goo blog サービス終了のお知らせ 

極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

透明感のある香りは透明な茶器で・・・?

2007-02-13 01:57:16 | 茶器

Photo_51 香りの綺麗な【蜻蛉】・・・いつもは蓋碗で淹れるのですが・・・HP用に撮影をしてみたら・・・思いのほかガラスのさましが使いやすい(@_@)どんな器がそのお茶に合うか・・・固定観念ばかりでは楽しいものは生まれないし、Photo_52 ひょっとしたら最適ではないもので我慢しているかも・・・いや、何が最適かなんて・・・それほど試していないし、とても言えない・・・もっと、もっと色々なことに挑戦しなきゃ!!作るのが楽しいお茶・・・淹れるのが楽しいお茶・・・そして、もちろんおいしいお茶がいい(^‐^)

HPを更新しました!!茶器を数点と超わがままなお茶などをアップ・・・こだわり商品の価格表なども手を入れて見ました。よろしかったらご覧下さいm( _ _ )m

開設からの連続アップ125日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来のお茶師も・・・?

2007-02-12 00:45:27 | イベント

Photo_48 入間市博物館ALITで恒例の「親子手もみ茶体験」が行なわれました。指導者は入間市手揉狭山茶保存会員・・・会長の【極】は当然のことながら出兵です・・・3連休の真ん中の日・・・遠くへ遊びにいく人ばかりかと思いきや・・・たくさんの親子連れが来場してくださいました。親御さんはどうか分かりませんが、夢中になりやめられなくなる子供も・・・将来はお婿さんの口を考えてあげないといけないかも・・・? たくさんの人がお茶に触れ、そして理解を深めてくれたことと思います。

Photo_50  2枚目の写真は最後に訪れたご家族です・・・お名前も伺いませんでしたが、快く掲載の許可を下さいました。ありがとうございますm( _ _ )m

開設からの連続アップ124日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらっしゃいませ&おめでとう!!

2007-02-11 02:20:35 | 日本茶インストラクター

Photo_47 勉強熱心な日本茶インストラクターの方たち(+今回の試験で合格した、今はまだアドバイザーのSさん・・・おめでとうございますっ!!)が遊びにみえました・・・城下町の面影を残すK市をまわってからだったので、時間はたくさんではありませんでしたが・・・楽しいひと時をありがとうございましたm( _ _ )mお土産もありがとうございましたm( _ _ )m

何回かお見えになっているNさんが・・・「ここのお店で販売している普通の深蒸し茶が飲んでみたい」・・・と・・・?・・・今まで変わったお茶しかご馳走していなかったのかf^_^;・・・申し訳ありません・・・お客様に変わったお茶を押し付ける【極】なのであった・・・ははっ

開設からの連続アップ123日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格おめでとう!!

2007-02-10 00:59:27 | 日本茶インストラクター

Jpg_5 8日は日本茶インストラクター認定二次試験の合格者が発表になりましたねhttp://www.nihon-cha.or.jp/・・・301名の合格者の皆さん、おめでとうございます m( _ _ )m 志を持って飛び込んでこられた方ばかりですよね?・・・これからは同じ日本茶インストラクター・・・新しいインストも古いインスト(?)も、吸収しなければならないことはたくさんあります・・・お互いに高め合えるインストでいられるように頑張りましょう!!4月(?)の認定式では認定証&写真と同じバッジをいただいて正式なインストですね!!今から楽しみに待っています(^‐^)

今回、残念ながら合格できなかった700名の方々・・・諦めないで挑戦してください・・・次はきっと・・・応援しています(^‐^)/

開設からの連続アップ122日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わります・・・

2007-02-09 00:00:27 | 製茶機&製茶用具

12 昨年の1月・・・入間市手揉狭山茶保存会の会員みんなで和紙を貼り替えた助炭(じょたん)・・・321年も経たないのにもう貼り替えです・・・(;_;)  それもコレもキチッと事前調査をせずに思いつきでやったせい・・・(得意のパターン・・・)糊の作り方も貼り方も、55ダメな所だらけで・・・道具の管理が出来なければ良いお茶は出来ません・・・ ということで、焙炉製作者の近藤さんから正麩糊を譲っていただき、濃度も調整して貼りなおしました。重ね貼りする和紙も、 82一番下になる部分は1800mm×900mmの一枚もの!!有名な小川の和紙です。Mさんありがとう!!たぶん上手く出来たと思います。一枚目が乾いたら、92_1 日を改めて2枚目を貼ります。今度こそ10年はもつ助炭にしておかなければ・・・(+_+)

※助炭(焙炉と呼ばれる熱源を持った台の上に置く。木枠に和紙が貼ってあり、この上でお茶を揉む)

開設からの連続アップ121日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふぅ~~~

2007-02-08 06:18:03 | etc

宣言してプレッシャーをかけておいた(自分に・・・?)HPの更新をしました。とても中途半端なのですが・・・これ以上先送りにすると約束が守れなくなる可能性があるので・・・(+_+)

また頑張って、今月中にもう一度アップしなおしたいと思いますので、ご容赦くださいm( _ _ )m

開設からの連続アップ120日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手摘み・・・手もみ・・・手仕上げ・・・

2007-02-07 01:08:15 | 研修

Photo_45 入間市手揉狭山茶保存会・入間茶研究会合同研修会・・・テーマは「手仕上げ」・・・10月にも柴田会の研修でアップしましたが、一年ほど前から恩師である柴田雄七先生にお願いしてあった「手仕上げ」研修会が、ようやく実現しました・・・特に保存会にとっては、お茶製造に関る手仕事の最終章・・・すべてマスターして初めてお茶師かと・・・

Jpg_3 ということで、「通し」「廻し篩い」「切断」「簸出し」「火入れ」と一通りの研修を受けました。【極】も10月にはまったくできなかった「輪簸出し」がいくらか・・・本当にいくらかですが、出来そうになってきました。もちろん、この職人技が一朝一夕に身に付くはずもなく・・・【極】も含め参加者は悪戦苦闘(+_+) しかし、感じるものは大きかったはず・・・そこにはお茶師としての真髄があります!! そこら辺にウヨウヨいる、いい加減な輩とは違う本物を目指し一緒に頑張りましょう・・・志があれば柴田先生のように応援してくれるJpg_4方がいらっしゃるのですから・・・(^‐^) 

先生、ありがとうございましたm( _ _ )m

開設からの連続アップ119日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極品・・・極貧じゃないですよ・・・?

2007-02-06 00:14:03 | 半発酵茶

Jpg_2 老茶狂様から極品鉄観音の試飲セット8種を頂戴しました・・・「勉強せいっ!!」という意味だと思い、真剣にテイスティングしようと思います。今回は伝統製法と現代風製法の比較セット!!要は萎凋にエアコンを使うか使わないか・・・ということらしいのですが・・・写真は左が伝統製法茶(以下D)、右が現代製法茶(以下G)・・・お茶を拝見すると、Dは萎凋時の温度が若干高いのか、Gに比較して青みが少ない・・・茎の太さがかなり違うのですが、原料は同じなのでしょうか???もっとも一袋が7gですから、袋ごとに多少の差はあると思いますが・・・

Photo_43 さて、実際の淹茶は磁器の蓋碗で淹れました。磁器だとそのままが出ますからね・・・審査用の茶器にしようかとも思いましたが味気ないので・・・f^_^; お茶は天秤秤でキッチリ3g・・・お湯は煮水器を手動にしておいて(やや沸騰ぐらいですかね?)浸出時間3分・・・水色が見やすいように茶漉しを使いました。水色は現代風のほうが濃かったですね(予想に反して・・・)

Photo_44 そして肝心の香りと味は・・・香味共にGのほうが圧倒的に良いと思いました(もちろん勝手な好みですが・・・)。Gは鉄観音らしいやわらかな甘味と、とても澄んだ香りがしました。一方、Dのほうは茶殻ではあまり感じないのに、ほんの少しむれ臭とむれ味を感じました。香気はGに比較して弱いように感じましたし、渋味があるのもむれと関係しているのか・・・? 1煎目に時間をかけたせいもあるでしょうが・・・もったいない飲み方だったかな・・・(;_;) しかし、やはり極品!!贅沢な評価ばかりしてしまいましたが・・・凄いお茶なのです。その証拠に硬葉特有の酸味は、どちらも、ごく僅かしかありませんでした(^‐^)

これからの6種のほうが、もっと高価なお茶らしいので・・・いやぁ・・・楽しみです。ただ、そろそろ花粉が飛び始めたという情報が・・・気になります(@_@)

開設からの連続アップ118日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だめっ!!それだけは手を出しちゃ・・・

2007-02-05 03:35:29 | 手もみ茶

Photo_42 初めての体験です・・・その白く輝く粉は、なかなか手に入らない・・・今回、やっとの思いで持っている人に辿り着き・・・送っていただきました。直接でなくて大丈夫なのか???

というわけで、この正体は・・・【正麩糊(しょうふのり)】・・・小麦粉のでんぷんから作られる糊です・・・もの凄く細かくて、ちょうど片栗粉のよう・・・水には溶けずに熱を加えて初めて溶けるんだそうです・・・って、これから作るんですが???昔は表具屋さんなどで使われていたらしく、100年持つという話もあるくらいで・・・でも、今では化学的に合成された腐敗しない糊にとって代わられた・・・

何のために手に入れたかといえば、焙炉の和紙を貼るため・・・入間市手揉狭山茶保存会の焙炉をすべて修繕するのです!!大切な道具を守るために必要な、大切なものだったんですよ・・・(@_@)

開設からの連続アップ117日目  

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪さ~んぽ進んでぇ2歩さがるぅ♪

2007-02-04 02:31:27 | etc

Rimg0004_5 HPの更新をと毎晩・毎晩・・・いくら睡眠を削っても・・・一向に進まない・・・作っては消し・作っては消し・・・(+_+) 夜中に写真なぞ撮っていますが、本当に使うのかどうなのか・・・ちっとも計画的ではなく、思いつき優先!!こんなペースで更新できるのでしょうか・・・?

宣言してプレッシャーでも掛けないことには無理かも・・・プレッシャー・・・今日は静岡でインストラクションコンクールの予選会ですね!!Cさん、AさんとMさんもついてるし、大丈夫ですね!頑張って!! Hさん、余裕でしょうが・・・皆さん、応援してます(^‐^)

ということで、【極】は今週中に絶対更新してアップします(^‐^)/

開設からの連続アップ116日目

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ごはんですよ~♪

2007-02-03 01:26:42 | 茶園管理

Photo_40 2日は入間茶研究会の肥料配布の日・・・独自の設計をして共同購入するのです。この日は会員50数名のために、大型トラックが何台も配送センターに横づけになりました。Photo_41 【極】も魚粕&配合肥料とトラックに積んで持ち帰りました。今年は暖かいので、早めのご飯が必要かもしれません・・・寒波が去ったら久々に茶園に出向くとしますか・・・

開設からの連続アップ115日目 

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つぎあて」・・・

2007-02-02 01:00:57 | 製茶機&製茶用具

懐かしい言葉ですよね・・・若い人じゃ分りませんか???昔の人は(いつごろまででしたかね・・・?)破れたシャツやズボンに継ぎ当てをして身に着けていました・・・小さい頃に見たことあったような・・・?

Photo_37 さて、以前に燃えてしまった火入れ機・・・ようやく継ぎ当て修理をしました(+_+)先日の手揉茶保存会の研修のために大量のコンニャク糊を作って、火入れ機用の分を残しておいたので、焙炉用の和紙を貼ったのです。Photo_38 燃えた部分(左上の写真)をきれいにして(大分痩せてしまいましたが・・・)残ったところをつなぎ合わせ・・・小さい和紙を貼って・・・最後に大きい和紙で仕上げます。最初の一枚は外側からでしたが、後は内側から・・・狭い・・・暗い・・・やりずらいっ!!  (@_@)Photo_39何とか完成しました。焦げた臭いも感じないし(とりあえず試運転は捨てるようなお茶でかな・・・?)また活躍してくれるでしょう・・・これからはしっかりとメンテをして大切にします(^‐^)

開設からの連続アップ114日目 

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡茶発祥の地・・・

2007-02-01 11:03:47 | etc

静岡市足久保(あしくぼ)・・・安倍川の支流、足久保川の上流にある茶産地・・・宇治で永谷宗円が蒸し製煎茶の製法を始めるより50年も前に、この地で蒸し製の煎茶が作られ将軍家に納められていたそうな・・・しかし、それが揉んで作られたものなのか、碾茶のようなお茶だったのか定かではなく、それ故、蒸し製煎茶の祖は永谷宗円なのだという・・・静岡の方にとっては、この確証が得られる記録が見つかれば・・・と思うことでしょう・・・?

Jpg_1 さて、そんな足久保のお茶をインスト知り合いのKさんから譲っていただきました(写真)。2月6日の手仕上げ講習会用にお願いしたものです。現在の埼玉では殆んどが深蒸し茶・・・カチッとした普通煎茶はまずありません(+_+) なので、本場で探してもらったのです・・・紹介してくれたMさん、そしてKさん、良い研修会にできるように頑張ります。ありがとうございましたm( _ _ )m

開設からの連続アップ113日目            

極茶人のこだわり http://hiruma-en.ddo.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする