『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

米作りで学べること(6)

2012年11月24日 | 学ぶ

 

生きている知恵を聞くー成り立ちとしくみを学ぶ(2)


 米作りを指導していただくお百姓さんたちは、たいてい何か道具を手にされています。農具も身近にあります。子どもたちももちろん道具を使います。田植えの時の鍬、稲刈りの時の鎌。道具は実際に手にとって使うことで便利さがわかります。角度の浅いノコギリ刃で刈る稲の刈りやすさ、「三つ叉(備中鍬)」は土に食い込みやすく、「ふつうの鍬」よりどれだけ作業しやすいかを身体で覚えます。

 


江戸時代の農具の発達でも「備中鍬」は必ず出てきます。教科書や塾での学習で教えられても単に記憶の材料であり、受験の知識に過ぎません。しかし、子どもたちがその使いやすさを肌で感じたとき、施された工夫の意味やたいせつさがよく分かります。開いた教科書の中で備中鍬が存在を主張します。身近になります。

 作業の合間に聞くお百姓さんたち独特の知識も、学習のバックグラウンドになっていきます。日々の生活から生まれた知恵は、自然を見つめ感じることの大切さを伝えてくれます。「あの山に雲がかかるとやがて雨になる」、「こちらから風が吹いてきたから、もうすぐ雨がやむ」など地域独特の気象判断は、毎日の作業が天気に左右される経験があってこそです。一般の人たちには「良い天気の前兆」くらいにしか思えない「夕焼け」も、全く異なる解釈ができます。

 「秋の夕焼けは鎌を研いで待て。夏の夕焼けは川を渡って待て」。西から変わる天気。秋、西の空が赤く染まっていたら移動性の高気圧で次の日は晴れることが多い。ところが、夏は大気中に水蒸気がふえると夕焼けが出やすい。雨の可能性が高くなる。つまり、「秋の夕焼けは稲刈りの準備をしなさい」。「夏の夕焼けは雨で水かさが増えるから川に近づくな」というものです。
 その後、教室での授業で、夕焼け・朝焼けという空が赤くなる現象を「光が大気中を通過する距離や条件のちがいで」と説明します。虹が見えるしくみを話し、花壇の水まきで虹をつくることもあります。輝く虹で光と大気や水蒸気が「目に見える勉強」に変わってくれます。

 

★ホームページに今年最後の立体授業「ミカン狩り」をアップ紹介しています。あわせてご覧ください。★

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

米作りで学べること(5)

2012年11月17日 | 学ぶ

 川の紹介は「米づくり」だけで終わりません。「渓流教室」や「螢狩り」でも川が出てきます。赤目では山に分け入ると、湧き水や地下水で「川のはじまり」を目にします。スライド学習と立体授業のテキストを終えた子どもたちは、清流でクロカワムシやヘビトンボを釣りのエサとして手に入れ、幻想的な光を放つホタルを夢中で追いかけます。学習対象はその瞬間に好奇心と興味の対象に変わっています。

 

 「餅鉄探し」で出会う川は幅が二十メートルを超える大きな川です。子どもたちは大きな川の川筋の変化や流れ方のちがいを実見し、広い川原では隆起した岩が大きな地殻変動や亀穴を教えてくれます。さまざまな石に触れ、石の区別ができるようになります。火打ち石を探してカチカチぶつけ焦げる臭いにおいに興味津々です。希塩酸に溶ける石灰岩も教科書を飛び出して目の前にころがっています。

 

 米作りの細い流れがどう姿を変えていくか。地形や岩の変化・汚れていくようす。水と川は体験を通して地球環境を考える緒になります。頭の中で総合的な知の枠組みが形作られていきます。知識が立体的に構成されるほど学習は発展的に展開します。毎日さまざまな情報をとりいれながら大きく育っていくはずです。
 米作りはこうして他の課外学習とも連動しながら、自然の成り立ちとしくみを学べる材料をたくさん提供してくれます。田・山・川や水・虫・石に対する子どもたちの「環覚」が育っていきます。
 学校から引率されていく浄水場体験はつづいているのでしょうか。教科書の知識と浄水場見学で学習の発展的展開はできているでしょうか。水がきれいになる過程を見ることは、それなりに興味をひきます。しかしいつも飲んでいるペットボトルの水は、きれいな「天然水」ではないでしょうか。

 

 自然のきれいな水—ペットボトルの水はどうして生まれるか? そしてそれは、どうして汚れてしまうのかをたどる方が、水や自然保護のたいせつさがよくわかり、発展的な学習に進むはずです。学校で年間を通した取り組みとして企画すれば、水のたいせつさや自然と生態系の関わり、自然の成り立ちとしくみを、イメージ豊かに、そして実感をともないながら学ぶことができます。そのタイトルは例えば、「源流をたどる旅—きれいな水の秘密」。子どもたちはきっと水や川がもっと好きになるでしょう。

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

米作りで学べること(4)

2012年11月10日 | 学ぶ

 

子どもたちは「天水」を知っているか ー成り立ちとしくみを学ぶー1

 田植えの際たいせつなものは水です。年の初めに日程は決めておきますが、何年かに一度遅れることがあります。水不足で水を入れる順番が回ってこないという理由です。日程変更の話を聞いても、子どもたちは意味がわかりません。
 しかし、当日、田のまわりに張り巡らされている水路の側で理由を聞くと、稲の生育に水がいかに大切か実感できます。細い水路にはそれぞれ堰が作られ、かんぬきを外せば田に水が入っていくしくみです。説明を加えれば、米作りで土地や水をめぐる激しい争いがあったという歴史の学習内容にも確かなイメージがともないます。
 水路の水は近くの山から流れてきます。田植えや農作業の後、田んぼの脇を流れる冷たい水で足を洗いながら、あるいはご褒美にもらった西瓜の種を飛ばしながら、そして教室で子どもたちは次のような話を聞くことになります(以下の話は「田んぼの学校」入学編—文・宇根豊 絵・貝原浩 農文協—から多くを参考にさせていただきました)。

 ・・・森林の少ないヨーロッパの人たちは日本の田舎に来るとびっくりすると言います。日本では毎年米を作り続けることができるからです。ヨーロッパでは畑を一年使ったら、後の二年は牧草地にしたり、肥料になる作物を植えたりします。毎年作ると、収穫が減ったり、病気になったりするからです。

 日本で毎年米が作れる秘密はこの流れです。田んぼには、このように近くの山から流れてくる小川が通っています。山から栄養分をもらえます。緑豊かな日本の山には、生きものがたくさんいます。落葉や枯れ枝・草・昆虫や動物たちが生きていることで山の土が豊かな肥料になります。その肥料を流してくれるから、毎年米がつくれます・・・。
 ・・・養分を流し込んだ川はやがて大きな川になり、海につながります。豊富な養分は海藻も育て、たくさんのプランクトンを養います。プランクトンは貝や小さい魚のえさになり、そこに大きな魚が集まってきます。江戸時代には漁業のために大切な森林は特別に保護しました。「枝一本、首一つ」と、厳しい掟で守られているところもありました。「魚付き林」ということばが一般に聞かれるようになったのは最近ですが、長い間の経験で、昔の人は海と山との関係をよく知っていました。そして自然をよく観察していたんだね。本が無くても、自然から学んでいたんだ・・・。

 

 ・・・先生が小さい頃、田舎の川にもウナギはたくさんいました。夜に田んぼで捕まえたこともありました。残念なことに赤目では、まだ一度も捕まえたことがないけどね・・・川から海に戻り、長い旅をして東南アジアで産卵するウナギの話は北の海に戻るサケの話を連れてきます。小川がそばを流れる田んぼに立ち、ふだんあまり見慣れないめずらしい生き物たちが行き来する環境の中、子どもたちは好奇心いっぱいで山・田・川のつながり、その成り立ちとしくみを理解していきます。

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

米作りで学べること(3)

2012年11月03日 | 学ぶ

 

 

 米作りはお手伝いのお父さんやお母さんもふくめ、みんなの協力がなければできません。そして、みんなでやり終えたあとには心地よい達成感と一体感が生まれます。社会生活をする個人として欠かせない意識であり感覚です。目的のある共同作業は子どもたちに自らの役割を自覚させます。田んぼの広さと作業を一つ一つ考えれば、参加している人は各自の分担と責任が実感できるはずです。子どもたちはそれなりに役割を自覚していきます。

 ところが、若いお父さんやお母さん方に自覚が足りない人がずいぶん多くなっています。今はそうではありませんが、十年くらい前まで、団員の弟や妹を連れて米作りに参加されていた方で、みんなが熱心に作業をしている横で、小さな子たちを自由勝手に遊ばせ、連れ立ってきた人と「遠足気分」でおしゃべりしている人が何人も見られました。
 作業している横で走り回っている子どもたちに、参加するように注意をしても知らんぷりです。周りが見えず責任感もありません。親が自覚できなければ、子どもに教えることはできません。そういう家庭の子たちの多くは、やはり成績も優れず、学体力が身につきません。もちろん学力は伸びません。


 原因は、家庭学習をはじめ、当然しなければならないことをきちんとする(させる)という意識が欠け、習慣が身についていないからです。そしてそれを修整していく環境にないからです。「勉強しなさい」と、子どもには強く言っても、たとえば、自分たちはテレビを見て大声で笑っているような日々なのでしょう。そんな環境で、たくましく集中力を持続させられるような小学生はどれだけいるでしょう。努力を重ね、優れた学力を身につけていく子が育つでしょうか。

 上の子が勉強していれば、弟や妹たちにも協力させることで、「みんなの応援がある」という嬉しさや、「ぼくのためにがまんしてくれている」という感謝の気持ちが生まれます。その気持ちから「期待に応えたいという責任感や努力を続けようという覚悟」が生まれます。弟や妹たちの番がきたとき、今度は年長者も、もちろん協力しなければなりません。

 思いやり・感謝する気持ち・責任感は、こうした日々の何気ない気づかいや生活習慣の中で養われていきます。そして、これらの気持ちは社会に参入し、より良い社会を築いていく上で身につけておくべき大原則です。田植えや稲刈りという、一見単純な共同作業においても、一人の大人として自立し社会生活をすすめていくためのたいせつなルールを伝えていくことができるのです。


(写真は京大・阪大へ進学のOB諸君・赤目渓流教室にて)

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////