『子供たちにとっての本当の教科書とは何か』 ★学習探偵団の挑戦★

生きているとは学んでいること、環覚と学体力を育てることの大切さ、「今様寺子屋」を実践、フォアグラ受験塾の弊害

考えることができない小学三年生(1)

2012年03月16日 | 学ぶ

 数年前すばらしく潜在能力の高い子が腕白ゼミ(三年生のクラス)に入団してくれました。
 しかし、数ヶ月間指導して、将来の学習の進め方・学力の伸長までを考えると、彼には致命的なウィークポイントがあることがわかりました。
新しい単元や初めて習うことはすぐお手上げになるのです。ヒントを与え、考えるよう誘導しても「自ら考えようとしません」。教えてもらうのを待っているのです。典型的な指示待ち・他者依存型に育っています。「分からん!」「これ。どうすんの?」と小さい声を繰り返すばかりで、問題を読み、問題に入っていくことができません。

 入団面接の時の話で、お父さんは「超一流」の私立一貫校を卒業した医者だと、看護師だったというお母さんが誇らしげに話してくれました。
教育環境や学習に対する理解はそれなりに整っているだろうと予想しました。指導方針もきちんと説明し、理解してもらえただろうと期待していました。
 ところが入団後、すぐ首をかしげるようなできごとがありました。
 予定の体験学習に彼が参加しません。当時、団では「君は名ドライバー」という体験学習をおこなっていました。自動車教習所を経営している知人に協力を頼み指導員をつけてもらって、実際に子どもたちに自動車の運転をさせるという取り組みです。電話をして欠席理由を聞くと、電話口のお父さんの返事は「運転を覚えて勝手にひとりで運転したら困るから・・・」。

 

 びっくりしました。発想がまったく逆です。子どもたちはそんなことをしたらいけない、危ないということを覚えて帰るのです。釣り竿や竹とんぼづくりで使う肥後守もそうですが、使ってみて、使い方や威力・怖さが分かったら、子どもたちは手出しはしません。無闇に手を出してはいけない、遊び半分では危険だということを覚えるのです。

 「君は名ドライバー」は十年以上続けていた取り組みで、毎年、子どもたちはその気になれば、家にある車をひとりで運転できる知識を身につけて帰りました。
参加した子の中には「やんちゃ坊主」も何人もいました。しかし、帰ってから一人で運転をしたり、いたずらをした子はただの一人もいません。
教習所のおじさんに教えてもらう交通ルール・車のスピード・ハンドルを通して自動車の「威力」がきちんとわかれば、隠れて自分で車を運転することなんかしません。


禁止したお父さんは、きっと外遊びや男の子らしい体験をあまりしないで育ってきた人なんだろう、と想像できました。小さいころ、自らもすぐ、「危険だからやめなさい」などと止められて育ってきたのでしょう。「危なくないように、失敗をしないように」と、いつも見守られ「危ないこと」をしないように育てられてきた人なのでしょう。

 実際にたくさんの子どもたちを相手にして教える経験でもない限り、子育ての基準は個人の経験に頼るしかありません。その場合、客観的な判断の前に気持ちが入りすぎ、なかなかベストの判断とはなりにくいのが一般的です。近年までは、そこで、社会的経験が豊富であるお父さんの基準が大きな柱になっていました。ところが、最近のお父さんの多くは、「石橋をたたいてたたいて、結局渡らせずに、自分が舟で送る」ような始末になっているような気がします。

 

 よく『頭を切り換えて』といいますが、ぼくたちは生活と仕事を、それぞれ別の頭を用意してやっているわけではありません。発想のパターンや行動の指針がそれぞれ影響し合う関係になってしまうことを免れることはできません。子どもも、遊びにしろ、体験学習にしろ、勉強にしろ、それぞれ別の頭を使ってやるわけではありません。
 必要以上に過保護にされ、ひとりで新しいことや経験のないことに立ち向かうことを知らない子は、難題に当たったとき勇気を出して解決に向かう気概を、いつどこで身につけることができるのでしょうか。やがて彼が関わることになるどんな問題に対しても、その発想や姿勢は共通してくるはずです。
 学習にも影響が出ないというはずはありません。何事にも積極的にチャレンジしていくという姿勢が身につかなければ、いつか大きな壁にぶつかる時期が来るでしょう。
低学年の間は問題のシンプルさや本来の素質で乗り切れても、学年が進んでいくほど勉強はできなくなるでしょう。
 結果が予想できたので、できるだけひとりで自分で前へ進むことができるようにと考えての指導を続けていると、ある日、お母さんが来られました。
 「教えてくれない」と言っているというクレームです。
 彼以外にも以前同じようなことはあったので、またかと思いつつ、指導の方法と意味をもう一度詳しく説明しました。
しかしこうした子どもの保護者はたいてい同じで、結局退団ということになりました。


(2)につづく


 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


「なぜ」を放っておかない

2012年03月10日 | 学ぶ
 
 
 
 人生を始めたばかりの幼い子どもたちは、まず何よりも生きていく術や可能性を追求しなければなりません。
問いをくり返すこと、つまり好奇心にあふれていたほうが、その手がかりは早くつかめるし、身についた結果がうれしさと心地よさをともなうほど、生きていく能力は早く身についていくはずです。心地よいことはくり返すからです。
 逆に、生きていく糧になる「学ぶこと」の代償が苦痛であれば、だれも積極的には学ぼうとしません。生きていく可能性が高くなる方向には決して進めないし、現在の姿は考えられません。
 子どもたちが、いちばん面白そうな表情や嬉しそうなようすを見せるとき、好奇心いっぱいにキラキラと眼を輝かせるときはいつでしょうか。

 「えっ、どうなってるの?」「どうしてそうなるの?」などという意外な顛末を発見したとき、そして、「そういうことだったのか」あるいは、「こうしてできていたのか」・「こうなっているのか」等の「なり立ちやしくみ」がすっきり解明できたときではないだろうか。いずれにしろ、すべて身のまわりや環境に対する視点が多角化し、構造が解明できたときだと思います。
 子どものときだけに限らず、大人になってからも同じような感覚は続いているのではないでしょうか。不思議に思っていたこと・疑問に感じていたことの解決がもたらす心の底から湧きあがる喜び・満足感・充足感は多くの人が経験していることでしょう。

 
 不思議に思っていたこと・疑問に感じていたことの多くは「なぜそうなのかという」いう理由や原因を問うもの、すなわち、成り立ちやしくみに対する疑問ではないでしょうか。それらが氷解したとき、未知の不安は解消し、不思議が不思議ではなくなる環境に対する理解が進み解釈できる幅は広がっていきます。
 自らの行動の有効性が増し、生存できる可能性が高くなるときでもあります。心の底からわき上がるようなうれしさの秘密は、その可能性が広がったことに対する快の表現なのでしょう。
 また、どんな問題であろうと、簡単に解決したときより、苦労したときの方が喜びは格段に大きくなります。「理解するのに苦労した」、「会得するのに時間がかかった」ということは、とりわけ自分が苦手だったところや経験が足りなかった分野のはずです。それを克服すれば、確かな手応えとともに自信も大きくふくらみます。喜びがより大きくなるのは当然だと考えられます。
 
 


 ぼくたちには、「学びたいという欲求」と「学んだときの快感―学ぶ喜び」がワンセットで生きるためのしくみとして、生まれつき備わっていると考える方が自然ではないでしょうか。
 つまり学ぶことは、本来なら喜びそのもので終わるはずではなかったか? 子どもたちは何事も知りたくて仕方がないし、学ぶことが嫌いなはずがないのではないか。
 本来学ぶということに面白さを感じるように生まれついているとすれば、学びが面白くならない多くの子どもたちは、学びはじめる最初期にそのしくみが上手く機能しなくなる原因があるのではないか。僕はそう考えています。

 
湯川秀樹博士は小さいころ、興味をもっていた本の内容についてお母さんに質問すると、何をしているときでもすぐに仕事の手を止め、博士をまっすぐに見つめながら直ちに正確な説明をしてくれたといいます。そういうときのお母さんの目は、子供心にもなんと美しく見えたことか、お母さんの苦心がなければ、私たち兄弟のように、学問ばかりやるものの一族は生まれてこなかったであろうと、想い出を語っています。(「旅人」 湯川秀樹著 角川ソフィア文庫より)。

 やはり、未知を究める、学ぶということのきっかけとしての、子どもの質問に対する答え方のたいせつさを述べているのです。
 湯川博士のお母さんのような人は例外かもしれません。子どもが理解できるように、すべての質問に正しくわかりやすく答えられる人など、ほとんど考えられません。
正確に答えることがよいのではなく、子どもの質問に真剣に向き合い、「問題解決の方法」を一緒に考えること、追求する姿勢を育てることがたいせつだということではないでしょうか。さらにいえば、問いを立て、『それを解決することには大きな意味があるのよ』と励ます姿勢と気遣いがあれば万全かもしれません。
 
 むやみに子どもの質問を無視したり、はぐらかしてしまうことがなぜよくないか、わかっていただけるのではないでしょうか。


   

 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



過保護で「人は考えることを忘れる葦」になる

2012年03月03日 | 学ぶ

  

自分の子どもだからと思って育てた子どもたちも、成人すれば社会に出なければなりません。死ぬまでひとりで生きていくわけではありません。周囲では親ではない他人が生活し、彼はその人たちと交流して生きていかねばならないのです。過保護で義務と責任を忘れたまま育てられ、自分の権利や主張しか頭になければ、どれだけ周囲に迷惑をまき散らすかは、少し今の世間を振りかえれば、だれの目にも明らかなことです。
 時代は至れりつくせりの方向に進んでいます。すべて手をかけなくても良い方向、考えなくても良い方向です。それに慣れたぼくたちは、知らず知らずその助けを待つようになっています。その状況の中で、さらに消費エネルギーの低い方向へ誘うのが「過保護」や「溺愛」です。
過保護で「人は考えることを忘れる葦」になる。

 受験の難問に対して大手の受験塾では、講師が知恵を出し合って検討を重ね、解法をパターン化し、うまく正解できる方法を伝授する指導が、相変わらず幅をきかせているのでしょう。
 そのテクニックに長けていることが受験生の学力評価の基準になっていることも否定できません。そのテクニックを習得した受験生が合格し、塾は毎年、その超難関校合格者数を生徒集めの惹句として競っている状態が続いています。そうした学力を求める受験生が、また翌年集まってくる。ずっとこの図式は変わりません。
 しかし、そうした合格が本当の能力の高さの証明になるのか、学力を育てる準備ができたことになるのか、子どもたちの可能性を開花させる学習指導なのだろうか、そこから抜けきれない自戒もふくめ、腹立たしい思いが消えません。。
 受験という「縛り」がないところで、自らが直面した解答のない問題(人生の問題はすべてそうである)に果敢にチャレンジする子、解決するまでひとりで試行錯誤を続けられる子は、果たしてどれだけ育つていくのでしょう。

  

 子どもたちにとって、本当にたいせつなものはなにか、受験させる親や試験問題をつくって受け入れる学校側で、そういう視点を最重要課題として子どもの成長や学力を真剣に考えたことがある人、その壁を破ろうとする人はどれだけいるでしょう。そろそろ、子どもたちのあるべき学習の進め方や子どもたちに本当の力をつける方法を、知恵を出し合ってみんなで真剣に問い直すべき時期ではないでしょうか。
 「人は考える葦である」。
 考えつづけれれば、やがてすばらしい能力を身につけることができます。しかし、手をこまぬいている子を見て、かわいそうだと手がかからないように手助けしたり、考える姿勢を奪い続けると、「考えることを忘れる葦」になってしまうこともまちがいありません。



 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
   立体学習を実践 学習探偵団 http://www.gakutan.com/
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////