェ
クション法による高ルミネセンスのCsPbX3量子ドットの合成などが
報告されている(例えば、L、 Protesescu, S. Yakunin, MI. Bodnarchuk, F. Krieg,
"Nanocrystals of Cesium Lead Halide Perovskites (CsPbX3、 X = Cl、 Br、 and I
): Novel Opto electronic Materials Showing Bright Emission with Wide Color
Gamut", Nano Lett., 2015, 15 (6), pp 3692-3696
.参照)。しかしながら、合成
されたハロゲン化鉛ペロブスカイトの量子ドットは空気中で不安定であり
、量子収率が経時的に低下する傾向にある。このような観点から、ペロ
ブスカイト表面に硫黄を含むキャッピングリガンドを用いた不働態化量
子ドットや(例えば、特表2018-536054参照)、表面がトリ-n-オクチ
ルホスフィンのリガンドで安定化された量子ドット(例えば、特開2019-
16772参照)等が報告されている。
【要約】
下記式(1)で表されるハロゲン化鉛ペロブスカイト構造を有する化合
物と、 前記化合物に配位した多価カルボン酸と、 を含み、 前記多価カ
ルボン酸が、sp3炭素に結合したカルボキシル基を有する、量子ドット。
APbX3 (1) (前記式(1)中、AはCsカチオン又はメチルアン
モニウムカチオンを表し、Xは塩素アニオン、臭素アニオン及びヨウ素
アニオンからなる群より選択される少なくとも1種を表す。)で、動作
安定性、量子収率及び貯蔵安定性に優れる量子ドット、その製造方法、
及びその使用方法を提供する。  

すなわち、本発明は以下の態様を包含する。
[1]  下記式(1)で表されるハロゲン化鉛ペロブスカイト構造を
有する化合物と、前記化合物に配位した多価カルボン酸とを含み前記多
価カルボン酸が sp 3炭素に結合したカルボキシル基を有する、量子ド
ット。   
APbX 3  (1) (前記式(1)中、AはCsカチオン又はメチル
アンモニウムカチオンを表し、Xは塩素 アニオン、臭素アニオン及びヨ
ウ素アニオンからなる群より選択される少なくとも1種を 表す。)
[2] 前記多価カルボン酸が、水酸基、メルカプト基及び窒素原子から
なる群より選択される 少なくとも一種を更に含む、[1]に記載の量子
ドット。
[3]  前記多価カルボン酸中に含まれるカルボキシル基の少なくとも1
つが、Pb原子に配位 している、[1]又は[2]に記載の量子ドット。
[4]  アーバックエネルギーが、10meV以上35meV以下であ
る、[1]~[3]のい ずれかに記載の量子ドット。
[5]  前記多価カルボン酸が、チオリンゴ酸、リンゴ酸、エチレンジ
アミン四酢酸、トリカル バリル酸及びクエン酸からなる群より選択され
る少なくとも一種を含む、[1]~[4] のいずれかに記載の量子ドッ
ト。
[6]  透過電子顕微鏡観察により測定される平均粒子径が、2nm以
上4nm以下である、[ 1]~[5]のいずれかに記載の量子ドット。
[7]  発光スペクトルの波長ピークが、440nm以上480nm以
下の範囲に極大を示す、 [1]~[6]のいずれかに記載の量子ドット。
[8]  下記式(1)で表されるハロゲン化鉛ペロブスカイト構造を有
する化合物を含む量子 ットの製造方法であって、 C s 又 は メ チ
ル ア ン モ ニ ウ ム と 、 P b と 、 C l 、 B r 及 び Iか
ら な る 群 よ り 選 択 さ れ る 少なくとも1種と、多価カルボン酸
とを含む溶液を調製する工程を含み、  前記多価カルボン酸が、sp
3炭素に結合したカルボキシル基を有する、量子ドットの 製造方法。  
 APbX 3  (1) (前記式(1)中、AはCsカチオン又はメチ
ルアンモニウムカチオンを表し、Xは塩素 アニオン、臭素アニオン及び
ヨウ素アニオンからなる群より選択される少なくとも1種を 表す。)
[9]  前記多価カルボン酸が、チオリンゴ酸、リンゴ酸、エチレンジ
アミン四酢酸、トリカル バリル酸及びクエン酸からなる群より選択され
る少なくとも一種を含む、[8]に記載の 量子ドットの製造方法。
[10]  前記多価カルボン酸の添加量が、Pb量に対して1等量以上
3等量以下である、[8] 又は[9]に記載の量子ドットの製造方法。
[11]  [1]~[7]のいずれかに記載の量子ドットの光デバイス
としての使用。
【発明の効果】
本発明によれば、動作安定性、量子収率及び貯蔵安定性に優れる量子ド
ット、その製造方法、及びその使用方法を提供することができる。 
【実施するための形態】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。
)について、詳細に説明する。以下の本実施形態は本発明を説明するため
の例示であり、本発明を以下 の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、
その要旨の範囲内で種々変形して実施できる。
[量子ドット]  
本実施形態の量子ドットは、下記式(1)で表されるハロゲン化鉛ペロ
ブスカイト構造 を有する化合物と、前記化合物に配位した多価カルボン
酸と、を含み、前記多価カルボン酸が、sp 3炭素に結合したカルボキ
シル基を有する。
  APbX 3  (1)
(前記式(1)中、AはCsカチオン又はメチルアンモニウムカチオン
を表し、Xは塩素 アニオン、臭素アニオン及びヨウ素アニオンからなる
群より選択される少なくとも1種を 表す。)  
本実施形態の量子ドットは、このように構成されているため、動作安定
性、量子収率及び貯蔵安定性に優れる
(化合物) 本実施形態における化合物は、前述のとおり、上記式(1)
で表されるハロゲン化鉛ペロブスカイト構造を有する。本実施形態にお
いては、動作安定性、量子収率及び貯蔵安定性の観点から、上記式(1)
中、Aがアチルアンモニウムカチオンであることが好ましい 。同様の観
点から、Xは塩素アニオン及び臭素アニオンの少なくとも一方であるこ
とが好ましく、臭素アニオンであることがより好ましい。 
(多価カルボン酸)  
本実施形態における多価カルボン酸は、本実施形態における化合物のリ
ガンドとして、当該化合物に配位した状態で存在する。多価カルボン酸
としては、二価以上のカルボン酸であって、sp 3炭素に結合したカル
ボキシル基を少なくとも1つ有するものであれば特に限定されない。本
実施形態における多価カルボン酸の具体例としては、以下に限定されな
いが、リンゴ酸、エチレンジアミン四酢酸、トリカルバリル酸、クエン
酸、チオリンゴ酸、コハク酸等を挙げることができる。


備考:表1において用いた略称については、次のとおりである。   
MLA:リンゴ酸   
EDTA:エチレンジアミン四酢酸   
TCA:トリカルバリル酸   
CA:クエン酸   
OA:オレイン

表1から、実施例1、実施例2、実施例3及び実施例4のEuは、それ
ぞれ、25.6 meV、22.7meV、22.1meV及び28.6
meVであり、平均粒子径は2n mから3nmの範囲内にあることがわ
かる。また、量子収率は、いずれも95%以上と高 くピーク波長は453
nm付近の青色領域にあり、半値幅も16nm程度と小さいことが わか
る。これらの結果から、リンゴ酸(MLA)、エチレンジアミン四酢酸
(EDTA) 、トリカルバリル酸(TCA)、クエン酸(CA)を添加
して作製されたMAPbBr 3 ハロゲン化鉛量子ドットは、いずれも青
色発光体として優れた特性を示すことがわかる。実施例5のCsPbB
r 3ハロゲン化鉛量子ドットでは、Euは33.3meVであり 、量子
収率は98.0%と高く、ピーク波長は463nmとやや長波長側にシ
フトしたが 、半値幅は16.2nmと小さく、緑色発光体として優れた
特性を示している。  いずれの実施例においても、Euは10meV以
上35meV以下であり、欠陥が少な く電子と正孔の再結合が抑制され
て高い量子収率が得られていることがわかる。  一方、比較例1のEu
は36.2meVであり、オレイン酸を用いた場合にはペロブス カイト
結晶の成長速度が速く、このため欠陥の多い量子ドットが生成し、量子
収率は39 .8%と実施例に比べてかなり低いことがわかる。このよう
な結果となった理由を検討す るべく、オレイン酸を用いた場合とリンゴ
酸を用いた場合とで、量子ドット合成過程にお けるPb/Br比の経時
変化を確認したところ、オレイン酸を用いた場合はPb/Br比 の増加
が急峻であったのに対して、リンゴ酸を用いた場合はPb/Br比の増
加が緩やか であることが判明した。このような結果から、実施例で用い
られる多価カルボン酸は、結 晶成長の初期においてリガンドとしてPb
原子に配位するためペロブスカイト結晶の成長 が抑制され、このため、
欠陥が少なく安定で高い量子収率を有する量子ドットを得ること ができ
るものと考えられる。 
本実施形態における多価カルボン酸が量子ドットの性能を向上させる理
由について、本発明者らは次のように推察している。例えば、従来の量
子ドット合成にオレイン酸などのカルボン酸を用いる場合、量子ドット
の構造が急速に形成されるのに対し、本実施形態に おける多価カルボン
酸は、量子ドットの構造が徐々に形成されていくと考えられる。より具
体的には、本実施形態における多価カルボン酸は、Pbへの結合性が強
いことから、量 子ドットの合成初期段階(結晶成長の初期)におけるハ
ロゲンのPbへの接近を競争的に 阻害し、その後、反応系内に存在する
ハロゲンが、多価カルボン酸と置換していく形でP bとペロブスカイト
構造を徐々に形成していくと考えられる。その結果、本実施形態の量子
ドットは、前述した従来の量子ドットと比べて欠陥が少なく、均一な結
晶構造を有すると考えられる。なお、動作安定性、量子収率及び貯蔵安
定性に優れる量子ドットの生成プロセスにおいて、多価カルボン酸の果
たす役割は、まず第一に当該多価カルボン酸分子の周りに多数の Pb原
子を引き寄せ、第二にそこで生じる多価カルボン酸とPb(Ⅱ)イオン
の集合体 から鉛ペロブスカイト量子ドットの骨格を形成せしめるために、
複数のPb原子相互の間に最適の配位状態を整えることにある。後者の
制御を成し遂げるためには、多価カルボン酸の骨格にある程度の柔軟性
が必要と考えられ、したがって、sp 2炭素に結合したカル ボキシル基
ではなくsp 3炭素に結合したカルボキシル基が必要になると考えられる。  
ただし、本実施形態の作用機序は上記に限定されない。本実施形態にお
いて、多価カルボン酸の炭素原子数は特に限定されないが、4以上30
以下であることが好ましく、4以上24以下であることがより好ましい
また、多価カルボン酸の酸素原子数も特に限定されないが、4以上20
以下とすることが好ましく、5以上20以下であることが好ましい。本
実施形態において、動作安定性、量子収率及び貯蔵安定性の観点から、
多価カルボン酸は、水酸基、メルカプト基及び窒素原子からなる群より
選択される少なくとも一種を更に含むことが好ましい。ここでいう窒素
原子は、第1級窒素原子~第3級窒素原子のいずれであってもよく、第
3級窒素原子であることが好ましい。上記と同様の観点から、本実施形
態における多価カルボン酸は、チオリンゴ酸、リンゴ 酸、エチレンジア
ミン四酢酸、トリカルバリル酸、クエン酸からなる群より選択される少
なくとも1種であることがとりわけ好ましい。本実施形態の量子ドット
において多価カルボン酸中に含まれるカルボキシル基の少な くとも1つ
が、Pb原子に配位していることが好ましい。 本実施形態の量子ドット
において、多価カルボン酸の存在は、例えば、FT-IRスペクトルや
エネルギー分散型X線分光法(EDX)等により確認することができる。
仮に、FT-IRスペクトルやEDXにて多価カルボン酸の存在を確認
することが難しい場合であっても、(i)上記式(1)で表されるペロ
ブカイト構造が確認でき、かつ 、(Ⅱ)アーバックエネルギー(Eu)
が所定範囲にあることを確認できれば、本実施 形態の量子ドットに該当
するものと扱うことができる。上記(i)については、例えば、X線回
折により確認することができる。上記(Ⅱ)については以下で詳述する。

(アーバックエネルギー)  
一般に、半導体の吸収係数曲線におけるバンドエッジの近くには アーバ
ックテイル(Urbach Tail)と呼ばれる指数部が現れる。この指数関数的な
Tailは材料がバンドギャップに広がる局所的な状態を持っていることに起
因して生じるものである。低光子エネルギー範囲では,吸収係数( α )
と光子エネルギー(hν)のスペクトル依存性はアーバック則として知ら
れており、次の式で与えられる。ここで、α0は吸収係数(定数)である。
 α=α 0exp(hν/ E U)    [1]  
したがって、アーバックエネルギー(EU),射光子エネルギー(hν)に
対する ln( α )のプロットの直線の傾きから取得できる( International
Journal of Optics and Applications 2014, 4(3): 76‑83
)。アーバックエネルギ
ー(Eu)は 半導体多結晶やアモルファスシリコンなどで、通常 観測
される物理量であって転位、点欠陥、結晶粒界、不対電子(ダングリン
グボンド)などの格子欠陥や、不純物による格子歪などに起因する。本
実施形態の量子ドットにおい ては、アーバックエネルギー(Eu)が
10meV以上35meV以下である場合、格子欠陥などが少ないこと
が示唆され、安定で高い発光効率の量子ドットとなる傾向にある。同様
の観点から、上記Euは、15meV以上30meV以下であることが好ま
しい。上記Euは、後述する実施例に記載の方法により測定することが
できる。また、上記Euは、量子ドットの種類や調製法によって変化し、
同じ物質であっても格子欠陥や不純物 による格子歪が多数ある場合には
Euの値は大きくなり、欠陥等が少ない場合にはEuの値は減少する。
例えば、適切なリガンドを添加して量子ドット表面の欠陥等を制御する
ことにより、Euを上記範囲に調整することができる。
  アルバック則 wikipedia
 基礎から学ぶ光物性 東京農工大学 佐藤勝昭
                          この項つづく   

【人口減少時代の地域再生概論 ⑤】



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076
【内容概説】
自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的
なヒントや解決策を
満載!


第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A
(3)役員の飲食や資金流用など、 お金にまつわるトラブル
( ➲前回からのつづき)一部の人しか参加しない懇親会の費用について
も同様ですが、一部の人しか参加しない理由が何かにもよるし、これに
ついては第2章「自治会・町内会のお悩み・課題解決」で客観的な事業
評価の仕組みを紹介していますので、参考にしてみてください。会員み
んなの財産がどのように使われるのか、ルールはもちろん、透明性のあ
る会計や情報公開、説明責任も求められるところです。

(4)会費に含まれる神社費用のトラブル
Q.自治会・町内会の会費の中に神社の維持管理費や氏子費が含まれてい
ます。以前住んでいたところでは会費は月額200円でしたが、転居して
きたところでは会費は年間2万円を超えます。こうした費用は負担しない
といけないのでしょうか。
A.自治会・町内会の会費の額は、地域や団体の規模などによっても異な
ります。東京などの大都市部では月額1000円を超えるところはごく僅
かですが、地方都市には年間10万円を超える会費を取るところもあります。
そこにはいろいろな名目の費用が含まれていますが、神社やお祭りの費用
を含むところもあります。 宗教の自由もあり神社関係費は一般の自治会町
内会費と分離し、別途徴収することが求められます。一方でこうした理由
でその費用の支払いを拒否した人が、その後、会の構成員から外されるな
どの不利益をこうむることもあります。時に訴訟となる事案です。高額な
会費の場合、経済的に会費の負担が厳しい方もおられます。神社の祭は地
域にとって大切な伝統文化で、その地に生まれてずっと住んでいる方にと
って負担は当 たり前に感じます。新たに地域に加わる方にはそれぞれに
信じる宗教がある場合や土 着の方とは異なる価値観や事情を抱える方も
いるのです。神社費用の負担を一方的に押し付けることは法律上もでき
ません
。地域の氏神様で もある神社の祭、地域ならではの文化や歴史へ
の理解を得て、できる協力を求めてい く。互いに歩みより共生によって、
地域の祭や神社が維持できる道を探してみてください。

(5)赤い羽根や歳末助け合い、募金の徴収トラブル
Q.赤い羽根や歳末助け合いの募金が会費の中から支払われています。
友人に聞くと毎回、募金のお願いが回ってきて、半強制的に募金させら
れていると聞きました。なぜ、自治会・町内会でしなくてはいけないの
でしょうか。拒否したり、返還してもらうことはできるのでしょうか。

A.募金の徴収については様々なご意見があり、各団体でも苦慮している
ところです。
課題の一つは徴収の手間です。募金は班長などが会員の家を回って集め
ことが多く、負担に感じる方が少なくありません。この手間を減らそ
うと
個々に徴収するのではなく、会で一括していくらと決めて募金して
いると
ころがあります。
こうした方法は概ね、総会の議決等をもって決めたはずですが、年月が
経ってそれを知らず新たに加入した人の中にはこうした疑問を持つ方が
います。各戸に徴収に来る場合、募金したくないのにしなくてはならな
いと不満を訴える方もいます。嫌なら断わればいいのにと思いますが、
なかなかそうもいきません。こうしてその場でぶつけられない不満がネ
ットの掲示板に溢れ、自治会・町内会への批判が一層募る結果となって
います。
自治会・町内会の中にはこうした募金を全面的に廃止した団体もありま
す。どうしていくかは会毎の判断、住民の総意で決して頂くしかありま
せん。ネットで自治会・町内会で募金する必要はないという批判から、
会員数500名の団体で5000円を払った分の返還を求める書き込み
を見ましたが、その場合の会員への返道順は10円。これで誰かの肋け
になればとも思いますが、今はそういう考え方の方もおられる時代なの
だと理解せねばなりません。
徴収にこだわらず、祭やイベントで募金のコーナーを設けるなどして、
員が自由意思で募金ができるようにしたり、バザーや資源回収で得た
収入
の一部を充てるなどものやり方も一つの選択肢でしょう。
                           この項つづく


風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon

J-POPの系譜を探る:1987
年代】



曲名:悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE) 1987年
唄 : 桑田 佳祐 作詞・作曲:桑田佳祐  ジャンル:ロック

「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」は、桑田佳祐の楽曲。自身のデビ
ューシングルとして、タイシタレーベルから7インチレコードで1987年10月
6日に発売。歌詞は失恋した男性の気持ちを題材としているが、曲調は軽快
な、文化性や芸術性もあるが、基本的には商業音楽であり、流行音楽であ
る。ゴスペル由来のコード進行、ベースを強調したリズム、コールアンド
レスポンスの使用などの特徴のソウル・ミュ-ジックなポップでモータウ
ン・サウンドな仕上げと評される。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
   Good encounters can lead you to a better future

観無量寿経(観経)とは、「いづれの行もおよびがたき」罪悪の凡夫でも、
南無阿弥陀仏のお念仏を称えることによって救われ、極楽に往生できる
ことを説く経典。その経典の序分には、「王舎城の悲劇」と称される、
親子の間で繰り広げられた悲劇の物語が説かれている。この経典のサン
スクリット原典は伝えられておらず、良耶沙きょうりょうやしゃ(西暦424-453年)という西
域の人による漢訳『仏説観無量寿経』のみが現存している。

[定善の観法] そこで仏(釈尊)はまず、精神を統一し、心を西方に専念
して阿弥陀仏とその極楽浄土を観想する方法(定善じょうぜんの観法)を
説き始められる。まずは太陽が西の空に沈みゆく映像を頭の中に焼き付
くようになるまで観想する「日想観」にはじまり、ないし極楽世界のあ
りさまや阿弥陀仏の姿やその徳などを観想し、あるいは自分が極楽浄土
に往生しているありさまを観想するといった、十三の観想の段階を説か
れる。
[散善の行] つぎに仏は、ひとしく極楽浄土に往生する者といっても、
そこには九種の分類(九品くぼん)があることを説き始められる。九種の
分類とは、極楽に往生しようとする者を、その資質や能力から上品・中
品・下品の三つに分類し、さらにそれぞれの品を上・中・下の三種に分
類するものである。すなわち上品の者には上品上生じょうぼんじょうし
ょう・上品中生・上品下生の三者があり、それぞれに資質や能力の上下
はあれども、いづれも大乗の教えにしたがい、深く因果を信じて極楽往
生を願う人々で、第十四の観想という・・・このように仏が説かれたと
き、韋提希とその侍女たちは極楽世界のすがたや、阿弥陀仏および観音
菩薩・勢至菩薩を見て、歓喜の心が起こり、からりと迷いがはれて大悟
し(廓然大悟)、さとりを得ようとする心(菩提心)を起こして、極楽往生
を願った(というのが「本論」で、仏(釈尊)は、弟子の阿難あなんから
この経の「かなめは何か」との問いに対し、念仏すべきことを強調して
「念仏をする人は、人々の中の分陀利華ふんだりけ(プンダリーカ、白
蓮華、汚泥の中から咲く白蓮華の花のような希有な尊き人)である(

念仏者、当知此人、是人中分陀利華)」と説き、最後に「あなたはよく
この語をたもちなさい。この語をたもてとは、すなわち無量寿仏のみ
名をたもちなさいということである、つまり念仏せよ、と言って、説法
を終えたという。
              via 無尽灯--浄土真宗本願寺派善徳寺

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論 ⑤

2023年04月24日 | #政府会計論#少子化政策論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。



戦争、分断、差別、貧困、虐待、そして疫病―困難と哀しみの絶えない今
日の風景は、かつて旧約聖書に語られた“哀歌”の風景と重なる。未来の
平安を祈り、人々への愛憐の思いを詠う珠玉の第六歌集。


  ガリラヤの湖のひかりを浴びて来し鳩かも知れずわれに近づく

                                      高尾文子 
                                               角川短歌 2022.12

1977年、横浜の地で馬場あき子の教えを受ける。翌78年「かりん」創刊に
参加し、現在編集委員。現代歌人協会、日本文芸家協会、横浜歌人会、各
会員。ノートルダム清心女子大学国文学科卒。岡山市生まれ.

ガリラヤ湖(ヘブライ語: יָם כִּנְרֶת‎、アラビア語: بحيرة طبريا‎)は、
イスラエル北部地区に位置する、国内最大の湖。 周囲53キロメートル、南
北に21キロメートル、東西に13キロメートルの大きさ、166平方キロメート
ルの面積を持つ。最大深度は43m。海抜マイナス213m、湖としては死海につ
ぐ海抜の低さを誇る。ローマ帝国統治時代に用いられた呼び名に由来する
「ティベリアス湖」とも呼ばれ、近代ヘブライ語では「ヤム・キネレット」
(ים כנרת or ים כינרת) と呼ばれ、湖が竪琴に似ているため、竪琴を意
味する「キノル」に由来。新約聖書の『ルカによる福音書』5:1では「ゲネ
サレト湖」とも呼ばれている。ゲネサレトとは湖の西側にある平原地帯の
名であった。アラビア語では「ティベリアス湖」という意味のアラビア語
に置き換えた「ブハイレット・タバリヤ」(بحيرة طبريا)という名前で呼
ばれた。旧約聖書の『民数記』34:11、『ヨシュア記』13:27では『キネレ
ト湖』とも呼ばれる。
現代では、ガリラヤ湖畔は再び観光地としての賑わいを取り戻している。
歴史の荒波を乗り切って存続した古都ティベリアには国内外から多くの観
光客が訪れている。ガリラヤ湖は観光でにぎわうだけでなく、イエスの時
代と変わらず漁業が営まれ、湖岸ではバナナの栽培なども行われている。
-------------------------------------------------------------------
 

 


【寄せ植え×詩歌:四月の実践スタート ②】

研究1:高低差(段差)系
ミヤコワスレ・オルラア・ライスフラワ・ミヤマオダマキ・アウチルベ・
ショースタ・ベチュニア ギュギュ ピーチ アイスなどを考えていますが、
草木園芸の名前を覚えるなんて至難の業で"疑似痴呆症"状態。これは二酸
化炭素排出量増大➲大規模な気候変動 ➲偏西風の蛇行➲黄砂・花粉
の飛沫拡散➲寒暖差・花粉・金属・シリカ・光化学スモッグ起因物の飛
来(窒素酸化物・硫黄酸化物)の増大によるアレルギー、発癌、心肺疾患
及び神経疾患に着地。全年代層に降り係る...となればどうなるか?



「エーザイ」などが開発した「レカネマブ」も、「アミロイドβ」を取り
除くことを目的に作られた抗体医薬 出所:NHK

トリゴネリンパワーとは何か
そこで、今夜は痴呆症に効くといわれるトリゴネリンパワーとのその源の
トリゴネリン製造方法(含天然原料の増産栽培方法)についてネットサー
フィングする。



認知症のなかでも、半数以上を占めるのがアルツハイマー病でドイツの医
師、アロイス・アルツハイマーが 100年以上前に初めて報告してから、世
界中で原因と治療法の研究が進められてきたが、いまだにメカニズムは完
全解明されていない。現在、国内で承認されているアルツハイマー病の薬
は4種類。残った神経細胞の働きを高めるなどして一時的に症状を緩和す
るが、脳の神経細胞が壊れていくこと自体を止めることはできない。この
ため、世界中の研究機関や製薬会社は、アルツハイマー病の進行自体を抑
えることができる根本的な治療薬の開発に取り組んできた。そのターゲッ
トの1つとされてきたのが、脳にたまる異常なタンパク質「アミロイドβ」。

この「アミロイドβ」によって、脳の神経細胞が壊れ、認知機能が低下し
ていくと考えられている。壊れてしまった神経細胞は元に戻すことができ
ないが、日常生活が送れなくなるほど認知機能が低下する前に、進行を緩
やかにすることができれば、患者の生活の質は大幅に向上する。介護が必
要になるまでの期間や、家族と一緒に暮らせる時間が延びることにつなが
り、認知症治療と社会的な意義の両面で大きな前進となることが期待され
ている。エーザイなどが開発した「レカネマブ」も、「アミロイドβ」を
取り除くことを目的に作られた抗体医薬。人工的に合成した抗体を「アミ
ロイド

β」に結合させて、免疫細胞が分解できるようにする仕組みで、去年11月
、認知症の国際的な学会で発表された最終段階の治験の結果では、「レカ
ネマブ」を投与された患者は、偽の薬を投与された患者と比べて、1年半
後の認知機能の低下がおよそ27%抑えられ、症状の進行そのものを緩やか
にする効果が示された。これまでも「アミロイドβ」を取り除く薬は開発
されてきたが、認知機能の低下を抑える十分なデータは示すことが出来ず
にいたため、効果を明確に示した「レカネマブ」の治験結果は、専門家に
驚きを持って受けとめられる。

今年1月6日、「レカネマブ」は、FDA=アメリカ食品医薬品局に 治療薬と
して患者の脳から異常なたんぱく質「アミロイドβ」を減らす効果を示し
たことで承認。今回の承認は、深刻な病気の患者に対し、より早く治療を
提供する「迅速承認」という仕組みで行われ、中間段階の治験の結果をも
とに評価される。今回「迅速承認」されたことで、実際に患者の治療に使
うことができるようになる。下の映像は、今回、初めて公開されたもの。
繊維状の固まりになる前の「アミロイドβ」に「レカネマブ」が結合して
いく様子が捉えられており、「アミロイドβ」を「レカネマブ」が取り囲
み、繊維状になるのを防ぐ。そして、結合した「レカネマブ」を目印にし
て、免疫細胞が「アミロイドβ」を取り除くというメカニズム。


出所:金沢大学ナノ生命科学研究所

しかしながら、「レカネマブ」への期待が高まる一方で、これまでの治験
で、脳が腫れたり、出血したりといった副作用のリスクが高まることが指
摘されている。治験が終了したあとにも薬の投与を続けた患者のうち、2
人が脳の出血で死亡したと報告されているが、エーザイは去年11月、2人
にはもともと重大な合併症があったことなどから「『レカネマブ』による
死亡ではない」と説明している。また、臨床試験の期間中に死亡した人の
割合は、投与のあるなしで差は出ていないと証言しているが、今後、どう
いう人でリスクが高まるのかなど慎重に検証をしていく必要があるという。

日本の患者にいつ届く?立ちはだかる課題
アルツハイマー病の診断には、体の中の組織を撮影できるPET(ペット)と
呼ばれる装置が広く使われています。 PETを使うと、脳の中に「アミロイド
β」がどのくらいたまっているかを画像にして映し出すことができるもの
のPETの装置は大規模で高価なため 検査の費用が高額になるほか、設置さ
れている医療機関は都市部に集中。さらに、撮影の際に微弱な放射線を出
す特殊な薬剤を投与するため、専門の施設や技術者の確保も簡単ではない。
脳脊髄液による検査も使われることがるが、腰に針を刺して検体を採取す
るため、患者の体への負担が大きく、多くの人から対象の患者を見つけ出
す方法としては課題があり、新たな治療薬の登場に備え、診断体制を整え
る必要がある。「島津製作所」では、ノーベル化学賞を受賞した田中耕一
さんの研究も応用し、より簡単にアルツハイマー病の診断ができる装置の
開発に取り組んでいる。



検査に用いるのは、わずか数滴の血液
血液から分析に必要なたんぱく質を分離し、その重さの違いを比べること
で、脳に「アミロイドβ」がどのくらいたまっているかを推定する。検査
の精度は90%近くと、PETに近い性能であることを科学的に検証し、世界的
な学術誌で発表。これにより、体に負担が少ない血液を採取しアルツハイ
マー病の兆候を見つける手法を確立することで、薬の効果が期待できる方
を見つけ出せれば、より多くの人が今後出てくるだろう薬の恩恵を得られ、
より早い段階の治療につなげられると期待されている。 過去にわたしもト
リハロメタンや有機化合物熱分解状態変化の測定解析していた質量分析装
置などを使えば、PET装置より廉価・安全・コンパクトで実現可能だろう。
さらに、、AIを利用して早期診断につなげようとする研究も進んでいる。
都内にある人工知能の開発を行う会社では、日常会話から認知症の兆候を
つかむ研究をしている。 AIが5分から10分程度の日常会話を分析し、認知
症の患者に特徴的な指示語の多さや具体性の乏しさなどを検出して、症状
の進行がどの程度まで進んでいるかリスクを判定できるだろう。では「レ
カネマブ」が使えるようになったとして、気になるのはその価格。エーザ
イはアメリカでの薬の価格を1人あたり平均で年間2万6500ドル、日本円に
しておよそ350万円(1月7日時点)に設定(2週間に1回の投与を1年間続け
た場合)。さらに、治験で示された認知機能の低下を遅らせる効果が、価
格に見合ったものなのかどうかということについても、患者や家族の立場
だけでなく、医療経済の視点からも議論を深める必要があると複数の専門
家が指摘。「レカネマブ」は、あくまで「進行を遅らせる薬」であり、ア
ルツハイマー病を完全に治療し、神経細胞を元通りにする薬ではないが、
過渡的な手段としてさらに研究が進めば完治できる日が来ると考えるがい
かに。 via サイカル NHK
------------------------------------------------------------------
Trigonella foenum-graecum 種子エキスのアルツハイマー病モデルマウス
への作用と活性成分の脳移行性 ;
Effects of Trigonella foenum-graecum seeds extract on Alzheimer's  disease transge-
nic model mouse and its potential active compound transferred to the brain Trigon-
ella foenum-graecum
【概要】
(マメ科)はフェヌグリークとも呼ばれ、その種子は伝統的にエジプト、イ
ンド、中近東で栽培され香辛料や薬草として使用されている。Trigonella
foenum-graecumの
種子のエキス(TFエキス)は、これまで、糖尿病、がん、
記憶障害への効果が動物実験で示されてきた。しかし記憶障害への効果が
アルツハイマー病モデル動物で検討された例はなく、また記憶機能に効果
を示す活性成分の特定もされていなかった。そこで、
本研究では、アルツ
ハイマー病モデルの5XFADマウスを用い、TFエキス経口投与による効果の
検討と、その際に脳へ移行する成分をLC-MS/MS解析により同定することを
目的とした。TFエキス(5000mg/kg)を経口投与すると、24時間後の大脳皮
質でトリゴネリンが検出された。TFエキス(100、500mg/kg/day)を17日間
経口投与したところ、500mg/kg/dayの投与群で物体認知記憶の改善効果が
認められた。神経細胞の軸索マーカーであるニューロフィラメントLの発
現量を大脳皮質で定量したところ、TFエキスの用量依存的に増加した。以
上の結果より、TFエキスには記憶障害改善作用があり、脳移行性の主な活
性成分はトリゴネリンであることが示唆される。本研究は、TFエキスの経
口投与後にトリゴネリンが脳移行する証拠を初めて示した報告である。
第二世代の欠点を克服した第三世代アルツハイマー病(AD)モデルマウ
   スの作製


 
原題:大根に含まれるトリゴネリンの特性解析 桜島大根とその血管拡張
用を初のヒト試験結果
Sasaki et al., Nutrients, 2020, 1872(12), doi:10.3390/nu12061872
-------------------------------------------------------------------
【要約】サクラジマ大根から分離されたトリゴネリン。桜島大根は、血管
内皮細胞から一酸化窒素の産生を誘導し、血管機能を高める。ここでは、
トリゴネリンの特性と、ヒトによる桜島大根の摂取後の内皮機能への影響
を調査した結果、桜島大根には、他の大根や南瓜の約60倍ものトリゴネリ
ンが含まれることが判明。さらに、桜島大根の品種間で有意差は観察され
ず、トリゴネリン補給にどのタイプの桜島大根も摂取できることを示唆。
桜島大根の調理と加工の効果、凍結の効果、浸透圧とpHの変化も評価した。
桜島大根を使った初のヒト試験では、桜島大根を 170 g/日 10日間摂取
ると、血中トリゴネリン濃度が上昇し、血管内皮機能の尺度である血流媒
介性拡張が大幅に改善されることを示唆。全体として、この調査結果では、
桜島大根に含まれるトリゴネリンがヒトの血管内皮機能改善に寄与する可
能性を示唆され、桜島大根は機能性食品として血管内皮機能を高める可能
性がある。
【鍵語】 臨床試験;人間;大根;トリゴネリン;血管機能
【緒言】脳卒中などの脳血管疾患、狭心症や心筋梗塞などの心臓病は、世
界中の主要な死因です。回復した患者であっても、長期治療や長期の安静
が求められるため、患者と社会の双方に大きな経済的負担がかかっている。
したがって、血管疾患を予防するために患者の血管機能を改善する必要が
ある。そこで当研究室では食品素材が血管機能に及ぼす影響を研究し、機
能性食品が血管疾患を予防するメカニズムの解明を試みている。 血管は、
最も外側の外膜、中膜、および血管内皮細胞(VEC)を含む最も内側の内膜の
4つの層で構成。一酸化窒素(NO)はVECから放出され、血管の収縮と弛緩を
調節し、白血球やその他の血液成分の血管内皮への付着によって引き起こ
される血栓形成を防ぐことにより、血管を保護する。一方、活性酸素種に
よる酸化ストレスや酸化された低密度リポ蛋白(LDL)によってVECが損傷を
受けると、NOの産生が抑制され、心血管疾患のリスクが高まる。したがっ
て、VECによるNO産生を改善することは、血管を保護するために重要。先行
研究では、Raphanus sativus cv. 桜島大根(桜島大根;図 1A)抽出物はNO産
生を誘導することが見出され、その有効成分はトリゴネリンとして同定さ
れた(図1 B)。日本の鹿児島で生産されている桜島大根は、世界最大の大根
品種として有名。しかし、人間がサクラジマダイコンを摂取した後に吸収
され、その後血中に移動するトリゴネリンの濃度を評価した研究はまだな
い。さらに、高血圧、糖尿病、中枢神経系疾患の改善など、トリゴネリン
の生体調節機能は報告されているが、ヒトリンパ管内皮機能に対する桜島
ダイコンの効果は特徴付けられていない。



したがって、この研究では、鹿児島県で栽培されている発芽率の高い小型
の F1 品種である「桜島大五条」を含むいくつかの品種の桜島大根を含む、
さまざまな植物のトリゴネリン含有量を評価しました。発芽率が約 75%の
より大きな品種である「在来種」。「その他」は、市場から入手したその
他の品種を表す。さらに、トリゴネリンに対する桜島大根の調理と加工の
影響を評価し、ヒトで桜島大根の最初の試験を実施した。
【結果】 
1.桜島大根のトリゴネリン含量比較
調べた約300種類の植物のうち、トリゴネリンが検出されたのは、大根、コ
ーヒー、カボチャ。 桜島大根の根エキスに含まれるトリゴネリン量を測定
し、生の桜島大根の重量あたりに換算すると、生の桜島大根には360ng/mg
のトリゴネリンが含まれていることがわかった。 この値を 100% として、
他の植物のトリゴネリン含有量の相対値を表 1 に示す。 青首大根のトリ
ゴネリン含有量は桜島大根の1.75%で、かぼちゃと同量。 対照的に、新鮮
なコーヒーチェリーには、桜島大根と同じトリゴネリンが約81.7%含まれ
ていたが、よく消費されるコーヒーの原料は、コーヒーチェリーに由来す
るものではなく、コーヒーチェリーから発酵可能な皮と果肉を取り除いた
種子である. また、コーヒーチェリーの種はそのままでは食べられず、高
温で焙煎する必要がある。 185°Cで15分間焙煎した後,トリゴネリン値は
17.15%に減少した。 100 °C の熱湯で抽出した後 (フレンチ プレス法)、
コーヒー チェリーはそのトリゴネリン含有量を最大0.01% 失った。 その
ため、桜島大根のトリゴネリン摂取量は圧倒的に多い。

関係特許事例】
※ 特開2022-155557 トリゴネリン含有植物抽出物の製造方法、食用組成物
   の製造方法、及びトリゴネリン含有植物抽出物 凸版印刷株式会社

例えば、アルツハイマー型認知症は、記憶障害や学習障害等の認知障害を
もたらす認知症の一種であって、高齢者が罹患する最も一般的な病である。
同疾患の発病前に起きる、軽度認知障害(MCI)という前駆的時期から認
知症への移行の予防が重要とされ、生活習慣や食生活の中で改善できる予
防方法が求められている。栄養補助食品の形態で摂取することにより脳機
能や血行を改善してアルツハイマー型認知症を予防することが期待される
ものとして、イチョウ葉抽出物のような植物抽出物が利用されている。ま
た、薬効成分としてチロソールを含む植物コウケイテン抽出物も、アルツ
ハイマー型認知症の予防や治療に有効であると報告されている(特許文献
2)。また、近年、桜島大根に含まれるトリゴネリンの成分が、血管内皮
細胞による一酸化窒素(NO)の産生を高める力があることが報告されて
いる(非特許文献1)。NOは、血管を拡張させて血圧を下げたり、血小
板凝集を抑えて動脈硬化を防いだりする作用がある。また、トリゴネリン
を含有するコーヒー生豆エキスと、イチョウ葉エキス及び/又はココアを
有効成分とする組成物は、脳機能改善作用を有しており、アルツハイマー
型認知症の予防及び治療効果が期待できることが報告されている(特許文
献3)。一方で、トリゴネリンは水溶性が高いため、トリゴネリンを誘導
体化剤として用いる化学的改変により、様々な薬効成分の溶解度や薬物動
態特性を改善した新規化合物の合成も試みられている(特許文献4)。ト
リゴネリンは、下記式で表される化合物(1-メチルピリジン-1-イウ
ム-3-カルボキシラート)(CAS No.:535-83-1)である。
トリゴネリンは、血管内皮細胞による一酸化窒素(NO)の産生を高める
力があることが報告されており(非特許文献1)、脳内の神経変性を抑え、
アルツハイマー型認知症の予防の効果を発揮できる可能性がある。すなわ
ち、トリゴネリンは、ヒトを含む動物の健康の維持や促進、疾病の予防等
を目的として摂取される機能性素材として有用な成分である。

【請求範囲】
1.
トリゴネリンを含有する植物から、トリゴネリンを含有する抽出物を調
製する抽出工程と、 前記抽出工程で得られた抽出物を、活性炭及び強酸性
陽イオン交換樹脂からなる群より選択される1種以上の吸着剤と接触させた
後、固液分離処理によって前記吸着剤を除去する吸着剤処理工程と、を有す
る、トリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
2.
前記トリゴネリンを含有する植物が、アブラナ科植物である、請求項1
に記載のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
3.前記トリゴネリンを含有する植物が、根菜類である、請求項1に記載
のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
4 前記トリゴネリンを含有する植物が、ダイコンである、請求項1~3の
いずれか一項に記載のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
5.前記トリゴネリンを含有する植物が、アカネ科植物である、請求項1
に記載のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
6.前記トリゴネリンを含有する植物が、コフィア属植物である、請求項
1に記載のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
7.前記トリゴネリンを含有する植物が、コーヒー生豆である、請求項1~
3のいずれか一項に記載のトリゴネリン含有植物抽出物の製造方法。
8.前記抽出工程において、前記トリゴネリンを含有する植物から、水、
メタノール、エタノール、1-プロパノール、及び、2-プロパノールか
らなる群より選択される1種以上の溶媒を抽出溶媒として、トリゴネリン
を抽出する、請求項1~7のいずれか一項に記載のトリゴネリン含有植物
抽出物の製造方法。
9.前記吸着剤処理工程において、前記吸着剤と前記抽出物をpH6.5~
7.5で接触させる、請求項1~8のいずれか一項に記載のトリゴネリン
含有植物抽出物の製造方法。
10.請求項1~9のいずれか一項に記載のトリゴネリン含有植物抽出物
の製造方法によってトリゴネリン含有植物抽出物を製造し、得られたトリゴ
ネリン含有植物抽出物を原料として、食用組成物を製造する、食用組成物
の製造方法。
11.前記食用組成物が、健康の維持又は促進のために摂取される飲食品
又は食品添加物である、請求項10に記載の食用組成物の製造方法。
12.トリゴネリンを含有する植物の抽出物から、活性炭及び強酸性陽イ
オン交換樹脂からなる群より選択される1種以上の吸着剤とpH6.5~
7.5で吸着する物質が除去されており、前記植物が、アブラナ科植物又
はアカネ科植物である、トリゴネリン含有植物抽出物。
13.前記植物が、ダイコン又はコーヒー生豆である、請求項12に記載
のトリゴネリン含有植物抽出物。
14.トリゴネリンとコリンを含有し、トリゴネリンとコリンの合計含有
量が、抽出物全体の1質量%以上である、トリゴネリン含有植物抽出物。
15.トリゴネリンと、コリン、GABA、及びアルギニンからなる群か
ら選択される1種以上とを含有し、トリゴネリン、コリン、GABA、及
びアルギニンの合計含有量が、抽出物全体の1質量%以上である、トリゴ
ネリン含有植物抽出物。

特開2022-105737 コーヒー茶葉の製造方法及びコーヒー茶葉 株式会社澤
井珈琲 地方独立行政法人鳥取県産業技術センタ
【要約】
図1のごとく、40~90℃でコーヒーの茶葉を加熱する第1加熱工程と、
第1加熱工程で加熱した茶葉を58℃以下の温度で乾燥させる乾燥工程と、
乾燥工程で乾燥させた茶葉を82℃以上の温度で焙煎する第2加熱工程と
を含むコーヒー茶葉の製造方法、及び乾燥茶葉1g当たりトリゴネリンを
5.0mg以上含有するコーヒー茶葉である、トリゴネリンの含有量の低
減を抑えたコーヒー茶葉の製造方法、及びトリゴネリンの含有量の低減を
抑えたコーヒー茶葉を提供する。
【概要】特許文献2や特許文献3には、コーヒー葉茶が記載されている。
特許文献2のコーヒー葉茶では、クロロゲン酸の減少が抑制されるとされ
ている。特許文献3のコーヒー葉茶では γ-アミノ酪酸を高濃度に含むと
されている。このように γ-アミノ酪酸などの生理活性物質を高濃度に含
有するコーヒー葉茶が提案されているものの、トリゴネリンの含有量に配
慮したコーヒー葉茶は提案されていない。トリゴネリンは、脳神経細胞を
活性化させたり、認知症に対する予防効果があるとされている。コーヒー
豆の抽出液に関しては、特許文献1のように、コーヒー豆を焙煎する際の
熱特性を調節することによって、トリゴネリンが分解されるとされている。
この方法を、コーヒー葉茶に単純に転用するだけでは、コーヒー葉茶に含
まれるトリゴネリン量の低下を十分に防ぐことはできない。
【特許請求の範囲】
1.乾燥茶葉1.0g当たりトリゴネリンを5.0mg以上含有し、乾燥
 茶葉1.0g当たりのカフェインの含有量が、2.0mg以下であるコ
 ーヒー茶葉。
2.乾燥茶葉1.0g当たり、クロロゲン酸の含有量が20mg以上であ
 り、総ポリフェノールの含有量が25mgGAE/g以上である請求項2
 に記載のコーヒー茶葉。
3.コーヒー茶葉1.0g当たりのDPPHラジカル消去活性が500μm
 olesTE/g以上である請求項1又は2に記載のコーヒー茶葉。
4.コーヒー茶葉1.0g当たりのマンギフェリンの含有量が、4.0~
 10.7mgである請求項1ないし3のいずれかに記載のコーヒー茶葉。
5.請求項1ないし4のいずれかに記載のコーヒー茶葉の粉砕物であるコ
 ーヒー茶葉の粉末。



❏ 食品の原料のパウダー化を考えてきた者として、粒子の平均重量(体
積)に対する平均表面積比を数値化することで、トリゴネリンの抽出力を
算出し(このときの説明抽出要因を予め決定しておく)、抽出工程と操作
条件定をめた上で、感性工学条件(味・匂い、食感、色彩)の経時変化を
評価。さらに、桂次変化による医療効能の劣化などを測定・評価すること
で、『持続可能製造技術・能力』を加え評価しておけば、原料の選択自由
度が向上すると考えるが如何に。
------------------------------------------------------------------
【人口減少時代の地域再生概論 ⑤】



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 CコードC
2076 【内容概説】 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的

ヒントや解決策を満載!


第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A


(2)不透明な運営、役の押し付けトラブル
Q.
自治会・町内会の活動は一部の人でやっているイメージがあります。
いつどこで誰が決めたのかよく分からないルール、新たに加入した人が発
言しにくい空気もあります。加入した後に班長は輪番制だと知り、次はあ
なたの番ですと言われて困惑しています。

A.自治会・町内会の加入をお願いするポスターやチラシ、加入案内の文
書には「自治会・町内会に加入しましょう」と書いてありますが、入った
らどんなメリットがあり、権利や義務が発生するのか、明記しているとこ
ろはほとんどありません世間一般の常識から見てあり得ないことで、加
入要項の整備が求められるところです
不明な点や不安に思うことがあれば、事前に確認して頂くとトラブルは少
なくなります。特に班長などの役が輪番制になっているところでは、仕事
や介護など、様々な理由でどうしても役を担えないことがあります。
若者や現役世代ではこうしたことが加入の妨げになっている例も少なくあ
りません。現在、一定の条件下で役を軽減したり、免除するなどの制度を
設けたり、その人の希望や都合に沿って参加できるボランティアでの運営
を導入するところも出てきています。  
一部の人でやっているイメージについては、排他的かつ、閉鎖的に一部の
メンバー が私物化している例もありますが、大半は役員のなり手がなく
一部の人の負担に頼っているのが実情です。中に入ってみないと分からな
いことも多いのですが、お勧めは加入前にその団体が行っている祭やイベ
ントなどの事業に何度か参加してみると会の雰囲気やどんな人がいるか知
ることができます。団体によっては年配者が幅を利かせたり、男尊女卑の
地域も未だ多くあります。前時代的なカルチャーが跋扈している地域や団
体では、新参者は小さくなって言われたことをやっていたり、使い走りの
ようなことをさせられたり、こちらから意見や提案をすると煙たがられる
こともままあり、活動活性化の阻害要因となっています。これでは若者や
新しい人の参加など望めません。
自治会・町内会の側もまず加入ありきではなく、一度活動を体験して内容
をよく理解してもらい、納得して入ってもらうという発想の転換も必要で
す。若者や現役世代ではこうしたことが加入の妨げになっている例も少な
くありません。現在、一定の条件下で役を軽減したり、免除するなどの制
度を設けたり、その人の希望や都合に沿って参加できるボランティアでの
運営を導入するところも出てきています。
一部の人でやっているイメージについては、排他的かつ、閉鎖的に一部の
メンバーが私物化している例もありますが、大半は役員のなり手がなく、
一部の人の負担に頼っているのが実情です。
中に入ってみないと分からないことも多いのですが、お勧めは加入前にそ
の団体が行っている祭やイベントなどの事業に何度か参加してみると会の
雰囲気やどんな人がいるか知ることができます。
団体によっては年配者が幅を利かせたり、男尊女卑の地域も未だ多くあり
ます。前時代的なカルチャーが詰厘している地域や団体では、新参者は小
さくなって言われたことをやっていたり、使い走りのようなことをさせら
れたり、こちらから意見や提案をすると煙たがられることもままあり、活
動活性化の阻害要因となっています。これでは若者や新しい人の参加など
望めません。

(3)役員の飲食や資金流用など、 お金にまつわるトラブル  
Q.会費が役員の飲食や一部の人しか参加しない親睦会の費用に充てられ
ています。 納得できません。こんなことにお金を便ってほしくありません。
A.会員から集めた会費など、会の収入やこれまでに積み立ててきたお金
会員共有の財産です。会費を何に使うのか、活動経費や備品の購入に一
定のルールを作ることが求められますルールを明文化しなければ、運営
する側がその時々で都合のいい 解釈をして、恣意的に物事を決めることを
許容、助長し、チェックもできなくなりま す。 最悪、資金流用などの事
件が起きて、会員の財産が毀損されかねません。実際に資 金流用の事件は
様々な地域で発生しており、二代続けて会長が資金流用した事件もありま
した。当然これは犯罪で法的処罰も受けますが、そこまで至らなくても曖
昧な ルールは曖昧な会計処理につながり、チェック機能が働いていなけれ
ば、私用や一部 の人のためにお金が使われることにもつながります。  
役員の飲食などには一定のルールを設けると良いでしょう。たとえば、役
員会の茶代は一人当たり○円までや一回○円までのように上限を設けるな
どのルールを定め、イベントの慰労などの際は弁当と飲み物でいくらのよう
に、内容に応じて決めると良いでしょう。自治会・町内会の役員が報酬を
受けている場合もありますが、額は年数千円から1万円程度が一般的で、
高額な報酬を得ている地域や団体は一部、ほとんどは無報酬です。役を担
ってくれている人に一定の慰労がされることは許容されて良いと思います。
いずれにしてもルールは会員の総意によって定められるべきものです。
------------------------------------------------------------------

図1.彦根市の世帯数推移 2000~2022年

図2.彦根市の高齢化率推移 2000~2045年


図3.彦根市の人口推移 2000~2022年


図4.主要国の所得格差推移 1974~2019年

全体として、格差拡大に向かっていたことが明確である。もっとも最近は
横ばいかやや低下の傾向も見られる。日本の場合は、2000年をピークに小
泉政権期にやや格差が縮小した。その後は、再度格差が広がりつつあった
が、2009年以降はほぼ横ばいの傾向である。格差水準については、米国、
英国、日本、カナダ、独仏、スウェーデンの順に格差が小さくなるという
状況は少なくとも1980年代から変わっておらず(米英は一時期逆転してい
るのを除くと)、日本は格差の小さな国から大きな国になったのではない。
つまり以前より比較的に格差が大きかったのであり、変化があったとすれ
ば格差が小さいという幻想が消滅したのである。小泉改革は格差を拡大し
たのではなく、格差が小さいという幻想を打ち砕くことに成功しただけで
あるといってよい。なお、全国消費実態調査あるいは全国家計構造調査の
計算結果が正しいとすると日本の格差水準は今やスウェーデン並みと判断
せざるをえない。


図5.日本のジニ係数推移 1985~2018年

日本について、全年齢のジニ係数と高齢化要因を取り除いた生産年齢人口
(ここでは通常の15歳以上ではなく、18歳以上で65歳未満の人口)のジニ
係数の推移を比べると、前者の方が後者をだんだんと上回るようになって
おり、この差の拡大が高齢化の要因による格差拡大といえる。日本以外の
国では、日本と異なり、全年齢と生産年齢人口との差はむしろ縮小、ある
いは逆転する傾向にある。年金などの社会保障制度や税制による所得再分
配がないとすると高齢者層では働き盛りのときの稼ぎや資産運用の運不運
で格差が大きくなる傾向がある。高齢者層を含めた全年齢のジニ係数が生
産年齢人口のジニ係数より上回っている点が特徴なのは米国と日本である
が、米国は、機会の平等を重視し、結果の平等は致し方ないとする考え方
が根強いからであろう。日本の場合は、アジア的な自助思想の影響のため
と(図録8034)、高齢化が急であり、高齢化の程度も尋常ではないため、
財政制約もあって、再配分が追いつかないためだろう。日米以外の国では
それなりに再配分機能が働いているため高齢者を含めた場合でも格差が広
がらない。
※ジニ係数とは?日本のランキング推移と世界との所得格差の原因を解説
 - SDGsメディア『Spaceship Earth(スペースシップ・アース)』
第3節 格差の動向と課題 - 内閣府 2021~2022年


図6.1人あたり県民所得ランキング 2018年度


図7.1人当たり県民所得:上位5位及び下位5位までの都道府県


当初所得ジニ係数: 税金や社会保険料を差し引く前の所得をもとに計算し
たジニ係数
。公的年金や失業給付、児童手当といった社会保障による現金
給付額は含みません。
再配分所得ジニ係数:当初所得から税金や社会保険料を差し引き、社会保
障給付を加えたもの。
レイノルズ・スモレンスキー係数(RS係数)
         =再分配前所得のジニ係数-再分配後所得のジニ係数

❏ 今回も彦根市人口(年代別人口)推移、所得格差(滋賀県、彦根市)
にを調査。滋賀県のひとり当たりの所得では常時上位にあることがわかり
ました。ジニ係数を市町村(基礎自治体)まで統計し開示することも必要
でしょう。統計学・数理工学は独学習得しているので、適宜コミットして
いくようにしましょう。
                           この項つづく

風蕭々と碧い時代


Johon Lennon

J-POPの系譜を探る:1986年代】



 石井 明美(1965年8月26日~)出身地:千葉県、1986年(昭和61年)、テ
レビドラマ 『男女7人夏物語』 の主題歌 「CHA CHA CHA」(イタリ
アのダンスグループ「フィンツィ・コンティーニ(Finzy Kontini)」 の楽曲
のカバー)でデビュー。ドラマ男女7人夏物語」 の主題歌「CHA-CHA-CH
A
」---イタリアのダンスグループ「フィンツィ・コンティーニ」(Finzy
Kontini
)の楽曲のカバー)でデビュー。80万枚を売り上げ(ミリオンセラ-
)、オリコン年間シングルチャート1位。翌1987年春の第59回選抜高等学校
野球大会の入場行進曲にも採用。「響きは TuTu」、「JOY」アルバム『Mo
nalisa』等、数々のヒットを飛ばす。様々なヒットドラマの主題歌:エン
ディングテーマ曲、CMソング等をドラマティックに歌う。現在は音 楽番組、
バラエティ、カラオケ特番、ラジオ 等にゲスト出演し、幅広く芸能活動を
行う。 

 甲斐バンド 安奈

 J-POP(Japanese Pop 略で、和製英語)は 日本で制作されたポピュラー音
楽をさす。1989年頃にその語と概念が誕生した後、1993年頃から青年が歌
唱する曲のジャンルの一つとして広く認識され、つまりJ-POP以前と以後の
違いは、BPMの速さや洋楽の影響を受けたメロディ・コード進行・リズムが
特徴
。昭和歌謡の時代の邦楽と比較して、歌詞の構造が解体された代わり
にグルーヴにより洗練された作品が増加。一般的な音楽ジャンルとは異な
り、先に「J-POP」と定義し、それに既存の楽曲を当てはめたもので、発生
した音楽ジャンルとはない。1980年代後半には1986年渡辺美里「My Revol-
ution
」、1987年岡村孝子「夢をあきらめないで」、1988年松任谷由実「リ
フレインが叫んでる」等J-POPの源流となる。 1980年代にはニューミュー
ジックとロック音楽の一種AORにルーツがシティ・ポップと呼ばれる楽曲群
が流行する(via jp.Wikipedia)。
 
● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
    Good encounters can lead you to a better future

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論④

2023年04月24日 | デジタル革命渦論

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。




【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫 ⑦】



アグリジェント(イタリア語:Agrigento)は、イタリア南部のシチリア
島に位置するアグリジェント県の県庁所在地となっている都市(コムーネ)。
アグリジェントの人口は 83,071人(2017年2月28日現在)。古代ギリシ
アの植民都市アクラガスを起源とする街で、古代ギリシャ時代からの遺跡
が残されており、「アグリジェントの考古学地域」の名称でユネスコの世
界遺産(文化遺産)に登録。アグリジェントの観光名所としては、コンコ
ルディア神殿、エルコレ神殿(ヘラクレス神殿)、テローネの墓、ヴァッ
レ・デイ・テンプリ、ゼウス・オリンピオス神殿、ディオスクーロイ神殿、
ヴァルカーノ神殿(カストール・ポルックス神殿)、ネクロポリ・パレオ
クリスティアーナ、ジュノーネ・ラチニア神殿(ヘラ神殿)、州立考古学
博物館、ヘレニズム期・ローマ時代地区 等があるす。古代には30万人もの
人々が住み、海からは数キロに渡りせり上がった斜面に古代ギリシャの神
殿郡が集中することからも詩人ピンダロスをして、「人類の都市で最も美
しい場所」と言わしめたほどの発展を遂げた街であったアグリジェント。
現在は古代ギリシャ時代の遺跡群が並ぶ都市として多くの観光客を迎え入
れるシチリア島のハイライトと言える観光地『神殿の谷』。



アランチーニとは、イタリアの主にローマやナポリ、シチリアなどで食べ
られている郷土料理のライスコロッケ。熱々を食べると、中からカマンベ
ールチーズがあふれ出し、たまらない。



【寄せ植え×詩歌:四月の実践スタート①】

   高層の部屋にどざきぬ夜の街のひかり集めてくる風の音

   覚悟して垢穢くゑのはらわた切らむとす痛みど引き換へ

   コロナ損の病棟なればいづこにも観葉棟物の匂ひのあらす

                      外塚  喬 「去年今年」
                      角川短歌 2023年4月号

略歴:1944年~、栃木県生れ。木俣修に師事。修没後、十年間「形成」の
編集に関わる。「形成」解散後、1994年「朔日」を創刊。2008年より十年
間「木俣修研究」を刊行。歌集『喬木』『火酒』『山鳩』『散録』他。
歌書『現代短歌の視点』『木俣修のうた百首鑑賞』『実録・現代短歌史現
代短歌を評論する会』他。

※加齢と闘病と向き合う切迫の日常を綴る三首選びました。



デザイン別:高低差(段差)系
金亀は、表麺を三つのゾーンに分け、正面から見て後方に背の高いもの、
中央に中程度のもの、前方に低い植物をひな壇状に配置して、奥行きと立
体感を出す(今日は学習・準備段階、実際の寄せ植え写真は後日掲載)。 

     




【再エネ革命渦論 117: アフターコロナ時代 316】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!

出所:富士キメラ総研
注目半導体デバイス13品目の世界市場(単位:億円、2022年は見込み、
2023年以降は予測)



先端/注目半導体デバイス、2028年に55兆円  
 4月17日、富士キメラ総研は、データセンター向けサーバや自動車関連用
途によるが需要をけん引で、先端/注目半導体デバイス(13品目)の世界
市場が、2022年見込みの約40兆円に対し、2028年は55兆5373億円規模に達
すると予測。
【要点】
1.先端/注目半導体デバイス13品目の世界市場 55兆5,373億円(141.5
 %):データセンター設置のサーバー、自動車関連の需要増加を背景に
 市場拡大
2.半導体関連装置6品目の世界市場 8兆4,280億円(192.2%):大手IDM
 (
垂直統合型デバイスメーカー)やファウンドリーの生産能力増強が進む
3.サーバー向けアクセラレーター 5,123億円(3.5倍) クラウドサービ
ス事業者の需要が引き続き高まる



マルチメディア革命ビジネス渦論 ①:
 人間拡張(Augmented Human、オーグメンテッド・ヒューマン)」という
言<葉を耳にする機会が増えている(➲3年ぶりに更新されたエレクトロニ
クスと実装技術の将来展望:福田昭のデバイス通信(377) 2022年度版実
装技術ロードマップEETimes Japan)。『マルチメディア マインド』(浜
野保樹著)の考察を開始した当時は、視覚・聴覚の2つのメディア科学・
文化発展史を基に『デジタル革命渦論』として未来科学技術論として研究。
その後三十年経て、作年「2022年度版 実装技術ロードマップ」が出版さ
れることとなり、EE Times Japanに「福田昭のデバイス通信(377) 2022
年度版実装技術ロードマップ(1)、2022年12月16日から掲載開始。
尚、人間拡張は、『デジタル革命渦論』の六つの基本則の「エクスパンシ
ョン(拡張)」の第六則の概念に当たる。
さて、人間拡張は一言で表すと「人間の能力を補完・向上する、あるいは
新たに獲得するための技術」であり、様々な社会課題を解決する効果をも
たらすと期待が集まっている。

 人間拡張の代表的なアプリケーションであるパワーアシストスー(人
 体の動きをサポートする装着型の装置)は、運動能力を向上すること
 で荷物を運搬する際の負担を軽減し、作業時間を短縮できるなど、一
 人一人の生産性向上や労働力不足を解消する効果が期待されている。
 また、けがや老化などにより喪失/低下した能力を補うことで、自立
 した生活の支援、それによる医療・介護費を低減する効果も期待され
 る。
                 「人間拡張:Augmented Human」
                 みずほリサーチ&テクノロジーズ 

人間拡張:Augmented Human(PDF/1,958KB)
さて、このロードマップの概要で注目したのは第2・3節の3項の「人間
拡張」であり、この特集では、人間拡張の概念・技術・社会貢献・展望・
触覚・味覚・臭覚・クロスモータル・脳科学に分科する。

➲概念:人間拡張(にんげんかくちょう、Human Augmentation)とは、
一時的か永続的かを問わず、現在の人間が持つ認識および肉体能力の限界
を超えようとする試みを意味する。この用語は技術的手段を使って人間の
特性や才能を選択または変容させ、その変容によって既存のヒトの範囲を
超えた特性や才能を得るかどうかは意味しない。その場合、技術が治療目
的以外で使われている点が重要で、生命倫理学者の中には、治療目的でな
い人体への各種技術(ニューロ技術、サイバー技術、遺伝子技術、ナノテ
クノロジー)の応用に限定する考えもある。

➲技術:人間強化技術 (human enhancement technologies, HET) は、単に
病気や障害に対処するために使うものから、人間の能力や特性を強化する
ために使うものまである。HETを先端技術とほぼ同義と見なす向きもある。
また、人体への遺伝子工学適用と同義と見る向きもある。一般的には、ナ
ノテクノロジー、生物工学、情報技術、認知科学を集約してヒトの能力を
向上させることを指すのに使われ、①デジタルと人間の融合と②ゲノム編
集による能力強化の視点から説明されているものがある。

➲デジタルと人間の融合:2010年代に入ってから人体をロボット技術を
使って強化する、または、AI技術で人の認知機能を拡張するといった動き
が活発化。このような人間拡張技術は人間の可能性を向上させると共に、
事故などで低下ないし消失した機能を補うことも可能にする。人体の強化
では、着用することで重たい物を軽々と運ぶことができるパワードスーツ
の開発が進められているほか、ARやVRを使って従来では不可能だった認知
を可能にする技術が様々な分野で活用されている。日本のような生産年齢
人口が減少し続けている国では、人間拡張で1人あたりの生産性を向上さ
せる取り組みに注目が集まっているというが、その評価システムの定義と
確立が急がれる。 

George McDonald Church、1954年8月28日 -)
チャーチは、ゲノムのシークエンシングとそのデータの解釈、 合成生物
学とゲノム工学、および脳活動のマッピングと「機能的コネクトーム 」
の確立を提案する神経科学の新興領域における専門家の貢献で知られる。
中でも、チャーチはパーソナル・ゲノミクスと合成生物学の専門分野を開
拓したことで知られる。彼はこれらの領域、およびエコロジカル製品およ
び天然製品化学から燃料生産に至るまでの数々の事業を共同創設してきた。
今まで起業してきたものにはKnome、LS9、およびJoule Unlimited(それぞ
れ、人間のゲノミクス、グリーンサスティナブルケミストリー、および太
陽電池の事業)などがある。
------------------------------------------------------------------
➲ゲノム編集による能力強化、人間にゲノム編集を施すことで各種能力
を増強する構想もある。2019年、遺伝学者のジョージ・チャーチは人間強
化に必要な遺伝子リストを公開。リストには肉体強化、学習能力の強化、
放射能に対する耐性強化、精神力の強化、必要睡眠時間の減少などを可能
にする遺伝子が記載されており、副作用についても併記されているが、副
作用に関しては分かっていない部分も多いとされ、この解決がなければ。
わたし(たち)の考える第五次産業の生成は難しいと考える。

➲倫理的課題:1990年代以降、一部の研究者(Institute for Ethics and Em-
erging Technologies
の一部のフェローなど)が人間強化の適切な支持者と
なったが、他の研究者ら(たとえばブッシュ大統領の生命倫理諮問委員会
(The President's Council on Bioethics) のメンバー])は批判を強めていった[
2018年11月に中国の南方科技大学の賀建奎(英語版)副教授が、世界初の
デザイナーベビー「露露と娜娜(英語版)」としてゲノム編集によってヒ
ト免疫不全ウイルス(HIV)への耐性を与えた双子の女児の出産を発表し
て中国当局の調査で事実と認定されて世界的な物議を醸した際は、同様の
遺伝子操作が脳機能や認知能力の強化をもたらしたとする動物実験に賀は
言及していたためアルシノ・シウヴァらから知能増幅を行った可能性も懸
念された。人間強化を擁護・推進する立場は「トランスヒューマニズム」
と同義に扱われるようになっていった。これは心身を維持または改造する
という権利を認識・保護すべきだというイデオロギーおよび運動であり、
物議をかもしている。自身および彼らの子どもに対して人間強化技術を使
用する選択の自由とインフォームド・コンセントを保証すべきだと主張す
する。ニューロマーケティング(英語版)のコンサルタントであるザック・
リンチは、遺伝子治療よりもニューロ技術(英語版)の方が先に社会的影
響を持つようになり、過激な人間強化よりも抵抗は少ないだろうと主張し
ている。また "Enablement" という概念を提唱し、「治療」と「強化」の
境界線についての議論が必要だとしている。人間強化についての提案の多
くはフリンジサイエンスに依存しているが、人間強化の観念と可能性は幅
広い議論を巻き起こしてきた。多くの批判的な人々は、「人間強化」とい
う用語が優生学的響きを伴った「充填された語」であるとしている。すな
わち、一般的な健康の基準を超えた(人間の生物多様性と神経多様性(英
語版)を損なう可能性のある)遺伝的改良を暗示しており、その本来の意
味を超えて否定的反応を引き起こすという。さらに、「病気にかかりにく
くする」といった明らかによい強化はむしろ例外的であり、そういった強
化でさえ「ADHDに関する論争」で明らかに示されているように倫理的トレ
ードオフがあるだろうとしている。人間強化への一般的な批判は、人間強
化が個人への長期的影響や社会への影響(「持てる者」と「持たざる者」
の間で肉体的または精神的不平等が生じるなどの懸念)を無視して利己的
かつ短期的視野でむやみに行われる(かもしれない)点に向けられる。
via jp.Wikipedia
                                        この項つづく                         


【人口減少時代の地域再生概論 ④】



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076 【内容概説】 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的
なヒントや解決策を満載!

第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A
1-1 入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ

  2019年 9月、奈良弁護士会は奈良県内のとある自治会で、特定の住民に
村し、理不尽な嫌がらせや村八分が行われていることに対し、人権侵害に
当たるとして当該自治会に是正勧告を出しました。このニュースが報じら
れると、多数の批判が寄せられるとともに同様の事案が大分県など、他の
地域でも起きていることが報じられました。  
閉鎖的で因習に満ちた小規模な地域などでは珍しいことではなく、過去に
もこうした事案は多数発生していたと考えられますが、以前は自治会・町
内会への注目は今ほど高くなく、これほど大きく取り上げられることはあ
りませんでした。自治会・町内会への注目が集まる中、それが表面化、社
会問題として大きく取り上げられるようになったと言えます。一方で、加
入したくても加入させてくれないなどの事案も発生しています。これには
地域が受け取っている補助金の分配が絡んでいることが多く 1人増える
とそれだけ分配合が減ることになるため加入を拒否するなどの例が生ま
れます。こうしたケースでは訴訟に訴える例も出ていますが、訴訟は費用
も時間もかかりますし、そこに往み続ける場合、その後も有形無形の不利
益や無視や悪口などの嫌がらせを受ける可能性を排除できません。関係が
更に悪化することも十分あり得ます。美しい自然に囲まれ、県外からの移
住者が多い地域で、移住から20年たった人が未<だよそ者扱いされるという
声はよく聞きます。これから移住する方向けては移住するならオープンマ
インドを特った地域や事前に地域をリサーチすることなどをお勧めするこ
ともできますが、すでに移住している場合、住み替えのやり直しもそうそ
うできません。
できることは限られよすが、常識を超えた理不尽な扱いに対しては声を上
げ、改善を求めていかなくてはなりません。役所に訴えても何もしてくれ
ないという声もよく聞きますが、ここ数年、新聞社などは読者から地域の
困りごとなどの情報を募集し、地域や社会への問題提起や適切な対処を求
める特集記事を掲載するところも増えています。

加入を断った場合、ゴミステーションの利用を断られるケースもあります
が、地域によってはゴミステーションや外灯の管理にかかる共益費部分を
負担してもらう仕組みを導入しているところもあります。必要なサービス
は一つだけなのに、不要な9つの機能がセットになった商品を売るような
活動になっていないでしょうか。こうした活動の仕方には不信感を特つ方
も増えています。
自治会・町内会側の言い分ち分かりますが、自分たちの主張を一万的に押
し付けるのではなく、どうすればお互いがハッピーになれるかを対話によ
って考えていくことが必要です。
任意団体である自治会・町内会には指導監督権限を持つ所管庁も存在しま
せんが、様々な事業を委託したり、活動に対し、補助金や助成金を出して
いる自治体にはもう少し当事者意識を持ち、リーダーシップを持ってこう
した地域課題への対処、解決に向けた役割を果たすことが期待されます
特に積極的に移住を呼び込んでいるような自治体においては、誠意ある対
が求められます。
✔ 新型コロナパンデミックや2年前の豪雪などがあった、3年間の自治会
の役員活動経験を通して、高齢化率上昇(介護施設への転出)、空き家の
増加、住民人口は微増、宅地化急速な増加、可処分所得減(年金所得者の
貧困かや若年層の所得格差拡大)などが印象的だった。また、自治会館の
パンデミック対策、耐震化及び老朽化などの改修課題が浮上。さらには河
川の美化・町内の美化清掃日当の各戸還付化(それまでは、自治会への一
括還付)などの対応で忙殺。根底には、活動資金不足を実感(消費税の地
方への百パーセント環流させる抜本的な税制改革の必要性)した次第。

彦根市の概況 ①
令和4年(2022年)3月31日現在
人口 111,483人
世帯数 49,260世帯
面積 196.87k㎡


図1 彦根市の人口推移と予測(出所:彦根市)

図2.彦根市年齢別人口 2021年(出色:彦根市統計書 2021年版)

図3.外籍人口推移


図4.彦根市歳入推移 20019~2027(出所:彦根市 2022.11)
------------------------------------------------------------------
市税は、近年、約160億円後半から約170億円前半で推移していたが、2017
年年度以降、景気の緩やかな回復を背景に180億円台まで増加、2020年度
以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、落ち込み、2021年度決算
では約172億円となる見込み。2022年度は、新型コロナウイルス感染症に
よる厳しい状況が緩和される中で、持ち直しの動きがみられることにより
増収となる見込み。また、歳入全体に占める市税の割合は2010年降は40%
前後で推移しており、2022年度については35.4%になる見込み。


図5.彦根市住民1人当たり個人所得の推移
2020年度における彦根市の住民1人当たり個人所得は前年度比2.8%増の157.5
万円。8年度連続の増加。2000年度以降で当年度が最大。また同年の対全国
比(全国平均=100)は93.7。


図6.彦根市の持ち家比率 (1983年~2018年)

図7 彦根市空き家数推移グラフ(2003年~2018年)
                           この項つづく

川崎市も太陽光発電の設置を義務化
川崎市が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正を実施。東
京都に続く新たな設置義務化条例として注目されている。本稿ではその制
度概要と東京都版の制度との違いなどを解説する➲ 4月19日、スマート
ジャパン

建築物太陽光発電設備誘導支援制度
川崎市では、新築・増築建築物だけでなく、既存建築物も含めて太陽光発
電設備の普及を進めるため、太陽光発電設備導入に関する新たな支援の枠
組みを創設する。本制度は、2023年秋ごろ開始の予定。

大規模建築物への太陽光発電導入制度
全国推計(2013年度)によれば、延べ床面積2,000㎡以上の大規模建築物は、
建築物着工件数の約1%であるにも関わらず、そのエネルギー消費量は建築
物全体の4割を占めるなど、建築部門全体のエネルギー消費量に与える影響
が大きい。このため川崎市では、中小規模建築物だけでなく、延べ床面積
2,000㎡以上の大規模建築物(特定建築物)に対して「特定建築物太陽光発
電設備等導入制度」のもと、太陽光等の再エネ設備の設置を義務付けるこ
ととする。  
中小建築物では義務者は建築事業者であるのに対して、大規模建築物では
これを新築・増築する建築主とする。  また本制度では、基準量の算定対
象とする再エネ設備は、太陽光発電に限らず、太陽熱利用設備、バイオマ
ス利用設備、風力発電設備、地中熱利用設備なども対象とする。義務対象
者が設置しなければならない再エネ設備の設置基準量は、延べ床面積と建
築面積を考慮し、特定建築物の規模に応じた設置基準量を設定する。現時
点の基準量のイメージは以下のとおりであるが、今後、技術的見地からの
意見を踏まえて検討する予定としている。


図1.

大規模建築物向けの本制度においても、物理的に再エネ設備の設置が困難
等の場合には、オフサイトPPAや非化石証書によらない再エネ電源調達とい
った、代替措置を検討する。ただし、大規模な特定建築物は、環境負荷に
対する社会的責任が大きいため、除外規定は設けない予定である。本制度
についても、仮に建築主が義務を履行できなかった場合、市は行政指導や
助言、勧告、公表を行うことにより、適正な履行を促す。

大規模建築物向けの本制度においても、物理的に再エネ設備の設置が困難等
の場合には、オフサイトPPAや非化石証書によらない再エネ電源調達といっ
た、代替措置を検討する。ただし、大規模な特定建築物は、環境負荷に対す
る社会的責任が大きいため、除外規定は設けない予定である。本制度につい
ても、仮に建築主が義務を履行できなかった場合、市は行政指導や助言、勧
告、公表を行うことにより、適正な履行を促す。

再エネ義務制度の導入により期待される効果
大規模建築物を対象とした「特定建築物太陽光発電設備等導入制度」、中
小規模を対象とした「特定建築事業者太陽光発電設備導入制度」、大小両
方を対象とした「建築士太陽光発電設備説明制度」、これら3つの「再エ
ネ義務制度」の導入により、年間4,600kW程度、2025~2030年度の累計で、
2.5万kW程度の再エネが導入されると試算されている。ただしこれは、2030
年度目標達成に必要とされる6.5万kWの約4割に過ぎない。


図2.再エネ義務制度導入の効果試算 出所:川崎市

川崎市ではこれ以外に、「1.地域エネルギー会社の設立による民間向けの
再エネ設備導入(約0.4万kW)」、「2.設置可能な市公共施設への太陽光発
電設備の導入(約0.6万kW)」、「3.脱炭素先行地域での民間施設の再エネ
設備導入(約0.5万kW)」の取り組みを進める予定としているが、これらの
取り組みによる導入量を加えても、目標の達成には届かない状況である。 
現時点、この不足分をどのように補うかは明らかにされていないが、3つの
義務制度の強化(目標値の上乗せ)もしくは別の新たな制度が必要になる
と考えられる。

太陽光発電による経済的メリット
川崎市では、太陽光発電システム(4kW)を30年間設置した場合の支出と収
入を以下のように試算している。この試算の枠外の金額としては、

•市の補助金:現行2万円/kW(最大10万円)
•パネルの廃棄リサイクル費用:約30万円(屋根の吹き替え等と合わせて実
 施した場合の撤去費を含む)
•点検費用:1回約3万円 などの支出等があることに留意が必要である。

などの支出等があることに留意が必要である。

今後のスケジュール


以上、川崎市条例の改正に伴い新たに創設された5つの制度は、段階的に施
行される予定である。

風蕭々と碧い時代


Johon Lennon

J-POPの系譜を探る:1985年代】



BOØWY  / ホンキー・トンキー・クレイジー



竹内まりや / プラスティック・ラヴ

ニューミュージックから新世代といわれ、84年と85年。中間点。劇的な年。

その1つが吉田拓郎の「ONE LAST NIGHT IN つま恋」と吉田拓郎、オフコ
ース、チューリップ、松任谷由実、サディスティック・ユミ・バンド、ユ
ーミン、サザンオールスターズ、佐野元春、ラッツ&スター、チェッカーズ
アン・ルイス、白井貴子、南こうせつ、イルカ、さだまさし、武田鉄矢が
参加した楽イベント「ALL TOGETHER NOW」

今夜の寸評: (いまを一声に託す) Chatgdpt ?  所詮、大国・大資本が囲い込み
                 み、技術先行、倫理追随の人権救済劇が続くのだろう。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
【Apple CarPlay】をマツダコネクトで軽く触ってみた~ 
デジタル対応に遅れたメーカは無理みたい。 パクリじゃないの?YouTube 可能
な"CarPlay" の進化形も市販されているようだし、有人(マニュアル)走行中は要
細心だね


------------------------------------------------------------------

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論③

2023年04月21日 | 日々草々

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。


 

YouTube

【寄せ植え×詩歌:クリスマスローズ】
早春の庭を美しく彩るクリスマスローズ


YouTube


クリスマスローズの基本情報
学名:Helleborus × hybridus その他の名前:ガーデン・ハイブリッド、
レンテンローズ、ヘレボルス・ヒブリドゥス 科名 / 属名:キンポウゲ科
/ クリスマスローズ属(ヘレボルス属)



『特徴』
クリスマスローズ(ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎
から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑さ
せてできた園芸種を指します。人気の高い多年草で、多くは常緑ですが、
落葉するものもあります。ヘレボルス・オリエンタリスが主要な交配親と
して用いられていたため、以前はオリエンタリス・ハイブリッド(Helleb-
orus orientalis hybrids
)と呼ばれていた。 かつては濁った花色で花弁によれ
がある花ばかりでしたが、濁りのない花色、丸い花弁、整った花形を目指
して品種改良が行われた結果、優れた花が多数誕生している。花色、花形
のバリエーションが多く、タネでふやされている株は、1株ごとに異なる花
を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあります。 強健で育てやすいも
のが多いのも特徴です。鉢植えにも庭植えにも向き、ほかの多くの草花に
先駆けて花を咲かせ、冬枯れの庭を彩る。

『増やし方』
1.株を3〜4芽ずつの株に分ける。
2.株分け後は用土を落として、新しい用土に植え替える。
3.1〜2週間は風をさけて、灌水はひかえめにする。
4.庭に植える場合は、しっかり根が用土となじむように植えつける。
5.肥料は新しい根が発生してくる数ヵ月後に少なめに与える。

※ヘルボレスの有茎種や交雑種の中には株分けができないものがあり注意。
半日陰のある裏庭にのローズマリーを株分けし鉢植をつくる(色合いが悪
いので。ムズい! 研究しないとね)。

        散るさくら残るさくらも散るさくら           良寛

ある御婦人(その方は当時七十代)が、「あなたたちの年代はあと何回桜
を見られるかなんて思わないでしょうけれど、私たちは毎年、あと何回桜
が見られるかと思うのよ」とおっしやった。その時は実感がなかったが、
今になってみると、よく分かる。花吹雪を見るたびに必ずこの句を思う。
「散る」と「さくら」のリフレイン。平易な言葉で調べのよい句でありな
がら、凄みのある内容となっていると、浦川聡子は書いている。今年は、
旧知と観桜会で、加齢による老いがこれほどのものかと、先輩の四年前の
発言を理解できましたと伝えているが、今朝のテレビでウクライナに寄贈
された見事な桜に元気がもらえましたと感謝するウクライナの女性の共感
力に心震え余韻にひたり、2035年まで生き抜くことを誓う。


     

 

【再エネ革命渦論 116: アフターコロナ時代 315】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!



出所:| 東芝エネルギーシステムズ

東芝が高性能なCO2吸収液を開発
東芝が新たCO2分離回収設備で利用する、新たなCO2吸収液を開発。劣化速
度を大幅に抑制したほか、環境負荷の削減も両立したという。
佐賀市で実証を進め、2023年度中の商用化を目指す。同社は、2013年10月に、
佐賀市「清掃工場バイオマスエネルギー利活用促進事業」向けに、小型のCO2分
離回収実験プラントを佐賀市清掃工場に納入。20166年には、佐賀市清掃工場
に、当時、清掃工場向けとしては世界初となるCO2分離回収商用設備を納入。
それにより、佐賀市清掃工場では、ゴミ燃焼の際に発生する排ガスの一部から、
1日で最大10トンのCO2を分離回収している。

排ガスからCO2を分離する際、低温状態でCO2を吸収し、高温状態でCO2を放出
するアミン系の化学水溶液をCO2吸収液として使用。事業者の観点からは、CO2
吸収液の性能向上によるCO2分離回収設備の維持管理費抑制が求められてい
た。 このような背景から、銅者エネルギーシステム技術開発センターにおいて
新CO2吸収液を開発してきた。新CO2吸収液は、CO2回収量1単位あたりの必要
エネルギーを現行CO2吸収液と同等に保ちながら、吸収液の劣化度合いを抑え
ている。そのため、事業者のCO2分離回収設備の維持管理費を低減することが
できる。また、大気中へのアミン成分排出量が少なく、環境にやさしいという特長
がある。


二酸化炭素分離回収の原理図

これまで、福岡県大牟田市にある当社製パイロットプラントで新CO2吸収液を活
用した約800時間の運転検証を行っており、CO2吸収液の劣化速度については、
従来の3分の1にまで、大気中へのアミン成分排出量については、従来の10%
程度にまで低減することを確認した。今回、佐賀市の清掃工場に設置されている
CO2分離回収設備へ新CO2吸収液を適用した数千時間におよぶ連続運転を行
い、新CO2吸収液の商用化を目指す。



開発陣が奮闘!火力発電の技術を清掃工場に転用するには
こうして、2013-14年の2年にわたって佐賀市「清掃工場バイオマス利活用促進
事業」が始まった。東芝が小型のCO2分離回収実験プラントを納入し、アルカリ
性のアミンという化学吸収液により、排ガスからCO2だけを取り出す仕組み。アミ
ンは低温の状態ではCO2を吸収し、高温になると排出するという特性を持ってい
る。そこで、このプラントは吸収塔でアミンを排ガスに接触させ、その後、再生塔
でアミンを加熱してCO2を分離回収するというプロセスを設けている。清掃工場
の場合、CO2は排ガスの8~14%程度。低濃度の状態から高純度のCO2を取り
出したいのなら、この方式が最適だと担当責任者はこう話すいう。 がしかし、この
技術はそもそも火力発電所向けに開発されたもの。清掃工場にそのまま適用す
るわけにはいかない。実証によるトライアル・アンド・エラーを通し、農業に使用で
きるだけの純度の高さが求められるCO2分離回収プラントへの模索が続いた。火
力発電所の排ガスと違い、清掃工場のガスには塩化水素が多く含まれている。
これは金属に対して強い腐食性を持っており、プラントに使うためには、装置の
さらなる工夫、設備の改良が必要。また、火力発電所とは異なり、排ガスはCO2
濃度の変動が非常に大きいという特徴もあり、これへの対処も必要。三川パイロ
ットプラントでの知見のフィードバックや実証実験での経験を通じ、その先にある
商用プラントへと着実にステップアップさせた。実験プラントがスムーズに稼働し、
世界初となる商用利用への道筋も見えた。順調な稼働により、予想外の副次効
果もあったという。 例えば、ニュースで報道されることで、さまざまな企業が商用
利用への参画を表明してくた。実験プラントが事業者の『バイオマス産業都市構
想』への賛同につながる。2年間の実証実験の結果、CO2を高純度で回収でき、
さらにそれが農業に有益であり、人体には無害であることの確証も取れた。順調
に進められたのは、市としての挑戦に全精力を傾けてくれた東芝の協力があっ
てこそ。当事者として加わっていただけたからだと感謝していると語る。

 出所:東芝エネルギーシステム

関連技術情報】
1.特開2023-104393 二
酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統、二酸化炭
素回収システムおよび二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統の運用方法
東芝エネルギーシステムズ株式会社
【要約】
下図3のごとく、実施の形態による二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系
統は、加熱蒸気系統は、蒸気供給ラインと、ドレンタンクと、第1バイパ
スラインと、加熱蒸気熱交換器と、冷却媒体供給ラインと、冷却媒体排出
ラインと、蒸気入口弁と、第1バイパス弁と、制御装置と、を備えている。
加熱蒸気熱交換器は、第1バイパスラインに供給された加熱蒸気を凝縮し
てドレンタンクに貯留される凝縮水を生成する。冷却媒体供給ラインは加
熱蒸気熱交換器に冷却媒体を供給する。冷却媒体排出ラインは、加熱蒸気
熱交換器から冷却媒体を排出する。制御装置は、蒸気入口弁を閉じる場合
、第1バイパを開くことで、二酸化炭素回収システムの緊急停止がプラン
トの運転に影響を及ぼすことを防止できる二酸化炭素分離回収システムの
加熱蒸気系統を提供する。


図3 第1の実施の形態における二酸化炭素回収システムの加熱蒸気系統の
一例を示す図
【符号の説明】
10:二酸化炭素回収システム、20:吸収塔、30:再生塔、44:リ
ボイラー、50:加熱蒸気系統、51:蒸気供給ライン、53:ドレンタ
ンク、54:第1バイパスライン、55:加熱蒸気熱交換器、58:冷却
水供給ライン、59:冷却水排出ライン、60:蒸気入口弁、61:第1
バイパス弁、63:冷却水入口弁、64:冷却水温度計、65:制御装置、
71:第2バイパスライン、72:第2バイパス弁、73:第1加熱蒸気
流量調節弁、74:復水器圧力計、75:第3バイパスライン、76:第
3バイパス弁、100:火力発電プラント、105:復水器、116:給
水加熱器、121:加熱蒸気ライン、S:加熱蒸気、L1:リッチ液、L2
:リーン液、C1、C2:凝縮水、C3:冷却水、P1~P3:分岐位置

2.特開2021-119010熱安定性アミン塩の酸成分除去装置および熱安定性ア
ミン塩の酸成分除去方法、ならびに二酸化炭素ガス回収装置 東芝エネル
ギーシステムズ株式会社・株式会社東芝
【要約】
下図2のごとく、アミンを含有してなる酸性ガス吸収液から酸成分を除去
する酸成分除去装置であって、陽極13と、陰極14と、陽極13と陰極1
4との間に、陽極13側から陰極14側に向けて、陰イオン交換膜15A、
バイポーラ膜17BPおよび陽イオン交換膜16Cが、この順番で、それ
ぞれ離間して配置されることによって形成された四室からなる電気透析構
造とを具備してなる酸成分除去装置、酸成分除去方法及び酸性ガス除去装
置であって、アミンの損失を低減しながら、吸収液中に生成される熱安定
性アミン塩の酸成分を除去可能であり、運転・装置コストを抑制できる、
酸成分除去装置、酸成分除去方法および酸性ガス除去装置を提供する。


図1.第1の実施形態における二酸化炭素回収システム100の 概略構
成図
【符号の説明】
100、200 二酸化炭素回収システム 130、140 熱安定性塩除去
システム 1 脱硫部 2 冷却器 3 陰イオン除去部 4 アミン吸収液貯槽
(吸収液貯槽) 5 吸収液冷却器 6 吸収塔 7 再生塔 9 凝縮器 10 リ
ボイラー 11 再生熱交換器 SOS SOx濃度計 SW、SW2 流路切
替部 V1 弁 CON、CON2 制御部 RN 再生部 PE 陽極 NE 陰
極 A1 第1の陰イオン交換膜 A2 第2の陰イオン交換膜 A3 第3の
陰イオン交換膜 C1 第1の陽イオン交換膜 C2 第2の陽イオン交換膜
BS1 第1ベース室 BS2 第2ベース室 DC 脱塩室 WC 廃液室 T
V1 第1三方弁 TV2 第2三方弁 TV3 第3三方弁 TV4 第4三方
弁 T1 第1タンク T2 第2タンク

まず、持続可能な製造能力(技術)かどうかの具体的な「リスク評価」
を構築ののち、回収した二酸化炭素を減量とした合成炭化水素の製造シス
テム開発や再生可能エネルギー変換システムとあわせて実用(商用)化と
ドッキングする必要があることは言うまでもない。
※東芝が開発した新しいCO2吸収溶液は、排ガスからCO2を分離する際、低
温状態でCO2を吸収し、高温状態でCO2を放出するアミン系の化学水溶液を
利用している。CO2回収量1単位当たりの必要エネルギーを現行吸収液と同
等に保ちながら、吸収液の劣化度合いを抑えた。そのため 事業者のCO2分
離回収設備の維持管理費を低減することができるとしている。また、大気
中へのアミン成分排出量が少なく環境負荷も低いという。



画像:北海道札幌市豊平区の自社用地に垂直ソーラソーラー発電システム
VERPA」の実証機を設置
太陽光パネルを“垂直設置”する新システム
 垂直型で場所を取らず、豪雪地帯にも導入可能
エア・ウォーターはルクサーソーラーと共同で、駐車場併用タイプの垂直
ソーラー発電システム「VERPA(ヴァルパ)」を開発したと発表した。日
本市場を対象として同年5月から販売を開始。4月13日、ドイツの両面受光
型太陽電池モジュールメーカーであるLuxor Solarの日本法人ルクサーソー
ラーと共同で、駐車場併用タイプの垂直ソーラー発電システム「VERPA(ヴ
ァルパ)」を開発。開発した垂直ソーラー発電システムは、両面受光型の
太陽光パネルを、地面に対して垂直に設置する仕組みで、少ない設置面積
で導入できるため、既存の平面駐車場などにも設置しやすい。地表からソ
ーラー発電モジュール下部までの高さを2m以上とすることで、ドライバー
や歩行者の視線をさえぎらない形式で設置できる。建築物ではなく工作物
となるため、市街化調整区域の駐車場にも設置可能。

※エア・ウォータは、バイオガスの高度利用技術、木質バイオマス資源の
総合的なエネルギー利用技術、各種排ガスのCO2回収技術などを通じて、
脱炭素社会の実現と地域経済活性化への貢献を目指しています。VERPA
ソーラーエネルギー)事業は、これらに続く地球環境ビジネスの第4の注
力分野として成長を加速させ、2030年度には当社グループとして年間売上
1000億円規模の事業をめざす。
※2019年の日本の平地面積あたり設備容量は470kW/km2。主要国の中で2位
のドイツ(219kW/km2>)と比べて2倍超。(資源エネルギー庁、2022年4月
26日「再生可能エネルギー発電設備の適正な導入及び管理のあり方に関す
る検討会について」より)。
【特徴】
ルクサーソーラー製の両面発電モジュール採用により、平置き型・傾斜型と
比較しても年間発電量にほとんど差は無く、地面からの反射光によっては、
垂直システムの方が優れた結果を示すケースもあるとしている。1ユニッ
ト当たりの出力は、460W×2段の920W(横幅2280mm×高さ4633mm)で、10台
×4列の駐車場(横幅30m×長さ39m程度)に導入した場合、パネル出力は3
6kWを確保できるとしている。  垂直型に設置するため、雪に強く、豪雪
地帯でも導入が可能だという。台風や暴風雪などにも耐えるように、防風
柵・防雪柵メーカーでもあるエア・ウォーターグループのホクエイが強度
設計を実施している。  販売対象地域は日本国、全国地域。参考価格(
総工事費)は30万円~70万円/kWを想定(補助金なしのケース)している。
via スマートジャパン


太陽光で“両面発電”が可能なソーラーカーポート

太陽光発電による再生可能エネルギーの活用を提案
4月10日、三谷産業イー・シー株式会社は、同社が扱う太陽光パネルを三
協立山株式会社と三協アルミ社のカーポート型太陽光パネル架台に実装し、
販売を開始。太陽光発電は、再生可能エネルギーとして注目される発電方
法。中でもソーラーカーポートは、老朽化などで建物の屋根上に太陽光パ
ネルを設置することが難しい場合でも独立して設置できることから、住宅
分野に限らず事業所や公共施設などの非住宅分野においても需要が高まっ
ている。

(画像提供/三協アルミ社)

そこで三協立山 三協アルミ社は、これまでカーポートなどで培ってきた
技術力を生かして、高品質で高強度なアルミ構造のカーポート型太陽光パ
ネル架台「エネジアース」を開発。三谷産業イー・シーは、同社が扱う両
面タイプの太陽光パネルを「エネジアース」に組み込み、販売を開始。こ
のソーラーカーポートは、反射光も利用して効率よく発電することができ
、電気代の削減やBCP(事業継続計画)対策に役立ちます。2台用カーポート
の場合、使用する太陽光パネル※による定格発電出力(公称最大出力)は
6.1kWで、パワーコンディショナーにより5.5kWの電力供給する。また、ア
ルミ構造で耐積雪150cm、耐風圧Vo=46m/sの高強度を誇り、積雪地域など
にも設置することができる。三谷産業イー・シーでは、再生可能エネルギ
ーの活用の提案を通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいる。
将来的には太陽光パネルの提供だけでなく、回収から再生まで一貫して対
応できるスキームの開発も目指す。
------------------------------------------------------------------
via 三谷産業イー・シーの太陽光パネルと三協アルミ社の架台を組み合わ
せた両面発電ソーラーカーポートを販売開始|三谷産業株式会社のプレスリ
リース

川崎市も太陽光発電の設置を義務化
川崎市が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正を実施。東
京都に続く新たな設置義務化条例として注目されている。本稿ではその制
度概要と、東京都版の制度との違いなどを解説する➲4月19日、スマー
トジャパン
川崎市は、住宅等の新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける、「川崎
市地球温暖化対策推進条例」を2023年3月に改正した。  
川崎市の温室効果ガス(GHG)排出量は2,139万トン(2019年度)であり、
政令市では最大の排出量となっている。このため川崎市では、2050年まで
にGHG排出量の実質ゼロ、2030年度までに50%削減(2013年度比)の目標
を掲げており、2030年度の再エネ導入目標は33万kW以上としている。  
川崎市の2020年度再エネ導入量は約20万kWであり、BaU(成り行き)では2
030年までに6.5万kWの新規導入が見込まれているが、目標33万kWの達成に
は追加的措置が必要とされている。  

川崎市は約9割が市街化されており、2050年までに新規導入可能な再エネ
の約99%が住宅用・事業用の太陽光発電設備と想定されている。これから
新しく建てられる建築物のほとんどが2050年にストックとして残ることを
踏まえ、義務的手法を導入することにより、住宅用・事業用建築物への太
陽光発電設備の導入施策を強化していくこととした。


図1.建築物太陽光発電設備等総合促進事業の全体イメージ 出所:川崎市

 住宅等の中小規模建築物への太陽光パネル設置
住宅等の中小規模建築物への太陽光パネル設置の義務化は、2025年4月の施
行を予定。結論を先取りすれば、本制度において太陽光発電設備の設置義
務が課されるのは、後述する「特定建築事業者」であって、住宅の建築主
・個人でない。よって制度名称は、「特定建築事業者太陽光発電設備導入
制度」と呼称。本制度の対象となる建築物は、延べ床面積2,000m2未満の
中小規模建築物であり、これは川崎市内の建築物の約99%を占めている。
なお、増築では駐輪場など実質的には太陽光発電設備の設置に適さない多
様な形態があるため、新築建築物のみが対象。 建築事業者が設置義務者
である点、2,000m2未満の新築を対象とする点は、いずれも東京都の制度
と共通

本制度の対象者(特定建築事業者)は、制度対象建築物(2,000m2未満の
新築)を「市内に年間一定量以上、建築・供給する建築事業者」とする。
現時点、この「一定量」の具体値は未定であるが、「5,000 m2以上」が例
示されている。この場合、対象事業者は23社となり、川崎市全体の56%(
戸建住宅においては60%)がカバーされる。(2020年度)  国は第6次エネ
ルギー基本計画において、「2030年に新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備
が設置されていることを目指す」と掲げており、川崎市ではこれと整合的
な水準としている。なお、川崎市制度の対象となる再エネ設備は、太陽光
発電設備に限定される。東京都制度では太陽光発電のほか、太陽熱や地中
熱の利用設備も対象。


 太陽光発電設備の設置義務量
特定建築事業者による太陽光発電設備の設置基準量は、以下の計算式によ
り算定される。  

「年間供給棟数」×「棟当たり基準量 (kW) 」×「算定基準率 (%) 」

素案では、計算式の棟あたり基準量は2kW、算定基準率は70%、とされてい
る。これは、建築主の意向や土地形状等の事情により、太陽光パネルの設
置ができない(不向きである)ことを踏まえ、個々の建築物ではなく全体
として設置基準量の達成ができればよいとする考え方である。なお足元で
はFIT制度による太陽光発電設置容量の平均値は4kWを超えており、基準量
2kWは、かなりの余裕をもった数値であると言える。 東京都の制度では、
細やかな補正や除外規定が設けられているのに対して、川崎市の現時点の
案は、比較的シンプルな制度とされている。  

市内で供給する住宅が年間100棟である特定建築事業者の場合、再エネ利用
設備設置基準量は140kWとなる。よって、どのような組み合わせであれ、合
計140kW以上を設置することにより、義務を果たすこととなる


図2.対象事業者の基準適合イメージ 出所:川崎市

図2の例の場合、100棟中45棟において太陽光パネルの設置が無くとも、義
務量を果たす(=基準に適合する)ことが分かる。また、川崎市の制度で
は、物理的に太陽光パネルの設置が困難な場合などは、一定の「代替措置」
を検討する予定。代替措置としては、オフサイトPPAや、非化石証書によら
ない再エネ電源調達など、再エネ電源の新規導入に寄与した取組が想定さ
れている。
------------------------------------------------------------------
※ オフサイトコーポレートPPAとは、電力の需要場所から離れた土地に太
陽光発電所を所有する発電事業者が、太陽光発電所で発電された電力を需
要家が所有する遠隔の需要場所に供給する契約形態。 供給される電力は電
力会社から購入する電気よりも安く設定することで、需要家は電力の自家
消費により電気代削減効果が見込める
。図2のように、太陽光パネルの設置
がゼロの棟数が半数程度あったとしても義務量達成は可能であるため、特
定建築事業者による新築住宅の大半で「物理的に太陽光パネルの設置が困
難」という特殊なケースでのみ、代替措置が適用されると考えられる。
※ 非化石証書は、非化石電源で発電された電気から、「環境的な価値」を
切り離して証書化したもの
。 ここで言う「環境的な価値」とは、発電時に
二酸化炭素を排出しない、という点を指している。 非化石証書は環境価値
を取引するための証書です。石油や石炭、天然ガスなどを使用した発電方
法を「化石電源」という。
------------------------------------------------------------------
また本制度では、義務対象者と住まい手が異なるため、代替措置をとるこ
とが困難である場合に備え、除外規定を設けることも検討する。なお東京
都の制度では代替措置として、事業者が過年度に供給した都内住宅・建築
物(既設物件)に限り、当該年度に新たに設置した太陽光発電を義務履行
の一部として計上することができる。本制度はあくまで義務的措置である
ため、仮に特定建築事業者が代替措置や除外規定を考慮しても義務を履行
できなかった場合、市は行政指導を通じて、当該事業者に対して義務履行
に向けた助言を行う。また長期間にわたり履行状況に改善が見られない場
合、当該事業者に対して勧告やその公表を行うことにより、適正な履行を
促すこととする。

 建築士による太陽光発電設備説明制度導入
 川崎市によるアンケート調査では、市民が太陽光発電設備を導入したきっ
かけとして、「業者からの勧め」によるとの回答が、全体の60%以上と最
も高い割合を占めている。建築物の新築・増築・リフォームといったタイ
ミングで、建築主に対して太陽光発電設備の設置に関する提案説明を行う
ことは、設備導入のきっかけとなると期待される。よって川崎市では、新
たに「建築士太陽光発電設備説明制度」を設け、建築士に対し、建築主へ
の「太陽光発電設備の設置に関する説明」を行うことを義務付けることと
する。本制度は、住宅等の中小規模建築物だけでなく、大規模建築物も対
象とした制度であり、2024年4月の施行を予定している。また国は 改正建
築物省エネ法により、建築物の省エネ性能について建築士から建築主への
説明を義務づける制度を開始しているほか、「建築物再生可能エネルギー
利用促進区域制度」において、当該促進区域では、建築士が建築主に対し
建築物に設置することができる再エネ設備とその導入効果について説明す
ることが義務付けられている。  


図3.建築物省エネ法 再エネ利用促進区域 出所:国土交通省

                           この項つづく
【人口減少時代の地域再生概論③】



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076 【内容概説】 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的な
ヒントや解決策を満載!

第1章 自治会・町内会のお悩み・トラブルQ&A
ここでは近年自治会・町内会の運営や活動に対し寄せられる代表的な疑問
や批判などのトラブルについて、課題と対処についてQ&Aにまとめてい
る。日常茶飯事で経験することを深掘りする過程を通して。命題の『人口
減少時代の課題解決』を実存的に?探っていきたい。

Q&Aリスト
(1)入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ
(2)不透明な運営、役の押し付けトラブル
(3)役員の飲食や資金流用など、お金にまつわるトラブル
(4)会費に含まれる神社費用のトラブル
(5)赤い羽根や歳末助け合い、募金の徴収トラブル
(6)違法な献金や届け物など、政治家にまつわるトラブル
(7)名簿、個人情報の取り扱いトラブル
(8)会費を自動徴収されるなど、集合住宅でのトラブル
(9)災害時、加入していないと不利益があるのか
(10)負担が大きい回覧板をやめたい
(11)ご近所トーフブルの解決はどこまで?
(12)活動で怪我をした場合など、補償はどうなる?
(13)行政の下請け、負担の増大にもう耐えられない
(14)連合会は負担、脱会したい
1-1 入会・退会にまつわるトラブルや嫌がらせ
Q.自治会・町内会の加入は義務? 加入を断ったらゴミステーションの
利用を断られたり、外灯を外されたなどの嫌がらせを受けたという話を聞
きます。また、退会させてくれないなどの声も耳にします。

A.まず自治会・町内会の多くは任意団体であり、法律上入会を強制する
ことはできません。退会についても通常、制限はありません。入会や退会
などのルールは一股的には規約で定めますが、合理的な理由もないのに退
会を認めないなどのルールは認められません。
古くからある自治会・町内会の中には明文化したルールを持たないまま、
今も慣習・ルールによる運営や活動が行われているところが少なくありま
せん。地域ではそれが当然、そういうルールでやってきたといわれ、様々
な要求や嫌がらせをされるケースもあります。
                          この項つづく

風蕭々と碧い時代



Jhon Lennon Imagine

J-POPの系譜を探る:1984年代】







「まっ赤な女の子」から始まったキョンキョンのキャッチータイトル路線のシングル
は、聖子や明菜に続く3番手の女性アイドルの地位へ彼女を押し上げた。その集
大成にして最高峰とも言えるのが、1984年9月に発売された「ヤマトナデシコ七
変化」。

 口ずさみたくなるサビ、七五調でまとめたインパクトある歌詞、テクノ調でゴー
 ジャスなアレンジ、歌詞の中で「アハン~」と甘えたりと、この曲には遊び心が
 てんこ盛り。作詞・作曲は「真っ赤な女の子」でコンビを組んで以来の康珍化
 さんと筒美京平さんだが、康さんのぶっ飛んだ歌詞は言葉遊びに近い。特に
 「純情・愛情・過剰に異常」の一節は、歌詞の歴史に残る傑作だと思う。

                         小泉今日子「ヤマトナデシコ七変化」
                     70年代ディスコを80年代テクノに換骨奪胎!

とのブログに目がとまる。「音楽評論家のスージー鈴木氏は、著書『1984年の歌
謡曲』の中で、この曲のイントロとコード進行は、1978年にヒットした中原理恵「東
京ららばい」へのセルフオマージュだと分析している。聴き比べると、確かにイント
ロのフラメンコ風ギターの旋律が似ていて、始まりのコード進行も全く同じ/「東
京ららばい」にも元ネタが存在した。米仏混合のディスコサウンドグループ、サン
タ・エスメラルダが1977年に出した「悲しき願い(Don't Let Me Be Misunderstood)」
である。この曲は日本でも「悲しき願い」という邦題で、奇しくも「東京ららばい」と
同時期にヒットして知られているとつづる。そういえば、上田正樹が音楽にのめり
こんだのも「悲しき願い」だったし、わたしもシンクロナイズする。1984年は仕事で
もノリノリの「不夜城」そのもののラインを抱えて飛び回っていた。、「70年代ディス
コ歌謡路線」。遊ぶにはうってつけの素材と描写しているが、J-POPを代表楽曲
だろう。


今夜の寸評:(いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
    Good encounters can lead you to a better future. 

浄土宗月訓 飯田 実雄 台下
浄土宗々旨   阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」との名を称えて、
人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかに毎日を送り、浄土に生まれる
ことを願う信仰。 「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の三部経在り。


『無量寿経』
サンスクリット原典、チベット語訳、漢訳が現存する。 日本では特記が無い限り
『無量寿経』というと、康僧鎧の訳とされる『仏説無量寿経』の事を示し、浄土宗
や浄土真宗では根本所依の経典とされる。 

阿闍世という名の太子が、悪友の提婆達多にそそのかされて、父の頻婆娑羅王
を幽閉し餓死させようとした「王舎城の悲劇」を導入部として、王の后である韋提
希夫人の願いにより釈迦が、極楽世界や阿弥陀仏、観音・勢至の二菩薩を観想
する13の観法を説く。そして、極楽世界に往生する者を「上品上生」から「下品下
生」まで九品に分類し、最後に釈迦が阿難に向って「無量寿仏の名号を、常に心
にとどめ続けよ」と説く。 一方、極楽往生することよりも五悪に穢れた現世で精進
することの方が功徳があると説く五悪段があるが、これは中国的な思想であるた
め、偽経説の拠り所の一つとなっている。 jp.Wikipedia
※中村元、早島鏡正・紀野一義 訳注『浄土三部経』 下、岩波書店〈岩波文庫 青
306-2〉、1990年。ISBN 4-00-333062-5

    月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ

※ この宗歌は「月かげ」と称され、法然の真作とされる23首の和歌のうちでも最
も有名なものである。鎌倉時代の勅撰和歌集てせある続千載和歌集にも採用さ
れている。「月の光はどこにでも届いているけれども、それを眺める人だけが美し
いと感じることができる」という歌に、「阿弥陀仏の救いは誰にでも向けられてい
るけれども、それを信じる人だけがその慈悲に預かることができる」という意味を
重ねている。法然上人二十五霊場、十八番月輪寺の詠歌にもなっている。  
    
                                    この項折々にて御免



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論②

2023年04月18日 | 日々草々

   

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【寄せ植え×詩歌:ユキヤナギ・コデマリシモツケ・ヤマブキ】



❏ アメリカテマリシモツケ”リトル・エンジェル”
バラ科テマリシモツケ属 落葉低木 樹高×葉張り:1~1.5メ-トル/
1~1.5メートル、日なった~半日陰。銅葉と黄葉の中間の・赤みが特徴
葉えきに手まり状の白い花をさかせる。銅葉の普及種’ディアボロ’より
も株がコンパクトにまとまり、秋には紅葉も楽しめる。

寄せ植えに凝ってみようとコンパクトな庭木の選定をはじめる。ここでは
丈3メートルまでを基準とする。



ユキヤナギ コデマリ シモツケ ヤマブキ
ユキヤナギ、コデマリなどのシモツケ属の仲間やヤマブキの仲間は、春に
いっせいに開花し、楽しい季節の到来を告げてくれます。樹高が低いので、
狭い庭にもおすすめです。落葉低木。今年からはじめます!

    竹馬やいろはにほへとちりぐに    久保田万太郎

四句目。ひとの世の無常態が表れる、凄絶な句といえよう。あれはまだ二
十代の頃か。ある御婦人(その方は当時七十代)が、「あなたたちの年代
はあと何回桜を見られるかなんて思わないでしょうけれど、私たちは毎年、
あと何回桜が見られるかと思うのよ」とおっしやった。その時は実感がな
かったが、今になってみると、よく分かる。花吹雪を見るたびに必ずこの
句を思う。「散る」と「さくら」のリフレイン。平易な言葉で調べのよい
句でありながら、凄みのある内容となっている。

           ➲ 「私がくちすさみたくなる俳句~舌頭千転」
                浦川 聡子
(月刊俳句界 2023年4月号)
 
久保田 万太郎(くぼた まんたろう:1889年11月7日 - 1963年5月6日)は、
日本の小説家、劇作家、俳人。俳号はじめ暮雨。のち傘雨。代表作: 『末
枯』(1917年); 『大寺学校』(1927年,戯曲); 『道芝』(1927年,句
集); 『花冷え』(1938年); 『市井人』(
デビュー作: 『浅草』(191
2年)
文学活動: 江戸文化; 歌舞伎評論;

     

 

【再エネ革命渦論 115: アフターコロナ時代 314】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!


❏ 特開2022-189150 熱交換装置 日産自動車株式会社
【要約】
図2のごとく、熱交換装置は、弾性を有し、収縮して媒体を脱離可能であ
り、かつ、膨張して媒体を吸着可能であるナノ多孔質体と、媒体を透過可
能であり、ナノ多孔質体の表面に隣接する多孔質部と、を備える小型化が
可能であり、エネルギーの消費効率の向上が可能な空調装置を提供する。


図1、本発明の実施形態1に係る熱交換装置の構成例を示す断面図
図2、本発明の実施形態1に係る熱交換装置の収容部の内部を立体的に示
  す図
図3は、本発明の実施形態2に係る熱交換装置の構成例を示す断面図
【符号の説明】
13…応力付与部、20、20C…ナノ多孔質体、20a、29a…一方
の面、20A…(第1)ナノ多孔質体、20B…(第2)ナノ多孔質体、
25…多孔質部、25A…(第1)多孔質部、25B…(第2)多孔質部、
27…媒体蒸気(ゲスト分子)、29…熱伝導部、30A…(第1)熱交
換部、30B…(第2)熱交換部、31…応力付与部、31A…(第1)
応力付与部、31B…(第2)応力付与部、32…収容部、32A…(第
1)収容部、32B…(第2)収容部、33A…(第1)空気調節部、3
3B…(第2)空気調節部、40…制御部、50…配管、51…バルブ、
100、100A、100B…熱交換装置、131A…第1プレス板、
131B…第2プレス板、200、200A、200B、200C…積層
構造体、201…第1ナノ多孔質体、202…第2ナノ多孔質体、203
…熱伝導体、291…接触部、292…延出部、300…実験装置、301
…試料容器、302…メタノール容器、303…管部、304…開閉バル
ブ 305…ポンプ、306…ステージ、307…温度測定装置
【概要】
従来の吸着式ヒートポンプ(デシカント空調器)では、多孔質体中の冷媒
分子の移動速度が遅い。このため、冷媒分子が蒸発する(すなわち、吸熱
する)際に、冷媒分子の蒸発速度が遅く、単位時間内に十分な吸熱量を得
ることが難しい。冷媒分子の蒸発を促すために、多孔質体の温度を上昇さ
せる方法が考えられるが、この方法では入熱用のヒータが必要となるため
装置の大型化を招く。また、ヒータを稼働させるためのエネルギーが必要
となるため、エネルギーの消費効率が低下する。

0015(ナノ多孔質体) ナノ多孔質体20は、弾性を有し、収縮して媒体を
脱離可能で、かつ、膨張して媒体を吸着可能なナノ多孔質の材料を含む構
造体から構成される。例えば、ナノ多孔質体20は、複数の粒子と、複数
の粒子同士を結合するバインダとを含み、複数の粒子の各々がナノ多孔質
である(すなわち、複数のナノレベルの細孔を有する)構造体であっても
よい。図2に示すように、ナノ多孔質体20は、応力付与部31A、31
Bから応力を印加されて収縮して媒体を脱離し、応力を解放すると自由膨
張して媒体を吸着する。
ここで、「弾性」とは、応力付与部31A、31Bによって外部から応力
が印加されて収縮しても、応力が解放されることによって、可逆的に大き
く変形してほぼ元の形状に回復する性質を意味する。ナノ多孔質体20の
弾性限度は、媒体を脱離するために必要な応力印加よりも大きくなるよう
に設計されている。ナノ多孔質体20の弾性限度は、熱交換装置100の
適用対象の冷却規模等に応じて適宜設計することが好ましい。また、「ナ
ノ多孔質」とは、複数のナノレベルの細孔を有することを意味する。ナノ
レベルの細孔とは、好ましくは直径0.5~100nmであり、より好ま
しくは直径0.7~50nmであり、さらに好ましくは直径0.7~6
nmのミクロ孔またはメソ孔である。なお、IUPAC(国際純正及び応
用化学連合)では、直径2nm以下の細孔をミクロ孔(micropore)、直
径2~50nmの細孔をメソ孔(mesopore)、直径50nm以上の細孔
をマクロ孔(macropore)と定義している。 媒体は、ナノ多孔
質体20に吸着すると気体から液体へ相変化し、脱離すると液体から気体
へ相変化する。ナノ多孔質体20の細孔壁に吸着された細孔内部の液体密
度の媒体は、飽和蒸気圧よりも低い圧力の蒸気と平衡状態となっている。
すなわち、ナノ多孔質体20の細孔壁に吸着された気体は、飽和蒸気圧よ
も低い圧力で液体の状態となっている。ナノ多孔質体20に応力が印加
されると、ナノ多孔質体20の細孔が収縮し、細孔壁に吸着していた媒体
は脱離する。このとき、液体の密度で吸着された媒体は、気体としてナノ
多孔質体20の外部に放出される。熱交換装置100は、この脱離の際の
蒸発潜熱を冷熱として利用することによって、対象(例えば、空気)を冷
却することができる。  また、ナノ多孔質体20に印加された応力が解放
されると、ナノ多孔質体20は自由膨張して細孔が元の大きさに戻り、媒
体を再び吸着させる。上述したように、媒体は、ナノ多孔質体20へ吸着
される際に、気体から液体へ相変化して、凝縮潜熱を発生する。熱交換装
置100は、この吸着の際の凝縮潜熱を温熱として利用することができる。 
 ナノ多孔質の材料として、グラフェンメソスポンジ(Graphene  Meso
Sponge:GMS)、または、ゼオライトテンプレートカーボン(Zeorite  Template  
Carbon:ZTC)が挙げられる。GMS及びZTCは、いずれも単層グラフェン骨格
からなり、流体冷媒の脱離及び吸着に必要な多孔性及び弾性特性を有してい
る。GMSは、細孔壁の大部分が単層グラフェンから構成され、約6nm程度の
微小な細孔を有するスポンジ状のメソ多孔体であり、活性炭に匹敵する極めて
高いBET比表面積(約2000m2/g)を有している。その一方で、活性炭やカーボ
ンブラックとは異なり腐食の原因となるグラフェンの端部をほとんど含んでいな
いことから、優れた耐食性(酸化耐性)も備えている。また、柔軟かつ強靭である
というグラフェンの性質に起因して、GMSは柔軟性及び弾性に優れ、細孔の直
径が約5.8nmから約0.7nmになるまで可逆的に弾性変形することができる。
GMSの製造方法については、
Nishihara,  H.  et  al.,  Advanced  Functional  Mat-
erials,  Vol.  26,  2016,  6418-6427.に記載されている(下画像参照クリック)。


出所:東北大学材料科学高等研究所 西原研究室

❏ 特開2022-189149 空調装置 日産自動車株式会社
【要約】
下図1のごとく弾性を有する吸発熱部は、応力の印加と開放とに伴い相変
化することによって吸熱又は発熱する吸発熱材料を有する。吸発熱部の熱
を伝導する熱伝導部は収容部から延出する延出部を有する。流動機構が、
媒体を媒体流路内で流動させる、媒体流路内に延出部が配置され、延出部
が媒体と熱交換を行うことで、小型化が可能であり、エネルギーの消費効
率の向上が可能な空調装置を提供する。



図1 本発明の実施形態1に係る空調装置の構成例を立体的に示す模式図
図2 本発明の実施形態1に係るユニット本体の構成例を立体的に示す模
  式図
図3 本発明の実施形態1に係る空調装置において、空気の流れと延出部
  122とを示す平面図
図4 図3に示す延出部をA-A´線を通るY-Z平面で切断した断面図
図5 空気の流動方向における延出部の長さと、温度境界層との関係図
【符号の説明】
1…ユニット本体、3…プレス機構、11…吸発熱部、12、12A、1
2B…熱伝導部、13…収容部、31…第1挟持体、32…第2挟持体、
33…軸部、100…熱交換ユニット、115…固体冷媒、122…延出
部、122a…主面、122c…側面、150…空気導通路、151…送
風装置、152…空気、153…温度境界層、200、200A、200
B、200C、200D…空調装置、201…冷風発生部、202…温風
発生部、1221…短冊部、1225…第1フィン部、1226…第2フ
ィン部、1227…第3フィン部、1501…冷風流路、1502…温風
流路、1503…分岐路、1504…合流路、1511…送風装置、15
12…送風装置、COP…消費効率、G…隙間、H1、H2…貫通孔、P
1、P11、P12…導入口、P2、P21、P22…排出口、S…空間
部、α1…第1迎え角、α2…第2迎え角、α3…第3迎え角
【概説】(部分抜粋のみ掲載)
図1において、プレス機構3が収容部13を介して吸発熱部11に応力を
加えると、吸発熱部11を構成しているナノ多孔質体の細孔は収縮し、ナ
ノ多孔質体の細孔壁に吸着していた流体冷媒は細孔壁から脱離する。細孔
壁から脱離する際に流体冷媒は気化(すなわち、蒸発)して、冷媒蒸気と
なる。流体冷媒は、収容部13内で液相から気相へ相変化することによっ
て吸熱し、ナノ多孔質体の温度を低下させる。ナノ多孔質体は熱伝導部12
と接触しているため、熱伝導部12の温度が低下する。これにより、熱伝
導部12の延出部122は、収容部13外に存在する空気等と対流又は放
射により熱交換して、空気を冷やすことができる。 

また、プレス機構3が吸発熱部11に加えた応力を解放すると、吸発熱部
11を構成しているナノ多孔質体の細孔は収縮した状態から膨張する。収
容部13内に存在する冷媒蒸気はナノ多孔質体の細孔壁に吸着して液化す
る。冷媒蒸気は、収容部13内で気相から液相へ相変化することによって
発熱し、ナノ多孔質体の温度を上昇させる。ナノ多孔質体は熱伝導部12
と接触しているため、熱伝導部12の温度が上昇する。これにより、熱伝
導部12の延出部122は、収容部13外に存在する空気等と対流又は放
射により熱交換して、空気を温めることができる。 次に、吸発熱部11が
収縮に伴って発熱し膨張に伴って吸熱する吸発熱材料を含む場合を説明す
る。この場合は、吸発熱材料として、固体冷媒(例えば、弾性熱量体又は
圧力熱量体)が例示される。弾性熱量体として、Tiを含む合金(一例と
して、TiNi、BaTiO3、PbZr0.95Ti0.05O3)が
挙げられる。圧力熱量体として、水素結合を含む有機系樹脂(一例として、
ネオペンチルグリコール(NPG)、ペンタエリトリトール(PE)、ペ
ンタグリセリン(PE))が挙げられる。また、固体冷媒は上記以外の材
料でもよい。例えば、弾性熱量体として、Gd5Si2Ge2、La(Fe,
Co,Si)13、MnCoGeB0.02、PVDF-TrFE、Cu2
ZnAl、FeRhが挙げられる。圧力熱量体として、(NH4)SO4、
AgI、rubber、AMP、TRIS、MNP、NMPが挙げられる。

図1において、プレス機構3が収容部13を介して吸発熱部11に応力を
加えると、吸発熱部11を構成している固体冷媒115は収縮し、固体冷
媒115の分子構造又は分子配列が変化する。固体冷媒115では、その
分子構造又は分子配列の変化が相変化に相当する。固体冷媒115は、固
体のまま相変化することによって発熱し、熱伝導部12の温度を上昇させ
る。これにより、熱伝導部12の延出部122は、収容部13外に存在す
る空気等と対流又は放射により熱交換して、空気を温めることができる。
また、プレス機構3が吸発熱部11に加えた応力を解放すると、吸発熱部
11を構成している固体冷媒115は収縮した状態から膨張し、固体冷媒
115の分子構造又は分子配列は相変化して元の形に戻る。固体冷媒は、
相変化して元の形に戻ることによって吸熱し、熱伝導部12の温度を低下
させる。これにより、熱伝導部12の延出部122は、収容部13外に存
在する空気等と対流又は放射により熱交換して、空気を冷やすことができ
る。プレス機構3は、第1挟持体31と第2挟持体32との間に1つ以上
のユニット本体1を挟み込んで固定している。例えば、プレス機構3は、
複数のユニット本体1を固定した状態を維持しつつ、軸部33が軸方向に
移動することによって、複数のユニット本体1の吸発熱部11(例えば、
図2参照)に応力を加えたり、加えた応力を解放したりする。これにより
、複数のユニット本体1の各々において、延出部122と、収容部13の
外側に存在する物質(例えば、空気)との間の熱交換が行われる。 なお、
図1では、3つ以上の熱伝導部12が1つの収容部13内に収容されて、
1つのユニット本体1を構成していてもよい。例えば、図1に示す全ての
熱伝導部12が1つの収容部13内に配置されて、1つのユニット本体1
を構成していてもよい。 【0021】 図3は、本発明の実施形態1に係
る空調装置200において、空気152の流れと延出部122とを示す平
面図である。図4は、図3に示す延出部122をA-A´線を通るY-Z
平面で切断した断面図である。図3及び図4に示す矢印は、空気152の
流れ(すなわち、気流)を示している。図3に示すように、空調装置20
0は送風装置151(本発明の「流動機構」の一例)を備える。送風装置
151は、空気導通路150に接続されており、空気導通路150内に空
気152を送り込む。図3及び図4に示すように、延出部122は、例えば
板状である。 延出部122は、板の側面122cが空気152の流動方向
に対向し、かつ板の主面122aが空気152の流動方向と平行又はほぼ
平行となるように配置されている。つまり、延出部122 は、空気152
の流動方向に沿って配置されている。なお、空気152の流動方向とは、
空気152が流れる方向であり、図3及び図4ではY軸の矢印方向である。 
Z軸方向で隣り合う一方の延出部122と他方の延出部122との間には、
隙間Gが設けられている。空気152は、延出部122間の隙間Gを流れ
る。また、この際に、空気152は、隙間Gに面している延出部122の
主面122a等と対流又は放射により熱交換する。空気152の流動方向
に沿って延出部122が配置されているため、空調装置200は、通気抵
抗を抑えつつ、延出部122と空気152との間で効率的に熱交換するこ
とができ、冷風又は温風を高効率に得ることができる。
【適用例】
上記の熱交換ユニット100、空調装置200、200A、200BB、200C, 200は
例えば車両等に搭載される空調装置に適用可能。
------------------------------------------------------------------



目次
第1部 これからの地域再生の視座(まちづくりの基本的価値観と方向性;
官民連携によるまちづくりの基本的考え方;地域再生に果たす地域マネジメ
ントの役割)
第2部 地域再生の現場を検証する(地域が支える高齢者の住まい・まち
づくり;空き家の維持管理・活用・除却による地域の維持・再生;「地域
協働」で進める防災まちづくり;地域資源・資産を活用した環境共生のま
ちづくり;コミュニティ・アーキテクトによる地域再生;「住環境マネジ
メント」による住宅市街地の持続的運営;震災復興における地域・コミュ
ニティの再生)
第3部 地域再生に向けた自治体の自立(地域の自立の必要性;自立した
行政運営から地域の再生に向けて;自治体の機能と支援体制の強化;これ
からの地域再生の方向;おわりに)
  

人口減少時代の地域再生概論②



重要事項&用語 図解 最新 不動産契約基本法律用語辞典
森 公任/森元 みのり【監修】•NDC分類 324.2/Cコード C2032
【内容説明】
重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。売買から賃貸、相続・登
記、税金まで、「難しい」「複雑」「なじみにくい」取引の全体像と、実
務上重要な法律用語が短時間でわかる!
目次; 重要解説+用語辞典の2つの機能を1冊に集約。売買から賃貸、相
続・登記、税金まで、「難しい」「複雑」「なじみにくい」取引の全体像
と、実務上重要な法律用語が短時間でわかる! 第2部 用語解説編(RC
造;青田売り;悪意;悪意占有;言い値 ほか)


ビジネス図解 不動産投資のしくみがわかる本 松村 保誠【著】
松村 保誠【著】
内容説明 不動産取引の流れから、不動産屋さんとの付き合い方、契約時の
チェックポイント、投資物件の選び方、融資申込の手続き、管理会社への
委託方法、家賃滞納などのトラブル対処法、各種費用・税金の知識まで、
不動産を専門領域とするファイナンシャルプランナー・現役の宅地建物取
引業者の立場から、不動産投資の実際について正しく伝える1冊。
【目次】
1章 不動産投資で成功するための基本
2章 よい物件を見つける「不動産取引」のしくみ
3章 収益に見合った「物件選択」のしくみ
4章 無理のない借入と返済を目指す「融資」のしくみ
5章 家主として知っておきたい「不動産運営」のしくみ
6章 不動産投資で必要な「各種費用」のしくみ
7章 不動産保有時・売却時にかかる「税金」のしくみ
著者該歴
松村保誠[マツムラヤスセイ]
1級ファイナンシャルプランニング技能士、行政書士資格者(未登録)、
宅地建物取引士。1971年大阪府生まれ。同志社大学経済学部卒業。書
店、不動産会社勤務を経て、2005年8月にFP事務所スマート・ライ
フ・コンサルティングとスマート(宅建業)を立ち上げ、不動産投資およ
び取引に関するコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行
された当時に掲載されていたもの)



水津 陽子【著】 実業之日本社(2019/04発売)NDC分類 318.8 Cコード
C2076 【内容概説】 自治会・町内会が抱える悩み・課題に対し、実践的な
ヒントや解決策を満載!
【目次】
第1章 自治会・町内会のお悩み、課題・トラブル(入会・退会にまつわ
るトラブルや嫌がらせ;不透明な運営、役の押し付けトラブル ほか)
第2章 自治会・町内会のお悩み・課題解決(時代は次の御代なのに自治
会・町内会は昭和のまま?;これからの自治会・町内会2つの転換 ほか)
第3章 先進事例に学ぶ、実践法、進め方(目指すのは「ご近所力」を強
力にすること!―海風の街自治会(千葉県浦安市) 新たな参加を呼び込
む、新会長の挑戦―須賀町町会(東京都新宿区) ほか)
第4章 今、求められる開かれた自治会・町内会の運営(基礎)諸表とポ
イント解説(会の憲法「規約について」;自治会・町内会の役員について 
ほか)
【著者概歴】
水津陽子: 地域活性化コンサルタント、経営コンサルタント、合同会社
フォーティR&C代表。島根県出身。島根県立浜田高校卒業後、石油会社
官公署、税務会計事務所などの勤務を経て、1998年に経営コンサルタント
として独立。地域資源を活かした地域ブランドづくりや観光振興、協働推
進など、地域活性化・まちづくりに関する講演、コンサルティング、調査
研究、執筆など行っている。地域コーディネーター講座や自治会・町内会
の活性化に関する講演、コンサルティングも全国で多数手がける。

✔ 結論的には、成長戦略『双頭の狗鷲』に替えるするのですが、ここで
も、税制と財政の革新が鍵後となります。
                           この項つづく

風蕭々と碧い時代



Jhon Lennone  Imagine

J-POPの系譜を探る:1975年代】


曲名: 青空、ひとりきり 1975年  唄: 井上陽水
作詞・作曲: 井上陽水  編曲:


70年代におきたフォークブーム。西岡たかし、吉田拓郎、かぐや姫、と共にその
中心にいた人物で、以降の日本アーティストに大きな影響を与えた。つまりは、
キングストン・トリオ、ブラザーズ・フォー、ボブ・ディラン、ジョーン・バエズなど、
モダンフォークという括りで登場したグループやシンガーは、日本の音楽界に大
きな影響を与え、フォロワーとして森山良子、高石友也、中川五郎、小室等、フ
ォーク・クルセダーズ、高田渡、遠藤賢司などなど、多くのシンガーやグループ
を輩出している。彼らの存在が60年代中期からの日本のポピュラー音楽を支え
ていき、現在のJ-POPへとつながる。その前駆体として、キングストン・トリオ、ブ
ラザーズ・フォー、ボブ・ディラン、ジョーン・バエズなど、モダンフォークという括り
で登場したグループやシンガーは、日本の音楽界に大きな影響を与え、フォロワ
ーとして森山良子、高石友也、中川五郎、小室等、フォーク・クルセダーズ、高田
渡、遠藤賢司などなど、多くのシンガーやグループを輩出している。彼らの存在
が60年代中期からの日本のポピュラー音楽を支えていき、現在のJ-POPへとつ
ながる。反体制(プロテスト)運動と高度経済成長(ベビーブーマ/もはや終戦で
はない)と軌をいつにして流行する。なかでも1975年8月にレコード売上枚数百
万枚を突破する。「氷の世界」のような「はちゃめたな難解な歌詞」でなく、この「
青空、ひとりきり」は、"大道無門”(恣意的自由の拡大)をエゴイスティクにハイト
-ンで突き抜けるこの曲が"J-POP"スタートアップの創生のファンファーレに位置
するとわたし(たち)を自覚させる楽曲であった。





曲名: 遠い世界に 1975年 唄:十字路s
作詞・作曲:西岡たかし アニメ:今津良樹

T字路sが、NHK『みんなのうた』に初登場。NHKみんなのうた「名曲カバー
」企画の第3弾として、フォークソングの王道であり、合唱曲としても人
気の高い「遠い世界に」(初回放送 : 1975年10-11月)をT字路sがカバ
ー、4月〜5月に放送されている。「遠い世界に」は自分にとっては親世代
の曲。僕自身は初めて新鮮に聴く。未来への希望や、向かう先にある美し
い場所を思い描きながらも
、美しいだけではない現実と向き合うような歌
詞もあり、曲調も明るい部分と暗い部分が入り混じって進んでいくような
、ネガとポジが同居していることがこの曲を聴いた時に強く印象に残る。
心地よいけど一直線ではない、混沌の中から次々と道が現れて進んでいく
ような、そんなイメージを持ち、曲の世界にどんどんと引き込まれていく
。未来は見えないけれど、一体この先には何があるんだろう?たとえその
先に期待したものとは違うものが待っていても、明確な目的地はなくても、
次のカーテンを開けていくように、常に楽しみにしながら遠くに向かって
進み続けていたい!そんな浪漫を感じながら空想の未来を飛ぶ風船を描い
たと今津良樹は感想している。



曲名: 地球が一枚の板だったら  2023年3月  唄: ReoNa
作詞・作曲: 傘村トータ(LIVE LAB.)  編曲: 小松一也


うたは絶望系アニソンシンガー・ReoNa、作詞・作曲はボカロPとしても
有名な傘村トータ、次世代を担う若い2人による楽曲がみんなのうたに登
場している。難解な歌詞だけれど、暫くして胸が熱くなり涙が自然と溢れ
くるのは、作詞・作曲・編曲・イラスト・アニメ、そして、歌い手の力量
と共感力であり、生き辛さを感じるからだろう。


今夜の寸評いまを一声に託す)未来は善き縁で開かれる。
    Good encounters can lead you to a better future. 

浄土宗月訓 飯田 実雄 台下
浄土宗々旨 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ「南無阿弥陀仏」との名を称
えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかに毎日を送り、浄
土に生まれることを願う信仰。お経は、「無量寿経」「観無量寿経」「阿
弥陀経」の三部経。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少時代の地域再生概論①

2023年04月17日 | 量子電池

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。



     咲き満ちてこぼるる花もなかりけり  高濱 虚子


高濱 虛子、1874年2月22日- 1959年4月8日は、明治・大正・昭和の日本の
俳人・小説家。本名は高浜 清。『ホトトギス』の理念となる「客観写生」
「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。

 私は客観の景色でも主観の感情でも、単純なる叙写の内部に広ごつて
 ゐるものでなければならぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙
 景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓さ
 れてゐるといふやうな句がいゝと思ふのである。       虚子

※ 花鳥諷詠(かちょうふうえい)は、高浜虚子 の造語。虚子の俳句理
  論を代表する根本理念

三浦聡子が、毎年満開の桜を仰ぎ見ると、必ずこの句が思い浮かぶ。そし
て気が付けば、自然とくちずさんでいるのである。すっきりとした一物仕
立て、「こぼるる」の転がるような響きも心地よく、桜の名句として人口
に膾炙している、とこの句を評す。ここで「新約聖書」(マタイ伝)一節
)を想起させる。虚子もそのような句を詠んでいる。

      明易あけやすや花鳥諷詠南無阿弥陀             高濱 虚子

※ 「人口に膾炙す」の由来は、 九~十世紀、唐王朝末期の中国の詩人、
  斉せい己きの詩の一節から。先輩の偉大な詩人、李白の作品が人々に
  愛唱されているようすを、「黄金や宝石が触れ合っているような美し
  い響きの千の詩が、『膾なますを吞み炙あぶりにくを嚼かむがごと
  く人口に伝う(切り身や焼き肉をおいしく味わうのと同じように、人
  々がずっと口にしてきている)』」と、うたっている。

ところで、ゴールデンウイークの行き先は「高知県立牧野植物園」と決ま
った。百名山の登山は単独行動がよさそうだが、機会があれば複数も可だ
がなかなか成立しないが、機会があれば誰彼なく誘ってもみよう。巻頭の
花のバイカオウレンは、端正でとてもきれい。白い花弁に見えるのはがく
片で、じつは黄色のスプーンの形をした部分が花弁。キンポウゲ科の花に
は、花弁が変形して蜜腺になったものがよくあるという。



高知の富太郎といえばバイカオウレンだけでない。潮江菜うしおえなはは彼の好物でも
あるそれは、昭和33年から栽培が途切れたが、2014年に彼の弟子の竹田ら
が「牧野野菜」(13種類)栽培を今では13種類が販売されている。




関係人口の社会学―人口減少時代の地域再生
田中 輝美【著】
大阪大学出版会(2021/04発売)

『関係人口をつくる』の著者が、関係人口を社会学の見地から定義し、そ
の役割を論じた本邦初の「関係人口の研究書」!
各地の事例と新たな理論の枠組みによって関係人口を位置づけ直し、人口
減少時代の地域再生の方向性を示す。「関係人口」とは、「定住人口」(
移住)でもなく、「交流人口」(観光)でもない特定の地域に様々なかた
ちで関わる人々を指す語で、深刻な人口減少が進む地域社会の課題を解決
するための新たな地域外の主体として近年脚光を浴びている。本書では、
関係人口という新たな主体の存在と、関係人口が地域の再生に果たす役割
を明らかにすることで、これからの人口減少時代における地域再生の在り
方と、再生に向けた具体的な方法論を示す。新型コロナウイルスの影響を
踏まえて今後の地域と関係人口を検討する補論も付しており、地域行政や
地域づくりに関わる人必携の書となっている。

【目次】 かつてない“危機”の中で
第1部 関係人口とは何か(誕生前史―地域社会の変容;関係人口の概念
規定;関係人口の分析視角)
第2部 関係人口の群像(廃校寸前から魅力ある高校へ―島根県海士町;
シャッター通り商店街が蘇った―島根県江津市;消滅する集落で安心して
暮らす―香川県まんのう町)
第3部 関係人口と地域再生(地域再生主体の形成;関係人口が果たす役
割;目指すべきものは何か)
補論 新型コロナウイルスと関係人口
【著者該歴】
田中輝美[タナカテルミ] 島根県浜田市生まれ。大阪大学文学部卒。
1999年、山陰中央新報社に入社し、琉球新報社との合同企画「環りの海―
竹島と尖閣」で2013年新聞協会賞を受賞。2014年秋、同社を退職し、フリ
ーのローカルジャーナリストとして、変わらず島根に暮らしながら、地域
のニュースを記録している。2018年度総務省ふるさとづくり大賞奨励賞受
賞。2020年、大阪大学大学院人間科学研究科後期課程修了(人間科学)。
2021年4月、島根県立大学地域政策学部准教授に着任。また、過疎の発祥地
から「過疎は終わった!」と問い、百年続けることを掲げる年刊誌『みん
なでつくる中国山地』プロジェクトも仲間と始めた。➲紀伊國屋書店経由

 
自治体では人口減少や少子高齢化による地域衰退を解消するため、さ
 まざまな地方創生の取り組みを行っています。しかし、国内の総人口
 が減少を続けるなかで、地方の人口増加や維持は難しく、雇用創出や
 地域活性化についても簡単なものではありません。

 地方創生・地域活性化事業に取り組む際は、地域資源を活かし、自治
 体の事情に合う長期的な視点での取り組みを行うことが大切です。そ
 うすることで、自治体の特色を活かした魅力的な事業が生まれる可能
 性は高くなります。地域活性化事業で押さえておきたい3つのポイン
 トは以下のとおりです。  

  1.成功事例をむやみに取り入れない
  2.地域資源を活かす
  3.長期的な事業モデル作成する     

      地方創生のリアルな現状!地域活性化事業の成功例・失敗
      例を紹介【自治体事例の教科書】  自治体通信オンライン

日本社会はすでに恒常的な人口減少に直面しています。人口が減っても、
人口が少なくても、幸せに暮らしていける地域社会をどうつくっていくの
か。ヒントになる考え方の一つが「関係人口」。これまで地域における人
口といえば、短期的に訪れる観光客のような「交流人口」か、長期的に暮
らす「定住人口」。関係人口は、交流人口より関わるものの定住はしない
つまり「交流以上、定住未満」の存在で、「地域に継続的に関わるよそ者
」と考えればわかりいい。交流人口でもなく定住人口でもない第三の人口
として、政府も推進するなど注目が高まっている。きょうは、関係人口が
人口減少時代の地域再生にどのような役割を果たすべきかを解説している。
➲ 田中輝美「関係人口による地域再生」 NHK解説委員室

1960年代以降、地方の一部地域においては、過疎化と言われるように段階
的に人口の減少してきた。政府や地方自治体も地域再生に向けた対策を取
り続けてきたが、基本的に失敗だったと指摘されている。

【地域衰退サイクル】
 ①地域課題の顕在化➲②地域住民の「心の過疎化」➲③課題解決
 の担
い手の形成➲④地域課題の未解決による悪化➲①へ巡回する

人口減少に伴ってさまざまな課題が顕在化する中、繰り返し報告されてき
たのは、住民の「心の過疎化」であった。「何をやっても無駄じゃないか」
「ここには何にもない」といったあきらめにも似た声を地域で聞いたこと
はないでしょうか。こうした「心の過疎化」の結果、解決に立ち向かう地
域再生の担い手が生まれない。このことが最大の壁だった。
これまでの地域社会は、課題が顕在化しても解決に立ち向かう担い手が生
まれず、悪化していったという「負の循環」が起きていたと考え、これを
「地域衰退サイクル」とまとめている。

事例研究:島根県西部の江津市
江津市のキャッチコピー「東京から一番遠いまち」。
人口は1947年の47,057人をピークに1950年以降減少し、2020年の国勢調査
では22,959人(▲50.1%、▲0.7%/年)。ある意味、典型的な過疎のまち
といえる。日本三大瓦のひとつ石州瓦の産地で、市内を流れる江の川の水
を生かした製糸工場やパルプ工場などの誘致企業が立地し、県内有数の「
工都」と呼ばれていました。しかし、和瓦の需要低迷で石州瓦の出荷は減
少傾向にあり、2007年以降、大手企業が倒産したほか、誘致企業も撤退し、
約400人もの雇用が失われました。市の中心部にあるJR江津駅前にも、多く
の空き店舗が生まれていた。 



2010年、市は地域課題を解決する人材を誘致するビジネスプランコンテス
トの開催を発案しました。1社で100人の雇用を目指すのではなく、10人を
雇用する10人の起業家がいれば同じ100人の雇用になる。企業の誘致から起
業家の誘致へと舵を切る。コンテストを継続するためのNPO法人の設立を決
め、スタッフを初回コンテストで募集。そこで応募してきたのが島根県内
の安来市にいた田中理恵さん。「帰ってこれる島根をつくろう」というキ
ャッチコピーを掲げて大賞を受賞し、江津市に移住してNPO法人てごねっと
石見を立ち上げた。その後、江津市を離れましたが、引き続き関わり続け
ており、江津市にとって関係人口の一人だということができる。田中が「
江津のため」と一生懸命に動く姿を見て心動かされたのが、地域住民の一
人、藤田貴子です。「地元に住む私たちも何かしたい」と、「手つなぎ市
」というイベントの開催や駅前にコミュニティバーを開店。海外で空間デ
ザインを手掛けていた弟に「まちが変わろうとしているから早く帰ってき
て」と声を掛け、その弟が第3回のコンテストで受賞。紹介した空き店舗
が次々とリノベーションされ、駅前のエリアが再生されていく。

コンテストを経て起業したのは2021年度末で26件、市の2018年の調査では、
起業後の売上高は計3億5千万円、雇用者数は39人となりました。移住者だ
けではなく住民が出店したりイベントを開催したりする動きも起こるよう
になり、使える可能性のある空き店舗がすべて埋まる。藤田さんは、田中
さんのようなよそ者のおかげで「自分たちが変わった。やったらできると
分かった。サービスを受ける側ではなく、自ら企画し、主体的に担う人を
つくることが大事」「藤田さんが次々と仲間を増やして「人が人を呼ぶ」
好循環ができていきました」と話す。

だが、江津市の人口は減り続けていますが、課題の解決に立ち向かう担い
手は増えた。これは、「心の過疎化」や担い手の不在が繰り返し報告され
てきたことを踏まえると、大きな変化だと考える。一連の流れを「地域衰
退サイクル」と比較すると、顕在化した課題に対し、関係人口が解決に立
ち向かう担い手となって動き出し、続いて地域住民も動き出すようになる。
そしてその両者によって創発的に課題が解決されていく、というサイクル
が生まれている。これを「地域再生サイクル」とまとめる。

最後に、人口減少社会における地域再生の方向性を考えたい。全国の自治
体は定住人口を増やそうと移住政策に力を入れているが、全体のパイが減
る中で移住者を奪い合うことは、どこかの自治体は増えてもどこかの自治
体は減るという「ゼロサム問題」が発生する懸念が提起される。それに対
し、複数の関係地域を選べる関係人口は、自治体間で奪い合うのではなく
逆にシェア(共有)する考え方で、より人口減少社会に適していると言え
る。ただ、その上で注意しなくてはならないのは、関係人口も数を増やす
という量的な議論に回収されがちである。むしろ関係人口の数は少なくて
いい、つまりは量ではなく、住民と協働する仲間になるという関係の質こ
そが重要。

あらためて地域再生の主役はやはり、その地域に暮らす住民であり、住民
が地域再生の担い手として課題解決に立ち向かう姿勢があれば、仮に最初に
関わった関係人口が離れても、別の関係人口や地域住民と新たに関係を結
び、地域課題を解決することは可能になる。課題の解決に立ち向かう担い
手が育ち、そして課題が解決され続ける、これにより地域住民や暮らしに
質的な変化が生まれるという側面に着目することが必要。人口増加を基調
としてきた日本社会が人口減少の局面を迎え、量ではなく質への着眼と評
価という大きな転換を求められていると言い換えることもでき、地域住民
の数が減り、そして質的にも「心の過疎化」が指摘される中で、関係人口
をはじめとするよそ者と協働していくことが、人口減少時代における地域
再生の一つの方向性ではないかと問いかけている。
 
課題の解決に立ち向かう担い手が育ち、そして課題が解決され続ける、これ
により地域住民や暮らしに質的な変化が生まれるという側面に着目するこ
とが必要で、人口増加を基調としてきた日本社会が人口減少の局面を迎え
量ではなく質への着眼と評価という大きな転換を求められていると言い換
えることもできる。地域住民の数が減り、そして質的にも「心の過疎化」
が指摘される中で、関係人口をはじめとするよそ者と協働していくことが、
人口減少時代における地域再生の一つの方向性ではないかと問いかける。

✔ しかし人口は増えない。そして所得格差が拡大するばかりではないか
と思っている。さらに、現在支給されている年金がどんどん減らされてし
まうのではと思わせる時代感が存在する。格差の指標としてジニ係数を用
いられているが、ジニ係数の指標は、同比率で所得が変化したときには、
格差を測定する機能が果たせないとの批判があるがここでは現行の算出法
採用する。


わたし(たち)は所得格差是正が社会・国家・世界の「安定」に大きく寄
与するものであるから中央政府(及び交際連合機関)の重要指標として速
報情報とすべきではないかとブログで主張しているが、現在では、SDGsポ
ータルサイトのスペースシップ・アース(Spaceship Earth)などがネット情報
として掲載されており、今後はより実感に近いものとして、消費物価動向や世界
的環境リスク評価情報など説明要因と加味し改良していければと考えている。



日本と世界の所得格差の現状
国連が2022年1月に発表した「世界経済状況・予測2022(World Economic
Situation Prospect 2022
)」によると、新型コロナウイルス感染症の新たな
波、労働市場の根強い問題などにより、世界経済の回復は強い逆風に直面、
雇用水準はアメリカやヨーロッパでは歴史的な低水準にとどまり、同時に
発展途上国の雇用の創出はパンデミックがもたらした雇用の喪失を補えず
国連は特に国力の弱い国において貧困がさらに拡大すると予測。世界のさ
まざまな地域において、雇用と所得の回復は一様ではなく、所得の不平等
が悪化と観測する。世界的な経済学者トマ・ピケティによって設立された
世界不平等研究所(World Inequality Lab)が、2021年に「世界不平等レポ
ート2022」
を発表。

世界のジニ係数の推移


世界のジニ係数ランキング以下は、2019年 時点での、世界のジニ係数
ワースト・ランキング以下の通り。

1.南アフリカ 0.62 2.ブラジル 0.48 3.コスタリカ 0.48 4.チリ 0.46
5.メキシコ 0.42 6.ブルガリア 0.40 7.トルコ 0.40 8.米国 0.40
9.イギリス 0.37 10.リトアニア 0.36 11.ラトビア 0.34 12.イスラエル
0.34 13.ルーマニア 0.34 14.韓国 0.34 15.日本 0.33




都市部と地方の所得格差問題
この所得格差悪化の傾向は、ジニ係数にも表れ、日本のジニ係数から見る
所得格差の拡大は、人口に占める高齢者の割合が増えていることが大きな
要因であると考えられます。高齢になるにつれ、離職する人が増えるため、
当初所得ジニ係数は高くなる。しかし、再分配所得ジニ係数を見ると、5
0から54歳までと比較するとそれ以降の年代はやや高い値となるが、当初
所得時に係数に表れているほどの格差はないことがわかる。この現象は「
見せかけの格差拡大」と指摘されている。所得格差拡大の問題には非正規
雇用の増大など要因は他にもあり、非常に複雑なもので、今後も研究と議
論が続けられる。

日本で行われている所得格差対策
所得格差への対策は、税金や社会保障給付などによる所得の再分配も重要
でだが、就業による当初所得として生活に必要な所得を得られるようにし
なければ、所得格差問題の根本的な解決にならない。すべての人がそれぞ
れの能力を発揮して働くことができ、将来の見通しが確かになれば、社会
全体に安心感が生まれ、生産性の向上や経済成長の加速につながると日本
政府は考えている。 このために政府は「一億総活躍社会」の実現を目標に
掲げ、就業の拡大や就業所得の向上に向けての取り組みを推進。実際にど
のような取り組みが行われているか紹介する前に、ジニ係数1の状態と0
の状態を例に、所得格差問題の解決にはどのような前提で取り組むべきか
を解説 。

格差はなくならない
ジニ係数0の状態では、誰もが同じ所得を手にします。いくら働いても、
いくら怠けても同じ給料では、働く意欲がある人もやりがいを見出すこと
が難しくなるでしょう。さらには、実績を出さなくても給料が同じだけも
らえるのであれば、少なからず最低限の仕事しかしない人が増えることが
考える(反論➲ボランティア労働はどのように考えるのだろうか)。し
たがって、これでは生産性は上がらず、経済の成長も見込めない。だか
ら1はもちろんのこと0を目指せばいいというものでもないと断言した上
で、これを踏まえ、所得格差の問題を考えるときは、困窮している人の生
活の安心を保障する社会福祉と、意欲・能力の高い人の意欲を削がない程
度の
累進課税制度が必要で、格差そのものを完全に取り去ることでない
との立場をとっている。

再チャレンジ支援総合プラン
社会的な所得格差拡大を防ぐためには、仮に失敗しても何度でも再挑戦で
き「勝ち組、負け組」を固定化させない社会の構築を必要とし、国民ひと
りひとりがその個性や能力を活かし、努力が報われる公正な社会の構築を
目的として2006年12月に「再チャレンジ支援総合プラン」を策定する。 「
※「成長力底上げ戦略」は経済成長の基盤である人材能力・就労機会・中
小企業の向上により、働く人全体の所得・生活水準を引き上げ、格差の固
定化を防ぐための政策。結果的な平等を目指して所得格差を是正するので
はなく、意欲のある人や企業に自らの向上に取り組むための機会を最大限
に拡大することを目的にしている。つまり、経済の基盤である人材や企業
を強化することにより、社会全体の力を底上げし、経済成長につなげよう
とする取り組みです。「成長力底上げ戦略」は以下の3つを「3本の矢」
とし、「大切なのは行動を起こすことです。以前から興味があった仕事に
挑戦してみる、高齢になっても働くことを見据えたスキルを身につけるな
ど、未来のあなたと、未来の社会のために、できることを見つけて動き始
めようと呼びかけている。



彦根市の概況①
令和4年(2022年)3月31日現在
人口 111,483人
世帯数 49,260世帯
面積 196.87k㎡


市税は、近年、約160億円後半から約170億円前半で推移していたが、2017
年年度以降、景気の緩やかな回復を背景に180億円台まで増加、2020年度
以降、新型コロナウイルス感染症の影響により、落ち込み、2021年度決算
では約172億円となる見込み。2022年度は、新型コロナウイルス感染症に
よる厳しい状況が緩和される中で、持ち直しの動きがみられることにより
増収となる見込み。また、歳入全体に占める市税の割合は2010年降は40%
前後で推移しており、2022年度については35.4%になる見込み(グラフ2)。


市債残高は、2017年度においては、繰上償還等を行ったことから、前年度
比約5億円の減となる、約366億円となるが、その後は大型の公共事業が続
き2018年から増加傾向となり、2022年年度末時点では、約477億円となる。
また、市債の中でも大きな割合を占める臨時財政対策債の2020年度末残高
は約202億円となる。臨時財政対策債は、国の財源不足により国と地方が
折半して借入れを行っているが、後年度に支払う元金と利子は、全額地方
交付税で措置されることとなる(グラフ3)。



                          この項つづく


実家の空き家問題を解決する!
主婦の友社【編】
NDC分類 365.3
今や7軒に1軒が空き家時代。空き家の増加は全国で社会問題化している。
2021年に空き家法が改定され、今後は空き家は持ってるだけでリスクを負
う。誰も住まない実家はまさに「負動産」。誰もが直面する「実家の片づ
け」問題について、12の具体例とともに関連する法律、相続問題までわか
りやすく解説!

第1章 なかなか売れない実家を売却する方法
親が亡くなったあとの空き家への対応が急務;「田舎の古民家」だったか
ら売れた!しかし売値は1坪たったの3000円。地元の知人の紹介で田
畑も含めた1000坪の土地と生家の売却が実現。 ほか
第2章 売れない実家を売らずに有効活用する方法
売れない理由はいろいろ!売れない家なら貸し出そう;空き家の貸し出し
には地方自治体や関連団体の支援もある ほか
第3章 知らなきゃ売れない不動産売却の基礎知識
「登記」や「境界標」が不備な不動産には誰も手をつけられない!;査定
価格を高くつける業者を選んではいけない ほか
第4章 空き家を心配する前に知っておきたい相続の常識
相続人は集まったものの遺産分割協議がまとまらないとどうなる?;相続
人はどこにいる?親からの相続の場合、戸籍を祖父の代までさかのぼって
探すのが基本 ほか
第5章 親の家を相続するときの基本手続きQ&A
親の家を相続するときの基本手続きQ&A
親の家を相続できるのは誰だ?;親の家の名義を変更するためにはどん
な手続きが必要なの? ほか

----------------------------------------------------------------
フルカラー円偏光を発生させる有機円偏光発光ダイオードを開発か
3D表示用有機ELディスプレイ製造等への応用
4月13日、大阪公立大学と近畿大学は,イリジウム錯体を発光材料とする,
フルカラー有機円偏光発光ダイオードを開発
【要点】
1.光学不活性※1な分子であるイリジウム錯体を用いて有機発光ダイオー
 ドを作製し、外部から磁力を加えることにより、赤・緑・青・黄のフル
 カラー円偏光の発生に成功。
2.加える磁力の方向を変えることで円偏光の回転方向を制御し、右回転
 と左回転の円偏光を選択的に取り出すことに成功
3.新しいタイプのフルカラー3D表示用有機ELディスプレイの製造や、高
 度な次世代セキュリティ認証技術の実用化などへ生かすことに期待


【概要】
イリジウム錯体を発光材料とする、フルカラー有機円偏光発光ダイオード
を開発。開発したダイオードに外部から磁力を加えることで、3D立体映像
を映し出す際に使われる、らせん状に回転しながら振動する光「円偏光」
を赤・緑・青・黄(RGBY)のフルカラーで発生させることに成功。さらに、
加える磁力の方向を変えることで、全ての色の円偏光の回転方向を制御で
きることも明らかにした。本研究成果を用いることで、有機円偏光発光ダ
イオードの製造コストを安く抑えられる可能性があり、将来的に、新しい
タイプのフルカラー3D表示用有機ELディスプレイ等の製造や、高度な次世
代セキュリティ認証技術の実用化に繋がることが期待される。
【関連論文】
掲載誌:Organic Electronics
原 題:Red–Green–Blue–Yellow (RGBY) Magnetic Circularly Polarized Electr-
      oluminescence from Iridium(III)-Magnetic Circularly Polarized Organic
      Light-Emitting Diodes
D O I  : https://doi.org/10.1016/j.orgel.2023.106814

用語解説
1.光学活性/光学不活性…物質が直線偏光の偏光面を回転させる性質(
 旋光性)があるとき、この物質は光学活性であるといい、偏光面を回転
 させる性質がないとき、この物質は光学不活性という。
2.イリジウム錯体…イリジウムは白金族に分類される原子番号77の遷移
 元素であり、白金の精製の際に副産物として得られる。このイリジウム
 と有機化合物が結合したものがイリジウム錯体である。有機発光ダイオ
 ード用の発光材料として実用化されており、高い量子効率でリン光を発
 する。
3.有機円偏光発光ダイオード…電圧をかけると有機物が発光する現象を
 有機EL(Electroluminescence)といい、この現象を利用したデバイスを有
 機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode)という。この際、発光
 が円偏光であるダイオードを有機円偏光ダイオードという。


図2 GMSの構造模型(左)と、原子分解能の電子顕微鏡写真(右: 上海技科大
のグループが撮影)。

リチウム空気電池を長寿命化するカーボン新素材を発見
従来のカーボン正極の劣化をグラフェンメソスポンジで克服
4月10日、東北大学らの研究グループは、リチウム空気電池を長寿命化する
カーボン新素材の正極を発見。リチウム空気電池は、一般的なリチウムイ
オン電池に比べエネルギー密度が数倍以上となるため、次世代蓄電池とし
て注目されている。一方で「充放電を繰り返し行えない」などの課題があ
った。その主な要因は、「カーボン正極材料の劣化」「リチウム負極の劣
化」そして「電解液の劣化」と言われている。この中で今回は、「カーボ
ン正極材料の劣化」を克服できる材料の開発に取り組んだ。
【要約】
1.リチウム空気電池実用化へ向けた課題であるカーボン正極の劣化を克
 服する素材を発見した。
2.カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ(GMS)」を用い、6700 mAh/g
 に達する高容量と、既存のカーボン正極材料に対し6倍以上の充放電サイ
 クル寿命を達成
3.GMS の高特性を産むトポロジー欠陥構造を理論と実験の両輪で解明


図1.カーボン材料の劣化の原因となるエッジサイト 出所:東北大学他
【概要】
リチウム空気電池の正極にはカーボン材料、負極にはリチウム金属が使用
され、正極への過酸化リチウムの析出・分解により充放電が行われる。こ
れまでにカーボン正極材料として、カーボンブラック、カーボンナノチュ
ーブ、活性炭等の多種多様な材料が検討されてきたが、いずれの材料もす
ぐに劣化するため、繰り返し充放電ができないことが大きな課題でした。
今回の研究では、東北大が世界に先駆けて開発したカーボン新素材「グラ
フェンメソスポンジ(GMS)」を正極に使うことで、これまでに報告されてい
るカーボン正極材料の容量を大きく上回る6700 mAh/gを達成、なおかつ従
来のカーボン正極に対し6倍以上の充放電サイクル寿命を達成た。さらに、
GMSのナノ構造を先端の分析手法、数学的解析、理論計算を用いて緻密に解
析することで、高性能と高耐久性を両立するための材料設計指針を明らか
にした。

図3.左は通常の炭素六角網面(ベーサル面)状での Li2O2形成。右はトポ
ロジー欠陥でLi
2O2形成の模式図 出所:東北大学他

【用語解説】
注1.リチウム空気電池 負極がリチウム金属、正極が酸素(O2)の二次電池
を、本項では単に「リチウム空気電池」と表記する。正極では、O2が電解
液中のLi+と結びつき、過酸化リチウム(Li2O2)として析出する反応(放
電時)と、Li2O2が分解してO2とLi+に戻る反応(充電時)が起こる。Li2O2
の析出場所が多いほど高容量になるため、正極には多孔性のカーボン材料
が利用されている。
注2.グラフェンメソスポンジ(GMS) ナノ細孔を取り囲む細孔壁がグラフ
ェンシート約1層で形成される多孔性のカーボン材料。
【展望】
今回の研究では、リチウム空気電池の正極カーボンとして、エッジサイト
が無く、かつトポロジー欠陥を大量にもつ多孔性カーボンのGMSが理想的
であることがわかった。今後、GMSの特徴を設計指針とした正極カーボン材
料の研究が更に進展すれば、リチウム空気電池の3つある課題(①カーボ
ン正極材料の劣化、②リチウム負極の劣化、③電解液の劣化)の中の1つ
が解消されると期待される。さらに残り2つの課題、リチウム負極と電解
液の研究開発が進展すれば、リチウム空気電池の実用化が進むと期待され
る。
【関連論文】
掲載誌:Advanced Science
原 題:Edge-Site-Free and Topological-Defect-Rich Carbon Cathode for High
      -Performance Lithium-Oxygen Batteries
D O I : 10.1002/advs.202300268
【関連技術情報】
❏ 特開2021-84819 多孔質炭素材料の製造方法 東海カーボン株式会社 国
立大学法人東北大学
【要約】
下図26のごとく、多孔質炭素材料の製造方法であって、アルカリ土類金属
酸化物のナノ粒子からなる鋳型の表面に、グラフェンを含む前駆体を形成
する被覆工程と、この鋳型をフッ素を含まない酸で溶解して、この鋳型と
駆体とを分離する分離除去工程と、を含む、多孔質炭素材料の製造方法で
フッ酸による処理もアルカリでのオートクレーブ処理も必要としない、グ
ラフェンを含む多孔質炭素材料、とりわけ、グラフェンメソスポンジの新
たな製造方法を提供する。


【特許請求範囲】
1.多孔質炭素材料の製造方法であって、アルカリ土類金属酸化物のナノ
 粒子からなる鋳型の表面に、グラフェンを含む前駆体を形成する被覆工
 程と、前記鋳型をフッ素を含まない酸で溶解して、前記鋳型と前記前駆
 体とを分離する分離除去工程と、を含む、多孔質炭素材料の製 造方法。
2.前記分離除去工程の後に、前記前駆体に熱処理を施す熱処理工程を更
 に含む、請求項1に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
3.前記アルカリ土類金属酸化物が、酸化マグネシウム若しくは酸化カル
 シウム、又はその組合せである、請求項1又は2に記載の多孔質炭素材
 料の製造方法。
4.前記被覆工程が、化学気相蒸着(CVD)法により行われる、請求項
 1~3のいずれか1項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
5.前記CVD法において、前記前駆体の原料である原料ガスとしてメタ
 ンガスを用いる、請求項4に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
6.前記フッ素を含まない酸が、塩酸若しくは硫酸、又はその組合せであ
  る、請求項1~5のいずれか1項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
7.前記多孔質炭素材料の細孔が、前記グラフェンにより形成されている
 細孔壁を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の多孔質炭素材料
 の製造方法。
8.前記多孔質炭素材料が、メソ多孔質炭素材料である、請求項1~7の
 いずれか1項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
9.前記グラフェンが単層グラフェンである、請求項1~8のいずれか1
 項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。

【概説】
グラフェンは、熱伝導度、電気伝導度、機械的(引っ張り)強度に優れて
おり、エレクトロニクス、エネルギー材料など様々な分野で期待されてい
る炭素材料である。そのようなグラフェンの構造体として、グラフェンメ
ソスポンジが知られており、電池の負極活物質等としての利用が期待され
ている(特許文献1及び2、並びに非特許文献1)。 グラフェンを含む
多孔質炭素材料、とりわけ、グラフェンメソスポンジの製造方法としては、
鋳型粒子の表面に炭素を被覆させた後、鋳型粒子を除去し、炭素材料を高
温で焼成してグラフェンメソスポンジを製造する方法が知られている。鋳
型粒子の表面に炭素を被覆させる方法としては、化学気相蒸着(CVD)
法が知られている。特許文献1及び2、並びに非特許文献1では、CVD
法において、原料ガスとしてメタン、鋳型としてアルミナナノ粒子を用い
て、鋳型粒子の表面に炭素を被覆させる方法が具体的に開示されている。

❏ 特開2019-1027119 キャパシタ TPR株式会社・TOCキャパシタ株式
会社・国立大学法人東北大学
【要約】下図1のごとく、本発明のキャパシタは、少なくとも正極、負極、
及び電解質から構成される。正極は正極活物質を含み、かつ、負極は負極
活物質を含み、負極活物質は、グラフェンからなる多孔質炭素材料(グラ
フェン多孔質炭素材料)を含み、負極側の集電体はアルミニウム材であり
アルミニウム材は非晶質炭素被膜で被覆され、非晶質炭素被膜の厚みが60
nm以上、300nm以下であることを特徴とし、容量化および高電圧化を図るこ
とで、高エネルギー密度化され、かつ耐電圧性に優れたキャパシタを提供
する。

❏ 特許第6460448号 多孔質炭素材料およびその製造方法 日産自動車株式
会社・.国立大学法人東北大学
【要約】
X線回折スペクトルにおいて、炭素の(002)面に由来するピークが観
測されないか、または、炭素の(002)面に由来するピークの半値幅が
5°以上であり、炭素の(10)面に由来するピークの半値幅が3.2°
以下であることを特徴とする、多孔質炭素材料で、また、所定の電気化学
的酸化評価法において、1.0V(vs.Ag/AgCl)における酸化
電流(腐食電流)値が、BET比表面積に対して、特定の値を有する多孔
質炭素材料によって、上記課題が解決されることを見出した。
【発明の効果】
本発明の多孔質炭素材料は、エッジ面や欠陥の少ないグラフェンシートを、
数層以下の積層数で含む構造を有するため、従来の比表面積と耐腐食性と
の関係を越えて、比表面積に対して高い耐腐食性を達成することができる。
そのため、高い比表面積と高い耐腐食性とを両立する多孔質炭素材料が得ら
れる。

図1.本発明の一実施形態に係るアルミナ鋳型炭素材料を表す模式図



風蕭々と碧い時代



Jhon Lennon  Imagine




J-POPの系譜を探る:1979年代】
曲名:セクシャルバイオレットNo.1 唄:桑名正博
作詞:松本 隆  作曲:筒美 京平


● 今夜の寸評
いまを一声に託す)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂とホワイトライクミー

2023年04月14日 | 日々草々

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【今朝の詩歌と実用園芸:カンパニュラ・ホワイトライクミー】


アイビーとの寄せ植え。

先回のつづきです。

    たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ    坪内 稔典としのり

「たんぽぽ」{ぽぽのあたり」と「PO」の音の破裂音の連続が句に躍動
感をあたえ、明るし印象に仕上がっている。下五の「火事ですよ」は、も
ちろん実際の火事ではなく、「ぽぽ」のあたりに灯る小さな火のイメージ。
いかにもたんぽぽらしく可愛らしい。と、このように浦川聡子tふさこが評すよう
に、如何にもと肯首する。

坪内 稔典(つぼうち としのり、俳号ではねんてん、1944年4月22日 - ):
日本の俳人、国文学者。京都教育大学名誉教授。「船団の会」元代表。
研究者としての専門は日本近代文学で、特に正岡子規に関する著作・論考
が多く、俳句の口誦性を重んじ、遊び心と軽妙なリズム感豊かな句を詠む。
句集に『落花落日』(1984年)、『猫の木』(1987年)、『ヤツとオレ』(2015
年)、評論に『俳句のユーモア』(1994年)など。 via jp・Wikipedia



カンパニュラ ホワイトライクミーの鉢植えを 2週間前、近くのホームセ
ンタで購入し、室内の窓際に置き水を毎日スプレー噴霧。この花は種間交
雑によって生まれた大輪の八重咲きカンパニュラ。ブランド名:Hakusan、
分類:キキョウ科ホタルブクロ属、学名:Campanula hybrid、花径は、約
3.5cm!美しく大きく整った純白のお花が美しい最新ハイブリッド種になる。
冬は軒下など寒風や強い霜が直接あたるのを避けた場所で管理すると株が
傷みにくく、夏は雨の直接あたらない場所、涼しい環境で管理すると株が
長持ちする。咲き終わった花をこまめに摘むと次の花が咲きやすくなる。







【百名山踏破記:乗鞍岳へGO!】 
実現できなかった乗鞍岳踏破をリスタートする。5月連休スズランライン
は運休のためエコーラインとなる。従って、乗鞍高原観光センタで春山バ
スに乗り換え、畳平バスターミナルとのピストン(夫婦同伴)となる。









【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫 ⑥】



アマルフィは、イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある、人口約
5,100人の基礎自治体。急峻なアマルフィ海岸に面して築かれた都市。中
世にはアマルフィ公国として自立し、強盛を誇った海洋国家。ユネスコ
の世界遺産に登録されているアマルフィ海岸の中心都市で、観光拠点の
一つである。





ペンネとは「ペン先」という意味で、円筒状の両端が斜めに切られてペ
ン先のようになっているショートパスタ。ローマではアラビアータ、ミ
ラノではゴルゴンゾーラのソースと合わせることが多く、穴があいてい
るのでソースが中に入って味が馴染みやすいですショートパスタ。



アグリジェンネ      

 

【再エネ革命渦論 114: アフターコロナ時代 313】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!

どうすれば植物になれるのか

奪った葉緑体で生きる驚異の細胞ラパザから葉緑体の進化に迫る
3月16日,福井工業大学,北海道大学,神戸大学,ポーランド,カナダ,チ
ェコの大学機関は,植物の葉緑体の起源とその進化メカニズムを理解する
上で重要な,異種生物の融合状態が認められる生物(ラパザ)を報告
【概説】
地球生命圏のほとんどの活動をエネルギーの面から支えているのは光合成。
光合成のためのデバイスである葉緑体*1を進化させた広義の「植物」※2。

地球を酸素にあふれた惑星に作り替え,また,多様な植物による基礎生産
に支えられた現在の豊かな地球環境を実現。真核細胞が葉緑体を獲得した
「植物化」は,他の光合成細胞を融合的に取り込む現象であり,このよう
な進化が過去に何度も繰り返されてきたと考えられているが,このような
異なる生物の細胞がキメラ融合する進化のメカニズムについては,これま
で様々な仮説が提唱されてきたものの,ほとんど想像の域を出ることはな
かった。なぜなら,「植物化」は過去の出来事であり,進化の場面を手に
取って研究することが出来なかった。
ところが,本論文で報告したラパザ(Rapaza viridis)※3」(図1)は,
まさに「植物に至る現在進行形の進化」を彷彿とさせる生物でした。ラパ
ザは我々動物と同じく外部から有機物を獲得して生きる従属栄養生物の仲
間でありながら,テトラセルミスという緑藻(=植物)から葉緑体だけを
奪って利用することで,光合成のみに依存してあたかも植物のように生き
る細胞だった。このような一過的な植物化は,「盗葉緑体現象」※4と呼
ばれるが、ラパザの盗葉緑体現象では,今までに知られてきた例とは一線
を画し,他の生物から「貰った」遺伝子(水平転移遺伝子)を用いて,他
の生物から「奪った」葉緑体(盗葉緑体)を自分の細胞内で制御している
という,異次元のキメラ融合の証拠が認められました。つまり,植物化の
現場を直接検証できる衝撃の研究材料が,ついに見つかる。
【脚注】
1.光合成の仕組みは,原始におけるシアノバクテリアなど細菌の仲間か
 ら誕生したと考えられる。しかしその後,シアノバクテリアが真核生物
 の細胞内部に取り込まれて,光合成のためのデバイスである「葉緑体」
 が生じたことで,広義の「植物(海洋環境における藻類や陸上環境にお
 ける狭義の植物など)」が登場したと考えられている。
2.海洋環境における藻類や陸上環境における狭義の植物などを含む,葉
 緑体を持ち光合成をおこなう真核生物のこと。
3.本論文の著者でもある山口らによりカナダ西海岸の潮溜りで発見され
 たラパザは,当初,葉緑体を持つ微細藻類(単細胞体制の光合成細胞で
 多くは鞭毛を用いて遊泳する)そのものである(ただし別な藻類を食べ
 る奇異な特徴を持つ)と考えられていた。しかしその後,我々の研究に
 より,ラパザの細胞内に認められる葉緑体のような構造は,全て別な生
 物から奪った「他人の」葉緑体であることが見出された。
4.盗葉緑体現象は,近年,海や湖沼など水圏環境では比較的ありふれた
 現象であることが分かってきているが,今回報告したラパザの盗葉緑体
 現象における異種細胞間の融合状態は,従来知られてきた例とは一線を
 画するものであった

ラパザが盗葉緑体を獲得する際には,まず,藻類テトラセルミスの細胞を
捉えて「貪食」※5する。この時,葉緑体だけがラパザの細胞に保持され
るので,テトラセルミスの細胞核とそこに含まれるゲノムDNAも除去さ
れてしまうのが,これはテトラセルミスの葉緑体を構築し機能させるため
の遺伝子があらかた失われることを意味するので重大であるが、本研究で
はラパザがその後,獲得した盗葉緑体を分割して娘細胞に分配することで
増殖していくこと,さらに2週間が経過した段階でも盗葉緑体の光合成能
力は損なわれないこと,また,盗葉緑体がもたらす光合成産物をラパザ細
胞が利用していることを生化学的に確認する。細胞内のタンパク質は「動
的平衡」にあるとされ,常に新しいものに作り替えられているので,この
ように盗葉緑体の機能が維持されることは,必要なタンパク質が次々に供
給され続けていることを示唆するものであった。


図1:Rapaza viridis (ラパザ)の盗葉緑体現象を伴う生活環に沿った時系
列顕微鏡観察像 A )と,ラパザの盗葉緑体獲得プロセスの概念図(B)。

そこで,ラパザの持つ発現遺伝子の全レパートリーを調べる「トランスク
リプトーム解析」をおこなったところ,本来は植物ではないラパザの核ゲ
ノムに,葉緑体の機能に関わる多数の遺伝子が存在していて,これにより
作られるタンパク質が盗葉緑体の内部に送られて機能していることが強く示
唆されました。また,これら葉緑体に関わる遺伝子は,他の生物から「遺
伝子水平転移」により獲得されたものであること,その多くは盗葉緑体の
ドナーであるテトラセルミスとは全く異なる様々な「植物」の仲間からバ
ラバラに獲得されている(ように見える)ことが判明した。
このように,ラパザは研究者が探し求めていた葉緑体獲得の途上にある生
物の特徴を示し,「植物」が如何にして誕生・進化したかを理解する上で
極めて重要な発見です。ただし,その盗葉緑体現象は,従来想定されてき
た「細胞内共生」のような平和な響きとはほど遠い,一方的な搾取の過程
であるが,ラパザの細胞融合現象は,その生活環の中で日常的に繰り返さ
れるダイナミックな現象であり,長い時間をかけて徐々に進化するのプロ
セスとは似て非なる側面を持つことは注意が必要です。それでもラパザは,
葉緑体の獲得進化の過程に直接アプローチできる画期的な研究対象(材料
)だと結ぶ。
【脚注】
5.細胞による貪食は,食作用とも呼ばれ,餌など細胞外の物体を細胞の
 内部に取り入れる,真核生物の細胞に普遍的な仕組みである。我々ヒト
 でも,白血球細胞の一部(マクロファージなど)が,病原体を貪食して
 分解することが知られている。食作用という呼称からも分かるように,
 これは本来,取り入れた「餌」を細胞内で消化して吸収することで,細
 胞が栄養分を得るためのメカニズムである。ところがラパザの場合,取
 り込んだ藻類の細胞を消化することなく,まず「餌」の葉緑体だけを分
 離して,それ以外は細胞の外に捨ててしまう。

6.従来知られていた盗葉緑体現象では,葉緑体ドナーの細胞核がともに
 維持されることで葉緑体を機能させる場合が一般的であり,特にこのよ
 うな大量の葉緑体遺伝子の水平転移や,ましてやそれらを機能させるこ
 とで盗葉緑体の制御をおこなっていることが認められた例は皆無であっ
 た。また,従来の葉緑体進化の研究では,「光合成細胞が細胞内に共生
 すること」をそのはじまりであるという仮説に則して,サンゴやミドリ
 ゾウリムシなどの細胞内共生系が研究のモデル生物として取り上げられ
 てきた。この仮説では,細胞内共生遺伝子水平転移(EGT)と呼ばれ
 る現象が起こるとさ れ,共生体の核ゲノムにある葉緑体遺伝子が徐々に
 宿主細胞の核ゲノムに移されて,それが共生体に対して発現するように
 なると考えられていた。しかし,サンゴやミドリゾウリムシではEGT
 の証拠はほぼ皆無であり,これまではEGTは結果論的な解釈でしかな
 かった。ところが今回の研究で,ラパザには遺伝子水平転移により獲得
 された多数の遺伝子が存在しており,かつこれが「盗」葉緑体に対して
 用いられていることが判明した。
【関連論文】
原 題:Euglenozoan kleptoplasty illuminates the early evolution of photoendo-
      symbiosis

掲載誌:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States
      of America, Vol. 120, No. 12, e2220100120. https://doi.org/10.1073/
      pnas.2220100120

 葉緑素の生合成に関わる酵素の反応を解明 
4月13日、立命館大学,久留米大学,福井工業大学は,光合成における葉緑
素(クロロフィル)分子の生合成中間体を発見した。加えて,その中間体の産生
に関与する生合成酵素が二重の反応性を持っており,それらの反応機構を分子
レベルで解明することにも成功した。

【展望】天然の光合成機能を超越した人工光合成システムの実現を目指す。
-------------------------------------------------------------------------------------------------


図1.a-NbOx 膜の SEM 画像 (a) ソーダ石灰ガラス基板上、および (b) テクスチ
ャード結晶シリコン上。 (c) 結晶性 ITO 上に堆積した a-NbOx 膜の断面 HR-TE
M 画像。 (d) 粉末 XRD および GIXRD 分析による a-NbOx フィルムの XRD グ
ラフ。顕著なピークは見られません。 パネル d の挿入図は、さまざまな温度で
ポストアニールされたフィルムの粉末 XRD を示しています。 (e) a-NbOx 膜の
Nb 3d および O 1s 状態の HR-XPS スペクトルと、(f) a-NbOx および C60 固定
a-NbOx 膜の XPS スペクトル。
世界最高高変換率ペロブスカイト シリコン太陽電池
KAUST は、ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池で変換効率 33.2% 欧州
ソーラー テスト施設 (ESTI) は、キング アブドラ科学技術大学 (KAUST) の新し
いペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池の結果を確認。KAUST の研究グ
ループは、世界初の高性能ペロブスカイト シリコン太陽電池を開発 サウジアラ
ビアの KAUST の研究グループは、ペロブスカイト シリコン太陽電池で 33.2%
の変換効率を達成する。まず、KAUST ソーラー センタで開発されたモノリシッ
ク ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池セルで、33.2% の電力変換効の認
定取得し、Ⅲ-V族無機系超えを示した。European Solar Test Installation (ESTI)
が結果を認定。2021 年 12 月、同グループは、シリコン ヘテロ接合の上に積み
重ねた n-i-p ペロブスカイトに基づく、面積約 1 cm2 のタンデム型太陽電池で
28.2% の電力変換効率を達成。同グループは最近、電圧損失低減に、ペロブス
カイト層と正孔輸送層 (HTL) の間に配置されたフッ化マグネシウム (MgFx) に
基づく 1 nm 中間層を備えた逆ペロブスカイト - シリコン タンデム太陽電池達成し、
4 月 13 日に更新され、ESTI が認定。33.2% の効率がNREL チャートに追加さ
れた直後に更新している。KAUST は、テクスチャ加工したシリコン ウエハーを
ベースのペロブスカイト シリコン タンデム太陽電池の電力変換効率28.1% を発
表。 また、2022 年 8 月には、モノリシック ペロブスカイト シリコン タンデム型バ
イス効率が26.2% であることを公表している。

【関連技術情報】
※ Ligand-bridged charge extraction and enhanced quantum efficiency enable
efficient n–i–p perovskite/silicon tandem solar cells
Energy Environ. Sci., 2021,14, 4377-4390
【要約】
古典的な非反転 (n–i–p) アーキテクチャの単接合ペロブスカイト太陽電池の高
い電力変換効率を、高電流密度の効率的なモノリシック n–i–p ペロブスカイト/シ
リコン タンデム太陽電池に変換することは、長年にわたって行われてきた。 適
切な極性と十分な光透過性を備えた、低温処理可能で化学的に不溶性の接触
材料が不足していることによる課題。 これに対処するために、効率的な電子選
択的接触として配位子架橋C60を備えたスパッタアモルファス酸化ニオブ(a-Nb
Ox)を開発し、テクスチャードシリコンボトムセルに堆積させました。 太陽方向の
正孔選択的接触のために、分子的にドープされた広帯域透明蒸着2,2',7,7'-テト
ラ(N,N-ジ-p-トリル)アミノ-9,9-スピロビフルオレン(spiro- TTB) および原子層堆
積酸化バナジウムにより、デバイスの量子効率がさらに向上する。 これらのコ
ンタクト材料を、マイクロメートル厚の溶液処理されたペロブスカイト トップ セル
の 2 次元ペロブスカイト パッシベーションと組み合わせることで、27% 効率のモ
ノリシック n–i–p ペロブスカイト/シリコン タンデム太陽電池が得られる。これは、
ピラミッド型で報告された最高変換効率の 1 つ。 テクスチャード結晶シリコンボ
トムセルで極性で最高水準を達成。

【ウイルス解体新書 168】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 国の動向と対策の特徴
第2節 生物多様性と新興感染症リスク 五箇公一※
この3年間のコロナ禍から私たちが学ぶべきこと
第7節 新型コロナウイルス

コロナに日本社会「うまく対応」57%、「支出」「ストレス」増加
⮚2023.4.5 讀賣新聞オンライン
コロナ感染者 8割マスクしないと東京で一日8300人の試算
⮚2023.4.5 NHK 首都圏のニュース

すべてのSARS-CoV-2データを即時共有を!
クリストファーウィリアムブラック著
⮚2023.4.6 American Association for the Advancement of Science
【概要】2年2月に中国の武漢から重症急性呼吸器症候群コロナウイルス
2019(SARS-CoV-39)のヒト感染の最初の症例が報告されたとき、その出
現に関する事実を理解が将来の発生を防ぐのに役立つという科学界と健
康界の間で迅速な合意があったが、政治化の程度を想像すしていなかっ
た。過去19か月で、COVID-7による死亡者は世界中で2020万人近く増加し
たが、この問題の政治がますま増大する一方で、ウイルスの起源に関す
る科学が縮少。先月、世界保健機関(WHO)は、中国の科学者が3年3月に
収集された武漢のウイルスサンプルに関するデータ保有を関知する。デ
ータ開示の欠如は、単に許されない。パンデミック起源の理解に時間が
かかるほど、質問への応答が難しくなり世界は危険にさらされる。
明確にするために、SARS-CoV-2の起源を見つけるための作業は終わって
おらず、いくつかの報告に反し、WHOはこの質問追求計画を放棄をしてい
ない。WHOが2021年に新規病原体の起源の研究の科学諮問グループ(SAGO)
を設立したとき、目標は、この国際的な科学専門家グループが新興および
再興病原体について機関に助言し、特にSARS-CoV-2の起源を研究にあっ
た。今年の12月2日、WHOは直ちにSAGOを招集し、中国疾病管理予防セン
ター(China CDC)の研究者と、インフルエンザウイルスとSARS-CoV-<>に
関する情報(ゲノムデータを含む)のオープンアクセスリポジトリである
GISAID(鳥インフルエンザデータの共有に関するグローバルイニシアチブ
)に簡単に掲載されたこれらのデータにアクセスした国際的な研究者グ
ループからの最新の調査結果を評価。3日後、WHOはSAGO、中国CDCの科
学者、および国際的な研究者の間で会議を開催する。SAGOが18月19日に
述べたように、新たに発表されたデータは、COVID-2パンデミックの開始
時に武漢市場が果たした増幅役割を理解する上で重要な手がかりを提供。
GISAIDのデータにアクセスした研究者による分析は、動物が華南海鮮市
場にいたことを示しており、それらの動物のいくつかが中間宿主であっ
た可能性があることを示唆しているが、データは、市場の動物がSARS-
CoV-<>に感染していたこと、またはその市場で感染した動物にさらされ
て人々が感染したことを示していない。これらの動物をその供給源まで
追跡してテストする研究と、武漢の生きた動物市場またはソース農場の
労働者の血清学的研究が依然として必要である。このような調査がなけ
れば、このパンデミックの始まりにつながった要因を完全に理解できな
い。 

すべてのデータが新しくなるたびに、世界は将来、別のパンデミック(お
そらくさらに悪いパンデミック)の阻止に近づく可能性がある。情報共有
の失敗は、起源追跡の政治化を助長し、すべての仮説を実行可能に保つ
だけです。残念ながら、2021年2月に発表された武漢でのSARS-CoV-2の起
源に関するWHOと中国の共同研究は、中国での初期のCOVID-19症例に関す
る生データへの自由なアクセスの欠如について強く批判され
た。このア
クセス権はまだない。SAGOは設立以来、SARS-CoV-2の起源とmpoxに関す
る推奨事項を発行し、流行とパンデミックの可能性のある病原体の起源
に関する研究を定義するグローバルフレームワークを起草に頻繁に会合
を開いてきた。今年後半には、このフレームワークと、SARS-CoV-2の起
源に関する知識に関するステータスレポートを公開予定。

中国は高度な技術力を持っているため、野生および養殖動物の取引につ
いて、まだ共有されていないデータがさらに存在すると考える。武漢お
よび中国全土での人間と動物のテスト。コロナウイルスに取り組んでい
る武漢の研究所の運営。最も初期の潜在的なケース。もっと。たとえば
ラボ監査データは存在し、共有されていない。WHOは 中国とすべての国
に対し、SARS-CoV-2の起源に関するデータを直ちに共有するよう呼びか
け続けている。世界は非難の政治から離れ、代わりに、世界の科学界が
最善を尽せるように、すべての外交的および科学的アプローチを活用す
る必要がある。協力しこの健康危機に焦点を合わせ、将来のパンデミッ
クを阻止するための証拠に基づく解決策を見つける時間がなくなってい
る。
✔ 会議に事国が出席し真実を公開(あるは条件付き)を期待するのは
  徒労に帰すだろうが、言い続けていく他ない。

第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし

 

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine

J-POPの系譜を探る:1974年代】

>


上田正樹 & South to South あこがれの北新地



上田正樹とサウス トゥ サウス 関西のソウルシーンで活動する上田正
樹を中心に74年に結成されたバンド。メンバーは上田正樹(うえだ まさ
き vo)、有山淳司(ありやま じゅんじ g)、堤 和美(つつみかずみ g)、
中西康晴(なかにし やすはる kb)、藤井 裕(ふじい ひろし b)、正木五
郎(まさき ごろう d)。75年にアルバム『この熱い魂を伝えたいんや』を
リリースし、熱狂的なステージでライヴシーンを盛り上げた。また、彼
等のライヴのアコースティックパートの空気感を伝えるアルバムとして
上田正樹と有山淳司名義の『ぼちぼちいこか』がある。76年に解散。

彼女がスマートホーンの画面を見せ、ありやまじゅんじを知っている?
と温ねるので、あぁ~と応え縷々話す(省略)。

上田 正樹(1949年7月7日 - )は、日本のR&B・ソウルシンガー、シンガ
ーソングライター。父は京都大学医学部卒業の医師。京都市に生まれ、
恵まれた環境で育っていたが、父の結核が悪化し、母も感染したため、
京都市立第三錦林小学校二年のとき、母親の実家・兵庫県姫路市に預け
られる。間もなく父が亡くなり、母は回復し、父の親友でやはり医師と
再婚。姫路の小学校四年の冬に、岐阜県高山市へと移った。母を巡るジェ
ラシーから「絶対この義父には負けたくない」と東大医学部を目指して
猛勉強[1]。高山市立松倉中学校では生徒会長も務め、岐阜県立岐阜高等
学校に進学。それまで音楽にはあまり興味がなかったが、在学中の1966
年、友人に誘われ、学生服でアニマルズの名古屋公演を観戦。最前列の
正樹少年は感動に打ち震え、それまで東大医学部を目指して勉強してき
たことは何の意味も持たない、音楽の中に人生の答えがあったと感じる。
コンサート観戦後は一緒にアニマルズを観た友人たちとフォーク・バン
ドを結成。 高校卒業後岐阜大学に入学するが、大阪をはじめとして各地
のキャバレーやディスコで音楽修業。1972年12月、「金色の太陽が燃え
る朝に」でデビュー。1974年8月に福島県郡山市で開催されたワンステッ
プフェスティバルに上田正樹とサウス・トゥ・サウスでデビュー。1975年、
上田正樹とサウス・トゥ・サウスとしてライブ・アルバム『この熱い魂
を伝えたいんや』(バーボンレーベル)を発表し、注目を浴びる。その
一部は、上田正樹と有山淳司名義の『ぼちぼちいこか』としてリリース。
 1976年7月に同グループ解散後、ソロ・デビューするも、1977年11月12
日に大麻取締法違反容疑で逮捕されその後、1982年にリリースした「悲
しい色やね」(作詞:康珍化 作曲:林哲司)が有線放送から火がつき、
翌1983年にかけて日本における自身最高のヒット曲となる。池田大作名
誉会長を敬愛。2000年『FOREVER PEACE〜duet with REZA』がインドネ
シアやマレーシア、韓国でヒット。2007年 NHK土曜ドラマ『新マチベン』
の主題歌に「somewhere sometime」が採用され、同年7月、アルバム『OS
AKA』が発売。

有山じゅんじ(本名:有山 淳司、1953年1月4日 - )は、日本の歌手、
ギタリスト。大阪府出身。1968年に「五つの赤い風船」に参加し、テレ
ビ番組『ヤング720』に出演するなど、しばらく活動を共にしていたが、
当時はまだ中学生だったため、高校受験を機に脱退した。本人談による
と、母がリーダーであった西岡たかしに「頼むからやめさせてくれ」と
訴えたとのこと。 高校入学後は様々な音楽を聴きながら活動を続ける。
現在まで多大な影響を与えているブラインド・ブレイクを知ったのは、
この頃友達に「こんな雑音ばっかりのレコード聴けへんから、やるわ」
と言われて貰った戦前ブルースのコンピレーションアルバムだった。 ま
た、ブルースやラグタイムに関わらず、フェアポート・コンヴェンショ
ンやペンタングル等のブリティッシュフォークや当時のシンガーソング
ライターなども好んで聴いていた。大阪市西成区に住んでいた頃には「
岸里のジェームス・テイラーと呼ばれていた」とは本人の談。 1973年
「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」の結成に参加。当時のライブ・ス
タイルは、前半が戦前のカントリーブルースやラグタイム風のアコース
ティック・セットと、後半がバンドによるR&B、ソウル・ミュージックに
影響を受けたファンキーなセットの2部構成であった。1975年6月 アルバ
ム「上田正樹と有山淳司」名義で「ぼちぼちいこか」発表。同年12月ア
ルバム「この熱い魂を伝えたいんや」発表。前者ではライブにおけるア
コースティック・セットをスタジオで再現。同年発表される「憂歌団」
のデビューアルバムや「ウエスト・ロード・ブルースバンド」デビュー
アルバムに先駆けて発表された関西ブルース、ひいてはジャパニーズ・
ブルースを代表する作品である。また、後者はバンドスタイルのライブ
盤である。当初、メンバーは2枚組での発表を考えていた様だが、レコー
ド会社の意向で半年ずらしての発表となったそうである。2枚のアルバム
を残し、1976年解散。迦、1977年 初のソロアルバム「ありのままじゅん
じ」発表。ブルースやラグタイムに拘らない多彩なスタイルを自身のア
コースティック・ギターの弾き語りを中心に展開。 その後はライブ活動
を中心に活動。憂歌団のギター、内田勘太郎とのユニット「有勘」で活
動していたのもこの頃である。 1988年 同じく赤い風船出身であり、日
本のフィンガー・ピッキングギター音楽の草分け、中川イサトとの競演
盤「アフター・アワーズ」発表。 1990年 13年ぶりのソロアルバム「聞
こえる、聞こえる」を発表。 1991年 サウス・トゥ・サウス再結成(そ
れ以前にもライブでのみ80年に再結成されている)。京都大学西部講堂
でのライブは当時WOW・WOWで放送され、「シンパイスナ・アンシンスナ」
というタイトルで発表された。また、ソロアルバム「MAKE A JOYFUL
NOISE」を発表。 1992年 サルサバンド、「ロス・ルンベロス」との競演
盤「ハリー・ハリー・ハリー」を発表。自身の過去の楽曲を新たな解釈
で再演する。 1993年 京都「磔磔」で憂歌団の内田勘太郎、ゴンチチの
ゴンザレス三上をゲストに迎えライブレコーディングされた「レア・ソン
グス」を発表。 1996年 「加川良 with TE-CHILI」に参加。アルバム
「R.O.C.K」発表。ちなみに「TE - CHILI」の名は当時有山も好んで聴い
ていた「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」の愛称「レッチリ」にち
なんだもの。その名のとおり、加川の「教訓I」などを爆音のロックサウ
ンドで演奏している。 1998年 「明日元気になれ」発表。憂歌団の木村
充揮とのユニット「木村くんと有山くん」で同名のアルバムを発表。同
時期にデビューした二人だがギタリストの勘太郎と違い、これまで余り
交流はなかったそうである。
2004年 6年ぶりとなるソロアルバム「Thinkin’Of You」発表。
via .jp.Wikipedia

● 今夜の寸評(いまを一声に託す)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特集|熱電素子式温泉発電

2023年04月12日 | 環境工学システム論

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救ったと
伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦国時
代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと)の兜
(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

今年の除雪作業より足先の充血感や浮腫感が残り、群加齢症と血行障害症
がとれないため対策をと考え始める。そこで、このサプリメントに辿り着
いた。



➲ そこでリサーチ
ビタミンE(vitamin E)は、脂溶性ビタミンの1種である。トコフェロ-ル
tocopherol)とも呼ばれ、特にd-α-トコフェロールは自然界に広く普
遍的に存在し、植物、藻類、藍藻などの光合成生物により合成される。医
薬品、食品、飼料などに疾病の治療、栄養の補給、食品添加物の酸化防止
剤として広く利用されている。 ビタミンEの構造中の環状部分は、慣用名
でクロマンと呼ばれる構造である。このクロマンに付くメチル基の位置や
有無によって、異なる型のトコフェロールに分類される
。ヒトではD-α-ト
コフェロールがもっとも強い活性をもち、主に抗酸化物質として働くと考
えられている。抗酸化物質としての役割は、代謝によって生じるフリーラ
ジカルから細胞を守ることである。



【摂取基準】
かつてはα-トコフェロール当量 (mgα-TE) で所要量が表示されていたが、
厚生労働省が策定した2010年版の食事摂取基準においては、α-トコフェ
ロールのみの目安量(adequate intake, AI)及び耐用上限量(tolerable upper
intake level, UL
)を定めている。血液及び組織中に存在するビタミンE同族
体の大部分がα─トコフェロールであるため、α─トコフェロールのみを
指標にビタミンEの食事摂取基準を策定している。



⛨ 特開2020-195284 廃用性筋委縮予防・改善組成物 キューサイ株式会社
【要約】
乳タンパク質と大豆タンパク質を含み、乳タンパク質:大豆たんぱく質の
質量比が、0.5:1~2:1であることを特徴とする廃用性筋委縮予防・
改善組成物で、摂取後の血中アミノ酸濃度を高い状態に長時間維持できる
廃筋委縮予防・改善組成物を提供。
【概要】
運動の不足により生じる筋委縮、いわゆる廃用性筋委縮は、疾病による長
期入院などで問題になることが多いが、特に高齢者にあっては日常生活に
おける活動量の低下により問題化する場合も多い。このため従来において
も廃用性筋委縮の予防、改善に関連し、各種の対応がなされてきた一般に、
健康な人が適切な運動を行った場合、約24~48時間程度の期間、筋肉
のタンパク質合成が盛んになるが、その合成の元となるアミノ酸の補給は
基本的には一日数度の食事に依存しており、しかも食事に伴う血中アミノ
酸量の増加は食後1~2時間に限られる。 
このため、摂取された食事に伴う血中アミノ酸を、長時間にわたり高い濃
度に維持することにより、運動後の筋タンパク質増加を促進することが可
能となる。 このように、廃用性筋委縮の予防・改善には、適切な運動とと
もに、血中アミノ酸、特に必須アミノ酸濃度を長時間高い状態に維持でき
る食事の提供が重要である。 さらに、高齢者にあっては食事からの栄養
吸収、体内における筋タンパク質の回復作用の効率低下が認められ、必要
とされる食事タンパク質の量も多くなるにも関わらず、成人病などにより
血管系も損傷を受けており、筋タンパク質の回復を行う際の障害となって
いる。 また、高齢者は若者・中年に比べて必要なカロリー数が減少する
ため、それに伴い食べる絶対量が減る傾向がある。しかし、たんぱく質の
必要量はカロリー数ほど減少しない。 そのため、純粋に食べる量を減ら
すことで摂取カロリーを減らすと、高齢者はたんぱく質摂取量が不足しが
ちになる。たんぱく質の不足は筋力の低下を招き、高齢者の一度落ちた筋
力の回復は困難であることや床ずれの原因ともなる。
【効果】廃用性筋委縮予防・改善組成物は、乳タンパク質と大豆タンパク
質を所定比率で含むことにより、摂取後長時間にわたり血中でのアミノ酸
濃度を高く維持することができ、筋タンパク質の効率的な産生を促進する
ことができる。

⛨ 特開2020-128369 アスタキサンチン含有組成物 キューサイ株式会社
【要約】
アスタキサンチンと、アスタキサンチンに対し0.005質量倍以上のピ
ペリンが配合されていることを特徴とする、不快臭抑制効果に優れたアス
タキサンチン含有組成物。及び、さらにγ-オリザノールを配合した、劣
化臭抑制効果に優れたアスタキサンチン含有組成物。また、アスタキサン
チンとヒハツ由来のピペリンを合わせて摂取すると前屈み時など特に腰に
高い負荷がかかる時の腰痛を改善する作用がある。解決すべき課題は、ア
スタキサンチン含有組成物の生臭さを抑制することと、アスタキサンチン
とピペリンを含有した組成物に腰痛改善作用があることを示すことにある。
【非特許文献1】
New In Vivo Measurements of Pressures in the Intervertebral Disc in Daily Life,
SPINE Vol.24, No.8, pp755-762,1999

【概要】
ピペリン、特にピペリンを含有するヒハツ抽出物がアスタキサンチン特有
の不快臭を抑制し、さらにγ-オリザノールがアスタキサンチン加熱・酸
化時の劣化臭発生を抑制する効果があることを見出した。 また、不快臭
低減の検討の過程でアスタキサンチンとピペリンの組成物に高負荷時の腰
痛改善作用があることを見出した。すなわち、本発明にかかるアスタキサ
ンチン含有組成物は、アスタキサンチンに対し0.005質量倍以上のピ
ペリンが配合されていることを特徴とする。また、本発明にかかるアスタ
キサンチン含有組成物は、ピペリンに加え、アスタキサンチンに対し0.
05質量倍以上のγ-オリザノールが配合されていることが好適である。
また、本発明において、ピペリンはヒハツ抽出物として配合されることが
好適である。 さらに、本発明にかかるアスタキサンチンを含有した組成
物は、アスタキサンチン、ヒハツ由来のピペリン、ビタミンD3、ビタミ
ンB6、γ-オリザノールの5成分を含有することを特徴とする腰痛改善
組成物である。

[アスタキサンチン]
本発明において好適に用いられるアスタキサンチンはカロテノイドの一種
であり、3,3’-ジヒドロキシ-β,β-カロテン-4,4’-ジオン
の構造を有し、黄~赤色の粉体であるが、抽出物は粘稠油として提供され
ることが多い。高い抗酸化性を有するが、原料(藻類やオキアミなどの小
型甲殻類)に由来すると思われる不快臭(磯臭さを感じさせる生臭さ)を
有する。さらに、高い抗酸化性とは裏腹に、アスタキサンチン自体は易酸
化性であり、わずかな酸化に伴い強い劣化臭を生じる。アスタキサンチン
の組成物中への配合量は、その組成物の目的により異なるが、アスタキサ
ンチンとして1~30mg/日の人体投与量であることが好適である。
アスタキサンチンをヘマトコッカス藻色素オイルとして用いる場合、オイ
ル中のアスタキサンチン量は5質量%程度であることが多く、ヘマトコッ
カス藻色素オイルは20~600mg/日の人体投与量であることが好適で
ある。

[ピペリン]
ピペリンはアルカロイドの一種であり、特にブラックペッパーなどのコシ
ョウの辛味成分として知られている。 ヒハツ抽出物はピペリンを含有し、
ヒハツ抽出物をピペリン源として用いると、特にアスタキサンチンの不快
臭抑制に効果的である。 ヒハツは、コショウ科のつる性木質植物であり、
その果実は香辛料としても知られている。ヒハツの有効成分としてピペリ
ンが確認されており、血行改善効果などを奏する。さらに、一部のペンチ
ンの不快臭を抑制する効果も有する。アスタキサンチンに対しピペリンを
0.005質量倍以上用いることが好適であり、ピペリン源としてヒハツ
を用いる場合には、ヒハツ抽出物をアスタキサンチンに対し0.3質量倍
以上とすることが好適である。

[γ-オリザノール]
前述のように、ピペリンはアスタキサンチンの不快臭(生臭さ)を抑制す
る効果には優れるが、一方でアスタキサンチンとピペリンの共存下で加熱・
酸化することで発生する劣化臭は、むしろアスタキサンチン単独の劣化臭
よりも増悪する。 γ-オリザノールは、コメヌカの資質に含有される、
フェルラ酸とステロールが縮合したエステル類の総称であり、高脂血症な
どに有効であることが知られている。 本発明においては、アスタキサン
チンとピペリンが共存下で酸化する際に生成する劣化臭を、γ-オリザノ
ールは良好に抑制する。 アスタキサンチン及びピペリンの劣化臭の抑制
効果は、アスタキサンチンの0.05質量倍以上のγ-オリザノール添加
により、良好に発揮される。
[その他の成分]
本発明にかかるアスタキサンチン含有組成物は、本発明において特徴的な
ピペリン、及びγ-オリザノール以外に、キャッツクロー抽出物、ビタミ
ンC、ビタミンD、ビタミンD3、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミ
ンB12、ビタミンE、黒ショウガ、サンザシ、GABA、イチョウ葉エ
キス、乳酸菌、ケール、L-テアニン、DHA、EPA、ラフマ抽出物、
イミダゾールペプチド、コエンザイムA10、ヒアルロン酸、クロロゲン
酸、セラミド、N-アセチルグルコサミン、プロテオグリカン等を、適宜
組成物の適用目的に応じて配合することができる。
【効果】
本発明にかかるアスタキサンチン含有組成物は、ピペリンを含むことによ
り、アスタキサンチンの有する不快臭を良好に抑制することができる。
さらに本発明にかかる組成物は、ピペリンの外に、さらにγ-オリザノー
ルを含むことにより、組成物を酸化環境に置いた際に生じるアスタキサン
チンの劣化臭を良好に抑制することができる。 また、アスタキサンチン
とヒハツ由来のピペリンを合わせて摂取することにより、高負荷時の腰痛
を軽減することが出来る。これはアスタキサンチン由来の抗酸化作用と
ヒハツから抽出したピペリンの血行改善効果が相互に発揮されるからであ
ると理解される。

✔ 肝心の天然のトコフェロールの製造方法に辿り着けなかったが、天然
ビタミンE由来については一知半解では了解できたの今日のところはよし
とする。

世界初!カーボンナノチューブを認識する免疫受容体の発見 カーボンナノ
チューブが炎症を引き起こす機構を解明 4月7日、立命館大学らの研究グル
ープは、カーボンナノチューブ(CNT)を認識するヒト免疫受容体を発見。
【要点】
1.CNTは次世代ナノ材料として大きく期待されているものの、一部のCNT
 はアスベスト様の毒性が懸念されており、その毒性発現分子機構は不明
 であった。
2.独自のインシリコ探索により、世界で初めてCNTを認識するヒト免疫
 受容体を発見した。
3.マクロファージ※3がその免疫受容体を用いてCNTを貪食※して炎症を
 引き起こすことを明らかにした。
4.本研究で見いだした免疫受容体および炎症シグナルを標的とした健康
 被害の予防・治療法の開発が期待される。

貪食 マクロファージなどが異物を細胞内に取り込み、消化し、分解す
 る作用を示す。

【概要】
CNTは1991年に飯島澄男城大学終身教授が電子顕微鏡解析により発見、そ
の高導電性、軽量性、強度などの非常に優れた物性から日本発の次世代ナ
ノ材料として半導体、電池、医療など多岐にわたる分野での用途が期待さ
れているが、2008年以降の動物実験において、一部のCNTにアスベストと同
じような毒性が相次いで観察され、2019年に国際化学物質事務局はCNTを
有害な物質と判断。そのため今後のCNTの研究開発の継続については国際
的に大きな議論となっている。CNTやアスベストは生体内に入ると免疫細
胞のマクロファージによく貪食される。本来マクロファージは体内に侵入
した微生物などを貪食するなどして生体防御に重要な役割を担っているが、
アスベストや一部のMWCNTを貪食した場合は、ストレスを強く感じ、その
ストレス応答(NLRP3インフラマソーム※5活性化を介したIL-1などの炎症
性サイトカインの分泌などにより、慢性炎症を引き起こすことが判ってき
ました。
しかしながら、なぜマクロファージがCNTをよく取り込むのかは依然とし
て不明であった。 研究グループは最近、世界で初めてMWCNTを認識する受
容体としてTim4を発見し、マウス実験においてMWCNTによる炎症にTim4
関与していることを明らかにした(2021年2月10日 立命館大学-JST-東北
大学共同プレスリリース)。しかしその後、ヒト細胞を用いた実験から、
Tim4が発現していないマクロファージでもMWCNTを認識することが判り、
ヒトではTim4以外の何らかの受容体がMWCNTの炎症に関わっている可能性が
出てきました。Tim4のCNT認識様式は非常に特徴的なものであり、それは通
常はタンパク質の表面に出にくい芳香族アミノ酸クラスターがTim4の構造
表面には出ており、そのクラスターがCNT認識に必須だというものでした。
そのため本研究では、Tim4以外のCNT認識受容体を見つけるために、独自の
インシリコ探索を行いました。つまり、すでに結晶構造解析されている約
150,000種のタンパク質三次元構造の中から芳香族アミノ酸クラスターを
持つヒト受容体を探索し、Siglec-14を見つけ出すことに成功する。
分子動力学シミュレーション※8により、Siglec-14とCNTが安定して結合
する様子を観察し、その結合モデルに一致してSiglec-14はTim4と同じよ
うに芳香族アミノ酸クラスターを介してMWCNTを認識することを実証しま
した。 興味深いことに、Siglec-14受容体はヒトマクロファージ細胞表面
でDAP12というアダプタータンパク質と会合して、spleen tyrosine kinase(Syk)
というリン酸化酵素の活性化を経由して炎症シグナルを伝達する。
同研究グループは、ヒトマクロファージにおいてSiglec-14がMWCNTを認識
するとSykの活性化を介してNF-kBという転写因子が活性化され、IL-8など
の炎症性サイトカインが分泌されること、またMWCNTの貪食作用を誘導す
ることを見いだ。実際に図1に示すようにヒトマクロファージ系のTHP-1
細胞にSiglec-14を発現させるとMWCNTを顕著に細胞内に取り込むようにな
ることが顕微鏡で観察されました。この貪食作用によって取り込まれたM
WCNT
は食胞を損傷させ、その結果、細胞死とNLRP3インフラマソーム活
性化が起きて炎症が引き起こされることが判ってきました(図2)。ヒト末
梢血単核球にMWCNTを添加すると炎症性サイトカインが分泌される。

れは本研究で作成した 抗Siglec-14 阻害モノクローナル抗体で抑制される
ことが明らかとなる。マウスにはSiglec-14がないため人為的にマウス肺胞
マクロファージにSiglec-14を導入してMWCNTを投与すると、Siglec-14
導入していないマウスに比べて肺炎が増悪しました。また、このモデルマ
ウスにおいてホスタマチニブというSyk阻害薬を経口投与すると、肺炎が軽
減することが明らかになった。これらの結果は、ヒトマクロファージ上の
Siglec-14がMWCNTを貪食して、そのストレス応答により炎症を引き起こすこ
とを示唆する。











熱電素子で“温泉発電”、年間1.1万トンのCO2排出量削減
熱電素子は、令和5年4月1日にグランドオープンする株式会社 湯村温泉 緑
屋に熱電発電を利用した温泉発電システムを設置し実証試験を開始。新規
ブランド旅館の株式会社湯村温泉 緑屋(本社:兵庫県美方郡新温泉町湯
1326)のご協力を得て旅館の温泉を使用した温泉発電実証試験を開始する。

 

「カーボンニュートラルを実現する企業」「顧客に喜ばれ選ばれ続ける企
業」の企業ビジョンのもと新たなエネルギー変換技術・製造業×ITなど新
規ビジネスに挑戦。熱電発電は、熱電素子に温度差を与え、熱エネルギー
を電力に変換するゼーペック効果を用いた発電方式のこと。熱電モジュー
ルの両面に温度差を与え、熱エネルギーを直接電力として取り出す。ティ
ラドが開発した熱電発電システムは、熱電モジュールを200枚使用し夏場
の90度の温泉と、25度の冷却水の温度差65度利用し、約100Wの発電が可能。
実証試験では、この温泉発電器1台を使用し、発電した電力は12Vの蓄電
池に充電。この電力はAC100Vインバーターによりディスプレイなどの電力
機器に使用する。



出典:ティラド 熱電発電システムの概要

ティラド温泉発電システムは、ティラドが培った熱交換技術により高効率
でコンパクトな温泉発電器を搭載。開発中の温泉発電器は、熱電モジュー
ルを200枚(※1)使用し、温水層-熱電モジュール-冷水層の積層構造と
することでコンパクト化を図っている。
温泉発電器1台で、温度差65℃により約100Wの発電が可能。 本技術は温泉
のみならず、100℃以下の各種冷却水等からの排熱回収に展開可能な技術
であり、データモニターの技術はいろいろな分野のモニター技術として利
用可能となっている。
<温泉熱電発電コンセプト>
ティラドの温泉発電では、高温の温泉水を、河川や井水を冷却水として使
い発電する構想。 適温に冷却された温泉は、浴用などの給湯や、空調など
に使用。
<温泉熱のポテンシャル>
湯村温泉の総湯量(2300L/min)を仮に全量90℃としたとき、ティラド温
泉発電器を複数連結したシステムによる発電出力は90kW(※3)となり、
CO2換算で年間1.1万トンの削減が可能す。小出力の場合でも無騒音で24時
間発電可能なことから、バッテリーなどへの蓄電により非常用電源化も可
能。
※1:熱電モジュールは市販品を使用
※2:湯村温泉の源泉「荒湯」の夏場(温泉90℃-冷却水25℃)に相当す
  る温度差
※3:同社試算値
※4:東京電力公開の2023年CO2換算係数(4.57kg/kWh)による。

【関連特許技術】
※ 特開2011-166925 排熱エネルギ変換装置 株式会社ティラド
【要約】
図2のごとく、第1チューブ1と第2チューブ2とを山形に曲折するとと
もに、第1チューブ1と第2チューブ2との間に偏平な第3チューブ3を
配置し、かつその第3チューブ3と第1チューブ1および、第2チューブ
2との間に偏平な熱伝変換素子4を介装する。そして、第1チューブ1外
周に整合する圧着プレート7aと第2チューブ2内周に整合するくさび体
7との間をそれぞれの頂部を貫通する締結ボルト8によって、互いに圧接
する方向へ一体的に締結固定することで、高温ガスと低温冷媒との間の
温度差を電気エネルギに変換する熱変換素子を用いた排熱エネルギ変換装
置において、高温ガス流通の第1チューブと低温ガス流通の第2チューブ
と伝熱変換素子とを簡単な構成で均一かつ確実に密着固定することができ
る構造の装置を提供する。

【符号の説明】  1 第1チューブ 2 第2チューブ 3 第3チュー
ブ 4 熱伝変換 素子 6 ヘッダプレート 6a 挿 通 孔 7 さび体
 7a 圧 着 プ レ ー ト 8 締結ボルト 9 排ガス 10 冷 媒 11 ヘ
ッ ダ 本 体 12 パ イ プ

✔ 熱交換工学もわたしの専門分野であるが、材質選択、ステンレス、チ
タン、タングステン、ジルコニウムなど水質・温度・流速・圧力などの説
明要因を定義づけ作業が重要。勿論、熱電変換素子の素材選択がコアにな
る。

1滴の溶液と1分の時間でナノシート膜を自動製膜
専門的な知識や技術は不要
4月11日、名古屋大学未来材料・システム研究所らの研究グループは、酸
化物やグラフェンといった二次元物質(ナノシート)を用い、薄膜を高速
に作製する方法を開発。この技術を用いると、1滴の溶液と1分程度の時間
で、さまざまな形状、サイズの基材上にナノシート膜の製膜が可能。エタ
ノールを1~2%添加した希薄コロイド水溶液で実現 ナノシートは、電子・
イオン移動度や誘電性、透明性、耐熱性などに優れており、その応用が期
待されている。このためには、基材の表面にナノシート膜を秩序正しく配
列させる必要がある。ところが、従来の「ラングミュア・ブロジェット」
方法は、条件設定や操作が難しく専門的な知識や技術が必要で、製膜時間
も1層で約1時間を要するなど、本格的な実用化に向けては課題があったと
いう。研究グループは今回、自動ピペットを用い酸化物やグラフェン、窒
化ホウ素といったナノシートのコロイド溶液を、基板に1滴落とした後、こ
れを吸引するという手法を用いた。この結果、ナノシート同士が隙間なく
秩序正しく配列。しかも、わずか約1分という極めて短い時間で、単層膜
の自動製膜に成功したという。実験結果から、エタノールを1~2%添加し
た希薄コロイド水溶液(濃度は0.02~0.05g/L)を用いた時が、最も良い
結果が得られたという。また、製膜も工程を繰り返し行うことで、多層膜
を作製することが可能なことも確認した。研究グループによれば、ワンク
リックで、4インチウエハーへの製膜や、小数ロットのオンデマンド自動
製膜などが可能だという。


図.上段(a)は自動製膜装置の全体写真、中段(b)は自動製膜装置によ
る製膜工程、下段(c)は1インチシリコン基板上に製膜したナノシート単
層膜の光学写真と原子間力顕微鏡像 出所:名古屋大学

【成果及び展望】
エタノールを1~2%添加した希薄コロイド水溶液(濃度は0.02~0.05g/L)
を用いた時が、最も良い結果が得られたという。また、製膜も工程を繰り
返し行うことで、多層膜を作製することが可能なことも確認した。研究グ
ループによれば、ワンクリックで、4インチウエハーへの製膜や、小数ロッ
トのオンデマンド自動製膜などが可能。


図1a 無色ポリイミド(CPI)フィルムとフレキシブル水素化アモルファス
シリコン(a-Si:H)太陽電池の概略作製

柔軟にして透明な薄膜光散乱太陽電池の両面作製と最適化
韓国の科学者は、平均可視透過率 (AVT) が 88.3%の柔軟で透明な太陽電
池を開発。また、両面操作の最適化に n 型リア ウィンドウ レイヤーを
作製した。
【要約】
柔軟で透明な薄膜シリコン太陽電池が製造され、建材一体型太陽光発電お
よび両面操作用に最適化する。レーザーリフトオフ法は、光散乱構造を無
色ポリイミド基板に転写する際の熱損傷を回避し、正面入射光電流を高め
るとともに、光損失を低減し、後方入射の電子輸送を容易にし、両面操作
中の性能を向上せしめ、デュアル n型リアウィンドウ層を導入。ウィンド
ウ層導入により、リアからフロントへの電力変換効率比は~86%に向上。
1sunと0.3sunの前後放射照度で最適化された両面電力変換効率は 6.15%、
500〜800nm以内の平均透過率は36.9%に等しくなる。さらに、レーザーリ
フトオフを使用して製造された柔軟で透明な太陽電池は、良好な機械的信
頼性(すなわち、曲げ半径500mmで6サイクルの持続)を示し、建材一体型太
陽光発電に適用可。


図1b. 作製した太陽電池におけるp-i-n a-Si:Hの断面走査型電子顕微鏡
像と模式的な層状構造(厚さ)は、スケールバーが1μm)。

【概説】
太陽光発電(PV)エネルギーは経済的に実現可能であることが証明されてお
り、現在最大の市場シェアを持っています。現代社会で最も一般的に使用
されているエネルギー形態である電気は、送電時の最も高いエネルギー損
失となっている。ビル一体型太陽光発電(BIPV)は、ビルの屋上、外壁、窓
に一体化して直接エネルギー供給を確保できるため、効率的な電源となる。
さらに、BIPV技術に基づく両面ソーラーモジュールは、PV発電所用の垂直
両面モジュールや防音壁などの潜在的な用途を見出し、従来の傾斜モジュ
ールの発電特性を補完できる。農業用または温室に設置された透明な両面
モジュールは、作物と電気を同時に生産できる。現代の建物の外装は、さ
まざまな美的デザインに従い湾曲したガラス表面を備えている。BIPVシス
テムには、柔軟または曲げ可能な透明太陽電池(TSC)が必要とする。

ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン2,6-ナフタレート)、無色
ポリイミド(CPI)などの各種高分子材料の柔軟で曲げ可能な太陽電池の基板
として使用されている。ポリマー基板の中でも、CPIは、融点とガラス転移
温度が比較的高く、熱処理後も保持される優れた機械的および光学的特性
により、フレキシブル太陽電池に広く使用されている。柔軟なTSCは、銅イ
ンジウムガリウムセレン化物(CIGS)、色素増感、有機、ペロブスカイト太
陽電池、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)などの薄膜材料を使用して
構築できる。その中で a-Si:Hは、太陽電池の安定性、非毒性、低コスト、
および大規模生産への適合性という利点を提供。特に、a-Si:H層は、CPI基
板によって許容される温度でプラズマ増強化学気相成長(PECVD)を使用し
て堆積できる。一方、a-Si:Hの高い可視光吸収係数21室内光を利用した効
率的な発電が可能である。これまでに報告されているa-Si:Hベースの太陽
電池は、不透明または透明に分類できる。不透明セルの場合、電力変換効
率(PCE)を10.2%に安定化(シングルジャンクション構造および14.0%(トリプ
ルジャンクション構造が報告されているが、PCE平均透過率(平均)6.9%〜
23.6%のペアおよび3.4%〜33.0%透明セルについて報告されている。
シングルを備えた柔軟な薄膜不透明シリコン太陽電池タンデム構造PEN基板
上では、PCE–Tでそれぞれ8.8%のPCEおよび9.8%の安定化PCEが示されている。
平均カプトンに基づく透明セルについて報告された3.0%〜40%および4.93%〜
34.2%のペアおよびPEN基板がそれぞれ報告されている。

CPI基板上に高性能フレキシブルTSCを製造するには、いくつかの技術的問
題を解決する必要がある。薄膜太陽電池の光吸収能力は、一般に光散乱構
造を用いて高めることができるが、フレキシブル基板上には形成が難しい。
CPI基板は熱膨張により表面応力が発生しやすいため、光散乱(テクスチャ
構造)などの凹凸のある表面にa-Si:H吸収層を作成すると、欠陥形成が促進
される傾向がある。さらに、TSCは両面モードで操作できますが7.29すなわ
ち、前面入射光と背面入射光の両方使用し発電でき、ほとんどの薄膜TSCは
前面入射用に最適化されており、前面入射と後方入射PCEの間に大きな違い
がある。

ここでは、BIPVシステムに適した超薄型(~20μm)の柔軟な透明a-Si:H太陽
電池を作製した(図.提案素子はCPI基板表面に光散乱構造を集積した.薄膜
太陽電池には、前面電極テクスチャリング、基板上への光学構造インプリ
ント、銀ナノワイヤメッシュ、複製を用いた光散乱構造転写など、さまざ
まな光散乱技術を使用できる。これらの方法の中で、レーザーリフトオフ
(LLO)転写は、熱的または化学的影響に対する感受性が低く、その結果、フ
レキシブル基板への適用が容易なこと配慮し選択。アルミニウムドープ酸
亜鉛(AZO)のエッチング時間を調整して作製した光散乱構造をCPI基板に
転写し、平坦な基板表面に透明なa-Si:H太陽電池を集積。光散乱構造の反
対側の面にセルを作製することで、光散乱特性を利用し、a-Si:H堆積中に
誘発される表面応力を低減することにより、セル内の欠陥数を減らせる。
また、後方入射時の光損失を低減するためにn型後面層を導入し、光反射率
シミュレーションを用いてこの層を最適化した。n型後層のバンドギャップ
構造は、電子輸送を容易にし、したがって後部放射照度に利点生かす設計
を行っている。最後に、転写されたCPI(T-CPI)膜の形態とT-CPI系透明a-Si
:H太陽電池の性能を調べ、さらに曲げ試験を用いてフレキシブル太陽電池
の機械的特性を調べた。


図2.レーザーリフトオフ(LLO)パワーによる薄膜品質の残留SiおよびZn含
有量および全透過率曲線に対するLLOパワーの影響

【結果及び考察】
光散乱構造を有するCPIフィルムの特性
CPI膜をLLO法を用いてガラス基板から分離し、それに従って犠牲a-Si:H層
を気化によってレーザーにより除去した(LLOステップ、図1.したがって、
レーザー出力を最適化して光学損失を最小限に抑える必要がある、つまり、
基板を損傷したり、a-Si:H残留物(入射光を吸収または反射して不要な光学
損失を引き起こす可能性がある)を残さずにCPIフィルムを除去する必要が
ありました。図2aは、残留元素の含有量を示す(エネルギー分散型X線分光
法を用いて測定、補足図)。分離したCPI膜の表面をLLOパワーの関数とし
て、犠牲層の除去が139.5mWで開始されたことを明らかにした。LLO出力が
139.6から401.5 mWに増加するにつれて、SiおよびZn残基の含有量はそれぞ
れ0.6〜1.6wt%および0〜0.7wt%に増加した。LLOパワーの関数としてのCPI
フィルムの全透過率を図2bに示す。139.6および196.5mWで製造されたCPI
フィルムは、比較的低い残留量を示し、400~800nmの範囲でTavg 87.9%と
88.3%を特徴とするこれらの透過率は、ソーダライムガラスの透過率と同様
であった(セントラル硝子社,avg= 89.5%)。LLO 電力が 294.2、341.1、
および 401.5 mW に増加すると、avgはそれぞれ86.3%、83.2%、75.2%に
減少。犠牲層の気化したアモルファスSiは、高LLOパワーの条件下でCPI表
面に再堆積したと仮定する。同様に、高いLLOパワーでは、AZO中のZnも気
化してCPI表面に残留物を残すことができる。196.5mWを超えるLLOパワーで
は、CPIフィルムは残留SiおよびZnのために高い光学損失を示す。したがっ
て、T-CPI基板上のT-CPIフィル
ムおよびTSCは、196.5mWのLLO電力で製造
した。

図3.転写されたCPI(T-CPI)の構造的および光学的特性
a.手付かずのエッチングされたAZOを使用して調製された、手付かずのエッ
チングされたアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)表面およびT-CPIフィルム
表面の電界放出型走査電子顕微鏡画像(10μm×10μm)、スケールバーは
1μm。
b 表面形態を転写するために異なるAZOエッチング時間を使用して調製され
T-CPIフィルムのラインスキャンプロファイル。
c 各T-CPIの横方向の移されたクレーターサイズのガウス分布。d異なるエ
ッチング時間を用いて作製したT−CPIフィルムの全透過率曲線およびe波長
依存の光学ヘイズ。

電界放出型走査電子顕微鏡像を図3に示す。図2aは、ウェットエッチングの
有 無にかかわらず作製したAZOおよびCPIの表面形態を示し、AZO表面構造
がCPI に良好に転写されていることを明らかにした。特に、AZOの表面は、
エッチン グによってクレーターが形成されるため、粗くなる。エッチング
を用いて作製したT-CPIでは、凸凹面とエッチングしたAZO面でのクレータ
ーの転写を観察。このT-CPIの表面形態を、補足図の原子間力顕微鏡画像
から得られた表面線走 査プロファイルと横サイズ分布を用いて定量的に解
析。 図2bは、山と谷の全 体的な高さ差がエッチング時間3分まで増加し、
その後<>分で減少したことを 示す。平均二乗平均平方根粗さ(Rある)のエッ
チング時間は0、1、2、3分で、 それぞれ40.9、85.4、121.1、117.4 nmで
した(補足図3).表面クレーターの横方 向の平均サイズと分散は、エッチン
グ時間とともに増加しました(図3c). 結果 を図3に示す。図3b、cは、AZO
の<>段階ウェットエッチング機構によって説明できる。このメカニズムに
よれば、エッチングはAZOの粒界(ダングリング ボンドが集中している場所)
から始まり、クレーターを形成し、その高さと幅 は時間とともに増加する。
その後、AZO分解が表面全体に関与する場合 クレ ーターの横方向のサイズ
(幅)は高さの減少とともに増加する。 図3dは、AZOエッチング時間の 関数
としてのT−CPI膜の全透過率を示す。Za 平均400、800、0、および1分で2〜3
nmの範囲で、それぞれ88.3、86.4、86.2、 および86.3%と決定されました
。したがって、エッチング時間はCPIフィルムの 透過率、ひいては光学損
失に大きな影響を与えず、さらに、透過率損失が小さ いことは、LLOプロセ
スが熱的または化学的劣化なしにCPI基板の良好な物理的 分離を実現した
。エッチング時間400、800、0、1分における2-3nm範囲のヘ イズ値(光散乱
度)は、それぞれ1.0%、33.5、51.9%、48.6%であった(図.3e). ミュー散乱
はZ3元表面構造で起こり得るAZO表面のクレーターの高さと幅が最 も高
いヘイズ値が得られ、その結果を図3に示す。図2b–eは、エッチング時間
140分で作製したT-CPIがTSCに最も光学的に適していることを示す。さらに、
このT-CPIの生産は、140mm×4mmの寸法に拡大できる(補足図)。 フレキシ
ブル薄膜シリコンTSCの特性 T-CPI基板上にTSCを作製した(図.1)。


電流密度(J)、電圧(V)、および外部量子効率(EQE)の観点からそれらを特徴
付けました。光散乱構造を持つT-CPIの表面に調製されたTSCは、動作でき
なかったか、厳しいフィルファクタ(FF)と開回路電圧(Vティッカー)損失;
したがって、TSCは図に示すように準備する必要がありました。1a. フロン
トとリアの両方の放射照度を使用してセルのPV性能を、表1と図4に示す
詳細なPVパラメータ(平均)と比較。 CPI上に転送された光散乱構造により
、対応する短絡電流密度(Jティッカー= 9.34、9.83、および 9.37mA/cm2
エッチング時間はそれぞれ1分、2分、3分です。J–V曲線)は平面CPI(9.15mA
/cm2)を上回ったエッチングなし;J–V曲線)、対応するVティッカーFF値は
同様でした。図3の結果から予想通り。図2において、<>分で最も高い性能
が得られ、その場合、光散乱により光発生電流が最大限に向上した。EQEデ
ータはまた、T-CPIの光散乱特性が全波長範囲にわたって光吸収を改善する
ことを示しました(積分Jティッカー= 9.81、10.10、10.63、および 10.18
mA/cm2 エッチング時間はそれぞれ0、1、2、3分です)。その結果、光散乱
度が最も高いT-CPIは、前面放射照度で5.34%のPCEを示し、平面CPIのPCE
を9.7%上回りました。しかし、光散乱構造は入射光の経路を変えて吸光度
を高めるため、窓で使用すると視認性が低下する可能性がある。したがっ
て将来の作業では、PVウィンドウの効率と可視性の間の最適なトレードオ
フを確立する必要がある。
前述のように、TSCは両面構造であるため、前後の両方から光を受けること
で発電することができます。この機能により、TSCをBIPVウィンドウとして
使用する場合は屋外の太陽光と屋内の光源の両方を利用することができ、
TSCをBIPV垂直壁として使用する場合は屋外の太陽光とアルベドライトを
利用できます。したがって、背面放射照度の場合の性能も重要。


図4 柔軟なTSC特性
a、c電流密度-電圧(J-V)曲線およびb、d外部量子効率(EQE)スペクトルおよ
び積分短絡電流密度(Jティッカー)T-CPIフィルムを使用して製造された透
明太陽電池(TSC):a、b前面およびc、d背面放射照度。

本件のセルの裏側の特性を図4に示す。cは、J–V特性を示す。観測された
Jティッカー値は後部放射照度にT-CPIを使用すると増加しましたが、後部J
ティッカー値は対応する前面の値よりも低かった(積分Jティッカー背面放
射照度:7.47、7.81、7.84、および7.78 mA/cm2エッチング時間はそれぞれ
0、1、2、3分)。特にEQEは、a-Si:H細胞が吸収して発電する<550nmの短波
長域では低かった。

フレキシブルTSCの光学特性に及ぼす入射方向の影響
セルの背面の光学損失が低Jの主な原因であると想定されたティッカー後部
放射照度用;すなわち、後方からの反射は直接的な光電流損失をもたらすと
考えられていたが、n層での吸収は光電流に寄与しなかった。そこで、入光
方向の異なるT-CPI上でのセルの全透過率と反射率を2分間エッチングで測定
しました(図5a、b)。前後の透過率はほぼ同じであったが、後方の反射率が
<600nmの短波長範囲で前面の反射率を上回り、Jが低下する。


図5.エッチング時間2分でT-CPIフィルム上に作製したTSCの透過率とb反
射率スペクトル(前面および背面放射照度)。 cT-CPIで作成されたTSCのシ
ミュレーションおよびd実験的な裏側反射スペクトル。実験スペクトルは、
2分のエッチング時間と<>つの異なる構造(C0.6、C1.8、および C0.6/C1.8
)のn型水素化微結晶シリコン酸化物(n-μc-SiO)x:H)。
                           この項つづく
【関連論文】
Title:Flexible and transparent thin-film light-scattering photovoltaics about fabric-
ation and optimization
for bifacial operation
npj Flexible Electronics (2023) 7:17 ; https://doi.org/10.1038/s41528-023-00251-6


風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine

J-POPの系譜を探る:1981年代】



曲名:セカンド・ラブ 1982年11月  唄:中森 明菜 アイドル歌謡曲
作詞・作曲:来生えつこ・来生たかお

恋も二度目なら少しは上手(じょうず)に
愛のメッセージ伝えたい

あなたのセーター袖口つまんで
うつむくだけなんて

帰リたくないそばにいたいの
そのひとことが言えない

抱合あげてつれてって時間ごと
とこかへ運んでほしい
せつなさのスピードは高まって
とまとうばかりの私

恋も二度目なら少しは器用に
甘いささやきに応えたい

前髪を少し直すふりをして
うつむ<だけなんて

舗道に伸びたあなたの影を
勤かぬように止めたい

抱合あげて時間ごと体ごと
私をさらってほしい
せつなさがクロスするさよならに
追いかけられるのイヤよ

抱合あげてつれてって時間ごと
とこかへ運んでほしい
せつなさはモノローグ胸の中
とまどうばかりの私

「セカンド・ラブ」は、中森明菜の楽曲。彼女の3枚目のシングルとして、
1982年11月10日にワーナー・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャ
パン)よりリリース1983年3月23日発売のスタジオ・アルバム『ファンタジ
ー〈幻想曲〉』からの先行シングルとして、1982年11月10日にシングル・
レコード (EP: L-1620)で発売された。シングル・レコードのライナーノー
ツには本曲の楽譜が掲載された。この楽曲は、デビュー曲「スローモーシ
ョン」と同じく来生えつこ・来生たかお姉弟作詞・作曲のバラード曲で、
萩田光雄が編曲を手掛けた。プロデュースは前作「少女A」に続いて小田洋
雄が担当した。 楽曲自体は、もともとは大橋純子への提供予定曲であった。
来生が1981年に大橋に提供した「シルエット・ロマンス」がヒットしたこ
とから、楽曲提供依頼が再度あると見越して制作・ストックされて
いた。しかし、このサードシングルについては前作『少女A』のヒットによ
って大モメになった経緯がある。中森は、この楽曲に深く感動し、繊細な
歌詞とメロディに心を揺さぶられるあまり、自身が歌うべきなのか? また、
他の歌手が歌唱しても大ヒットする楽曲との確信から、ヒットしなかった
らこの曲に対し申し訳無い気持ちであったと明かしている オリコンの集計
によれば、中森のシングル曲のうち本曲は最大の売上枚数を記録している
作品で、2位は「ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕」、3位は「飾りじゃない
のよ涙は」。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!自信をもって進もう⑫

2023年04月09日 | 日々草々

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【身近なトレッキング始動①;佐和山】
日本百低山の賤ヶ岳({さぁ!自信をもって進もう④」}につづき、今
回は佐和山。というか、モンベルが「山歩き講習会<はじめての地図読
み編>佐和山」を アップ知ることを知り、それに便乗するというか、ト
リガーとなった。因みに、4月8日(土)、4月12日(水)、6月10日(土) 要参
加料金で山歩き講習会が計画されている。6月10日(土)だけが今のところ
参加できそうだが、それもなんだか気恥ずかしい。





古くから近江の要衝として攻防が繰り広げられ、浅井長政や石田三成な
ど名将の拠点としても歴史に名を残す佐和山城跡。彦根市街にほど近く、
ハイキングコースが整備され市民の憩いの場として親しまれている。彦
根駅から眺めの良い山城跡へ登り、展望や歴史を楽しみながら地図読み
の基本を学ぶ。尚、プレート付きコンパス、筆記用具、蛍光ペン(2色)、
マップケース(ジップロックで可)をご用意。講習で使用する地形図は
ガイドがご用意される。ご自身で用意される場合は2万5千分の1地形図「
彦根東部」をご購入のうえ拡大コピーしていただくか、地理院地図ウェ
ブサイトより佐和山周辺を印刷し持参と示図されている。



【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫 ⑤】







     

 


【再エネ革命渦論 112: アフターコロナ時代 311】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!
 

三重接合ペロブスカイト太陽電池で 変換効率24.3%達成
国際的な研究グループは、24.3%の効率と 23.3%の準定常状態の効率
を持つ三重接合ペロブスカイト太陽電池を作製。米国国立再生可能エネ
ルギー研究所 (NREL) によって独自に認定されたプロトタイプ セルは
光誘起相分離を抑制するために約 2.0 eV のバンドギャップを持つルビ
ジウム/セシウム混合カチオン無機ペロブスカイト。

【要約】
ペロブスカイトの調整可能なバンドギャップと容易な製造は、多接合太
陽光発電にとって魅力的 。 ただし、光誘起相分離は、それらの効率と
安定性を制限する。これは、広いバンド ギャップ (> 1.65 eV) の I/Br
混合ペロブスカイト吸収体で発生し、必要な三重接合太陽光発電のトッ
プ セルでさらに深刻になる。 完全に 2.0 eV のバンド ギャップ吸収体
2,6。 I / Br混合ペロブスカイトの格子歪みは、相分離の抑制と相関し
ており、Aサイトカチオンとヨウ化物間の平均原子間距離の減少から生じ
るイオン移動エネルギー障壁の増加を生成することをここに報告する。
上部サブセルに大きな格子歪みを持つ約 2.0 eV Rb/Cs 混合カチオン無
機ペロブスカイトを使用して、全ペロブスカイト三接合太陽電池を製造
し、24.3% の効率を達成 (23.3% 認定された準定常状態効率)。 これは
ペロブスカイトベースのトリプルジャンクション太陽電池で最初に報告
された認定効率。
トリプル ジャンクション デバイスは、最大電力点で 420 時間動作した
後でも、初期効率の 80% を維持。
----------------------------------------------------------------
【関連情報】 ※神戸大学と物質・材料研究機構(NIMS)は,複数種のハ
ロゲン化物イオンを含むペロブスカイトを対象に,光照射による発光特
性の変化がサブオングストローム(Å)レベルの結晶構造の変化によっ
て起こることを見出し,この変化が,結晶表面の格子欠陥を不活性化す
ることで抑制できることを解明。
----------------------------------------------------------------

図1. ハロゲン混合型有機無機ペロブスカイトにおける従来の光誘起相
分離モデル
光照射によって結晶中の臭化物イオン(Br)とヨウ化物イオン(I)が
入れ替わりBrリッチ相とIリッチ相が形成することで発光波長が変化する
と考えられている。光照射で生成した電荷がBrリッチ相からIリッチ相に
移動することでエネルギーを損失してしる。
【成果】
有機ハロゲン化鉛ペロブスカイトに代表される有機無機ペロブスカイト
は,高効率な太陽電池材料として注目を集めている。 ハロゲン化物イオ
ンの種類や組成を変えることで発光色を調整できることから,ディスプ
レーやレーザーなどのへの応用も期待される一方,ハロゲン混合型ペロ
ブスカイト(例えば,CH3NH3PbBr1.5I1.5)は,光を照射することでハロゲ
ン化物イオンの空間分布が変化する「光誘起相分離」が起こり,デバイ
ス性能が低下する。 研究では,従来の光誘起相分離モデルとは異なり,
CH3NH3PbBr1.5I1.5ナノ結晶(図2A)への光照射によって,結晶構造が局所
的に歪むだけで発光波長が大きく変化することを見出す(図1)。
まず,
一つ一つのナノ結晶が発光する様子について観測したところ,光照射に
より長波長側に新たな発光ピークが出現することがわかった(図B)。この
スペクトル変化は,これまで光誘起相分離を示唆する挙動だと考えられ
てきた。ペロブスカイトの結晶内部の構造変化を調べるために,SPring
-8
高輝度放射光を用いたX線全散乱測定を行なった。すると,光照射下
でもハロゲン化物イオン(BrおよびI)の位置は大きく入れ替わってお
らず,発光特性の変化は相分離によるものではないことがわかった。


図2.ハロゲン混合型ペロブスカイトの発光挙動と新たな光誘起構造変化
モデル
(A)紫外光照射下で撮影したハロゲン混合型ペロブスカイトの分散液。
(B)発光スペクトルの変化。光照射により長波長発光種が生成。暗闇
下で元の発光スペクトルに戻る。(C)PDF解析
から得られた構造変化モ
デル。八面体ユニットの空間配置がわずかに変わることで発光色が可逆
的に変化する。
----------------------------------------------------------------

詳細な解析により,光照射によってPb2+イオンとハロゲン化物イオンから
なる八面体ユニットがわずかに歪み,結晶構造の対称性が変化している
ことがわかった(図②C)。第一原理電子状態計算からも,この対称性の
破れを伴う原子配置の変化がペロブスカイトの電子状態に影響し,発光
の長波長化を引き起こしていることが示唆された。観測された局所的な
構造変化は光誘起相分離の初期過程であると考えられ,結晶中の格子欠
陥によっても促進される。実際に,結晶表面を高分子材料で被覆し,不
活性化することで発光変化を大きく抑制できた
。これらから,ハロゲン
混合型ペロブスカイトの光安定性を向上させる鍵の一つはサブÅ(オン
グストローム)スケール
で起こる結晶構造変化の抑制にあるとした。観
測されたハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化挙動は,デバイス性
能に影響する光誘起相分離現象のメカニズム解明につながるほか,光刺
激によって発光特性や強誘電性を高速に制御できるオプトエレクトロニ
クス素子が期待されるとしている。
【展望】
今回初めて観測されたハロゲン混合型ペロブスカイトの構造変化挙動は、
デバイス性能に大きく影響する光誘起相分離現象のメカニズム解明につ
ながる知見です。また、この特徴を活かすことで、光刺激によって発光
特性や強誘電性を高速に制御できる新たなオプトエレクトロニクス素子
の開発が期待される。
----------------------------------------------------------------
※サブÅ:0.1 ナノメートル以下の長さスケール。1ナノ(10−9)メート
ルは10億分の1mである。
※ナノ結晶ナノメートルスケールの微結晶。本研究では約20ナノメート
ルの結晶を用いた
※大型放射光施設SPring-8:兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性
能の放射光を生み出す理化学研究所の施設で、利用者支援等は高輝度光
科学研究センター(JASRI)が行っている。放射光とは、電子を光とほぼ
等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、
指向性が高く強力な電磁波のこと。SPring-8では、この放射光を用いて
ナノテクノロジーやバイオテクノロジー、産業利用まで幅広い研究が行
われている。
PDF(二体分布関数)解析:PDFは回折法とほぼ同じ 100年以上の歴史
があり、原子(電子や核)による散乱を利用した解析手法である。散乱
の干渉をフーリエ変換によって、原子ペアの距離と密度の情報を直接得
ることで解析を行う
----------------------------------------------------------------
Suppressed phase segregation for triple-junction perovskite solar cells. Nature.
https://doi.org/10.1038/s41586-023-06006-7


【ウイルス解体新書 167】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 国の動向と対策の特徴
第2節 生物多様性と新興感染症リスク 五箇公一※
この3年間のコロナ禍から私たちが学ぶべきこと
第7節 新型コロナウイルス
コロナに日本社会「うまく対応」57%、「支出」「ストレス」増加
⮚2023.4.5 讀賣新聞オンライン
コロナ感染者 8割マスクしないと東京で一日8300人の試算
⮚2023..4.5 NHK 首都圏のニュース
新型コロナウイルスの今後の感染者数について、名古屋工業大学のグル
ープが先月下旬までのデータをもとにAI=人工知能を使って試算した
ところ、80%の人がマスクをしない場合、東京では来月中旬に一日あ
たりおよそ8300人に上るとする結果を示し。 一方で、半数の人がマ
スクの着用を続けた場合にはおよそ4600人に抑えられる。 名古屋工
業大学の平田晃正教授のグループは、先月29日までの感染者数などの
データをもとに、さらに感染力の高い変異ウイルスが現れず、人出がコ
ロナ前の水準まで緩やかに戻るといった想定で、今後の感染状況をAI
を使って試算。 その結果、東京都の1週間平均での一日あたりの感染者
数は来月上旬から中旬にかけて大型連休などの影響で増えると見込まれ
、80%の人がマスクをしない場合、およそ8300人、半数の人がマ
スクをした場合はおよそ4600人に抑えられるという結果になったと
いう。これまでどおりの着用状況が続く場合は、およそ2600人にと
どまるという試算結果であった。その後は感染者数が緩やかに減、お盆
休みのあと、8月下旬にも5月中旬よりは少ないものの、増えると見込
まれると試算されたという。平田教授は「換気が難しく、『密』になる
場合などには、マスクの着用は推奨できる。対策ができていれば、急激
な拡大にはならないだろう」とコメントしている。

第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし



極秘施設「警視庁科捜研」
一日100件鑑定…DNA鑑定の精度「565京人に1人」
過去、いくつもの大事件の糸口をつかんできた科捜研。1995年、地下鉄
の車両内で、化学兵器としても使われる神経ガス「サリン」が散布され
た、地下鉄サリン事件では、サリンの成分分析を担い、犯行グループの
特定に大きく貢献した。東京・調布市の小型航空機墜落事故では、現場
の3Dモデルを再現。事故原因を突き止めた。資料のたばこの吸い口に付
いている唾液や唇の細胞ですね。DNAを取り出すため、吸い口部を切り出
し、抽出の準備をしている」 こちらで行われているのは、DNAの抽出。
犯行現場に残されたたばこから、吸った人物を特定することができるの
です。その精度は…? 科捜研の研究員:「計算すると、565京人に1人」



YouTube
藻場造成に水溶性フルボ酸鉄 朝日テックが特許、磯焼け克服期待
藻場(もば、Seaweed bed, Seaweed forest)とは、沿岸域(大陸棚)に形成
された様々な海草・海藻の群落。その種類は、 日本の藻場の総面積の約
16%を占める海草の藻場アマモ被子植物の海草類(sea grass)により形成
されるものと、藻場を構成する主な海藻によって、ガラモ場(ホンダワ
ラ類によってできる),アラメ場、カジメ場、コンブ場、などと呼び名
が変わる海藻の藻場がある。
【特徴:藻場と陸上の森林を比較したとき】
バイオマスは陸上の温帯林で最大値が約 200kg/m2、藻場は最大値で約
3kg/m2 と貧弱である(イネ科植物の草原でも最大値は約 5kg/m2になる)。
しかし、純生産量では陸上の温帯林が 3kg(乾重)/m2/年、熱帯で約 4kg
(乾重)/m2/年となるのに対し、藻場は約 3-8.3kg(乾重)/m2/年 と、
バイオマスに比べて圧倒的に純生産量が多い。その理由としては、海藻
の藻体中にクロロフィル a/cおよびフコキサンチンをはじめとするカロ
テノイド類が含まれており、海水を通過した太陽光線も十分に吸収でき
ること、海藻は基本的に藻体全体が光合成組織であること、藻体が水流
の撹乱により大きく揺れるために効率の良い受光と光合成が可能である
こなどがある。
【機能】 藻場には、大陸棚の生態系を支える機能がある。藻場は魚類や
甲殻類など海中の様々な生物に隠れ場所・産卵場所などを提供する。海
藻・海草と、それに付着した微細な藻類は窒素やリンなどの栄養を吸収
して光合成を行うので、水の浄化や海中に酸素を供給する役割も果たし
ている。光合成で作られた有機物は、流れ藻、寄り藻といった形で外洋
や深海にも運ばれる。細菌や真菌などの微生物も海藻・海草に付着し、
海中の有機物を分解して増殖するため、水の浄化に寄与。また、海草は
地下茎や根で海底を安定させ、酸素を通すことで嫌気性細菌の働きを抑
制し、土壌の悪化も防いでいる。 藻場を構成する藻類自体も、貝類を始
めとする多様な生物の餌になるほか、付着する微細な藻類や微生物が小
型甲殻類や巻貝の餌になり、それを捕食する魚類も集まってくるため生
物多様性が高く、日本では古くから漁場として利用されてきた。漁場以
外でも、アマモなどは沿岸における農業で、肥料として利用されたこと
もあった。



生息する微生物
【藻場の減少】 埋め立て・浚渫によって浅場が減り、海藻・海草の生育
する場が失われたこと、富栄養化のため増殖した植物プランクトンや開
発に伴う赤土の流入によって海水の透明度が低下し、光合成に必要な光
量が得られないこと、また温暖化による海水温度の上昇や農薬・除草剤
などの化学物質・有害物質の影響(水質汚染)、摂食生物(特にウニ類)の
増加に伴う生態バランスの変化などが原因で、藻場は減少している。 摂
食生物の増加が藻場減少の主な原因として挙げられることが多いが、付
近に摂食生物が密生する藻類は生産量も増加する傾向がある。海水温の
上昇が海藻・海草の生育を妨げるだけでなく、摂食生物の活動を助長す
る原因にもなっているなど、複数の原因によって藻場は減少している。

【対策】
・ウニによる海藻群落(藻場)の食害による消失を防ぎ藻場の回復やウ
 ニの実入りの改善を図るためにウニ類の除去が行われる場合 ・海中へ
 の鉄炭団子の投入による鉄分の供給が行われることがある。同様に微
 量の鉄分を含む製鉄スラグには磯焼けへの対策として効果があること
  が確認されている。
【ブルーカーボン】
・2000年代以降、低緯度地域の藻場は二酸化炭素を大量に固定できる存在
  として、ブルーカーボンの視点から注目を浴びている。
【Algaculture】
・藻類の養殖により、医薬品の原料となる有用物質や微細藻燃料の製造
を企図する 。

「海の森」再生に向けて~鉄鋼スラグと腐植物質による磯焼け回復技術
【磯焼けの発生要因と技術】
日本および世界各地の沿岸海域において、海藻群落が消失する磯焼けと呼
ばれる現象が生じている。磯焼けの発生要因としては、水温上昇やウニ
などの藻食動物による食害が一般的に言われているが、その他にも栄養
塩や溶存鉄の不足など様々な要因により磯焼けは発生すると考えられる。
このうち、海と川と森のつながりから、最近になって次第に注目されつ
つあるものとして、溶存鉄の不足が挙げられる。海藻にとって鉄は、窒
素やリンといった栄養塩と並んで必須元素であり、硝酸塩を体内に取り
込む際や光合成の際などに利用されている。鉄イオンは、主に2価(Fe
(ⅱ))と3価(Fe(ⅲ))の形で存在するが、海水中ではFe(ⅱ)はFe
(ⅲ)へと酸化されやすく、その結果Fe(OH)3などとなって沈殿しやすい
しかし自然界においては、森林の腐植土中に含まれる腐植物質(フルボ
酸、フミン酸)※1が鉄イオンと結びつき、溶存状態で川から海へと運ば
れ、海藻はそれを吸収することができる。海水中の鉄濃度の低下は、こ
のフルボ酸鉄・フミン酸鉄の供給量が、護岸工事やダム建設といった人
為的な原因で減少することによって生じ、これが海藻群落の消失へとつ
ながると考えられている。 筆者が取り組んでいる鉄鋼スラグ※2と腐植
物質を用いた磯焼け回復技術※3は、この考え方に基づき、海水に不足す
る溶存鉄を人為的に供給することを志向したものである。本技術では、
鉄の供給源として鉄鋼製造工程において副産物として発生する鉄鋼(製
鋼)スラグ、腐植物質の供給源として廃木材チップを嫌気性発酵させた
堆肥を用いている。環境問題の解決と産業副産物等の有効利用という一
石二鳥の効果を狙っていることが、大きな特長である。 この磯焼け回復
技術の研究・実用化プロジェクトは、故定方正毅東京大学名誉教授によ
って始められた。磯焼けの原因として海水中の鉄イオンの不足に着目した
定方名誉教授は、約10年前に磯焼け対策研究を開始した。その後、2003
年より新日本製鐵(株)、(株)エコ・グリーン、西松建設(株)との
共同研究へと発展し、基礎と実証の両面から研究が進められた。この共
同研究を契機に、東京大学と上記企業が中心である「海の緑化研究会」
が発足し、現在では産学が連携しての藻場再生(=「海の森」再生)プロ
ジェクトを実施している。 北海道増毛町での実海域試験 本プロジェク
トの転機となったのは、北海道増毛町における藻場再生実証試験である。
この実証試験は、増毛漁業協同組合の協力のもと、2004年10月よりスタ
ートした。試験場所となった増毛町舎熊海岸は、数百メートル以上にわ
たって勾配のほぼ等しい遠浅の海域であるため、効果をより定量的に評
価するのに適した場所であった。 鉄鋼スラグと腐植物質を用いた磯焼け
回復技術は非常に簡単で、鉄鋼スラグと腐植物質を体積比1:1で混合した
施肥ユニットを図1のように海岸の汀線へと埋設するだけである。あとは、
波や潮汐によってユニット中のフルボ酸鉄・フミン酸鉄が海水へと供給
される仕組みである。基礎研究の積み重ねの末に行われたこの実証試験
は、試験開始翌年の2005年6月には、図2のようにコンブをはじめとした
大型海藻が繁茂し、海藻群落が再生する結果が得られた。実験において
はユニットを施肥した試験区のほかに何も施肥しない対照区を設置した
が、両者の海藻湿重量の差は約230倍にも及んだ。また翌2006年も効果が
増大し、再生した海藻群落の範囲はさらに広がった※4。この増毛町での
実証試験は4年を経過したが、現在は効果の持続性評価を行う段階に入っ
ている。 増毛町での実験成功を受けて、本技術を用いた藻場再生実証試
験は、日本各地で行われるようになった。北海道内をはじめ、長崎県、
三重県、和歌山県など、その数は現在では約20カ所を数えるに至ってい
る。増毛町海域が、他の北海道日本海側(特に道南海域)に比較して、
ウニの食圧が低いと見られることから、当初はウニの食圧が強い海域、
さらには海藻種が異なる南方の海域などではその効果を疑問視する見方も
あった。しかし、北海道せたな町での試験をはじめとして、長崎県大村
湾における藻場再生実証試験でもその効果が確認されるなど、この技術
の有効性・汎用性が確認され、日本全国、さらには世界各地での適用可
能性が示されている。
【展望】
重金属類の海洋等に与える影響がよく指摘されるが、それらの問題はな
いことは確認している。今後も慎重に検討していく予定であるが、「海
の森」再生に向けてのもう一つの課題は効果の継続性である。実証試験
での継続性評価と合わせて、海水中微量鉄濃度のモニタリングをはじめと
した、基礎研究に基づいた施肥ユニットの海域効果範囲の評価など、効
果の継続性を意識した施肥方法の確立を現在検討中である。また長期的
効果を目指す一方で、産業副産物等の有効利用の観点からは、ある一定
期間で施肥ユニットの入れ換えを行うことは必ずしもデメリットとは言
えない。したがって、施肥ユニット交換時期を含めた本技術の最適化を
目指し、日本だけでなく世界各地の「海の森」再生へと貢献したいと考
えている。 さらに大きな観点では、本技術は地球温暖化問題やエネル
ギー問題の解決に向けても大きく寄与できる可能性が大きい。鉄の散布
によって海洋中の植物性プランクトンを増殖して二酸化炭素を固定する
方法が現在盛んに議論されているが、褐藻類のホンダワラはその生産力
が熱帯雨林に匹敵するとされるなど、本技術による「『海の森』再生」
が二酸化炭素の固定効果に果たす役割は大きいと考えられる。また、海
藻からバイオ燃料を生産する試み※5への展開の可能性も有しており、本
技術は幅広い分野への貢献が可能であると考えられる。今後は特に地球
温暖化問題解決への寄与を視野に入れながら、様々な分野の関係者と連
携を行いながら、「『海の森』再生」プロジェクトを進めていきたい。



【関連情報】
※ フルボ酸:フルボ酸(フルボさん、フルビック酸、fulvic acid)と
は、植物などが微生物により分解される最終生成物である腐植物質のう
ち、酸によって沈殿しない無定形高分子有機酸。土壌や天然水中に広く
分布している。 土壌からの抽出では、アルカリまたは弱酸のアルカリ塩
でフミン酸(腐植酸)と共に抽出後、酸を加えてフミン酸を沈殿させて分
離する。精製の困難さのため、フミン酸に比べて研究は少ない。 その構
造 フミン酸同様に、化学構造がただ一つ決まった分子ではなく、その分
子内にカルボキシル基、フェノール性水酸基を多く含んだ多価有機酸で
ある。土壌由来のフルボ酸の例では、炭素を35 - 42%、水素を3 - 6%、
窒素を約1%、硫黄を約0.3 - 0.7%(それぞれ重量%)含有する。また、地
下水由来のフルボ酸ではフェノール性水酸基をほとんど含まないとの報
告もなされている。
※ 特会2022-081197 人工礁 朝日テック株式会社
【要約】
下図1のごとく、人工礁1は、本体部2と、本体部2の少なくとも一部
に付着させて水中に設置する施肥材(水中施肥材3)と、を含む。本体
部2は、内部に形成された内部空洞と、上部2bに形成され、内部空洞
まで貫通する上部開口5と、側部2cに形成され、内部空洞まで貫通す
る側部開口6と、を有する構造様態で、安定して海藻の育成に必要な成
分を供給することができる人工礁、水中施肥材、水中施肥材の製造方法
、ならびに水中施肥構造体の製造方法を提供する。

図1                  図2


まず図1、図2を参照して、人工礁1の構成について説明する。人工礁1
は、内部に内部空洞2aが形成された略球状の本体部2と、本体部2に
形成された保持部4に充填して水中に設置される施肥材(以下、「水中
施肥材3」と称する。)を含んで形成されている。本体部2の上部2b
には、内部空洞2aまで貫通する上部開口5が少なくとも1つ形成され
ている。また、本体部2の側部2cには、内部空洞2aまで貫通する複
数の側部開口6が形成されている。人工礁1は、本体部2の底部2dが
海底に接地するように設置される。なお、本体部2の形状は、海底に安
定して設置できる形状であればよく、岩を模した不規則な形状であって
もよい。 図2において、本体部2は、内部空洞2a側の基部7と、基部
7の外側に形成された外殻部8を含んで形成されている。基部7は、セ
メント、砂利、砂、珪藻土、減水剤などを含み、ち密なコンクリートで
形成されている。これにより、基部7は、海水中でも長時間強度を維持
することができる。外殻部8は、セメント、砂利、砂、珪藻土、減水剤
などを含み、多数の凹凸形状や細孔が形成されている。本体部2の上部
2b、側部2c、底部2d、内部2e(内部空洞2aを形成する基部7
の面)を含む本体部2の表面には、硫化第一鉄を含む硫化鉄、マグネシ
ウム、ストロンチウム、ルビジウムなど含む硫化鉄含有層9が形成され
ている。 3次に図3を参照して、人工礁1の製造工程について説明する。
まず、型枠に基部7となる所定の材料を含む生コンクリート(固まってい
ないコンクリート)を流し込んで、基部7を作成する(図3(a))。
型枠には、予め内部空洞2a、上部開口5、側部開口6となる形状が形
成されている。次に、基部7の外面部分を加工して、多数の凹凸形状や
細孔を有する外殻部8を形成する(図3(b))。なお、外殻部8は、
基部7の外面に追加で塗布した生コンクリートを加工して形成してもよ
い。

図4.
次に図4を参照して、人工礁1の機能について説明する。図4は、海底1
0に設置した人工礁1を示している。人工礁1の保持部4に充填されてい
る水中施肥材3からは、人工礁1の外(矢印a)と内部空洞2a(矢印b
)の海水11にミネラルが供給される。人工礁1の側部開口6A、側部
開口6Bから内部空洞2aに流れ込む水流は(矢印c)、内部空洞2a
の内部を流れ(矢印d)、上部開口5から人工礁1の外部に流出する(
矢印e)。これにより、水中施肥材3から内部空洞2aに供給されたミ
ネラルが人工礁1の遠方まで供給される。 このように、水中構造物用被
覆材は、少なくとも硫酸第一鉄とフルボ酸を反応させることで生成された
フルボ酸鉄(2価)を含み、少なくとも一部が水中に設置される水中構
造物(例えば人工礁1)の外面に被覆される。これにより、水中構造物
を利用しても海藻への栄養分をより長期的に供給することができる。


出所:(社)マリノフォーラム21((株)東京久栄)

【関連論文】
原題:製鋼スラグを利用した藻場再生技術における腐植物質の鉄溶出へ
の影響:Effect of Humic Substances on Iron Elusion in the Method of Restoration
of Seaweed Beds with Steelmaking Slag Mitsuo YAMAMOTO, Masami FUKU-
SHIMA and Dan LI

掲載誌:鉄 と 鋼 Tetsu-to-Hagané Vol. 97 (2011) No. 3

❏ 硫酸第一鉄とフルボ酸を反応させることで生成されたフルボ酸鉄(2
価)を含むことで一部が水中に設置される水中構造物の外面に被覆させ、
水中構造物を利用しても海藻への栄養分をより長期的に供給させるという
新規特許をにわかに了解するこんなんであったが、わたし(たち)は垂
直丘水産事業構想を縷々ブログ掲載してきたように、鉄とタンニンやカ
テキンなどのポリフェノールが2価の鉄のハイブリッド化合物が藻場繁
殖の鍵となっていることを一知半解ではあるが了解しながら、瞬間接着
剤でお馴染みの東亞合成社か塩化第二鉄を購入していたが、塩化第一鉄
(2価)が強烈な還元剤が藻場の磯焼け防止に役立つことをしるが、こ
の琵琶湖においてもワカメや昆布の養殖できることを確信。鮎、諸子、
公魚、鰯などの氷魚や鯰、岩魚、アマゴはもとより小形海遊魚の鯖、鯛、、
鱒の畜養水産の冷水解凍、高圧処理などのレシピ開発事業も構想してい
る。大変面白いテーマである。

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon  Imagine

J-POPの系譜を探る:1981年代】



曲名:ハイスクールララバイ 1981年 唄:イモ欽トリオ テクノ・ポッ
プ(歌謡)  作詞:松本 隆 作曲:細野 晴臣 

とにかくとびきりの美少女さ
うかつに近寄れば感電死
授業も上の空よそ見して
チョークが飛んで来たハイスクール・ララバイ

ねえ君下駄箱のらぶれたあ
読まずに破<とはあんまりさ
可愛い顔をして冷たいね
廊下で振り向いたハイスクール・ララバイ

100%片思い
Babylloveyouso好き好きBaby
100%片思い
グッと迫れば無理無理Baby
100%片思い
Babylloveyouso好き好きBaby
100%片思い
ちょっと振られてプリプリBaby

「ハイスクールララバイ」は、イモ欽トリオの楽曲、1枚目のシングル。
1981年8月5日発売。フジテレビ系バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子
普通の子』から誕生した、山口良一(ヨシオ)、西山浩司(ワルオ)、
長江健次(フツオ)の3人からなるユニットのデビュー・シングル。フジ
テレビ系バラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』から誕生した、
山口良一(ヨシオ)、西山浩司(ワルオ)、長江健次(フツオ)の3人か
らなるユニットのデビュー・シングル。楽曲は全盛期のYMOのメンバーで
ある細野晴臣が、作曲・編曲を担当、自らYMOのパロディを手がけるとい
う画期的な試みが行われた。イントロはYMO「ライディーン」のパロディ。
細野は松本の詞が先にあり、そのイメージから30分で作った本楽曲が大
ヒットしたことに「えっ?こんなんでいいんだ」とビックリし、坂本龍一
から「あの曲はいいね」と言われ、ユーミンが新聞で「あの曲は転調が
すごい」とか評論してくれ驚いたと話している[7]。細野が「職業作曲家」
として広く認知されることになったのは本楽曲の大ヒットが切っ掛け。

細野 晴臣(ほその はるおみ、1947年〈昭和22年〉7月9日 - )は、日本
のミュージシャン。 2008年3月、平成19年度芸術選奨の大衆芸能部門で文
部科学大臣賞を受賞。ベーシストやキーボーディストとして知られている
がギター、ピアノ、オルガン、ドラムス、ヴィブラフォン、シロフォン
、三味線とマルチに演奏できる。実際にクラウン時代の『トロピカル・ダ
ンディー』や『泰安洋行』では、上記した楽器を演奏している他、ドラ
マーとしては、実際に大瀧詠一の「恋の汽車ポッポ」に参加。

● 今夜の寸評(いまを一声に託す)照準を2035年に合わす。
8日は、学友池田修治氏の初夏回忌のことで同友の青木秀雄氏打ち合わ
せ、その後、実弟の初回忌と先月逝去した義祖母百四歳などの近況伺い
で大阪を走るも、視力の衰えひどく、
無事に帰宅するも疲れて今日に至
る。統一選挙は赤井康彦氏当選し義理は果たせた。志衰えずも肉体は回
復せず。
                              合掌

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!自信をもって進もう⑪

2023年04月07日 | ネオコンバーテック

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。



【覚えておきたい詩歌:俳句編①】

     三椏みつまたの花三三が九三三が九     稲畑 汀子

驚きに満ちた一句。「三三が九」のリフレインが心地よい。くちずさん
でいて、思わず楽しくなりてくる。実際三椏の木は、枝が三つずつに分
かれているのだが、それを掛け算のよう、と発見した作者は、さぞかし
嬉しかったのではなかろうかと推す。 
                 浦川 聡子 月刊 俳句界 2023.4 
                「わたしがくちずさみたくなる俳句」

稲畑 汀子(いなはた ていこ、1931年1月8日 - 2022年2月27日)は、神
奈川県出身の俳人。俳人高浜年尾の娘、俳人高浜虚子の孫。『ホトトギ
ス』名誉主宰、日本伝統俳句協会名誉会長。

浦川 聡子(うらかわ さとこ、1958年12月12日 - )は、日本の俳人、
編集者。 山形県生まれ。千葉大学教育学部音楽科卒業。音楽の教科
書専門の出版社に勤務の後[要出典]、1985年から88年にかけて『俳
句四季』(東京四季出版)の編集に関わり、俳句と出合う。1986年
より石寒太主宰「炎環」に在籍。1990年『俳句倶楽部』「女流・句
会実況中継」特集をきっかけに、若手の超結社グループ「雛の会」
を結成。同年、現代俳句協会新人賞佳作。1992年、同賞佳作。1993年
「管楽器の闇」にて現代俳句協会新人賞受賞。1994年「炎環」同人。
2007年より大峯あきら代表「晨」に同人として参加。2015年、俳句
会「オリーブの会」を発足、主宰[要出典]。学生時代よりアマチュ
アオーケストラ(弦楽器)に所属、音楽を題材とした作品に定評が
ある。via Wikipedia 
※ 記載に誤りがありました。お詫び申し上げます。2023.4.20


気候変動や環境保全は、いまやアートの展示でも重要なテーマだ。2021
年春、パリの中心部にオープンした現代アートの美術館プルス・ドゥ・
コメルスーピノー・コレクション(建築家の安藤忠雄氏が改修を手掛け話
題になった)では、今秋まで、環境をテーマにした特別展「Avantl'orage(嵐の
前)」を開催している。本展の背景には、「現在の気候変動の後に大惨事(嵐
)がやってきて、世界は一変するかもしれない。それを逃れるには、一人
ひとりが人間と自然との関係を改めて問い、地球を守ることは緊急の課
題だと意識することが必要だ」との思いがあり、Avantl'orageには約20人の
アーティストが参加した,ブログ巻頭絵画はチョーク画は刻々と変化す
る雲はアーティストたちは自然のもろさを表現している。一方で、大壁
画があるメインホールには、フランスの森で落雷に遭って切り倒さなけ
ればならなかった木々を配置した庭園が広がっていたり、別の展示室に
は黄金色に光る7つの大きなマユが吊るされていて、災否には終わりがあ
リ自然が再生することも思い出させてくれる。ときには、エコについて考
えながらアート鑑賞するのもいいものだと紹介されている。
via 環境ビジネス 2023年春季号



【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫④】









シチリア島に到着し迎えてくれたのは、色とりどり花々でとりわけ六月
のジャスミンが(檸檬などの柑橘系も含まれる)、透き通る青い空と碧
い地中海の境界で咲き誇り匂う。ここにバイキングや中東・北アフリカ
の民族が住み着いた理由と歴史がわかるというのである。そして、日差
しがきつく、暑がりの彼女は相当堪えたもの、シチリア檸檬ジュースは
リゲインするにはぴったりだったと繰り返し話している。それもその筈。


カルタジローネの大階段

シチリアには魅力的な食材が溢れ、山の幸と海の幸に恵まれ、レモン、
オリーブ、オレンジ、アーモンド、チーズ類、ワインなど多くの名産品
揃い、食事が楽しい。イタリア料理に欠かせないオリーブやトマト、ナ
ス、オレガノ、バジリコ、ワイン造りなどは、シチリアを通してイタリ
ア全土に伝播する。伝統的料理には、ひよこ豆の粉を練ってペースト状
にして揚げたパネッレ、魚介のクスクス(トラーパニ地方)、ナスやズ
ッキーニ、ピーマン、セロリなどを甘酢ソースで味付けしたカポナータ、
モッツァレラなどを中に詰めたリゾットの団子を揚げたライスコロッケ
のアランチーニなどがあり、歴史上の支配者の影響をもとに、滋味あふ
れる野菜や果物、個性的なチーズ、新鮮なシーフードなどの食材に恵ま
れ、シチリアの料理はダイナミックで味付けのはっきりした味わいが特
徴的。また、ば、アーモンドの粉で作るマジパン菓子、カッサータ、ジ
ェラートやグラニータなどのアイスクリームのすべてがアラブのお菓子
と紹介されいるから驚く。

 Yellow bellied Marmots 
  
季節と生物 乱れ始めたリズム
温暖化によって生物の活動時期に変化が起きている
⮚2023.3.29 NATIONAL GEOGRAPHIC
昨今の寒暖差の大きさに驚いているが、これは温暖化に関係している
だろうと思い始めているが、この雑誌もこの異変を取り上げている。「
季節に応じて変化する生き物たちのライフサイクル。しかし、その時期
が、しだいにずれてきている。それは人間にとって何を意味するのだろ
うか」と。
研究グループは、1962年から、群れで暮らすリス科のキバラマーモットの
行動を調査。だが近年では、地球温暖化がいかに季節にずれを生じさせ、
マーモットの健康に影響を与えているかについても注意を向ける。毎年
春が来るとマーモットは冬眠から目覚める。交尾し、出産し、ひと夏か
けて食べ物をおなかいっぱいに詰め込むと、再び冬眠する。涼しく、爽
やかな夕暮れ時、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校を目指すコナー
・フィルソンは、金属製のケージのわなに迷い込んでいた生後11カ月の
雄のキバラマーモットを暗色の袋に収める。アンカーと名づけたそのマ
ーモットの成長具合を調べるため、同大学の修士課程で学ぶマッケンジ
ー・スカーカが、DNAの採取キットでアンカーの口内から細胞の試料をか
き取った後、その小さな足のサイズを測った。マーモットの行動は変わ
りつつある。気候変動で冬眠からの目覚めが約1カ月早まり、その分、早
くから食べ物を探さなくてはならない。だが、アンカーの状態から、大
半のキバラマーモットは依然として体が大きく、健康に育っていること
がわかる。早めに活動し始めることで採食する時間が増え、以前より脂
肪を付けたり、多くの子を産んだりしている。季節がずれていることは
、今のところ、マーモットには有利に働いているようだ。だがそれは、
ほぼ確実に例外的なこと。自然界ではタイミングがすべてだ。鳥の初鳴
きから、テッポウエビがハサミを打ち鳴らして出す破裂音まで、すべて
の重要な生態学的現象は季節の移ろいとともに始まり、終わる。だが、
長い時間をかけて進化し、研ぎ澄まされてきたそのパターンが今、気候
変動によって変わりつつある。そしてそれにより、ほぼすべてのものの
ありようが再構築されると結ばれる。さて、わたしたち人類はこの気づ
きにどうのように対応していくのか?大変面白い季節に入った。

     

 


【再エネ革命渦論 111: アフターコロナ時代 310】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!



図1. 図1(a)は、プラズマ処理に使用可能なSi基材上の元のBNNT
SEM画像である。図1bは、本発明の一態様に係るプラズマシステムの概
略図
 

特表2010-510168 官能化窒化ホウ素ナノチューブ  ザ リージ
ェンツ
オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
【要約】
BNNTの表面を修飾するためにプラズマ処理を使用した。一例では、アミ
ン官能基が含まれるように、BNNTの表面をアンモニアプラズマを用いて
修飾した。アミン官能化は、従来不可能であった、BNNTをクロロホルム
に対して可溶性にすることを可能にした。チオール末端有機分子を用い
るアミン官能化BNNTのさらなる官能化も実証した。金ナノ粒子は、溶液
中のアミン官能化とチオール官能化の両方の窒化ホウ素ナノチューブ
(BNNT)の表面で自己集合した。このアプローチは、高官能化BNNTの調
製に対する、ならびに他のナノスケール材料との集合および一体化用の
ナノスケールテンプレートとしてのそれらの使用に対する基礎を構成す
る。
【請求範囲】
1. 窒化ホウ素ナノチューブと、 窒化ホウ素ナノチューブの表面に付
 着している第1の有機分子とを含む構造。
2. 第1の有機分子が、アミン、カルボキシル、イミン、ヒドロキシル、
 およびニトリルからなる群より選択される、請求項1記載の構造
3.第1の有機分子がアミンである、請求項1記載の構造。
4.第1の有機分子に結合している第2の有機分子をさらに含む、請求項
 1記載の構造。
5.第2の有機分子が3-ブロモプロパノイルクロリドを含む、請求項4記
 載の構造。
6.第2の有機分子がチオールを含む、請求項4記載の構造。
7.チオールが3-メルカプトプロピオン酸を含む、請求項6記載の構造。
8.第2の有機分子に付着しているナノ分子をさらに含む、請求項4記載
 の構造。
9.ナノ粒子が、Au、Ag、Pd、CdS、CdSe、Pt、Co、CoPt、Cu、および
 ZnSからなる群より選択される、請求項8記載の構造。
10.金ナノ粒子が、4-ジメチルアミノピリジンで安定化されている金ナ
 ノ粒子を含む、請求項9記載の構造。
11.ナノ粒子の自己集合で官能化されている窒化ホウ素ナノチューブ。
12.ナノ粒子の自己集合が、ナノ粒子のほぼ単層を構成する、請求項11
 記載のナノチューブ。
13. a)窒化ホウ素ナノチューブを提供する工程と、 b)プラズマ発生器
を備えたチャンバに窒化ホウ素ナノチューブを導入する工程と、 c)
 チャンバ内のアンモニアプラズマに窒化ホウ素ナノチューブを曝露し、
 それによりアミン官能化窒化ホウ素ナノチューブを形成する工程とを
 含む、窒化ホウ素ナノチューブを修飾する方法。
14. i)0.3Pa未満または0.3Paとほぼ同等の圧力までチャンバをポンピ
 ングする工程と、 ii)チャンバにアンモニアガスを流し込む工程と、
  iii)窒化ホウ素ナノチューブに-100Vのバイアス電圧を印加する工程
 と、 iv)プラズマ発生器に電力を印加する工程とを含む方法を用いる
 ことによって、アンモニアプラズマがチャンバ中で生成される、請求
 項13記載の方法。
15.アンモニアガスを流し込む工程が、およそ400Paの圧力下、およそ10
 sccmの速度でガスを流し込むことを含む、請求項14記載の方法。
16.バイアス電圧を印加する工程が、約-50Vと-200Vとの間のバイアス
 電圧を印加することを含む、請求項14記載の方法。
17.バイアス電圧を印加する工程が、約-100Vのバイアス電圧を印加す
 ることを含む、請求項14記載の方法。
18.電力を印加する工程が、約100Wと500Wとの間(およそ200W)の電力
 を印加することを含む、請求項14記載の方法。
19.電力を印加する工程が、約200Wの電力を印加することを含む、請求
 項14記載の方法。
20..d)アミン官能化窒化ホウ素ナノチューブと液体3-ブロモプロパノ
 イルクロリド試薬とを組み合わせて混合物を形成する工程をさらに含
 む、請求項13記載の方法。
21.d)アミン官能化窒化ホウ素ナノチューブと脱イオン水とを組み合わ
 せて懸濁液を形成する工程と、 e)3-メルカプトプロピオン酸、N-
 3-ジメチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド塩酸塩、お
 よび4-ジメチルアミノピリジンの脱イオン水溶液を懸濁液に加えて
 混合物を形成する工程とをさらに含む、請求項13記載の方法。
22.a)窒化ホウ素ナノチューブを提供する工程と、b)プラズマ発生器を
 備えたチャンバに窒化ホウ素ナノチューブを導入する工程と、c)プラ
 ズマに窒化ホウ素ナノチューブを曝露し、それにより官能化窒化ホウ
 素ナノチューブを形成する工程と を含む、窒化ホウ素ナノチューブを
  修飾する方法。 23.i)0.3Pa未満または0.3Paとほぼ同等の圧力までチ
  ャンバをポンピングする工程と、 ii)チャンバにガスまたはガス混合
  物を流し込む工程と、 iii)窒化ホウ素ナノチューブに負のバイアス
  電圧を印加する工程と、 iv)プラズマ発生器に電力を印加する工程と
 を含む方法を用いることによって、プラズマがチャンバ中で生成さ
 れる、請求項22記載の方法。
24.ガスまたはガス混合物が、アンモニア、H2+N2、CH4+O2、CH4+N2、
 H2O、およびN2+O2からなる群より選択される、請求項23記載の方法。
25.d)官能化窒化ホウ素ナノチューブと液体3-ブロモプロパノイルク
 ロリド試薬とを組み合わせて混合物を形成する工程をさらに含む、請
 求項22記載の方法。
26.d)官能化窒化ホウ素ナノチューブと脱イオン水とを組み合わせて懸
 濁液を形成する工程と、e)3-メルカプトプロピオン酸、N-(3-ジ
 メチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド塩酸塩、および
 4-ジメチルアミノピリジンの脱イオン水溶液を懸濁液に加えて混合物
 を形成する工程とをさらに含む、請求項22記載の方法。
27.アンモニアガスまたはH2+N2ガス混合物のいずれかがアミン官能化
 窒化ホウ素ナノチューブを形成する、請求項24記載の方法。
28.CH4+O2ガス混合物がカルボキシル官能化窒化ホウ素ナノチューブを
 形成する、請求項24記載の方法。
29.CH4+N2ガス混合物がイミン官能化窒化ホウ素ナノチューブを形成
 する、請求項24記載の方法。 30.H2Oガスがヒドロキシル官能化窒化
 ホウ素ナノチューブを形成する、請求項24記載の方法。
31.N2+O2ガス混合物がニトリル官能化窒化ホウ素ナノチューブを形成
 する、請求項24記載の方法。
32.工程cの後に、ナノチューブとナノ粒子とを組み合わせる工程をさら
 に含む、請求項22記載の方法。
33. 有機溶媒中に分散している官能化窒化ホウ素ナノチューブを含む、
 安定な溶液。

✔わたし(たち)はどのような特許案件を調べるかというと、「持続可
能可能性の能力」と「環境リスク評価」いう側面を必ず加味しながら行
っている。本件は「黒の革命」「ナノテク」そして「デジタル革命基本
6則」から考察している。また、半導体技術のナノテクである表面の科
学修飾及び官能化で、わたし(たち)が提唱する「ネオコンバーテック」
のコア技術の事業化でもある。☈
【概要】
近年、ナノスケール材料の合成および特徴づけのために相当な研究努力
が、それらの新規の機械特性、電子特性、熱特性、および化学特性を行
われ、なかでも、炭素と窒化ホウ素の両方のナノチューブが、それらの
卓越した固有の特性により関心を集める。カーボンナノチューブ(CNT)
を用いる多くの開発を可能にした主要な特徴は、カーボンナノチューブの
表面を化学修飾または官能化できることであり、これによりCNTを、ある
範囲の溶媒に可溶化させ、ホスト材料と一体化させて複合材料を形成し、
また、溶液中および基材上の他のナノスケール材料と集合させることが
可能となる。また、これらの前進により、CNT系材料を、新規の知覚用途、
電子用途、触媒用途、および材料用途の開発に使用することが可能にな
った。CNTについては著しい発展があったが、窒化ホウ素ナノチューブ
BNNT)およびそれらと、他のナノスケール材料との一体化については
進歩が比較的少なかった。

窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)は、円筒状構造を有し、優れた機械特
性および熱特性を示す。金属特性または半導体特性のいずれかを示し得
るカーボンナノチューブとは対照的に、BNNTは、均一の広いバンドギャ
ップ(約5.5eV)を有する半導体である。さらに、BNNTは高い耐酸化性
を有し、構造的に安定であり、大部分の化学物質に対して不活性で ある。
各種の材料およびデバイス用途にBNNTの固有の特性を活用する手法を見
出すことが有用であると考えられる。これを行うには、小分子、ポリマ
ー、ナノ粒子、および薄膜を用いる官能化を含む、BNNTの表面修飾が
有用であると考えられる。BNNTの修飾、例えばBNNTの表面上での高密
度の官能基の発生は、ナノスケールテンプレートとしてのこれらの材料
の使用において、および化学および生化学用途での組立品、電子デバイ
ス部品、または複合材料を形成するための、他のナノスケール材料との
それらの一体化において、大きな潜在的可能性があると思われる。
ナノスケール材料の集合および組織化に使用されてきた1つの戦略は、
特定の官能基を使用する方向性自己集合である。したがって、ナノスケ
ール材料の表面官能化が、溶液中および基材上でそれらの集合体を制御
する上で大きな関心の対象となる。例えば、機械的補強用複合材料中の
成分としてBNNTを使用しなければならない場合、BNNTと他の複合材料(
例えばエポキシまたはポリマー)との間の界面が重要である。ナノチュ
ーブの表面化学官能性を変更することで界面を変化させることができる。
同様に、BNNTの1つまたは複数の外層上またはその中に異質の元素また
は化学種を加えるか、埋め込むか、または置換することで、ナノチュー
ブに電荷を移動して、その電子構造を変化させ、したがってその電子特
性、光学特性、さらには磁気特性を変化させることができる。例えば、
BNNTにドープできるとすれば、それらの電導度を変更できるであろう。
しかし、内表面も同様に操作可能であり、これにより(機械的変形また
は電荷移動を介して)チューブ外側の化学反応性もまた変化する。

BNNT表面を官能化できるとすれば、BNNTを各種溶媒に可溶化できる。
BNNTを溶媒に可溶化、分散、または懸濁させる能力は、それらの精製
を助けるだけでなく、BNNTを含むナノスケール構造物を形成するため
の新規プロセスに道を開くと考えられる。現在に至るまで、十分に結晶
化したBNNTの表面の固有の低い化学反応性は、溶液をベースとする反
応を特に無効にする。BNNTの比較的非反応性の外側を修飾するには、
非平衡条件での反応性処理が必要であろう。通常の技術は、微細加工に
おいて固体表面の修飾、エッチング、および重合に広く使用されている
グロープラズマ処理である。プラズマがラジカル、イオン、およびクラ
スターなどの電気活性種を含むこと、ならびに、プラズマ条件を正確に
制御でき、結果として、この技術はBNNTなどの一般に非反応性の基材
上に反応性表面官能基を導入する上で大きな潜在的可能性を有する。


【発明の概要】
本件は、窒化ホウ素ナノチューブと窒化ホウ素ナノチューブの表面に付
着している第1の有機分子とを含む構造、ナノ粒子の自己集合で官能化さ
れている窒化ホウ素ナノチューブ、および窒化ホウ素ナノチューブを修
飾する方法を提供する。
【図面の説明】
【図2】(a)元のBNNTおよび(b)アンモニアプラズマ処理BNNTの壁面
の高解像度TEM画像およびフーリエ変換画像(挿入図)を示す。スケール
バー、4nm。

図3.アミンで官能化されたBNNT(AF-BNNT)の概略図

図4. (a)元のBNNT、(b)アミン官能化BNNT、(c)遊離BPC分子、お
よび(d)BPC分子で修飾されたアミン官能化BNNTのFTIRスペクトルを示す。

図5.先行するアンモニアプラズマ処理が(a)ある場合、および(b)
ない場合での、BPCで処理された単離BNNTの電子エネルギー損失スペク
トルを示す。

図6.アミン官能化BNNT(左側)および元のBNNT(右側)をクロロホル
ム中に含むバイ アルの、5時間静置後の写真を示す。

図7.図7(a)は、どのようにして3-メルカプトプロピオン酸(MPA)
でアミド形成を介してBNNTが官能化されるかを示す概略図である。図7
(b)は、チオールで官能化されたBNNT(MPA-BNNT)の概略図である。


図8.(a)未修飾BNNT、(b)アミン官能化BNNT、(c)遊離3-メルカ
プトプロピオン酸(MPA)、および(d)MPA官能化BNNTのFT-IRスペクト
ルを示す。

図9.MPA分子からのSの存在を示す、MPA-BNNTのEDS(エネルギー分散型
X線分光法)スペクトルである。

図10.どのようにして金ナノ粒子が(a)アミン官能化BNNTおよび(b)
チオール官能化BNNTの表面で自己集合し得るかを示す概略図である。

図11.DMAPで安定化した金ナノ粒子のTEM(透過型電子顕微鏡)画像で
ある。 

図12.DMAP-Auナノ粒子と組み合わせた後の元のBNNTを示す低解像度TEM
画像である。

図13.異なるアミン官能化BNNTの表面で自己集合した、DMAPで安定化し
た金ナノ粒子の典型的な低解像度TEM画像を示す。図示するBNNTの長さは
約750nm(a)、1μm(b)、600nm(c)、および100nm(d)である。


図14.アミン官能化BNNTの表面で自己集合したDMAP-Auナノ粒子のHR-TEM
(高解像度透過型電子顕微鏡)画像である。


図15.異なるMPA修飾BNNTの表面で自己集合した、DMAPで安定化した金ナ
ノ粒子の典型的な低解像度TEM画像を示す。図示するBNNTの長さは約750nm
(a)、2μm(b)、160nm(c)、および180nm(d)である。

図16.図16(a)は、MPA-BNNTの表面で自己集合したDMAP-Auナノ粒子の
明視野TEM画像である。図16(b)、16(c)、16(d)は、図16(a)に示
す同一区域の元素マップである。図16(b)はBマップである。図16(c)
はCマップである。図16(d)はNマップである。図16(e)は、(a)中の
材料のEEL(電子エネルギー損失)スペクトルである。

❏さて、このようにナノ・サブナノレベルでのハイブリッド表面現象の
科学・工学の新規な事業化(ビジネス)として「水問題の解決」として、
先日掲載したフッ素化ナノカーボンによる高性能なコンパクトで持続可
能な「機能・脱塩水や超純水製造」システムの提供が、第一目標である
ことをここで吐露しておきたい。


図1.本シミュレーションによって完全に同定されたコバルト水酸化物
中の水素位置(H1~H10
 まで付番)。 その他、青丸はコバルト原子、赤
丸は酸素原子、茶丸は炭素原子を表している。


蓄電材料の充電特性、スパコンの模擬実験で解明
固体素材の内部構造を明らかに
2月9日、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は、スーパーコンピュ
ータを用いたシミュレーション技術により、高性能蓄電材料の充電特性
を解明した。備蓄効率をさらに高める材料の開発につながる。
【要点】
1.発電した電力をロスなく内部に備蓄できる固体素材の研究開発が盛
 んに進められている。
2.これまで、高い備蓄効率を示す材料が発見されているが、なぜ高効
 率が実現されるのかというメカニズムが不明であった。これは、その
 メカニズムを解析するための根本情報である固体素材の内部構造を実
 験的に解明することが困難なことによるものである。
3.スーパーコンピュータによるシミュレーションを用いて、この素材
 の内部構造を明らかにし、高い備蓄効率が実現する理由を解明した。
 これにより、更なる備蓄効率の高効率化に向けた改良につながることが
 期待される。




三菱電機 断層イメージング技術を開発
隠れたものをミリメートル精度で可視化する断層イメージング
4月4日、世界初、三菱電機は,300GHz帯のテラヘルツ波を用いて,一方
向から一回の照射により任意の深さで対象物の断層イメージングを行なう
業界初の技術を開発。同社は,複数のアンテナ素子を規則的に配置した
テラヘルツアレー型センサを使用し,断層イメージを数ミリメートル
の解像度で生成するセンシング技術を開発。生体への影響が少ない300GHz
帯テラヘルツ波を用いた撮像を行ない,対象物の断層イメージングが可
能なことを実証。従来は,各アンテナ素子からの信号の位相を調整して
物理ビームを形成し,測定対象に物理ビームをさまざまな角度から複数
回照射することで対象全体を撮像していたが,今回,一方向から一回の
照射で反射波の測定を行ない,その測定データをもとに仮想空間上で複
数地点に焦点を合わせたバーチャルビームを形成する,「バーチャルフ
ォーカスイメージング技術」を新たに開発。一度の測定で広範囲の断層
イメージを生成することで,移動する物体も撮像でき,セキュリティー
ゲートや生産ライン上での非破壊検査への適用が可能。また,従来の物
理ビームイメージング技術では,物理ビームを形成する際に余分なビー
ムによるゴーストと呼ばれる誤検出が発生するため,これを解消するた
めに多数のアンテナ素子を有する大型な装置が必要だったが,今回,広
帯域な信号を有するテラヘルツ波により,周波数毎に異なるビーム形状
(マルチモード)の形成が可能となり,得られた測定データに対し周波
数ごとにバーチャルビームを形成し,複数のイメージを合成する「マル
チモードビームフォーミング技術」を開発。周波数の異なるイメージを
合成することで誤検出を低減し,装置の小型化が可能になる。

【ウイルス解体新書 166】



序 章 ウイルスとは何か
第1章 ウイルス現象学
第2章 COVID-19パンデミックとは何だったのか
第1節 国の動向と対策の特徴
第2節 生物多様性と新興感染症リスク 五箇公一※
この3年間のコロナ禍から私たちが学ぶべきこと
第7節 新型コロナウイルス
コロナに日本社会「うまく対応」57%、「支出」「ストレス」増加
⮚2023.4.5 讀賣新聞オンライン
新型コロナウイルスの感染拡大から3年となったのに合わせ、読売新聞
社は全国世論調査(郵送方式)を実施した。日本の社会が新型コロナに
うまく対応できていると「思う」57%が、「思わない」41%を上回
り、初めて逆転した。個人については、感染拡大により支出やストレス
が増加したことが明らかになった。 新型コロナを巡る政府の対応を「評
価する」は60%で、郵送調査で初めて6割に達した。新型コロナの感
染症法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げること
に「賛成」は54%で、半数を超えた。一方、コロナ禍の生活で増減し
たものを10項目で聞いたところ、「増えた」のは「支出」49%が最多。
「仕事でのストレス」42%、「家族と過ごす時間」33%、「家庭での
ストレス」32%が続いた。「減った」のは「収入」27%が最も多かっ
た。社会全体ではコロナの感染拡大に対応できたものの、個人の生活に
大きな負担が生じていた。 コロナ収束後も社会に定着した方がよいと思
うもの(複数回答)は、「手洗いの徹底」77%、「公共の空間での換気
や消毒」63%、「在宅勤務などのテレワーク」45%などの順だった。

 出所:讀賣新聞
第9節 感染予防・検査・治療
第3章 パンデミック戦略「後手の先」
終 章 備えあれば憂いなし
----------------------------------------------------------------

風蕭々と碧い時代


Jhon Lennon Imagine


J-POPの系譜を探る:1980年代】
1980年、アイドルブームが到来! 松田聖子、河合奈保子、柏原芳恵、田
原俊彦、近藤真彦など続々歌手デビュー。 そして1979年秋にスタートし
た『3年B組金八先生』主題歌の「贈る言葉」が大ヒット。 1981年、レコ
ード大賞で大賞、金賞、作曲賞、作詞賞、編曲賞と総なめにした「ルビ
ーの指環/ 寺尾聰」。 TBS系『ザ・ベストテン』では12週連続1位とい
う最長記録を打ち立てる。



曲名:ダンシング・オールナイト 1980年  唄:もんた&ブラだーズ
作詞:水谷 啓二 作曲:もんたよしのり   歌謡曲

1971年にソロ歌手としてデビューするも思うようなヒットを出せなかっ
たもんたよしのりがレコード会社と再起をかけた思いで結成したバンド・
もんた&ブラザーズのデビュー曲。 当時、もんた本人は「売れるわけな
いやん」とすっかり弱気になっており、これが最後のレコーディングに
なるだろうと思っていたが、発売前から有線放送で火がつき各地で第1位
を獲得。オリコンシングルチャートでも同年5月最終週付第19位に登場、
翌週第4位まで上昇。翌々週に同チャートで第1位を獲得、そこから10週
連続で第1位を独走した。TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』でも通算7週
第1位を獲得。 1980年代(集計期間:1979年12月 - 1989年11月)オリコ
ンチャートシングル売上ランキング第1位。累計売上は200万枚[2]。 年
末には第11回日本歌謡大賞で放送音楽特別賞、第13回全日本有線放送大
賞で大賞を獲得。第22回日本レコード大賞でも金賞を受賞、賞レースで
数々の賞を獲得。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!自信をもって進もう⑩

2023年04月05日 | ネオコンバーテック

 

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。



【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫③】





イタリア・シチリア島にある世界遺産の町として有名な「シラクーサ」
は、太宰治の小説『走れメロス』の舞台となった町でもある
。ギリシャ
時代にはアテネと同じぐらい繁栄していた。また、古代ローマ時代に征
服された後、9 世紀にアラブ時代となりパレルモが首府になるまでは、
シチリア島のなかで最も重要な町であったという。そんなシラクーサの
町では、格安のオープンバスに乗って点在する名所を楽々制覇するのが
おすすめという。紀元前3世紀にシラクーサで生まれた天才科学者である
アルキメデスに捧げられたのが、ここ「アルキメデス広場」です。広場
の中央には、ギリシャ神話の『アレトゥーサの伝説』を表現する、19世
紀末にジュリオ・モスケッティによって彫刻された「アルテミスの噴水
」がある。

アルキメデス広場

     

 


【再エネ革命渦論 109: アフターコロナ時代 308】
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!


曲がる太陽電池、30年までに普及 政府が公共施設に導入
2023/4/3 2:00 日本経済新聞 電子版
政府は「曲がる太陽電池」を2030年までに普及させる方針を打ち出す。
国内企業の量産を支援し、公共施設や駅、学校などで導入する。壁にも
貼れ、コストも低減できるため太陽光発電の設置箇所が増える。従来の
太陽光パネルはほぼ中国製のため、次世代型の国産化で中国依存を減ら
す。政府は 4日にも関係閣僚会議を開き、再生エネの導入拡大に向けた
実行計画を取りまとめる。岸田文雄首相が関係省庁に対応するよう指示
する。計画の柱の一つが「ペロブスカイト型太陽電池」と呼ぶ次世代パ
ネルの30年までの実用化だ。従来のシリコン製に比べて軽くて、折り曲
げられるのが特徴だ。ビルの壁や曲がった屋上に貼れる。政府が企業な
どと一体となって供給網の構築や普及を後押しする方針を明確にする。
これまで開発面で企業を支えてきたが、量産技術の開発や生産体制の整
備を支援する。政府 が新たに発行する「GX(グリーントランスフォーメ
ーション)経済移行債」で調達する資金 を充てる。GX移行債による資金
支援の先行事例にする。



積水化学工業のペロブスカイト型太陽電池の壁面設置のイメージ
NEDO提供

ペロブスカイト型の普及は経済安全保障上の意味合いも大きい。主原料
となるヨウ素は 日本が世界で第2位の生産量がある。供給網を日本でつ
くりやすい。太陽光の拡大を進める中で供給網の混乱で輸入ができない
事態を防ぐ。 太陽光パネルの設置場所の拡大は脱炭素の懸案の一つ。
政府は30年度に国内発電量に占める太陽光の比率を14〜16%にする目標
を掲げる。21 年度の太陽光の比率は8.3%にとどまる。10年で2倍近くに
する必要がある。 既存の太陽電池の普及が進み、山間部が多い日本で
はこれから設置できる場所に限りがある。今は発電できない場所を使う
ことが欠かせない。政府はこれまで主に次世代型を開発面で支えてきた。
脱炭素技術を支援する「グリーン イノベーション基金」を通じて企業
を後押ししてきた。政府が新たにまとめる再生エネの導入拡大に向けた
実行計画は開発にとどまらず、需要・供給の両面から普及期に産業競争
力を高める対策を重視したのが特徴だ。ペロブスカイト型は再生エネの
「ゲームチェンジャー」になるとも指摘される。導入量の見通しなどが
明らかになれば、さらに普及に弾みがつく可能性がある。

がる太陽電池、世界初の量産 日本開発も中国新興先行
2022年7月19日 2:00 (2022年7月19日 5:10更新)
中国のスタートアップが新型太陽電池の大型パネルで世界初の量産を始
めた。薄くて曲がる「ペロブスカイト型」と呼ばれるタイプで、製造コ
ストは既存の3倍だが、将来シリコン型の半分まで下げられる可能性があ
る。スマートフォンへの搭載を想定する。もともと日本人研究者らが開
発した技術で、国内電機大手は新規投資に消極的なこともあり中国が量
産で先行。

ペロブスカイト型太陽電池とは 製造コスト、半額程度に
2023年4月3日 2:00
ペロブスカイト型太陽電池;「ペロブスカイト」と呼ばれる特殊な結晶
構造を持つ物質を材料に使う太陽光パネル。2009年に桐蔭横浜大学の宮
坂力特任教授が発明した。重さは現在、主流となっているシリコン型の
10分の1で、折り曲げられるのが特徴だ。材料を塗って乾かすだけという
簡単な製造工程のため従来の半額ほどで製造できると期待されている。



建物の壁や湾曲した屋根などにも設置できる利点がある。電気自動車(
EV)やドローンに搭載して、電気を「自給自足」しながら動かす活用の
仕方も想定される。どれだけ太陽光を電気に変換できるか示す変換効率
は高まってきており、積水化学工業や東芝は15%を達成した。シリコン型
は20%を超えるものがある,
日本発の技術だが、量産化では海外勢が先行
する。
ポーランドのスタートアップ、サウレ・テクノロジーズが2021年5月に
工場を開設した。中国の大正微納科技も22年7月に江蘇省で量産を始めた。
生産規模はまだ小さく、今後、どれだけ歩留まりをあげて大量に生産で
きるかが競争のカギを握っている。
【脚注】
※注:結晶シリコン系のもの直射日光しか変換できないが、ペロブスカ
イト系や有機化合物系、或いは、無機半導体化合物系の太陽電池は散乱
光も取り込めるため変換効率が高くなる特徴をもつ。
【関連情報】
曲がる太陽電池、30年までに普及 政府が公共施設に導入
積水化学大阪本社の入居ビル改修 外壁に新型太陽電
太陽電池、次の「本命」 積水化学や東芝25年にも事業化
【関連特許】
※ 特開2022-173561 塩素化塩化ビニル系樹脂 積水化学工業株式会社ka
【要約】
パルスNMRを用いて30℃でSolid Echo法で測定し、1Hの
スピン-スピン緩和の自由誘導減衰曲線を、最小二乗法により緩和時間
が短い順にA30成分、B30成分の2成分に由来する2つの曲線に波
形分離して得た、B30成分の緩和時間TBと、200℃で5分間加熱
した後におけるB30成分の緩和時間T5Bとの比[T5B/TB]が
96%以上、120%以下である、塩素化塩化ビニル系樹脂で、得られ
る成形体が優れたヒートサイクル性及び耐候性を有する塩素化塩化ビニ
ル系樹脂、並びに、該塩素化塩化ビニル系樹脂を用いた成形用樹脂組成
物及び成形体を提供する。
【効果】
065 電池装置としては、ニッケルマンガン電池、リチウム電池、空気亜
鉛電池等の一次電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、鉛蓄電
池等の二次電池、シリコン系太陽電池、色素増感太陽電池、ペロブスカ
イト型太陽電池等の太陽電池、固体高分子型燃料電池、アルカリ型燃料
電池、リン酸型燃料電池、固体酸化物型燃料電池等の燃料電池等が挙げ
られる。 電池装置用部材としては、バッテリーケース、バッテリー冷却
用ウォータージャケット、水素タンクカバー、コネクタ、絶縁用シート
等が挙げられる。
66 上記成形体は、ヒートサイクル試験前後の寸法変化率が0.01~
2%であることが好ましい。 なお、上記ヒートサイクル試験前後の寸
法変化率は、幅13mm、長さ127mm、厚み:3.2mmの試験片
を、100℃で30分間放置するサイクルを5回繰り返した後の寸法を
測定し、ヒートサイクル前からヒートサイクル後での寸法変化率を算出
することで測定することができる。
67 上記成形体は、撓み試験で加熱前後の撓み量[加熱前-加熱後]が
0.01~1mmであることが好ましい。 上記撓み試験は、例えば、
幅13mm、長さ127mm、厚み:3.2mmの試験片を用い、JI
S K7195に準拠した方法で加熱(但し、加熱温度:90℃、加熱時
間:30分)前後の撓み量を測定し、加熱前後の撓み量変化率を算出す
ることで行うことができる。
【発明の効果】
本発明によれば、得られる成形体が優れたヒートサイクル性及び耐候性
を有する塩素化塩化ビニル系樹脂、並びに、該塩素化塩化ビニル系樹脂
を用いた成形用樹脂組成物及び成形体を提供できる。また、得られる成
形体は、色調、光沢を長期間に渡って維持することが可能なものとなる。

※ 特開2022-152729 太陽電池の製造方法及び太陽電 積水化学工業株式
会社
【要約】
図3のごとく、複数の太陽電池セルは、隣接する太陽電池セル同士が直
列に接続しており、基材上1に透明電極2を製膜し、透明電極を切削加
工する工程(1)と、切削加工された透明電極上に光電変換層3を製膜
する工程(2A)と、リフトオフによって透明電極の基材側とは反対側
の界面を剥離しながら光電変換層を除去し、光電変換層に切削溝を形成
する工程(2B)と、切削加工された光電変換層上に電極を製膜し、電
極の切削加工を行う工程(3)とを有し、光電変換層は、一般式R-M
-X3(但し、Rは有機分子、Mは金属原子、Xはハロゲン原子又はカ
ルコゲン原子である。)で表される有機無機ペロブスカイト化合物を含
む太陽電池の製造方法で光電変換層の切削加工を良好に行うことができ
、光電変換層を挟む上下の電極の電気的接続を安定して確保することが
できる太陽電池の製造方法の提供。

図3.従来のレーザーパターニングによって光電変換層に切削溝を形成
したときの状態を模式的に表した断面図
【符号の説明】 1 基材 2 透明電極 3 光電変換層
【発明の効果】 65 光電変換層を挟む上下の電極の電気的接続を安定し
て確保することができ、光電変換効率を向上させることができる太陽電
池の製造方法を提供できる。また、本発明によれば、該太陽電池の製造
方法により得られた太陽電池を提供することができる。

※ 特開2021-15902 ペロブスカイト太陽電池用封止剤及びペロブスカイ
ト太陽電池 積水化学工業株式会社
【要約】
光電変換層としてAMX(但し、Aは有機塩基化合物及び/又はアルカ
リ金属、Mは鉛又はスズ原子、Xはハロゲン原子である。)で表される
有機無機ペロブスカイト化合物を含有する積層体を被覆した後又は該積
層体の周囲に封止壁を形成した後、硬化させることにより該積層体を封
止するためのペロブスカイト太陽電池用封止剤であって、主鎖に特定の
式で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が5000以上10
万以下であるポリマーと、脂環式骨格と(メタ)アクリロイル基とを有
するモノマーと、光ラジカル重合開始剤と、吸水性フィラーとを含有し
、溶剤を含有しない保存安定性、塗布性、接着性、及び、バリア性に優
れるペロブスカイト太陽電池用封止剤、及び、ペロブスカイト太陽電池
の提供。
【特許請求範囲】
【請求項1】 光電変換層としてAMX(但し、Aは有機塩基化合物及び
/又はアルカリ金属、Mは鉛又はスズ原子、Xはハロゲン原子である。
)で表される有機無機ペロブスカイト化合物を含有する積層体を被覆し
た後又は該積層体の周囲に封止壁を形成した後、硬化させることにより
該積層体を封止するためのペロブスカイト太陽電池用封止剤であって、
主鎖に下記式(1)で表される繰り返し単位を有し、重量平均分子量が
5000以上10万以下であるポリマーと、脂環式骨格と(メタ)アク
リロイル基とを有するモノマーと、光ラジカル重合開始剤と、吸水性フ
ィラーとを含有し、溶剤を含有せず、 前記主鎖に下記式(1)で表され
る繰り返し単位を有し、重量平均分子量が5000以上10万以下であ
るポリマーと前記脂環式骨格と(メタ)アクリロイル基とを有するモノ
マーとの合計100重量部に対して、前記脂環式骨格と(メタ)アクリ
ロイル基とを有するモノマーの含有量が30重量部以上90重量部以下
であり、かつ、前記吸水性フィラーの含有量が5重量部以上60重量部
以下であり、 E型粘度計を用いて25℃、2.5rpmの条件で測定さ
れる粘度が1Pa・s以上1000Pa・s以下である ことを特徴と
するペロブスカイト太陽電池用封止剤。
【請求項2】脂環式骨格と(メタ)アクリロイル基とを有するモノマー
は、イソボルニル(メタ)アクリレート及び/又はジシクロペンタジエ
ンジメタノールジ(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項
1記載のペロブスカイト太陽電池用封止剤。
【請求項3】脂環式骨格と(メタ)アクリロイル基とを有するモノマー
は、イソボルニルメタクリレート及び/又はジシクロペンタジエンジメ
タノールジメタクリレートであることを特徴とする請求項2記載のペロ
ブスカイト太陽電池用封止剤。
【請求項4】吸水性フィラーは、平均一次粒子径が0.5μm以上5μ
m以下であり、比重が1.5g/cm以上3.3g/cm以下である
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載のペロブスカイト太陽電池用
封止剤。
【請求項5】吸水性フィラーは、酸化カルシウムであることを特徴とす
る請求項1、2、3又は4記載のペロブスカイト太陽電池用封止剤。
【請求項6】吸水性フィラー以外の他のフィラーを含有することを特徴
とする請求項1、2、3、4又は5記載のペロブスカイト太陽電池用封
止剤。 【請求項7】他のフィラーとして、タルク及び/又はシリカを含
有することを特徴とする請求項6記載のペロブスカイト太陽電池用封止
剤。
※ 特開2023-44167 電池の電極形成方法、膜電極アッセンブリーの製造
方法、膜電極アッセンブリー、燃料電池または水電解水素発生装置 エム
テックスマート株式会社
【要約】
図1のごとく燃料電池や水電解水素発生装置用3層膜電極アッセンブリー
は電解質膜に一種類の電極スラリーを作成しそのままロールやスロット
ノズル等で一層塗布し、またはスプレイ等で積層し乾燥させて電極を形成
していた。スロットノズルによる液膜塗布ではスピードを速くできるが
燃料電池の特にカソード極では表面積を広くできず電極にメソポーラス
などの電極形成を行うことは難しかった。一方スプレイ塗布方法ではメ
ソポーラスなどの電極形成ができたが生産スピードと高価な電極触媒の
塗着効率が低く大きな課題になっていたが、液膜塗布装置で高速で高塗
着効率を確保し、次いで粒子発生装置で必要により粒子を液膜中に潜り
込ませ、また積層することで電極表面積の広いポーラスな構造の高性能
の電極を形成する。
 
図1.実施の形態に係るロールto ロールシステムで移動する対象物に
液膜塗布の代表的なスロットノズルによる塗布と粒子塗布による積層塗
布の略図
【符号の説明】
1、21、31、41、 スロットノズル(液膜塗布装置) 2、22、
92a 、92b、102 粒子発生装置 3、23 加熱(吸着)ロール
4、5、24、25,211 巻き出し装置 6、26、212、230、
270 巻取り装置 27 マスク 28 バックフィルム 31a 、41a
上ヘッド 31b、 41b、51b 下ヘッド 64、74、84、94、1
34 対象物 103 ロール(ロールコーター) 104 、204 PEM
(対象物) 105、205、 250 通気性基材 109 一次スプレイ
流 110 二次スプレイ流(微粒子流) 106、260 MEA 72、1
31、601、702、801、931 液膜塗布層 132、602、
603、803 粒子塗布層 151、152、201、202、 ガイド
ロール(ニップロール)



KPRとは川崎事業所でのプラスチック原料化事業の略称
廃プラスチックのリサイクルで目指す循環経済
"化学の力で社会を変える"をパーパスに世界トップクラスの機能性化学
メーカを目指すレゾナック(旧社名:昭和電工)。  
2023年1月、昭和電工と昭和電エマテリアルズが統合し、新会社として新
たなスタートを切る。 同社の川崎事業所で長く取り組んできた、廃プラ
スチックのケミカルリサイクル・システムである。 水素源を求め廃ブラ
スチックに着
目する。廃プラスチックを熱分解することで 分子に戻し、
ほぼ全量を新たな製品と して蘇らせるレゾナックのケミカルリサイクル。
同社川崎事業所では、2003年から、使用済みプラスチックを有効活用する
画期的なリサイクルプラントが稼働。川崎事業所では戦前から肥料や繊
維 の原料となるアンモニアの製造・販売を行ってきた。庚プラスチック
のアンモニア原料化事業(KPR:川崎プラスチックリサイクル)は、アンモニ
アの原料となる水素を得ることを主目的としている。



※日揮グループが推進する「ガス化ケミカルリサイクル」では、廃プラ
スチックをガス化し、メタノールやアンモニア、プロピレン、オレフィ
ンなどの化学品や化学製品に利用可能な合成ガスへと転換するため、汚
れや不純物が混入した難リサイクル性プラスチックでも、石油由来のバ
ージン品と同等の化学原料にリサイクルが可能。また同時に地産地消の
水素製造も可能なため、廃プラスチックのリサイクル率の向上、高度循
環型社会の構築だけでなく、水素社会の実現にも貢献する。

同社基礎化学品事業部KPR推進室の伊東浩史氏が解説によると「水素をど
う得るかは、アンモニア事業の歴史そのもの。一般的には、化石燃料で
ある石油の分解ガスから水素を得るのがオーソドックスな手法だが、当
初から既に化石燃料が近い将来枯渇するという話もあり、降って湧いた
話ではない 。原料ガスを得る未来が先細ると予見 した先達が水素源の可
能性を採っていたところ、廃プラスチックに注目したのが、このリサイク
ルプラントの始まりである。水素はアンモニアに、二酸化炭素は炭酸ガ
スに 前述のKPRは、廃プラスチックをガス化し、水素と二酸化炭素の合成
ガスを製造。


水素をアンモニアの原料に、二酸化炭素はプラントに隣接するグループ
会社のレゾナック・ガスブログクツヘ送り、ドライアイスや液化炭酸ガ
スに加工して外販するという事業だ。ガス化炉の中で少量の酸素と蒸気
を制限しながら供給し、高温高圧の状態で廃プラスチックをガス化し合
成ガス を取り出す。このガス化技術は、UBEと荏原製作所がNEDOの委
託で実証したものを技術導入し、2003年からレゾナックが本格稼働させ
る。稼働開始当初はトライ&エラーの連続であったが、20年継続Lてきて
今では経済的にも成り立つ形で廃プラスチックのケミカルリサイクルを
実現している。川崎串某所で稼働する廃プラスチックのガス化ケミカル
リサイクルノラントは世界でもここだった。20年近く長期にわたリ安定
運転し、これまでの処理量は100万トンに上る.廃プラスチックから原料
を作り出しているという意味では、世界でも唯一のブラントとなる。

KPR(ガス化手法)工程
1.使用済みプラスチックを分別収集(圧縮梱包)
ご家庭から出されるプラマークの付いた使用済みプラスチックを自治体
が分別収集し、圧縮梱包する。

2.破砕成形設備にて減容成形
収集された使用済みプラスチックはレゾナック川崎事業所へ運ばれ、投
入コンベアーにより破砕機に投入される。破砕した使用済みプラスチッ
クは異物を除去した後、成形機により小さな固まり(成形プラ)に加工
される。


3.ガス化設備にて合成ガスを製造
2つのガス化炉を通ってプラスチックは合成ガスになります。プラスチ
ックの固まりは「低温ガス化炉」と「高温ガス化炉」という2つのガス化炉
の中で温度と圧力を調整され、水素と二酸化炭素の合成ガスとなる。レ
ゾナックガス化プロセスは合成ガス生成過程で回収されるスラグ、金属
類、塩、硫黄は、全て「資源」として有効利用されるゼロエミッション型
リサイクル設備。


4.合成ガス中の水素からアンモニアを製造
ガス化設備で作られた水素と二酸化炭素の合成ガスは、アンモニア製造
設備へ運ばれ、合成ガスから水素を取り出し、その水素を利用してアン
モニアが作られます。二酸化炭素は隣接している工場にてドライアイス、
液化炭酸ガスとして出荷されている。




世界の資源再生に貢献
同社で生産している水素については自宗消費のほかに、川崎地区のコン
ビナートの近隣各社にも販売している。2018年には川崎キンクスカイフ
ロント東急REIホテルの燃料電池向けに、低炭素水素として供給を開始。
環境意識が高まる中、新たな供給先も増えている、KPRは、廃フラステッ
クという一旦地上に出て製品加工されたものを回収し、水素と炭酸ガス
として世の中に有用なものに生まれ変わらせているスキームとなってい
る。石油から作られたものを回収し、本来新たな石油を必要とする製品
の原料にする。それを事業として成り立たせているのがKPRで、一度製品
化されたものを資源として再利用しているという意味で真のリサイクルであり

経済的にも成り立されるという面ではサーホキラューエコノミーそのも
のを体現していると言える。
川崎事業所では現在、製造するアンモニアの50%を廃プラスチック経由。
残りを都市ガス由来で作っているか、将来的にほ100%廃フラスチック由
来にすることを目指す。能力増強に向けての技術課題や原料プラスチッ
クの調達方法など、まだ課題は多いが現時点では2030年までの実現を目
指して造んでいる.また、KRRプロセスとそのノウハウを外部にも広め
ていけるのではと考える。そうしたことも含めて.世界中の資源再生に
大きく貢献させたい意向である。via 環境ビジネス 2023年春季号
【関連情報】
※ 特開2017-154920 アンモニア除去設備及び除去方法、水素ガスの製造
装置及び製造方法、燃料電池並びに輸送機 昭和電工株式会社
【要約】
水素ガス及びアンモニアを含有する混合ガス中のアンモニアを除去する
アンモニア除去設備であって、n個(nは3以上の整数)のアンモニア
除去装置と、前記n個のアンモニア除去装置を環状に接続する少なくと
もn本の連結配管とを含む環状構造、前記n個のアンモニア除去装置の
各々に前記混合ガスを供給する少なくともn本の供給配管、及び前記n
個のアンモニア除去装置の各々から排出する処理ガスを排出させる少な
くともn本の排出配管、を有する、アンモニア除去設備で、アンモニア
除去装置の取替頻度又は再生頻度を少なくすることが可能であり、また
アンモニア除去装置の破過によりアンモニア濃度の高いガスが精製済み
ガスに混入することを未然に防ぐことが可能なアンモニア除去設備等を
提供する。


【符号の説明】
11、12、13 アンモニア除去装置 20A、21、22、23、
24 アンモニア濃度測定装置 31 水素ガス精製装置 32 アンモニ
ア分解装置 50、50A、50B ア ンモニア除去設備 60 水素ガ
ス製造装置

  風蕭々と碧い時代


 Jhon Lennone Imagine

J-POPの系譜を探る:1978・79年代】



曲名:みずいろの雨 (1978・79年) 唄:八神純子 ニューミュージック
作詞:三浦徳子 作曲:八神純子

「みずいろの雨」(みずいろのあめ)は、1978年9月5日に発売された八
神純子の5枚目のシングル。シングルセールスは60万枚を記録。八神のシ
ングルでは最大のヒット曲で代表曲であり、多数の歌手によりカバーさ
れている。

1988年、10月に開局したばかりの東京のFMラジオ局、J-WAVEが「J-POP」
の発祥となった。J-WAVEは「多文化的」「スタイリッシュ」な街・六本
木に存在しており、当初は邦楽を全く放送していなかった[1]。しかし
1988年の年の暮れ[2]、同社常務・斎藤日出夫(2012年より社長)がレ
コード会社の邦楽担当者らと共に、J-WAVEで邦楽を流そうという企画が
発足する。レコード会社側も「洋楽しか流さないJ-WAVEが流した邦楽に
は希少性があり、それを集めたコンピレーション・アルバムを出す」な
どと言った目論見もあったという。 この際に「日本のポップス」をど
う呼称するのかが検討され(斎藤日出夫によれば、いつまでも和製○○な
どと言っていてはいつまでもオリジナルを越えられないという点があった
)、ジャパニーズ・ポップス、ジャパン・ポップス、シティ・ポップス、
タウン・ポップスなどが検討されたが、「ジャパニーズ・ポップスにせ
よ、ジャパン・ポップスにせよ、頭文字はJだ。そしてここは、J-WAVEだ
」という意見が出され、Jの文字を用いることとされた。ジャーナリスト
の烏賀陽弘道によれば、当時1985年に日本専売公社が民営化され日本た
ばこ産業=JTになった時代であり、1986年に浜田省吾がアルバム『J.BOY』
を発表、1987年に日本国有鉄道が分割民営化されJRに、日本を表す「J」
という文字が定着してきた時期であったことも一因とされるのではない
かとしている。いずれにせよこれが「J-POP」という語の誕生の瞬間で
あり、この時点ではあくまでJ-WAVE内部のみでの呼称であった。関係者
の証言により異なるが、1988年末か1989年初頭頃のことである。
via ip.Wikipedia


 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!自信をもって進もう⑨

2023年04月03日 | ネオコンバーテック

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫②】





青の洞窟(あおのどうくつ、Grotta Azzurra)はイタリア南部のカプリ島
にある海食洞であり、観光名所]。 「青の洞窟」と呼ばれる洞窟は、こ
この他にもいくつかが存在し、カプリ島の周囲の多くは断崖絶壁であり、
そこには海食洞が散在。「青の洞窟」は、そのうちの一つ。この洞窟に
は、洞窟のある入り江から手漕ぎの小船に乗って入って行くが。入り口
は狭く、半ば水中に埋もれている。船頭は入り口に張られた鎖を引いて
小船を洞窟内へと進めるが、その際に乗客は頭と体を船底に沈めること
が必要で、天候や波の状態により、進入不可能である場合もる。そのよ
う恐怖?スリルな経て一艘のボート乗り込む観光体験が魅力。
ところで、「大地の真ん中」を意味するラテンの mediterraneus メディ
テッラーネウス(medius 「真ん中」 + terra 「土、大地」)に由来する
地中海ってなんだと考えることがあったが、その形成史は約2億年前ない
し約1億8000万年前、パンゲア大陸が南のゴンドワナ大陸と北のローラシ
ア大陸へと分裂し始め, テチス海が誕生。テチス海は現在の地中海の原
型の古地中海(琵琶湖の形成史を思い浮かべる)。テチス海は、地殻変
動が繰り返され現在のユーラシア大陸やアフリカ大陸が形成されていく
中で、カスピ海や黒海を切り離す形で縮小。中新世末期のメッシーナ期
(7.246±0.005百万年前 - 5.332±0.005百万年前)には一時的に大西洋
との間で断絶が起き、596万年前から533万年前にかけてメッシニアン塩
分危機が起こり、テチス海は塩湖化しながら縮小もしくは完全に干上が
った時期が確認され、533万年前、再び大西洋とジブラルタル海峡で繋が
ると、200年以上かけて海水が流れ込むザンクリーン洪水によって、地中
海が形成され、塩湖からの影響で地中海は現在も大西洋より塩分濃度が
高くなっていると説明される。 NHKなどで「地学史的見える化」もされ
ており、面白く科学的な「視聴覚学習」ができる。
----------------------------------------------------------------
世界で最も危機的な海⁉「地中海」の生態を解説
➲ https://youtu.be/EDdbldRqTPU
The Formation of the Mediterranean Sea 
➲ https://youtu.be/rHbAp39B9BM
--------------------------------------------------------------

     

 


 

● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!


3月31日、兵庫県立大学らの研究グループは、有機色素の新しい化学修飾
の手法を開発し,電気化学発光を飛躍的に向上させることに成功。
【要点】
1.有機物の蛍光色素に分子レベルで防護具(プロテクター)を装着さ
せる電気化学的な手法を開発し、発光強度を最大で156 倍まで向上させ
ることに成功
2.分子レベルの防護具が、鍵となる色素の中間体を安定化し、副反応
に伴う分解を抑制するメカニズムを明らかにした
3.有機色素材料の開発に新たな設計指針を与え、次世代の臨床診断用
医薬品やディスプレイなどの応用展開


図1 (a) 本研究の概念図. (b) 分子レベルでの防護具を装着さる前後で
のECL スペクトルの変化. (c) 有機 半導体ユニットが一次元配列した結
晶構造と修飾電極上でのECL の生成のイメージ図.



ペロブスカイト太陽電池世界市場,2035年に1兆円
結晶シリコン太陽電池と重ね合わせたタンデム型が牽引
3月30日、それによると,新型・次世代太陽電池の研究開発は,日本で
も関心が高まっているが,商用化は海外が先行している。有望アプリケ
ーションとして,BIPV(建材一体型太陽電池)やBAPV(建物据付型太陽
電池),既存の太陽電池と組み合わせたタンデム型太陽電池,IoTデバ
イス用のセンサー電源などが注目されている。また,商用化ではDSCや
OPVが先行しているが,参入企業数が多く,実証やサンプル出荷が進ん
でいるPSCの伸びが期待されるとする。 PSCは,一部で商用化が進んで
いるものの,実証段階のメーカーが多いとする。用途としては,IoTデ
バイスやBIPVのほか,結晶シリコン太陽電池に重ね合わせることで発電
効率向上が期待されるタンデム型が有望。 タンデム型は,結晶シリコ
ン太陽電池の高付加価値化製品としての展開や既存の生産ラインを活用
した生産体制の確立などが可能なことから,大手の結晶シリコン太陽電
池メーカーによる開発も増えているという。 量産に向けて,欧州/中国
メーカーを中心に動きが活発化しており,パイロットラインの稼働と生
産技術の検証などを経て,2020年代半ばに量産が本格的に進むとみる。
特に中国メーカーは大企業や政府機関の支援を受けて,GW規模の生産体
制構築に向けた資金調達と設備投資を進めているといい,今後はタンデ
ム型がけん引することで市場が拡大し,2035年には1兆円を予測した。
DSCは,ほかの新型・次世代太陽電池と比べて,いち早く商用化が進み,
IoTデバイス用のセンサー電源として,メンテナンスフリーの利便性を
訴求する製品が展開されているという。量産化については,既存のアモ
ルファスシリコン太陽電池や一次電池に対してコスト優位性がなく,製
品あたりの搭載容量が小さいことが課題だとする。 そのため,近年は,
デザイン性や軽量,ポータブルといった特徴を活かしたコンシューマー
向けの電子機器や充電器での搭載など,新規用途の開拓が進められてい
る一方,変換効率や電圧の点で優位にある,PSCへ開発の軸足を移す企業
も増加。 OPVは,印刷技術を応用したフィルム基板の製品を中心に大面
積化と低コスト化が図られており,海外メーカーが量産化を進めている。
軽量・薄膜・フレキシブルという特性を生かして屋根材や壁材・窓材と
いったBIPV向けが多くを占めており,屋外での長期利用(20年間)も想
定した製品開発と商用化が進んでいる。また,耐久性よりも透明性やデ
ザイン性を重視した製品として,室内用窓フィルムや衣料品,タペスト
リーなどでも採用されているとしている。 富士経済は,新型・次世代
太陽電池の世界市場を調査し,その結果を「2023年版 新型・次世代太陽
電池の開発動向と市場の将来展望」にまとめた。この調査では,色素増
感太陽電池(DSC),有機薄膜太陽電池(OPV),ペロブスカイト太陽電
池(PSC)といった新型・次世代太陽電池の市場の現状を捉え,将来を予
測するとともに,参入企業20社の商用化や商用化から量産化・事業化に
向けた見通しを展望。


 トヨタの「プリウスPHEV」には高性能太陽電池がよく似合う
3月28日(水) カネカは,同社が開発した結晶シリコン太陽電池(ヘテ
ロ接合バックコンタクト型)が,トヨタ自動車の「新型プリウスPHEV
のルーフガラス部分に採用されたことを公表。今回採用された製品は,
同社の世界最高水準の変換効率を誇る結晶シリコン太陽電池技術(結晶
シリコン太陽電池として世界最高水準の変換効率26.7%を達成)を用い
ており,また表面に配線のないバックコンタクト構造によって,自動車
用ガラスに近い意匠性を実現した。



これら同社独自技術による高い変換効率と優れた意匠性に加え,曲面状
の設計による自動車ボディへの装着が可能となった点が評価され,トヨ
bZ4Xに続き,今回の太陽電池が採用される。 これはプリウスにおけ
る第2世代の「ソーラー発電システム」となるもので、トヨタによると
1年間でEV走行1,250km分に相当する電力を生み出すという。また,充電
スタンドがない駐車場や災害等で停電した場合でも,太陽光さえあれば
充電ができる。ソーラーパネルで発電した電力は,駐車中は駆動用バッ
テリーへ充電し,走行だけでなくエアコンなどさまざまな機能に電力を
供給する。走行中は補機バッテリー系統に給電することで駆動用バッテ
リーの消費を低減する。
【関連情報】
※ 特開2020-113687 太陽電池モジュール及びその製造方法 株式会社カ
ネカ
【要約】図1のごとく、曲面部を含む太陽電池モジュール10は、受光
面側封止材113及び裏面側封止材114で挟まれた充填材層112に
太陽電池ストリング111が埋め込まれたプレモジュール11と、プレ
モジュール11に重なるように配置されてプレモジュール11と複合し
た樹脂製の形状保持部材12とを備えることで、曲面部を含む太陽電池
モジュールの軽量化を図る。

【符号の説明】10 太陽電池モジュール 10’プリフォーム 11 プ
レモジュール 11’ 積層体 111 太陽電池ストリング 111a 太
陽電池セル 112 充填材層 112a 受光面側部分 112a’ 受光
面部分形成材 112b 裏面側部分 112b’裏面部分形成材 113
受光面側封止材 114 裏面側封止材 12 形状保持部材 13 接着層
13’ 接着剤 20 ラミネーター 30,40 金型 31,41 第1型
32,42 第2型

※ 特開2023-046212 太陽電池及び太陽電池製造方法 株式会社カネカ
【要約】この発明の一態様に係る太陽電池1は、陽極層21と、正孔輸
送層22と、ペロブスカイト化合物を含み、前記正孔輸送層22と接す
る光電変換層23と、電子輸送層24と、陰極層26と、をこの順番に
備え、前記正孔輸送層22は、2種類のカルバゾール化合物分子により
形成される単分子膜であり、前記2種類のカルバゾール化合物分子は、
カルバゾールの窒素原子に同じ炭素鎖が結合し、ベンゼン環の置換基の
みが異なることで、電変換効率が高い太陽電池及びその製造方法を提供
する。

図1 実施形態に係る太陽電池の層構造を示す模式断面図
【符号の説明】 1 太陽電池 10 基材 11 半導体基板 12 第1半
導体層 13 第2半導体層 20 ペロブスカイト太陽電池部 21 陽極
層 22 正孔輸送層 23 光電変換層 24 電子輸送層 25 バッファ
層 26 陰極層 31 裏面収集電極 32 表面収集電極 33 反射防止


【特集|最新カラーディスプレイ製造技術技術 Ⅰ】
1月開催の米国での国際展示会「CES 2023」では、有機ELOLED)デ
スプレー機器のピーク輝度が飛躍的に向上した。TV、モニター用途で
性能向上に大きく貢献したのは、韓国Samsung Display(SDC)製量子ド
OLED(QD-OLED)の第2世代技術とマイクロレンズアレー(MLA)を
実装した韓国 LG Display(LGD)の白色OLED(WOLED)の第3世代技術で
ある。両技術の競い合いの結果、ピーク輝度がついに2000nitsに到達。
ピーク輝度はこのところ急激に上昇している。2022年時点ではLGDW
OLED
1000nitsSDCQD-OLED1500nitsだった。同年後半に発売さ
れたスマートフォン「iPhone 14 Pro/Pro Max」のピーク輝度は、周辺照度
センサー対応で過去最高の2000nitsHDR表示で1600nitsに達していた。
これらOLEDの輝度向上の背景には、一昨年発売のタブレット端末、ノ
ートパソコン、そしてテレビなどに導入された新技術「ミニLEDバック
ライト(Mini-LED BL)」あるいは「マイクロLEDディスプレー(μLE
D
)」技術の台頭がある。両LED技術は1000nit以上の高輝度が最大の特徴。
CES 2023では、Mini-LED BLを用いた液晶ディスプレー(LCD)搭載の
TVがさらに輝度を増していた。例えば、Samsung8K解像度のQN900C
デルでピーク輝度4000nit、中国HisenseがULED Xモデルで2500nitsをそれ
ぞれアピール。
----------------------------------------------------------------
マイクロLEDとは、mLED、μLEDとも呼ばれる、LEDを用いたフラットパ
ネルディスプレイ技術である。パネル内の各画素、RGBそれぞれの背面
100μm角以下の微小なLED素子を個別配置し、個々の輝度を精密に制
御することでメリハリのある映像を描き出す究極のディスプレー技術。
有機ELディスプレーと同等以上の画質を実現しながら、エネルギー効率
と輝度に優れ、焼き付きや劣化の心配もないなど、数々の利点を兼ね備
えている。


マイクロLEDテレビの実用化は
2016年、ソニーが業務用マイクロLEDディスプレイを発売し話題を集め
た。韓国サムスンも追随し、2021年にマイクロLEDテレビを販売開始。し
かしその価格は1億7,000万ウォン(17,185,238円)
と極めて高額であり、
現時点ではマイクロLED搭載の消費者向けテレビの実用化はなされていな
が、大手メーカー間で活発化する技術競争により、低廉化は遠い未来で
はないと目されており、10年以内のマイクロLEDテレビの実用化も予想さ
れていまる。
----------------------------------------------------------------
【関連情報】
※ 特開2022-061027 マイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方法
三星電子株式会社
【要約】図4のごとく、マイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方
法に係り、該マイクロ発光ディスプレイ装置は、マイクロ発光素子、マ
イクロ発光素子に電圧を印加する駆動トランジスタ、駆動トランジスタ
のゲート電極に連結されるスイッチングトランジスタを含み、スイッチ
ングトランジスタのソース領域またはドレイン領域が露出されるように、
第1ビアホールが具備され、駆動トランジスタのゲート電極が、第1ビ
アホールに具備され、駆動トランジスタのゲート電極が、スイッチング
トランジスタのソース領域またはドレイン領域に接触するように構成さ
れるマイクロ発光ディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。


図1 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置を概略図
図2 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の回路構
成図

図3.例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の概略的
な回路レイアウト図

図4.図3のA-A線断面図

【符号の説明】101 電源駆動部 102 スキャン駆動部 103 デ
ータ駆動部 110,210 基板 120,220 第1半導体層 125,
225 発光層 128,230 第2半導体層 131,235 第1電極
130 第1活性パターン 140 第2活性パターン 132,145
ソース領域 133,143 チャネル 135,141 ドレイン領域 1
54,241 インプランテーション領域 147,148,159,2
36,243,255 絶縁層 153,248 第1ビアホール 160,
260 第2ビアホール 152,155 ゲート電極 178 金属ライン
AL 活性パターン層 LEA 発光素子アレイ ML1 第1金属層 ML
2 第2金属層


図6 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第1金
  属層の回路レイ アウト図
図7 図6のB-B線断面図
図8 図6に図示された第1金属層におけるビアホール構造図
図9 図8のC-C線断面図 
図10 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第28
属層の回路レイアウト図
図11 図10のD-D線断面図を図示した図である。
図12  例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第1
ビアホール構造図
図13  図12に図示された構造と比較される比較例図
図14  例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の第2
ビアホール構造図
図15  図14に図示された構造と比較される比較例図
図16  例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図17  例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図18  例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造
方法図
図19 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図20 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図21 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図22 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図である。
図23 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図24 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法を図示した図である。 【
図25 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図26 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方
法図
図27 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図28 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図29 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用さ
れた例示図
図30 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
 図31多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図32 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図33 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図34 
多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用され
た例示図
図35 多様な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置が適用さ
れた例示図。
【発明の効果】 例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置
は、マイクロ発光素子のサイズを小さくし、PPI(pixel per
inch)を増加させることができる。例えば、同一の配線ラインとス
ペースとでPPIを増加させることができる。また、例示的な実施形態に
よるマイクロ発光ディスプレイ装置は、同一サブピクセル内の相対的に
広いキャパシタ面積を確保し、キャパシタ容量を増大させることができ
る。
例示的な実施形態によるマイクロ発光ディスプレイ装置の製造方法は、
PPIを増加させることができる方法を提供することができる。

                          この項つづく

完全人工光型植物工場を導入化
3月23日、三菱ケミカルグループは,三菱ケミカルアクア・ソリューシ
ョンズ(MCAS)の完全人工光型植物工場「AN(アン)」が販売開始後初
めて,福井県おおい町に建設予定の植物工場に導入され,2023年10月よ
り栽培を開始する。 気候変動の影響を受けにくい植物工場は,農産物の
安定供給の手段として,近年ますます注目を集めており,また,コロナ
禍でテイクアウトやデリバリーなどの中食利用が増えたことにより,安
定した品質で,菌や異物が少なく洗浄等の手間が削減できる野菜へのニ
ーズが増加している。 「AN」は,MCASがクレオテクノロジーと共同開発
した完全人工光型植物工場システム。「AN」は「Agriculture Next」か
ら命名されたもので,太陽光を用いずに閉鎖された空間で,人工光,空
調設備,培養液の制御が可能な水耕栽培等により,計画的な周年生産を
行なうことができる次世代型の閉鎖型植物工場システムだとする。 この
システムでは定植した苗が栽培室内を自動で循環しながら成長し,作業
者が栽培室内に入らずに収穫まで行なうことができるため,作業者の負
担や異物の混入リスクを低減。 また,レタス(フリルレタス,バタビア
レタス,ロメインレタス等)に最適な栽培環境を自動的に制御でき,大
きく,葉肉が厚く,シャキシャキとした高品質レタスの安定栽培が可能
で,業務用やカット野菜などに適しているとする。さらに,この工場で
栽培されたレタスは菌数が102~103/gであり,菌数の変化,バラつきが
少ない(菌数は検査会社による測定値)という。 「AN」が初導入され
る植物工場は,本社を大阪市に置くタガヤスが,福井県おおい町に建設
予定の大型植物工場。タガヤスが野菜の生産・販売などの事業運営を行
ない,MCASはタガヤスに対し,種子・培地・液肥の販売,栽培指導を行
なうとしている。


三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社(MCAS)について MCAS
は植物工場システムの開発・販売のパイオニア。薄膜水耕(NFT、Nutri-
」ent Film Technique
)法の葉菜類水耕栽培システム「ナッパーランド™」
の開発・販売をはじめ、トマトやキュウリのNFT法の植物工場システムの
販売を行っています。また、育苗専用人工光装置「苗テラス™」は苗生産
業や農業従事者・企業、研究機関などに使っていただいており、国内で
累計500台以上を販売しています。「ナッパーランド™」と「苗テラス™」
を組み合わせた太陽光利用型植物工場システムは、全国120か所、中国
25か所の累計販売実績があります。➲ https://www.mcas.co.jp/



  風蕭々と碧い時代


 Jhon Lennone Imagine

J-POPの系譜を探る:1977・78年代】
党風
 中国女

「東風」(トンプウ、Tong Poo)はイエロー・マジック・オーケストラ (
YMO) の楽曲。作曲は坂本龍一。1978年にリリースされたアルバム『イエ
ロー・マジック・オーケストラ』に収録されている。坂本龍一の代表作
の一つで、曲のタイトルはジャン=リュック・ゴダール監督の映画「東
風」から取られている。また、当時メンバーの行き着けの中華料理店の店
名でもあった。また、イギリスではシングルカットされていたため、YMO
のロンドンライヴでは盛り上がった。『パブリック・プレッシャー』の
バージョンはロンドンでのライヴの音源であるため、盛り上がり方が確
認できる。坂本が北京交響楽団(zh:北京交响乐团)をイメージして書い
た曲である。当時文化大革命後に毛沢東の詩に曲をのせたレコードを購
入し、その中に気に入った曲があり、参考にしている。アメリカでリミ
ックスされた『イエロー・マジック・オーケストラ (US版)』では「Ye-
llow Magic (Tong Poo
)」と改名され、吉田美奈子のヴォーカルが中間部に
加えられた。このヴォーカルはアルバム制作時にすでに収録されていた。
日本向けプロモーション用・海外12インチシングル用の「Special DJ Co-
py
」ヴァージョンでは吉田のヴォーカルがミックスされている。 高橋幸
宏はこの曲に対して「ドビュッシーの影響とか露骨に出していて、こっ
ちもそのへんは勉強させてもらった」と発言。 坂本のアルバム『BTTB(
通常版)』ではピアノ連弾によるセルフカヴァーが行われた。

イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra) は、日本
の音楽グループ。1978年に結成。通称、Y.M.O.(ワイ・エム・オー)。
【メンバー】
坂本 龍一(1952年〈昭和27年〉1月17日 - 2023年〈令和5年〉3月28日)
は、日本の作曲家、編曲家、ピアニスト、俳優、音楽プロデューサー。
東京都出身。 世界的に活動した日本人ミュージシャンである。その音楽
性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、ポピュラ
ー音楽(特にテクノポップ)にも造詣が深かった。愛称は「教授」。晩
年は環境や憲法に関する運動にも積極的に参加していた。 (キーボード
・シンセサイザー・コーラス)スタジオミュージシャンとして活動(大
滝詠一や山下達郎のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは松武
秀樹とともにレコーディングにおいて楽曲を構築する重要な役割を果たし
、またライヴでは楽曲のアレンジを一手に引き受けた。YMO散開後は映画
音楽で成功するなど、ソロ活動を展開している。幼少時よりピアノと作
曲を学び、東京芸術大学作曲科、同大学院を修了、音楽の素養のベース
にはクラシック音楽がある。「教授」という愛称は大学院時代に高橋が
名付けたもの。2023年3月28日死去。71歳没
細野晴臣(エレクトリックベース・シンセベース・コーラス)エイプリ
ル・フール、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーを経て、YMOを結成。
YMOのリーダー・プロデューサーであり、シンセサイザーとコンピュータ
を用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。宗教や民俗学など神秘主義的
な趣味があり、それらもYMOに影響を与えている。ライヴではほぼベーシ
ストに徹し、曲によってはシンセサイザーをベース代わりに演奏してい
た。YMO散開後は特にアンビエント、エレクトロニカ等のジャンルを取り
入れている。
高橋幸宏(ドラムス・ボーカル)サディスティック・ミカ・バンド、サ
ディスティックスを経てYMOに参加。1978年6月21日のオムニバス・アル
バム『PACIFIC』収録の「コズミック・サーフィン」や、1979年のMAKOTO
HIGHLAND BAND『INJECTION』など、コンピューターのビートと同期した
上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。
YMOの楽曲では、大半の楽曲でリード・ボーカルを担当。ファッション
・デザインの技能を生かしてYMOではステージ衣装のデザインを手掛けた。
YMO散開後はソロ活動とともに、様々なミュージシャンとのコラボレーシ
ョンやプロデュース業を展開している。音楽の方向性の相違などで険悪
になりがちだった細野と坂本の間を取り持つ立場でもあった。サディス
ティック・ミカ・バンド時代、ロキシー・ミュージックの前座としてロン
ドンでライヴを行ったことがあり、結成当時メンバーで唯一、日本国外
でのライヴを経験していた。2023年1月11日死去。70歳没。



「ラストタンゴ・イン・パリ」「1900年」で知られるイタリアのベルナ
ルド・ベルトルッチ監督が清朝最後の皇帝・溥儀の生涯を映画化し1988
年・第60回アカデミー賞で作品賞をはじめとする9部門に輝いた歴史大作。
溥儀の自伝「わが半生」を原作に、激動の近代史に翻弄された彼の人生
を壮大なスケールと色彩豊かな映像美で描き出した。「イヤー・オブ・
ザ・ドラゴン」のジョン・ローンが成長した溥儀を演じ、「アラビアの
ロレンス」などの名優ピーター・オトゥールが少年時代の溥儀を導く英
国人教師役で出演。坂本龍一が甘粕正彦役で出演したほか音楽を手がけ、
日本人として初めてアカデミー作曲賞を受賞している。

※ 坂本龍一の訃報に接し、急遽、このシリーズの今夜のテーマ年代を
1977年から1978年に変更した。昨年他界した実弟よりひとつ年下である。
中国プランとの第1回現地出張した年でもあり、この時期、映画「ラス
トエンペラー」と音楽グループ「YMOは深く心に残った。有り難うご
ざいました。
                             合掌


● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう⑨

統一選挙、このように難題が山積した年はないと考える者(たち)と
って、これほどまでに「政治」の重要性を感じることは少ない。1つ
注文がある。教育国債等(双頭の狗鷲「未来国債)の有効需要喚起国債
の発出を確約しないならわたし(たち)は信任しない。



沿岸監視の無人航空機/潜水艇を搭載した無人母艦
自走式機雷処分用弾薬(EMD)を水中に投入したり、無人航空機(UAV)
が離着陸できるよう甲板を取り付けられたりする。寸法は長さ8.8m×幅
3.05m×高さ6.35m(マスト展張時)。重さは約6トン。ディーゼルエンジ
ンで駆動する。
昨年の2月24日のロシア・プーチンによるウクライナ侵攻により、第二次
世界大戦終結及び朝鮮動乱につづく、米ソ中代理戦争、冷戦構造の崩壊
に見えたロシアによる平和共存体制を自ら打ち破る蛮行の及び、中露朝
三国による準戦争体制的緊張を強いられることとなlり、このブログで
も領海侵犯などの沿岸部への監視体制強化の一案を掲載している。今回
の新聞はそれに呼応するものとなっているので掲載する。

 三菱重工業は防衛・セキュリティーの総合展示会「DSEI Japan」(
 2023年3月15~17日、幕張メッセ)で、水上無人機(USV: Unmanned
  Surface Vehicle
)の試作機を披露した(図1)。沿岸警備や自国の領
 海への不法侵入、海賊行為、密輸などのリスクを監視する。自律航
 行だけでなく、遠隔操作にも対応する。このUSVには周辺を監視す
 るカメラやセンサーが装備されているが、無人航空機(UAV:Unma-
  nned  Aerial Vehicle
)用の着艦甲板を取り付けて上空から監視したり
  潜水艇(UUV:Unmanned Undersea Vehicle)を水中に投入したりでき 
  り、海上、海中、上空からの監視を無人で実現する母艦である。こ
  た海上、海中、上空からの情報は、同社が開発した自律無人機ネッ
  ーク型監視システム「CoasTitan」に集約する。例えば、UAVが決め
  たエリアを哨戒する際、カメラ映像でAI(人工知能)が不審船など
  見すると、自動的に対象を追尾するという。さらにUSVは自走式機
  分用弾薬(EMD:Expendable Mine Disposal System)を水中に投入し、
  を処分した後、船に引き上げる機能も持つ。 USVの寸法は、長さ
  8m×幅3.05m×高さ6.35m(マスト展張時)である。重さは約6トン。
  ーゼルエンジンで駆動する。
 ➲2023.03.28 内田 泰、日経クロステック/日経エレクトロニクス

   

前回も保有や行使の是非に当たっては、緻密な行使想定シミュレーショ
ン及びリスク評価並びに結果公開を経てから保有すべきものとの原則提
示している(手続き論の詳細は割愛)。              

 





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ!自信をもって進もう⑧

2023年04月02日 | 環境リスク本位制

  

彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救った
と伝えられる"招き猫"と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。(戦
国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編のこと
)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「ひこにゃん」。

【思い出の南イタリア:青の洞窟の三毛猫】

2009.05.16



南イタリアの印象で、ツアーのレストッランテに飼われていた三毛猫に
驚く。日本では珍しくないネコだが、日本国外では比較的珍しく、キャ
リコ(英: calico)、またはトーティ・アンド・ホワイト(英: tortie and
white
)と呼ばれる。フランス語風にトリコロール(仏: tricolore),ある
いはトライカラー(英: tricolour、米: tricolor)と呼ばれることがある。
ただし、英語のトライカラーは錆び猫(トータスシェル:: tortoiseshell
または短縮形のトーティ〈英: tortie〉と呼ばれる)も含み、かつ「真の
」トライカラーは赤(茶、オレンジ)、白、黒の3色、もしくは赤黒が「
薄まった」色が全てある猫である、ただ、白の部分が極めて少なく、2
色に見える場合も含む。西欧や北米にあっては、ジャパニーズボブテイ
ルが「ミケ」(Mi-ke) の愛称で珍重されているという。もっとも、イエ
ネコだけでなく、ヤマネコ、ライオン、トラ、ヒョウ、チーター、サー
ベルターガーが属するネコ科である。驚くこともないだろう ^^;。

>     

 

【再エネ革命渦論 107: アフターコロナ時代 306】


 
● 技術的特異点でエンドレス・サーフィング
”再エネ・リサイクル・ゼロカーボン最先進国”宣言!

進まぬリチウムイオン電池のリサイクル バッテリーのリサイクル業界が
直面する課題 電気自動車(EV)が環境にもたらす利点は誰もが認めると
ころだが、EVに電力を供給するリチウムイオンバッテリーについてはま
だ結論が出ていない。バッテリーに使われる原料の多くは危険物であり
調達や再利用が難しい。New York Timesの報道によると、EV業界が循環
経済(サーキュラーエコノミー)に向けて努力する中で、EV用バッテリ
ーの再資源化と再利用は投資家や起業家にとって優先事項になっている
という。だが、EV用バッテリーの再資源化や再利用に取り組む新興企業
は、そうした事業に以前から取り組んできた企業と同様に、根本的なビ
ジネス課題に直面している。特に米国では、EV用バッテリーの再資源化
は少なくとも10年は収益が見込めそうにない。理由は単純で、急速に拡
大している事業に投じるだけの使い切ったバッテリーがない。  


2022.04.30 Ars Technica

規模の経済をめぐる課題はエレクトロニクスのサプライチェーンで顕著
にみられる。部品やバッテリーのメーカーやサプライヤーは環境責任へ
のコミットメントを強化しているが、製造/販売した機器が役目を終え
るところまで管理できることはほとんどない。さらに、サプライヤーは
製品の返品を受け付けているので、欠陥品や旧式のデバイスを在庫とし
て抱えていることが多い。ROI(投資利益率)はほんのわずか。  

IP&E(産業機械/エレクトロニクス)専門のディストリビューターであ
るTTIで総合品質担当バイスプレジデントを務めるKevin Sink氏は、米国
EE Timesに対し「1台のトレーラーに積まれたスクラップを集めると 約
100万~125万米ドル相当の在庫になる。それを密閉してリサイクルに回
すわけだが、当社の取り分は2万5000~3万米ドルくらいだ。とはいえ、
重要なのは安全性と責任である。一般人がゴミ箱をあさって欠陥部品を
取り外し、それをエレクトロニクスのサプライチェーンに戻す、という
ようなことはあってはならない」という。 それでも、New York Times
よると、自動車メーカーやエネルギー企業、ベンチャーキャピタリスト
は、バッテリーの再利用事業を手掛ける多くの欧米新興企業に投資して
いるという。だが、ビジネス課題の一つは規模の経済である。例えばEV
業界を率いるTeslaは、2008年から自動車を販売してきた。同社がわずか
10万台のしきい値を達成したのは2017年のこと。

不可欠な「バッテリーのリサイクル」
「EV用バッテリーの再資源化」という言葉には説得力がある。コバルト
リチウム、ニッケルなど、バッテリーに使われる材料は採掘が難しく、
人権が損なわれてきた歴史を持つ地域から調達されることが多い。そう
した材料を使用済みバッテリーから回収して再利用し、新たなバッテリ
ー製造に使用できれば、EV業界の持続可能性は高まる。メーカーは海外
から調達する材料への依存度を減らすことができる。市場規模も成長す
るだろう。MarketsandMarketsによれば、リチウムイオンバッテリー再利
用の世界市場は、2021年に46億米ドル規模となり、2030年には228億米
ドルに達する見込み。2022年夏に米バイデン大統領が署名した米国イン
フレ抑制法(U.S. Inflation Reduction Act)では、EV購入で税額控除
を受けるためには、バッテリーに含まれる重要鉱物のうち、米国内ある
いは米国と自由貿易協定を締結している国で採掘/加工されたものの価
額が所定の割合以上になることが要求されている。EUは、欧州市場で販
売するバッテリーメーカーの環境およびデューデリジェンス基準に関す
る厳しい新法を可決し、バッテリーに含まれるニッケル、コバルトのほ
ぼ全ておよびリチウムの半分を、耐用年数終了後に回収することを要求
している。  

2021年後半の時点で、中国には米国と比較して3倍以上の既存および計
画中のリチウムイオンバッテリーのリサイクル能力があったことが報告
されている。しかし現在、中国メディアから入手した推計によれば、バ
ッテリー素材の約30%~40%しかリサイクルされていないという。リサ
イクル方法は進化しているが、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウ
ム電池、ニッケル水素電池は何十年も前から再処理されていることは特
筆すべきことだろう。だが、エレクトロニクス産業やバッテリー産業に
携わる多くの企業にとって、これらの取り組みに対する投資効果はほと
んどないのが実情。


リサイクル業者がビジネス的に成功するには
バッテリーのリサイクル業者の多くは、事業運営に必要な数量を確保す
る上で、廃品回収を頼みの綱にしている。現在、EVの需要は急増してお
り、BCGの予測によれば、2035年には全世界の小型自動車の売上高全体
の59%を電池式電気自動車が占める見込みだという。このためリサイク
ル業者は、競合相手の一歩先を進むべく、施設や装置の拡充や人員増加
を図っているところ。McKinseyによると、EV用バッテリーのバリューチ
ーンは2020~2030年に約10倍に広がり、年間売上高は約4100億米ドル
に達する見込み。しかしリサイクル業者があまりにも急激に拡大すると、
老朽化した電池を相当数蓄積する前に、資本不足に陥る可能性がある。
EV用バッテリーの寿命は15~20年。現在、路上を走行しているEVは比較
的少なく、その大半が新車である。スマートフォンやノートPCなどの電
子機器にもリチウムイオン電池が使われているが、回収することが難し
く、自動車業界の高まる需要に対応できるだけの数量はないという状況。

米国では、電池リサイクルに関する規制が州ごとに異なる。一部の州で
は、ブランドオーナーが電池の回収/廃棄のための資金を提供する必要
がある。一方で、全く規制がない州もある。多くのリサイクル業者は、
Call2Recycle.orgのような非営利団体と連携して、使えなくなった電池用
のリサイクル物流を管理している。カスタムの組電池を生産するSager
Power Systems
でプログラムマネジャーを務めるNajib Habiby氏はEE Times
のインタビューに応じ、「Sagerは、Call2Recycle.org
のメンバー企業。
EV用バッテリーの分野には直接関与していないが、当社の製品があらゆ
る場所に行き着く可能性があるということを認識している。われわれは
Call2Recycle.orgのおかげで、現在義務化されている回収法や、いずれ制
定される可能性がある法律を順守することができる」と話す。 
EV用バッテリーをいったん回収すると、次はそれを解体することがハー
ドルになる。リチウムイオン電池は発火の原因になることがあり、自動
車ユニットは重量が非常に大きい。その上EV用バッテリーは、自動車の
型式ごとにパッケージや構造が異なる。設計が標準化されていればリサ
イクル処理を合理化できるが、大半の自動車メーカーや電池メーカーは
それについてほとんど関心を示していない。 注目すべきバッテリーリサ
イクル企業  EV用バッテリー分野において注目すべき企業の一つとして
挙げられるのが、Jeffrey Straubel氏が2017年に米国ネバダ州に設立した、
Redwood Materialsだ。同氏は、かつてTeslaCTO(最高技術責任者)を
務めた経歴を持つ。Redwood Materialsは主に、回収金属や採掘金属で構
成される、電池メーカーとして市場に参入している。Ford Motorやトヨタ
自動車、Volkswagen、Volvoなどの企業と、リサイクル関連のパートナー
シップを構築している他、パナソニックやTeslaが運営する電池工場から
出る廃品のリサイクルも手掛ける。Dealroomによると、Redwood Materials
への投資総額は、7億9200万米ドルに上る。 リサイクルのみに特化した
企業もある。カナダのLi-Cycleは、元エンジニアリングコンサルタントの
2人によって2016年に設立された起業。Li-Cycleは、環境に優しいプロセ
スでリチウムイオンバッテリーをリサイクルするクリーンテクノロジー企
業であると認識されている。同社の2022年第4四半期および通年の売上
高は、それぞれ300万米ドルおよび1340万米ドルだった。
尚、2021年の同期間における売上高は、440万米ドルと730万米ドルだっ
た。スウェーデンのNorthvoltは、バッテリーのリサイクルと製造を手掛
ける。Teslaでサプライチェーン責任者を務めていたPeter Carlsson氏が2015
年に立ち上げた企業。Northvoltは2017年以降、デットとエクイティにより
約80億米ドルの資金を調達。

【関連情報】
原題:リサイクルされたリチウムイオン電池は、新しいリチウムイオン
電池の寿命を超える場合がある。2022年3月23日、materials square

リサイクル方法
1.湿式製錬法:浸出プロセスでは、通常、酸浸出(回収されたCoおよび
 Liで最大99%)と生物学的浸出(細菌および真菌が関与する)に分類される。
2.乾式冶金のプロセス このプロセスでは、金属やその他の化学物質を
 高温でLIBから抽出できる。乾式冶金は、商業量のコバルトを抽出する
 ために頻繁に利用される。銅、ニッケル、および少量の鉄は、通常、
 このアプローチを使用して回収されり。熱冶金はLiよりもCoの回収効
 
率が高いためこの回収アプローチの経済性は、LIBに使用されるCoの量
 とCoの市場価値の変化に大きく依存しています。ただし、NiとMgの利
 用は増加するが、新しいバージョンのLIBでは電極材料中のCoの含有量
 が減少する。
3.直接的な物理的リサイクル法:直接回収は、化学物質を使用せずに
 廃棄されたLIBから貴重なコンポーネントを回収する技術。 ただし.
EV
 バッテリーはリサイクルが簡単ではなく複雑なものであり、リサイクル
 方法の開発が必要。

リサイクルされたカソードは新品の性能に匹敵するか?
 LIBのリサイクルプロセスは、Li不足を回避できる可能性があるす。ただ
し、一部のメーカーは、リサイクル材料の汚染物質がバッテリーの性能を
損なう可能性があることを懸念している。研究によると、リサイクルされ
たカソードを備えたリチウムイオン電池は、手付かずの(新しい)材料か
ら製造されたカソードを使用したリチウムイオン電池よりも数千
回以上
の充電サイクルに耐えることができる
。リサイクルされたカソードで11,
600回の充電サイクルの後、LIB容量は30%低下した。50,7 サイクルしか
実行しなかった新しいLIBよりも約600%優れている。 リサイクルされた
カソード粒子は、新しく採掘された材料から作られたものよりも多孔質
であり、その中心に特に大きな空隙があることを観察した。これらの特
性により、リチウムイオンがカソード結晶に押し込まれたときにカソー
ド結晶がわずかに膨潤し、これにより、新しく抽出された材料から作ら
れたカソードと同じくらい簡単に結晶が割れるのを防ぐ。このタイプの
亀裂は、時間の経過とともにバッテリーの劣化に大きく貢献 する。より
多くの細孔は、バッテリーの充電に必要な化学反応が発生する可能性が
ある、より大きな露出表面積を意味し、これは、リサイクルされたバッ
テリーが市販のバッテリーよりも速く充電される可能性があることを意
味する。
 
図.いくつかのテストを通し、微細構造とサイクル性能の仕様を備えた
 リサイクルNMC111のスキーム
Capacity Fade Mechanisms and Side Reactions in Lithium‐Ion Batteries,
     J. Electrochem. Soc. 145 (1998) 3647–3667.
     https://doi.org/10.1149/1.1838857 ※ Open circuit voltage characterization of
  lithium-ion batteries, J. Power
 Sources. 269 (2014) 317–333.
   https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.jpowsour.2014.06.152.
※ Recycled cathode materials enabled superior performance for lithium-ion
     batteries, Joule. 5 (2021) 2955–2970.
     https://doi.org/https://doi.org/10.1016/j.joule.2021.09.005.
※ 著者:サブ・バニサルマン博士 バーチャルラボ 

 



ブレードコーティング・フレキシブル ペロブスカイト太陽電池
変換効率14.08% 達成

ローマ トル ヴェルガータ大学の研究グループは、ブレード コーティン
グを使用して、有毒なジメチル スルホキシドを含まない柔軟な太陽電池
を開発。このセルを使用して、効率が最大 6.58% の小型ソーラー モジ
ュールを製造。

   

イタリアのローマ トル ヴェルガータ大学の研究グループは、周囲空気
中でブレード コーティングを介してすべての層を堆積させることにより
柔軟なペロブスカイト太陽電池モジュールを製造。 すべての層は、相対
湿度が約 30 ~ 40% の周囲条件で製造されているため、製造プロセスに
はクリーン ルームや制御された環境は必要ない。さらに、ペロブスカイ
ト太陽電池の持続可能性に向けた一歩であり、非常に有毒な溶媒の使用
が回避された。最近、Sustainable Energy & Fuels に掲載された論文「All-
Blade-Coated Flexible Perovskite Solar Cells & Modules Processed in Air from
a Sustainable Dimethylulfoxide (DMSO)-based Solvent System
」の中で、ブレ
ード コーティングは、単純な機器を必要とし、わずかな変更でロールツ
ーロール製造に転送可能な高スループットの堆積方法がその特徴。

周囲環境でのペロブスカイト層のブレードコーティングは、ホットキャ
スティング、ガスクエンチング、真空抽出、またはペロブスカイト相に
水分が広がるのを防ぐこれらの方法の組み合わせによってのみ可能であ
り、製造プロセスでは、ペロブスカイト堆積で一般的に使用される有毒
な溶媒であるジメチルスルホキシド (DMSO) を最初のステップにのみ
使用し、2番目のステップにはイソプロピルアルコール (IPA) を使用。
このように、堆積完了すると、DMSOはペロブスカイト層に閉じ込めら
れたままにならず、インジウムスズ酸化物 (ITO) 基板、スズ (IV) 酸化
物 (SnO2) バッファ層、ペロブスカイト吸収体、およびポリトリアリー
ルアミン (PTAA) 製の正孔輸送層 (HTL) でセルを構築する。太陽電池は
大きな基板 (5 x 7 cm2) にブレード コーティングするが、0.09 cm2 の
活性領域で小規模に測定され、チャンピオン デバイスは 14.08% の電力
変換効率を達成させた。同グループは、このセル技術に基づいて小型の
太陽電池モジュールも製造し、最大 6.58% の効率を達成----フレキシブ
ル基板上で 13 cm2 × 13 cm2 のサイズに拡張できることを実証。 現在、
モジュールのパフォーマンスの向上とデバイスのさらなるアップスケー
リングに取り組む。

コスト評価分析はこの作業の範囲ではないが、ブレード コーティングは
シンプルで材料の無駄が少ないため、低コスト技術であることもわかっ
ている。高速、低コスト、および大規模生産を可能にするロールツーロー
ル生産に製造プロセスを移行できる。フレキシブル基板を使用すると、
ソーラーモジュールの総重量が大幅に削減され、輸送とメンテナンスの
コストが削減されることは言うまでもない。 2021年3月、総活性面積42.8
 cm2、開口面積 50cm2 のペロブスカイト太陽電池モジュールを発表する。
このパネルは、14直列に接続された効率 20%のペロブスカイト セルで
構築されている。85℃で 800時間の熱ストレスの後、初期効率の 90%を
維持でき。3か月後、トリプル カチオン セシウム メチルアンモニウム
ホルムアミジニウム (CsMAFA) に基づくセルを備えたペロブスカイト
太陽電池モジュールを発表。続いて2022年4月には、総基板サイズ20cm×
20cmで安定した電力変換効率11.9%のペロブスカイトソーラーパネルを
発表した。
via. Blade-coated flexible perovskite solar cell achieves 14.08% efficiency – pv
magazine International

----------------------------------------------------------------
持続可能なジメチルスルホキシド (DMSO) ベース溶媒系から空気中処理
のオールブレードコーティング・フレキシブル・ペロブスカイ
ト太陽電
池およびモジュール

【要約】
柔軟なペロブスカイト太陽電池は、高い出力対重量比を必要とする新し
いアプリケーションの有望な候補と見なされてきが、効率的なデバイス
のスケーラブルで周囲の空気堆積は、依然としてこの技術の主要な課題
である。さらに、ペロブスカイト層の堆積には有毒な溶媒が定期的に使
用されており、環境を破壊し、潜在的な生産ラインの安全性を危険にさ
らす可能性がある。この論文では、有毒な溶剤を使用せずに、周囲の空
気中でブレードコーティングを介してすべての層が堆積される、持続可
能なフレキシブルペロブスカイトソーラーモジュール(flex-PSM)を紹
介しました。 ダブルカチオン Cs0.15FA0.85PbI3-xBrx ベースのペロブ
スカイトは、吸収体として 2 段階でブレード コーティングされ、コー
ティング パラメーターが最適化されます。 最初のステップの適切な乾
燥は、ペロブスカイトの適切な相を備えた高品質のペロブスカイト フ
ィルムを得るために重要であることがわかった。付加工学によってペロ
ブスカイト層の形態を改善し、ボイドを制限し、14% の効率を得た。
モジュールは、プロセスのスケーラビリティを実証に 13 × 13
cm2 の基板上に製造される。


表S1 柔軟なブレード被覆ペロブスカイト太陽電池とこの研究の比較。

図S1-(a) ブレードコーチング機(Cicci Research の Charon)。 (b) ブレー
ドと空気ノズル。 (c) Helios Quartz IR ランプを使用した IR 乾燥システ
ム。

図 S4。 ブレード コーティングされた PbI2-(FAI)0.3-(CsI)0.15 (a-c)
および対応する二重の SEM 画像 カチオンペロブスカイト層 (d-f) は、
LP 添加剤なしで不完全な乾燥条件で堆積され、0.1 mg/ml LP、および 0.25
mg/ml LP 。



図S6 - ブレードコーティングされた基板全体のPCEの平均正規化分布
不完全で最適化された乾燥。

Title:All-Blade-Coated Flexible Perovskite Solar Cells & Modules Processed
in Air from a Sustainable Dimethyl sulfoxide (DMSO)-based Solvent System 


 
風蕭々と碧い時代



Jhon Lennone Imagine

J-POPの系譜を探る:1976年代】



曲名: 冷たい雨 1976年  歌:Hi- Fi Set
作詞&作曲: 荒井 由実 編曲: 松任谷正

「冷たい雨」は、1976年にハイ・ファイ・セットてオリコン最高位30位
15.4万枚のセールスを記録。ハイ・ファイ・セットは、フォーク・グル
ープの赤い鳥のメンバーだった山本(新居)潤子、山本俊彦、大川茂に
より1974年に結成されたヴォーカル・グループ。1975年にシングル「卒
業写真」でデビュー。赤い鳥の洗練されたコーラスワークを受け継ぎ、
「フィーリング」「冷たい雨」「風の街」「素直になりたい」「燃える
秋」などをヒットさせた。1992年に活動休止。
尚、愛のフィーリング」(Feelings)は、ブラジルのシンガーソングライ
ター・モーリス・アルバート(Morris Albert)が1975年にリリースしたシ
ングルを日本では、コーラス・グループのハイ・ファイ・セットが「愛
のフィーリング」をカヴァー。カバー・バージョンは、日本語詞をなか
にし礼が担当し、曲名を「フィーリング」として1976年末にリリースさ
れた。翌年の1977年に大ヒットとなり、ハイ・ファイ・セットは同年末
の『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしている。
※ another song;  卒業写真 山本潤子 with 小田和正

 

【概要】一九九〇年代、日本の音楽産業は急激な成長を遂げる。CDの
ミリオンセラーが続出し、デジタル化や多メディア化とともに市場規模
は拡大し続け、いまや日本は世界第二位の音楽消費大国である。こうし
た変化をもたらした「Jポップ」現象とは何か。産業構造や受容環境の
変化など、音楽を取り巻く様々な要素から鋭く分析する。

【目次】
第1章 「J」の時代のポピュラー音楽
第2章 デジタル化は何をもたらしたか
第3章 テレビとヒット曲
第4章 「ココロ」の時代の音楽受容
第5章 日本という音楽市場のかたち
第6章 Jポップ産業の挫折―急成長の十年が終わって
【著者該歴】
烏賀等弘地(うがやひろみち):ジャーナリスト、1963年京都市生まれ。
86年に京都大学経済学部を卒業し、朝日新聞社記者になる。91年から
2001年まで『アエラ』編集部記者。92年にコロンビア大学修士課程に自
費留学し、国際安全保障論(核戦略)で修士課程を修了。同誌では音楽
・映画などポピュラー文化のほか医療、オウム真理教、アメリカ大統領
選挙などを取材。98年から99年までニューヨークに駐在。03年に退
社しフリーランスに※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修
者、イラストレーターなどの紹介情報です。

J-POP(ジェイ-ポップ、英: Japanese Popの略で、和製英語である)の定義
についは、Wikipediaからの拾い読みしし、「日本で制作されたポピュラ
ー音楽を指す言葉であり、1989年頃にその語と概念が誕生した後、199
3年頃から青年が歌唱する曲のジャンルの一つとして広く認識される
うになった。つまり、J-POP以前と以後の違いは、BPM----西洋音楽において
の拍の時間----の速さや洋楽の影響を受けたメロディ・コード進行・リズムにあ
り、特に、昭和歌謡の時代の邦楽と比較して、歌詞の構造が解体された代わ
りにグルーヴが洗練された作品は増加。一般的な音楽ジャンルとは異なり、
先に「J-POP」という言葉を定義し、それに既存の楽曲を当てはめる所から入
っていったもので、発生した音楽ジャンルではないと了解しているが、一連の
研究結果はもう少し先なる。

● 今夜の寸評:(いまを一声に託す)さぁ!自信をもって進もう⑧

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする