goo blog サービス終了のお知らせ 

青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

梅田コマ劇場 ~梅田のド真ん中で露店?

2021-06-05 | 昭和・懐かしい大阪の風景

人生60年も生きていると、いろんな忘れていることがあります。ところがひょんなことから思い出す時がある!人間の脳って凄いな~と思う瞬間。(笑)昨夜、梅田の地下街のことを書いている時に、あることを思い出しました!

浪人中にも関わらず、大学の入学金や学費をためるためにバイトをしていた僕に、友人が「一緒にやろう、いい金になるぞ!」と話を持ち掛けて来たバイトは、「露店販売」。しかも山本寛斎の洋服と、もう1人誰かデザイナーのスエットの2種類が商材でした。値段が安すぎるので、「これ本物か?」という僕の質問については、友人も「そんな訳ないよな」と困惑気味でした。

外車のでかいサンダーバード?に乗った、テキ屋か何か、あんまり堅気に見えない人の車に乗せられ、連れて行かれたのは何と、ナビオ阪急の真ん前!そこに折り畳みのワゴンを出し、服を上に置いて、寅さんのように売る。



今と違い、道路を挟んで右にナビオ、左に梅田コマの路上は、人混みも無く、待ち合わせの若者もいなかった。正に大都会のド真ん中!写真の赤い囲みの位置(地図A地点)にワゴンを置いて、「山本寛斎が安いよ~!」と声を出して売る。どう考えても、やってはいけない商売だ。また街の風景に浮き上がっている!



いくら何でもナビオの前はマズイやろと、1~2時間の商いの後、数メートル移動して写真のオレンジの場所(地図B地点)、コマ劇場前へ。位置的には大して変わらないけれど、気持ち的には楽になる。ナビオは出来立て、コマはもうすぐ取り壊しの時期だからだったのか?

案の定、「誰に断って、ここで商売をしてるんや!」と、ヤクザが「みかじめ料」を求めて来る。「僕らはバイトなんで詳しいことは分かりません。大将が来た時に話をしてもらえますか?」「よっしゃ、じゃあ来たら連絡させろ」と。これが何回もやって来る。

挙句の果てには「兄ちゃんらな、知らんからってバイトやからって、何してもいいと思ったらアカンよ。学生やったら、自分のしてることの是非くらい分からんと・・」と、ヤクザに30分から説教される始末。反社会勢力に教えられるほど、情けないことはない。

それだけではなく、警察官も何度もやって来る。「路上販売の許可証は?」「責任者は?」こちらも「自分のしている仕事が、やっていいことかどうか知っててやらないと・・。ヤクザも文句を言いに来るやろ?」とお説教。

そんなこんなで大将も午後3時頃には、ここから撤退を決断し、今度はJR東淀川駅前に移動。

それでも梅田では山本寛斎が数枚、東淀川ではスエットが数枚売れた。値段は寛斎が7千円くらい、スエットは3千円くらいで結構なお値段なのに、女性が買って行った。偽物と分からないのか?友人と僕は「本物」なんて一言も言わず、「見ての通りの品物で、山本寛斎と聞いてはいますが分かりません。本物がこんなに安い訳ないですよね」と正直に言っていたのに。

僕はこの日だけで、このバイトを辞めましたが、そこそこのバイト代をもらいました。同じく苦労人の友人は数日続けたと思うけど。(笑)あれは一体何だったんだろう・・・と思い出した記憶の1コマです。その友人とは今も付き合いがありますが、この後医学部に合格、現在はコロナと最前線で闘う医師になっています。


あなたの劇場鑑賞デビューはいつ?

2021-06-02 | 青春・名画劇場

映画好きの僕の「劇場デビューはいつですか?」という質問を受けました。今日は子供の頃の印象深い映画について・・。

劇場デビューは1966年(昭和41年)の「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」です。その次が1967年3月の「宇宙大怪獣ギララ」で、「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」との2本立でした。ギララを観に行ったら、ガメラの方が面白かった!そして同年12月の「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」と、同年代の子供のご多分に漏れず、怪獣映画に魅了されました。



どこで観たのか覚えていないけれど間違いなく劇場で観たのが、1969年の東映作品「長靴をはいた猫」です。これは小学校の映画鑑賞として体育館でも観たのですが、それは2回目。初回は劇場で観ています。ゴジラ(東宝)ガメラ(大映)と、このネコ(東映)が抱き合わせ公開されることはないので、ネコ上映時のメイン作品が何だったのか気になります。

この後大ブームだった仮面ライダーの劇場版は、1度TVで死んだ怪人を集合させ再利用しているだけで、1体1体の怪人に魅力が無く、「怪人大安売り」の作品だったので、興味が湧きませんでした。

洋画に興味を持ち、洋画劇場デビューで大阪・梅田の繁華街の大劇場に足を運んだのは大阪万博の頃でした。それまでの子供向き映画は、全て家の近所の小さな劇場だったので、電車に乗って大阪駅前に出るだけでも大きなイベントでした。

西部劇好きの祖父に連れられて劇場で観たのは、1970年「明日に向って撃て!」でした。おそらくこれが、洋画劇場デビューだったと思います。TVでは洋画を既に見始めていましたが、大人に囲まれて大きなスクリーンで観る洋画は格別でした。同年には続けて「パットン大戦車軍団」、そしてTVでお馴染みだったジョン・ウェインの「チザム」も鑑賞。

若いロバート・レッフォードと、御大ジョン・ウェインの2人が大のお気に入りになりました!この後は、この2人に加えてスティーブ・マックィーン、クリント・イーストウッドの映画には必ず足を運びました。「パピヨン」や「栄光のルマン」を、大阪の大劇場「OS劇場」で観たことは、本当に古き良き思い出です。

皆さんの劇場デビュー、洋画デビューはどんな作品ですか??覚えていますか?


SONY 名作洋画ノーカット10週

2021-06-01 | 青春・名画劇場

SONYがビデオテープの販促の為、経費を惜し気もなく注ぎ込んだ企画が、1983年と1984年にありました。「名作洋画ノーカット10週」です。今回は1983年の企画をご紹介します。

視聴者からのリクエストで、放送する10本の作品を決定し、それを放送した前代未聞の素晴らしい企画。民放の洋画劇場では2時間枠で正味94分にカットされるのが通例でしたが・・・

「録画して下さいね」と、この番組では全作品ノーカット!その上に、途中CMは何と1回だけ!CMの間にテープ交換をしてくださいとの配慮をしました。(ベータ標準の録画時間である1時間が経過した時 ~L-500テープ使用時~ にCMは1回だけ。)

それだけではありません。何と映像はニュープリント、二か国語での放送とし、日本語吹替版もノーカット全長版に併せて新録音したのです。

この時放送された10本の作品。未だにDVDで発売されても字幕のみで、吹替え未収録の作品が多く、逆にこの時の吹替えを収録して、DVD発売に踏み切る作品もあるほどです。

当時テレビで放送された作品、ビデオ録画した画像は、高画像の放送を見慣れた今では、そんなに綺麗ではありません。しかし、昔の声優さんの吹替えを収録したDVDが欲しい映画ファンにとっては、今振り返ってもすごい企画だったなと思います。

「男と女」「騎兵隊」の吹替え・・・もう1度観たいな~・・・

「ジャイアンツ」「夜の大捜査線」「荒馬と女」「マイ・フェア・レディ」は、ブルーレイにこの時の吹替えを収録しています!「マイ・フェア・レディ」はブルーレイの限定盤でしたが、4K ULTRA HDがもうすぐ発売です。

こんな素晴らしい企画があったことを、知っている人いるかな?