goo blog サービス終了のお知らせ 

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

アイム・ダウン。

2011年07月15日 | 医療健康術

 




太陽が 頭にガンと 叩き付き 汗噴き出して 初蝉は鳴く 

 

7月14日14:50 日本経済新聞
産相「太陽光発電買い取り、1キロワット時で30円台後半に」

国会の衆院本会議で7月14日に開始された再生エネルギー特別措置法案の審議にお
いて、海江田万里経済産業大臣が、電力の固定価格買取制度方針について語った。



太陽光発電の電力買取:
 ・買取価格:
  2012年度の住宅用設備の買取価格は、30円台後半になると想定している。
 ・買取期間:
  ・住宅用設備:10年(現行の余剰買取制度と同じ)
  ・事業用設備:15
  を軸に検討中。

太陽光発電以外の買取:
 ・買取価格:
  国際的にも遜色無い水準として、15~20円/kWhの幅の中で、20円に近い水準と
    する予定。
 ・買取期間:15年を軸に検討する。

・固定価格買取制度により買い取られる電力総量
 経済産業省では、
 ・2020年時点で約400億kWh
 と試算している。


※参考サイト・ページ
・経済産業省のWEBサイト / Ministry of Economy, Trade and Industry
 http://www.meti.go.jp/index.html

太陽光発電買取り金額

 

【仮想ローイング 上松・福島宿】

上松宿(あげまつじゅく)は中山道38番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は
長野県木曽郡上松町。十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るのは
上町。天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、上松宿の宿内家数は
362軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠35軒で宿内人口は2,482人であった。福島宿
は中山道37番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曾郡木曽町福島。
関所は、宿場の北入口にあった。天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によ
れば、福島宿の宿内家数は158軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠14軒で宿内人口は
972人であったということ。

福島宿は馬刺しが有名だ。馬肉は,肉の色から「サクラ肉」またその習性から「け
とばし」等(地域によっ諸説が多数あります)と呼ばれる。現在、日本国内での馬
肉消費量は約2万3000tで,そのうち約3分の2強がカナダ,アメリカ,オーストラリア
等の国から輸入。輸入物の一部はテーブルミートとして消費され、馬肉特有の赤身
肉のみではなく、日本人の好みに合った霜降り状態の肉になるように,境地で3~12
カ月問穀物肥育をして輸出するケースも増えている。



日本における馬肉消費量の約3分の2がハム・ソーセージ,缶語類の加工用。残り3分
の1がテーブルミート。馬刺し、しゃぶしゃぶ、さくら鍋もあるが、熱を加え過ぎる
と硬くなる。牛肉,豚肉に比べ脂肪の少ないへルシーな肉、スタミナのつく肉とい
うイメージで根強い需要がある。肉色は暗赤色で空気に触れると藍色にひかり、繊
維はきめ粗く、バラバラになりやすいのが特徴。脂肪は筋肉部には少なく,大部分
は皮下に蓄積されています。不飽和脂肪酸が多く,牛肉に比べると脂肪は薄黄色み
を帯び、指でつまめば溶けるくらい融点が低く柔らかい。

グリコーゲンの含有量が約2%と他の畜肉に比べて多く甘みがあり,馬刺しには最
適だ。ミオグロビン含有量も多い。グリコーゲンはDグルコース(Dグルコラノース
)の高度重合体で1,4グリコシド結合の主鎖にα一1,6グリコシド結合の分枝をも
つと言われている。 

馬肉には、栄養価が高く食べても太りにくいことと低アレルギー食品であることか
ら食肉のチャンピオンとでも言える。

・牛豚鶏などの畜種より、低カロリー、低脂肪、低コレステロール、低飽和脂肪酸、
 高たんぱく質。
・ミネラルとしても牛肉や豚肉33倍のカルシウム。鉄分はほうれん草・ひじきより
 豊富で、豚肉の4倍・鶏肉の10倍に及ぶ
・豊富なビタミン(A・B12・E)
・牛肉の3倍以上のグリコーゲンを含む
・ペプチド、リノレン酸等も多く含まれる
・低アレルギー性食品である。
・女性や高齢者、疲れ気味の人々にも適した食材として注目されつつある

 

そんなことで、福島宿のご当地ラーメンは馬肉を使った「さくらラーメーン醤油味」
に決定。
それにしても、運動不足が響く。一昨日から胃腸と肩こり、眼精疲労とでテンショ
ンが上がらず、なんとか休息して体力と精神力を維持しているが、逆療法と言うこ
とで力が出ないのだがローイングを行うことで気分転換を図っているがいつになるy
やら日本橋というへこたれる気分だ。

【酷いアイム・ダウン】 

急性の鬱病症状だ。原因は眼精疲労と猛暑と缶詰の食い過ぎ。もっとも最後の食い
過ぎは彼女の指摘だけれど。昨日は胃薬ドリンク剤2本、目薬と大トロ2貫と早め
の就眠で緊急対応。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀を解体するには

2011年07月13日 | 政策論

 

 



 

   午後三時ちょっと過ぎに、スコールが
    ストレイト
  海峡の静かな海面を叩いた。
  雨をふくんだ黒雲がひとつ、
  強い風に運ばれていく。

  波が高くなり、見る見る真っ白になった。
  でもわずか五分後には、またもとに戻った---
  見事なばかりに真っ青で、わずかにさざ波が
  立っているだけ。僕はふと思う、
  シェリーと友人のウィリアムズがスペツィア湾で
  あるよく晴れた日に遭遇したスコールもたぶん
  こんな感じだったのでは。彼らはそこで

  軽快なそよ風を受け、とびっきり幸せな気分で
  (と僕は思いたい)、船遊びをしながら
  大声で言葉を交わしていた。
  シェリーの上着のポケットには、キーツの詩と、
  ソフォクレスが一冊!
  そのときに海上に煙のような何かが見える。
  雨をふくんだ黒雲がひとつ
  強い風に運ばれていく。

  黒い雲は
  英国時における
  ロマソ主義時代第一期の
  終焉を急ぎたてていたというわけだ。

                  レイモンド・カーヴァー
            『スコール』(A squall)村上春樹 訳

 


John Keats by William Hilton.jpg   Sophokles.jpg

 

 

 



【日銀を解体するには】 

いよいよ世界経済の動乱期に突入するのか? EUの信用不安×米国のデフォルト→恐慌の
シナリオが排除できない暑い、暑い夏に突入する。そんなことを考えていたら、日本銀行っ
ていらないじゃないかと思えてきて、それじゃ『日銀解体新書』を書き、解体スケジュール
をつくる必要があるねと、ネットで下調べしたら、そこまで踏み込んだものを見つけること
ができない。

 国民にとって、日銀考査は意味が無い。それらは、各金融機関が公表する財務諸表をイ
 ンターネットで集めたり、ディスクロージャー誌を集めて、経年変化を分析すれば済む
 だけの話だ。考査部門を直ちに閉鎖して、高額報酬体系の日銀も、組織改革と業務改善
 をする必要がある。かつて、石川銀行が破たんしたころ、金融機関は生き残りをかけて
 改革の嵐が吹き荒れた。そのボスである日銀だけが、ぬるま湯につかっているのでは、
 世間にしめしがつかない。いくらお札を刷れるボスであっても、これだけ国家国民の役
 に立たないことを証明したら、少なくとも日銀考査など、不要である。

                               『日銀考査不要論

 

 これは日本の中央銀行である「日本銀行(日銀)」設立にかかわる流れである。

 1844年 日銀設立のモデルとなったといわれる
     英「ピール条約」制定。

 1870年 伊藤博文が米の銀行制度を視察。
    
 1872年 「国立銀行条例」制定。
      大隈重信指導のもと、日本初の「国立銀行」
      が設立。
     (国立銀行は政府の認可を受けた民間銀行。当時は複数の国立銀行が
      それぞれ独自に紙幣を発行していた。)

 1877年  租税権正・松方正義(薩摩藩出身)、渡仏。
      アルフォンス・ド・ロス・チャイルド
     (仏ロスチャイルド家の当主)傘下の複数の企業で役員をつとめた、ロスチャ
      イルド家の大番頭で、仏蔵相だったレオン・セーより、紙幣の発券を独占す
      る「中央銀行の日本での設立を勧められる。

 1881年9月「中央銀行」を提案した「財政議」という政策論が松方により政府に提出さ
      れる。

 1881年10月「明治14年の政変」により「薩長藩閥政府体制」が確立。
      薩摩出身・松方正義が大蔵卿に就任。
     
 1882年 中央銀行「日本銀行」設立。「国立銀行改正」により国立銀行から貨幣発行
     権がすべて奪取され私立銀行へ転換。(松方正義は当時の太政大臣・三条実
     美、右大臣・岩倉具視とともに明治天皇へ拝謁。政策の転換を途中で行わな
     いという保証を取りつける。)

 1885年 日銀の株が政府から皇室財産へ

                 (以上、「日銀 円の王権」吉田祐二著より抜粋)

 こうした沿革から読みとれるのは、中央銀行である日銀は、国際金融資本財閥・ロスチ
 ャイルド家によってつくられたということだ。
こうした国際金融資本勢が、自らの都合
 のいいように「日本を改造」する手段のひとつだったのがこの「中央銀行」制度の導入
 (日銀の設置)だったといわれている。(とはいえ、日銀は戦前・戦後、米ロックフェ
 ラー家の影響下に置かれるようになったという。)
日銀は戦前まで、最大の株主が日本
 の天皇であった。
国際金融資本家が明治維新から明治政府樹立にいたるまで、薩長を通
 じて策動し、わずか16歳だった明治天皇をすえた理由のひとつはここにあるともいわれ
 ている。
紙幣の発行権と「信用創造」の権利を独占する一民間銀行「中央銀行」の設立
 に対しては当時の日本でも激しい反対があったといわれている。
中央主権型の「中央銀
 行」に対し、伊藤博文の導入した分権方式型の「国立銀行」は、当時のアメリカ(FRB
 設立以前のアメリカ)の「反・中央銀行」モデルを導入したものとされる。

 日銀設置の名目は、アメリカのFRB(連邦準備銀行)同様、おもに金融の安定化を図るこ
 とといわれている。
とはいえ、日銀が今日、金融危機etc.に対してほとんど何の力も発
 揮していないことは、日本の経済状況を見ればいうまでもない。
かつては、経済が成長
 すれば国民が豊かになるといわれていたが、同時に現行の金融システムでは一時的な経
 済成長をもたらしても、最終的に経済破綻をむかえることが必至ともいわれてきた。

 えば、事業を行う場合、資本を調達しなければならないが、その場合、必ず利子が発生
 する。事業者は、借りた資金+利子分を返済しなければならず、そのためには利子率を
 上回る収益を出す必要がある。
が、社会にとって必要な事業(インフラ関連etc.)が必
 ずしも収益を出せるわけではない。無理して経済成長しようとしたつけは、確実に環境
 破壊をもたらし、人の生活をも困難にする"持続不可能"な世の中をもたらす。

 さらに、経済成長が期待できなくなると、戦争ですべてを破壊し一からたて直すことで
 収益を上げようとする「スクラップ&ビルド」という手段がとられるようになる。
これ
 が、アメリカがやってきた戦争・テロビジネスだ。
同様に、近代化の名のもと、明治期
 に導入された中央銀行(=日銀)というシステムは、日本に貧困と格差をもたらしたと
 いっていい。その原因のおおもとは、日銀が紙幣を発行し、金融を自在に操作できるメ
 カニズムにあるといえる。
日銀が紙幣を発行する場合、政府へ「利子つき」で紙幣を貸
 し出すかたちで紙幣が発行される。それがそのまま政府の負債として、日銀の帳面に記
 帳される。
これは、日銀が紙幣を発行するたび、政府が負債を抱え、その利息を支払う
 義務を負うことを意味する。
そして、紙幣発行の際に生まれたこうした借金の利息は、
 日本の国民が支払うのである。

 貧困や格差の問題を考えるうえで、この「日銀」の存在を無視して語れない理由はここ
 にある。
そもそも政府ではなく、半民半官の日銀が紙幣を発し、"マネー"の発行量を操
 作し国の好況不況を作り出すというシステム自体が普通に考えておかしいのだ。
政府が
 紙幣を発行する場合、当然ながら上限もなければ、担保も必要ない。借金をしてお金を
 調達する必要はまったくないのである。


 日銀の政策は、FRBや国際金融資本の意向に沿ったものであることは、日銀のこれまで行
 ってきたさまざまな金融操作を見れば一目瞭然だろう。そのひとつとしてあげられるの
 が、80年代のバブルやそれ以降のバブル崩壊である。バブル発生のメカニズムは一般的
 に、プラザ合意以降の急激な円高に対して産業の崩壊を未然に防ぐためにとられた戦略
 すなわち、膨大な量の「信用創造」によって産業構造を変革することにあったといわれ
 ている。その結果、日銀が信用創造拡大のノルマを達成するために民間銀行がわざわざ
 中小企業に出向き、無茶な貸し出しを行うということも起こった。創造された信用は生
 産的な投資ではなく、土地や投機に向かい、そして、不良債権だけが残った。これがバ
 ブル崩壊である。バブルは不可避に発生したと思わされているが、実は大衆がそう考え
 るように誘導され洗脳されたものであったといわれる。そのバブルの実行犯といわれて
 いるのが、当時、日銀の営業局長で前日銀総裁の福井俊彦といわれている。

 1998年接待汚職事件で日銀を辞任、その後、アメリカのゴールドマンサックスで顧問を
 務めた後、2003年に日銀に戻り総裁となった人物だ。(ゴールドマンサックスはジェイ・
 ロックフェラーの下にあることで知られる)総裁就任後も、村上ファンドのインサイダ
 ー取引でも関与が取り沙汰された。(日銀の不祥事は枚挙にいとまがないが、日銀の実
 体を知れば知るほど、国際金融資本からこういった点を見込まれて、総裁としての後ろ
 盾を受けてきたのではないかと思うくらいだ)。一方、バブルの収捨にあたったのが
 1984年から10年間総裁をつとめた三重野康といわれている。FRB議長アラン・グリーン
 スパンとも懇意といわれ、BIS規制を実施した人物だ。これによって、日本の不況が長
 引くことになったといわれる。バブルとその崩壊が日銀によって意図的に行われたとす
 る、イギリスの経済学者リチャード・ヴェルナー氏によれば、その目的は、1940年代か
 ら続く「日本型経済システム」を改造することだったとしている。バブルをはじけさせ
 ることで「人為的」に不況を作り出し、不況の原因は日本の経済システムの問題にある、
 すなわち、日本には「構造改革」が必要・・・という流れにもっていくための壮大なペ
 テンだったという。後に、アメリカ追従の元首相・小泉純一郎の政権下「構造改革」を
 掲げ、竹中平蔵を中心に郵政民営化etc.が進められていったことは、いうまでもないだ
 ろう。こうした一連の動きにより、アメリカや国際金融資本による、日銀を介した、日
 本経済の弱体化が推進れてきたといえる。バブル崩壊について、国際政治経済学者・浜
 田和幸氏は著書「ハゲタカが嗤った日」の中ででこう述べている。

 「アメリカのロックフェラー一族とヨーロッパのロスチャイルド一族が、固く手を結ん
 で経済利権を押さえようとしたターゲットがバブルで肥え太った日本市場だった。バブ
 ル崩壊の実体を要約すればこうなる。『コントロールを失った日本経済の暴走を押さえ、
 世界経済への悪影響を食い止める。日本の政治家や金融当局にはそんな胆力はない。唯
 一あるとすれば、日本の金融市場を破壊すること。その後、欧米の資金で牛耳る。これ
 を構造改革として推進させる』これがロックフェラー上院議員が中心となってまとめた
 <日本経済の未来シナリオ>と題するコンセプトである。その驚くべき内容は『新たな始
 まりー日米経済関係の再編』(2003年外交問題評議会)に詳しい。このシナリオに基づ
 き、欧米の政治家、金融機関やメディアのトップが密かに会合を重ねてきている。長銀
 の破綻、国有化、アメリカ資本による再生、日本市場の独占、すべてが巧妙に仕組まれ
 ていた」。前述の浜田氏の言及するシナリオは、1929年のアメリカの大恐慌を引き起こ
 した時と、同様のスキームが使われているともいわれている。(オバマ政権では、トヨ
 タ・リコール問題をはじめ日本企業叩きetc.の日本経済弱体化政策がより顕著になった
 といわれる)そして「日銀」は現在も、民間銀行を潰さない政策etc.をとることで、不
 況を長引かせているといわれている。つい先日報じられた、新生銀行への公的資金導入
 は、この問題の軸線上にあるといっていい。

 日銀はこれまでも金融操作だけではなく、記者クラブを通じて、これまでさまざまなメ
 ディアの情報操作を行ってきたといわれている。90年代、大和銀行がアメリカで不祥事
 を起こした際、大和銀行の破綻を避けるために、日銀の政策広報課が当時の「大蔵省」
 「日経新聞」と結託して、「大和銀行と住友銀行が合併」というデマ情報を流したこと
 も明らかになっている。(日銀の情報操作の詳細については、元・日銀広報課の本吉正
 雄氏の著書「日銀インサイダー」より抜粋)日本の大手新聞社は、日銀のような半官半
 民の組織はもとより、政・官との長い間の癒着の構造により、こうした虚構の情報を流
 してきたということを、知っておく必要があるだろう。


 日銀ではなく、政府が紙幣を発行すれば国が負債を抱えることもなく、国民がそのつけ
 を払わされる必要もない。明らかに、国も国民も今より裕福になるといっていい。政府
 が紙幣を発行するとインフレになると主張しているエコノミストも存在するが、実際は
 そんなことにはならないというのが事実のようだ。経済学者で大阪学院大学名誉教授の
 丹羽春喜氏によれば「現在の日本は超膨大なデフレ・ギャップが生じていて、政府が紙
 幣を発行してもインフレやハイパーインフレは起こらない。」という。そして「旧経済
 企画庁や内閣府は、正しいコンセプトでのデフレ・ギャップの計測を怠り、その巨大発
 生という実状を秘匿してきた。」ともいっている。政府の貨幣発行特権については「通
 貨の単位及び貨幣の発行に関する法律・第4条」にも定められている。政府の紙幣発行
 は、国会の特別決議さえあれば可能。

                         『
国際金融資本がつくった日銀』 


  日銀が取るべき金融政策は「信用創造」することだ。具体的には民間が保有する国債、
 社債、コマーシャルペーパー(CP)、株式、不動産など、ありとあらゆる資 産を日銀が
 買い上げる。参加者の多い市場に資金を供給することが必要だ。民間投資家は保有資産
 を日銀に売却することで現金を手にし、その 資金でさらに新たな資産を購入することが
 できる。投資家のポートフォリオの組み替えが確実に起こり「お金」が経済に回り始め
 る。

                    中略  

 日銀は民間に対して「構造改革」や「実績主義」の必要性を説いてきた。しかしそれら
 が本当に必要なのは日銀自身だ。政府は日銀に達成す べき課題を与え、達成できなけれ
 ば、責任者に罰則を課すなどの断固とした措置をとるべきだ。小泉政権は「聖域なき構
 造改革」を主張しているが、「日銀」という「聖域」の存在に気付いていない。日銀の
 政策行動のあり方には改革の断行が必要だ。

                    『日銀政策を聞く(3) 聖域なき日銀改革を 


 

 円高に対する日銀の無策に対し、閣僚の批判があいついである。日銀には既に効果的な
 打つ手がないと日銀をかばう意見もあるが、同意できない。野党時代に民主党がゴネた
 おかげで、たまたま日銀総裁の地位についた白川氏であるが、その対応からは本気で円
 高を解消し日本経済を良くしようという姿勢は感じられない。白川氏だけでなく、過去
 の日銀総裁の金融政策をみると、どうも日銀総裁というのは日銀という組織の官僚であ
 っても経済や金融の専門家とは思えない。例えばバブル期に日銀総裁を務めた三重野氏
 は、「日本の株価と地価を半分に下落させると宣言し実行した。」その結果、バブル崩
 壊後の悲惨な状況を招いたのであるが、少しでも経済の実務を知っている者であれば、
 株や土地が半分に下落すればどうなるか、簡単に予想できるが、三重野氏にはそれがわ
 からなかったのである。

 また、2000年8月には速水氏が一刻も早くゼロ金利を解除して、政策的なフリーハンド
 をえるため、デフレがまだ続いていると反論する政府を押し切って行ったが、その後、
 アメリカのITバブルが崩壊したあおりで我が国も景気が悪化し、結局、翌2001年春以降、
 実質的にゼロ金利を復活せざるを得なくなった。さらに、金融危機に際し2008年10月に
 主要国の中央銀行が協調して利下げをした時に、日銀だけが参加せず、円高が必要以上
 に進行し国際優良企業の下請けをしている中小企業の倒産が増加した。このように、日
 銀官僚は視野が狭く、日本経済よりも、日銀の方針を優先している。また、金融や経済
 に関しても偏った一面的な見方しかできていない。この原因は総裁から理事に至る幹部
 が日銀または財務省での経験しかなく、経営の実務を知らないことにある。

 総裁1名、副総裁2名、理事6名の9名については、日銀行員からの登用を止め、民間の実
 務者から採用すべきである。但し、日銀職員であっても、一旦退職し外部で経営や金融
 の実務を摘んだ後は日銀の理事への採用は可能とする。

               『こんな日銀は外部の血を入れて解体的再生をすべし

 

                      
 
金利付で中央銀行、銀行軍がお金を借金から作り出す社会では金利がついていますから
 時間がたてばたつほど、常に常に

        社会に流通するお金の総量 < 銀行の帳簿上の借金総額

                    中略

 
このお金の流通総量と銀行軍の帳簿上の借金総額の差は大きくなっていきます。いいで
 すか、時間複利効果により

        社会全体のマネー総量 <<< 銀行の帳簿上借金総額

 となっていくことは中学生の数学知識があれば十分理解できるでしょう。根本的に銀行
 中央銀行に金利付でお金を作らせることを認めたことに最も根本的な本質的な問題点が
 あることに多くの人に気がついて声をだしていくことが大事と思います。日本銀行を作
 らせたのはイギリスのロスチャイルド一族です。明治維新を行った売国人達を操って行
 わせているのです。

                『
日本銀行を解体、排除すれば日本はよくなる! 』


日銀の誕生→日米経済協議(第二の敗戦)→失われた20年の→2011.3.11(第三の敗戦)と歴
史的背景を俯瞰してみた。本質論としての‘現代の貨幣と金融政策論’に包括される考察の
具体化と精査が必要だが、ここに書かれている大括りな論旨として概ね正鵠だろうと考え
る(陰謀論を除いて)。廃止に持って行くには早くて2年ほど、保守派の巻き返し如何では
長期(5年)の闘いを強いられることになろう。力ある若手政治委員たちの出現を期待する
他ないということなろうか。

      

※「政府貨幣と日銀券の本質的な違いに着目せよ!」丹羽春喜
※「日銀 円の王権」吉田祐二
※「ハゲタカが嗤った日」浜田和幸
※「円の支配者」リチャード・ヴェルナー
※「日銀インサイダー」本吉正雄
※「金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った」安部芳裕
※「国際銀行家たちの地球支配・管理のしくみ」安部芳裕
※「
第一巻目次 - 日本銀行
※「
前編 銀本位 . 金本位制度時代 第1章 日本銀行の制立
※「
日銀の国債引き受けで80兆円を捻出すべきだ 全国知事会(No.62)」
※「
暴走する権力機構の悪業
※「
日本銀行
※「
Anti-Rothchild Alliance
 「
日本銀行のヒミツ-不況で最も得をしたのは日本銀行だった
※「
新政策金融機関の設立- 政策金融改革と政府系金融機関の再編-」
※「【
新金融読本】非伝統的金融政策のドロ沼」:イザ!」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の道の技術

2011年07月12日 | WE商品開発

 

 

 

2011年7月5日 パナソニック
コンパクトソーラーライト「BG-BL01G」を発売

 

 

独立行政法人 産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センターは、株式会社ノリ
タケカンパニーリミテド、株式会社 不二製作所、和光純薬工業 株式会社と共同
で、固定砥粒方式でスライスした多結晶シリコン基板の表面テクスチャー形成技
術を開発
。この技術は固定砥粒方式でスライスした多結晶シリコン基板に、サン
ドブラスト処理と酸エッチング液による処理を組み合わせることで
表面テクス
チャー構造を形成して表面反射率を低減するものであり、量産に適した方法であ
る。この技術によって表面テクスチャー構造を形成した基板を用いることで、よ
り低価格で多結晶シリコン太陽電池が作製できると期待される。

    

従来、太陽電池や半導体用シリコンのスライス方法としては、GC砥粒を研削液
に混入させてスラリ状に供給して加工する遊離砥粒方式が最も多く採用されてい
る。しかしながら、この遊離砥粒方式では、(1)加工速度が遅い、(2)スラ
リ供給側の加工溝が大きくなり、ウェーハの厚みのばらつきが大きくなる、(3)
スラリがウェーハ上に残り、洗浄に時間が掛かるなどの問題がある。そこで、ダ
イヤモンド砥粒よりも安価なGC砥粒やC砥粒などの炭化ケイ素系砥粒を用いて、
長寿命な固定砥粒ワイヤを得ることを可能にするとともに、その他の砥粒におい
てもより高精度な加工を行うことが可能な固定砥粒ワイヤを得るための開発をノ
リタケカンパニーリミテッドがおこなっている(下図、クリック)。




発明の固定砥粒ワイヤは、砥粒の突き出し高さが大きく、被削材に食い込みやす
いため、高精度な加工を行うことが可能となる。また、研削油の循環が良くなる
ので、切れ味が向上し、長寿命で、安価な炭化ケイ素系の砥粒を使用しても長寿
命が可能で、ダイヤモンド固定砥粒ワイヤと比較してコストを大幅に削減でき、
ワイヤ芯線の周囲に1層のみ砥粒が固定された固定砥粒ワイヤが得られ、砥粒が
重なり複数層となった固定砥粒ワイヤと比較して、加工面に接触する砥粒の固定
砥粒ワイヤの単位長さ当たりの数が多くなる。さらに、砥粒の粉体が断面の短辺
側からバインダの表面に突き出させているため、長辺側から突き出させた場合よ
りも数多くの砥粒がワイヤ芯線の周囲に配置された固定砥粒ワイヤとなる。これ
により、砥粒の摩滅までの時間が長くなり、長寿命の固定砥粒ワイヤが実現する。

 



※どの程度のコストダウンが可能だろうか?10%以上なら殊勲賞ものだ。

 ■

ファイル:Belarus radioactivity and thyroid cancer.png

【追い詰められる日本国民】

‘直感’は正しかったんだと思う事態が次々と明るみにでてきている。原発事故
の被害額は目に見えないものを定義あるいは再定義して 早く計算しなければなら
いないないが、財政規律派ではこの国難を乗り切りきれないと‘直感’している
が、仮に、損失補償額を国民総生産額が 360兆円(\82/$、購買力)の2%だとすれ
ば、年間 7.2兆円となる、子ども達への被爆被害が顕在化する 4年後、薄く広が
った内部被爆の影響、それと連動する風評被害(対日貿易被害)、福島原発事後
処理など勘案して10年ブロック想定損失額として72兆円、さらに5年~10年間ブ
ロックをそれの1/10の7.2兆円/年として累計108兆円と机上ではそうなる。勿論
万一、再爆発などの事故や除染処理中の二次災害などの甚大な事態が引き起こさ
れた時には、倍以上の影響として被害拡大する。

 

福島県南相馬市の畜産農家が出荷した黒毛和牛11頭から暫定規制値(1キロ当た
り500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、同じ農家が出荷し
た別の6頭の牛肉が5都府県の食肉販売・卸売業者に販売されていたことが東京
都の調査で分かった。さらに少なくとも9都道府県に流通し、148キロ以上が小
売店などで売られたが、厚生労働省は「継続的に大量摂取しなければ健康に影響
はない」としている。流通が確認されたのは、北海道、東京、神奈川、千葉、静
岡、愛知、大阪、徳島、高知の各都道府県。静岡市保健所は11日、市内の業者が
27.8キロの肉を仕入れ、残っていた肉から1キロ当たり1998ベクレルの放射性セ
シウムを検出したと発表。一部は飲食店などで客に出されたという。東京都によ
ると、都内の卸売業者が保管していた肉から、最大で暫定規制値の6.8倍に当たる
3400ベクレルが検出された。

かって、口蹄疫病ので元宮崎県知事を批判したことがあったが、それと同じこと
が政府に当てはまる。畜産物、農産物、水産物に加え、日常的な大気からの低レ
ベル被爆と内部被爆によるリスク閾値レベルが低下することを考えると日本の未
来そのものが絶える事態になる。わたし?そんなものどうでも良いことだ。子孫
が絶えて起こりうること?複数外国の軍隊が駐在する人気のない日本列島が残る
だけだろうと。それでなくても少子化が進行しているのだから、故中川昭一が存
命していたならどう思うだろうか。

2011年7月7日(木) 日経ビジネス
「核燃料サイクルは破綻している」今こそ再処理を考え直す時

例えば、原発で燃やした使用済み核燃料をリサイクルする「バックエンド」事業
には18兆8000億円(電気事業連合会試算)かかるとされている。このうち、使用
済み核燃料の再処理などに要する15兆2000億円については電力会社が積立金を積
むことが法律で認められている。貸借対照表にある「使用済燃料再処理等積立金」
がそれで、東電は2011年3月末で9826億円を積み立てている。電力会社の積立金は、
公益財団法人・原子力環境整備促進・資金管理センターにまとめられ、同3月末の
運用残高は約2兆4416億円に上る。同センターにはほかに放射性廃棄物の最終処
分に使う積立金も8374億円ある。合計3兆2790億円の"埋蔵金"である。 問題は、
この核燃料サイクル事業が失敗に続く失敗で袋小路に入り込み、電力業界にとっ
ても厄介な金食い虫になってしまっていることだ。

原発推進を続けてきた自民党と、2030年に原発依存度を50%に高める「エネルギー
基本計画」を閣議決定して原発推進路線を引き継いだ民主党。与野党を問わず、
原発政策に精通している有力議員からは「どうしてこんなことになってしまった
のか」という本音が漏れ聞こえてくる。関係者の間では、東京電力の勝俣恒久会
長も一時は、核燃料サイクルの「返上」を望んだ、と言い伝えられている。かつ
て核燃料サイクルは、1973年の石油危機以来、脱石油路線を模索してきた日本に
とって、「夢のエネルギー」「準国産エネルギー」ともてはやされる存在だった。
使用済み核燃料を再処理してリサイクルすれば、半永久的に発電に使える。その
夢が夢と消えたのは、1995年の高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)のナトリウ
ム漏れ事故だった。ウランをプルトニウムに変え、発電しながら消費した以上の
燃料を作り出す高速増殖炉については、米欧各国も90年代に技術的、経済的限界
に直面して開発を断念した。もんじゅは事故以来15年の時を経て、2010年5月に
試験運転を再開したのもつかの間、8月に燃料交換装置が原子炉容器内に落下。
今も運転停止状態が続いている。



2004年春、経済産業省の若手官僚たちが「19兆円の請求書~止まらない核燃料サ
イクル」と題する文書を手に永田町や霞ヶ関を走り回り、「今こそ立ち止まって
考え直すべきだ」と訴えた。電力自由化に最も積極的な論客である八田達夫・大
阪大学招聘教授(当時は国際基督教大学教授)が、日本経済新聞の経済教室で「核
燃再処理、経済的に破綻」との見出しを掲げ、再処理工場の稼働を政府の責任で
中止すべきだという主張を展開したのも、この年の7月だった。再処理工場がいつ
までも動かない結果、日本中の原発に溜まっている使用済み核燃料は、貯蔵設備
の限界に近づきつつある。福島第1原発の事故では冷却プールで保管していた使用
済み核燃料棒も損傷し、放射性物質が飛散したとみられている。原子炉の中で核
反応を起こしている核燃料に比べればはるかに安全と思われていた使用済み核燃
料でさえ、「これほどの危険性を秘めているとは、正直なところ知らなかった」
(経済産業省幹部)という声も上がった。


中川昭一 

当時、経済産業大臣を務めていたのは、故・中川昭一氏だった。中川氏は自民党
の政務調査会長となった2006年、北朝鮮の核実験を受け、非核三原則を前提とし
ながらも、日本の核保有について「議論は大いにしないといけない」と発言し、
物議を醸した。生前、中川氏に聞いたことがある。プルトニウムを含む核廃棄物
を再処理する工場を日本国内に置く意義がある、と。ある経産官僚も「中川氏は、
いわゆる『潜在的核保有論』による抑止力を意識していた」と述懐する。日本が
核燃料サイクルを続けていれば、いつでも核兵器を作れる、という潜在能力を暗
示することになる、ということだ。中曽根康弘元首相から連綿と連なる自民党の
保守勢力には、どうしても核燃料サイクルを推進したいという政治的思惑があっ
たのだ。

「19兆円」の根拠となっている電事連の18兆8000億円というコスト試算は、実は
全国で発生する使用済み核燃料を半分だけ再処理するという前提に立っている。
その後、全量再処理すると想定した国の原子力委員会のコスト試算は実に43兆円。
再処理せず、すべて地中に直接埋設する「ワンスルー」の場合は30兆~39兆円と
幅があるが、再処理よりは少なくてすむという見積もりである。
原子力環境整備
促進・資金管理センターに積み立てられた3兆円を超える埋蔵金
は、法律により、
再処理と最終処分に使うものと定められている。最終処分の積立金はどのみち必
要になるとしても、もし
再処理を諦めれば、2兆4416億円を福島県の被災者の賠償
に充てる道が開けるかもしれない。いずれにせよ、19兆円とか、43兆円とか、途
方もない金額を投入すべき事業なのかどうか
。いま一度考え直すべき時機が来た
ことは間違いない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気丼で暑気払い。

2011年07月11日 | 創作料理

 

 

 7月11日(月)12時38分 産経新聞

日産自動車は11日、太陽光発電と、電気自動車(EV)「リーフ」用のバッテリ
ーを組み合わせたEV充電システムの実証実験を始めたと発表した。実験は、横浜
市の日産本社で実施。本社屋外に設置した太陽電池で発電した電力を、電気室に置
いたEV4台分のリチウムイオン電池に充電する。さらに本社内に7基ある充電器
を通じて、電気自動車へ充電できる。電力が余った場合には、本社内の照明などに
活用する。



「NISSAN LEAF NISMO RC」は日産とニッサン・モータースポーツ・インターナショ
ナル(NISMO)が開発。市販のリーフのモーターやバッテリーを使用しており、最高
速は時速150キロほど。ただ、車体をカーボン製にして軽量化したり、車高を低くし
て車幅を広げるなどして、「EVレースカーとしては最高性能」(開発者)という。
9日と11日には、耐久レース「第79回ルマン24時間」のレース開催前イベントで、
デモンストレーション走行を行う。

 

【豚キムチ元気丼】

体調が悪いというのに、朝早くからお腹が空いている。仕方ないので玉子かけ納豆
ご飯をつくることに。‘
ネバネバ・パウダー革命前夜’と格好つけてこのブログで
も掲載したことがあったが、久しぶりにつくることに。気に入った上蓋つきの陶磁
器製の茶碗をかっていたので写真の様に電子レンジ1分間加熱しそのままかっ込む
ことに、納豆の薄膜層が口いっぱいに広がる独特なねばり感が後を引くが、栄養価
は充分にある。刻みネギをトッピングしているが、大根下ろしとじゃこと酢のトッ
ピングだと爽やかな後味感が楽しめるはずだから今度はそれにチャレンジすること
に。

 Lurou fan(Taiwanese cuisine).jpg



朝の食事が終わると彼女が豚肉があるのでこれをお昼に召し上がれと見せるので、
今日は朝食をとったから明日にでも調理して食べるから冷蔵庫に入れておいてくれ
と返事するが、蒸すクックラーメンも飽きたので、この暑さを払うために豚キムチ
丼をつくろうとネットで早速下調べすることに。

ルーローファンという台湾風豚丼があるが、やはりここから始めなければ意味がな
いと勝手に思い込む。この料理はバラ肉など脂身を多く含んだ豚肉を細切れにし、
台湾醤油、米酒 (米で作られた酒)、砂糖、油葱酥 (揚げた赤ねぎ) で作った甘辛
い煮汁で煮込み、煮汁ごと白米の上に掛けた丼物である。器は丼より小ぶりな茶碗
で供される。日本の牛丼や親子丼のような単品で食べる丼物ではなく、他の料理と
共に食べることが前提の料理だからである。台湾では庶民から親しまれてほとんど
の定食屋、食堂で見ることができる料理である。

Bibimbap mixed.jpg

店や各家庭によっては「秘伝のタレ」などとも呼ばれるタレにつけ込み、長時間煮
込むことで肉から溶け出たゼラチン(コラーゲン)が独特な風味を生み、この風味
が特徴となっている。作っては足して煮込み続け、何年も釜を洗わないことを宣伝
する店もある。また飯の代わりに麺にかけた魯肉麺(ルーローミェン、ローバーミ
ー)もある。魯肉飯に似た料理に肉燥飯(バーソープン)があるが、こちらはラー
ドを含まない部位の肉で作ったそぼろ肉の煮込み「肉燥」を飯にかけた料理である。
この肉燥は担仔麺などさまざまな料理にも乗っている。大豆をひき肉に見立てたベ
ジタリアン向け(素食)の魯肉飯もあるというから面白い。



ところで、豚キムチ丼を夏の定番と決めたのは、ビタミンB1とニンニクとカプサ
イシンの栄養価のバランスが良いと言うことでこれも半ば強引に思い込み明日の準
備に入ったのだが「蒸すクック餃子の完成です。」でも掲載したが豚肉の品質の向
上は近年著しい。調理方法は至って簡単で、(1)材料として、豚肉、白菜キムチ、
ニンニク、玉子、シソかバジル(ルッコラ)、ご飯、(2)下味として、酒、砂糖、
醤油、片栗粉、オリーブオイル(サラダ油)、パルメザンチーズ(3)調理手順は
豚肉に下味を揉み込む→白菜キムチ→電子レンジにラップして1分加熱し目玉焼を
つくる→豚肉にオリーブオイルを加え電子レンジで5分加熱→ご飯を丼にいれ具を
入れ、上に玉子焼きを添える→バジル(シソ、ルッコラ)をトッピングしこのみに
パルメザンチーズを加える。

これで、バジルの緑、キムチの赤、玉子焼きの白と黄身色の‘イタリアン風元気丼
の完成。一見するこれは豚キムチとわからないかも。宇尾白山郷土の名物料理とし
て全国どんぶりサミットの、いや、世界料理サミットに登録してみようか。栄養価
抜群ですよ。

ところで、丼物は、日本食の中ではそれほど古い歴史をもつ食事形式でないらしい。
室町時代の「芳飯」(茶漬けの原型→器に盛った飯に煮物の具を一面にのせたもの。
もとは僧家の料理で、細かく切った野菜や乾物を味付けして飯にのせ、汁をかけた。
法飯(ほうはん))に似た料理。鰻丼は19世紀初めに登場し、深川丼は江戸時代末期
に作られたといわれている。忙しい時に素早く食べるためにも便利な食事なので、
明治初期には牛丼や開化丼、1891年に鶏肉を卵でとじた親子丼が登場した。大正時
代の1913年に(ソース)カツ丼が発表された。現代では、吉野家の牛丼でおなじみの
ジャパニーズ・ファストフードとして親しまれている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー問題の本当の怖さ

2011年07月09日 | 政策論

 

【エネルギー問題の本当の恐ろしさ】

原子力の占める割合は30%だとの政府電力会社の数字はその半分ぐらいだろう
という。このまま発電の再開が進まなければもっと低下しそうだが、見方を変
えればそんな程度なら、LPGなどの火力発電で二酸化炭素を削減すれば問題なさ
そうだから、そのまま原発を自然死させる手もあるのかと思いつく。

読売テレビで、竹中平蔵が原発推進派なのかと思っていたが、ミクロ経済学者
らしくまとも発言をしていた。これは岸博幸らと同じ主張で、経産省のエネル
ギー関係予算、文部科学省の原子力の研究開発予算を合わせ約1兆円のうち約
4300億円が原子力推進のために使われ、再生可能エネルギーの予算は 約650億
しか投入されておらずここの組み替えが必要だという。これは別に驚くこと
ではないが、政府電力会社から報じられている数字をマスコミは疑い始めてい
る(不作為だったのかもしれないが)。

つまり、誰かが数字をきっちり押さえていく必要があるのだが、それができる
政府に期待を寄せるのは無理というのだろうか。困るよね。それでなくても忙
しいというのに自分で計算せよとは?血税を食い物にしているのだからチャン
とした仕事ぐらいはして欲しいものだ。

「政府は使用済み核燃料を全量再処理して、残った高レベル放射性廃棄物を最
終処分するために、「2028年までに候補地を見つけ、2038年までに施設を作っ
て最終処分を始める」と言ってきた。しかし現状では、候補地探しどころか公
募に応ずる自治体すらない」と破綻した核燃料サイクルは根本的に見直せと、
自民党の河野太郎がダイヤモンド・オンラインでインタビューに答えている。

その同じダイヤモンド・オンラインで、福島第一原発の汚染水がは1号機から4
号機の建屋地下に9万7760m3、プロセス主建屋と高温焼却炉建屋に2万630m3、計
11万8390m3が溜まりあふれそうになっていと警告する(7月5日想定)。それに
よるとチェリノブイリでは、拡散防止策として、防護壁は深さ30~35メートル
幅60センチの
のようなもので、発電所の全周をめぐらせ
、地下水が浸透しな
い深さまで打ち込んだというではないか。同じくこんな記事も、掲載されてい
た(「支払いまでに多大な犠牲と果てしない戦い 東京電力の賠償逃れを許し
てはならない」)。

福島市内でも最高レベルの線量が測定される小学校に子供(小3)を通わせる
母親に話を聞いた―「目の下のクマが気になる。先月末に鼻血と下痢があった
」。母親は問診前、我が子の体調をこのように話した。小児科医の問診を受け
ること、20分あまり。母親は目を赤く腫らしていた。「医師からは『(福島に
)戻るな』と言われた。『住み続けると19才までに発ガンする可能性がある。
早ければ1年後に発症する』と言うことだった」(JANJAN Blog 2011.6.23)と。

★ 都の水道水から放射性セシウム ごく微量、約2か月半ぶり
⇒ 
http://www.j-cast.com/2011/07/06100672.html
★ 空間放射線量が4月以来の上昇/群馬
⇒ 
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110706 


 

今回の事故を巡る関係者、政治家、知識人、マスコミ 、財界、ブロガーなど
の発言の真偽は離れても、少なくとも当事者の存在中までは残ることになる(
当の本人が忘れることはあるだろうが)。『デジタル革命』前までは、活字と
して、あるいは高価なフィルムとして残ることになるだろうが、以降はマルチ
メディアとして大量にオープンに残されていくことを経験している。その例は
ユーチューブなどの動画を観れば分かる。そんな凄い時代であることを実感し
ている。そういえば、政治家が地元に戻り選挙民相手の‘おおぼら話’がリー
クされ辞任に追い込まれるとか、玄海原発再開のやらせメール事件の九州電力
の内部告発で窮地に追い込まれるとかいとも簡単にリークし表面化する時代だ。

結論からいうと、どんな講釈を垂れても良いが、大切なのは、付加価値がある
と言い換えても良いが、事象の核心に触れるような、時間軸に耐えうるそんな
発言が乏しいねぇと思う。こんなことを打ち込んでいるふと、こんな御用学者
や評論家、弁護士は勿論のことジャーナリストがはしゃいでいるように見える
のは「予算1兆円、うち原子力4300億円」の金の力が大きく影響しているから
なんだと納得する。また、かようにエネルギー問題の本当の恐ろしさが見えて
くる。

 

6月9日、スペイン北東部のカタルーニャ自治州政府は、バルセロナの自治州政
府庁舎で、今年のカタルーニャ国際賞を作家の村上春樹に授与。村上はスピー
チで、東日本大震災と福島第1原発事故に触れ、原爆の惨禍を経験した日本人
は「核に対する『ノー』を叫び続けるべきだった」と述べる。「非現実的な夢
想家として」と題したスピーチで、福島第1原発事故を「(日本にとり)2度
目の大きな核の被害」と表現。戦後日本の核に対する拒否感をゆがめたのは「
効率」を優先する考えだとし、政府と電力会社が「効率の良い発電システム」
である原発を国策として推進した結果、原発に疑問を持つ人々は「非現実的な
夢想家」として退けられたと批判。「われわれは持てる叡智を結集し、社会資
本を注ぎ込み、原発に代わる有効なエネルギー開発を国家レベルで追求すべき
だった」と言明している。

核兵器の開発は1930年代、中性子による原子核の分裂が連鎖的に行われれば、
莫大なエネルギーが放出されると仮説されていた。1939年にウランによる核分
裂の連鎖反応が実験実証されると各国で原子炉の開発が開始される。この年の
9月に第二次世界大戦が勃発し、原爆の秘密裏の検討は連合国側・枢軸国側とも
に行われていたが、米国にはドイツのナチスのユダヤ人迫害から逃れて移民し
た科学者の一人、レオ・シラードが1939年8月にアインシュタインの署名を得て、
ルーズベルト大統領に核連鎖反応の実現への協力とヒトラーの核保有の危険性
を訴える手紙を送っが、原爆開発に至る最も早いきっかけとなったという。

 








1973年のオイルショックは、英米仏などの列強が強引に推し進めたイスラエル
建国政策に遠因があり、産油国と石油メジャーの資源覇権争いにより引き起こ
されたもので、決して石油がなくなるというものではないにもかかわらず、日
本の大衆の消費行動のパニックとして現象した。日本国内における原子力利用
機運は1950年にはじまり、冷戦構造下における保守政治委員たちにより画策さ
れた核開発への地均しとして中曽根康弘マジック→佐藤栄作プランとして継承
されていくが、使用済み核燃料の再使用化という夢の‘佐藤栄作プラン’が技
術的に行き詰まる。そこに、わずか二百年足らずの人類の急激な人口膨張と経
済成長による地球環境の急速な変容という事態が、それを隠蔽するかのように
新世紀に入り原子力発電建設が推進派の焦りとなって現象してくる。これは、
わたし(たち)の思惑と180°ベクトルが違っている。世界の政治経済の幻想的
基軸が「地下化石燃料本位制」→「先端技術本位制」→「環境リスク本位制」
へと移行する考えとは一見すると変わらないように見えるが、1984年に勃興し
た『デジタル革命』はエネルギー生産技術体系を大きく変えることになる。裏
返して言うと、このことがなかったら、原子力発技術は精緻に研究開発される
必要があっただろうが、太陽光発電だけ充分賄えることにわたし(たち)が営
利組織での仕事を通して確信することになる。すべては『太陽の道』へと続く
と。そして、これが、大還暦のセカンドライフワークになっている。 







 

エネルギー問題に顔を突っ込めば突っ込むほど、そこから得られる膨大な利権
という暗黒の世界に飲み込まれ正常な精神状態を保てなくなる。人の命を、こ
のかけがえのない惑星の生命の尊さを忘れた自己中心な怪物に変えてしまう。
エネルギー問題の本当の怖さを簡潔に言ってしまうとこのことにあると思う。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルトを飲む虎の図

2011年07月08日 | WE商品開発

 

【三菱のミーブが疾走】

三菱自動車は、環境汚染、地球温暖化、石油エネルギーの枯渇など、自動車
が直面する課題に対応する究極の環境対応車として、2009年7月、世界に先駆
けて『i-MiEV』の販売を開始した。電気自動車(EV)の普及を進めるため、
国内では2010年4月に個人向け販売を開始、これに伴い価格も当初の4,599,000
円から3,980,000円へ引き下げ、累計で約4千台を販売しており、さらに輸出
やPSAプジョー・シトロエン社向けを含めると合計1万台以上を出荷したいる。
 
今回の『i-MiEV』の主な改良としては、過去2年間の販売実績から得られた、
航続距離の拡大や更なる低価格化など、2種類のグレードを設定して選択で
きるようにしたほか、ブレーキペダル連動回生ブレーキによる一充電走行距
離の拡大やアクティブスタビリティコントロール(ASC)の標準装備など基本
性能を強化し、さらに夜間など比較的電力に余裕のある時間帯での充電に便
利な「MiEVリモートシステム」をメーカーオプションで設定するなど、商品
内容を大幅に充実させたという。

経済産業省が実施している「クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助
」の対象になっており、一般社団法人 次世代自動車振興センターに申請し、
交付決定されることにより、2011年度は「M」で72万円(メーカーオプション
の急速充電機能を装着した場合は74万円)、「G」で96万円を上限として補助
金交付が受けられる。本当をことを言えばもっと安くした方が売れるとは誰
しも思っている。20~30km/日 走行であればせめて120万円以下が理想価格
だろう。どうすれば実現できるか、ここが胸突き八丁と心得ていれば、先は
自ずと見えてくる。

 

 

 

【ヤクルトを飲む虎の図】

 

投打が長期的に絡み合うということは、ヤクルトとソフトバンクを模範とす
るということになるのか。セリーグでみれば、10年間平均の勝率は+10%の
ジャイアンツがダントツだから巨人なのだが、そんなことを言ってみても面
白くも何ともないじゃんということになり、命題「ヤクルトを飲む虎の図
をつくるには
」とネットに問うてみよう。どのような反応が返ってくるのか
楽しみだ。

 

  

【光を透す建材・陶磁器】

 

「太陽の道の光の技術」をテーマにブログ掲載しようと考えていた1つとし
て、光が透過するコンクリート。なんだ、それじゃ硬化ガラスで良いじゃん
という言葉かえってきそうだ。廉価で大面積で強度がそれ相当あれば言い訳
でカリウムガラスとソーダガラスの違いだけなんだと。いやいや、それも2
通りあるんで、ナトリウム(Na)イオンをカリウム(K)イオンを含有した水溶
液でガラスの表面層で置換しナトリウムよりも大きいカリウムの圧縮応力の
層を形成するのを利用するイオン交換法と板ガラスを約700℃まで加熱した
後、ガラス表面に空気を吹きつけ、均一に急激に冷やす事でつくる風冷強化
法がある。後者は薄物しか適用できないといわれている。

そもそも、ガラスの中に鉄筋を入れたり、セラミックやセメントの複合材も
考えられるし、グラスウールのようなガラス繊維とコンクリートと表面で垂
直に埋め込んだような光ファイバー状のものも考えられる(中国から似たよ
うなものが出願されているが)。なんだったら、中空ガラスファイバーを混
ぜれば呼吸するガラス壁、呼吸するコンクリートにもなる。

 

県内の窯業技術試験場(滋賀県甲賀市)では、光の透過率が高い焼き物を昨
年開発。陶器でも磁器でもないとし「信楽透器」と名付ている。新しい信楽
焼として照明器具などの商品開発に生かしてもらうという。
通常の陶土に石
英ガラス粉末を50%以上混ぜ、石英ガラスが結晶化しないセ氏1200〜1300度
で焼成。光の透過率を高め,
厚さ1mmの透過率は緑色光で27.9%と従来の透光
性磁器の2倍半以上だという。
土のコシが強く、型を使わなくてもろくろや
手びねりで成形でき、焼いた時に形崩れもしにくい。陶土とつなぎ合わせた
製品を作ったりうわぐすりを施したりできるという。


JP 2011-102199 A 2011.5.26

それでなんだといわれればそれまでなのだが、建材だとして考えれば量的に
幾何級数的に需要が高まりそうだが、それにはもう一工夫、もう二工夫が必
要だ。しかし透明人間ならずとも透明コンクリートが鉄骨を必要としても、
数メートルもの厚さのあるブロック体の向こう側の景色が透けてみえるとい
うイメージは充分絵になる。蛇足になるがこのカンラン石のフォルステライ
トは二酸化炭素の固定剤にもなり、絶縁体や高周波誘電損失が少ない特性を
持ち合わせていて、日本で最初にフォルステライトセラミックスの合成に成
功したのが京セラ創業者の稲盛和夫だ。
 

【梅雨明け】








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐の季節の心得

2011年07月07日 | 時事書評




 

【不慮に備えること】

今日は朝早くから、ストレステストに関してネット検索し、昼か
らは特保ホームの母の容体について担当医の話を聞きにでかける。
元気のない様子を見て酷く落ち込んで、英文の翻訳を続けていた
が酷く落ち込んだままで夕食頃には、それに輪をかけるように、
パソコンのオーバーピートで両手が低温火傷状態で赤く腫れたま
までなかなか元に戻らない。パソコンの過昇温は確か昨日のブロ
グでも取り上げたのだが、このVPCF1は性能が良いのと比例
して発熱が大きく、こんな症状が最近続いている。



マイ・ピーシーの件は長時間使用とマルチタスクが過ぎるためで、
対症療法的にはコントロールできる。しかし、母親の寿命はそう
はいかないと考えるとさらに憂鬱になり「今日は呑むぞ!」と気
合いを入れていると、テレビでは中日に阪神が延長の上一矢報い
ている。ディスプレイ上の吉井にしろ岩田にしろええ男やなぁと、
男が男に惚れるということになる。

Comet C / 2010 X1(Elenin彗星、Comet Elenin)は2010年12月
10日にLeonid Eleninによって発見された。

2011年3月11日におきた東日本大震災を引き起こした原因はエレ
ーニン彗星の引力だといわれる。この日エレーニン彗星と地球と
太陽は一直線上に並んだ。現在のエレーニン彗星の位置はまだ地
球から離れている。しかし刻一刻接近しており、今年9月26日ご
ろエレーニン彗星は地球と太陽の間を通ると予測されているが、
この時もエレーニン彗星と地球と太陽はもう一度一直線上に並ぶ。

2011年5月12日 Before It's News
Comet Elenin Smoking Gun? White House Letter Addresses Pot-
ential "Impending Asteroid Collision with Earth"

2010年10月15日 WHITE HOUSE 
-
OSTP Response to Congress on Near-Earth Objects:
House (
pdf) - Senate
(pdf)

 

この手の話は結構、興味があり、月の引力千分の1以下の変動で
も大地震や地殻変動のトリガとして働くと誤差残差として棄却し
てしまわない方だが、エレーニンがNEO(地球外近接物体)で
衝突する危険性が捨てきれないとなるとこれは大事だが、今夜は
その真偽についての、あるいは9月26日への影響力に関する情報
探索はまた後日とする。

 

年頭の言葉として掲げた「嵐とAKB48」が的中してしまった
ような格好になっているが、 エレーニン彗星は埒外だった。母の
件はわたしの普段からの心掛けの悪さも起因するが、惑星は不慮
のことになるから狼狽といかなくとも困惑している。そんなこと
を考えていたら、地球環境あるいは地球科学レベルでのストレス
テストという概念をあらたに設定する必要があるのでは思えてき
た。あれやこれや考えると、杞憂なのか、観測前に波動関数に従
った空間的広がりがあったこと、観測時点では一点に収束してい
ること、収束の確率が確率解釈に依存することの3つの実験事実
を合意事項として採用するコペンハーゲン解釈、つまり、決定論
を「神は賽子をふるだろうか」と。たわいのないことで混乱して
いるというわけだ。
                              
                                         
   











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の道の技術

2011年07月06日 | 環境工学システム論



 

CampsisGrandiflora.jpg

 
          
わたしには 未来がないと 子らがいう そとに飛び出す 凌霄花



"My childen asked me that they guess it's not in the future"
The mother says on television.
I look at it and go out  involuntarily.
Campsis grandiflora are in bloom .

我的孩子我說 她想這是不是在未來
這位母親說  在電視上
我看著它 不由自主地走出去
大花正在盛開凌霄花


【ムーアの法則の限界】

いまは彦根ビューホテルと改名されたが彦根プリンスホテルのオープンした頃。
その当時のオーナ、堤義明がホテルの管理は高層の方がしやすいのだとテレビ
インタービューでそう話していたことが記憶に残っている。平面展開はパター
ン化、分別化し難いということで、階上だけ記憶しておけば迷っても狭い面積
で短時間に目的場所を探せるといういうもので、それをホテルの管理の最適性
評価で数値化すればどうなのかわからないが、総合的に良いということなんだ
ろうなと思ってみていた。つまり、平面から立体に変わることで、コスト的に
はn(2/3-1)で逓減するというのが機械工学的なスケールメリットの意味であ
る。同じ機能を持つなら3次元的に展開すれば割安になるといことなのだが、
機能的効果でみれば、隣接間の距離が短縮できるので早く、コンパクトになる
ため逆にn(3/2-1)で逓増するというわけだが果たしてそうなのか。



その前に、ムーアの法則の限界について。いささか旧聞になるが、米国半導体
最大手インテルは、2011年5月4日に立体構造をもった半導体チップを開発し、
年内に生産を開始すると発表した。立体構造にすることで、従来の平面構造で
は実現が困難だった高速で消費電力の少ないチップが実現すると発表。半導体
業界は、限られた大きさの半導体チップの上に、どれだけ多くのトランジスタ
を集積するかを競っている。トランジスタは半導体を利用したごく小さな部品
で、二つの電極の間に電流を流すか流さないかで電気信号を制御する。電極の
幅を小さくすることで集積度を高め、処理能力の向上と消費電力の低下を進め
てきた。現在主流の電極の幅は32nm。人間の髪の毛の約3千分の1の細さだ。こ
れ以上幅を小さくすると電極間で電流が漏れやすくなり、返って効率が悪くな
る恐れが出ていた。このためインテルは、電極の間に電流を制御する「冂」の
形の素子を置き、電流を3方向から立体的に制御することで、ムーアの法則、つ
まり、集積回路上のトランジスタ数は「18ヶ月ごとに倍になる」というもので
ある。式で表現すれば、n年後の倍率 p は、p= 2n /1.5であらわせるとい
うのだが、その限界がこれで先送りできるという。






この動向のには2つ注目している、1つは、次世代半導体技術の先の微細加工
いや、ナノレベルを取り扱うからには、微塵加工になるMEMS(メムス:マイク
ロ電気機械システム)技術が早々と実用普及段階に入るということを意味して
いる。勿論、現在、製品として市販されている物としては、インクジェットプ
リンターのヘッド、圧力センサ、加速度センサー、ジャイロスコープ、DMD(プ
ロジェクター)などがあり、市場規模が拡大して応用分野も多岐にわたる期待
は大きく第二のDRAMと言われてもいる。もう1つは、排熱問題だ。実際、石油
精製プラントのダウンサイジング化も試みられたが、単機能相互間の距離が短
縮することで、互いが持つエネルギーが相互干渉し、配管の急膨張を引き起こ
す事故があったが、同様に半導体素子も放熱設計を構造、機構から充分に配慮
しなければパソコンはオーバーヒートして火傷や火災と言った事故を起こして
しまいかねないという懸念だ。




【都市鉱山としての金属シリコン】

今盛んに産業の米と喩えられる半導体のシリコンのリサイクルの研究開発がな
されている。先ず、金属シリコンの製造方法は珪石(石英)から純度97~98%
の金属シリコンが精製され、下図のように純度N5~N11まで精製されるが、その
工程に係わるコストだけでなく、エネルギーペイバックタイム、コストペイバ
ックタイム、二酸化炭素排出量、ライフサイクル・アナリシス、環境インパク
ト、リスク評価の総合的な評価を行った上で、リサイクルによるシリコンの再
投入との比較を動的解析評価を行った上、リサイクル事業を展開する必要があ
る。そのためには公的な産助支援が欠かせないとこのブログで掲載してきたこ
とだ。

 

それじゃ、具体的な手だてはあるのか?との問いにあるとだけ答えておこう。
例えば、ICチップや太陽電池用として広く用いられるシリコン単結晶又は多
結晶からなる薄板(=シリコンウエハ)の製造工程では、原料シリコンの約60%
が切断、面取り又は研磨等により廃液中に廃棄
され、製品に対するコスト負荷
ならびに廃棄処分(この廃液は濃縮処理や一部材料の回収の後、埋め立て処分
されるのが一般的である)に伴う環境への負荷が大きな問題となり、また、特
太陽電池の生産量は増加し、原料シリコンの需要が急激に伸び太陽電池用シリ
コンの不足が顕在化している。それに対し、廃スラリーから簡易に多くのシリ
コンを回収という方法がある。これは生産現場に寄り添って行う回収技術でい
ろいろな工夫がなされてきているといわけだ。
 

上図のような方法もあるが、液体でも、気体でもない超臨界流体を溶媒にして
回収しようとする技術も提案されている。これなどは処理に化学薬品を大量に
使わなくてシンプルに処理できるので有利だとが、問題は設備コスト。従って
戦略的な事業思考が必要となる。 


【籾殻から金属シリコンをつくる錬金術】



そんなものチットモ面白くないじゃないかというと、それでは、籾殻、稲藁な
どのイネ、ムギ、トウモロコシ、サトウキビ、トクサなどのケイ酸植物を原料
として金属シリコンをつくる方法も提案されている。この方法で行けば、農業
の安全保障にもなり、わたし(たち)が提唱する新弥生時代の生産形態にもか
なうことにもなる。つまり、純度ケイ石は多量に広く分布している資源でなく、
2006年の世界の高純度シリコンの生産量は23.8万トン、日本では1.6万トン(
2008年)。籾殻は世界で1年間(2005年)に124百万トン
、シリカ分としては
2500万トン、金属シリコンとしては1200万トンの生産が可能な計算となる。日
本では1年間(2005年)に籾殻が230万トン、シリカ分として45万トン、金属
シリコンとして21万トン
を得ることができるという
。また、籾殻は毎年生産さ
れるので、資源枯渇や輸入途絶の心配がないというわけだ。

日本には資源がないと喧伝されるが知恵を絞れば資源に変えることが可能だ
とこの新規考案は言ってみせる。嘘か誠かそれを実証するのは、わたしたちの
情熱と真摯な行動だというわけだ。『贈与経済』の実現に向けGO!と。

 ■



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の道の技術

2011年07月05日 | デジタル革命渦論

 

 


【太陽電池にシフトする米国】

 

2011年2月4日
脱原発の動きは原発本家の米国にも及んでいる。米研究開発機関のセマテック(SEMATECH)
が米エネルギー省(DOE)から6,250万ドル(約50億円)の補助を受け、太陽電池技術の開発
を進める。2020年までに火力などの既存エネルギと同等のコストに引き下げる「グリッドパ
リティ」実現を目指す。米DOE太陽電池システムコストを現状比75%引き下げることでグリッ
ドパリディを実現する「サンショット・イニシアチプ」を推進中。この一環としてセマテッ
クに太陽電池の研究開発と低コスト化に焦点を当てた事業を委託する。実態期間は5年間。

2011年6月30日
DOE Pursues SunShot Initiative to Achieve Cost Competitive Solar Energy by 2020
エネルギー省は、3つのカルフォルニア太陽光発電所のために45億ドル(約3600億円)を支
援融資保証する。太陽光発電量は約1,330メガワット出力(予想)。

 

2011年6月21日 日経キャリア 
拡大する米国の太陽電池市場、電力会社への罰則規定で大型化が加速
米Solarbuzz社の調査では、米国の太陽光発電プロジェクトの2015年までの受注残量が18GW
を超えた。電力事業者用大型電力発電所がその90%以上を占める。一方で日本では、電気事
業者が2020年度までに全国約30地点で約140MWの太陽光発電設備を設置する「メガソーラー
発電」計画を公表している。両者を比較すれば、いかに米国が大規模な開発を進めようとし
ているかが分かるだろう。

米国の中でも「中部大西洋地域は、カリフォルニア州を抜いて一番大きな太陽光発電市場とな
っている」(アメリカ太陽エネルギー産業協会(SEIA)会長のRhone Resch氏)。中部大西洋
地域には、ペンシルバニア州やデラウェア州、メリーランド州、ニュージャージー州、ニュ
ーヨーク州、バージニア州、ウエストバージニア州、そしてワシントンDCが含まれる。この
うちニュージャージー州は、アメリカの太陽電池市場でトップ2に位置し、2010年には州内
で前年の3倍近い約160MWを設置した。ペンシルバニア州も大きく飛躍しており、2010年には
50MW以上を設置している。 

 

カリフォルニア州のような広い土地や豊富な日射量がない東海岸で太陽電池を推進する要因
となっているのは何か?それは「再生可能エネルギー・ポートフォリオ基準(Renewable
Portfolio Standard:RPS)」の一部である「ソーラー・セットアサイド」という条項である。




RPSは、電力事業者に電力販売量の一定の割合を再生可能資源を利用した発電でまかなうこ
とを義務付けたものだ。ただし、特に再生可能エネルギー技術に規定のない場合、風力など
の設置コストの低い技術に偏る可能性がある。これを解決する手段として、一部の州では、
再生可能エネルギーを利用する発電量のうち一定量を太陽光発電でまかなうという条項を定
めている。これをセットアサイド条項と呼び、ニュージャージー州やペンシルバニア州を含
めた13州と、ワシントンDCが採用している。

ニュージャージー州では、2026年度(2025年6月~2026年5月)までに5.316GWhを太陽電池に
よる発電でまかなわなければならない。ペンシルベニア州では、2021年度(2020年6月~2021
年5月)まで電力販売量の0.5%(累積約850MW)を太陽電池で満たすという目標を設定してい
る。このような義務は管理システムがなければ達成できないだろう。両方の州では、義務が
満たされない場合、電力会社にペナルティーが課せられるようになっている。例えばニュー
ジャージー州では、
2011年度(2010年6月~2011年5月)の場合、満たされなかったMWh単位ご
とに675米ドル、約54.6円/kWh($=80.8円)が課せられる


日本と比べてみよう。今年度から余剰電力買取価格が住宅用42円/kWh(420円/MWh)、非住
宅用が40円/kWh(400円/MWh)となった。日本では平均電力小売価格の約2倍で買い取りされ
ている。ニュージャージー州の住宅用電力小売価格は約16.6セント/kWhで、ペナルティー額、
または、満たされなかったMWhごとの買取価格が平均電力小売価格の4倍以上となる。

※さすが「戦略思考」の国だけのことはある。日本はなんと保守的で官許的国家なんだろう
 かと思わずため息がでてしまう。思えば、この思考枠の下で原子力兵器開発の副産物の原
 子力発電に投じられた巨額資金が、国家主義的あるいは軍事ケインズ主義的と言い換えて
 も良いが、有効・無効の是非を超えた需要及び価値・無価値の是非を超えた労働が、集中
 投入されてきたわけで、原子力の電力料金(ライフサイクルコスト、リスクコスト→テロ
 及び二酸化炭素リスクコストを含む)が安いと戯けた喧伝を続けてきた日本政府と異なり、
 当事者意識が健全に働いているようにも受け止められられなくはない。かといって、人類
 史初で最大級の広島・長崎への原爆投下という戦争犯罪が
許されものでもない。



【されど、吾が道を行く群日本技術】


2011年6月15日 経産業新聞
金沢工業大学 太陽光発電セル、希少金属不要

2011年6月20日 日経ビジネス ONLINE
塗って作れる太陽電池 印刷のように大量生産、カーテンや衣服でも発電へ

 

2011年6月20日 日経産業新聞
電流密度最大3300倍 有機薄膜太陽電池 厚膜化で効率向上 分子研

2011年6月21日 日刊工業新聞
東北大 太陽電池変換効率 シリコンで45%超 量子ドット型、安価に





2011年6月22日 日刊工業新聞
東大 色素増感型太陽電池 変換効率11.3%試作

2011年6月23日 マイコミジャーナル
IMSら、有機薄膜太陽電池の光電流を向上できる新手法を開発


2011年6月20日 
産総研、金属箔を用いたフレキシブルCIGS太陽電池で光電変換効率15%を達成


     
 



アルクチゲニン


【牛蒡が膵臓ガンを駆逐するか】

富山大学の和漢医薬学総合研究所、国立がん研究センター、富山県高岡市の製薬会社が、共
同で取り組み、自覚症状がほとんどなく、手遅れになることが多いすい臓がんの治療に漢方
薬を利用できないか調べるため、5百種類以上の漢方薬の成分を試験管の中のすい臓がんの
細胞に直接、投与したところ、解熱剤として使われてきたごぼうの種に含まれるアルクチゲ
ニンという成分にがん細胞を小さくする効果を発見。すい臓がんを発症させたマウスにアル
クチゲニンを口から与えたところ、およそ1か月後には投与しなかったマウスに比べてがん
細胞の成長が3分の1ほどに抑えられたほか、アルクチゲニンを与えたマウスでは与えない
マウスの倍の100日程度生きていたという。現在、アルクチゲニンの臨床試験を開始、安
全性や有効性を確認できればすい臓がんの治療薬として開発を進めるという。富山大学和漢
医薬学総合研究所の門田重利教授は「ヒトに対しても治療効果があることを証明し、すい臓
がん患者を助けられるよう新しい薬を作りたい」と話す。

2004年における10万人毎の膵癌による死亡者数(年齢標準化済み)


  データなし  1以下   1   2   3   4

  5   6   7   8   9   10   10以上
 
 
※「Arctigenin from Fructus Arctii is a novel suppressor of heat shock response in mammalian cells」 
 
 
 
 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、超臨界の話をしよう。

2011年07月04日 | EMF安全保障







         朝烏 早くな鳴きそ 我が背子が 朝明の姿 見れば悲しも 

          烏とふ 大をそ鳥の まさでにも 来まさぬ君を ころくとぞ鳴く

                                  作者未詳/万葉集

 

  一羽のからすが窓の外の木にとまった。
  それはテッド・ヒューズのからすでもなく、ゴールウェイのからすでもない。
  フロストのでもなく、パステルナークのでもなく、ロルカのからすでもない。
  戦いのあと血にまみれた臓物をむさぼる
  ホメロスのからすでもない。ただのからす。
  どこかぴったりとふさわしい場所にいたこともなければ
  誰かの筆に書きとめられるほどのこともしちゃいない。
  からすはしばらくその枝にとまっていたが
  やがてまた美しく羽ばたいて
  僕の人生から姿を消していった。



                            レイモンド・カーヴァー 
                 『僕のからす』(My crow)村上春樹 訳



同じカラスでも、時間軸の違いを鮮明にし飛翔する。そんなプレスペクティブを台無
しにしてしまいそうな嫌われ烏が、朝からゴミ集積所周辺にたむろし五月蠅いという
カラスがこちら側にはいると、三次元構成する試みを即興的に歌にする。

   
    ころくとぞと 鳴くか朝烏 かしこくも 屋根にかしまし 嫌われ烏   

 

 


 


【アクティブ省エネ 流れをつかめ】

こんなんもの誰でも考えそうなものだがそこはそれ。「コロンブスの卵」だ。いまは
簡易型のスマートメータ(ワットモニター)が市販されているので簡単に検証できる。
ネット上ではエアコンの室外機に水をスプレー噴射するだけで20%の効率アップとい
うことだから、全国の室外機に取り付けるとそれだけで昨年度実績比の20%電力削
できるというから馬鹿にならない。これで、数年間の大きな仕事は確保できる。な
ぜか、室外機だけでなく、ビル丸ごと、工場丸ごと、家まるごと微細水膜を構築すれ
ば、‘ヒートアイランドバリア’が出現するというわけだ。なにも大量の水を噴霧す
る必要はないはずだ。そのためのエンジニアリング・ポイントは3つ、

(1)軽量で配管の引き回しが簡単にできる供給パイプおよびサポート備品の開発
(2)水量を一定にするための制御器の開発
(3)ノズルの目詰まり防止と軽量の圧送ポンプのセット開発

尚、(1)はデコレーションや目隠し、ワンポイントジョイント化などの工夫がいる。
(3)は選択的な省エネポンプの開発ということになる。気化熱を利用し、熱移動速
度を局所的に高めのがその極意。そこに、マイナスイオンの発生で気分爽快というお
まけも付いてくるというわけだ。

 

 

【さて、超臨界の話をしよう。】

ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)が太平洋の広い範囲で海底の泥の中
に大量に存在すると東京大などの研究チームが発表。採取や精錬しやすい形で存在し
ているとみられ、レアアース問題の解決につながると期待される。4日の英科学誌ネ
イチャー・ジオサイエンス(電子版)に掲載される。 東大の加藤泰浩准教授(地球
資源学)らによると、レアアースが多く存在すると見られるのはハワイ付近と仏領タ
ヒチ付近の計約1100万平方キロを中心とする広い海域。水深3500~6千メー
トルの海底に積もった厚さ2~70メートルの泥に含まれていた。

主に公海だが、日本の排他的経済水域(EEZ)にも存在する可能性があるとみてい
る。推定埋蔵量はこれまで知られている陸地の埋蔵量約1億1千万トンの800倍の
900億トン
とみられ、2キロ四方の埋蔵量で日本の年間需要約3万トンを満たす計
算。技術的には、海底の泥を吸い上げるだけで採取でき、陸地の鉱床のような放射性
元素をほとんど含まず、利用に適するという
。海底で、開発が有望なレアアースの存
在が確認されたのは初めて。




そこで、超臨界装置の出番とみるのが、わが仮想プロジェクトだ(『南西諸島水都構
想Ⅰ
』)。つまり、最大見積もりで6百気圧もの力がかかる海底での状態再現は、こ
の超臨界海水でのテスト装置が欠かせない。そのストレステストを経てそのエンジニ
アリングの安全性が担保できるというものだ。わたしたちの仲間には、半導体製造プ
ロセス開発で得たその工学的経験(知財)があるというわけだ。
 

TLPの概念図

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の道の技術

2011年07月03日 | 贈与経済

 





【Sun King → I Need You】








【光の技術 太陽の道】






  太陽は燦々と降り注ぎ、余り余る太陽エネルギーを人類が英知を傾け全人
  類に必要分だけこれを利用し幸福に変換するというのが、わたし(たち)
  が考える『贈与経済論』の基礎だった(『
勿忘草をまだ見ぬ恋人に』)。
  その地球が太陽から受ける1日の総エネルギー量は、11×1021(Z)Jジュー
  ル)だが、この約 5.7倍のエネルギーは地殻を完全断裂できる。つまり、
  6日分の太陽光エネルギー分(マグニチュード12)に相当するわけだ。

  れに地球の誕生からの時間軸考えると、地下化石燃料などとして蓄積され
  ている量の膨大さが想像されるというものだろう。それを二百年で使い尽
  くそうかと言う勢いの下に差し掛かり太陽エネルギーの解凍に際して排出
  する大量の二酸化炭素や温暖化ガスによる地球温暖化→大規模気象変動問
  題が表面化する。

                   極東極楽『デクサマーニの抱擁


ちょっと、『デジタル革命』の考察作業で半導体技術の西洋哲学の関係について
考えていて、光半導体技術進歩によるの貢献を計量的に表現できないかと思いつ
きこれは相当時間が掛かりそうで定性的な表現の思案に切り替えることに。とこ
ろで、光半導体技術は、上図の3つの大きなくくりからなる。このうち「受光デ
バイス」の光電変換素子の1つに太陽電池がある。反対の電光変換素子には、い
ま省エネで増産著しい発光ダイオードは半導体レーザなどと「発光デバイス」に
入る。なお、発光と受光をセットにした「光複合デバイス」は光通信に欠かせな
いフォトカプラーがある。

 

光半導体デバイスは太陽光発電には基本技術であるとともに電気通信、照明器機
イメージセンサなどに欠かせない技術である。ところが、またのそのことは、次
世代半導体デバイス(量子ドットを含む)だけでなく、デジタル情報家電、自動
車、ICタグ、MEMSなどの用途拡大に寄与する。さらに、MEMS(Micro Electro Mec
hancical System の略)あるいはマイクロマシンの普及拡大を惹起させならがら
省スペース(ダウンサイジング)、省資源、省エネを促進する『デジタル革命』
がさらに進展していく。すでに、インクジェットプリンタ、エアーバックなどに
組み込まれている角速度センサ、プロジェクタのデジタルマイクロミラーやRFス
イッチ、RFコンデンサ、Micro-TAS(Micro-Total Analysis Systems:μ-TAS)など
の微塵加工技術適用産業が成長していく。




つまり、生産のダウンサイジングのスパイラルアップの流れは加速していき、い
ま問題になっている原子力発電はそれに伴い、原子力電池化していくことはあっ
ても、いまの様な馬鹿でかい設備が不要になる時代がそこまできているのだ。「
夜明けは近い」と。これはイデオロギーではない社会革命として現実のものとな
るのだと断言できる。

特開2009-19365「太陽光発電システムの屋根構造」

【課題】寄棟屋根の屋根面やこれに葺く基本屋根材や太陽光発電屋根材の寸法

定を規定することで、施工性も良く、整然とした外観を現出できる太陽光発電部
の配置態様を確保できるようにした太陽光発電システムの屋根構造を提供する。

それにしても、疲れましたね。

                                

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロをめざして徳兵衛へ

2011年07月02日 | WE商品開発

 

 

【トロをめざして徳兵衛へ】

突然朝に訪問者が。4年間鬱病で自宅で療養していた隣町の三期務めた元町議会議長が
尋ねてきたので近くの喫茶店で話を聞く。自力で回復したというから根性だけは並外れ
た力を持つものだと感心するが、自営業を再開するというので余り張り切り過ぎないよ
うに老婆心ながら注意する。それで大阪の都島に買い付けにいくが来ないかというので、
後で詳細の電話を入れるよと名刺をもらい分かれる。それにしても、どこでも仕事がな
いので困っているというので、力ある者が仕事をつくって引っ張って行くしかないね。
それにしても、不正なことまでして仕事を取ってきて町の信用を無くしてしまっては取
り返しがないよと言うと、たばこの脂がついた歯をだして笑った。

File:Anserine.pngアンセリン


雀の涙ほどの株式の配当金が入ったので外食しようと彼女がいったので、それじゃトロ
の握りを食べに出かけようと近くの回転寿司の『徳兵衛』に向かう。ドコサヘキサエン
酸の含有量が一番多い魚がまぐろのトロというのがその理由なのだが、正午まえだとい
うので満席状態。今日は1時からマグロの解体ショーがあるので、トロはその後でしか
握れないというので、仕方がないのでマグロの赤身を三皿と鯵を二皿注文し頂くが、ほ
んとに贅沢になったもんだねと彼女とあれこれ和食の世界化談義で楽しんで帰ることに。
彼女がなかなか勘定が終わらないので不審に思いクルマを入口先で止めてまっていると
白色のビニール袋をさげ店から出てきた。中身はというと『まぐろの力』というドリン
ク剤でアンセリンが疲労回復に良く効き、視力回復にも効くのではというので帰って調
べてみるということになった。

 多くの研究者の試験研究の結果、アンセリンには抗疲労効果など、次のようなさまざま
な機能があることが分っているという。いわく、

 ・抗疲労効果
 ・活性酸素消去能
 ・血圧降下作用
 ・抗炎症作用
 ・尿酸値降下作用

中でも、マグロ・カツオ由来のアンセリンに尿酸値降下作用のあることを突き止め、最
近の研究成果の一つだということで各方面の注目度が高い成分だという。がしかし、視
力回復向上というとそれは期待できないという結論に。それじゃ、こちらでつくっちゃ
おうということで、本業顔負けのニューカマーが特許検索にはいるとやはり気に入った
あものがあった(ということは参入遅しということか?)。

【本格的に視力向上にめざす】

視力の向上効果、筋肉の疲労回復効果、筋肉損傷の改善効果及び筋肉の持続力の向上効
果といった眼や身体に対して種々の効果が得られるアントシアニン及びアスタキサンチ
ンを主成分とした健康食品。
アントシアニン及びアスタキサンチンを主成分としたこと
を特徴とする複合成分からなる健康食品なのだ。そんなこと誰でも考えつきそうなこと
だが。

アントシアニンは、ブルーベリーに含有される天然青紫色素成分であり、このアントシ
アニンは、眼の網膜に存在するロドプシンという物質の再合成を促進する作用を有し、
視力の向上に効果があることが知られている。尚、ロドプシンとは、光の明暗を感知す
る物質であり、目を酷使することにより減少する。また、アントシアニンは、優れた抗
酸化力を有し、血管の保護や血液循環を良くする作用があることも知られている。体内
摂取により目の疲労感,目のかすみ,物がちらついて見える、肩こり・腰の痛み、イラ
イラする、頭が重いなどの眼精疲労の症状を軽減する効果があり、また、その予防にお
いても効果があるという。

アントシアニンはツツジ科・スノキ属・ビルベリー果実より抽出したもので、4~10
重量%配合している。具体的には本実施例のアントシアニンは、ビルベリー果実より抽
出したエキスの紛末を採用し、本実施例一粒に14.4mg配合される。日本健康栄養
協会から、アントシアニンの一日の摂取量は、28.8~172.8mg/日が望ましい
と公表されている。従って、実施例二粒の服用で一日最低摂取量をみたせるという。



アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、海洋に広く分布するエビ、カニ等に含まれ
る赤色色素であり、抗酸化力を有する物質として一般的なビタミンEと比較すると、約
千倍の抗酸化力を有し、体内摂取することで、血液粘度の高まりが防止されて血液がサ
ラサラになり、血液循環が良好になるから、脳内の毛細血管や網膜内の毛細血管にまで
血液が良好に行き渡り、脳の血行や網膜の血行が良好となり、更に血管が保護される。
すぐれた抗酸化力を有し、血管の保護や血液循環を良くする作用があることが知られて
おり、眼精疲労の回復効果がある。また、アスタキサンチンは筋肉の疲労回復効果、筋
肉損傷の改善効果及び筋肉の持続力の向上効果があることも知られている。



実施例の場合、0.5~1.5重量%配合している。具体的には淡水の藻より精製抽出し
たヘマトコッカス藻抽出物を採用し、実施例一粒に2.00mg配合される。アスタキ
サンチンは自然界に広く存在し、食品として通常に摂取していることから、一日の許容
摂取量が決められていない成分であるが、富士化学工業社等から一日の摂取量は、2~
30mg/日が望ましいと公表されている。

血液循環を良好にする作用を有するアントシアニン及びアスタキサンチンを同時に摂取
することになるから、いずれか一方のみを摂取する場合に比し、血液循環が一層良好と
なり、従って、アントシアニン及びアスタキサンチンがそれぞれ良好に体内に運ばれ、
よって、アントシアニン及びアスタキサンチンが有する作用が一層良好に発揮される。

深視力とフリッカー値に改善がみられたことから視覚の鋭敏化効果がある。深視力と
は両眼による立体視機能(対象物との前後の位置関係や距離がわかるために必要な機能)
の程度をあらわす数値とされており、数値が小さいほど立体視機能が良好となり、数値
が大きいほど立体視機能が良好でないとされる。フリッカー値とは、眼精疲労の程度を
あらわす数値とされており、数値が大きいほど視中枢や網膜視神経の感度が良いとされ、
数値が小さいほど視覚系の疲労度が高いとされる。



ドコサヘキサエン酸は、ドコサヘキサエン酸含有精製魚油より抽出したもので、3~8
重量%配合している。具体的には本実施例のドコサヘキサエン酸は、マグロから採取、
精製したドコサヘキサエン酸含有精製魚油を採用し、実施例一粒に10.80 mg配合され
る。この10.80mgでドコサヘキサエン酸の効果が必要充分に発揮されると推測される。
コサヘキサエン酸はえさとなる植物性プランクトンに含まれるα-リノレン酸が魚の体
内に蓄積されて、ドコサヘキサエン酸に変化したものである。

また、ドコサヘキサエン酸は人間の体内で合成することができない成分であり、食品か
らしか摂取できない多価不飽和脂肪酸の一つで必須脂肪酸である。ドコサヘキサエン酸
は、脳及び網膜ではリン脂質を構成する脂肪酸の30~60%を占める重要な成分であ
り、脳のニューロンという神経細胞に多く存在し、脳や神経組織の発育や機能維持に不
可欠な成分であり、脳細胞中のドコサヘキサエン酸が減少すると、機能が低下して、神
経細胞間の情報伝達がスムーズにいかなくなる。体内摂取することで、視覚情報を脳に
伝達することが促進され、視覚情報が的確に脳に伝わることになり、網膜反射機能(視
力)や記憶・学習機能が向上することとなる。

また、ドコサヘキサエン酸は悪玉コレステロールを減らす作用を有し、従って、体内摂
取することで、血液がサラサラになり、血栓が予防されることになる。素早く消化・吸
収されエネルギー分解される作用があり、体内摂取することで、蓄積脂肪になりにくく
体脂肪が減少することとなる。



共役リノール酸は、共役リノール酸含有脂肪酸精製抽出物より抽出したもので、1~3
%重量配合している。具体的には本実施例の共役リノール酸は、サフラワー油を共役化
反応させた精製抽出物より抽出した共役リノール酸を採用し、実施例一粒に4.00mg
配合される。この4.00mgで共役リノール酸の効果が必要充分に発揮されると推測さ
れる。共役リノール酸はリン脂質細胞膜の効率的な栄養素の流れを保持するのに必要な
成分である。共役リノール酸には脂肪を細胞間で活発に通過させてエネルギー化する作
用を有する。従って、活発に動く筋肉細胞に栄養素を送り込み、褐色脂肪酸(基礎代謝
度を司る)を活性化して筋肉を減らさずに脂肪の燃焼を促進し体脂肪を減らすと同時に
筋肉量を増やすことができ、これにより筋肉や結合組織を若返らせ成長を促すこととな
り、筋肉を増強しバランスの良い身体がつくられる。

アンセリンは、カツオやマグロなどの回遊魚の筋肉に多量に含まれているジペプチド(
アミノ酸がふたつ結合したもの)、マグロ、カツオの魚肉から抽出される。0.1~0.5重
量%配合している。具体的には本実施例のアンセリンは、マグロ,カツオの魚肉より精
製した魚肉抽出物を採用し、本実施例一粒に0.50mg配合される。この0.50mg
でアンセリンの効果が必要充分に発揮されると推測される。アンセリンは、回遊魚の筋
肉に多量に含まれている成分であり、カツオやマグロなどの回遊魚が海中を時速60km
のスピードで泳ぎ続けられることから、アンセリンの生理機能の一つは、筋肉で生成
されるプロトンの緩衝作用にあり、筋肉PHの低下を遅らせることにより嫌気的運動能力
を向上させられると考えられている。

またアンセリンは、アルカリ性であり、また、筋肉は激しい運動によって発生する「水
素イオン」や「乳酸」によって酸性にさらされるが、アルカリ性のアンセリンはこれら
を中和して筋肉中のpHを中性に保つ作用がある。アンセリンは体内摂取することで、
疲労感を軽減させる効果があり、無酸素運動時により効果を発揮し、運動時に発生する
筋肉疲労に対して疲労しにくくする効果がある。また運動前に体内摂取しておくことで、
疲労物質(乳酸)の血中における増加を抑制する作用がある。継続的に摂取することで、
被験者の疲労感が低減し、摂取期間中その効果が持続することから、運動持続力が向上
する効果がある。


 <モニター試験>

・モニター対象者

社会人野球選手9名(他のサプリメントを摂取していない,病院にかかっていない(病
気を患っていない)及び規則的な生活(食生活)を送っている9名。)に対し、1日二粒
を4週間連続で服用
し、次の検査を行った。

・検査方法



まず、自覚症状として、眼精疲労と肉体疲労を自己評価(この評価はあくまでもモニタ
自身の主観的な評価)してもらい、次に、客観的評価として静止視力の測定と動体視力
の測定(移動する標的が、停止している標的と一致した時にスイッチを押し、その距離
の誤差の値を測定する。この測定には、ニデック社製の動体視力計KV-100を使用)
した結果を上図に示した。

評価を3段階にわけ、摂取前と4週間後の変化について効果があったものを○、現状維
持のものを△、効果がなかったものを×とし、効果があったものの○だけを1ポイント
と換算し、合計ポイントで総合効果評価とし数値で表した。期間中サプリメント摂取に
よる異常も見られず、全員指示通り1日二粒を4週間毎日摂取した。

・結果

摂取後の自覚症状では、眼の疲労感,体の疲労感ともに9人中4人が改善効果を示した
ことが確認された。静止視力の測定では、9人中6人が改善効果を示し、動体視力の測
定でも、9人中5人が改善効果を示したことが確認されたという。

なお、原価の見積もりはしていないが、廉価な製造方法を確立したら後発でも事業化で
きるそうだということは何となく感覚でわかるが、当面、被験者とサプリメントを服用
することが一番ということに、その結果をみて事業計画(案)を作成してみよう。

【Intermission】

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクティブ省エネ→流れをつくれ

2011年07月01日 | 省エネ実践記

 

【アクティブ省エネ 流れをつくれ】

   

ダイワプレネオという商品解説をみてやはり建築もここまできたのだという感慨が迫っ
てきた。こんかいの大震災は良い意味でも、住居機能の拡張の現状をあぶり出した。
地震・津波の大きな応力と共振に対応する剛柔設計、エネルギ×地球環境対応するスマ
ート設計、省エネ設計、それに加え、高齢社会対応のバリアフリー設計、そして居住性
設計という風に続くのだが、この高付加価値化の流れは当面はかわらない。勿論、その
中には低価格化という高付加価値要素も含まれるのだが、省エネ的側面では、


      
 

 

大型パネルの採用で工期短縮と資材削減。建物の基本性能向上による環境対応。高効率
反射板蛍光灯システム「レフボライト」による省エネ照明など。エコプレハブ。その特
徴は(1)外壁材のフェノールフォームで外断熱と内壁材のグラスウールの二重断熱で、
建物の断熱性を向上。従来より断熱性能が1.69倍向上(2)ルーバーで冬季の日差を確
保し、夏季の日差しを効果的に遮り室内環境を快適にする(3)天井材に充填した断熱
材(グラスウール)の厚みを従来の50mmから100mmに増量。天井部分の断熱性を向上。
屋根の折板には焼付け塗装品の遮熱鋼板を採用し、夏場の太陽光からの日射取得を低減
する。Low-Eペアガラスを採用。太陽光からの日射取得を低減し、かつ断熱・保温性に
優れ、夏の冷房効果、冬の暖房効果を向上させている。また、全熱交換換気扇方式を積
極的に盛り込み省エネ効果を高めている。

額面通り受け取ったとしても、つまり、過大評価したとしても大きな数字だ。余りポジ
ティブを言いつのるのもなんだから、1つ問題点を例に挙げると、シックハウス症候群
の原因である、アノン、ピリジンなどの脱揮発性有機溶剤(厚生労働省による濃度指針
値のある物質)が問題となっていて、それへの対策に追われているといった問題がある。

「全熱交換型換気」とは、室温に近づけて確実に供給し、同時に汚れた空気は、熱交換
して屋外に排出するシステム。高気密・高断熱の住まいでは、高性能な換気装置で適切
な換気計画をもとに、十分な換気を行う必要があり、全熱交換型とすることで、冷暖房
の室内空気を熱交換し、エネルギーロスを最小限にして換気を行う。全熱交換器は空気
中の顕熱のみでなく潜熱(水分)も交換する。通常の顕熱のみを交換する熱交換器に対
しエンタルピ(全熱)を交換するので、全熱交換器と呼ばれている。空調設備では、排
熱回収装置の一つとして、省エネルギーに大きく貢献している。


【符号の説明】

11 ケーシング 12 モータ 13 第1の送風機  14 第2の送風機  15 熱交換器 20 外気
吸入口  21 排出口  22 フロントパネル  23  還気口  24  室内給気口  31  取り付け
枠体  32、33 弾性係止具 41 保持枠体 42、43 係止凹所




 






【こんなのあったらいいな LED虫眼鏡】



写真のものは2万円程度買えるのだが、よく考えてみて止めた。理由は簡単だ。携帯電
話にこの機能を付加して、つまり高付加価値すれば良いことに気づく。携帯電話を倍率
操作でスキャンすればすむことだ。その意味ではいまの商品はおそらく、携帯電話によ
りイレージングされる運命にある。そう、『デジタル革命』の第1則のシームレス(融
合)に該当すると。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする