さくら&竜巻堂 20230610矢部すずらんハウス、私のカメラのスナップから。
little springの御夫婦は仲が良さそうだったなあ。
次はやはりご夫婦の吉川家。
吉川さんのヴォーカル、うまああい。
フォークの香りもする。
そして二人とも面白すぎ。掛け合いが漫才。
3番目は幽霊会社みちづれ。
ライブ慣れしているし、すごく上手いトリオ。
おまけにかなり面白い。楽曲も良いし、また見たいロックバンド。
合間合間にスナップ。
little springはいつもはバンド形式らしい。
御夫婦でバンド。
くじら丸とさくらさん。
地元から友人夫婦。
蒲田ブラブラでのライブは夫婦2組でのブリティッシュロック。
小太郎親子。
息子君もバンドマンになった。
あんなに小さかったのに、すっかりイケメンの高校2年生。
イケメンだからもう1枚。
韓国アイドルみたい。
吉川家
今回はオリジナル曲中心だったが、チャゲアスのコピーバンドもやってるらしい。
さくらさんもフォーク畑だよね。
歌が上手い。
奥さん、面白すぎ。
とにかく面白い奥さん。
小太郎の息子は生まれた時から知ってるんだろうな。
近所のおばさま。
幽霊会社みちづれは最初から上手い。
百戦錬磨な感じ。
たくさんのライブをこなして来たと感じた。
素晴らしい曲とパフォーマンス。
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60
さくら&竜巻堂 20230610矢部すずらんハウス、私のカメラのスナップから。
リハと、マスター後藤さんの挨拶、little springの演奏。
リハの風景
さくらさんのお孫さん2号も来た。
大きな音にびっくりぽん。
BDバッヂのリハ。
くじら丸と小太郎。
BDバッヂ
マインクラフトやってた。
かわいい。
私も孫が欲しいw。
すずらんハウスはマスターのワンオペ。
ミュージックチャージは無し!!
Toshi閣下。
さくらさん
4年振りのさくらさんとの演奏。
痩せたなあ。
タバコもやめて、それで痩せるのはすごいね。
後藤マスター。
出番はその場のくじで!
マスターも元バンドマン
くじで出演順を決めながらバンド紹介。
一組目のlittle spring。
御夫婦。
旦那さんはどこから見てもバンドマンw
本当はバンドのベーシスト。
だからギターの持ち方もベース風。
地元から見に来てくれたご夫婦。
バンドマン。
little spring
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60
2023年6月10日に、恐らく4年振りにさくら&竜巻堂のライブをやった。
ヴォーカルのさくらさんの仕事上、コロナではライブができなかったのだ。
さくら&竜巻堂として62回目のライブだったそう。(小太郎が記録してる。)
横浜線、相模原の矢部のすずらんハウスで再開の第1回目。
オーナーの後藤さんの人柄もあって、リラックスしてライブできるのだ。
今回のお誘いはBDバッヂの中島閣下だ。
「BD大百科」という催しで、BDバッヂのレコ発でもあり。
出演は、little spring、吉川家、幽霊会社みちづれ、さくら&竜巻堂、BDバッヂ
まずはいただいた画像から。
集合写真。
西川緑道公園の近くの下石井公園の隣のホームに行く。
叔母に会う。
認識して小さい声だが返事もしてくれて笑ってくれた。
会いに行って良かった。
すぐ側の祖父、祖母、母親、叔母の育った家にも行く。
思い出深い場所。
近くに有ったカバヤの大きな工場はイオンモールになっていた。
高島屋の裏の通りの「しゅはり」というお店に入った。
カウンターだけだが、落ち着いてすべてが美味しかった。
大当たりだと思った。
帰りの自由席も座って新横浜まで帰れた。
やはり寝なかったw。
下石井公園。
シティログのゴールになっていた。
下石井公園のD51
カバヤはイオンモールになっていた。
岡山の家にも行った。
岡山駅周辺で食べたから帰ることにした。
しゅはりで食べた。
美味しかった。
岡山名物ママカリ
黄ニラも名物だな。
蕎麦まで最高に美味しかった。
大阪
京都 東寺。
α7c、FE4-5.6/28-60
後楽園を出て旭川を渡り、城下筋を歩いて再び城下の電停へ。
途中で岡58ナンバーのきれいなノーマルのTRUENOを見かける。すごい。
城下の電停から、柳川まで1駅だけ乗って、乗り換えて清輝橋行きで田町まで。
乗り換えは+20円。
西川緑道公園を超えて、叔母の居るホームへ向かう。
このスプリンター・トレノはノーマル感が凄すぎる。
岡58って!!!
RSK山陽放送(株) 本社
城下電停
柳川電停
清輝橋方面に乗る。
田町電停で下車。
目の前に川崎医科大学総合医療センターがある。
この日、岡山市内ではシティログという催し物があったようだ。
地図でポイントを回るオリエンテーリングとジョギングを合わせたような競技。
歩いていたらサンワサプライの大きなビルを見かけた。
あの有名なサンワサプライの本社だったのだ。
サンワサプライは岡山の会社だった。
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60
岡山電気軌道を城下で降りて、地下道で渡る。
地下道は超立派。
旭川を渡る前にまずは岡山城へ。
黒いので烏城と呼ばれる。
「うじょう」と読む。
豊臣秀吉の家臣で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城した城で変わった形をしている。
子供の頃には何回か行った。
そして旭川を渡ると後楽園。
日本三名園。
後楽園、偕楽園、兼六園、全部行ったことがある。
後楽園も何回か行ったが、今回感じたのは明るくてカジュアルな雰囲気のある庭園だったことかな。
美味しいうどんを食べた。東京には無いタイプ。
地下道はインターみたいになってて立派できれい。
烏城
世界大戦で焼失。
その後、早稲田大学理工学部建築学科の学生が戦前に卒業論文のためにまとめていた実測図がもとになって再建されたそうな。
2022年に令和の大改修済み。
お袋は若い頃、この川で泳いだそうだ。
後楽園の北側にある岡山操山高等学校出身だから、この川が近かったのだ。
うどん屋の店内から見た岡山城。
美味しかった。
これは東京には無いタイプ。
なんでソテツなんだろうか。
岡山は暑いからかな。
高級なゴルフ場。
茶畑
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60
私の母親が育ったのは岡山市内だ。
ここにはまだ母親の姉が住んで居る。
92歳になるが、最近は実家の近くのベネッセのホームに居る。
具合が悪くなった知らせがあって、かみさんと岡山に向かった。
久し振りなので、叔母に会う前に後楽園にだけ行こうと思った。
新幹線の車窓から。
スズキが見えると浜松。
727
近江地方
京都、東寺。
新大阪の先、宮原。
なんだか鉄道模型みたいだ。
山陽新幹線は東海道より高級。
500系とすれ違う。
シックな車内。
東海道と違う風景が。
山も違うよね。
岡山の旭川を渡る。
岡山駅前。
久し振り。
岡山電気軌道。
両備グループ。
連接車は車内が広い。
城下電停
右端は宇野バス(宇野自動車)
県南の宇野とか関係ない。
宇野一族の会社で、全国でも最も運賃が安く100円から。
(つづく)
α7c、FE4-5.6/28-60