流浪オヤジの探検日記

KOBEを拠点に各種イベントや名所・旧跡を見て歩き、紹介していきます。

西武鉄道100年アニバーサリーイベント in 保谷

2012-11-26 | 鉄道
11月25日(日)、西武鉄道・旧保谷車両基地にて「西武鉄道100年アニバーサリーイベントin保谷~SL5号蒸気機関車修復完成記念披露会~」が開催されました。


会場入り口にて、西武プロパティーが運営・管理する複合型商業施設“Emio(えみお)”のイメージキャラクター「エミミ」が来場者を出迎えています。


「西武4000系電車」
開催地の正式名称は“保谷車両管理所”ですが、以前は車両の検査や整備を実施する車両基地だったそうです。
現在は、保谷駅を始発・終着とする列車の留置線です。


「総合検測車」
線路の歪み具合や架線の状態などを走行しながら検査する機械車両です。
通称“線路のお医者さん”だそうです。


「軌道モーターカー(クレーン付き)」
レールや採石などを積載する専用台車をけん引する車両です。


「ダンプトロ」
採石などを運ぶ保守用車です。


「架線作業軌陸車(鉄輪駆動)」
作業台では届かない部分の点検や補修を行う作業車です。


架線作業軌陸車による乗車体験が行われていました。


今回は当地で長年保存してきたSL5号蒸気機関車の静態保存修復が完成し、本日の一般公開がメインイベントのようです。
多くの来場者が展示場所に集まっていました。


「E11形電気機関車(12号機)」


西武鉄道の前身である武蔵野鉄道では、「武蔵野鉄道デキカ10形電気機関車」と呼ばれ、旧西武鉄道との合併により“E11形”と改番されたようです。


「SL5号蒸気機関車」


明治29年に製造され、鉄道省(旧国鉄)及び西武鉄道の前身である川越鉄道にて運行されました。


同車は、“国鉄400形蒸気機関車”とも呼ばれ、1896年(明治29年)の3号(製造番号493)だそうです。
現在、国内では3両しかない貴重な車両とのことです。


現在の西武鉄道に至る系譜が掲示されていました。


西武鉄道のキャラクターです。
左側「レイルくん」:所沢市出身、将来の夢は特急の運転士
右側「スマイルちゃん」:入社3年目、将来の夢は駅長さん

貴重な車両に出会えたことに感激でした。
西武鉄道の関係皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営フェスタ2012in三田線 車輌撮影会

2012-11-06 | 鉄道
都営三田線にて運行されている車輌の撮影会へと移動しました。


3種類の車輌が展示されていました。


「東急3000系電車」
東京急行電鉄の通勤形電車ですが、東急目黒線から都営三田線に乗り入れ
ている車輌です。


「東京都交通局6300形電車」


本催事名「都営フェスタ2012in三田線」のヘッドマーク


「東急5000系電車」
東急3000系電車と同じく東京急行電鉄の通勤形電車ですが、東急目黒線
から都営地下鉄へ乗り入れている車輌です。


乗り入れ電車といえど、他社車輌と一緒に展示しているのが良いですね。

他の電鉄会社とは、一味違ったイベントだったと思います。
これからも都営地下鉄には、お世話になります。
関係者の皆様、ありがとうございました。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営フェスタ2012in三田線 保守車輌展示

2012-11-05 | 鉄道
東京都交通局志村車両検修場の会場内で保守車輌の展示がありました。


「軌陸両用架線作業車」


道路と線路の両方を走行することができるそうです。


「電気保守用モーターカー」


電車線(架線)の点検や補修をするにに使用する車輌です。


「建築限界測定車」


線路上に施設物や建造物などが入ってはいけない空間を調べる車輌です。


「構築点検車」


地下鉄内におけるトンネルの天井や壁を調査・点検・補修などを行う車輌です。


「軌道モーターカー」


工事用重機材(ロングレール、砕石など)を運搬する牽引用の車輌です。

次は、三田線の真打登場です。つづく。。。。(^_^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営フェスタ2012in三田線

2012-11-04 | 鉄道
本日(11/4)、板橋区高島平にある東京都交通局志村車両検修場にて開催
された「都営フェスタ2012in三田線」へ行ってきました。
画像は、車両検修場(工場)内の様子です。
整備中の都営三田線・電車車両が置かれています。


電車の車輪が沢山あります。


M台車(T-6A)の車輪


T台車(T-6B)の車輪


電車を走行させる主電動機のようです。


主電動機「TIM-6A」
都営三田線の車両では、1編成(6両)に12台の主電動機が取り付けられています。


電源空気圧縮機「C-200LB」
電車のブレーキ装置やドア装置などの各機器を動作させる装置です。


「東京都交通局6300形電車」


ステンレス製の車体です。


車種は、2軸ボギー連結電車と言われています。


屋外では、各種車両などが展示されていました。
画像は、「東京都交通局建設工務部」と表記されている高所作業車です。


「東京都交通局自動車部・一般乗合バス」
通称「都バス」と呼ばれています。


「高島平警察署・小型警ら車(ミニパト)」(ダイハツ・ミラ)


「高島平警察署・交通取締用自動二輪車(白バイ)」(スズキ・GSF1200)


「志村消防署・消防ポンプ車」
会場内は、はたらく車に人気が集中していますね。

当然ながら、つづきます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新京成電鉄 電車基地見学・展示会

2012-10-22 | 鉄道
10月20日(土曜日)、新京成電鉄・くぬぎ山車両基地(千葉県鎌ヶ谷市)にて「電車基地見学・展示会」が開催されました。
新京成電鉄は、千葉県東葛地域に1路線を有する鉄道会社です。


「信号・踏切設備用品」
展示会場は、電車以外の展示が多く置かれていました。


「特殊信号発光機」
自動車のエンスト・落輪等により踏切際に設置してある操作器の押しボタンを押すことにより特殊信号発光機が動作し、列車に危険を知らせる装置です。


「3現示式信号機」
列車の追突や衝突防止の装置です。


「動作反応灯」
乗務員に対し、遮断機が降下していることを示すための装置です。


「踏切遮断機の展示」


「鉄道連隊の軌匡(ききょう)展示」
本電鉄路線の多くの区間が、旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した線路において第二次世界大戦後京成電鉄に払い下げられたという歴史を持っています。


「旧日本陸軍 鉄道聯隊97式軽貨車」
重量物の運搬などに使われたそうです。


「100形電車の台車」
昭和40年から50年代にかけて運行していた主力通勤形電車だったそうです。


「新京成電鉄8800形電車」
車内放送体験を行っていました。


新京成電鉄の保線用車両


保線用車両は、体験試乗を行っていました。


車両ラインナップ撮影会場です。
新京成電鉄の電車が並んでいます。


「新京成電鉄N800形電車」(左側)
「新京成電鉄8900形電車」(中央)
「新京成電鉄8000形電車」(右側)


「新京成電鉄8800形電車」(左側)
「新京成電鉄8900形電車」(右側)


「松戸新京成バス」
新京成バスとして、平成14年12月まで30年にわたり使用していた旧ボディカラーをイメージして復元したものです。
レトロカラーバスの復刻版だそうです。

新京成電鉄とは全くの無縁でしたが、実地に見た印象としては、非常に温かみのあるイベントでした。
社員の方々皆さんが、懸命に取り組んでいることが感じました。
ありがとうございました。
<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ファミリー鉄道展2012 ロマンスカー・SE展示

2012-10-21 | 鉄道
10月20日(土曜日)、小田急電鉄・海老名電車基地(神奈川県海老名市上郷)にて「小田急ファミリー鉄道展2012」が開催されました。

車両展示コーナーを後にして、ロマンスカー・SE(小田急3000形電車(初代))の展示コーナーへと移動しました。
本車両は、昭和32年から平成4年までの間、小田急ロマンスカー(特急用車両)として運行されました。


車両内が見学コースとなっており、乗務員室(小田原側)から入りました。


客室内


喫茶カウンター


別方向から見る喫茶カウンター


客室内の座席


乗務員室(新宿側)


新宿寄りの先頭部


手書きの諸元


昭和43年以降、当時の国鉄・御殿場線へ乗り入れしていた時期もあったそうです。


小田急といえば、やっぱり「ロマンスカー」ですね。
小学生の頃、テレビで見た赤い車両に憧れました。
こんな形でも、夢が叶い本当にうれしいです。\^_^/

<おまけ>

代々木上原駅を通過する「小田急7000形電車」です。
ロマンスカー・LSE(Luxury Super Express)車の愛称が設定されています。
やっぱり、2階建て車両が格好いいですね。(^_^)
偶然、乗り換えのホームにて見ることができました。

この後、他社の鉄道会社のイベントへと移動します。(^_^¥
さて、何処へ????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急ファミリー鉄道展2012

2012-10-20 | 鉄道
10月20日(土曜日)、小田急電鉄・海老名電車基地(神奈川県海老名市上郷)にて「小田急ファミリー鉄道展2012」が開催されました。

小田急電鉄は、東京都・神奈川県を中心に展開している鉄道事業や不動産事業などを経営している会社です。
特設会場・車両展示コーナーでは、鉄道や軌道の線路の保守を行う保線作業車両などが展示されていました。


保線作業車両の後部


「レール運搬車」
線路のレールを交換する時に使われます。


「ダンプトロリー」
バラスト(砂利)を運搬したり、線路におろす時に使われます。


「マルチプルタイタンパー」
線路に敷かれたバラスト(砂利)をつき固める大型機械です。
同時に電車の揺れの原因となる線路のゆがみを修正します。


「バラストスイーパー」
マルチプルタイタンパーのつき固め作業後に、枕木に残った線路のバラスト(砂利)をきれいにならす機械です。


「レール探傷車」
超音波を使って、目に見えない溶接部分やレールの中の傷を見つける機械です。


「タワー車」
線路上の架線の保守に使用するための車両です。


「延線巻取車」
線路上の架線の張替作業に使用するための車両です。


「小田急30000形電車」
小田急ロマンスカー・EXE(Excellent Express)車と呼ばれています。


「小田急3000形電車・F-TrainⅡ」
藤子・F・不二雄さんの代表的なキャラクターでラッピングした車両です。
平成25年3月22日まで、小田急全線で運行するとの事。


「小田急1000形電車」
小田急電鉄の通勤形電車です。


「小田急1000形電車」
箱根登山鉄道の車両と同様のデザインにしています。


「小田急バス」
今年の9月21日に発表された新たなマスコットキャラクター「きゅんた」のラッピングバスです。

この後、ロマンスカー・SE(小田急3000形電車(初代))の展示場へ移動します。
つづく・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道・三峰口駅

2012-10-05 | 鉄道
秩父鉄道・御花畑駅から“急行・秩父路”に乗車し、終着駅である「三峰口駅」に
到着しました。
埼玉県最西端の駅だそうです。


駅前は、老舗を感じさせる店舗が並んでいます。


駅前から出発するコミュニティバス「小鹿野町営バス」です。


三峰口駅は、単式ホーム・島式ホーム2面3線を有する地上駅です。


秩父鉄道・秩父本線には、西武鉄道の電車(左端車両)が乗り入れています。


「西武4000系電車」
同車は、池袋線飯能駅-西武秩父線西武秩父駅間で運行されています。


「秩父鉄道6000系電車」
“急行・秩父路”として運行されています。


「秩父鉄道5000系電車」


「秩父鉄道7500系電車」

この後、駅北側にある「秩父鉄道車両公園」へ行きます。つづく・・(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道・御花畑駅

2012-10-04 | 鉄道
西武秩父駅の近くに「秩父鉄道・御花畑駅」があります。
駅舎は、国登録有形文化財だそうです。
平成21年4月1日より、近隣の羊山公園の芝桜に因んで副駅名「芝桜駅」が
設定され、「御花畑(芝桜)駅」になりました。


御花畑駅は、相対式ホーム2面2線を有する地上駅です。
画像の車両は、秩父鉄道6000系電車「急行・秩父路」です。

「急行・秩父路」に乗車しました。つづく・・・(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武鉄道・西武秩父駅

2012-10-03 | 鉄道
西武秩父駅は、埼玉県秩父市野坂町に位置する西武鉄道西武秩父線の駅です。
同線の終点でもあります。


単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅です。
画像の車両は、西武10000系電車「特急・ちちぶ」です。


西武秩父駅に隣接している西武秩父仲見世通りで見かけたポスターです。
ポスターのキャラクターは、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
(略称:あの花)との事。
秩父市が舞台設定のモデルとなっており、実在する建物や風景などが多く登場
するそうです。

さらに秩父の中へと入っていきます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武トレインフェスティバル2012in横瀬 その三

2012-10-02 | 鉄道
このイベントは、10月14日の「鉄道の日」を記念した行事だそうです。
特に今回は、西武鉄道100周年記念として、鉄道以外の展示などがありました。
画像にある車両は展示ではありませんが、西武鉄道の保線車両です。


西武観光バス・一般路線バス


西武観光バスは、秩父営業所にて一般路線バスを運行しています。


秩父消防署東分署・消防ポンプ自動車


秩父消防署東分署・救急自動車


埼玉県警察 秩父警察署・パトカー


車種は、「トヨタ・クラウン」でした。


埼玉県警察 秩父警察署・白バイ
車種は、「ホンダ・VFR800P」でした。


埼玉県秩父郡横瀬町で主に活動する地域キャラクター「ブコーさん」です。


最後の締めは、横瀬町観光案内所にて食事した「きつねうどん」です。

101系車両や301系車両は、今年度をもって、池袋線、新宿線、西武秩父線での営業が終了するそうです。
今回も貴重なイベントに出会えたことに感謝です。

以上で「西武トレインフェスティバル」シリーズを終了します。
m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武トレインフェスティバル2012in横瀬 その二

2012-10-01 | 鉄道
「西武トレインフェスティバル2012in横瀬」を行っている西武鉄道・横瀬車両基地は、
昭和44年10月の西武秩父線開業に少し遅れて翌年1月、電気機関車と貨車の検修施設として開設しています。
画像は、西武鉄道・横瀬駅のホームから見える横瀬車両基地です。


「E854形電気機関車」(西武E851形)


「西武5000系電車」(クハ5500形5503)
西武鉄道初の座席指定制有料列車専用車両として製造され、“レッドアロー”(Red Arrow)の愛称を有しています。


「西武クハ1221形電車」(車番クハ1224)


「西武クハ1311形電車」(車番クハ1312)


「西武101系電車」(旧101系クハ1197・271号車)
“急行 奥秩父”のヘッドマークを付けています。
本イベントでは、リバイバルカラーと言われています。


「西武301系電車」
今回のイベントにおける臨時列車・快速急行です。
“西武鉄道創立100周年記念”のッドマークを装着しています。


「西武501系電車」(車番モハ505)
戦後における西武鉄道の通勤形電車です。

西武鉄道の車名は、自社改修や国鉄車両の改造など経ると非常に複雑ですね。
まだ続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武トレインフェスティバル2012in横瀬 

2012-09-30 | 鉄道
今日(9/30)は、「西武トレインフェスティバル2012in横瀬」へ行ってきました。


本イベントは、埼玉県秩父郡横瀬町に位置する「西武鉄道・横瀬車両基地」にて行われました。
イベント会場内は、懐かしの車両や往年の機関車などが展示されています。


「E851形電気機関車」(左側)、「E31形電気機関車」(右側)


「E43形電気機関車」


「E52形電気機関車」


「E71形電気機関車」(国鉄ED10形)


「E61形電気機関車」(国鉄ED11形)


「D15形ディーゼル機関車」


「スム201形貨車」


「ワフ101形ワフ105緩急車」

横瀬車両基地では、西武鉄道で運行されていた各種車両が静態保存されていました。
当然ながら、続きます。(^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜二俣駅 西側広場

2012-05-29 | 鉄道
天竜二俣駅の西側広場には、旧国鉄時代の車両が置かれています。


「国鉄20系客車」
日本国有鉄道(国鉄)が、昭和33年に開発した寝台特急列車用客車です。


車両型式としては、「ナハネ20形」との事
ブルートレイン寝台車(B寝台)として運行された車両です。
東京-下関間を運行していた寝台特急列車「あさかぜ」で表示されています。


「国鉄キハ20形気動車」


国鉄キハ20系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が昭和32年年に開発した
一般形気動車です。


気動車から少し離れた場所に「国鉄・コンテナ」が置かれています。


コンテナ名称は、「国鉄C20形コンテナ」(C20-32339)との事
荷重5トン、容積17立方メートル
日本国有鉄道(国鉄)が、昭和46年から昭和53年までに25,434個製造した
初代12フィートコンテナとの事。

2台の車両は、「天竜レトロ・トレインクラブ」という団体がボランティアで
修復作業を行っているそうです。
これらの活動を通じて、地域の活性化となれば良いですね。(^_^¥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線フェスタ

2012-05-27 | 鉄道
今日(5/27)は、天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅構内にて開催された「天竜浜名
湖鉄道開業25周年記念・天浜線フェスタ」へ行ってきました。
画像は、天竜二俣駅東側に位置する車両基地です。


「運転区高架貯水槽」
国の登録有形文化財に登録されています。


「運転区(旧遠江二俣機関区)建物」
同じく、この建造物も国の登録有形文化財に登録されています。


「TH2100型気動車」
天竜浜名湖鉄道の主力車両です。


車両検修庫に入庫している車両は、一般公開されていました。


近代化産業遺産に登録されている「扇形車庫」には、各車両が展示されていました。
「TH3000型気動車・そよかぜ号」(左側)
「TH9200型気動車・宝くじ号・」(中央)
「TH2100型気動車」(右側)


扇型車庫内にて展示されていた保線用車両(型式等不明)


保線用と思われる車両です。(^_^)


近代化産業遺産に登録されている「転車台」


転車台は、後退運転では性能が限られている車両を載せて回転させて、車両の
向きを進行方向に向けるために用いられるものですが、方向転換の必要がない
電気機関車やディーゼル機関車などが増加するにつれ不要となり撤去されてい
ますが、この地では現役として運用されています。
全国でもごく僅かとなっているようです。


転車台の起動が展示されていました。
運転区建物の2階から撮影させて頂きました。


天竜二俣駅構内で運行していた「ミニトロッコ」です。
職員さんが足こぎ(人力)で運転?していました。f^_^;

楽しい鉄道関係のイベントでした。
ありがとうございました。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする