goo blog サービス終了のお知らせ 

極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

4つ目の・・・

2012-02-06 20:04:41 | イベント

Dsc_4070
備前です・・・

昨日、東京ミッドタウンでの茶会の後にいただきました・・・

作家は山本竜一氏・・・

人間国宝、山本陶秀氏を祖父に持つ凄い作家さんです・・・

写真では大きさが分からないでしょうが火襷模様のぐい飲みは【極】の手にも収まりの良いサイズ・・・

残念ながらお酒を嗜まない【極】ですので茶杯として使わせていただきます・・・

釉薬を使わない備前ですからお茶は決めて使用します・・・

さて何用に育てていきましょうか・・・

楽しみが出来ました・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間足らずのところに・・・

2012-02-05 20:44:36 | イベント

Asc_0653あるんですよねぇ・・・

東京ミッドタウンで日本一の手もみ茶を淹れた・・・

備前焼の茶器を使い備前焼の魅力を提案する・・・

役に立てたかどうかは分かりませんが使った茶は第19回全国手もみ茶品評会1等1席農林水産大臣賞受賞茶ですから・・・

【極】に用意できる最高の茶です・・・

っていうか普通は用意できない茶ですから・・・

もっともいくら茶が素晴らしくても素晴らしい茶器があってそれを使いこなさなければ・・・

茶も器も最高のパフォーマンスを引き出すのは決して簡単ではありません・・・

器・・・

茶・・・

水・・・

空気・・・

明かり・・・

そして人・・・

見事なシチュエーションは心地よい・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験は上々・・・

2012-02-02 20:14:18 | イベント

Asc_0484こんな直前になってですか・・・

なんて言わないでください・・・

モチベーションというものもありますから・・・

備前焼大茶会まであと3日・・・

当日使用する絞りだしは10日前に届いたもの・・・

その日の内にはこれでいくと決めていたのに試験をしていなかった・・・

そのくらいの時間はある筈なのに・・・

若干大きめ・・・

若干重め・・・

でも使った雰囲気はいいです・・・

手もみ茶で使い始めて手もみ茶の香味しか馴染ませていないからこのまま手もみ茶用に育てたいかな・・・

3席15人のお客様のために準備しました・・・

時間も短いですが楽しみに出かけましょう・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初仕事・・・

2012-01-26 21:23:41 | イベント

Asc_0445
昨年師範に合格した二人には初めての大役です・・・

埼玉県手揉茶保存会の通常総会と同日に行う研修会・・・

今年も全国手もみ茶品評会出品茶の試飲会と標準製法の講習会を合わせて行った・・・

Asc_0441
受験に向けて標準製法をバッチリ練習した二人は昨日の事前練習もあって自信をもって臨んでくれたかな・・・?

【極】はちょっと遠巻きに試飲会のスタッフとして動いていましたが雰囲気は何となく・・・

参加者のモチベーションとスタッフの熱意とでいつもながらの充実した研修会になったと思うのですが感想やいかに・・・

なかなかない研修だと自負しているのですが・・・

HP 極茶人のこだわり

備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。

今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」

【開催日時】 201224日(土) 16:0017:30

【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム

 東京都港区赤坂9-7-4

【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏

【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏

【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局

【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)

お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/

 詳細はこちらhttp://www.touyuukai.jp/exhibition/symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

候補Ⅱ・・・

2012-01-22 23:23:53 | イベント

Dscf0913っていうかこれが本命かな・・・?

備前焼大茶会で日本一の手もみ茶を淹れる絞りだしの二つ目の候補が届いた・・・

何とも言えない質感ですねぇ・・・

ごつごつと男っぽい茶器です・・・

繊細なイメージの手もみ茶と合わせるのはどうなのか・・・?

もちろん試してみなきゃ分かりませんが・・・

今回は八重奏ではないというところが許容範囲を大きくしてくれていると思うのですが・・・

それだけ八重奏は難しい・・・自分で作っておいて何ですが・・・f^_^;

っま、楽しみが増えたのだけは間違いないところでしょう・・・

HP 極茶人のこだわり

備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。

今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」

【開催日時】 201224日(土) 16:0017:30

【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム

 東京都港区赤坂9-7-4

【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏

【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏

【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局

【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)

お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/

 詳細はこちらhttp://www.touyuukai.jp/exhibition/symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪天候にも関わらず・・・

2012-01-21 23:18:00 | イベント

Asc_9991
熱心な参加者の方がたくさんいらっしゃいました・・・

手もみ茶体験ツアーは入間市手揉狭山茶保存会にとっては一年で最初の行事・・・

しかも自分たちの研修とかではなく一般消費者を招いての参加型イベント・・・

狭山茶のPR活動としてとても重要なイベントです・・・

それだけに会員の出席率たるや・・・

午後には通常総会がセットされていることもあり毎年90%以上の出席率!!要するに特別の用事でもない限りすべての会員が出席していることになる・・・

雪で凍える外とは裏腹に熱い研修センターでした・・・

HP 極茶人のこだわり

備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。

今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」

【開催日時】 201224日(土) 16:0017:30

【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム

 東京都港区赤坂9-7-4

【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏

【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏

【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局

【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)

お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/

 詳細はこちらhttp://www.touyuukai.jp/exhibition/symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえずのテスト・・・

2012-01-14 23:09:37 | イベント

Dsc_3667
手に入れた備前焼の絞りだし・・・

本番で使う茶で淹れる前に別の手もみ茶でテストを・・・

元旦に揉んだ手もみじゃ試験にならないか・・・?

冷凍蒸し葉だからねぇ・・・

っていうのを理由にしちゃいけないかもしれないがイマイチの結果です・・・

本番を迎える前に当然のことながら日本一の手もみ茶でのテストは必須・・・

この茶器が難しいのか手もみ茶が難しいのか・・・

初めての茶器でしかもたった一回の試験で上手くいく訳もないですがね・・・

それに考えてみれば元旦製造の手もみ茶の原葉は2007年5月4日の摘み取り・・・

やっぱり2011年産の手もみ茶で何度かやり直しましょうかね・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。

今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」

【開催日時】 201224日(土) 16:0017:30

【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム

 東京都港区赤坂9-7-4

【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏

【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏

【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局

【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)

お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/

 詳細はこちらhttp://www.touyuukai.jp/exhibition/symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前焼大茶会・・・

2012-01-12 21:27:36 | イベント

Asc_9874用意しました・・・

絞りだし・・・

2月4日~5日にミッドタウンで行われる備前焼大茶会で日本一の極上手もみ茶を淹れる・・・

茶席の方はあっという間に満席になったということでそこそこプレッシャーです・・・

時間の都合上いつもの八重奏(やえのかなで)ではなく二煎程度で満足いただけるように淹れなくてならないし常滑焼じゃシャレにならない・・・

ってなわけでやっと見つけた絞りだし・・・

大きさ的にはほんの少し大きいかな・・・?

TBSドラマ【夫婦道】で使った信楽焼の絞りだしよりも大きそう・・・

一度に使う手もみ茶は3gに決めてあるし余裕の茶器ですね・・・

ただ見つけたのは未だに急須のみ・・・

冷ましと湯呑をなんとかしないと・・・

いや絞りだしもこのままいくのかどうかは未定だし・・・(+_+)

HP 極茶人のこだわり

備前焼大茶会シンポジウムのご案内!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼作家 隠﨑氏・金重氏他鼎談】参加者(無料)募集中!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
備前焼は1000年の歴史を持ち「日本六古窯」のひとつにかぞえられ、茶の湯の道具として長く愛されてきました。そんな伝統ある備前焼に協同組合岡山県備前焼陶友会では、現代のライフスタイルにも取り入れやすい新たな魅力を提供したいと取り組んでおります。

今回のシンポジウムでは備前焼を代表する作家、隠﨑 隆一氏と金重 有邦氏をお招きし、東京国立近代美術館工芸課長の唐澤 昌宏氏を交え「備前焼とは」をテーマに鼎談して頂きます。その後お集りの皆様とゲストの方々とディスカッションをして頂き、備前焼の真髄に迫ります。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

【パネラーディスカッション テーマ】 鼎談 「備前焼とは」

【開催日時】 201224日(土) 16:0017:30

【開催場所】 東京ミッドタウン ミッドタウンタワー4階 カンファレンスルーム

 東京都港区赤坂9-7-4

【コーディネーター】 唐澤 昌宏氏

【パネラー】 隠﨑 隆一氏、金重 有邦氏

【主催】 協同組合岡山県備前焼陶友会・岡山県備前県民局

【シンポジウム申込み】 先着100名様 (参加費無料)

お申込みはこちらからhttp://www.mijp.co.jp/bizen01/

 詳細はこちらhttp://www.touyuukai.jp/exhibition/symposium.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンキー母校へ帰るⅦ

2011-12-02 21:52:27 | イベント

Asc_8515 今年もやってきました金子中学校・・・

12月恒例の手もみ茶体験です・・・

2年生3クラスおよそ100名の生徒さんを相手にするのはいつものように金中の卒業生・・・

皆保存会の会員です・・・

3時限目4時限目、そして5時限目を使っての体験はいかがでしたか・・・?

Asc_8564 それぞれが一時限しかできないので物足りない部分はあるでしょうが卒業生は精一杯頑張りましたから・・・

もちろん在校生が頑張ってくれたのは言うまでもありません・・・

手もみ茶日本一6連覇の会員を先生にするなんてなかなかないことですよ・・・

これを機会に是非お茶ファンになってくださいね・・・

先輩たちのモチベーションが上がりますから

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやっぱり・・・

2011-10-23 23:54:17 | イベント

雨の特異日だった・・・

入間市最大のまつり「いるま万燈まつり」は昨日と今日の開催・・・

毎年のようにどちらかの日に雨が降る・・・

昨年は雨がなく特異日返上かと思いましたがやはりそんな簡単に変わってはくれなくて・・・

しかし昨日が当番だった【極】は地紅茶サミット他の用事で今日に変わってもらっていたので雨もなく暖かい一日に担当させてもらえた・・・

昨日の準備の段階ではかなりの雨だったそうで後退してくれたS氏には申し訳なかったかな・・・

穏やかな一日のおかげで茶業協会の湯茶接待も大変な忙しさ・・・

久々に急須係から解放された【極】は余裕でしたが・・・

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リタイヤしたら・・・

2011-10-15 22:52:33 | イベント

どんな毎日になるのでしょうか・・・?

昨年の秋はとんでもなかった・・・

9月には3週連続セミナー・・・

10月には4日間の世界お茶まつり・・・

12月にもセミナー1つ・・・

そのほかにも通常のイベントは秋に集中するからそりゃあもう・・・

で、今年は何も予定なし・・・

ギャップあり過ぎ・・・

Dsc_2655 だからといって余裕のあるはずの時間を上手く使うことが出来ない・・・

写真くらいもっと撮りに行ってもいいかな・・・

23年産のお茶をお買い求めいただいたお客様で茶工房比留間園からのお便りが届いてない方がいらっしゃいましたらご一報ください・・・お知らせしたいことがございます・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝坊・・・遅刻・・・

2011-10-03 23:34:31 | イベント

宇治茶まつりのお水取りは9時からと聞いていたのに・・・

京都駅にほど近いホテルで目覚めたのは(本当は電話で起こされたのですが)何と10時過ぎ・・・

頼んであった朝食もフイになり慌ててチェックアウトして大きな荷物はコインロッカーに・・・

京都では一人で乗る初めての電車で宇治駅まで・・・

Asc_7181_2 宇治川にかかる「うじはし」にはあったぁ・・・

竹と縄で作られたお水取りの痕跡が・・・

誰もいませんでしたがとりあえず写真に収めました・・・

Asc_7189_2 平等院に続く参道に並ぶ十数件のお茶屋さんを横目にチケットを購入して中へ・・・

一人歩きは行き先について迷おうが途中で引き返そうが誰にも気を使わない・・・

Asc_7276_2 帰りには雰囲気のある庭を始め続けざまにお抹茶をいただく・・・

友人の結婚式で訪れた古都は難しい問題を考えなきゃいけない今の【極】に安らぎをくれたような気が・・・

チャンスをくれた友人とそう思わせてくれた京都に感謝です・・・m( _ _ )m

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手もみ・・・手もみ・・・

2011-06-25 21:50:04 | イベント

昨日に比べたらずい分過ごしやすかった今日・・・

狭山茶摘み体験フェスタが埼玉県農林総合研究センター茶業研究所で開催された・・・

【極】は手もみ茶実演をする入間市手揉狭山茶保存会会員のフォロー役で参加・・・

ギックリじゃたいして役に立ちませんが・・・f^_^;

Asc_6443 今回は昨年全国手もみ茶振興会の師範に認定された前副会長のM氏と今年受験を控えている副会長と前副会長の3人・・・

モチベーションが違うっていうか出来上がった茶はなかなか素晴らしい茶でした・・・

もちろん極上の一芯二葉摘みの冷凍蒸し葉で揉んでもらいましたが・・・

若干少なめだったお客様でしたがとても喜んでいただけた様子にホッとしました・・・

夜は昨日ご案内したNHK「ごきげん歌謡笑劇団」の放送が・・・

収録から大分経っての放送でしたが入間市も狭山茶も手もみ茶もたっぷりアピールできて協力させていただいた甲斐がありました・・・

ご覧になりましたか・・・?

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡のような・・・

2011-04-23 22:13:55 | イベント

Dsc_1396 一日でした・・・

入間市茶業協会のビニールハウスは今日が摘み取りの日・・・

一日中雨の予報だったのでハウス脇にテントを立て準備万端・・・

今日会員に市民ボランティアと100名以上で摘み取りです・・・

市長さんも視察に訪れる大事なイベントですから雨と晴れでは大違い・・・

奇跡的に雨がほとんど降らない状態でお開きまで出来たのは皆の願いが通じたからでしょうか・・・?

午後には在日外国人の皆さんがボランティアの方と一緒にお茶摘み体験に・・・

Dsc_1404お茶淹れ体験では【極】もお手伝いをさせていただきましたが熱心なお茶好きの皆さんを相手に出来たのでとても楽しかったですね・・・

夕方には綺麗な虹まで見ることが出来て超ラッキー!!でした・・・

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに厳しい・・・

2011-04-15 21:19:32 | イベント

Dsc_1254 予定日です・・・

入間市茶業協会のビニールハウスにあるひと畝の【やぶきた】・・・

ここから入間市手揉狭山茶保存会は全国手もみ茶品評会に出品する手もみ茶を摘み取る・・・

昨年も一昨年も全国手もみ茶品評会で1等2席(日本で2番目)の手もみ茶が出来た茶園ですが・・・

さまざまな都合で今年の摘採日は今月21日に決まっている・・・

でもねぇ・・・今日の時点で基準の芽がこれですから・・・

Dscf0009 正味あと5日で摘めるようになるとは思えないですよねぇ・・・

入間市茶業協会の役員の皆さんは毎日必死の管理を続けています・・・

何とか応えて欲しいのですが・・・

桜が満開なのに無茶な願い・・・ですかね・・・?

HP 極茶人のこだわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする