goo blog サービス終了のお知らせ 

フレージェブログ  

OCNブログがサービス終了のため引っ越しました。よろしくお願いいたします。

ポマースオイルて知ってる?

2009-10-07 | 食・レシピ

Img_62131

ポマースオイルて知ってる

先日、ついにスーパで見てしまいましたこれは、最低のオイルです安いと言って買ってはいけません

自分で石鹸でも作る方はですがこれは、エクスラバージンを作る過程ででるオリーブのカスがでます。そのカスを、熱を加えて搾り出すのが、ピアオイル。そのカスは、普通捨てる捨てるところ。ポマースオイルは、出がらしの出がさしに、さらに分離剤をいれて絞る質が悪いオイルですエコナと同じで危険ですので・・・

食育として、こういうものを、食すのはいかがなものかと・・・・

われわれ消費者も、厳選する目をもたないといけません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、中秋の名月

2009-10-03 | 食・レシピ

先日ブログで紹介した「あんかけそうめん」のあんかけどうしよう・・・

そうだ今日は満月お月見みたらし団子をつくろう完璧月よりだんごです

そんなことで、みたらし団子を作ることにしました

Img_5555 

だんご粉(米粉)にぬるま湯を徐々に加えてこねていきます。耳たぶくらいの固さが目安。

Img_5557_2

棒状にのばし、適当な大きさに切り、丸めます。

Img_5561 

沸騰したお湯にだんごを入れ、だんごが浮いてきたら約3分で引き上げ、冷水にとって冷やし、水気を切ります。

Img_5564_2

冷めただんごをくしにさして、ガス火などで焦げ目をつけます。(炭で焼いたらなお香ばしいですよ。

Img_5568 

器にだんごを載せ、あまだれをかければ完成です

横にススキを飾れば、お月見モードですよ

意外に簡単、みたらしだんご完成です時間が経つとだんごが固くなりますが、蒸せば軟らかくなります。電子レンジ(スチーム機能は)だと、水分が飛んで、かえって固くなるで

小さなお子さんがいるご家庭は、おやつにどうでしょう簡単ですから、是非、試してみてください。

だんごを丸めるのをお子さんと一緒にやったりすると、また、楽しいですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも買いに行く、イタリアのワインの道具やさん

2009-10-02 | 食・レシピ

Img_58811

オーナが、イタリアワイナリーに特別に醸造してもらって作った白ワインが日本に入荷しました

前回は、『10周年記念』として、赤ワインを特別醸造で製作し、1002本を完売いたしました

今回は、白ワインを樽で寝かせ作ってみました高級品種シャルドネを特別醸造で依頼し、わずか282本の限定でお出しいたします

お得意様には、是非、味わっていただきたい仕上がりになっています

282本と少ないので、どうぞお早めにお試しください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンミンSHOW

2009-10-02 | 食・レシピ

Img_5549_2

ものすごいものを、作ってしまいました

皆さん、『ケンミンSHOW』っていう番組ご存知ですよねみのもんたさんと久本雅美さんが司会してる番組です。

その番組で、山形県庄内地方で食べられている『あんかけそうめん』が紹介されていました。甘いみたらし団子のタレを、そうめんにかけ生姜をかけて食べるという郷土料理です。

そもそも、何でこの料理を作ろうと思ったのか・・・・????んんん・・・テレビでみなさんが「おいしい、おいしい」ってコメントしてたからかなあ・・

以前、ブログでも書きましたが、沖縄の料理で『にんじんシリシリ』というメニューは、とても美味しくて、何度か作っている料理です。その案件もあって、きっと美味しいに違いないっと思ってしまったのです

Img_5542 みたらし団子のタレあんかけは、おいしくできたのに 残念東北地方は、甘いものが好きで、甘い郷土料理あるんですよね。

こんなにたくさんの、あんかけどうしよう・・・

次回に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッタルガのパスタ

2009-10-01 | 食・レシピ

Img_5570

イタリアサルディニア島の特産品の『ボッタルガ』このようなビンに入っている便利なものがありますこれを使って、ボッタルガのパスタを作ってみました

Img_5571 

アサリとカイワレ大根のりを使ったパスタで、仕上げに、ボッタルガの粉をかけると、魚の香りがさらにパワーアップして美味しくなります。

これは、まかないで頂きました

この粉末を『イカ墨のスパゲティ』に入れたり、魚介のリゾットに入れたりしても美味しい。とにかく、魚の旨みが凝縮されたふりかけみたいな感じです

イタリアに旅行される方は、このタイプのボッタルガは、気軽に使えるので、お土産に買っていくと喜ばれますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸パスタ

2009-09-20 | 食・レシピ

Img_5477_2

の味覚の代表と言えば、松茸

まかないで、松茸パスタをクリームベースで試作してみました。香りは、上々いい匂いです・・・でも、やっぱり『ポルチーニパスタ』のほうが美味しいなあ・・・これは、これで悪くないけど・・。

ポルチーニは、イタリアの松茸といわれ、香り味ともに美味しいきのこですフレージェでもポルチーニは使用します。

フレージェのポルチーニは、イタリアのソンドリオ産のものを使用それを、目当てにいらっしゃるお客様もいるんですよ

ポルチーニきのこは、仕入れが不安定で、必ずお出しできるとは限りませんあらかじめご了承ください。別メニューで召し上がりたい方は、事前にご予約ください。(有料)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まかないランチ

2009-09-07 | 食・レシピ

Img_60961

まかないのランチですまずは、前菜と白ワイン

Img_60971

セコンドは、スパゲティーペスカトーレです自家菜園のトマトとウリアリーEXVオイル使用ウリアリーを沢山使うとトマトが、すごく甘みを増し、魚介と最高にマッチします。ウリアリーが少ないとトマトの酸味が気になり美味しくなくなりますイタリアの味を忠実に再現していますもちろん、イタリアで学んだ技法を使っています。

時間があるときは、こんな感じでテラスでのんびりランチですこの時期は、暑くもなく寒くもなく快適です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライカレー

2009-08-24 | 食・レシピ

まかないで、夏野菜を使ったドライカレーを作ってみました 材料がたくさんだからって、諦めないで意外に簡単にできちゃいますよ

《材料》

・玉ねぎ・・・2個

・にんじん・・・1本

・セロリ・・・1/2本

・ゆでとうもろこし・・・1/2本

・ナス・・・3本

・合びき肉・・・200g

・赤パプリカ・・・1/2

・ニンニク・生姜・・・・各1片

・カレー粉・・・・大さじ3

・カレールー・・・1ブロック(市販のカレールーを使用)

・チリパウダー・・・適量

・水・・・1カップ

・塩コショウ・・・適量

・赤ワイン・・・・150cc

・オリーブオイル・・・適宜

・パセリ・・・・少々

・ライス・・・・2カップ(カイエンヌペッパーを小さじ1入れて炊飯器で炊く)

Img_5261_2

鍋に、みじん切りの玉ねぎを炒め、ある程度色がついたらにんじん・セロリみじん切りを入れ、さらに炒める。炒め終わったら、別皿に入れ、ゆでたとうもろこしと一緒にしておく

Img_5262

別の鍋で、サイコロ状にカットしたナスをオリーブオイルで素揚げする。

Img_5267

フライパンに、オリーブオイル・ニンニク・生姜をいれ、弱火で香りを出し、ひき肉を入れ炒め、塩コショウを軽くする。

Img_5270

のフライパンにの玉ねぎとナスの素揚げを入れかき混ぜ、カレー粉も加える。市販のカレールー、赤ワインも入れ、さらに煮詰め、水分が飛んだら、カレーは完成

Img_5284

お皿に、カイエンヌペッパーを入れて炊いたライスを盛り付け、ドライカレーをのせ、彩りでパセリを散らして完成です

カレーのルーを少ししか使ってないので、カロリーを抑えられます

あくまでもレシピは参考で、季節の野菜をたくさん使って、辛さなども調節して自分の好きなドライカレーを作ってみてください野菜がたくさん食べれますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドリーチキン

2009-08-10 | 食・レシピ

Img_5113

ご家庭で簡単にできる『タンドリーチキン』です。夏バテ防止にスパイシーなタンドリーチキンなんてどうでしょうか

《材料》2人前

・鶏もも肉・・・2枚

・ヨーグルト・・・・100グラム

・ニンニク・・・・1片

・生姜・・・・1片

・カレーパウダー・・・・大さじ2

・塩コショウ・・・・適量

・蜂蜜・・・・大さじ2

《つけ添え野菜》

・じゃがいも、たまねぎ、プチトマト、オクラなど・・・季節の野菜で固い野菜は、あらかじめ電子レンジでチンしておく。

鶏肉に塩コショウをする。鶏肉をお好みの大きさにカットする。

ニンニク、生姜をすりおろし、ヨーグルトなど他の材料を混ぜ合わせる。

の鶏肉をのタレに漬け込む。(半日から1日)

Img_5105

Img_5109

上の写真は、ブラウンの真空できる機械です。これだと漬け込み時間が短時間でも可能です。

オーブン予熱210度にし、鶏肉とお好みの野菜を入れ、約20分焼く。漬け込んだタレをタップリとつけた状態で焼くとよりジューシーで美味しい

Img_5111

焼きあがったら、器に盛り付け完成

写真のライスは、バターライスにカレーパウダーとセロリの葉を刻んで入れました。食欲がなくなったときなど、夏ばて防止にお役立てください材料を漬け込んでおけば、あとはオーブンで焼くだけなので簡単です

初めて作ったのですが、思ったより簡単で、美味しいのでびっくりしましたヨーグルトと蜂蜜が味をマイルドにさせていて、あまり辛く感じませんでした。かなり、前傾姿勢で食べちゃいましたよ

スパイスは、クミンやターメリックなどお好みを物を入れて試してください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと自家菜園のトマトができてきました。

2009-08-06 | 食・レシピ

Img_60531 やっと自家菜園のトマトができてきました写真は自家菜園のトマトで作った、スパゲティーペスカトーレですやはり自家菜園のトマトはフレッシュ感が違うなもっと暑くなると更に美味しくなるトマトは夏が一番美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッタルガ ディ ムジィーナ

2009-08-05 | 食・レシピ

]Img_57401 これは、ボラの卵を塩漬けにする前のぼらの卵ですボッタルガはイタリアでは大きく分けて2種類、マグロとボラです。イタリアでも、マグロのからすみは高価なもので、珍重されています。

写真の卵はこれから塩漬けされ、熟成してボッタルガ(からすみ)へとなっていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家菜園のズッキーニ

2009-08-03 | 食・レシピ

Img_60381 自家菜園でとれたズッキーニを、お肉詰め込んでオーブンで焼いてみましたかなりのボリュームです肉汁がたっぷりで、旨みが閉じ込められており、香りもふわー出汁を加えていましたので更に旨みが数倍に膨れて、非常に美味しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華

2009-07-25 | 食・レシピ

Img_5115

夏を感じる『冷やし中華』をまかないお昼ご飯にしました。タレは、ゴマダレで、薄焼き卵・きゅうり・トマト・ハム・ナスの胡麻和えなどをのせて、頂きました

裏磐梯の夏は短く、あっという間に過ぎてしまいますので、今のうち、冷やし中華やおそうめんなどを食べなくては・・・ノースリーブもタイミングを逃すと、着る機会がありません

裏磐梯は、高原なので避暑地です現在の気温23度くらい、さわやかな風が吹いています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロとアボガドのカルパッチョ

2009-07-25 | 食・レシピ

Img_5103

『マグロとアボガドのカルパッチョ』です。まかないとしていただきましたが、これは十分お客様にお出しできる一品です

アボガトとマグロは、相性がいいのでよく食べられると思います。オリーブオイル『ウリアーリー』を使用しました。オリーブオイルをタップリつけて頂きました。これは美味しい結構、量がありましたが、ぺロっと食べていまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンミンSHOW

2009-07-22 | 食・レシピ

Img_5101

日本テレビの『ケンミSHOW』みのもんたさんと久本雅美さんが司会の番組で、紹介されたお料理です まかないで、作ってみました

番組では、沖縄でよく食べられている『にんじんシリシリ』と紹介されていました。沖縄は、にんじんの消費量が、日本で一番多いそうですこの料理を、おかずとして週に2回くらいは食べるらしく・・・『にんじんシリシリ定食』や『にんじんシリシリ弁当』というのが定番であって、お店では、一番人気らしいです

沖縄では、大量にこの『にんじんシリシリ』を食べるために、専用のおろしがね『シリシリ器』があるそうですが、それは沖縄にしか売ってないらしいので、沖縄に行くときは要チェックですシリシリとは、沖縄の方言で、『する・おろす』という意味があるそうです。

そのシリシリ器はないので、包丁でにんじんをカットし、『にんじんシリシリ』を作ってみました。作り方はいたって簡単

にんじんをカットし、フライパンに油を入れ炒める。(エクストラヴァージンオリーブオイルを使用。)油を少し多めにするのがポイント

にんじんがしんなりしてきたら、塩コショウをし醤油をかける。

仕上げに溶き卵を回し入れ、軽く混ぜて完成

にんじんがおかずになるの???っ思っていましたが、食べてみると美味しくてもりもり食べてしまい、止らなくなります卵が味をまろやかにし、にんじんの甘みを感じる一品です

にんじんに含まれるビタミンAは、油で炒めると吸収率が高まるので、理に適っているお料理です。超簡単なので、是非試してみてくださいお弁当のおかずにも使えますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする