流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

京都鉄道博物館 <鉄道の施設>

2017-06-17 | 博物館・資料館等
京都鉄道博物館は、京都市下京区観喜寺町に位置する鉄道博物館です。
JR西日本(西日本旅客鉄道)及び公益財団法人交通文化振興財団が運営しています。

同館は、平成26年4月6日に閉館した交通科学博物館(大阪市港区波除)の収蔵物の一部と、平成27年8月30日に
閉館した梅小路蒸気機関車館(京都市下京区観喜寺町)の収蔵物を展示し、梅小路蒸気機関車館を拡張・リニューアルを
行い、平成28年4月29日にグランドオープンしました。

1階フロアにある鉄道の施設では、線路を守る人と道具を紹介しています。


線路の保守作業の様子を再現しています。


「油圧式犬釘抜器」(左側)、「高速レール切断機」(中央)、「携帯式レール切断機」(右側)


「タイタンバ」(左側)、「バール」(右側)


「軌道自転車」


「ソ87形操重車フック」
事故救援用のクレーン車(操重車)のフック。重さ65トンまて吊り上げ可能。


「道床バラストふるい機」
バラスト(砂利)を路盤から取り出して、細かくなったものを選別する機械。


「912形ディーゼル機関車」(カットモデル)


新幹線電車の入換用としてDD13形ディーゼルから改造され、博多総合車両所に配置されていました。


車両工場
実際の営業線と繋がっている引込線を活用し、現役で運行している車両等を臨時で展示しています。
見学当日、残念ながら展示車両はありませんでした。(×_×;

「カニ24形12号車」(昭和51年、新潟鐵工所)
24系客車のサービス用電源を供給するため電源装置を搭載した荷物車


本機はトワイライトエクスプレス用として塗色され、耐寒耐雪対策が施されました。


積載荷重3トンの荷物室が設置されました。


「オハ25形551号車」(昭和53年、富士重工業)
本機は、トワイライトエクスプレスのサロンカー“サロン・デュ・ノール”として運行しました。


「オハ46形13号車」(昭和30年、汽車製造 東京支店)
軽量化を実現した客車


運転台
鉄道車両は決められたレール上を走るため、ハンドルは必要なく、速度を制御するマスコンハンドル(左側)と
ブレーキハンドル(右側)で運転する構造になっています。

運転台には安全を確保する工夫や運転士の運転を助ける工夫がなされています。


「0系新幹線電車」
在来線電車とは逆のマスコンハンドル位置


「DE10形ディーゼル機関車」
進行方向に対して横向きに座って運転


「DD51形ディーゼル機関車」
大型エンジンを搭載した標準型ディーゼル機関車


「EF66形電気機関車」
運転士の視認性が考えられた“高運転台”の採用


「221系電車」
通路を確保した運転台(貫通形)

鉄道の安全な運行を支える場面をあらためて認識しました。
日夜にわたって保守に努めておられる鉄道関係者みなさまに感謝です。

この後もさらに他の展示エリアを見学します。つづく・・・・・(^_^¥

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都鉄道博物館 <鉄道のあ... | トップ | 京都鉄道博物館 <車両のし... »

コメントを投稿

博物館・資料館等」カテゴリの最新記事