炉端での話題

折々に反応し揺れる思いを語りたい

植物と動物の違い  -炉端老人のおはなし-

2012-07-30 10:11:55 | Weblog
 やあ、今年の夏も暑いなぁ、その中にあってよくきてくれたね。
中学生の子どもさんも一緒か。
おっ、家庭菜園のミニトマトの手みやげかい。ほう、皮が固いとか、頭のところに皮の厚さ程度の十字に包丁をいれ、熱湯に二十数える程度の間浸すと、するりと剥けるというの。それから冷やすとおいしいと。
 おーい、ばあさん、料理をよろしくたのむよ。

 なに、夏休みになって、理科の課題か。ナニナニ「植物と動物とどのように違うか」っていうの。
 ウーン、植物も動物も細胞からできている。本質的に違っていることは何か、というわけだね。ちょっとまてよ、理科年表を見てみよう。中学生には難しいかも知れないが、これは参考になる。わからないところは、どんどん聞いてみることだ。
その「細胞・組織・器官」に植物と動物の細胞を対比した細胞の微細構造の図がある。これを見ると、大きな差は、植物の細胞は固くて丈夫な細胞壁であるのに対して動物の細胞は柔らかくて薄い細胞膜になっている。この図を見ると他の大部分は同じだが、細かいところは違いがある。
 中学生の程度ではわからないこともあるかも知れないが、さらに調べてみるといい。

 この老人は、神経細胞のことを調べているよ。神経細胞には電気的な作用がかかわる。神経伝達物質というものがあり、塩素、カリュウム、カルシュウム、などの金属物質が関わって電気的な性質が変化することで神経細胞に刺激が伝わる。なんと神経細胞の中を電気パルスが伝わる。足とか手を動かす筋肉細胞にも神経細胞の中をつたわる電気パルスを元にした刺激が伝わり手足が動くというわけだ。この電気パルスの伝わる早さは、神経細胞によって差があるが秒速数メートルといわれている。
 この神経細胞の中に刺激が加わることで電気信号に変換され、その電気パルスが神経細胞の中を伝わる様子、さらには神経細胞の端にあるシナップスなどから筋肉細胞にどのように作用するか、中学生の範囲でいいから調べてみてはどうかい。

 そこでだ、この老人が言いたいことがある。「動物には神経細胞があり、その中を電気パルスが伝わるようになった」ことが植物とは決定的に違う界をもたらしたと。こんなことは、書物には書かれていない。調べた範囲なので、書かれているかもしれないがね。もしあったら教えてほしい。
 クラゲも調べてみると神経細胞があり、刺激を与えると神経細胞の網目によってクラゲ全体につたわって泳ぐ様子を変えるという。クラゲには、神経細胞の指令をだす中心となる脳はないが、よくできたものだ。
 ついでだが、植物でも動物でもない生物がある。
菌類がそうだ。
 理科年表には、発生過程を含めてこの様子を表した生物の系統の図があるから、参考にするといい。

 ミニトマトの料理ができあがったか。ありがとうよ、ばあさん。
塩をまぶしてあっさりといただくことにしようか。塩は岩塩がいい。今頃の海水から採取する自然塩は、人工的な化学物質が含まれているかも知れない。岩塩は人類が発生した頃にさかのぼる時代の塩であれば、神経細胞に作用するミネラル等が、ほどよく含まれているというのが、この老人の持説なのだ。
(脳)