寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

その日から 子どもの戦争・戦後体験記(14)

2015年01月30日 11時41分54秒 | 日記・エッセイ・コラム
 母さんと僕は、昨日隣のおばあさんといったときよりも早く学校へ着いた。門のところにいた門番の人に職員室はどこですかとたずねた。門番の人は、自ら僕たちを職員室へ案内してくれた。母さんは門番さんに丁寧にお礼をいつて職員室の引き戸を開けながら、
「ごめんください。私は寺田正夫の母でございます。日本橋の墨西国民学校でいただいた六男の正夫の転校届けを持って参りました。どなたに転校手続きをお願いしたらよろしいでしょうか」
といった。すると職員室の真ん中程から、
「は―い、こちらへどうぞ」
といいながら年配の男の先生が立ち上がった。母さんは僕をつれて、その先生の方へ行った。
「寺田と申します。この子は正夫といいます。この度、三月十日の空襲で被災したので、高坂へ引っ越してきました。それでこの子をこちらの学校へ入れていただけるようお願いに参りました。これが転校届けでございます」
といって書類の入っている封筒をその先生に渡した。
「さようでございましたか。それは大変でしたね。私が担任の清水です。墨西国民学校の方から連絡を受けています。書類をお預かりします。彼が正夫君ですね。お早う正夫君。今度、担任になる清水です。三月十日は大変だったね」
「お早うございます。清水先生、寺田正夫です。よろしくお願いします」
「お母さんは、もうお帰りになつて結構ですよ。正夫君を確かにお預かりしました。学校のことは私どもにお任せ下さい」
「ありがとうございます。それではこれで失礼します。正夫のことをよろしくお願いします。正夫、先生のいうことをしつかり聞くんですよ。校長先生にもご挨拶をしたいのですが」
「あいにく本日は校長と教頭は他出しておりまして不在です。私の方からお伝えしておきます」
「ありがとうございます。よろしくお願いします」
といって母さんは帰っていった。
僕は少し不安になったが、清水先生について教室へ向かった。教室に入ると生徒は六十人くらいいた。これから一緒に勉強する二年生が一斉に僕の方へ顔を向けた。級長と思われる子が素早く立って、
「起立―」
と声をかけた。教室の中にいた子たちはガタゴトと腰掛けを後ろへ押して起立した。清水先生が教段にあがると級長がまた、
「礼」
と声をかけた。教室中の子たちが揃って、
「お早うございます」
といった。清水先生は
「お早う。今日は新しい友だちを紹介する。その前に級長、みんなを着席させなさい」
といった
「着席」
といって級長も着席した。
「本日、日本橋区立墨西国民学校から転校してきた寺田正夫君です。今日から皆と一緒に勉強することになつた。寺田正夫君は、三月十日の空襲で罹災して、高坂へ引っ越してきた。そういうわけで勉強道具などで不自由しているかもしれないので、皆で支えてくれるように先生からもお願いする。正夫、挨拶をしなさい」
「はい、僕は日本橋貝殻町というところに住んでいました。清水先生がおつしやつたように三月十日の空襲で家を焼かれ、元町に住んでいる従兄の家へ避難していましたが、昨日高坂へ引っ越してきました。今日から皆さんと一緒に勉強することになりました。よろしくお願いします」
と少し長くなつてしまつたがみんなに挨拶をした。
 教室中のみんなは日々に何かいい出したが、話していることを理解できなかつた。今まで聞いたり話したりしていたいい方と少し違うように感じた。しかし、みんなは都会からきた子というので、好奇心いっぱいの目で僕を見ていた。すると級長が、
「今日は仲間が一人増えて、僕たちもうれしく思います。一緒にがんばつて勉強していこう。何か不足のものがあったらいつてください。できるだけ助け合いましょう」
といつてくれた。これで僕の転校手続きはすべて終わりになった。
「正夫、教科書を持ってきているね」
と先生が気遣うように僕に聞いた。
「はい、先生。勉強道具は全部しっかり背中に背負ってきました」
こうして、僕は高坂国民学校で勉強することになった。
教科書は、学校が変わっても同じだった。それは国定教科書だったからだ。
初めのうちは言葉遣いに少し感じが違うなと思ったけど、そのうちに慣れてきた。二年生の仲間は、農家の子が多くいるようだった。そのために勉強が終わるとさっとみんな家へ帰ってしまうのだった。
 こうして三月二十五日の終業式まで高坂での生活は無事に過ぎた。
兄や姉たちは、毎日電車に乗って東京へ通勤していた。そんな中にも日本のあっちこっちに米軍の空襲や艦砲射撃が続いていた。
 僕の家族と脇田さんが元町から高坂へ引っ越してきた後に元町付近が空襲で罹災したと脇田さんが弟から連絡があったといっていた。また吉住町の荷物を預けた倉庫も空襲で焼けてしまったという。戦争は一段と緊迫した状態になってきたなと父さんが報道を聞きながら話していた。
 父さんは、いろいろな種や苗を隣のおばあさんにもらつてきて畑に播いたり植えたりして過ごしていた。そんなある日、二番目の隆兄に召集令状がきた。それは赤い葉書だった。葉書のウラ面には、昭和二十年三月三十一日十五時までに九州の福岡県にある航空隊基地に入隊することと書いてあると父さんがいった。
 母さんにはまた一つの心配事ができたようだつた。でも母さんは何もいわなかつた。
 僕は召集令状というのは、隆兄さんが兵隊さんになるのだということだけは理解していた。それが、本当はどんなことなのかよく分からなかつた。その日の夕飯は、どこから買ってきたのか分からないけど、母さんと脇田さんで赤飯を作ってくれた。これは母さんの心づくしだった。おかずは鰯の九焼きだった。勤めから帰ってきた兄姉はびっくりしていた。
「母さん今=はどうしたんですか、すごいご馳走ね」
と、まず姉さんがいった。兄たちは、うなずいていた。
「今日のお昼頃に隆に召集令状がきたんですよ。それで隣のおばあさんに話したら、小豆と餅米を分けてくれたの。鰯はやはりおばあさんが知り合いの魚屋さんに口を利いてくれたのよ。そうしたらちょうど鰯が入ったというので分けてもらつてきたのよ。隣のおばあさんにはずいぶんお世話になったわね。お前たちも会ったらきちんと挨拶するのですよ」
と、母さんは隣の家の方へ向いて頭を下げた。僕たちも同じようにした。
「さあ、みんなでご馳走を食べよう」
と、父さんがいったので、みんなは赤飯を食べ始めた。
「九州の福岡県って、遠いんだろうな。どんな所なんだろう。どんなところなの隆兄さん」
と、僕は隆兄さんにきいた。
「俺も初めて聞いたんで全く分からないよ」
「正夫は知っているかどうか分からないが 糞尿譚という小説を書いた火野葦
平っていう人の生まれたところが福岡県の若松といったと思うが」
と、父さんが教えてくれた。
「糞尿諄″なら俺も知っている」
と、幸夫兄さんがいった。
昔、菅原道実という人が、京都から九州の太宰府というところへ島流にされたところも近くにあると父さんがいった。みんなの間で話が弾んできた。母さんは静かに微笑みながらみんなの話を聞いていた。こうしてその日は久しぶりに笑いのある夜になつた。
隆兄さんは三月二十人日に出征していった。母さんは、東京駅まで見送りに行った。