生きている知恵を聞くー成り立ちとしくみを学ぶ(2)
米作りを指導していただくお百姓さんたちは、たいてい何か道具を手にされています。農具も身近にあります。子どもたちももちろん道具を使います。田植えの時の鍬、稲刈りの時の鎌。道具は実際に手にとって使うことで便利さがわかります。角度の浅いノコギリ刃で刈る稲の刈りやすさ、「三つ叉(備中鍬)」は土に食い込みやすく、「ふつうの鍬」よりどれだけ作業しやすいかを身体で覚えます。
江戸時代の農具の発達でも「備中鍬」は必ず出てきます。教科書や塾での学習で教えられても単に記憶の材料であり、受験の知識に過ぎません。しかし、子どもたちがその使いやすさを肌で感じたとき、施された工夫の意味やたいせつさがよく分かります。開いた教科書の中で備中鍬が存在を主張します。身近になります。
作業の合間に聞くお百姓さんたち独特の知識も、学習のバックグラウンドになっていきます。日々の生活から生まれた知恵は、自然を見つめ感じることの大切さを伝えてくれます。「あの山に雲がかかるとやがて雨になる」、「こちらから風が吹いてきたから、もうすぐ雨がやむ」など地域独特の気象判断は、毎日の作業が天気に左右される経験があってこそです。一般の人たちには「良い天気の前兆」くらいにしか思えない「夕焼け」も、全く異なる解釈ができます。
「秋の夕焼けは鎌を研いで待て。夏の夕焼けは川を渡って待て」。西から変わる天気。秋、西の空が赤く染まっていたら移動性の高気圧で次の日は晴れることが多い。ところが、夏は大気中に水蒸気がふえると夕焼けが出やすい。雨の可能性が高くなる。つまり、「秋の夕焼けは稲刈りの準備をしなさい」。「夏の夕焼けは雨で水かさが増えるから川に近づくな」というものです。
その後、教室での授業で、夕焼け・朝焼けという空が赤くなる現象を「光が大気中を通過する距離や条件のちがいで」と説明します。虹が見えるしくみを話し、花壇の水まきで虹をつくることもあります。輝く虹で光と大気や水蒸気が「目に見える勉強」に変わってくれます。
★ホームページに今年最後の立体授業「ミカン狩り」をアップ紹介しています。あわせてご覧ください。★
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////