goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

黄金猫(Golden Cats) Live In MZES TOKYO 20250118(その2)

2025-01-24 | バンド・音楽

黄金猫(Golden Cats) の続き。

作詞、作曲、編曲は杉原葉子さん。

しばしばSNSにアップされるカワセミや猫ちゃんの写真に癒されている。

とんやまいみさんは私の新大塚仲間とも懇意で、世の中の狭さを感じている。

猫ちゃん3匹も可愛すぎるし、面白すぎる。

内田隆造さんのベースと河崎真澄さんのドラムはもう何も言いますまい、鉄壁中の鉄壁。

石井有子さんのヴァイオリン、新井光子さんのチェロは、時々演奏されるクラシックのフレーズに

驚くばかり。

今回も、似たフレーズをつなげたメドレーがすごかった。

このメンバーによる演奏は本当にすごいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金猫(Golden Cats) Live In MZES TOKYO 20250118(その1)

2025-01-23 | バンド・音楽

黄金猫(Golden Cats)を赤坂のMZES東京に見に行った。

一番乗りだった。

しかし開演時には満員になった。

集客力がすごいのだ。

メンバーはフロントでヴォーカルのとんやまいみ、

ピアノで相方と言ってよいリーダー杉原葉子、

ベースの内田隆造、ドラムの河崎真澄、

ヴァイオリンの石井有子、チェロの新井光子。

音楽はポップスからロックでジャズのフレーバーもあって、

曲によってはクラシックも混入する。

とんちゃん(とんやまいみ)は近所の人w

うちの竜巻堂のさくらさんとは猫仲間。

そもそも紹介してくれたのは秋吉弘子ねえさん。

とんちゃんのステージは面白いし、演奏と歌は素晴らしいし、

エンターティナー、ショーである。

(3回に分ける)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいそるバンド、ヤーローズ 二子玉川Gemini Theater 20250119

2025-01-23 | バンド・音楽

さくら&竜巻堂の前後の出演バンドは残念ながら撮れなかった。

楽屋か会場の外でモニターで見ていた。

前がold schoolで、後ろが、ゴン太くん連合だった。

今回の写真は最初のバンドであいそるバンドと2つ後ろのヤーローズ。

あいそるバンドは大塚でやっているバンドと選曲が大いに被るダンサブルなバンド。

インコグニート、Tower of power、チャカ・カーンなどもやっていた。

我々の2つあとは、以前も見たヤーローズ。

https://blog.goo.ne.jp/funamyu/e/213c7de5a5a9dbcc04a23811a206cf7b

元気なヴォーカルと、やんちゃで面白く、ちょっと切ないオリジナルバンド。

サックスはBDバッヂでも吹いてるプレイの大好きなヤノカズエさん。

ドラムはセットがおおまかには逆になっていて、バスドラは左足、

腕は右利きレギュラーグリップで、ハイハットとスネアは位置が逆だったりで、あああ、よくわからない。

たくさんお話はしたがw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.D Budge 二子玉川Gemini Theater 20250119

2025-01-22 | バンド・音楽

さくら&竜巻堂で出た日のGemini Theaterの主催はB.D Budge

10数回は御一緒してる。

BDバッヂは我々世代は知ってる少年探偵団(江戸川乱歩)の胸に付いているバッジだ。

もう何十回も曲も聴いているけれど、いつもアレンジが変わったりして曲が進化する。

今回のバンド編成は、踊りとバックヴォーカルが盛り上げ、サックスもアルトとテナーの2本で華やか。

みんな知ってる方たちだ。

新橋ZZからお世話になっている。

中島閣下は2曲に一回はステージを降りて観客席でギターを弾いていた。

ノリの良い曲が心地よい。

これからもお世話になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不二屋書店(自由が丘)が閉店になる。大ショック。

2025-01-22 | 建物

自由が丘駅の正面改札の前のロータリーに面した本屋さん「不二屋書店」が

なんと2月20日で閉店になる。

毎月21日頃は雑誌がたくさん出揃うので不二屋書店に行く。

私はほぼ毎日、南口のブックファーストに行くのだが、そこには無い本があるので、

その時は不二屋書店に行くのだ。

ここは鉄道系、カメラ系、ミリタリー系の本の品揃えが多く、岩波文庫なども充実している。

通算、1000回以上は行っている。

残念ながら他と同じく個人書店は無くなってしまうのだ。

なんと創業102年だそうである。

大正12年に奥沢で開業し、昭和4年の目黒蒲田電鉄二子玉川線(大井町線)開業時に

この自由が丘に移転したそうだ。

これから専門書籍を探す場合は神保町でも行かねばならない。

自由が丘からまた灯が消えてしまう。

街はどこに行ってしまうんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 二子玉川Gemini Theater 20250119(その2)

2025-01-21 | バンド・音楽

二子玉川Gemini Theater でさくら&竜巻堂の続き。

今回の出演は下記の6バンド(出演順)

あいそるバンド

Old School

さくら&竜巻堂

 ゴン太くん連合

ヤーローズ

 BDバッヂ

あいそるバンドはホーンセクション付きで、選曲が私のもう一つのバンドの

David國Fosterバンドに傾向が同じで、チャカ・カーンやソウル女性系ありで、Tower Of Powerも良かったなあ。

Old Schoolも女性Vo.バンドで素敵だった。

ゴン太くん連合は蒲田ぶらぶらでも見て面白いバンドでドラム氏とはたくさんしゃべってるし、

ヤーローズも蒲田で見たバドカンやフリーのトリビュートで見知ったバンド。

BDバッヂは写真もたくさん撮ったので、後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら&竜巻堂 二子玉川Gemini Theater 20250119(その1)

2025-01-20 | バンド・音楽

1月19日日曜日は二子玉川Gemini Theater でさくら&竜巻堂でライブした。

今回はBDバッジのToshi閣下の元に6バンドが集結。

控室は満杯w

さくら&竜巻堂としては66回目のライブだそうな。

かみさん、次男、ミュージシャンのとんちゃん、会社の人も見に来てくれた。

BDバッジと御一緒するのも何十回目か。

他のバンドも見知った人ばかりだった。

今回のGeminiの音と照明は良かったなあ。

ダディ竹千代亡き後、ダディさんの曲ばかりやったよ。

天国から見ててくれたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その12)MRT乗りまくり2

2025-01-20 | 鉄道・バス

シンガポール地下鉄(MRT)乗りまくりの続き。

MRTはどんどん工事進捗が進んでいて、近い将来には東京の総延長を超えるそうだ。

リークワンユーの政策だったそうで、狭い国土の中のバスや車を減らしたい意向だったようだ。

MRTは新しいだけに先進的で、半分の路線は完全に無人化されているので、運転室も無く、

先頭の窓から外を眺めることができる。

さすがに完成後しばらくは係員が立っていたそうだが、その後、完全無人化された。

利用率も高く、2分おきぐらいに列車が来て、東京メトロよりも頻発されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

Thomson East Coast Lineは完全自動化されているので、運転室が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭の窓から外が見える。

 

 

 

 

日本ではなかなかここまで踏み切れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガポールはサンリオのキャラクターが大人気。

これを見て長男はサンリオ株は買いだと言っていたw

 

 

 

 

 

Circle Lineも完全自動化されていた。

 

 

 

 

 

先頭の窓からの眺め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インド人が多い。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール(その11)アラブ街からMRT乗りまくり

2025-01-18 | 旅行

久し振りにシンガポール旅行に戻る。

年末年始はいろいろあったので、寄り道していたw

アラブストリートから再開。

色とりどりのアラブストリートを楽しんで、Bugis駅で、他の4人と別れる。

4人はアフタヌーンティーを楽しみに行く。

私はEast West Line(要するに東西線か)で郊外のJurong Eastまで乗る。

先頭車に乗って、駅に着くとホームの先頭をのぞいて撮影可能か見るが、

East West Lineのホーム端は完璧に空間が閉ざされていて、人が外に出れないような構造になっている。

ただし、透明のガラス?強化プラスチック?から線路の向こうは見えるようになっている。

セキュリティーは万全で、感心した。

その透明のガラス越しに電車を撮った。

中には手を伸ばしてガラスの壁の上にカメラを出して、モニターを下に向けて撮った写真もあり。

改めて書くと、駅の改札はクレカのタッチで乗るので、とても便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MRT East West Lineの車内から。

ずっと高層マンションが続く。

 

 

 

 

East West Lineの地上部分はずっとこんな風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この車両はフランスのアルストーム車製。

 

 

 

 

 

硝子越しに撮る。

 

 

 

 

Jurong East駅。

North South Lineへの乗り換えが同一ホームで超楽。

うまくできてるなあ。

 

 

 

 

 

East West Lineは運転室があり、運転士が居る。

完全無人の線も半分はある。

運転室が無いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の成人式の日、サッカーOBで小学校訪問

2025-01-17 | サッカー・陸上

1月13日は区の成人式。

区民ホールが完成していないので、日本大学文理学部で区の成人式が行われた。

それが終わったら、小学校サッカークラブのOBは小学校に挨拶に行く。

親も集合する。

久し振りに会ったSCのOBも多く、成長に驚く。

OGの参加は無かったのが残念。

大概は女子は着物で集まる。

みんなまともに成長していたし、大人になっていた。

それが終わったら、各々の中学の二次会があって散らばっていく。

次男の中学の集合場所はなぜだか渋谷。

終電間際に帰宅した。

親は近所で飲み会w

全国、いや、世界の学校から集結。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7CR、タムロン 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)

 


人気ブログランキングへ

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする