タイトルどおり木曜日(3日)に『思い立ったが吉日』とばかりに自室を
中心に「整理整頓」「不要物の廃棄」を中心に「掃除」に至るまで・・と
久々の活躍(?)で先ほどようやくまあまあ納得のいく形で終了・・・。
終わってみれば手の指がカサカサになっている。
不要のものと言っても私にとっては不要なものはほとんどないに等しい。
よく『いつか使う・・は絶対に使わない・・』などと言われるが、整理整頓
さえして置けば・・そして何がどこにどのように保管してあるかを
覚えておくか記録さえしておけばいざという時に必ず役に立つものである。
例え、それが1年に1度しか使わなくても・・・
工作好きの私にとって工具類は必要不可欠・・・
それも長年の間に同じようなものもたくさん増えたが、私は決して捨てたり
せずに友人、知人に使ってもらうことも多い。
先日のhighdyさんの記事と同じ状況、同じ心理で、「廃棄=躊躇」で
特に「本」の処分には頭を悩ます。
決して後悔の無いよう何度も吟味した挙句、結局捨てないこともあるが、
やはり少しずつは処分せざるを得ない。
確かに自分の年齢を考えると断捨離のようなことも必要だとは思うが
いろんなものを身の回りにおいて様々なことに工夫、改善をする生活を
楽しむのは悪くはないと思う。
今回の整理で一番良かったことは定年退職後(2003年)に始めて
2018年まで続けた運送業に関する書類や確定申告に関するものなどのうち、
保管義務期限の過ぎたものを廃棄しようと決めたこと。
ただ、いろんな会社や取引先の情報やデーターなどもたくさんあるので
普通にごみとして出すわけにはいかず、前回同様、市の焼却場へ直接
持っていくことにした。(来週)
古いものは段ボール箱にいれてあったが2012年頃からのものは
本棚に保管してあったので段ボールはこの中のものと共に
とりあえずファイルやバインダーから外し、持ち込みやすいように
いくつかに分けてきちんと縛るとかなりの高さと重量になった。
以前にも一度持ち込みで処分したが大きな谷底のような施設に直接
投入するので情報漏洩の心配はないからなのだ。
もちろん見られて困るようなものは全くないのだが万が一取引先の情報漏洩を
避けるため。
物の配置が少し変わるだけでも気分的に違うことを今回も感じたので
本当にスッキリとした。
さあ、風呂へ入りさらにスッキリ、サッパリとした気分を味わおう。
海外で何度も引っ越したので、片付けは得意だと思っていましたが、帰国してから周囲は両親や妹、更には亡くなった祖父母や親せきのものも沢山あり、私一人で片付けることも出来ず…
結局、この家に一人になったときが本格的な片付け時だと覚悟をし始めています…
捨てきれない世代なので、それを尊重しなきゃと…
ただ、自分の身がどれだけ健康でいられるか、にかかかっていますが。
土地問題も解決しようとはしてくれず、私が一人で従妹のハンコをもらう旅をしなきゃいけないのか…と悩んでも仕方ないですが…
頑張って下さい~次の世代のためにも…
どの家庭にもそれぞれ切実なる思いや、状況があるのですね。
私にも自分の家庭の他に1年前に夫を亡くし今はたった一人となった神戸に住む姉から後々のことを依頼されているのです。
姉の二人の子供のうち一人(娘)は大震災後の諸々の疲労から・・もう一人(息子)病気で共に35歳で亡くなりましたので・・・
姉にはもっともっと長生きしてほしいのですがそれには私自身が健康でいなくては・・・とも考えているのです。
私の場合は、今いる別宅の片づけだけは何が何でもしておかないと、知らない土地で紫陽花も大変になるだろうと一生懸命です。
でもねぇ、捨て難いものが多すぎて、使えるものを捨てるにはとても抵抗があります。これから少しでも使ってくださる方を見つけるために無料広告を利用しつつ、心を鬼にして捨てたいと思っています。
本当に捨て難い物ってありますよね、手に取ると懐かしくて・・・
highdyさんのおっしゃるとおり、使ってくださる方を見つけるのが自分自身一番納得できると思います。
新たに買うとなればやはり多少のお金が必要ですし、今の時代は運よく、そういう方が見つかるとお互いに幸せ感も倍増しますしね。
断捨離は今ブームにもなっていますが、人それぞれの想いもあり、簡単には行きませんね。
しかし、「整理整頓」「不要物の廃棄」さらに、「掃除」まで、徹底してやられるのは立派です。
なお、ご丁寧なコメントを頂き、ありがとうございます。
私たちの世代にとって誕生日は「嬉しくもあり哀しくもあり」ですが、
おっしゃるように「新しいページが開かれ」日でもありますね。
コンサートは、懐かしい往年のスターたちが、それぞれの年輪を重ねながら、
素晴らしいパフォーマンスを発揮し、素敵な歌声を届けてくれました。
それぞれの方のプロ心意気が感じられ、素敵なひと時を過ごすことが出来ました。
これからも宜しくお願い致します。