旅のことを思い出した。
旅先で出会った方々からメールを立て続けに頂いたからだと思う。
そう言えば、デジカメで撮った写真を見てませんでした。
i-phoneで撮ることが多く、あんまり撮ってないのです。
30キロのバッグをおろして、中からカメラを出して、という気力が無かったのが原因。
これは、首里城までの道。
「こんな重い荷物を持って来て大丈夫なのかね???」
と後悔しながら歩いてました。

植物が違っていて、興味深かった。

堂々としてました。

食べる前に撮る!
これ徹底出来なかったなぁ。

石垣島に台風をくぐり抜けて飛んだものです。

世界平和は全ての人の願い。
公園にありました。
せめて掃除を、と思ってゴミだけ拾ってみた。

町の雰囲気が、解放的だと感じました。

魚。

現地で紹介してもらった、タクちゃん。
元気かな?
その彼女。

お洒落なバーね。

ジーサンだ!

これ、ルートビア。
ビールじゃないよ、ジュースです。
飲み放題なんだけど・・・一杯も飲みきれない。
僕はニガテ。

ここに潜った。
潜ると一瞬で別世界。

ハーリーだね。

楽しそう。

しばしお別れ。
波照間島へ。
最南端の島です。

青!

自転車で移動しました。
暑いというより、熱いが正しいと思う。

これが最南端。

これは天文台です。

朝焼け。
とても淋しさを感じました。
孤独感というか、無力感との戦いのようなね。
星がキレイだった。


絵葉書のような海。

マンホールはこんな感じ。

次は与那国島。
最西端。
台湾が見えました。

これはそこにある灯台。

早朝、原付バイク(500円!)を借りて、島を回ってみた。
小雨が降っていて、お墓が開放的で、でも、これ以上行っちゃいけないような感じのする場所に脅えながら。

与那国馬です。
小柄でかわいい。

どどどどど~んと飛んで、これは桜島だ。
大根でかかった。

長崎。
僕は、長崎が好きです。
正しいかどうか分からないけれど、たぶん、外人さんも一緒に作り上げた町と伝統だから、こうもうまくまとまっているのでしょうね。

路面電車が珍しく感じない。

エスカレーター。
なんか、人の【文明】を感じた。
どこにでもあるんだけどね。

これは追悼空間。
色々思い出して、号泣してしまいました。

これは出雲大社。(飛んだなぁ!途中の写真は全部携帯でした・・・。)

これは、広島かな?

尾道で借りた自転車。
これがこの後、地獄へと。

これは多分道後温泉に行くまでの路面電車の中。


これは香川。
随分と近代的だよね。

電車の先頭に乗って、鳴門へ向かう時(かな?)

これはフェリーの上だから、きっと紀伊半島に上陸した時。

サンダルで登り切った熊野古道。
いやぁ、死ぬかと思った。

凛としてる。

伊勢神宮。

神様っているね、って思いました。
草木の下は涼しい。
パワースポットとかそんな名前で呼ぶのは失礼だと思う。
なんでもかんでもパワースポット、パワースポットって。
そこに住んでる人、超ハイパワーになってしまうよね。

音がしない。

これは天空の城。
日本のマチュピチュって言われてるんだって。
きゃりーぱみゅぱみゅ。
まちゅぴちゅ。
請求書提出済み。
どれも、上手に言えません。

どこだ?!

あぁ、京都だ!!

これは兼六園だね。

はぁ、疲れた!
続きはまたいつかだね。
人は、もっと自由だと思う。
子どもは不自由だよね。
結局は何も選べないから。
親も学校も、家も友達も、環境で決まる。
大人はもっと自由なはずなのに、いつまでも何かに守られようとするのかな?
一歩の勇気がとても大切な気がします。
それを行動力とか判断力とかそういう言葉で片づけるのも、なんか違う。
結論は、大人っているのかな?ということ。
そう思った。
日本中。
本当に日本中、下を向いてる人が多かった。
何がそんなに気になるのか、携帯の向こうに誰がいるのだろう?
目の前には、大切な人がいるのにね。
人の目ばっかり気にして、人の発言を気にして、人の動向まで気にしている。
忙しい時にはそんなこと気にならない。
嫌いな人間を考えているほど、僕の人生は暇ではない。
刃物は便利な道具です。
でも使い方を間違えると人を殺めてしまう。
同様に、携帯も同じだと思う。
とても便利だけどね。
僕はフェイスブックは危険だなぁって思うんだよね。
だって、テレパシーは危険でしょう?
その第一歩じゃないのかなぁ。
って思うんです。
彼等の笑顔に、それが必要かどうか。
切り捨てていくこと。
研いでいくような生き方が、問われているように思います。

あぁ、時間がない。
展示会は5日から。
4日には仙台を出ないとね。
急ごしらえのサイトです。
まだ途中だけどさ。
http://dropkick.tv
旅先で出会った方々からメールを立て続けに頂いたからだと思う。
そう言えば、デジカメで撮った写真を見てませんでした。
i-phoneで撮ることが多く、あんまり撮ってないのです。
30キロのバッグをおろして、中からカメラを出して、という気力が無かったのが原因。
これは、首里城までの道。
「こんな重い荷物を持って来て大丈夫なのかね???」
と後悔しながら歩いてました。

植物が違っていて、興味深かった。

堂々としてました。

食べる前に撮る!
これ徹底出来なかったなぁ。

石垣島に台風をくぐり抜けて飛んだものです。

世界平和は全ての人の願い。
公園にありました。
せめて掃除を、と思ってゴミだけ拾ってみた。

町の雰囲気が、解放的だと感じました。

魚。

現地で紹介してもらった、タクちゃん。
元気かな?
その彼女。

お洒落なバーね。

ジーサンだ!

これ、ルートビア。
ビールじゃないよ、ジュースです。
飲み放題なんだけど・・・一杯も飲みきれない。
僕はニガテ。

ここに潜った。
潜ると一瞬で別世界。

ハーリーだね。

楽しそう。

しばしお別れ。
波照間島へ。
最南端の島です。

青!

自転車で移動しました。
暑いというより、熱いが正しいと思う。

これが最南端。

これは天文台です。

朝焼け。
とても淋しさを感じました。
孤独感というか、無力感との戦いのようなね。
星がキレイだった。


絵葉書のような海。

マンホールはこんな感じ。

次は与那国島。
最西端。
台湾が見えました。

これはそこにある灯台。

早朝、原付バイク(500円!)を借りて、島を回ってみた。
小雨が降っていて、お墓が開放的で、でも、これ以上行っちゃいけないような感じのする場所に脅えながら。

与那国馬です。
小柄でかわいい。

どどどどど~んと飛んで、これは桜島だ。
大根でかかった。

長崎。
僕は、長崎が好きです。
正しいかどうか分からないけれど、たぶん、外人さんも一緒に作り上げた町と伝統だから、こうもうまくまとまっているのでしょうね。

路面電車が珍しく感じない。

エスカレーター。
なんか、人の【文明】を感じた。
どこにでもあるんだけどね。

これは追悼空間。
色々思い出して、号泣してしまいました。

これは出雲大社。(飛んだなぁ!途中の写真は全部携帯でした・・・。)

これは、広島かな?

尾道で借りた自転車。
これがこの後、地獄へと。

これは多分道後温泉に行くまでの路面電車の中。


これは香川。
随分と近代的だよね。

電車の先頭に乗って、鳴門へ向かう時(かな?)

これはフェリーの上だから、きっと紀伊半島に上陸した時。

サンダルで登り切った熊野古道。
いやぁ、死ぬかと思った。

凛としてる。

伊勢神宮。

神様っているね、って思いました。
草木の下は涼しい。
パワースポットとかそんな名前で呼ぶのは失礼だと思う。
なんでもかんでもパワースポット、パワースポットって。
そこに住んでる人、超ハイパワーになってしまうよね。

音がしない。

これは天空の城。
日本のマチュピチュって言われてるんだって。
きゃりーぱみゅぱみゅ。
まちゅぴちゅ。
請求書提出済み。
どれも、上手に言えません。

どこだ?!

あぁ、京都だ!!

これは兼六園だね。

はぁ、疲れた!
続きはまたいつかだね。
人は、もっと自由だと思う。
子どもは不自由だよね。
結局は何も選べないから。
親も学校も、家も友達も、環境で決まる。
大人はもっと自由なはずなのに、いつまでも何かに守られようとするのかな?
一歩の勇気がとても大切な気がします。
それを行動力とか判断力とかそういう言葉で片づけるのも、なんか違う。
結論は、大人っているのかな?ということ。
そう思った。
日本中。
本当に日本中、下を向いてる人が多かった。
何がそんなに気になるのか、携帯の向こうに誰がいるのだろう?
目の前には、大切な人がいるのにね。
人の目ばっかり気にして、人の発言を気にして、人の動向まで気にしている。
忙しい時にはそんなこと気にならない。
嫌いな人間を考えているほど、僕の人生は暇ではない。
刃物は便利な道具です。
でも使い方を間違えると人を殺めてしまう。
同様に、携帯も同じだと思う。
とても便利だけどね。
僕はフェイスブックは危険だなぁって思うんだよね。
だって、テレパシーは危険でしょう?
その第一歩じゃないのかなぁ。
って思うんです。
彼等の笑顔に、それが必要かどうか。
切り捨てていくこと。
研いでいくような生き方が、問われているように思います。

あぁ、時間がない。
展示会は5日から。
4日には仙台を出ないとね。
急ごしらえのサイトです。
まだ途中だけどさ。
http://dropkick.tv