『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

米作りで学べること(2)

2012年10月27日 | 学ぶ

 

 

がまんをする・時間をかけるー学体力の基礎づくり、そして義務と責任

 最初の難関は田植えです。苗は前後左右の間隔を揃えていねいに植えなければなりません。きちんと植えないと育ち方や草取り・稲刈りなど後々の作業に影響が出ます。指導をしながら進めます。六月の日差し・蒸し暑さのなか、中腰で行う作業は決して楽ではありません。特に低学年や初体験の場合、あるいは甘やかされ、わがまま放題に育っていると、最初面白くても次第に飽きてきます。慣れない姿勢や植え方の制約と作業の過酷さで弱音を吐き、さぼったり、手抜きをし始める子が出てきます。
 しかし、収穫を山分けし、おいしいお米を食べる仲間に入りたいのであれば、必要な作業を完遂させるべく義務と責任がともないます。がまんさせなければなりません。さぼったり、手抜きをすると厳しく注意します。結果の見えない辛い作業・その過酷さを克服してこそ新米のおいしさが際だちます。ぼくの注意に限らず、お世話になっているお百姓さん(この言葉の方が仕事の重みや親しみ、歴史が感じられるのでぼくは好きです。この言葉を使います)の真剣な思いからくるアドバイスや叱声は優しくても声に力があります。「生きること」が込められているからです。「生きることと切り離せない作業」に向かう真摯さは、毎年子どもたちの心に深く刻まれていきます。

 

 結果がすぐ現れるわけではない辛い作業、何かとよく似ていませんか。そうです、学習です。何事に限らず、豊かな実りを手に入れるには「がまんをすること」・「時間をかける作業」は欠かせません。米作りの作業は、学体力を育てるトレーニングにもなっています。「がまんする力」は何をしているときも同じ力のはずです。
 田植えが終わった次の日、ぼくは教室で「結果がすぐ出ないことに対する努力のたいせつさ」を話していきます。叱られながら頑張って作ったお米の美味しさが裏付けとなり、努力の後に手に入る豊かな実りを子どもたちに教えてくれます。一連の作業をくり返していく間に、子どもたちは「努力は裏切らないこと」を少しずつ感じていきます。その手応えが学習する姿にも影響していくのはもちろんです。学体力の育成です。

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

米作りで学べること(1)

2012年10月20日 | 学ぶ


なぜ米作りなのか?
団を始めようとして、すぐ考えたのは「田んぼを借りて、子どもたちと実際に米作りができないか」ということでした。なぜ米作りだったのか? 子どもたちに関わりだして、「子どもたちがなくしつつあるもの」・「子どもたちに足りなくなったもの」がたくさんあることに気づいたからです。それは子ども時代に身につけておくべき社会のルールであり、「がまんをする」・「時間をかける」・「土にふれる」・「ものをつくる」等の体験でした。


 以前、こんな例をご紹介しました

  「良い塾を知らないか・・・」という相談を受けた知人が、
  「いいところがあるよ。みんなで田植えなんかもして・・・」と返事すると、
  「いいのよ、田植えなんかは。うちの子は勉強さえ教えてくれれば」

 そんな偏った発想だから「勉強」できるようにならないんだ。勉強は「教科書を開いた机上の作業!」で終わるのか? 勉強は「どこで、どのように行われていくか?」、「成長の過程で子どもたちは何をどのように身につけるのか」という観察や省察がともなっていません。発想があまりに貧弱過ぎます。
 「勉強は机の上で教科書を開いてするものであり、ふだんの生活とは関係ないことである」、「勉強は勉強部屋でするものだ」あるいは「机の上や教室でしか勉強できない」という「偏見」です。教室や勉強部屋にいるとき以外、まるで子どもたちが「耳を押さえ目隠しをしている」、また「耳に詰め物をして全身かぶり物をしている」ように思っているわけです。

 生来の能力を十分に開花させ、生きていく可能性を高めるために必要なものが学習(学習と勉強を、ぼくはあえて区別しません)です。多様な経験を積み、さまざまな感覚を養うのが子どもたちの毎日のはずです。好奇心にあふれ、行動・体験することすべてから「学びの芽」を大きく育てていけるのが子どもです。これでは、子どもたちのたいせつな学びの芽をブチブチつみ取っていくようなものです。

 

 「がまんをする」・「時間をかける」・「土にふれる」・「ものをつくる」等の体験の正反対を想像してみてください。子どもたちの今置かれている状況がはっきりします。「苦労せず手も汚さず、因果関係や成り立ち・しくみもわからないまま、欲しいものが何でも簡単に素早く手にはいる」。「大問題」です。まさに軽佻浮薄です。これでは勉強にも「奥行きやふくらみ」はまったく期待できません。これらの問題を解消していくのに、米作りは大いに役だってくれるはずだ、そう感じたのです。子どもたちがどういうことを身につけてくれるのか、次にそれを考えてみましょう。

 

 ★ブログは毎週土曜日更新です。以降「米づくりで学べること」では田植えや稲刈り、また米づくりの指導のなかで「どんなにたいせつなことを子どもたちが学んでいくか、環覚を育て学習内容を充実させていくか」を七回に分けてお話しする予定です。「机上の作業の学習だけ」では決して養うことができない見方や考え方を身につけ育っていくようすです。子どもが大好きなみなさんの指導の参考にしていただければ、と心より願っています。★

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 
 

嘘をつくな 狡をするな 楽をするな(4)

2012年10月13日 | 学ぶ

ーーーー それは僕たちの身体にある「廃用萎縮」というシステムです。「使わない器官は能力が衰えていく、退化する」というものです。入院後の足腰の衰えや、使わなくなったときの記憶力の衰え、引退したスポーツ選手の体力の衰退。これらはすべて、こうした身体のしくみの裏付けです。「使わなくなった器官には無駄なエネルギーを投入しない」「たいせつなエネルギーを無駄にはできない」。これは、厳しい環境に適応するための「生命(身体)の賢い選択」だったのでしょう。

 

 これらのしくみから考えると、生命活動を順調に維持するには少なくとも自らの現状に応じた適度の負荷をかけること、つまり「努力すること」が必要になってきます。リハビリテーション治療や体力強化のトレーニングを考えても、力を回復したり、体力をつけたり、また、より元気に過ごそうと思えば、掛ける負荷を少しずつ強くしなければなりません。「少しずつ付加を強くする」、したがって「楽」とは反対のことをしなければならないわけです。「楽」は「エネルギーを使わない、身体を使わない」方向で得られる感覚です。
 古くは3Cに代表される電化製品の開発からはじまり、交通機関・移動手段さらに日常生活の「省力化」を図る機器や道具のめざましい発達によって、僕たちは「楽」がもっているたいせつな意味や重要性を忘れてしまいました。ふだん、しんどい思いや辛い思いをしているからこそ「楽」が嬉しく、一生懸命努力しているからこそ、たまの遊びや息抜きを心から楽しめます。生きることにともなう「エネルギーを使うという辛さ・しんどさ」を解消するために「楽」という感覚、その嬉しさが用意されたのかもしれません。
 「楽」からはじめれば、楽を感じることができず、それ以上「楽」な方向にしか進みようがありません。それは結果として「楽」がわからなくなる方向ではありませんか? 少し辛ければ、不平・不満・ぐちばかりになる。その先に待っているのは、さらなる「楽」を求めるための「手抜きとさぼること」しかありません。知らない間に、そういう傾向が蔓延してしまったのが現在の風潮ではないでしょうか? 廃用萎縮によって、使わない器官・必要性のない組織は、成長をともなわず退化の方向にシフトします。

 

  「使わなければ無駄になる」という古いことわざの神経版ともいえるが、くり返し電気的刺激 を受けると、培養皿での神経細胞の成長と分裂が盛んになる。生きている生物内でも、おもち ゃがいっぱいの刺激に富む環境で育てられたラットやマウスは、ありふれた退屈な飼育ケースで 育てられたものより、皮質組織が厚くなり、樹状突起 の枝分かれがより複雑化し、一つの細 胞あたりのシナプス数も多くなる。ラットをたった三時間刺激の豊かな環境に置いておくだけ で、少なくとも六十種類の異なった遺伝子—DNAの複製を増加し、シナプスの成長を導き、 神経細胞の死滅を防ぐ遺伝子—の活動発現が促される」
("The Birth of the Mind" GARY MARCUS BASIC BOOKS 拙訳 )

  「強い麻酔をかけられた生きているネズミの頭蓋骨に小さな穴を開け、顕微鏡をその真上に おくと、大脳皮質の神経細胞の様子を詳細に観察し、神経細胞間に生じる接続の変化を追い かけることができる。すると、日によっては、環境の変化に応じて樹状突起の二○パーセントが 生まれて、同じ数の樹状突起が消えていくのが見える!」
(「脳と性と能力」カトリーヌ・ヴィダル/ドロテ・ブノワ=ブロウエズ著・金子ゆき子訳 集英社)

 右の二つの引用は、いずれも環境によってネズミの脳内がどのように変化するかという、研究者の報告です。子どもたちにとっては何よりもたいせつな脳の神経細胞の成長や維持も、このように「使う・使わない」という刺激や環境の変化によって、刻々と廃用萎縮の影響を受けています。「使わなければ無駄になる」。これから力を蓄え、大きくたくましく成長するべき子どもたちの目指す方向は、「楽を求めること」では決してありません。「楽を味わうこと」なのです。「我慢して努力をつづける」という経験がなければ、強靱な体力や揺るぎのない学力も育ちません。楽ばかりしている精神状態や肉体条件からは「大きな夢」も決して育たないでしょう。子どもたちには、安易に「楽を追いかけない」大切さを伝えなければならない。自らと子供たちの成長のために確認しておこう。標語の三「楽をするな」にはそういう意味があります。

 

 三つの指針で目指すもの。第一の標語「嘘をつくな」で、子どもたちには「全力でパフォーマンスできる心の状態」を養い、第二の標語「狡をするな」で、「社会でふさわしいパフォーマンスができる心の準備」をし、第三の標語「楽をするな」で日々、それらが可能になる力を育んでいく。それが目標です。

 

 

 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////