『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

偏差値を超えるもの   学体力と学ぶ面白さ(1)

2012年04月28日 | 学ぶ

 先に「学ぶことはおもしろいとわかることを大切にする」とお伝えしました。

しかし、「学ぶことが【いつも】楽しくてしょうがない」というわけには、なかなかいきません。

ぼくたちは「生きている」からです。また、勉強したくなくても楽しくなくても、我慢して勉強しなければならないときだってたくさんあります。

                


 そういうときにも、学び続けることができる力がなければ、最終的に、勉強がおもしろくなる境地には至らないと思います。あるいはそこに至るまでの、「学ぶことが嫌じゃなくなる」と云うステージにも到達できないでしょう。


僕は、そういう力を「学体力」と名付けています。

 学ぶ面白さがわかるためには、学体力が備わっていくこともたいせつになります。「学び」は進めば進むほど、そして奥深く探検すればするほど、単独や狭い世界で成立しているものではなく、総合的に形作られていくべきもので、それが次のおもしろさを連れてくるということがわかります。そういう一面があります。極端に好き嫌いがあると学ぶ面白さは激減します。

 下の表の団在籍年数の右端の欄を見てください。在籍年数7年以上のOB諸君には*印がつけてあります。

 

 その中の赤字(*)は、難関大学合格まで予備校等の指導を受けず、学校と団、そして自学自習で合格を果たした諸君(京都大学二名・大阪大学一名)です。予備校の指導を受けずに受験を乗り越えるにはそれなりの学習参考書等での自主学習は欠かせません。

 

 ご紹介する三冊はいずれも、昔から難関大学受験参考書として定評あるものです。
ページをごらんいただくとおわかりのように、受験には、このように難解でびっしり文字が詰まった参考書を、頭を使いながら集中力を切らさずに丹念に読み解くことを続けなければなりません。 

 

 

 


 はたして「学体力」がなければできるでしょうか。

挫折しないでつづけることができるでしょうか。 

 


 
 
 幸なことに団の子どもたちは、成長とともに「学体力」がしっかり備わってきます。

OB教室で学ぶころになると、多くの子が初めて学ぶ単元の解説部分や難解な問題の解説を集中力を切らさず、くり返し「読み続ける」ことができるようになってくれます。それが彼らの飛躍を生む大きな理由のひとつであると考えています。


 多くは過保護で、そのうえ、「何事も手軽にかんたんに」と軽佻浮薄の環境の中で飽きっぽく、「学ぶということの本質」から遠くはなれ続けて育ってしまうのが、現在の子どもたちです。「学体力」を身につけられる機会は、そうそうありません。


 今、子どもたちを指導する立場の人たちの間で、子どもたちが「学体力」をつけるために必要な条件を整えること、たとえば「学習しなければならない理由」を子どもたちに教え示すということが行われているでしょうか。

子どもたちは、はたして「学ぶ意味」がわかって「勉強」しているでしょうか。

 

「学ぶことで未来につながる夢」をもてているでしょうか。

 
 

 「勉強するのは受験のため」と受験合格だけを理由に挙げれば、受験が終われば学ぶ理由はなくなります。「勉強しなければならない」理由が、単に受験をクリアするためだけの方策であり手段の域を出なければ、いつまで経っても勉強は苦行のままではないでしょうか。

 乏しい経験ですが、ぼくはいつも、自分の経験の中から、学ばなければならない理由を振り返り、それをきちんと子どもたちに伝えることを心がけています。また、学んでおもしろくてしかたがなくなったことを、ホカホカのまま「実況中継」で話します。それが団員諸君の学体力をつけるのに、とても役だってくれているような気がします。
 

  


学ばなければならない理由や意味が納得できれば、子どもたちはきちんと学体力を身につけ、順調に育ってくれます。

 

 ------次回は、子どもたちの現在の勉強がどのように進んでいるか、そして学ぶ面白さが生まれにくいのはどうしてなのか、その理由を考えてみます。
 

(掲載の受験参考書の紹介「思考訓練の場としての現代国語」棟明郎著育文社・「大学への数学&B」藤田宏ほか著研文書院・「難問題の系統とその解き方 物理・」服部嗣雄著ニュートンプレス)

 

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



偏差値を超えるもの ~ 偏差値40台から国公立医大進学

2012年04月21日 | 学ぶ

 
 団のテストはオリジナルでも作成していますが、少人数のため独自の偏差値を算出してもあまり意味がなく、中学受験合否の判断材料にするためにも公開模擬テストの受験は欠かせません。 そのため、大阪・奈良・兵庫中心の業者テストを利用しています。
個人参加もあり、参加している塾の規模・レベルもさまざまで、受験者の学力にもかなりのばらつきがあるようです。

 したがって、当該の偏差値で(一般コース)60をクリアしても、全国展開の大手進学塾や難関中学対象模試業者での場合ほど、いわゆる「受験のための学力レベル」が高いとは決して言えません(下の表参照。有名校の代表的な偏差値。全国模試業者と団が受験している業者の偏差値の比較)。

 また、当該テストの偏差値の特色として、受験前の第5回・第6回等は大手進学塾が進路判断の参考にするため、「受験勉強」で鍛え抜かれた塾生を大挙受験させる傾向があります。したがって、それまで受験していた個人塾や個人受験の中堅クラスの子等の偏差値は大きく変化(多くは降下)します。そういうレベルの受験者が受験しているということです。

 
 
 また、類型化している出題も見られ、塾の中には前年度以前の問題を指導して受験者の偏差値を一時的に上げるような指導をしているところもあるようです。ちなみに、団では一切そういう指導はしません(理由は後述)。

 上の表とグラフは、ホームページで紹介している、京都大学・大阪大学をはじめとする難関国立大学、またそれらのレベルにまさるとも劣らない公立医科大学等に合格した諸君十三名の小学六年生段階での当該模擬テストを受験した偏差値の平均値(受験回数四回~七回)です。

 大手進学塾で好成績をおさめ、私立の超エリート進学校に進んだ同学年のライバルたち(!)から見れば、こと偏差値に限れば、当時は「相手にする必要のない」数値だったのではないでしょうか。

 その彼らが、合格目標(合格進学中学数値参照)から見ても、到底届かないと思われるような中学受験を楽に乗り越えます。
中学進学後OB教室を経て、大学受験を迎えるころになると、さらに、大きく花開きます。

 医科系大学に進んだ諸君二人の小学6年当時の偏差値は、ごらんのように、平均で44点台です。

先ほどもお話ししましたように、前述の模擬テストの偏差値で50を切る数値は中学受験、特に難関校を目指す諸君の多いいる大手進学塾から判断すれば信じられない数値でしょう。

 受験者全体の順位で見てもS医科大学に進んだA君の最終成績は9095人中5321位、またN医科大学に進んだB君の方も8665人中6385位です。

 

 6年生のときの偏差値・受験学力からだけ見れば、医学部合格者を輩出する超難関校に進学する子どもたち、また保護者のみなさんにとって「まったく勝負にならない」、「歯牙にもかけない」成績だと思います。

 しかし、みんな中学受験を難なくクリアするだけではなく、その後も「OB教室」で学んでくれた子たちは、大学受験時には、センター試験で約9割という高得点をマークし、国立大学医学部・公立医科系大学等(計5名)をはじめ、京大3名(うち前述医学部1名)・阪大3名(うち前述歯学部部1名)など、二十六名のうち十三名が超難関国公立大学に合格できました。


 お話ししたことを考えていただければおわかりのように、子どもたちの学力の伸びや能力の開花、そして成長は小学校時代、それも一時の偏差値や進学校だけで決まるわけではありません。ほんとうにたいせつなものは何か?
 彼らが素晴らしく成長した原因は何なのか。次にそれを考えてみなければなりません。



 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


偏差値を超えるもの ~「学体力」とは何か(2)

2012年04月15日 | 学ぶ

 ----しかしその一方で、何事もおもしろくなるまでには、必ず「がまんや努力」がともなうことを忘れることはできません。

 野球やサッカーが上手になるためにはランニングでの体力づくりやキャッチボール・素振り・パス練習など基礎練習が欠かせません。
また、スポーツに限らず、歴史上に名を残す芸術家たちは基本をマスターするために、想像を絶する修練を積み、習作を重ねました。

 

 目標を高く置いて一流のプレーやプレーヤーを目指したり、スポーツやひとつの芸術の奥深さやおもしろさをわかろうとすれば、
ルーチン・ワークや基本練習の積み重ね、また、常にプレーや自分の力に対する自己研鑽、研究・陰の努力を怠ることはできません。
 
 学習においても同じではないでしょうか。

 他の芸術やスポーツに比べ、学習については、往々にしてそれらの重要性の認識が曖昧で、指導も徹底されていないようです。基本の練習をしないでプレーを楽しむことはできません。怪我をするか、途中で挫折するか、いずれかです。

 「素晴らしい力を発揮できるようになる」、「プレーを楽しむことができるようになる」ためには、子どもたちの学習においても、基本練習の徹底、さらに一流のスポーツ選手や芸術家がそうであるように、高いレベルを維持するためには絶えざる研鑽が不可欠です。そうしてさらに上を目指そうと思えば、能力の維持・向上を図るための努力や研究を続けていく体力・精神力も要求されます。そうしてはじめておもしろさがわかり、心から「プレー」を楽しむことができるようになるのではないでしょうか。

 

 本格的に学び初めて間もない小学生たちも、まずたいせつなことは、基本の習得や修練です。おもしろく感じられないときがあっても、ルーチンワークや基本練習を重ねることの重要性やその意味をこんこんと説き続けること、励まし続けることがたいせつです。

そんなに遅くない時期に、彼らが自らそのたいせつさを感じとることができるようになります。

 そして、さらにたいせつなことは、学習も決して、そんな「つまらない練習」で終わるわけではなく、おもしろいことがたくさん待っていることを伝えること、かいま見せること。

 それらをつづけることで、たいていの諸君は納得して、学ぶ意味を理解してくれます。学ぶ面白さとたいせつさを知らない「中身のない学力」では、大学進学までの大きな成長は期待できません。

 後述のように、六年生時の偏差値が42・44という子どもたちが公立大学の医学部に堂々進学してくれるのは、いわばこれら「学体力」ともいうべき力、「学力」をつけるためにたいせつな力、「偏差値を超えるための力」を身につけてくれたからだと信じています。

 たいせつなのは「学力」ではなく、「学体力」なのです。

 次回は京大・阪大・国公立大学の医学部に進んだ子たちの偏差値が、どのようなものであったかをご紹介します。難関大学合格の「学力」を決めるのは、「決して偏差値ではない」ことをよくご理解いただけるのではないでしょうか。




 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




偏差値を超えるもの ~「学体力」とは何か(1)

2012年04月08日 | 学ぶ
~卒業生二十六名名中十三名が超一流大学へ~
 
 下の表は小学生時から団で学び中学受験した諸君の合格実績と、進学後月四回(一回三時間)のOB教室に通い、大学受験した諸君たちの進学結果です。

 OB諸君の多くは入団時の偏差値からは考えられないレベルの私立中学に合格し、進学後さらにOB教室で心ゆくまで学んでくれた教室生たちの大学進学成績は、嬉しいことにぼくの予想をはるかに超えました。


 


 第一期生から第八期生までのOB教室生二十六名のうち十三名が京都大学三名・大阪大学三名等、超難関国公立大学(国立九名・公立四名)に合格してくれました。

 そして、十三名のうち五名が医学部・医歯科系大学に合格です(平成十二年三月現在)。


 


ぼくの塾は個人塾で入塾時の選抜試験もなく、指導しているのはぼくひとりです。大手受験塾のように能力の高い優秀な子ばかりを集めて受験指導しているわけではありません。

 多くが公立の小学校に通っているふつうの子たちです。

 指導の最大目標は「学ぶことはおもしろいことであるとわかってもらうこと」です。学習に限らず、何事も「おもしろくならなければ、素質や才能が開花することはない」と考えているからです。


 ---(2)につづく

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

考えることができない小学三年生(2)

2012年04月01日 | 学ぶ

---- さて、指示待ちの彼(A君)のその後です。彼が全国的にも有名な中学受験塾「■学園」に入塾したという噂を聞きました。
その頃、たまたま懇談で来られた同学年のB君のおとうさんと過保護の話題になったとき、三年後の中学受験の時になれば、ふたりの学力の成長差がはっきりわかりますよ、と伝えました。
 三年後、難関中学を受験してすべて不合格だったA君の進学先は私立中堅校S学園の標準コース。一方、三年前はA君のおよそ半分しか得点できなかったB君は団で指導を続けた結果、国立教育大附属天王寺中学。 A君の力をうまく伸ばせなかったのは誰の責任でしょうか。
 学習は常に新しいことをマスターして次の段階に進んでいくことのくりかえしです。いつも助けをまっている姿勢や態度では、やがて必ず大きな壁にぶつかります。過保護や溺愛を重ね、自立心や積極性を養っておくことができなければ、待っているのは逃避か挫折です。いずれにしろ学ぶ面白さがわかる方向ではありません。
 
 

 団では家庭学習の方法や教室での教科指導についても、いかに自主的に学んでいけるように習慣づけられるか、そのための方法を絶えず模索しています。新しい単元にかぎらず、授業で学習を進める際にも、まず学習内容の説明やまとめを子どもたちに先に読ませることから始めます。将来のスムーズな学びの進み方まで考えた場合、学ぶべき本(材料)を自ら手に取り、自主的に読んでいくという姿勢がそなわることが不可欠です。
 待っていて教えてもらうことしか知らなければ、新しいことをひとりで学ぶことは永遠にできません。ひとりで学んでいく姿勢が身につかなければ、中学・高校・大学と進むほど、学ぶことはむずかしくなります。学力の向上など見込めません。
 予備校などに行かなくとも進学先高校の指導だけで難関大学に合格してくれるOB諸君たちを見ていると、これらの方法の習得が彼らの力をつけるためにかなり役に立ってくれたのではないかと思っています。
 学習に対しては、受け身や待ちの姿勢ではなく、小さいときに、学ぶことにチャレンジするすこしの我慢と積極性を身につけさせるかどうかで、大学入試時には信じられないくらい大きな力の差になってくるということでしょう。



 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////