「フウラン」(風蘭)、「フウチソウ」(風知草)が、涼風を運んできました。
<「フウラン」(風蘭)>
日本が原産の<養生種>の「蘭」です、よい香りで人気が有ります。
他には、中国、朝鮮半島にも自生している様です。
野生種は、絶滅危惧種に指定されているとか、貴重な「蘭」です。
<養生種>とは、樹木や枝に根で張り付く種類の「蘭」のことです。
空中に根が、露出していることもあります。
「フウキラン(富貴蘭)」の名前で江戸時代から多く栽育したとか
今では、多くの園芸種が作出していて、100種以上が見られる由
肉厚で堅い葉の付け根から花茎を伸ばして、白い花を咲かせます。
五弁の倒卵形の花弁が反り返り、唇形の花弁が前に突出ます。
亦、長い管の<距(きょ)>が、後ろの方に伸びて面白い形の花二なります。
花が、同じ方向に向いて咲くのも面白い物です。
ラン科、フウラン属、半耐寒性多年草、学名 Neofinetia falcata=Vanda falcata、別名「フウキラン」(富貴蘭)
<「フウチソウ」(風知草)>
僅かな風に揺れる風情が、昔から親しまれた様です。
数枚の長さ15CM位の細長い葉が、多数の茎に着き垂れ下がります。
付け根の所で、葉が、ねじ曲り裏が表になり、表が裏になるので
濃い緑色で光沢が在る裏が、表になって輝きます、葉の表は白色で
すが、裏側になっているので、裏葉の緑色のみが目に付きます。
秋には、小さな小さな穂が出ます。
イネ科、ウラハグサ属、多年草、日本固有種
学名 Hakonechloa macra、別名「ウラハグサ」(裏葉草)
尚、<Hakone>は、<箱根>で、箱根地方に多く自生していたからとか
<Chloa>は、ギリシャ語で<草>の意味とのこと
亦、<Macra>は、<長い>意味で、”箱根の長い葉” の意味になる由。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は、キク科の「カルドン」と「アーティチョーク」の花です。
料理の材料として知られる両者ですが、花も素晴らしいものです。
<「カルドン」>
青紫色の「アザミ」に似た花を咲かせます、萼に鋭い棘が有ります。
野菜として、古代ギリシャ、古代ローマ時代から栽培していたとか、今でも、イタリア、スペインでは
種々の料理の材料としている由、「アーティチョーク」の野生種とのことですので頷けます。
「アーティチョーク」の様に、蕾や茎を食べるのは、同じだとか
一見、刺々しいので、「アーティチョーク」の様に食べられるのかと思うのですが
認識不足でした、料理法が多数載っていました。
キク科、チョウセンアザミ属、耐寒性多年草、地中海沿岸原産、学名 Cynara cardunculus 、英名Cardoon
葉も刺々しい姿です。
「アーティチョーク」
上に載せた「カルドン」に似た花を咲かせますが、重り合った萼には棘が無く、先端が、滑らかです。
野生の「カルドン」の改良種とのこと、蕾、茎を食用にすることで知られています。
特に、ヨーロッパでは、食材として多く利用されているようです。
キク科、チョウセンアザミ属、耐寒性多年草、地中海沿岸原産、学名 Cynara scolymus
英名 Artichoke、Globe artichoke、別名「チョウセンアザミ」(朝鮮薊)
<p>下図は、 料理に使う蕾、葉も「カルドン」の葉に比べれば滑らかな表面です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の記事の再掲載です。
キツネノマゴ科(2)<夏に赤く実る>「ナツグミ」(夏茱萸)Elaeagnus multiflora、「ブラックベリー」Rubus「 ヤマモモ」(山桃)Morella rubra の実で......