車椅子で卓球@渡邊剛

2013年より車椅子卓球をスタート。備忘録の意もこめてここにブログを綴ります。
内容は基本パラ卓球、時々食文化。

リオ・パラリンピック閉幕

2016年09月20日 22時24分35秒 | 日記
リオデジャネイロ・パラリンピックが閉幕した。

卓球だけでなく様々な競技の選手たちの活躍というか、努力の成果を拝見させていただきました。

もちろんその努力の成果を十分に発揮できなかった不本意な結果に終わった選手も大勢いると思います。

その理由がどこにあるのか、体調やメンタルを含めた個人的なものかもしれないし、環境面などによる二次的なものもあったのかもしれないけれど、いずれにせよスポーツという勝負の世界、結果がすべてものを言うわけだし、そこまで含めて「努力の成果」となるのでしょう。

今回このような感覚でオリンピック、パラリンピックを観戦したのは初めてでした。

競技に取り組むものとしてだけでなく、一社会人、一日本人としても、ものすごく、本当にものすごく良い勉強をさせていただきました。



また、2020年の東京があるからこそパラリンピックのメディアの取りあげ方も今まで以上でしたし、様々な競技の選手たちのメディアへの露出もすごかったと思います。

だからこそ、障害者競技への関心もケタ違いに高まり、その結果様々な角度からの注目度が飛躍的に伸びているとも思えました。

「様々な角度」、それが重要ですね。

一般人への知名度が高まり、応援してくれる方々が増え、個人なり団体なりがスポンサーを獲得しやすくなり、競技レベルを上げていくために指導してくださる方々、また競技運営を行うためのボランティアの確保がよりスムーズになるなど多方面からの援助協力を得られるようになると想像します。

でも「様々な角度」というのはなにも自分たちにとって都合のいいものだけではないと思います。

現にあるメディアで専門家による以下のコメントを拝見しました。

「(パラリンピックにおいて)すでにすさまじいレベルに達している競技も、アスリートもいる。尊敬するし、感動もする。ただ、選手の肉体を見ていて、たとえ障害があっても、もう少し鍛え上げられたのではないかと感じることもある。時に感動しながら、時にここはまだやれるだろうと思いながら観戦している。」

露出が増え関心が高まると共にシビアな視線も当然増すということです。

自分たちにとって都合の良いことばかりではない。

スポンサードされるとしても、スポンサー側も費用対効果が最重要でありそれに見合った対象でなければならないはず。

よりハイレベルな指導を受けようとしても、それに見合ったモチベーションで指導を受ける資格の有無を見抜かれ、また素質(フィジカル面も含む)も同時に見抜かれるでしょうし、それについていけるだけのポテンシャルを見定められるなどするかもしれません。

「障害者が一生懸命頑張っている」と温かい目で見てくれるというだけでなく、「障害があったってまだまだ出来ることはあるだろう?それをしっかりやっているの?」とシビアに、より現実的に見る方も当然増えていくことが考えられます。

というか、これまでもそうした方々は少なからずいたはずです。

でもそれを口にしなかった。

だから当事者には聞こえてこなかった。

でも実際には多くの方からそう思われていたのだと思います。

だから関心度が低かったのかもしれません。

だって気を遣うことになりますから。避けて通られた結果だったのかもしれない。

社会弱者である障害者にそうしたシリアスな言葉を投げかけるのはタブー視されていたが故だと思いますが、2020年のパラリンピック開幕決定を機に、そうした障害者への視点そのものが今まさにターニングポイントを迎えているように思えました。

その表れが先述のコメントであり、その流れはスポーツに限らずこれから加速していくものだと思います。



リオではかっこいい障害者アスリート、「パラリンピア」を多数拝見しました。

僕も仲間内だけでなく一般の人からもかっこいいと思ってもらえるような、「あいつはアスリートだな」と言っていただけるような、そういう活動とプレーをしていくべきだと良い意味で危機感と、そして目標を得ることが出来ました。

自分に出来ることを最大限に努力していく。

幸い僕にはそれを応援してくれる人たちが周囲にいてくれるので、その力を借りてどんどんステップアップしていけるよう頑張ります。



それにしてもパラリンピアは本当にかっこよかった!

リオ・パラリンピック ゴールボールの試合を見る

2016年09月10日 19時48分27秒 | 日記
日本の国営放送であるNHKで、その試合が中継ではないけれども放送されていた。

ゴールボールの試合を初めて見た。

前回のロンドンでは金メダルを獲得した日本チーム。

放送されていた試合の相手は世界ランキング2位のブラジルだった。

完全にアウェーですね。



もの凄く白熱した試合だった。

見ている僕も凄く興奮した。

外出の予定を送らせて最後まで見るほどだった。

内容そのものがスリリングで面白かった。

でも個人的にゴールボールという競技には少なからずの関心があった。



どのような関心があったかというと、競技そのものというよりも、日本の代表チームに関心があったのだ。



以前僕の友人がその代表チームの合宿なりトレーニングの様子を見たことがあると話してくれた。

代表の監督だったかコーチだったかはその当時近しい関係に合ったらしい。

その時の話を聞いて、その活動内容や取り組む姿勢、シビアな空気感などを伺い知ることが出来た。



障害者スポーツはあくまでも「スポーツ」であってありきたりな「運動」ではない。

身体を動かし汗を流せばそれで良いというものではない。



一般のスポーツ選手同様、自分を追い込むようなトレーニングを自発的に行っているし、またチームはそれを選手へ当然に求める。

障害があるから出来ない、障害者だから出来ないという言い訳をしない世界なのだと思う。

トレーニングだけじゃない、身体のケアも一般の方々からすれば想像もつかないような範囲にまで広がるから、そういう部分も含めて日々の取り組みが重要になるのだと思うし、そのギリギリのラインを攻めることがトータルでトレーニングになるのだと思う。



障害があるから出来ることは限られている。

健常者と比べれば物理的に限界はある。

でも可能な部分は多々あり、それによる可能性はそれこそ無限大に広がるはず。



障害者のアスリートはその可能性を最大限に追い求める。

だからアスリートなんだ。

絶対ではない可能性に日々懸命に取り組む、その姿勢は健常者アスリートも変わらない。



それを確信させてくれたのがゴールボールの日本チームの話だった。

障害者の競技は同じ障害を持つ選手同士で、ルールにのっとって行われるのだから、「障害があるから」という言い訳は一切通用しない。

その中で世界を相手にするということはどうあるべきなのか?

どのように取り組んでいくべきなのか?

それを背中で教えてくれた障害者アスリートは近くにいたのだけれど、違った障害を持つ選手の違った競技でもそれと同じような姿勢で、というか体制で取り組んでいるという話が聞けて、僕自身のタイミングもあったのかもしれない、深く心に刺さったのがゴールボール日本代表チームなのでした。



僕ごときが同じ目線で見ることも語ることも出来ませんが、羨望のまなざしでその活躍を拝見し、それを手本として僕も真摯に取り組んでいきたいなと思います。



卓球やゴールボールだけでなく、パラリンピックという世界一華やかな舞台で日の丸を背負って日本人選手が全力を尽くしてくれています。

その競技の日本代表というだけでなく、日本人を代表してその舞台に上がってくれている彼らを、僕も精一杯応援しようと思います。



頑張れニッポン!

リオ・パラリンピック

2016年09月05日 01時48分00秒 | 日記
いよいよ開催が迫ってきた。

メディアの取り上げ方もこれまでになく凄い。

先日も某民法キー局でパラリンピックの特集を1時間もやっていた。

それに卓球選手も出演していた。

もちろん僕も見た。

「勝負下着が・・・(笑)」

なんて話題もしていたけれど、個人的にあれはテレビ側からネタとして言わされたものだと思います。

でもそういう話題を快く受け入れ実演することのできるあの方が凄い。

僕は何度かご一緒させていただきましたけど、そういう余裕と言うか度量のある方だと思うので、だからこその出演であり、またネタの依頼だったのでしょう。



すると翌日、複数の友人(卓球関係者ではない)から連絡がきた。

「テレビで見たけど、〇〇さんってすごいね!」

という内容。

これこそが世間の反響そのものだと思う。



日本において障害者スポーツが今まさに注目を集めだした。

でもそれは卓球だけではない。

陸上も水泳も球技も様々な種目が同時にスポットを浴びている。

逆の見方をすれば、その様々な種目の選手が障害者アスリートとして同じ土俵に立たされることになるわけだ。

これはある意味逆境と言えるのかもしれない。



「車椅子だけどスポーツやってます」



というだけで「アスリート」と謳っていた人が、そう簡単には言えなくなるのだから。

アスリートと呼ばれる方々の日々の取り組みは健常者も障害者も関係ないレベルにあると思う。

それは身体を見れば一目瞭然。

障害があるから出来ません、なんて言い訳をするアスリートはそもそもいないと思うし。

出来ることを最大限にやるのがアスリート。

それは素人目でもすぐにわかる。

障害者健常者問わず、まずフィジカルが違う。



見た目で判断されるから嘘がつけない。

ごまかせない。



これから障害者スポーツ界は今までになくシビアなものになっていくのだと思う。

だからこそ逆に与えられる恩恵はより大きなものになるとも思う。



恩恵を得たいから頑張るのは不純。

でもそれを求めるのは人として自然。

それを妬むものまた自然なこと。

だけど何のためにやるのか?

努力するのか?

目標を誤ってはいけない。

他力本願は格好悪い。

自分自身が頑張る、それしかない。



日の丸を背負いリオで戦う選手たちも皆見えるところでも見えないところでも努力を重ねてきた方々ばかり。

そのみなさんの活躍を励みとして、僕もそれに少しでも近づけるように頑張ります。



まずは恥ずかしくない障害者スポーツ選手として頑張ります。