goo blog サービス終了のお知らせ 

車椅子で卓球@渡邊剛

2013年より車椅子卓球をスタート。備忘録の意もこめてここにブログを綴ります。
内容は基本パラ卓球、時々食文化。

皇居ランの後遺症(笑)

2019年01月31日 21時06分38秒 | 日記
いや、あまり笑えないのだけれど、どうやらあの時の負荷が身体にとっての不良債権となっていたようだ。



それは身体の2か所に及ぶ。



ひとつはプレーに直接関わる箇所で、自分では気づかないものの、コーチから見れば一目瞭然だったらしく、その影響は物凄く大きなものだった。

もう一か所はプレーに直接の影響はないものの、もしそこが痛み、状態が悪化しようものなら日常生活においてはかなりよろしくないぞと思える部分だし、そうなるとプレーにも絶対的に影響を及ぼすところ。

だけど、プロのドクターの施術を受け、一発完治(笑)

前者の箇所は施術後、コーチと練習をすれば「戻った!」とお墨をいただく。

後者の箇所もその瞬間から状態が全然違っている。



プロって本当にすごい。



僕自身ではその変化に気づいていないのに、その体の動きの違いを一発で見抜くコーチもさすが。

普段の練習を見てもらっているので、その変化にはより敏感だし、何よりも、技術も経験も意識も高いプロコーチだからこそ、そうした些細な変化を見逃すことなく指導、注意喚起をしてくれる。

ドクターも、僕が何も言わずとも、僕の体の変化、違いに気づいてくれるし、その注意喚起や修正を施してくれる。

意識の高いプロフェッショナルだからこその、レベルの高い指導があるわけで、僕はすごく助けられているし、恩恵を受けている。



で、皇居ランの負の遺産。



結論からすると、やり過ぎたのだ(笑)

中長距離を走るのは嫌いじゃないし、むしろトレーニングとして必要なこととも思っている。

でも、トレーニング全体を俯瞰すれば、ただその距離を走ればいいというのではなく、その走り方が重要になるということ。

それを誤ってしまったから、今回のこういう状況になってしまったのだと、それこそ痛感。

まだ修正がすぐに効く状態だったから良かったものの、そうでなければ大変なことになっていてもおかしくない。

自分で言うのもなんだけど、これは普段のトレーニングの成果だとも思うし、これまでに学んだケアがあればこそだとも思う。

そこにプロの仕事があったから最悪の事態を避け即座に回復でき、今こうして客観的にブログに綴れているのだ。



皇居ランには、そこにしかない特有の楽しさ、気持ちよさがある。

それを楽しむのは良いと思う。

でも、自身の活動を考えれば、それを楽しむのは二の次にして、まずはもっと効率の良いトレーニングを行っていく必要があると分かった。



ただ走れば良いだけじゃない。

もっと細かく考え、自分の趣旨に合ったトレーニングとして、走るならそのコースも考えなきゃいけない。



今回の負荷がオーバーワークとなったのを反省し、走るのは控えようかなと思ったけれど、「あのコースならもっと効率よく走れる」というところを思いついた。

あとは、そのタイミングを図って走らなければならない。

試合前にそれをしちゃぁ良くないし、試合前の調整に影響を及ぼすようなタイミングも好ましくない。

また、陸上選手のようにレーサー(と呼ばれる競技用車いす)で走るのではなく、あくまでも日常用の車椅子で走るわけだし、姿勢も違えばグローブだって違うのだから、手だけでなく身体全体にかかる負荷も違ってくるし、競技の特性ももちろん異なるので、そういった点も考慮しつつ行わなければ、ただやみくもに走るだけでは逆にマイナスの結果を生むことにもなりかねない。

全てはちゃんと考えて行う必要があるということだな。



それにしても、プロフェッショナルが身近にいて本当に良かった。

すごくありがたい。

支えてくれて、時に導いてくれて、時に背中を押してくれる。

その期待を裏切らないよう、しっかりと取り組んでいく。

そして、それを結果に結び付けていく。



指導してくれる方々が、「あいつは俺が教えてやってるんだよ」と自慢できる選手でいたいし、そうなりたい。



その為には、ちゃんと考え、頭を使って活動し、心技体を高いレベルで兼ね備えた選手である必要がある。



よし、頑張ろう。



ただ頑張るだけでなく、品行方正を心がけ、コートに立つ時も、プライベートで街を歩く時も、いついかなる時も褒めてもらえる人間でいなきゃいけない。



口ではいくらでも言えるんだけどなぁ(笑)

とにかく、まずは頭も使って考えながら真摯に取り組んでいく。

勉強することは山ほどあって楽しい!