しかし降った雪は寒波が居座ったおかげで解けきってていません・・・
今朝も工場の下屋に設置してある寒暖計は氷点下6.5℃・・・
週末に降らなかったのは関東ぐらいですか・・・?
雪国じゃないところはどこもパニックですね・・・
明日からもそれほど気温は上がりそうもない・・・
雨が降ったぐらいに思えるように早く解けてくれませんかねぇ・・・

ボケてしまった・・・?
このブログは水曜日に休むことにしていたから昨日アップして今日は休みなのですが・・・
別に強風のせいじゃありませんが見事に忘れた・・・
しかしニュースでは八王子で最大瞬間風速38mとか言ってましたが被覆は大丈夫なのか・・・??
いやぁ怖くて見に行けませんね・・・(+_+)
意外に4月は天気が荒れるんですよね・・・
風で棚がつぶれたこともあったし・・・
雪でつぶれたことも・・・
朝が来るのが・・・
ブログで振り返れば・・・
一昨年は直掛け被覆を撤去した後の9日に雪が降りなかなか溶けなかったと・・・
今日も車の温度計は一桁で冷たい風も強い・・・
東京の桜の予想も4月に入りそうなことを言っているい人もいるくらいだから本当に春は遅そうです・・・
もっともいつものことで確定申告が終わる前に新茶の準備なんて雰囲気にはならないけど・・・
経理もすべて自分でやらなきゃならない(別に頼んじゃいけない訳ではないのですが)【極】は花粉の時期にもかかわらず眠気が起こらないように薬も控えめ・・・
今週はいざとなったら眠らないつもりで行きましょう・・・
とりあえず今夜ももう少し・・
本当は立春でそうなるべきものだとは思いますが相手は自然ですから・・・
ほんの少しだけへそを曲げられれてしまえば昨日の記事のようになるのがギリギリの産地の厳しさかな・・・
真冬が寒いのは当たり前だから1月だったら大丈夫だったのに・・・
極温が昨年ほどではないのに被害が出たのはそういうこと・・・
以前、日本茶インストラクター協会の会報「茶論」に書いたけど「適地適作」じゃなく「へき地適作」かな・・・
もちろん「不適作」じゃないと思っているし、それはここじゃなきゃできない何かがあるはずだからだけど・・・
亜熱帯性植物にとって天国というわけじゃないからね・・・ここは・・・
覚悟・・・?
お茶も人も・・・
畝間の雪も今日で溶けて暖かくなるそうですから・・・
この冬の最低気温を・・・
工場の下屋に下がる寒暖計が示した今朝の最低気温は氷点下6℃・・・
昨日の記事で最低気温はそれほどでもなんて書いてしまいましたが・・・
節分を過ぎてもこんな寒波が来るなんて・・・
奥多摩や秩父連山にはまだ雪が残ってるし暖かくなるなんて雰囲気はどこにもありませんが・・・
春が多少遅くなることは問題ないけど・・・
キチンと新茶が収穫できるようになって欲しいですね・・・
凍った雪がいかにもって感じの今朝の気温は工場の下屋で氷点下5℃弱・・・
メチャメチャ寒いような気がするのですが昨年は氷点下8℃とか9℃なんてとんでもない気温の日があったからまだまだ・・・
乾燥しまくっていて恵みの雪?(雨)なんて思ったし・・・
いや間違いなく恵みの雨だよね・・・
雨量にして20mmだそうですから・・・
春も遅いらしいと長期予報・・・
【極】的には歓迎かな・・・
ゆっくり、じっくり新茶が始まった方が気持ちに余裕がね・・・
備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。
今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」
【開催日時】 2012年2月4日(土) 16:00~17:30
【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム
東京都港区赤坂9-7-4
【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏
【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏
【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局
【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)
お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/
畝が55mと長く50mの被覆資材が一部かからない・・・
たった5mじゃ折り返して被覆するのは面倒だからいつも端っこは色が変わる・・・
昨日も書いた乾燥の影響はこの茶園をいつもの冬の姿に変えた・・・
っていうか、まだそれでもいい方かもしれないが・・・
被覆の中と外ではどれくらい違うのか・・・?
と写真に収めようと見たら乾燥が進むと東西畝の南面は陽が当たるから被覆の中も外も褐色っぽさが出てくる・・・
明日は午後雨が降るかもしれないと予報では言っていたが・・・
たっぷりとお湿りなんていう訳にはいかないでしょうね・・・(+_+)
いやぁ・・・メチャメチャ寒かったので固まってしまいました・・・
一日中北風が・・・(+_+)
凍りつきそうな冷たい風の中被覆をしました・・・
何と3日でほぼ終了!!
こんなに早く終わったことはないでしょう・・・きっと・・・
12月上旬に比べたら昼間も短い訳だし・・・
効率的な仕事ってやつですかね・・・
冬支度もあと少しです・・・
23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・
乾燥しやすいこの時期・・・
霜も降りはじめて茶園の色も一気に悪くなることが多いけど今年は違います・・・
やけに艶のある濃緑色の葉は来春への期待を膨らませる・・・
ほとんど枯れ葉の様相ですね・・・
鮮やかさなんて微塵もなく写真に収め甲斐がない・・・
さあ茶園の緑と山の紅葉とどちらをとるか・・・
当然茶園です・・・
紅葉って綺麗じゃない方が良い訳か・・・
23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・