goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

体育の日(10/13)は豪雨の中、サッカー(デジカメバッテリー忘れる)

2014-10-14 | サッカー・陸上
長男のサッカークラブは3連休も忙しかった。
土曜は授業の後、立川の昭和記念公園で連続試合。
日曜は東久留米で試合。
月曜は大井第1球技場で公式戦だ。

雨が降りそうな中、大井競技場へ出掛けた。
途中で雨になった。

今回、長男は出場しなかったが、Souma君が出場したので、
たくさん写真を撮ろうと思ったら、なんと、デジカメのバッテリーを忘れてしまった。
よくあるのだが、公式戦で忘れるとは。
バッテリーは予備も持つようにしないといけないな。
そうすればカメラ本体に入ってなくても助かるだろう。
仕方ない、iPhoneで撮ろう。





















うちのチームは人数が多いので、ベンチに3分の2が控えることになる。
右端の4番が長男。
その隣の24番がSouma君。








しかし、iPhoneの望遠側はグダグダだなあ。
まあ自分の失敗だが、iPhoneでも十分なんてことは無い。
広角は使えるけれど、望遠は解像度が極端に下がる。








今回の相手は、リーグの中で1位のチームだったので、勝てるわけ無いと想定していたが、
互角以上に戦っていた。
先制したのは我がチーム。









この雨の中、まだ飛行機は飛んでいる。








Souma君、走る。








1:1に追いつかれたが、2:1とする。
最後に追いつかれたが、強豪に引き分ける。
なんだか、どんどん強くなっているように思える。
勢いが出てきたし、連携も良くなった。
チームのまとまりや雰囲気も良い感じ。









今日も頑張ったKai君にボール20個。
こういう明るい雰囲気のチームだな。








崩れるよ。

近くだとiPhoneでも撮れる。







iPhone5s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日はパラダイス(女神祭りとEPOのコンサート)

2014-10-13 | バンド・音楽
題名の「日曜日はパラダイス」はEPOのヒット曲「土曜日はパラダイス」のパクリ。
日曜は次男の公式戦の後、自由が丘の女神祭りへ行く。
長男は東久留米でサッカーの試合。
強豪にも勝てたそうだ。





上野毛の旧都立高校の前の急坂を下ると、神輿が上がってくる。
この急坂は歩くだけでも大変な角度の坂。
知ってる人も神輿を担いでいた。









ところがそこへ大型バスが。

よけるよける。










神輿を大型バスがやり過ごす。
ハラハラものだ。









女神祭りはフランスのブロヴァンス市と友好都市、自由が丘のお祭り。
だからワインを飲む。
あちこちにフランス国旗が掲げられ、歩きながらみんなワインを飲んでいる。
なので、ちょっと変わった雰囲気。
入場者は50万~60万人だそうだ。
すごい。









あたらしくできたビル。










この踏切は電車が間近。









お祭りで人が多いので踏切にも警備が。










俺のハンバーグに行くが、1時間待ち。
でも待つ。









次男のサッカーのチームメイトでクラスメイトのYuki君と一緒に食べた。
偶然会ったのだ。









EPOのコンサートは懐かしくも最高だった。
ヒット曲もやったのだが、「たったひとつの」という曲がすごく良かった。
「Pay Day」という曲も良かったなあ。
撮影は禁止であった。
EPOは私と生まれが6日違うだけなのだ。
まあ同期だな(笑)。












この手の公衆電話が無くなりつつあるので、撮っておいた。
一緒に写ってるのはクラスメイトのYuki君。









最後は、この日サッカー公式戦の時に撮ったSANAちゃんのノートパソコン。
ちゃんと畳めるのだ。








SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS









人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男、公式戦でベスト16に進出

2014-10-13 | サッカー・陸上
この連休もサッカー三昧の兄弟。

日曜日、次男は秋の公式戦。
実は公式戦で2回戦突破が無い。
結構強いチームなのだが、公式戦ではなぜだか恵まれなかった。



キャプテンマークをつけて勇ましく。
実は緊張。










今回の戦術は明確。
とにかく前へ前へ。
細かいパスは無し。
ダイナミックに攻める。









相手は強いチームなので、気持ちでは負けている。


















Riku君も遠くに蹴り、遠くに投げる戦術。









前半はやはり先制されて、0:1となる。
いつもはここで諦めモードになるが、今回はそれが無い。









諦めずに攻めて、ボールを支配して、シュートをたくさんする。









同点から、逆転。









終了間際、更に追加点。









強い相手に3:1で勝利。
まさかの逆転。
今回は嬉しかったようだ。
顔がニコニコだ。
区内でベスト16になったのは実はこのチームは初めて。









妹分のSANAちゃんも応援に来た。









そしてカメラはSANAちゃんに奪われて、下からの良いショット。
(SANAちゃん撮影)










同じく妹分を撮る。
(SANAちゃん撮影)







以下は載せていなかった公式戦第一回戦の写真。(9/27開催)





このグランドは最近芝生が整備されたので、ボールが転がらない。
そういう場合の戦略が必要。









次男はトップ下でボールを再配(采配)する係りなのでキャプテン役。
声がもっと出せればイイのだが。









Riku君はボールが飛ぶ。









公式戦1回戦はお互いに譲らず、なんと0:0で終了。
PK戦になってしまった。
PK戦はなんだかかわいそうになるのだが、
PK4-3で勝てた。









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原のサッカーは寒い。大林素子さんの事。

2014-10-12 | サッカー・陸上
次男のサッカーの試合は河原が多い。
昨日は寒かった。
寒さに強い私が寒いと思ったのだから、相当寒い。
この3連休もサッカー三昧の子供達。
長男は昨日は立川昭和記念公園、今日は東久留米と内陸部。
次男は今日も多摩川で公式戦だ。





もうすっかり秋っぽい。










タカちゃん、飛んでシュート。









昨日は6年生の試合に4年生が3人ヘルプで参加。
相手コーチからも「小さいのに頑張ってましたねえ。」と言われるほど小さい。









動画ばかり撮ってたので、次男の写真が無い。











日が暮れそうで、寒い。











結果は差し置いて、まあ、楽しんで新しいこともできていた。









しかし寒い。
そのせいか、夜に発熱した。











これは同じ河川敷のグランドで、先週かな。









やはり6年生のヘルプ。
だから相手の6年生が困惑するぐらい小さい(笑)。
でも昨日、中学の参観に行ったら、中学生の大きさは更にずっと大きい。
うちの長男は大きくなったのか、背の順でクラスでは半分よりも後ろになっていた。









昨日の長男の土曜授業は参観日でもあった。
道徳の講師は元バレーボール日本代表の大林素子さん。
大林素子さんもすごく背が高くて驚いたが、その背の高さのコンプレックスの話が面白かった。
小学校で170cmあって、中学でも背が大きくて、4人組の男子にいじめられて、
それがきっかけでバレーボールの道に進む。
練習をさぼったりして成果が出せなかったのもショックで頑張って、
高校生では日本代表になったそうだ。
いじめた4人組の男子の事はずっと気になっていたそうだが、
オリンピックの時に、その4人が応援に来た。
ファンクラブもできて、その4人が会員ナンバーの1~4番になって、
今では飲み友達なんだそうだ。
面白いなあ。

帰りの大林さんが電車に乗るところに会った。
こういう人気のある人で、背が高くて目立つ人が電車で来るという事に
更に個人的評価が高まった。
講演の前に街を歩いた感想も言っていた。
「なにか伝統を感じる街だし、生徒たちが真面目な感じがする。」と言っていた。
街と子供をシンクロさせて見る人は本物だ。









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の車内広告

2014-10-10 | カフェ
首都圏の電車は車内広告が多い。
関西などははるかにすっきりしている。
最近の首都圏はドアガラスの真ん中に広告が貼ってあるし、
ドア間の大きな窓の真ん中にも広告が貼ってある。
どこでも貼ってある感じだ。
退屈はしないのだが、ガラスの真ん中は驚く。








つり革だって広告になっちゃう。









この中吊り広告は面白い。









空調の風でふわふわ動くのだ。









全車両がこの広告になっていた。
ここだけ見たら、何の広告だかわからない。









こういうのは応募するかもしれないから、必要なので撮っておいたものだ。
日比谷線は50周年なのかあ、感慨深い。

しかし隣の広告の女性はあのガッキーだったのか。
随分大人になったものだ。26歳か。
我が家の長男が大きくなったのも当然だ。










バンドリハ帰りの田園都市線は東武車。
車内は全部同じマンション広告。
東武の清水公園の広告。
センスが特に感じられないのが東武らしい。









こういう直球なのが野武士と言われる東武だ。

しかし、車内を撮るのは気が引ける時代だなあ。
乗客を撮ったりしないから~。











SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
iPhone 5S








人気ブログランキングへ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食 2014.10.8

2014-10-09 | カフェ
2014.10.8は皆既月食だったが、東京は生憎の曇り。
ちょっとした合間に撮影しておいた。
まさに、しておいたという感じだったかな。



タイムラプスでも撮っておいた。








なんだかカワイイ。

しかしタイムラプスだと、月がすぐに画面の上に到達してしまうんだな。
もっと小さく撮らないといけないのか。








雲の合間にささっと撮っておいた。





































右側の星は天王星だそうだ。
すごいなあ、太陽系のお仲間が見えるんだ。









取り敢えず記録しておいた。









SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS




人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈中 ツインライナー(メルセデス・ベンツ・シターロ)at 町田

2014-10-08 | 鉄道・バス

歴史の中で、連接バス、2階建てバスはしばしば登場するが、
日本は道路事情が悪いので、あまり普及しないままだ。
道路が広く、まっすぐで、カーブに余裕があって、高さ制限も少なくないと厳しいのだろう。
週末はさくら&竜巻堂のバンド練習がいつもの町田であったので、町田バスセンターに寄り道した。
2年ほど前から、町田バスセンターから山崎団地センターまで連接バスが走っているのだ。
名前は神奈中のツインライナー。
ここは決して道路事情が良いわけじゃないが、輸送力が欲しかったようだ。
町田は神奈中のエリアになる。
神奈中は日本で第2位の車両数(2000両強)を誇るバス会社だが、小田急のグループ会社である。(小田急44%所有)
東証1部に上場していて、決算はいつも好調な会社だ。
経営が優秀なのか、エリアが良いのか、数十億円の経常をあげている。
歴史を紐解くと1928年にはヤナセの簗瀬長太郎が社長に就任していたりする。





ここに走るのはダイムラーグループのエボバスが製造するメルセデス・ベンツ・シターロだ。
富士重工や三菱ふそうやボルボではない。
欧州規格のままの車体幅2.55mで非常口扉を設置しないという規格は基準緩和を働きかけたことで
運行可能になった。さすが神奈中の力だ。
さらに言えば、東京都で連接バスが走るのは初めてのことだ。
初物尽くしの連接ベンツなのである。






町田駅のバス乗り場は3か所あり、注意が必要。
バスセンター、バスターミナル、北口乗り場がある。
バスターミナルはかなり遠い。
それとJRの南側のヨドバシ側にはバスが来ないのも不思議な感じ。
(ちなみにヨドバシ側は東京都と神奈川県の県境)





バスセンターは狭いので、連接バスの全部がきれいに入りきらない。
やっぱりいつか終点の山崎団地センターに行かないと難しいなあ。
ちなみに全長は18mで、京急とか京成電車とか丸ノ内線と同じ長さだ。
定員は129名。
車幅の狭い分、電車よりちょっとだけ少ない程度。






連接部分。
幌が長い。
その分、思い切り曲がるので、運転は従来のバスとあまり変わらないそうだ。








大きいので離れて撮るしかない。








でも反対側からだとクルマやバスが頻繁で撮るのが難しい。

















バスセンターはカーブに囲まれた島が乗り場なのだ。








到着してしばらく休んで、出発の場所へ移動する。
待機時間は20分ほどあって、じっくり見れるのだ。







たくさんの客を乗せて発車。
山崎団地は需要が多いのだなあ。







バスを撮ってしばらくヨドバシなど見て、バンド練習へ。







くじら丸がアコギを弾く珍しい姿は次回見られるよ。







小太郎のツインネックは音がすごく良くなってる。
いろいろ改造を加えてるんだろうな。
まあ、自分で作ったツインネックだからね。















スタジオのスネアと自分のスネア。
ラディックのLM。











SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急バス ノッテちゃん レアバージョン そしてノッテちゃんの無いS1300号車

2014-10-06 | 鉄道・バス
東急バスのイメージキャラクターは「ノッテちゃん」
このノッテちゃんは実はバスの正面、向かって左上にある。
勿論、近年の話で、昔はその場所にも車イスマークが入っていた。




これがノーマルの「ノッテちゃん」で、ほとんどがこれ。
ノーマルタイプで、「まっすぐ」という名前のノッテちゃん。








「ハイ!」はレアなノッテちゃん。









「ニッコリ」もレア。









先日、クルマに乗っていたら、「ノッテちゃん」の無いバージョンとすれ違った。
そんなのあるんだなあ。
S1300号は、実は調べたら「ノッテちゃん」のデビューの時に新宿で展示された車両だ。
そのデビューの車両にノッテちゃんが張られてない理由は!?!?!?!
不思議すぎる。












これはノッテちゃん「ハイ!」だが、
バス停の名前がすごい。
次が終点の二子玉川駅だが、その手前が「身延山別院」なんだもん。
誰もニコタマのバス停って思わない名称だ。
実は玉電の駅名で「身延山別院前」という駅があったので、その名残でもある。










数年前の等々力操車所。
懐かしいなあ。
勿論、ノッテちゃんも車イスマークも無い。
今は都バスも無い。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏通りフェスティバル

2014-10-05 | 子供
先週の写真がまだ続いている。
駒沢公園で「そらまつり」を見て家に帰ると、家の前で「裏通りフェスティバル」が行われている。
なんとか家には入れるけれど、家の中に居たって外がワイガヤだ。
だからというわけではないが、見に行く。
まあ、そうするとかなりの確率で知り合いだらけだ。
そうしてBEER沼にはまっていくのだ。





安本島楽団。

バイオリンを除いては、みなさん町のお仲間。
ギターの安本さんは、うちの地元バンドのギタリストだし、
ベースのSuzukiさんはおやじの会で一緒で、何を隠そう、地元のウクレレキッズを主催している。
三線のHosiさんは何度か一緒に演奏した。おやじ仲間でもあり。








バイオリンの女性だけ知らない。
地元の方だろうけれど。






























我が家に帰るとSou君。
ねえ、Sou君、首元に変な虫というかGがいるけど~。

おもちゃだよ。









我が家に居た女子1年のSANAちゃんとSou君に付き合って100均に。
2年生のSou君、カッコいいねえ。
なんだかカップルみたいだ。
2年と1年だけどね。


















次男のクラスメイト。

















この頃、小1女子のSANAちゃんにカメラを奪われ、SANAちゃん作の写真が続く。
なかなか巧いので掲載。

(SANAちゃん撮影。)









(SANAちゃん撮影。)









(SANAちゃん撮影。)








(SANAちゃん撮影。)
実はママさんたちの写真が山ほど撮影されているが、それは掲載しないでおこう(笑)。
嫌だ~って言うから。
でもどのママさん達も楽しそうに撮れてる。
さすが小1女子。
私が撮ったら、というか撮れない。









(SANAちゃん撮影。)









祭りも終わって、みんなでラーメン屋に行った。









大人がTVで、子供がカウンターというのが面白い。
大体、子供はカウンターが好きなのだ。
小さいころは落ちたけどね。









SONY NEX-6、SONY E 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Halau Na Leo Anela in そらまつり 2014 駒沢公園 

2014-10-05 | バンド・音楽
まだ続いてる「そらまつり」(笑)。

最後はフラ。
昔はハワイアンダンスって言ったり、フラダンスって言ったけれど、
いまは単純に「フラ」って言うかな。
地元の小学校でもフラとウクレレが盛んだ。
あの独特の踊りはなんだか見てるほうもヒーリングしちゃうような感じになる。
基本的にハワイの音楽が好きで、先日亡くなった大好きだった元上司もウクレレと
ハワイの音楽が大好きだった。
実は地元の自由が丘もハワイアンの街だそうで、街頭に流れるBGMがハワイアンだったりする。
NALUというサーフィン雑誌が自由が丘のエイ出版が期限だからだ。(今は二子玉川に移転している。)
我が家はスパリゾートハワイアンズが大好きで、あそこでもフラのショーを見て感動する。






Halau Na Leo Anelaは、名古屋栄・矢場町から来たそうだ。
















そういえば、昔、セシリオ&カポノをよく聴いたなあ。
















ハワイは昔はよく行ったのだが、その後、全島が禁煙になってから行かなくなった。
どこでも喫煙できないのは地獄だと思ったのだ。
今は禁煙してしまったから不自由なく行けるのだが、
今度は子供達のサッカーが多くて行けなくなった。


























本当はたくさんのグループもあったし、衣装も着替えたりしていたのだが、
ボーっと見てしまって、写真は最初だけしか撮ってない。
フラは見てると、写真を撮るなんて日常のことを忘れてしまうのだ。
不思議なものだ。









本当は先生のソロとかあったのだが、ただ見ていた(笑)。

しかし天気がイイ。
今の外の台風とはえらい違いだ。









森林浴しながら、地元へ帰った。
我が家の前でお祭りをやっているのだ。







SONY NEX-6、SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS




人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする