今回は、夏のラン科の花「フウラン(風蘭)」と「サギソウ(鷺草)」の花です。
以前の記事に「フウラン」と「フウチソウ」を載せたので、今回は、「サギソウ」の追加です。
<「フウラン」(風蘭)>
日本が原産の<養生種>の「蘭」です、よい香りで人気が有ります。
他には、中国、朝鮮半島にも自生している様です。
野生種は、絶滅危惧種に指定されているとか、貴重な「蘭」です。
<養生種>とは、樹木や枝に根で張り付く種類の「蘭」のことです。
空中に根が、露出していることもあります。
「フウキラン(富貴蘭)」の名前で江戸時代から多く栽育したとか
今では、多くの園芸種が作出していて、100種以上が見られる由
肉厚で堅い葉の付け根から花茎を伸ばして、白い花を咲かせます。
五弁の倒卵形の花弁が反り返り、唇形の花弁が前に突出ます。
亦、長い管の<距(きょ)>が、後ろの方に伸びて面白い形の花二なります。
花が、同じ方向に向いて咲くのも面白い物です。
ラン科、フウラン属、半耐寒性多年草、学名 Neofinetia falcata=Vanda falcata、別名「フウキラン」(富貴蘭)
<「フウチソウ」(風知草)>
僅かな風に揺れる風情が、昔から親しまれた様です。
数枚の長さ15CM位の細長い葉が、多数の茎に着き垂れ下がります。
付け根の所で、葉が、ねじ曲り裏が表になり、表が裏になるので
濃い緑色で光沢が在る裏が、表になって輝きます、葉の表は白色で
すが、裏側になっているので、裏葉の緑色のみが目に付きます。
秋には、小さな小さな穂が出ます。
イネ科、ウラハグサ属、多年草、日本固有種
学名 Hakonechloa macra、別名「ウラハグサ」(裏葉草)
尚、<Hakone>は、<箱根>で、箱根地方に多く自生していたからとか
<Chloa>は、ギリシャ語で<草>の意味とのこと
亦、<Macra>は、<長い>意味で、”箱根の長い葉” の意味になる由。
ーーー 以上、過去の載せた記事を少し添削したものです。 ーーー
今日は、過去に載せた「フウラン」に加えて「サギソウ」の追加です。
<「サギソウ」鷺草>
地元から5~6枚の細長い葉を出して、中心から茎を伸ばした先端に5輪ほどの白い花を咲かせます。
3つに裂けた花弁の先端には、多数の深い切れ目が在り、其の形が、白鷺を思い起させるので、「鷺草」の名前になった由
花から黄緑色の筒状のものが下垂してますが、花弁の一部が、突き出たものとか
此処に蜜が在るので、昆虫が集まり、花粉を撒き散らす絶好の仕組みとのことです。
ラン科、ミズトンボ(ハベナリア)属、耐寒性球根、日本、朝鮮半島に分布
学名 Pecteilis radiata=Habenaria radiata
白鷺が、飛んでいる様に見えたでしょうか
<過去の記事の再掲載です>
夏、ピンク色
ピンク色が、眩しい「アサヒカズラ」(朝日葛)の花です。名前の由来が、”朝日を連想させる” からとか、然も有ろうかと思います。花弁の様に見えるのは、萼が、ピンクに色着いた......