goo blog サービス終了のお知らせ 

寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

火星と自然現象について思い出したこと

2018年08月25日 22時51分47秒 | 日記・エッセイ・コラム

 今夜はよく晴れていて、いつも見える星よりかなりたくさんの星が見えました。

久しぶりに火星とほぼ?満月の月がみえました。 写真は三脚を使用しないで写し

ましたのでフォーカスが合っていませんが月と火星が同じ画面に映っていること

が見えますね。明日はもっと接近した位置関係になると思います。

 今夜は北斗七星はじめいろいろな星座を見ることができました。

 そして家の周囲で、いろいろな種類の虫が騒々しいほど鳴いています。この辺

は馬追が鳴かないのが少し寂しいですね。気温の関係があるのでしょうか。

 今日の夕食はイサキの刺身にしました。海が荒れている日が続いていて、漁に

出られない日が長く続いたので魚が入ってこないと魚店の人がいっていた。店に

並んでいる魚の種類を見ると近海物の魚がほとんど見られない。こんなこともあ

るのですね。

 そこで思い出したのが、調査で行った与論島での出来事です。調査も終わり

日帰郷する予定だったのですが、夜中から台風が与論島付近に接近して船の便が

5日間ほど出航できそうもないと連絡がありました。それから籠城のような生活

が始まりました。与論島は最高点が標高95メートルほどの島です。従って水が

不足しがちになります。それで3日目には野菜や肉、飲料水が店から消えました。

続いてたばこも姿を消しました。米も不足しだし民宿の食事も飯に雑穀が混じる

ようになりました。お菜は冷凍の野菜のさいの目切りの混合物だけになってしま

いました。5日目にはついに米もなくなり夕食は供給できないと民宿の主人から

告げられました。その日ついに自衛隊によって生活物資を沖縄から空輸してくれ

ることになり、一息付けて無事帰郷することができました。

 ちなみに、与論島では毎夜海岸へ行って満天の星を見ることができました。

 


日本の将来に大きな危惧を覚えます

2018年08月24日 22時20分49秒 | 日記・エッセイ・コラム

   日本国の将来はどうなるのだろうか。世界で1番犯罪の少ない安心して生活できる

国と言われたことが遠い昔のことになってしまいましたね。最近の報道を見ていると

日本の将来はどうなってしまうのかと心配になってしまいます。

 政治家の無責任な態度はどうでしょうか。例えば自分が大臣の職にある省庁でトッ

プ官僚が重要な白く文書を紛失したり、1年もたっていないのに廃棄してしまったり、

その責任を誰がとるのかウヤモヤになっている。あるいはまた、ある事例が国会で議

論されると、重要な文書を紛失してしまったと平気で虚言を呈し、後刻出てくると文

書の内容が改竄れてたものを提出しる。それも誰が責任をとるのかあやふやのままに

してしまう。また部下が不正行為をした場合、上司はその責任をとるのが一般組織の

常識だと私は思っていたがそれを実行したという話を聞いたことがない。最近も、文

部科学省の事務方トップが自分の子供を入学させる代わりに大学に高額の予算を付け

て入学させたという報道がありましたね。

 さらにごく最近では障害者の雇用に関する虚偽報告するということが全国の多くの自

治体で当然のごとく行われているということが発覚したと報道された。

 このような行政の乱れの責任は行政の最高責任者であると自ら述べた安倍総理大臣

にあるのではないでしょうか。

   どこまで国民を欺けばすむのだろうか。それでも新聞の世論調査によると、安倍内

閣支持率が50%以上あるという。我々国民ももう判断ができない状態に慣れさせられ

てしまったのだろうかと恐ろしい感じがする。

 また報道には、連日のように凶悪犯罪が報じられています。そして高齢者を対象にし

た詐欺事件は毎年その被害額を増加させています。せっかく確保した犯人を警察署内の

ルーズな管理体制から逃亡されてしまうなどというのは情けない話ですよね。

 安全神話に包まれていた日本国がこんなにひどい状態になってしまったのは何が原因

なのだろうか。第1に考えられるのは、行政のトップである総理大臣が責任をとらない

という体質にあるのじゃないかと思います。しかも総理大臣は、国民よりも自分の業績

?に目が眩んでいるとしか思えないところが情けないと思います。

   安倍内閣総理大臣殿、国民に目を向けて国民が心から名総理であったと語り継ぐよう

な仕事をしていただきたい。


プランターに植えたナス、トマト、キュウリの収穫

2018年08月14日 13時33分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

 少しは運動の足しになると思って、プランター栽培を試みました。

水遣りや肥料撒き、丹精こめて育てた甲斐あって、ミニトマトとナス

は毎日収穫でき買うことなしに食卓を賑わせてくれています。キュウ

リは肥料やりがうまくいかなく毎日収穫できるのは1~2本でしたが

新鮮なものを食べることができました。その外にスイカも植えたので

すが場所を変えたら実果が5cmほどに育っていたのですが枯れてしま

いました。上記3種の野菜は各3本ですが、楽しいものですね。

 収穫出来なくなったらインゲンを植え、そのあとでエンドウを植え

るとよいですよ、八王子で農業をやっている教え子が教えてくれまし

た。彼の話では、最近ハクビシンやアライグマなどが多くなり果菜を

荒らされてスイカ、カボチャや瓜などが全滅してしまったということ

です。駆除を試みているようですが、繁殖に追いつかないようです。

 彼はなかなか研究熱心で、しばしば奨励賞を都からもらっているよ

うです。2,3年後には夏収穫できるキャベツガ市場にでるようにな

ると言っていました。楽しみですね。

 話が変わりますが、ツクツクボウシ蝉が4,5日前から鳴き始めま

した。


夜鳴く虫が活動を始めました

2018年08月12日 00時33分09秒 | 日記・エッセイ・コラム

  いま午前0時36分になりました。ようやく家事が済んで

 自分の書斎に入りイスに腰掛けると、庭の方からチロチロ

 という虫の音が聞こえてきました。コオロギが鳴き始めた

 のでしょうか。人間が欲に絡んでゴチャゴチャやっていて

 も自然の気配の変化を感じとり、それを知らせてくれます。

  このところ、集中豪雨や台風それから各地での地震が連

 続して発生しています。災害に遭われた方々、まだまだ暑

 い日が続いています、体調管理をしっかりやって頑張って

 下さい。僅かばかりですが支援の手続きをさせていただき

 ました。

 


夕焼けの中カラスが帰っていく途中一休み その上空にもしかしてUFO

2018年08月11日 21時28分41秒 | 日記・エッセイ・コラム

      

 北側の窓から夕焼け雲が紅く染まっていました。久しぶりに見景色でした。そして南側は

どうなっているかと見にいきますと、うすく赤色に染まっていました。ふと高圧電線を見と

電線に黒いものがたくさんくっついていました。鉄塔と鉄塔の間が不揃いの間隔で一杯でし

た。それはカラスだったのです。飛んでいくものあり、またとんでくるものありで相当数の

カラスが西に帰るために一休みをしているようです。

 3枚目の写真の上部にUFOのようなものが写っているのを見つけました。その部分を切り

取って拡大したものが4枚目の写真です。UFOだったら一躍有名になれるのですが、どうや

らちがうようでした。


昨日ミンミン蝉が鳴き始めました

2018年08月03日 07時25分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

 わが家の周辺では自然の変化がよくわかります。今鳴いている蝉は、

ヒグラシ蝉、アブラ蝉、ジージー蝉、ミンミン蝉が中心になりました。

クマ蝉は鳴き終わったようです。ツクツクホウシ蝉はまだです。

 画眉鳥は、まだ高音で鳴いています。カラスもようやく恋の季節が

過ぎたようで少し静かになりました。

 バッタは前後の尖った約10cmほどの淡い緑色のものとか、こめ

つきばったのようなものが遊んでいます。夜間に鳴く虫はまだでてき

ません。これからでしょうね。

 変化があったらまた書きます。


火星大接近20180731そして台風12号の迷走

2018年07月31日 21時54分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

   

 晴の日が続いていたときは、火星がよく見えていました。火星は780日毎に地球

接近してくるといいます。肉眼で見える火星は、赤く見えます。そのために昔は

吉な星とされていたようです。

 最近の報道によると、地下に水がそうとう量存在するといわれています。何かに

つけて話題になる星ですね。

 月と火星が接近(目視上)するのを見たかったのですが、台風12号の影響で見こ

とができませんでした。

    

 左の天気図は台風が迷走する前の天気図です。中央のは本日の天気図です。右の衛

星写真は同時刻付近の図です。何かまた太平洋岸にそって北上する気配も感じられま

す。気象庁の予想にそって進とよいのですが。前に小笠原諸島へ行ったときの経験に

ついて書きましたが迷走するのは願い下げにしたいものです。 それにしても酷暑が

続いています、健康にはくれぐれも気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 


統合型リゾート(IR)実施法案はなぜ必要なのか

2018年07月19日 20時05分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

 統合型リゾート(IR)実施法案の成立に向けて与野党の攻防が激しくなっている

と報道されている。報道によるとこの法案にはいろんな無理があるように思います。

その中の一つに賭博依存症の問題があります。私は若い頃、時々行った雀荘へ夕方に

なるとやってくる1人の高齢者がいた。見た目には七十才を超えていたのではないか

と思いますが、雀荘の主の話では50才代だという話だった。その方は家を継いだとき

にはその付近一帯の大地主だったと言うことでした。それが私が知り合った頃は、博

打で何もかも失い、日雇い労務者として生計を立てているということでした。その日

の賃金も麻雀で負けることが多く、ようやく生活しているというのです。この人は明

らかに博打依存症になっていたのでしょうね。このような話は時々聞くよとがありま

した。しかしそんな話はごく一部かもしれませんね。しかし現今のゲーム依存症と思

われる人が多数いることを考えても何か恐ろしい感じがします。

 またこの法案の目的が外国から日本観光に来たお客さんが相手だというような話も

伝わっています。物価の高い日本へ来た外国人観光客のどのくらいの人がこの法案の

対象になるのでしょうか。一般の日本人は日本経済発展のために外国人観光客に頼ろ

う(これはごく控えめな表現ですよ)とするこの法案を国会通過させることに賛成する

は思えません。国会議員の多数を占める与党議員全員が賛成だとは思いませんが、も

っと健全な方法を考えてほしいと思います。

 

 

  


 毎日暑い日がい続いていますねえ

2018年07月16日 07時40分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

 朝、気温がまだ上がる前にヒグラシゼミが遠くで近くで鳴き始めます。

一聞もの悲しい鳴き声は涼やかであるために秋の訪れと間違われますが

この時期に初めて鳴き始める初夏(今年が暑い市になってしまいましたが)

の初めに出てくる蝉です。

 そして気温がぐんぐん上昇すると、その暑さを喜ぶようにクマゼミが

鳴き始めます。しゃあ、しゃあ、しゃあといかにも暑苦しい感じを私た

に与えます。クマゼミが鳴き始めると夏になったことを実感しますね。

クマゼミの鳴き声の合間にはっきりききとれない他の蝉の鳴き声も聞こ

えてきます。

 ホトトギスも遠く近くで鳴いています。もうすっかり夏ですね。


一つの事件が閉じようとしています

2018年07月06日 13時13分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 私にはまだ信仰というものを理解できないことがあります。高校生時代から

宗教に疑問を持ち、友人と何回も議論してきました。結論には至りませんでし

たが、物事を深く考えるようになりました。

 さて、今朝からTV放送で松本智津夫をはじめとする旧オウムの幹部死刑囚

7名が刑を執行されたと報道しています。旧オウム事件も収束へ向かうのでし

ょうか。しかし何がどうなったら収束といえるのかは私には不明です。

 それにしても、しかるべき大学を出て希望の帆を広げることができる青年が

どうした弾みか予定のコースから外れて犯罪に手を染めることになったことは

残念でなりません。

 旧オウムによって被害に遭われた方々には衷心よりお悔やみ申し上げます。

また、障害を受けた方々は回復されたでしょうか。身体の傷が癒えても心の傷

は残るでしょうが、これを機会によい思考に向かわれることをお祈りします。