『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

夢へのワープ  ③

2015年04月25日 | 学ぶ

「うんこ」の世話は誰がする?
 ここで、「子育て」や「しつけ」について、団の考え方を少し紹介、補足しておきます。まず、その大切さです。 「しつけ」とは何なのか? そんなに軽んじられるべきものか? 少し振り返ってみます。


 社会と個人、ぼくたちは「社会」から逃れるわけには行きません。孤島のロビンソン・クルーソーでさえ一人ではありません。ひとりでは生きていけません(これは恋人同士や家族のことを言っているわけではありません)。
 日々の生活を虚心に振り返れば、どんな意味においても、ぼくたちは「誰かに何らかの世話になっている、ならざるを得ない」あるいは「何らかの迷惑をかけてしまっている」存在、「影響を受けざるを得ない」存在、ありきたりの言葉で言えば「社会的存在」です。

 例えば、「うんこ」はひとりでどこでもできます。だからといって、それはできないし、やってはいけません。また介護が必要になれば、うんこの処理も誰かの世話にならなければいけない
 もっと辿れば、「うんこ」を流す下水を作ったり修理したりする人もいるわけです。さらに、迷惑にならないように、きれいにするように薬品を作ったり、考えだしたりする人も必要なわけです。ぼくたちは、それぞれ意識無意識は別として、網の目のように絡み合った生活を送っています
 ところが、赤ちゃんや子どものときからそんなことがわかるわけはありません。それらを教えなければなりません。見境なく「うんこ」をしたり、垂れ流していてはいけないことを教えなければなりません。もちろん、垂れ流すのは「うんこ」だけではありません。他にも、知らなければ、様々に「迷惑なもの」を垂れ流してしまいます

 今は「勉強」に「特化」していますが、子どもにおしえなければならないことは勉強だけではありません。「一人ではないという社会的意識やたしなみ」、社会のルールなど、たくさんあります。それらをすべてひっくるめて、文字通り『みそ』も『くそ』もひっくるめて、否定され、あるいは敬遠されがちになっているのが現在の傾向ではないのか。その結果、教えられない・知らないから、「欲望」や『うんこ』を平気で垂れ流してしまう、それらの「放任」の集約が育児放棄やいじめをはじめとする犯罪の遠因のひとつだとぼくは思っています。
 つまり、子どもの「しつけ」は、「意識ができている、いないを問わず」、人は生きているかぎり、だれかの世話になったり(ならなければいけないし)、何らかの迷惑をかけてしまうのだから、「できるだけ世間様(つまり社会)に迷惑をかけないようにしよう、させようということを教えるしくみ」だったと考えられます。かつては、その意識が日本社会には根づいていました。いや根づいていたはずです。

 どうしてわかるか? ぼくは歴史家でも日本文化の研究者でもなく、巷のただの「おじ兄ちゃん」ですが、明治維新前後の欧米人の回想録等、当時の日本人の人間性や礼節・生活習慣などの観察記録の「驚嘆」や「絶賛」を読めば、その意識が、その教えが社会の底辺まで浸透・徹底していたことが一目瞭然です。
 
 「この国では、どんなに貧しく疲れきった人足でも、こうした作法(礼儀・注南淵)のきまりからはずれることがけっしてない。しかもこうした作法には、奴隷的なところや追従的なところはまったくなく、それはむしろすべての階級の日本人相互の関係に、一種独特の文化の匂いをそえるものなのだ」(「回想の明治維新」メーチニコフ著 渡辺雅司訳 岩波文庫p122)

 「・・・とにもかくにも子どもが彼らをひきつけている。英国の労働者階級の家庭を往々にしてビアガーデンに変えてしまうような喧嘩騒ぎや口答えは、従順と服従が揺り籠の時分から当然のこととして教えこまれているこの国では、見ることができないのだ」(「逝きし世の面影」渡辺京二著 平凡社p412)
 当たり前ですが、従順と服従を目指しているわけではありません。子どもに対するきちんとした取り組みが機能していたことを紹介したいのです。(注・まだ原文で辿れてはいません)
 
 「素晴らしい芸当を演じる滑稽で巧妙なからくり玩具は、最も単純な機械原理を応用し、わずかな水道水の補助やろうそくの熱によって動きます。これらの玩具は竹ひご、細い松材、紙や藁の繊細なもので、米国の子供らが触るとすぐに壊れるような代物です。それでも文明日本の幼き国民は、幾週間もこれらの玩具と親しみ、熱心に遊びます」(「シドモア日本紀行」エリザ・R・シドモア著 外崎克久訳 講談社 p90・文責南淵)

 明治時代、先進国であるアメリカの人文地理学者が日本を「文明日本」と呼称しています。文脈から決して皮肉でもお世辞でもありません。単純な機械原理やわずかな水やろうそくの熱によって面白く遊べるものを作り出したことが、「文明」なのです
 このように、当時の日本人に対する感動や賞賛は探せば切りがありません。近年の外国のサッカー場での日本のサポーターに対する「賞賛」どころではありません。日本人は「素晴らしかった」のです。

 古いものにも「切り捨ててよいもの」と「できるだけ残しておいた方がよいもの」があります。みなさんは、これらの賞賛を可能にした「しつけ」や「子育て」と教育をどう思いますか? 外国にその「国民性を賞賛されること」と「非難されること」の価値のちがい、どちらがよいかは「年長児」でもよくわかることです。
 また、本当にグローバルに活躍できる人材は、その国の国民としての長所や誇りを身につけ主張できてこそ、外国で対等の付き合いも可能になり、尊敬もされるのではないでしょうか?    

 日本人の「しつけ」が涵養した、「誇るべき人間性」は決して忘れてはならない、「うんこの世話は誰がする」を忘れてはならないと思います。基本の基本です。もちろん、先述したように、これらの「定着」は、目には見えなくとも、指導の過程で「学体力の養成」・「学力の伸長」にも大きく関わります

基礎の徹底とレジェンド参考書・Z会
 さて、M君にすすめた学習参考書・学習法について紹介します。
 M君には積み上げた学習体験がありません。また、理科系に、という希望をもっていたので、確固とした数学の基礎の習得は欠かせません。まず基礎の徹底です。僕が独力で一年間の大学受験学習を始めた時のことを思い出していました。どんな場合も、拠って立つべきは基本です。 高校生の時、学校指定で使っていたK社の教科書ではなく、数研出版の教科書を中高6年分取り寄せ、巻末の練習問題まで徹底的に反復演習した時のことを思い出していました。
 幸いなことに、今は6年間を視野に入れたテキストが出版されています。「中高一貫校をサポートする」体系数学シリーズです。まず、これの徹底理解を進めることにしました。その後は、「レジエンド」参考書とZ会。あとの展開は、その進み具合で考えることにしました。


夢へのワープ  ②

2015年04月18日 | 学ぶ

人生を実況中継する
 数日後尋ねてきてくれたM君は小柄でナイーブそうで、ぼくが描いていたイメージ通りでした。表情や目の動きを見ても、鋭い感受性をもっていることがすぐ分かりました。

 ひとつ想像とちがったのは(「よい方に」ですが)、「ちゃんと『しつけをされて』育った「話の分かる子」だ」という手応えでした。「ゲームセンター通い」ということばから、もう少し鬱屈した面があるのではないかと危惧していたのです。
 そうであれば話は早い。軌道修正するには大きなアドバンテージにです。
 彼に「伝えること」。後悔していること、残念に思っていること・・・「人生の実況中継」が可能です。「幸せなことに?!」ぼくの場合、失敗例は山ほどあります。

 真実を伝えよう。感じていること、考えていることを正直に伝えよう。彼がちがう意見をもっていれば、「反面教師」にしてくれればよい。曲がりなりにも、一生懸命生きていることは感じてくれるはずだ。
 そして「生きていくこと」にまつわる「うれしいこと」「悲しいこと」「腹立たしいこと」・・・これらも日々押し寄せてきます。長い時間一緒にいれば、「それらと格闘する現状」を話すことで、「人生について考える機会」がふえ、「生きている時間のたいせつさ・かけがえのなさ」を感じてくれるだろう。(積み上げた学習経験はほとんどない。いわば0からのスタートですから、ぼくは「最高にうまくいって一年、順調で二年」と考えていました。)

 それらがわかったら、前を向いて歩くことが始まる。独り立ちできる。方向は決まりました。
 「日曜日以外、毎日来てくれていいよ。無理をすることはないが、学校に来るつもりで。一年間でクリアするつもりでやろう。現状を考えると、それくらいの勉強時間は必要になる。子どもたちとの課外学習も一緒に行こう。ぼくも助かるし…」。M君の指導はそこから始まりました。
OBのモチベーション
 以前紹介した『家庭教師をクビになった』T君曰く。
 「先生の話が、勉強するための、よいモチベーションになってくれました・・・」。
 
 また、今度紹介する機会もあると思いますが、やはり京大を卒業したK君も、みずからのモチベーションになったエピソードを話してくれたことがあります。そのK君のことも少し。
 「母を尋ねて三千里!」と、彼をよく茶化しますが、彼ほど純粋で優しい男の子に出会ったことはありません。ご両親がよくけんかをする(した)ので、お母さんが家出をして「北陸の海岸」に行き、「最後」のつもりで彼に電話をかけました。
 お母さん(どんな意味でも、子どものような人です)を説得し、彼は会いに行くまで待っていてくれるよう必死で引き止めます。決して裕福ではない中でためていた「お年玉」の入った貯金箱を叩き割り、小銭をいっぱいポケットに入れて、待っているお母さんのもとに「鈍行」を乗継ぎ乗り継ぎ、駆けつけ・・・一緒に帰ってきました・・・はにかみながら話してくれた実話です。
 明治や大正のことではありません。平成です。
 
 そのK君に、子どもたちが育てた精米したお米の引き取りを手伝ってもらう道すがら、
 「小学生時代、(ぼくの)話の中で一番印象に残っているのは何?」と聞くと、
 しばらく考え、
 
 「『君たちは仕事から帰ると、毎日ピーナッツや枝豆を食って、ビール飲んで野球中継かバラエティしか見ない人生を一生続けるのか?・・・』と話されたでしょう?  『それも、人生の選択肢の一つかもしれないが、他にも面白いことや、興味が尽きないこと、計り知れない価値のあることがいっぱいあるのに、何十年もそうして過ごすのか?』って・・・。ぼくは、そうなりたくないって思いました・・・ぼくは一生を、もっと大切にしたいって」。
 
 「知的なことにも、どんどん興味をもってもらいたい、君たちは大きな可能性にあふれているから・・・」と一生懸命話したことを思い出しました。ぼく自身の「後悔」からでした。何十年かの、「貴重な時間を無駄にしてしまったこと」を振り返った最大の反省事項でした
 
 京大を卒業して院にも行きたかったK君ですが、両親を養う方を選びました。中古の自動車を買って、時々競馬が好きなお父さんを『淀』まで連れて行ってあげてもいるようです。   
(ちなみに、以前のブログで、ぼくが写真に関わっていた頃購入した「すてきな(!)」写真集をプレゼントした際、「先生、袋に入れてくださいよ、おやじが興奮するといけませんから・・・(笑い)」と言ったK君です)
 K君は今、上司の信頼も厚く、新しい薬品の研究に日々没頭しています。
 
 一緒に生きている『仲間』。だからこそ言える「人生の正直な実況中継」は、子どもたちの心を大きく動かします。頭が良くてナイーブなM君にも、それが最も有効な方法だと考えました。  
 彼は「ゲームセンターの誘惑」に何度か負けそうになりましたが、根気よく「可能性」と「限られた時間の大切さ」を繰り返すことで、誘惑を数か月で断ち切ることができました。
 素質と可能性にあふれた子こそ、優れた環境と能力が高く前向きな人たちの中で、人格を磨き、力をたくわえてほしい。大きく育って社会に貢献してほしい。自らの人生を振り返って、心の底からそう願っています。これは「熟年(!)」になり、会社を辞めて塾を始めたときからの大きな目標です。

 ところで、M君が速やかに立ち直れたのは、素直さと純真さを持ち続けられたからです。前提として、小さいころからのお母さんの「しつけ」と一生懸命な子育て指導があったことを忘れることはできません
話を聴ける大切さ
 「しつけ」や「社会のルール」ということばが「子育て事典(!)」から消えてしまったのは、もうずいぶん前のような気がします。ちなみに「しつけ」は「躾」と表記しますが、こんなふさわしいつくりの字は他にないのではないでしょうか
 若いお父さん・お母さんの姿を見ていると、今は「しつけ」そのものがわからないように見受けられます。「しつけ」ということばを持ち出すだけで、反感を感じたり、古いと思ってしまったり、聞く耳を持たなかったり・・・そういうことはないでしょうか。
 行楽地への車中やテーマパーク・キャンプ地での親子連れのようすを見ていると、そう感じてしまうことがよくあります。

 「聞く耳」を持つように育てられていなければ、M君は話を聞いてくれなかっただろうし、「話を聞く習慣」が身に付いていなければ、授業は成立しません。理解して学習を進めることもできません。M君が「ゲームセンターから京大へワープする」ことも決してなかったでしょう。
 勉強ができない・わからない、という子が増えているのは、もちろん指導者側の力量不足もあるでしょうが、「人の話を聞かない」「聞けない」などの簡単な「しつけ」や基本的な生活習慣が定着していない子が、どんどん増えていることが大きな原因のひとつだと思います。小学生を指導しているとよくわかります。

 子どもたちのしつけや指導がわからない、目につかない。目につかなければ直せない、直らない。落ちこぼれや学力不振の大きな原因が、そんなところに潜んでいることに、そしてそれが直らなければ、『塾代』や『学費』や『税金(!)』が結局ムダになってしまうことに、みんなが早く気がつかなければなりません。


夢へのワープ   『ゲームセンター』から京都大学へ①

2015年04月11日 | 学ぶ

 団はブログや簡単なホームページ以外での募集案内はしていません。生徒諸君の入団のきっかけは、「お母さんやお父さんが通りすがりに団の看板を見る」、または「団を卒業してくれたOB諸君の保護者の伝手から」というぐあいです。

 入団テストはありません。大手塾のように、選抜した優秀な子どもだけを指導しているわけではありません。たいてい「石石混交(!笑い)」です。しかし、ほとんどの子どもは「磨けば光る石」です。可能性にあふれています。紹介した実績をあげてくれているのはそんな子たちです。
 多くの場合そのことに気づきません。例えば学習指導でも、指導する側は、わかったかわからないかもきちんと確認せず、わかるまでフォローするということをしません。考えさせ、答えを追究させるという指導をつづける人は稀でしょう。いくら選りすぐった「玉」ばかり預かっても、過保護で育てられ努力することを知らず、学体力が整っていない子は磨かなければ光りません。人間は部品の集まりではありません。「大量生産」で育てるわけにはいきません。一つ一つに目配りし、きめ細かな配慮が必要です。

 開設以来まったく一人の指導展開で、日ごろの授業から、すべての資料づくり・課外学習や立体授業の企画・実施など、やらなければならないことがたくさんあります。そんな中、ひとりひとりに目が届き、「きちんと責任をもって指導を」と考えれば、生徒は10名前後が理想、多くて20名が限界だと思います。
 一方で、もう一つの問題があります。保護者のみなさんの協力体制です。指導方法や指導方針に理解がなく、指導に対する家庭での日ごろの協力体制が整わないと、「実のある」指導はできません

 これは塾に限らず、どこの学校や教育機関でもそうだと思います。つまり、「子どもを何とかしたい」という「父と母の切なる願いと指導に対する信頼」があり、「その思いに答えようとする指導する側の熱意」が整ってはじめて、子どもは彼方の学力の宇宙、「夢の国」にワープします。子どもにかかわるすべての人たちが、その原点に立ち戻らないと、今起きている教育問題、子供の健やかな成長は望めず、学習問題の解決はできません。

 さて、それぞれ大きく羽ばたいたOB諸君と保護者と成長のようすについては、機会を見つけて、これからも書くこともあると思います。今回は、団のOB教室で二年間受験勉強し、今年京都大学理学部(化学専攻)に合格したM君との不思議な縁についてお話しします。センター試験で860点を取った、あのM君です。
「ブチみたいな生き方がしたかったわ。ほんま」
 紹介欄のように、ぼくは奈良県の山奥で生まれました。
 小学校6年生の三学期に、進学を考えた母に電車で30分あまりの橿原市に越境させられ、中学・その後の進学高校と、いわば学校の「はしご」をして、その後東京の大学に進みました。当時は僕の住んでいた田舎から目指す人が少なかった(同年では奈良県から確かひとりしか行かなかったと、聞きました)東京教育大です。

 小さいころから、あちこち飛び歩いた学校生活でした。長く行動をともにした友人が少なく、生来の気むずかしさと、人見知りからの煩わしさもあり、心置きなく思い出話や付き合いを交わす友人は(自慢ではありませんが!?)決して多くありません(「友人」という定義にもよると思いますが)。
 ヘビースモーカーで数年前若くしてなくなったN君は、そのなかの貴重なひとりでした。「ブチ(ぼくのあだ名です)みたいな生き方がしたかったわ、ほんま」。想い出や子どもたちとのやり取り・夢を話すたび、彼は口癖のように繰り返していました。思えば、過去形で話す言葉尻が何かを暗示していたのかもしれません。

 有為転変・艱難辛苦・変幻自在・・・一部紹介したように、喩えようもない「ぼくの不思議な人生」を賞賛(?)してくれる、彼は数少ない理解者でした。桜井の大きな材木店の跡取りで、建築関係の知人が多くいました。現在の団の教室を改装するとき、少ない予算のなかで、できる限り、希望に沿うように尽力してくれたのも彼でした。
 毎年数回は食事をしたり酒を飲んで、気の置けない話で盛りあがっていたのですが、しばらく、まったく音沙汰がなくなり、心配していた矢先です。携帯に久しぶりに「N」という着信がありました。
 慌てて出ると、「・・・Nです。・・・携帯のアドレスに先生のお名前がありましたので、ご連絡させていただきました」。女性の声でした。
 「・・・実は昨日Nがなくなりました・・・」。奥さんです。「・・・」。まだ暑い9月の初め、一瞬にして汗がひきました。「一年くらい前から入院していたのですが、誰にも言ってくれるな、ということでしたので・・・」。

 

「ブチや!」。奥さんの耳元でささやいた天国の親友
 再度奥さんから電話をもらったのは、葬儀の数ヶ月後でした。葬儀ではことばを交わしたものの、照れ屋のNらしく、それまで紹介されないままで、奥さんとはあまり話したこともありませんでした。怪訝に思っていると、
 「・・・実は親戚に登校拒否、ほとんど引きこもりのような状態で学校に行っていない子がいるんですが、なんとかしてもらえないかと思いまして・・・」。
 「えっ?」思いもかけなかったのでびっくりしました。奥さんは、すぐ言葉を継いで、
「主人が私の耳元でささやいたんです。私の肩の近くで・・・『ブチや、ブチに頼め!』と・・・」。   どんなことがあっても、引き受けなければならないと思いました。
 奥さんの甥っ子で、中学受験までは、おとなしかったけれど、しっかり勉強もして、無事私立の難関校に合格したものの、その頃運悪くお母さんがおじいさんの介護で家を留守しがちになりました。中学二年生から学校を休みがちで、ほとんど通学しなくなり、退学することになったようです。
 「高校卒業の単位だけはとっておかなくてはと、家庭教師をつけたり、なんとかなだめすかして、通信教育のNHK学園で単位だけは取れたが、その後はぶらぶら、引きこもり同然で、近くのゲームセンター通いをしている・・・。何とかならないか」と従姉妹から相談を受けたというわけです。 

 すぐ彼のイメージが浮かびました。大切に育てられ、ひとりで何かを始めるということを知らないまま育ってしまった、感受性の鋭い子。おそらく自分の能力を持て余して、使う方向や表現方法がわからず、悶々とした日々で、途方に暮れている・・・。まるで団を始める前、数十年の間、自分探しをして右往左往していた自分を見るようでした

 小学生の頃から団で育った子以外、原則としてOB教室の募集はしていませんが、親友のN君が「天国から名指し」をしてくれたのです。彼にぼくのような数十年の遠回りはさせたくありません。感受性が強く、頭の良い子であれば、自らの能力を開花・発揮すべき道を速やかに目指すべきです。ぼくは、できるだけ早く彼を連れてきてくれるように伝えて、電話を切りました。

 一年でセンター試験750点超、二年目の今年、860点越えで京大理学部に無事合格したM君の指導とつきあいは、こうして始まりました。夢へのワープ、素晴らしい成長の足取りを、指導のようすとともに紹介します。 

なお、学習探偵団では新入生を募集しています。
 腕白ゼミ(特進2年生・3年生)・基礎課程・充実課程・発展課程(それぞれ若干名)。
 卒業生のようす・クラス編成・指導法は、ブログ各編・ホームページをごらんください。 


OB教室11期生大学合格報告

2015年04月04日 | 学ぶ

今週は保護者の皆さんへのリーフレットを紹介します。写真は3月28日土筆ハイクのスナップです。なお、ゲームセンターから京都大学へ(仮題)は次週から紹介します。

 

OB教室11期生大学合格報告

京都大学理学部 
 M君(OB教室在籍2年)

京都大学薬学部
 A君(小学生時3年・OB教室在籍5年 計8年)
A君はサッカークラブのため②夏までの在籍です

北海道大学文学部
 K君(小学生時5年・OB教室在籍7年 計12年)

 団員保護者のみなさま

 いつも団にご理解をいただき、本当にありがとうございます。団11期生、今年度の大学受験結果のお知らせです。
 一昨年度からみなさんに「公言(!)」、約束しておりましたように、今年のOB生三名が、予想通り上記のようにすばらしい結果を出してくれました。

 以下、前回のOB教室募集案内の再録です。団をよりご理解いただくために再読をお願いします。
 (なお11期生のOB教室生は4名です。報告をくれた諸君のみ掲載)

再録
 受験も一段落しました。OB教室のご連絡をさせていただきます。
 OB教室の紹介のために、今年のOB2人、立体授業等でお母さん方にもおなじみのM君(京都大学)とK君(北海道大学)の、今年受験する志望大学別最終模擬テスト(河合塾他)の結果を同封します。
 ごらんのように、いずれも合格可能性がA判定です(以前掲載しましたので、掲載しておりません)。団以外どこにも行かず、参考書や勉強の進め方等、僕の指導とアドバイスのみで勉強をつづけた結果です。

 国立難関大学の合格可能性のA判定がでることは多くありません。ちなみに先日、17・18日のセンター試験でK君は750点超、M君は850点超と、指導している僕自身もおどろくほどの高得点でした。
 低い方のK君の点数でも、今まで京都大学へ進学した三人(KA・KI・YO君)がいずれも750点くらいですから、その成績のすばらしさは理解していただけると思います(なお、数学が抜群にできたYO君の時と同じく、M君は東大でも十分なのですが、本人の強い希望で京大です)。

 OB教室を経た諸君たちのこういう実績は、僕にすれば不思議でも何でもありません。行動をともにし、人間について・生命について・人生についてetc、意味やたいせつさを一緒に考えつづけた結果です。
 「生きていくこと、ほんとうに大切なこと」を理解し、「人格が整っていく」にともない、学力もこのように飛躍的に伸びます。学ぶことのたいせつさがわかってくるからです。「こうした諸君がひとりでも二人でも増えてくれれば」というのが、ぼくがOB教室をつづけている大きな理由です。

 6年生になっても団の日々の課題(宿題)は有名(!)大手受験塾の2割~3割。時間にすれば70~80分の量です。また日々の授業時間も、他受験塾の三分の二位の量にしかなりません。それで受験学習は十分です。「よく遊び、ちゃんと学び」です。「フォアグラ」学習指導追放です。
 少量でも、きちんとした指導、頭の使い方・集中力を養う指導をつづければ、大学入学前後までには学体力が培われ、すばらしい結果を出してくれます。幼くしてフォアグラ指導で燃え尽きるのではなく、あふれる夢と抱負を抱くようになってくれるのが通例です。

 保護者のみなさまには、団の指導にさらなるご理解とご協力をお願い申しあげます。OB諸君に倣って先々すばらしい青年に育ってくれることを楽しみに、力を合わせてがんばりましょう。
 なお、ぼくは子どもたちのあらゆる面を判断して、能力や学力・先々の進路をアドバイスします。口から出任せではありません(!笑い)。上記、また別紙の結果をご覧になれば、おわかりだと思いますが、今まで外れたことはありません。「京大にいけるよ」と言えば、このように、ほんとうにいくことができます。もちろんそれにともなう人格も養った上です。
 まずはお知らせとお願いまで。
                         
                                                                                                                    学習探偵団