花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

春、キク科の花々(2)

2021-03-24 | 植物 花

キク科の花々(2)には、「オステオススペルマム」、「デイモルホセカ」です。

此の時期に咲くキク科の花々です。

 

<「オステオスペルマム」>


似た花に「ディモルホセカ」が、有りますが、以前は、此の花の仲間に入っていたとか、殆ど見分けが困難です。

現在は、「オステオスペルマム」として独立している由

一般に、両者を「ディモルホセカ」と呼んでいますが、区別のポイントが幾つか有りました、最後に載せてみます。

「マーガレット」の花に似て、花の色は、白、青紫、ピンク、ブルー等々多彩で、園芸種には、黄色やオレンジも有るようです。

本々、“デモルフォセカ〃 とは、“二つの形の種子” 意味で、区別のポイントの一つにもなっている<種子つくり>の違いからとか

キク科、オステオスペルマム属、多年草、南アフリカ原産、学名 Ostospermum ecklonis

別名 「アフリカンデージー」

 

<「ディモルフォセカ」>


「キンセンカ」の近縁の “ディモルホセカ” とは、“二つの形の種子を持つ” と言う意味とか

キク科の花の特徴として、花の外側に、舌状花を、内側に管状花を着けますが

舌状花には、角型の種子を、管状花には円盤状の種子の夫々違った形の種子を作ります。

上載の「オステオスペルマム」が、舌状花にのみに種子を作るのとの違いが有ります。

花の色は、黄色、オレンジ系が「ディモルホセカ」で、「オステオスペルマム」が、多彩な色の花を咲かせる特徴と

されていたようですが、最近では、交雑種が増えてきて、「ディモルホセカ」にも多彩な色の花が有る由

見分けは、益々困難になったようです。

キク科、アメリカキンセンカ属、一年草、学名 Dimorphotheca spp. 別名「アフリカキンセンカ」

 

<両者を見分けるポイント>

(1) 「オステオスペルマム」(A)は、舌状花にのみ種子を作り、「ディモルホセカ」

(B)は、舌状花と管状花にも種子を作る。

                    (2) (A)は、花の色が、ピンク、青紫系、赤系と多彩で、(B)は、黄色、オレンジ色の花が多いが

交雑種が多くなり見分けるポイントにはならない。

   (3) (A)は、濃い緑色の葉が着いた花茎を、(B)は、大きな銀葉を着けるが              

花茎には、此の銀葉は、着けず、背丈低め

等々と記されていますが、花を愛でる分には、余り拘る事はないと思います。

昨年の記事にも<冬に咲く花>を載せてますので、ご覧ください、

 
冬、キク科
冬のキク科の植物「ユーリオネスデージー」、「ユーリオネス・バージネス」、「カレンヂュラ ‘冬知らず‘」を挙げてみました。最初は、冬でも戸外で越冬する寒さに強い「ユーリオ......
 
この記事についてブログを書く
« 早春、キク科の花々(1) | トップ | 春、キク科の花々(3) »