先日ブログで紹介した「あんかけそうめん」のあんかけどうしよう・・・
そうだ今日は満月
お月見みたらし団子をつくろう
完璧月よりだんごです
そんなことで、みたらし団子を作ることにしました
だんご粉(米粉)にぬるま湯を徐々に
加えてこねていきます。
耳たぶくらいの固さが目安。
棒状にのばし、適当な大きさに切り、丸めます。
沸騰したお湯にだんごを入れ、だんごが浮いてきたら
約3分で引き上げ、冷水にとって冷やし、水気を切ります。
冷めただんごをくしにさして、ガス火などで焦げ目をつけます。(炭で焼いたらなお香ばしいですよ。
)
器にだんごを載せ、あまだれをかければ完成です
横にススキを飾れば、お月見モードですよ
意外に簡単、みたらしだんご完成です時間が経つとだんごが固くなりますが、蒸せば軟らかくなります。電子レンジ(スチーム機能は
)だと、水分が飛んで、かえって固くなるで
小さなお子さんがいるご家庭は、おやつにどうでしょう簡単ですから、是非、試してみてください。
だんごを丸めるのをお子さんと一緒にやったりすると、また、楽しいですよ
ものすごいものを、作ってしまいました
皆さん、『ケンミンSHOW』っていう番組ご存知ですよね
みのもんたさんと久本雅美さんが司会してる
番組です。
その番組で、山形県庄内地方で食べられている『あんかけそうめん』が紹介されていました。甘いみたらし団子のタレを、そうめんにかけ生姜をかけて食べるという郷土料理です。
そもそも、何でこの料理を作ろうと思ったのか
・・・・????んんん・・・テレビでみなさんが「おいしい、おいしい」ってコメントしてたからかなあ・・
以前、ブログでも書きましたが、沖縄の料理で『にんじんシリシリ』というメニューは、とても美味しくて、何度か作っている料理です。その案件もあって、きっと美味しいに違いないっと思ってしまったのです
みたらし団子のタレあんかけは、おいしくできたのに
残念
東北地方は、甘いものが好きで、甘い郷土料理あるんですよね。
こんなにたくさんの、あんかけどうしよう・・・
次回に続く・・・
まかないで、夏野菜を使ったドライカレーを作ってみました 材料がたくさんだからって、諦めないで
意外に簡単にできちゃいますよ
《材料》
・玉ねぎ・・・2個
・にんじん・・・1本
・セロリ・・・1/2本
・ゆでとうもろこし・・・1/2本
・ナス・・・3本
・合びき肉・・・200g
・赤パプリカ・・・1/2
・ニンニク・生姜・・・・各1片
・カレー粉・・・・大さじ3
・カレールー・・・1ブロック(市販のカレールーを使用)
・チリパウダー・・・適量
・水・・・1カップ
・塩コショウ・・・適量
・赤ワイン・・・・150cc
・オリーブオイル・・・適宜
・パセリ・・・・少々
・ライス・・・・2カップ(カイエンヌペッパーを小さじ1入れて炊飯器で炊く)
鍋に、みじん切りの玉ねぎを炒め、ある程度色がついたらにんじん・セロリみじん切りを入れ、さらに炒める。炒め終わったら、別皿に入れ、ゆでたとうもろこしと一緒にしておく
別の鍋で、サイコロ状にカットしたナスをオリーブオイルで素揚げする。
フライパンに、オリーブオイル・ニンニク・生姜をいれ、弱火で香りを出し、ひき肉を入れ炒め、塩コショウを軽くする。
のフライパンに
の玉ねぎとナスの素揚げを入れかき混ぜ
、カレー粉も加える。市販のカレールー、赤ワインも入れ、さらに煮詰め、水分が飛んだら、カレーは完成
お皿に、カイエンヌペッパーを入れて炊いた
ライスを盛り付け、ドライカレー
をのせ、彩りでパセリを散らして完成です
カレーのルーを少ししか使ってないので、カロリーを抑えられます
あくまでもレシピは参考で、季節の野菜をたくさん使って、辛さなども調節して自分の好きなドライカレーを作ってみてください
野菜がたくさん食べれますよ
ご家庭で簡単にできる『タンドリーチキン』です。夏バテ防止にスパイシーなタンドリーチキンなんてどうでしょうか
《材料》2人前
・鶏もも肉・・・2枚
・ヨーグルト・・・・100グラム
・ニンニク・・・・1片
・生姜・・・・1片
・カレーパウダー・・・・大さじ2
・塩コショウ・・・・適量
・蜂蜜・・・・大さじ2
《つけ添え野菜》
・じゃがいも、たまねぎ、プチトマト、オクラなど・・・季節の野菜で固い野菜は、あらかじめ電子レンジでチンしておく。
鶏肉に塩コショウをする。鶏肉をお好みの大きさにカットする。
ニンニク、生姜をすりおろし、ヨーグルトなど他の材料を混ぜ合わせる。
の鶏肉を
のタレに漬け込む。(半日から1日)
上の写真は、ブラウンの真空できる機械です。これだと漬け込み時間が短時間でも可能です。
オーブン予熱210度にし、鶏肉とお好みの野菜を入れ、約20分焼く。漬け込んだタレをタップリとつけた状態で焼くとよりジューシーで美味しい
焼きあがったら、器に盛り付け完成
写真のライスは、バターライスにカレーパウダーとセロリの葉を刻んで入れました。食欲がなくなったときなど、夏ばて防止にお役立てください
材料を漬け込んでおけば、あとはオーブンで焼くだけなので簡単です
初めて作ったのですが、思ったより簡単で、美味しいのでびっくりしましたヨーグルトと蜂蜜が味をマイルドにさせていて、あまり辛く感じませんでした。かなり、前傾姿勢で食べちゃいましたよ
スパイスは、クミンやターメリックなどお好みを物を入れて試してください
日本テレビの『ケンミSHOW』みのもんたさんと久本雅美さんが司会の番組で、紹介されたお料理です
まかないで、作ってみました
番組では、沖縄でよく食べられている『にんじんシリシリ』と紹介されていました。沖縄は、にんじんの消費量が、日本で一番多いそうです
この料理を、おかずとして週に2回くらいは食べるらしく・・・『にんじんシリシリ定食』や『にんじんシリシリ弁当』というのが定番であって、お店では、一番人気らしいです
沖縄では、大量にこの『にんじんシリシリ』を食べるために、専用のおろしがね『シリシリ器』があるそうですが、それは沖縄にしか売ってないらしいので、沖縄に行くときは要チェックです
シリシリとは、沖縄の方言で、『する・おろす』という意味があるそうです。
そのシリシリ器はないので、包丁でにんじんをカットし、『にんじんシリシリ』を作ってみました。作り方はいたって簡単
にんじんをカットし、フライパンに油を入れ炒める。(エクストラヴァージンオリーブオイルを使用。)
油を少し多めにするのがポイント
にんじんがしんなりしてきたら、塩コショウをし醤油をかける。
仕上げに溶き卵を回し入れ、軽く混ぜて完成
にんじんがおかずになるの???っ思っていましたが、食べてみると美味しくてもりもり食べてしまい、止らなくなります卵が味をまろやかにし、にんじんの甘みを感じる一品です
にんじんに含まれるビタミンAは、油で炒めると吸収率が高まるので、理に適っているお料理です。超簡単なので、是非試してみてくださいお弁当
のおかずにも使えますよ