goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

西武、保谷のSLとEL

2019-03-09 | 鉄道・バス

現代社会の保谷の車庫に、なんで蒸気機関車と電気機関車があるって話である。

西武のやることは時々、想像を超える。

保谷駅の南口に出て右折、3分ほど歩いて道路が左にカーブするところで右に曲がる。

そこには西武池袋線を跨ぐ陸橋があって、そこを降りてフェンスに沿って歩くと、

工事現場の壁の内側にSLとELが見える。

ここには社員寮と公園が作られるようだ。

写真を撮るのは難しい。

背より高い工事用の壁が立っている。

そこでデジカメのモニターを下に向けて、手を伸ばして撮るしかない。

 

 

 

5号蒸気機関車は、1896年にイギリスのナスミス・ウィルソン社で製造されて、現在の新宿線の一部にあたる旧川越鉄道が導入した。

E11形電気機関車12号機は、池袋線の前身である旧武蔵野鉄道が、1923年にウェスチングハウス社から輸入したもの。

ウェスチングハウス社は大昔から有る重電メーカーだが東芝が買収して大失敗したあの会社だ。

なんでこんなところにSLやELがあるかと言えば、2012年に武蔵野鉄道設立100周年を記念して、

西武鉄道100年アニバーサリーイベント in 保谷を開催した時に展示して終わってからはカバーをかけて置いていた。

工事が始まって、カバーが外されて、まだそのままの状態だ。

きっとどこかで保存するのだろう。

しかし西東京市に忽然と現れた蒸気機関車には驚くばかりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの西武電車の車内。

 

 

 

 

  SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
AF4.5-5.6/75-300mm(LA-EA4経由)







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新宿区立百人町作業宿泊所 ... | トップ | 多摩川の桜が開花。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2014年に (SDTM)
2019-03-11 00:48:16
☆ カバーがかかっているのを見て、撮影したのを
  思い出しました。画像を掘り起こし、記事にアップ
  してみました。

https://blog.goo.ne.jp/sdtm-2/e/31b2fd5342a7f2169850f2b259e93828
返信する
SDTMさんへ (funamyu)
2019-03-15 20:46:19
今もカバーはかけられて無いですかねえ。
急に気になってきました。
そして、どの後はどうするつもりか。
その前にダイヤ改正が明日にありますが。
返信する

コメントを投稿

鉄道・バス」カテゴリの最新記事