気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

けいおん!の聖地をゆく13 その2 夏期講習編 大阪北浜(下)

2017年09月15日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 

  北浜旭ビルの玄関口付近より、東を見ました。同じ場所でアングルを変えての様々な景色をとって、劇中の色々な場面で使うのは、京都アニメーションの手法の一つであるようです。京都の白川通エリアなどはその最たる好例で、各話に様々なアングルの景色が出ています。知らない人が見たら、別々の場所だと思うでしょう。

 

  ほぼ同じアングルでの、劇中シーンです。琴吹紬が合流する場面です。

 

 このアングルで、東からやってきたわけです。左奥のビルの前壁の赤い文字板は、劇中シーンでもそのまま描かれています。

 

 このシーンですね。右側に見える電信柱も忠実に再現されています。

 

  現状では、右側に並ぶビルの一つが建て替わっているようです。「LEON COMFORT」のロゴが見える白いビルは、「けいおん」制作時には無かったのでしょう。その奥の茶色のビルは、一致しています。

 

  再び、北浜旭ビルの玄関口付近です。

 

  ほぼ同じアングルでの劇中シーンです。

 

  次のシーンです。田井中律の頭上に見える、黄色の看板の赤い文字は、実在しています。

 

  こんな感じですね。

 

 

  以上、北浜旭ビル前の聖地エリアでした。

 

  続いて、交差点から南に進み、かつて北浜旭ビルに入っていた「アニメーションDO」の移転先をちょっと見てみることにしました。

 

  次の交差点の角にセブンイレブンがあり、昼食休憩のサラリーマンらで賑わっていました。付近にも幾つかの食事処があり、みな満席でした。

 

  セブンイレブンの横をさらに南に行き、次の交差点で西へ折れると、南側に上図のビルがあります。

 

  「扶桑道修町ビル」といいます。その5階に、「アニメーションDO」が入っています。京都府宇治市のJR木幡駅のすぐ西側に新装開店した「京アニ&DOショップ」も、この「アニメーションDO」と関係があるそうですが、まだ行ったことがありません。
 とりあえず、大阪北浜の聖地巡礼は、これで完了しましたが、このレポートはまだ続きます。 (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこうチームⅣ号戦車の懐かしい姿

2017年09月14日 | ガールズ&パンツァー

 あんこうチームのⅣ号戦車の、最初の状態がこのD型でした。今見ると、本当に懐かしいですね。短砲身の戦車って、意外にカッコいいな、と気付かされたのも、ガルパンを観てからでした。

 

 テレビシリーズの第4話でのワンシーンです。初めて大洗が舞台と分かり、実在の街中で戦車戦を展開してくれるとは、凄いアニメだなあ、と感動しまくったのを覚えています。上図の、背後の旅館「福本楼」も実在し、後に一度泊まったことがあります。それも懐かしい思い出になりつつあります。

 

 大洗町内での戦車戦のシーンには、上図のようにコンビニのサンクスも登場していました。ガルパンの協賛スポンサーに連なっていたからです。
 しかし、実際には大洗町にはサンクスはありませんでしたから、上図の景色は架空のものだと思っていたのですが・・・。サンクスの上の建物は、もしかしたら元ネタがあるのかも・・・・。

 知る限りでは、外見が完全に一致する建物は無かったように思いますが、柱や窓の形が良く似た建物は一つだけ存在します。若見屋信号交差点の西角に建つ、NTT大洗電話交換センターの建物ですが・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいおん!の聖地をゆく13 その1 夏期講習編 大阪北浜(上)

2017年09月13日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 

 2017年8月31日、大阪への半日出張の帰りに、大阪市中央区の北浜へ立ち寄りました。「けいおん」2期第14話「夏期講習!」 の舞台になった場所です。出張地が堺筋本町でしたので、そこから地下鉄堺筋線で北へ移動すれば、次が上図の北浜駅でした。

 

 

 聖地エリアは、北浜駅の4番出入り口から北側の道に出て、三井住友銀行大阪中央支店ビル(上図右)の横を東に進んだ次の交差点の東側にあります。
 現地はオフィス街で、訪れたのはちょうど昼休みどきでしたから、昼食休憩に出てきた会社員やOLが多数行き来していました。 

 

  交差点を東に進んで、北側の二軒目のビル「北浜旭ビル」の玄関前に着きました。ここが、「夏期講習!」 の舞台となった建物の元モデルです。左隣に旅行社の店舗があります。

 

  劇中のシーンです。玄関口の横で、秋山澪が他の三人を待っています。建物の外観がほぼ一致しています。

 

  現状では植木などがゴチャゴチャと置いてあり、劇中シーンと一致するのは右端のゴミ箱みたいな白いケースだけでした。

  東の方角を見ました。奥に見える陸橋は阪神高速1号環状線で、その下に東横堀川が南北に流れ、これに高麗橋という橋が架かります。上図の道は、その高麗橋を経て天満橋方面に続きます。

 

  同じアングルで、劇中では平沢唯が登場します。現状では置いてある立て看板や駐車車両がありませんので、景色がスッキリしています。阪神高速1号環状線の陸橋もしっかり描かれています。

 

  玄関口の脇には「空室」の表示が目立ちます。実際に各階に空きスペースがあるようでした。かつてはその中に、京都アニメーションの関連会社である「アニメーションDO」が入っていたのでしたが、現在は近くの別のビルに移転しています。
 ここが舞台となったのも、「アニメーションDO」が入っていたからであろうと思われます。

 

  ほぼ同じアングルでの、劇中のワンシーンです。制服で来ている秋山澪の姿に、制服で来ないといけなかったのかと動揺する平沢唯ですが、秋山澪はその動揺をさらに大きくするような返答を重ねます。
 本当は制服でなくても良いのですが、自らを正当化すべく強弁を成す秋山澪でした。しかし、その視線が不自然に泳いでいたのは、なかなかリアルな表現でした。

 

  「北浜旭ビル」の玄関口の前から交差点の方角を見ました。

 

  デジカメのズームで引き寄せてみますと、劇中シーンに近くなってきました。

 

  このシーンですね。受験生ばかりのようですが、実際の同場所では高校生を見かける事はあまり無いでしょう。居たら、それは間違いなく「けいおん」聖地巡礼者でありましょう。

 

  「北浜旭ビル」の玄関口は、角度を変えて何度も登場しています。

 

  このシーンもそうですね。隣の店舗のファサードテントが、実際よりも小さく描かれています。 (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパンのキャラクターが居ない?

2017年09月12日 | ガールズ&パンツァー

 先月の模型サークルの定期会合にて、近く刊行される会誌のためのアンケートに答えておいたところ、アニメチーム編集担当のMさんから、こう言われました。
「この前のアンケートなんですが、星野さんの書いた分に、ガルパンのキャラクターが居ないじゃないですか、どうしてなんですか?」

 そのアンケートというのは、「自分の好きなアニメ女性キャラクターのベスト5を書いて下さい」というもので、来る11月に刊行される会誌にて集計結果が出されるそうです。
 私が書いた5人は、下記の通りでした。

 

ベスト1  琴吹紬(けいおん!)

 けいおんシリーズを見て以来、ずっと私の中ではムギちゃんがナンバー1であります。

 

ベスト2  東雲なの(日常)

 けいおん以前に良く見ていて好きだったアニメが「日常」でしたが、今でも気に入っております。

 

ベスト3  原村和(咲saki )

 阿知賀編、全国編に登場し、私の初のアニメ聖地巡礼の契機となったキャラクターでもあります。

 

ベスト4  長野原みお(日常)

 御存知「ちゃんみお」。スタバで「ちゃんみおスペシャル」を頼んで激しく後悔して以来、特別な存在です。

 

ベスト5  櫛枝実乃梨(とらドラ!)

 基本的にギャグ系が好きな私が、「ちゃんみお」の次に好きなのが「みのりん」であります。エヘヘ。

 

 以上の5人を書いたのですが、これがMさんには不可解だったようです。
「ガルパンファンと公言してるのに、なんでガルパンのキャラクターがベスト5に入ってないんですか?」
「入ってないから書かなかったんです」
「それじゃ、星野さんのブログのタイトルと矛盾するじゃないですか」
「矛盾してない。けいおんもタイトルに入ってるから・・・・」
「ムギだけじゃないですか」
「でも、ベスト1なんだよ。まあ、それ以上の細かいことは、ええじゃない」
「良くないです、せめて一人ぐらいはガルパンを」
「こだわるんですなあ」
「ええ、こだわりますよ、ええ、こだわりますとも」
「ベスト10にしてくれたら、ガルパンから一人は確実に入ったよ」
「おおっ、誰ですか?」
「西住まほ」
「やっぱりねえ、西住まほですか。ブログで常々挙げてる通りですね。何位ぐらいですかね」
「ベスト8ぐらいかな」
「ちょっと待って下さい、なんでそんなに低いんですか」
「なんで、って言われても即答出来ひんけど、まあ、女性キャラクターとしての魅力は低いねえ、戦車を降りたらただの寡黙な女子高生だし」
「・・・・・・」
「それが戦車に乗ったら最強の女になる。このギャップがええんだろうなと思う。しかもティーガーⅠに乗ってる訳ですよ」
「それが、ベスト8の理由ですか?」
「まあ、そんなところかな」
「根拠としては弱すぎますねえ、もっと何かこう、愛とか萌えとかは無いんですかねえ・・・」
「・・・・・・」

 個人的には、西住まほというキャラクターに、愛とか萌えとかの要素は薄いような気がします・・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊郷「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 JRと近江鉄道

2017年09月11日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎の紹介、京都編に続いて豊郷編を書きます。豊郷へはどのようにして行くのかを紹介します。

  上図は、近江鉄道の路線図です。このうちの「湖東近江路線」に豊郷駅が含まれています。近江鉄道に乗るには、まずJR線を利用することになります。上図にJR線も記されていますので、これを見ながら紹介してゆきましょう。

 まず、JR線の利用状況ですが、一般的に言って関東および中部方面からの巡礼者は、主に新幹線を利用して米原駅を目指す場合が多いです。米原駅には、「のぞみ」は停まらないため、前もって「ひかり」か「こだま」に乗るか、名古屋駅あたりで乗り換えておく必要があります。
 そして、米原駅で、近江鉄道に乗り換えます。列車は「貴生川行き」、「近江八幡行き」、「多賀大社行き」の三種類があります。「貴生川行き」および「近江八幡行き」は、そのまま豊郷駅まで乗って行けますが、「多賀大社行き」に乗った場合は、高宮駅で「貴生川行き」または「近江八幡行き」に乗り換える必要があります。

 続いて、近畿地方以西よりの巡礼者は、大多数が京都からJR琵琶湖線を通る新快速を利用しています。近江鉄道との乗り換えは、近江八幡駅、彦根駅のいずれかになります。多くは近江八幡駅で乗り換えて行くようですが、時間的には彦根駅で乗り換えた方が早い場合があります。
 近江八幡駅で乗り換えた場合、近江鉄道の「万葉あかね線」を八日市駅まで行きます。八日市駅で「米原行き」または「彦根行き」に乗り換えます。豊郷駅までの通過駅および乗り換え駅は、あわせて9駅です。
 彦根駅で乗り換えた場合、近江鉄道の「彦根・多賀大社線」および「湖東近江路線」を通りますが、豊郷駅までの通過駅および乗り換え駅は、あわせて5駅です。
 つまり、彦根駅で乗り換える方が、豊郷駅への所要時間も運賃も少なくて済みます。
 また、JR草津線を利用した場合は、貴生川駅で乗り換えますが、豊郷駅までの通過駅および乗り換え駅は、あわせて15駅に及び、最も長距離となります。

 運賃は、近江八幡駅から豊郷駅までが750円、所要時間は約40分です。彦根駅から豊郷駅までは450円、所要時間は20分弱です。米原駅から豊郷駅までは580円、所要時間は約40分です。貴生川駅から豊郷駅までが920円、所要時間は約60分です。

 お得な切符として、金曜、土曜、日曜および祝日のみに買える「1デイ・スマイルチケット」があります。これは発売日当日に限り、近江鉄道の全線を乗り放題出来ます。880円です。米原駅、近江八幡駅、彦根駅、貴生川駅のいずれにて近江鉄道に乗り換えてもお得なチケットです。

 豊郷での公共交通機関は全くありませんので、徒歩となります。ですが、町内の飛び出しキャラパネル巡りを楽しむ場合、国道8号線沿いの食事処などへ行く場合は、徒歩ではちょっと大変です。豊郷小学校酬徳記念館内の観光案内所にてレンタサイクルのサービスが利用出来ますので、自転車を利用するのが良いでしょう。

 近江鉄道の公式サイトはこちら。豊郷町のレンタサイクルの案内情報はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパンOVA第3話「スクールシップ・ウォー」より  気になる展示品の品々

2017年09月10日 | ガールズ&パンツァー

 上図は、ガルパンOVA第3話「スクールシップ・ウォー」の一場面です。大洗女子学園艦の内部にある学園艦の展示ルームのようで、大きな学園艦の模型が展示されています。あんこうチームの5人と比べれば、その大きさが分かります。

 気になるのは、その周囲にも艦の備品や部品と思われる幾つかの品が並んでいることです。操舵輪、風力計、風向風速計、サーチライト、測距器などがあります。さらに、左端のガラスケース内には救命用浮き輪などが展示されています。なにか貴重な展示品のようにも思えます。

 普通に解釈すれば、これらは学園艦の備品や部品の実物もしくはレプリカである、となるでしょう。
 別な見方をすると、学園艦のルーツとなった、航空母艦「翔鶴」級の遺品である、とすることも可能です。ガルパン世界での航空母艦「翔鶴」級は、どのような由来と歴史を有して学園艦のモデルになったのかが、知りたくなってきてしまいます・・・。

 なので、操舵輪と風向風速計の隣に設けられてある説明版に、何と書いてあるのか、読んでみたい気がします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 その5 京阪電鉄編

2017年09月09日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 京都における「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識紹介の五回目は、京阪電鉄について述べます。その京都市内の運行区間は、三条駅までを京阪本線、三条駅から出町柳駅までを鴨東線と呼び分けています。その鴨東線が、「けいおん」聖地巡礼においてもよく利用される区間です。  

 

 上図は、京阪電鉄の路線図のうち、京都府エリア内の部分だけを示した図です。、「けいおん」聖地巡礼においてもよく利用される駅は、出町柳駅と三条駅です。

 出町柳駅は、映画版に登場するスポットの一つです。北で叡山電車出町柳駅と連絡しており、修学院方面への中継ポイントとしても利用出来ます。
 三条駅は、三条エリアの聖地スポット群への最寄駅です。地下鉄東西線の三条京阪駅と隣接しているので、地下鉄への乗り換えが容易です。

 さらに、祇園四条駅も割と利用されているようです。四条通寺町界隈の聖地スポット群への最寄駅でもあるうえ、京都のアニメ聖地巡礼の宿泊者の多くが四条通界隈の宿を利用していることから、「けいおん」ファンも同じ傾向にあると言えそうです。
 また、この駅はバス停「四条京阪前」に隣接しており、に市バスとの乗り換えポイントとしては、大変に便利な所です。「けいおん」聖地の今宮神社へ直接行ける46系統、および北野天満宮へ行ける10系統のバスに乗り継ぎが出来ます。また嵐山へ向かう11系統にも乗れますので、京阪電鉄とバスとを組み合わせた巡礼コースか設定可能です。

 京阪電鉄は、かつて映画版公開を記念して2011年の下半期限定にて石山坂本線に「放課後ティータイムトレイン」を走らせ、さらに「けいおん!」のテレビアニメ放送開始5周年を記念して大津線にて「けいおん!」ラッピング列車を運行するなど、「けいおん」シリーズに関しては積極的な応援ぶりを示したことでも知られています。

 京阪電鉄の公式サイトはこちら。 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン「最終章」予告編の一場面

2017年09月08日 | ガールズ&パンツァー

 ガルパン「最終章」予告編の一場面には、お馴染みのあんこうチームⅣ号戦車も出ています。試合中のシーンとみられますが、武部沙織がくつろいでいたり、冷泉麻子が居眠りしていたりします。あまり緊迫感が感じられませんので、試合であるならば、練習試合なのかもしれません。

 場所は、どうも大洗とは異なるようです。一見してゴルフ場みたいな雰囲気があるものの、もっと広々としていて、ヨーロッパの田園地帯のような感じがあります。

 

 Ⅳ号戦車の全容です。劇場版で活躍したH型仕様の状態のままであるようです。細部において「最終章」向けの仕様変更などがあるようには見えませんが、もしあるならば、プラモデル製作において「最終章」仕様なるものが新たに加わることになるでしょう。

 ところで、Ⅳ号戦車の隣にも戦車の一部が見えます。レオポンさんチームのポルシェティーガーのようですが、画面外には他チームの車輌も並んでいるのかもしれません。やはり何らかの試合の場面なのでしょうか。

 

 この場面で、気になるのが、あんこうチームの面々がのぞきこんでいる一枚の白地図です。車内で広げるには大き過ぎます。折りたたんで一部だけを開いても分からないタイプの地図なのかもしれませんが、上図のように拡大してみますと、地図ではなくて別の図面のようにも見えてしまいます。地図特有のマス目がありませんので・・・。
 12月の公開が楽しみですね。いつの間にか、公開日まであと三か月ぐらいになっております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 その4 嵐電編

2017年09月07日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 京都における「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識紹介の四回目は、嵐電について述べます。嵐電とは略称で、正式名称は京福電鉄の嵐山本線です。一般的には、北野線も含めて嵐電と呼ばれています。

 嵐電の路線図です。嵐山本線は、東は四条大宮、西は嵐山を起点とします。途中の帷子ノ辻で分岐して北野白梅町まで通るのが北野線です。

  「けいおん」聖地巡礼に利用される駅を全て赤枠で囲みました。以下、各駅からの巡礼詳細を紹介しましょう。
 嵐山駅は、文字通りの嵐山エリアの玄関口です。2期第4話「修学旅行!」に登場した駅前商店街、渡月橋、岩田山への最寄駅です。
 嵐電嵯峨駅は、2期第4話「修学旅行!」の夕方の道迷いスポット群の最寄駅です。北150メートルにJR嵯峨嵐山駅があり、JR線との乗り換えポイントとしても利用出来ます。
 嵐電天神川駅は、地下鉄東西線太秦天神川駅と連絡しており、地下鉄利用で巡礼するコースとの組み合わせの際には中継ポイントになります。嵐電の起点である四条大宮駅は、「けいおん」聖地スポットの分布から離れているために巡礼で利用することはまず有りませんから、地下鉄利用のケースでは嵐電天神川駅から嵐電に乗ることになります。
 北野白梅町駅は、北野線の起点で、「けいおん」聖地の北野天満宮の最寄駅です。市バスとの乗り換えポイントでもありますので、バス利用での巡礼コースとの組み合わせにも便利です。

 「けいおん」巡礼においては嵐山エリアへの主要交通機関となる嵐電ですが、京都駅を起点とした場合は市バスの28系統を利用して行くか、JR山陰線を利用して嵯峨嵐山駅で降りるコースが、嵐山観光の一般的なアクセスになります。
 むしろ、嵐山エリアと北野天満宮という二つの聖地スポットを結ぶ移動手段として利用したほうが、「けいおん」巡礼の一ルートとして有意義であろうと思います。

 嵐電の運賃は、全線均一で220円です。お得なチケットとしては、「嵐電1日フリーきっぷ」500円がありますが、「けいおん」巡礼では往復での利用にとどまって440円になりますから、「嵐電1日フリーきっぷ」の方が高くついてしまいます。
 それよりは、「市バス・京都バス・嵐電一日乗車券カード」1000円の方が使えると思います。他のエリア例えば金閣寺、北野天満宮、船岡山、西陣、今宮神社あたりをバス利用で三回以上乗って、北野白梅町から嵐電に乗って嵐山に行き、帰りはバスで帰る、というコースであれば、「市バス・京都バス・嵐電一日乗車券カード」はお得になります。要するに、嵐電の他に、市バスまたは京都バスに四回以上乗らないと、チケットの方が高くついてしまいます。

 私は、嵐山エリアへはいつもJR山陰線を利用して嵯峨嵐山駅で降りる形で行きます。京都駅からの運賃は240円で、所要時間は約16分です。同じ京都駅から市バス28系統を利用した場合は、運賃は230円ですが、所要時間は一時間弱もかかりますから、JRの方が絶対に得です。
この場合は、嵐電は利用する必要がありません。

 一般的な
「けいおん」巡礼では、嵐山への往路と復路にバス、嵐電、JRのいずれかを利用する形になります。嵐電はどこまで乗っても220円ですから、一番有意義な利用法としては、地下鉄とあわせて嵐電天神川駅から嵐山まで乗る、に尽きます。所要時間は約14分です。同じようなルートでバスを利用すると40分ぐらいはかかります。
 したがって、地下鉄利用で他の聖地エリアと組み合わせて嵐山へ行くという場合に、嵐電が有意義にお得に利用出来ることになります。

 嵐電の公式サイトはこちら

 
次回は、京阪電鉄について紹介します。 (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だに特定出来ないガルパン車輌

2017年09月06日 | ガールズ&パンツァー

 ガルパンテレビシリーズの最終話のラストシーンです。姉の西住まほに「やっと見つけたよ、私の戦車道!」と伝える西住みほの笑顔が素晴らしく印象に残ります。
 向こうでは、あんこうチームの面々が、リーダーを待っています。彼女たちの背後には、大洗女子学園チームの面々を乗せたとおぼしき移動用車両が待機しています。

 

 実は、この移動用車両が何であるかが、いまだに特定出来ていないのです。ガルパンの各種の公式設定資料においても全く触れられていません。
 同じ最終話のなかで、九四式六輪自動貨車が、破損したⅣ号戦車の牽引車としてワンカットだけ登場していますので、最初はそれかなと思ったのですが、上の拡大図を見ますと六輪ではなくて四輪であるのが分かります。
 候補としては、九七式自動貨車が挙げられます。仮にそれだとしても、1/35スケールプラモデルでの再現はまず無理でしょう。既存キットはハセガワの1/48スケール品しかありませんから・・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 その3 叡山電車編

2017年09月05日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 京都における「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識紹介の三回目は、叡山電車について述べます。

 叡山電車の路線図です。左端が京都市街側の起点である出町柳駅です。路線は緑色の叡山本線と、赤色の鞍馬線とがあり、宝ヶ池駅が分岐点となっています。
 「けいおん」聖地スポットは、全て鞍馬線沿いに分布します。出町柳駅から宝ヶ池駅までは叡山本線も利用出来ます。

 

  「けいおん」聖地スポットの最寄駅を全て赤枠で囲みました。以下、各駅からの巡礼詳細を紹介しましょう。
 出町柳駅は、駅自体が聖地ですが、叡山電車利用の起点でもあります。叡山電車本社の施設でもありますので、関連グッズ類もここでのみ販売されています。駅前にはバスターミナルがあり、市バスや京都バスが発着します。連絡通路にて南の京阪電鉄出町柳駅と繋がっていますので、三条、四条エリアの聖地スポット群との組み合わせが可能です。
 茶山駅は、1期OPに登場するスポットの最寄駅であるほか、京都造形芸術大学への最寄駅でもあります。ここから白川通までは歩いて10分程度です。
 一乗寺駅は、2期OPの聖地であります。さらに駅の南を通る曼殊院通を西へ100メートルほど進むと、映画版のスポットの一つ恵文社一乗寺店があります。さらに300メートルぐらい進むと高野川に突き当たりますが、そこで南へ100メートル行くと、 2期の第9話「期末試験!」で平沢唯と中野梓が会った河川歩道があります。
 修学院駅は、聖地中の聖地として有名です。琴吹紬の通学利用駅のモデルであり、付近にはHTTの通学路に沿ってスポットが集中します。北に北山通が通り、松ヶ崎や白川通のエリアへも歩いて行けます。
 宝ヶ池駅は、2期第8話の「進路!」のスポットである宝ヶ池公園北園地の最寄駅です。宝ヶ池公園北園地までは徒歩20分ぐらいです。叡山本線と鞍馬線の分岐点ですので、鞍馬方面に行くには、ホームをよく確認して乗りましょう。
 木野駅は、2期第15話「マラソン大会!」の聖地スポット群を北から巡るコースの起点になります。逆に行く場合は終点になりますが、逆コースは登り坂が多いので、木野駅からのコースで峠下りを経て北山通へと抜ける方が楽です。
 ちなみにマラソン大会関連のスポット群巡りは、「けいおん」巡礼ルートのなかで最も長距離であり、市バスや地下鉄の利用範囲外になりますので、ハイキング感覚でそれなりの準備をしていったほうが良いです。コース中はおろか、駅周辺にもコンビニや自販機がありませんので、弁当や飲み物等は事前に用意しておくことをおすすめします。

 運賃は、出町柳駅から修学院駅までの最短区間が210円、最も長い出町柳駅から木野駅までは330円です。

 叡山電車は、「けいおん」聖地巡礼におけるメインエリアを通りますので、巡礼コースにおける利用頻度も高いですが、他交通との連絡があまりありません。地下鉄との連絡は全く無く、市バスとの乗換ポイントも出町柳駅、修学院駅と宝ヶ池駅の三ヶ所のみです。
 あとは、京阪電鉄と出町柳駅で連絡するだけですので、他交通との組み合わせは市バスのみとなります。したがって、他エリアとあわせて効果的に回るのであれば、修学院駅を中継ポイントとして、市バス北8系統の路線と組み合わせるのがベストになるでしょう。

 叡山電車の公式サイトはこちら。運賃表はこちら

 次回は、嵐電について紹介します。 (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒森峰女学園チーム車輌の新公式キット4点ほか

2017年09月04日 | ガールズ&パンツァー

 この夏、黒森峰女学園チームの車輌4種の公式キットが相次いで発表、発売となりました。旧シリーズと併せれば、黒森峰女学園チームの戦車は全てが公式キット化されたことになります。なお、新シリーズにおいては、残るⅢ号戦車J型も、いずれ加わるものとみられます。

 

 西住まほ隊長の搭乗車、ティーガーⅠです。劇場版の対大学選抜戦における最終残存車輌として、改めて認知度と人気を上げました。キットは旧シリーズと同じくドラゴン製品からの公式品化によりますが、旧シリーズ品で指摘されていた一部パーツの不備などが改善されているようです。
 ホビーサーチでの案内情報はこちら

 

 副隊長を務める逸見エリカの搭乗車、ティーガーⅡです。劇場版の対大学選抜戦においては、強力なバミューダアタック陣の一角を刺し違えで切り崩し、勝利への重要な流れを築きました。その活躍によって、史実でも最強とうたわれた車輌の人気が更に高まったようです。キットは旧シリーズからの踏襲であるようですが、詳細は未確認です。
  ホビーサーチでの案内情報はこちら

 

 ヤークトティーガーです。マウスと同じ火力を誇る車輌として、テレビシリーズでの決勝戦に登場し、大きな存在感を放ちましたが、ウサギさんチームの果敢な機動戦を受けて相撃ちとなり、無念の戦列落伍に至っています。キットは旧シリーズからの踏襲であるようですが、詳細は未確認です。
 ホビーサーチでの案内情報はこちら

 

 エレファントです。テレビシリーズでの決勝戦に登場し、黒森峰女学園の重火力の一端を担いましたが、ウサギさんチームの果敢な機動戦に翻弄され、後ろをとられて撃破されました。キットは、今回が初の公式化であり、これによって黒森峰女学園チーム全戦車の公式キット化が果たされました。
 ホビーサーチでの案内情報はこちら

 


 大学選抜チームのセンチュリオンMk.Iです。プラッツ発の新製品として、この秋のホビーショーで発表される予定です。AFVクラブのキットをベースに、車体上面パーツなど主要部分を新金型で作り起こし、劇場版の劇中車を再現するようです。
 プラッツ公式サイトでの案内情報はこちら



 かくして、黒森峰女学園チーム全戦車の公式キットが出揃い、大学選抜チームのセンチュリオンMk.Iが発売予定となりましたので、現時点では公式キット化されていないガルパン戦車は数えるほどになっています。この機会に改めてまとめてみました。

 大洗女子学園   カモさんチームB1bis
 聖グロリアーナ女学院   マチルダⅡ、クルセイダーMkⅢ
 サンダース大付属高校   M4A1(76W)
 アンツィオ高校   P40、M41セモヴェンテ
 継続高校   BT-42

 大学選抜   チャーフィー

 以上の8車種です。さらに、12月の公開が迫る「最終章」の新規登場車輌が加わりますが、現時点で判明しているのはソミュアS35だけです。他にも出てくる可能性がありますが、ガルパン戦車全公式キット化プロジェクトそのものは、着実に進んでいることが分かります。

 ここで、残り8車種を改めてみますと、そのキットはタミヤかイタレリによって製品化されていることが知られます。したがって、その公式キット化はタミヤおよびイタレリからのOEM供給によって成立する可能性が高いように思われます。
 今後の展開を楽しみにしつつ、気長に待ちましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 その2 地下鉄編

2017年09月03日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 京都における「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識紹介の二回目は、京都市営地下鉄について述べます。

 

 

  上図は、京都市交通局の公式サイトに示される、地下鉄の路線図です。南北に通るブルーの路線が烏丸線、東西に通って伏見の六地蔵まで連絡するレッドの路線が東西線です。上図には、地下鉄以外の鉄道路線も記載されており、位置関係や乗換駅なども分かります。

 

 ですが、もう少しシンプルな路線図の方が見やすいと思い、上にもう一枚の路線図を用意しました。この二つの路線のいずれにも、「けいおん」聖地巡礼のポイントとなる駅があります。

  「けいおん」聖地巡礼のポイントとなる駅を、全て赤枠で囲みました。地下鉄は、市バスと違って渋滞等による遅延が発生せず、移動時間も市バスより短いので、京都での「けいおん」聖地巡礼をスピーディーに行うのであれば、地下鉄を利用した方が良いでしょう。
 私の場合は、移動距離が長い区間は地下鉄、短くてすぐに移動出来るルートや地下鉄の無い区域は市バス、というように組み合わせて利用しています。

 以下、上図に示した赤枠の駅について、京都での「けいおん」聖地巡礼上での利用ポイントを紹介しましょう。
 まずは、烏丸線です。京都駅はJR線の駅と繋がり、京都での「けいおん」聖地巡礼の発着ポイントになります。バスターミナルもありますので、市バスの利用も多くは京都駅が発着点になるでしょう。
 四条烏丸駅は、四条通の聖地スポットへの西からのスタート地点になります。聖地が集中している寺町京極界隈へは、徒歩10分ぐらいで行けます。
 北大路駅は、バスターミナルに隣接しており、「けいおん」聖地巡礼のエリアを巡る市バスの北8系統の路線の発着点になります。北8系統の路線は、東は高野橋、一乗寺、修学院、松ヶ崎を巡ります。北山通を通るので、2期第15話「マラソン大会!」のスポットも見られます。西では今宮神社、船岡山の横を通ります。千本北大路で乗り換えれば、金閣寺や北野天満宮へも簡単に行けます。
 北山駅は、そのまま北山通に出られますので、マラソン大会の回のスポット巡りに便利です。
 松ヶ崎駅は、平沢家や松ヶ崎大黒天、松ヶ崎橋などの有名スポット群への最寄駅です。宝ヶ池公園南口のスポットへも、この駅からのルートが最短です。

 続いて、東西線です。東端の六地蔵駅は、JR奈良線の六地蔵駅に連絡し、近くに京阪電鉄の六地蔵駅もあります。宇治エリアの聖地巡礼の中継ポイントで、40メートル北には2期第10話「先生!」に登場したファミリーレストランがあります。JR線に乗り換えれば、宇治駅、木幡駅近くの許波多神社や京アニショップへも数分で行けます。
 山科駅は、JR東海道線の山科駅に連絡します。豊郷方面への巡礼と組み合わせて京都を回る場合は、京都駅よりもこちらの方がアクセス性が良いです。ここで地下鉄に乗り換えれば、大体の聖地エリアへ楽に移動出来ます。
 蹴上駅は、1期OPに登場する代表的スポットの一つ南禅寺水路閣への最寄駅です。南禅寺のバス停経由の市バス5系統との組み合わせで、北白川や修学院方面へスムーズに移動出来ます。
 三条京阪駅は、三条通の三条大橋の東詰に位置し、三条通界隈および木屋町通界隈の聖地スポット群への最寄駅です。三条通、木屋町通へは三条大橋を渡って徒歩10分程度で行けます。
 京都市役所前駅は、京都市役所の東隣に位置します。2期第27話「計画!」に登場する京都市役所への最寄駅ですが、また寺町通界隈の聖地スポット群への北からのスタート地点でもあります。
 西端の太秦天神川駅は、嵐電の嵐電天神川駅と連絡しています。2期第4話「修学旅行!」の舞台である嵐山方面への中継ポイントです。松ヶ崎方面エリアからの移動も容易で時間がかからないため、嵐山方面へはこの駅で嵐電に乗り換えた方が、市バスよりも早いです。

 地下鉄の運賃は、最短区間で210円、最長区間で350円です。例えば京都駅から松ヶ崎まで乗ると290円、山科駅から京都市役所前駅までは260円です。距離や時間においては市バスよりも手軽でお得な場合があります。

 お得なチケットとしては、「地下鉄1dayフリーチケット(地下鉄1日乗車券)」があります。600円ですので、地下鉄を三回利用すれば、元がとれます。地下鉄だけで聖地巡礼コースを考える場合は、地下鉄を三回以上利用しますので、このチケットがおすすめです。
 また、バスとの組み合わせチケットとして「京都観光一日(二日)乗車券」があります。これで市バス、京都バス、地下鉄に何回でも乗れる他、優待特典付きのガイドマップが貰えます。一日乗車券は1,200円、二日乗車券は2,000円です。バスと地下鉄を組み合わせて、少しでも多くの聖地を効果的に回ろうとするのであれば、このチケットの方がお得です。

 私のこれまでの巡礼経験からみますと、一日のコースに市バスと地下鉄を組み入れた場合、その平均利用回数は、市バスが三回、地下鉄が二回、でした。その場合は前述のチケットは割高になります。少なくとも市バスに四回以上、地下鉄に三回以上乗る組み合わせでないと、チケットのお得感が出てきません。

 京都市営地下鉄の公式サイトはこちら。普通運賃の早見表はこちら。「地下鉄1dayフリーチケット(地下鉄1日乗車券)」の案内情報はこちら。「京都観光一日(二日)乗車券」の案内情報ははこちら

 次回は、叡山電車について紹介します。 (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルパン戦車プラモデルを買う、ということ

2017年09月02日 | ガルパン模型制作記

 先日、模型サークルのガルパン戦車プラモデル仲間であるTさんとNさんが、拙宅に遊びにやってきました。本棚に並べてある私の完成品を見てもらいつつ、色々と話をしました。

 その際に、Nさんが上図の積みパッケージを見て「これ、みんな作り終わった分ですよね?箱はそのままとっておいてあるんですね」と言うので、「箱だけじゃなくて、中身もあるんですよ。不要パーツや余ったパーツやインストを入れてありますんで」と答えました。

「ああ、そうだったんですか。でもあのプラッツ公式の箱、旧デザインなんで、ちょっと珍しいですよね。今じゃ店に並んでるのはリニューアルされてる分ですよね」
「そうですね」
「ああいう公式キット、中身の方はリニューアルされても変わってないらしいですね」
「どうでしょうかね。黒森峰チームの一部の車輌のキットは中身も差し替えられてると聞きましたが」
「えっ、じゃあ、それは新規開発なんですか?」
「いや、既存のドラゴンのパーツを組み合わせて、より劇中車仕様を再現出来るように配慮してある、ということのようです・・・」
「それで値段もけっこうするわけなんですか。なるべく安く買おうとすると苦労しますよね」

 それからはガルパン戦車プラモデルの買い方、で話が盛り上がりました。Tさんは、新製品キットや再販キットなどを業者がボッタクリ価格で販売したがる風潮をしきりに嘆き、批判していました。それはNさんや私も同感であって、私の場合はなるべく安く買おうと心がけて下調べを入念にやり、通販利用を中心に定価の七割から半額近い価格で購入してきた経緯があるのは、過去記事にて紹介した通りです。
  
    
 思いますに、ガルパン戦車プラモデルは、模型専門店の店頭に並んだ時の販売価格が定価であることはあまり無く、それよりは値引きした価格で売られるのが普通です。通販サイトでの予約購入価格も、定価よりは若干安くなっているのが普通です。そうでない場合は、業者が不当につり上げているケースが殆どだそうです。
 あとは、販売されるタイミングや入荷時期などをうまくキャッチ出来るかどうか、ということになります。うまくキャッチ出来なくて買えなくても、一週間ぐらい待てば中古市場に早く流れる品が出る場合がありますから、それを見つければ良いです。価格も定価より上になっている、ということはありません。

 なので、新製品が通販サイト等で定価よりも高く販売されているならば、手を出さない方が賢明です。出さなければ売れませんから、結果的には市場価格の流れにいやでも合わせざるを得なくなります。すなわち、価格が落ち着いて定価より安くなるわけです。レア物は別ですが、一定の数量が計画的に市場に出される新製品や再販品は、価格が最初から高騰することは基本的に有り得ません。

 だから、クルセイダーもソミュアS35も、普通に模型専門店の店頭で買えば良いです。無ければ注文して取り寄せれば良いです。それで価格は変わりませんので。
 模型に限らず、販売品の価格というのは、量販店や専門店の店頭に示されるそれが、大体は適正かつ一般的であるはずです。それを調べておさえておくことで、その品の「あるべき値段」が分かりますから、それらを一つの基準にして、これから買おうとする品が高いか、安いかを判断すれば良い、というのが私の基本的な理解です。
 それで今までずっとやってきましたが、大して間違いで無かった証拠に、ガルパン戦車プラモデルの製品を、定価より高い価格で買った事は、新品や中古品を問わず、一度もありませんでした。海外メーカーの製品になると、リサイクルショップなどでたまにびっくりするような、哀れになって救いたくなるような、超のつく安価で売られていたりします。そういうのは、衝動的に買ってしまったりします。

 かつては、ガルパン戦車プラモデルがなかなか買えない、どこへ行っても売り切れ、という時期がありましたが、いまではそんな極端な現象は起こらなくなっています。市場流通量が増えたのも一因ですが、それよりは購入層がある程度絞られて数の上では横ばいか、低下傾向になっているのが一番の理由と言えるかもしれません。
 なので、クルセイダーもソミュアS35も、一部の業者の価格つり上げが見られたものの、量販店や専門店での供給や販売の価格動向は安定していました。むしろ、以前よりも購入層が絞られているせいで在庫が尽きることが少なくなったために、価格が自然に一定になってゆく形です。

 だから、Nさんにも「いまはガルパン戦車プラモデル購入の時期としてはかなり良いと思います」と伝えておきました。同時に、「妙に高い値段の品には手を出さないように」と勧めておいた次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識 その1 市バス編

2017年09月01日 | 洛中洛外聖地巡礼記

 拙ブログにて、けいおん聖地巡礼のレポートを綴るようになって後、時々、京都巡礼の方法や交通機関利用法などに関して質問を幾つか頂戴するようになりました。多くはメアドをお示し下さっているため、コメント欄も個人情報保護の観点から非公開とし、内々にメールでお応えさせていただいております。
 ですが、「けいおん」の人気の息長さを思えば、こうした問い合わせは今後も有り得ると思います。そこで、皆様の巡礼の参考になれば、と思いまして、京都に馴染みが深い私なりに色々と知り得た情報をまとめて公開することにしました。

 問い合わせで最も多かったのが、京都の交通機関の利用法についての内容でしたので、今回より連載の形で、 京都「けいおん」聖地巡礼のための交通基礎知識を紹介させていただくことにしました。一回目は、最も利用頻度が高いであろう、京都市バスについて述べます。

 

  まず、はじめに京都市の地図を御覧下さい。主な範囲としては、上図のような感じになりますが、そのなかに「けいおん」の主な聖地の大部分が点在します。

 

 

  地図内に、「けいおん」の代表的な聖地の幾つかを記入してみました。御覧のように、大きく4つのエリアに分かれます。Aは普段の高校生活での通学路エリア、BはOPのスポット、CとDは修学旅行編のエリアになります。基本的にはこの4つのエリアを軸として、近隣の聖地を回ってゆくという形のコースになると思いますので、市バスを利用する場合においても、この4つのエリアへ行く便を利用することになります。

 ここで、この4つのエリアへいくルートを地図で見ますと、AとBは白川通に沿っており、CとDは西大路通を経由していることが分かります。市バス利用の手始めは、行きたい目的地へはどの通りを経由して行くのかを確かめることです。どの通りをたどるかを事前におさえておくことにより、乗るべき路線が絞り込めます。

 京都市営バスの路線便は、すべてに系統番号が付けられます。一つの路線に幾つかの系統番号のバスが走ります。系統ごとに起点と終点が定められ、どこをどう走るかのルートが決まっています。周知のように京都市街は碁盤目のような形をしていて、主要な街路ごとに路線が設定されていますので、地図を見て主要街路を把握しておくと、バスの路線や系統の設定状況が分かりやすくなります。

 

 ですが、京都市バスの複雑な路線および系統の運行状況は、地元民にとっても分かりづらいことが少なくなく、ましてや観光客にとっては難解なパズルを見るに等しい困難さが感じられることでしょう。

 そこで、簡単な利用法の一つを紹介します。上図は、岩倉より白川通ルートで三条京阪、四条河原町を経由して京都駅へ向かう、5系統の便です。京都駅より発着し、前述のAとBの二つのエリアを通るため、「けいおん」巡礼では最もお世話になる路線便です。
 この5系統を利用して行ける聖地を挙げると、四条通エリア、三条通エリア、京都市役所、京都府立図書館、南禅寺、白川通エリア、北白川、修学院、宝ヶ池など多きにわたります。

 5系統に続いて二番目によく利用するのが、北大路バスターミナルを発着点とする、北8系統です。これはAエリアを通り、Cエリアの東側にも連絡します。京都駅から行く場合、地下鉄烏丸線の北大路駅まで乗り、隣接する北大路バスターミナルに移動すれば、北8系統のバスが利用出来ます。また、地下鉄烏丸線の北山駅、松ヶ崎駅からもこの北8系統路線に乗り換えが出来ます。
 この北8系統を利用して行ける聖地を挙げると、今宮神社、船岡山、高野橋、白川通エリア、修学院駅、松ヶ崎橋、松ヶ崎大黒天などです。また千本北大路バス停で101系統や102系統などに乗り換えれば、数分で金閣寺や北野天満宮へも行けます。

 つまり、5系統と北8系統の二つの路線を利用すれば、嵐山エリアを除く京都市内の聖地の大部分に行けるのです。「バスなら5か北8」と覚えておけば良いです。
 嵐山エリアへは、嵯峨野方面に向かう28系統のバスが利用出来ますが、距離が長くて時間がかかるため、京都駅からであればJR山陰線を利用したほうが楽です。また地下鉄と嵐電を乗り継ぐという方法もあり、それも移動時間が短くて済みます。

 また、観光用の路線バスとして「洛バス」があります。その系統は3つあり、100、101、102の番号が振られています。「けいおん」巡礼で利用出来るのは京都駅から北野天満宮、金閣寺を経て北大路バスターミナルに行く101系統、北大路バスターミナルから金閣寺、北野天満宮、出町柳駅前を経て銀閣寺に行く102系統です。特に後者は叡山電車の出町柳駅に停まりますので、修学院方面エリアと金閣寺、北野天満宮エリアを組み合わせたコースが設定可能です。

 

 続いて、別なやり方として、京都市内の主要な街路からバス路線と系統を絞り込む、というのがあります。京都市内の主要街路は6つあって、大半のバスの路線になっています。それらの通りの名前が、バスの前面の表示窓に出ていますので、それを確認します。上図が前面表示窓の表示例です。その左端の短冊形のカラーを見ましょう。これが京都市の主な6つの通りごとに色分けされています。その横に通りの名前も出ています。
 通りの名前の下には、主な経由地のバス停の名前が並びます。右の番号は、系統番号です。

 例えば、聖地のひとつである金閣寺へ行くならば、西大路通経由になりますので、上図の三番目の205系統に乗れば良いです。

 

 上図が、京都市の主な6つの通りごとの色です。ラインカラーと呼ばれています。西大路通は黄色、白川通は白色です。
 つまり、前述のA、Bのエリアへ行くならば、白川通に沿っていますから、白色のラインカラ―のバスに乗れば良いのです。そしてCエリアへは、西大路通を通りますから、黄色のラインカラーのバスに乗ってゆくことになります。行きたい場所、目的地が、どの通りに接しているかが分かれば、その通りの路線が分かり、その路線を通る系統が判明します。あとは、系統の起点と終点およびルートを調べて、行きたい場所、目的地に接していれば、その系統のバスに乗れば良いのです。

 「けいおん」聖地の大部分は、白川通沿いか西大路通沿いに分布しますので、ラインカラーは白色か黄色、と覚えておけば、大体は間違いありません。
 後は、観光案内所、バス車内などで配布している「バスなび」の路線図を確認して、系統番号と目的地の最寄りのバス停をおさえれば良いです。

 

 続いて、市バスのお得な利用法を二つ紹介しましょう。一つ目は、上図のバス一日乗車券カードを利用するやり方です。このカードは駅や主要バスターミナルの窓口および自販機、バスの車内で販売されており、価格は500円です。これで一日何度でも乗り降り出来ます。市バスだけでなく、京都バスも利用出来ます。いずれも均一運賃区間内での運賃は一回230円ですので、三回乗れば元もとれてお得です。

 均一運賃区間とは、上図のバス一日乗車券カードの表面に赤線で囲まれている範囲のことです。京都市の主要観光地の大部分をカバーしており、京都市内の「けいおん」聖地の全てが均一運賃区間に含まれています。
 バスに乗るたびに運賃を払った場合、三回乗ったら690円かかりますが、この一日乗車券カードは500円で済みます。だから、四回以上乗れば、さらにお得です。

 二つ目は、イコカやスイカやピタパ等のICカードを使うやり方です。一回バスに乗れば230円かかりますが、乗り継いで次のバスに乗ると90円の値引きが適用されます。三回乗れば、合わせて180円の値引きになります。
 仮に、三回バスに乗ったとしますと、運賃が230円、140円、140円、と引き落とされますので、合計は510円となります。三回乗車の場合に限れば、一日乗車券カード利用の場合と10円しか違いません。

 「けいおん」聖地巡礼でのバス利用の平均回数は、私の経験をふまえますと三回から四回が多かったです。三回であれば、一日乗車券カード、ICカードのどちらでも構いませんが、四回以上乗るのであれば、一日乗車券カードが一番お得になります。
 ちなみに、私のこれまでの一日の巡礼でのバス利用最多回数は七回でした。合計1610円になる運賃を、500円の一日乗車券カードでまかなえたわけです。

 ところで、一日乗車券カードに関しては、来年2018年3月より、価格が600円に値上がりすることが決まっています。その場合でも三回以上乗ればお得であることは変わりません。
 同時に、ICカードでの乗り継ぎ値引き額が90円から120円に下げられます。三回乗った場合は、230円、110円、110円の合計450円となりますので、一日乗車券カードより安くなります。一日乗車券カードがICカードよりお得になるのは、四回以上乗った場合になります。

 京都市バスの公式サイトはこちら。京都バスの公式サイトはこちら。2018年3月からの運賃値上げ等に関する情報はこちら


 以上、京都市バスの利用法と、お得な利用法とを簡単に述べました。次回は、京都地下鉄を利用した巡礼の方法などについて紹介します。  (続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする